IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーインスツル株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-20
(45)【発行日】2024-11-28
(54)【発明の名称】カッター付き印字ユニット及びプリンタ
(51)【国際特許分類】
   B26D 7/22 20060101AFI20241121BHJP
   B41J 11/70 20060101ALI20241121BHJP
   B26D 1/08 20060101ALI20241121BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20241121BHJP
   B41J 29/13 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
B26D7/22 A
B41J11/70
B26D1/08
B41J29/38 206
B41J29/13
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021079466
(22)【出願日】2021-05-10
(65)【公開番号】P2022173642
(43)【公開日】2022-11-22
【審査請求日】2024-03-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000002325
【氏名又は名称】セイコーインスツル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142837
【弁理士】
【氏名又は名称】内野 則彰
(74)【代理人】
【識別番号】100166305
【弁理士】
【氏名又は名称】谷川 徹
(72)【発明者】
【氏名】相澤 和之
(72)【発明者】
【氏名】須戸 伸一
【審査官】飯田 義久
(56)【参考文献】
【文献】特開2004-237555(JP,A)
【文献】特開2019-132428(JP,A)
【文献】特開2001-163090(JP,A)
【文献】登録実用新案第3099532(JP,U)
【文献】特開2010-000549(JP,A)
【文献】特開平8-259030(JP,A)
【文献】実開昭61-037946(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2015/0251457(US,A1)
【文献】特開平4-069189(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B26D 7/22
B41J 11/70
B26D 1/08
B41J 29/38
B41J 29/13
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定刃と協働して記録紙を切断する可動刃に連結された駆動ラックと、前記駆動ラックに噛み合うと共に駆動モータの回転に伴って回転するラック用歯車とを有し、前記可動刃を前記固定刃から離れた待機位置と、前記固定刃に乗り上がる切断位置との間で移動させる可動刃駆動機構と、
前記ラック用歯車に噛み合う戻し歯車を有し、前記ラック用歯車と前記駆動モータとの間の機械的な繋がりが切り離されたときに、前記可動刃を前記切断位置から前記待機位置に移動させる戻し機構と、を備え、
前記戻し機構は、
第1巻き端から第2巻き端に亘って、コイル軸線を中心として螺旋状に巻回されたコイル部と、前記第1巻き端から前記コイル部の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第1係止端部と、前記第2巻き端から前記コイル部の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第2係止端部と、を有するコイルばねを備え、
前記コイルばねは、前記第1係止端部が前記戻し歯車に係止され、且つ前記第2係止端部が固定部材に係止された状態で取り付けられていることを特徴とするカッター付き印字ユニット。
【請求項2】
請求項1に記載のカッター付き印字ユニットにおいて、
前記戻し機構は、前記コイル軸線と同軸に配置されると共に、前記戻し歯車を軸支する回転軸部を有し、
前記コイルばねは、前記回転軸部を径方向外側から囲むように配置され、
前記戻し歯車には、前記戻し歯車を径方向に貫通すると共に、前記第1係止端部を内部に挿通させた状態で係止させる係止孔が形成されている、カッター付き印字ユニット。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のカッター付き印字ユニットにおいて、
前記コイルばねは、前記コイル部の周方向に沿った前記第1係止端部の周方向位置と、前記周方向に沿った前記第2係止端部の周方向位置と、が同じ位置となるように形成されている、カッター付き印字ユニット。
【請求項4】
請求項1又は2に記載のカッター付き印字ユニットにおいて、
前記コイルばねは、前記コイル部の周方向に沿った前記第1係止端部の周方向位置と、前記周方向に沿った前記第2係止端部の周方向位置と、が異なる位置となるように形成されている、カッター付き印字ユニット。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載のカッター付き印字ユニットにおいて、
前記固定刃を有する第1ユニットと、
前記可動刃を有し、前記第1ユニットに対して分離可能に組み合わされる第2ユニットと、
前記第1ユニットに対して前記第2ユニットをロックするロック位置と、前記第1ユニットに対する前記第2ユニットのロックを解除するロック解除位置との間で操作可能な操作レバーと、
前記ロック位置から前記ロック解除位置に向けた前記操作レバーの操作に伴って、前記ラック用歯車と前記駆動モータとの間の機械的な繋がりを切り離す解除機構と、を備え、
前記第1ユニット及び前記第2ユニットのうちの一方のユニットがプラテンローラを有し、他方のユニットがサーマルヘッドを有している、カッター付き印字ユニット。
【請求項6】
請求項5に記載のカッター付き印字ユニットにおいて、
前記ロック位置から前記ロック解除位置に向けた前記操作レバーの操作に伴って、前記固定刃を前記可動刃から離間する方向に移動させて、前記固定刃と前記可動刃との接触圧を解除させる押下部を有する圧力解除機構を備えている、カッター付き印字ユニット。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載のカッター付き印字ユニットと、
前記記録紙を収容するプリンタ本体と、
前記プリンタ本体に対して回動可能に連結されたプリンタカバーと、を備えていることを特徴とするプリンタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カッター付き印字ユニット及びプリンタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、各種の店舗等において、例えば売上を入力し、入出金或いはレシート等を発行する装置として、POS(Point of sale systems)を管理することができるPOSシステムが採用されている。この種のPOSシステムとしては、例えばPOS端末、プリンタ、液晶ディスプレイ等の表示装置及びキャッシュドロワ等の周辺機器で構成されている。
【0003】
一般的にPOSシステムを構成するプリンタは、印字された記録紙を切断するカッター機構を具備するサーマルプリンタ(カッター付き印字ユニット)を備えている場合が多い。カッター機構は、例えば、記録紙への印刷の終了後に、自動的に記録紙を切断するオートカッター機能を有している場合が多い。
【0004】
カッター機構は、固定刃及び可動刃を備えており、固定刃の上面に乗り上がるように可動刃をスライド移動させることで、記録紙を挟み込んで切断することが可能とされている。しかしながら、この種のカッター機構では、記録紙を切断するにあたって、例えば固定刃と可動刃との間に記録紙が詰まる等して、固定刃と可動刃とが互いに咬み込んでしまう場合があった。この場合には、可動刃が意図せずに動作しない状態(カッターロック)に陥ってしまうため、カッターロック状態から正常な動作が可能となる正常状態に速やかに復旧させる必要がある。
【0005】
このような復旧を行う手段として、例えば、工具等を利用してウォームギアを回転させることで、可動刃を強制的にホームポジションにスライド移動させる方法が知られている(特許文献1参照)。
さらに、カバー部材の開操作に伴って固定刃から可動刃を退避させることで、工具等を利用することなく、カッターロック状態の解除を行うことができるプリンタも知られている(特許文献2参照)。
【0006】
同様に、工具等を利用することなくカッターロック状態の解除を行うことができるプリンタとして、レバー部の操作に連動して、固定刃が組み込まれた固定ユニットと、可動刃が組み込まれた可動ユニットとを分離させることで、カッターロック状態の解除を行うことができるカッター付きプリンタが知られている(特許文献3参照)。
このカッター付きプリンタでは、レバー部の操作に伴って、可動刃に取り付けられたラックと駆動歯車との機械的な繋がりが切り離されて、ラックの移動規制が解除されるように構成されている。そして、ラックの移動規制が解除されたときに、コイルばね(ねじりコイルばね)の弾性復元力を利用してラックを介して可動刃をホームポジションに移動させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2006-075935号公報
【文献】特開2004-237555号公報
【文献】特開2010-549号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に記載の発明のように、工具等でウォームギアを回転させることで、可動刃を強制的にホームポジションに戻す方法は、ウォームギアを連続して何十回転も回す必要がある。そのため、手間がかかってしまい、作業者にかかる負担が大きいうえ、復旧作業に時間がかかるものであった。
【0009】
この点、特許文献2に記載の発明の場合には、工具等を用いる必要がなく、カバー部材を開操作することでカッターロック状態の解除を行えるため、簡便な方法とされている。ところが、カバー部材自体を開けることができない状況が発生した場合には、カッターロック状態を解除することが困難となってしまう。例えば、記録紙の紙詰まりによっては、カバー部材に取り付けられているプラテンユニットが、ケーシング或いはケーシングに取り付けられている本体ユニットに対してロックされてしまう可能性があり、カバー部材自体を開操作できなくなってしまう。そのため、この場合には、カッターロック状態を解除することが困難になってしまう。
【0010】
これに対して、特許文献3に記載のカッター付きプリンタの場合には、レバー部の操作に連動して固定ユニットと可動ユニットとを分離させることが可能であるため、カバー部材の開操作等が妨げられることもなく、カッターロック状態を解除することができる。
しかしながら、コイルばねが繰り返し動作によって、意図しない大きな応力(ストレス)を受け易く、長期に亘って安定した作動性能を発揮することが難しい場合があり、改善の余地があった。
【0011】
具体的には、コイルばねは、ラックに噛み合う歯車と、該歯車を回転可能に支持する支持部材との間に配置され、第1係止端部が歯車側に係止され、且つ第2係止端部が支持部材側に係止されている。歯車は、可動刃がスライド移動するたびに、ラックの移動に伴って回転する。従って、コイルばねは、可動刃がスライド移動するたびに、巻き締まる及び巻き緩むように弾性変形を繰り返すといった挙動を示す。
特にコイルばねは、固定刃に向けて可動刃が移動したときに、巻き締まるように弾性変形するように構成されている。これにより、カッターロック状態に陥ったときに、レバー部の操作に伴って、コイルばねを巻き緩むように弾性復元変形させることができる。これにより、コイルばねの弾性復元力を利用して歯車を回転させて、可動刃を固定刃から退避させるようにホームポジションに移動させることが可能とされている。
【0012】
ところで、コイルばねの第1係止端部は、素線が螺旋状に巻回されたコイル部から、コイルばねの軸線に沿って延びるように折り曲げられている場合が多い。そのため、コイルばねは、歯車が回転したときに、歯車からの回転トルクが第1係止端部の最先端部に伝わり易く、軸線に対して大きく傾きながら弾性変形する挙動となり易い。特に、軸線に対して傾いた取付姿勢の状態で、例えばコイルばねが巻き締まるように弾性変形してしまうと、作動が不安定になり易いうえ、意図しないストレスを溜めこみながら弾性変形を繰り返し易い。
その結果、このようなコイルばねを利用した場合には、コイルばねが意図しない繰り返し応力を受けてしまい易く、安定した作動性能を発揮し難くなることから、例えば所定の作動要求回数に対する冗長性がばらつくおそれがある。
【0013】
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、長期に亘ってコイルばねを安定して作動させることができ、カッターロック状態が発生したとしても適切且つ速やかに解除することができるカッター付き印字ユニット及びプリンタを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
(1)本発明に係るカッター付き印字ユニットは、固定刃と協働して記録紙を切断する可動刃に連結された駆動ラックと、前記駆動ラックに噛み合うと共に駆動モータの回転に伴って回転するラック用歯車とを有し、前記可動刃を前記固定刃から離れた待機位置と、前記固定刃に乗り上がる切断位置との間で移動させる可動刃駆動機構と、前記ラック用歯車に噛み合う戻し歯車を有し、前記ラック用歯車と前記駆動モータとの間の機械的な繋がりが切り離されたときに、前記可動刃を前記切断位置から前記待機位置に移動させる戻し機構と、を備え、前記戻し機構は、第1巻き端から第2巻き端に亘って、コイル軸線を中心として螺旋状に巻回されたコイル部と、前記第1巻き端から前記コイル部の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第1係止端部と、前記第2巻き端から前記コイル部の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第2係止端部と、を有するコイルばねを備え、前記コイルばねは、前記第1係止端部が前記戻し歯車に係止され、且つ前記第2係止端部が固定部材に係止された状態で取り付けられていることを特徴とする。
【0015】
本発明に係るカッター付き印字ユニットによれば、通常運転時、可動刃駆動機構を利用して可動刃を待機位置(ホームポジション)から切断位置に移動させることができる。すなわち、駆動モータによりラック用歯車を回転させることで、駆動ラックを移動させることができ、可動刃を切断位置に移動させることができる。これにより、可動刃と固定刃との間で記録紙を切断することができる。
【0016】
上述した通常運転中、例えば記録紙の紙詰まりによって固定刃と可動刃とが咬み込んでしまい、カッターロック状態に陥ってしまった場合には、ラック用歯車と駆動モータとの間の機械的な繋がりを切り離すことで、戻し機構を利用してラック用歯車を強制的に逆回転させることができる。すなわち、ラック用歯車と駆動モータとの間の機械的な繋がりが切り離されることで、ラック用歯車及び駆動ラックを、駆動モータとの連係をなくしたフリーな状態に移行させることができる。従って、戻し機構を利用して、戻し歯車を介してラック用歯車を強制的に逆回転させて、可動刃を切断位置からホームポジションである待機位置に戻すことができる。これにより、記録紙の紙詰まりの部分を取り除く等の適切な対応を行うことができ、カッターロック状態を復旧させることができる。
【0017】
特に、コイルばね(ねじりコイルばね)の弾性復元力を利用して戻し歯車を逆回転させることで、ラック用歯車を強制的に逆回転させることができる。具体的には、コイルばねは、第1係止端部が戻し歯車に係止され、且つ第2係止端部が固定部材に係止された状態で取り付けられているため、可動刃が待機位置から切断位置に移動する過程で、ラック用歯車の回転に伴って戻し歯車が回転することで、巻き締まるように弾性変形する。従って、ラック用歯車がフリーな状態に移行したときに、コイルばねの弾性復元変形による弾性復元力を利用して、戻し歯車を逆回転させることができる。その結果、可動刃を待機位置に戻すことができる。
【0018】
ところで戻し歯車は、ラック用歯車に噛み合っているため、通常運転時において可動刃が待機位置と切断位置との間を移動するたびに正逆回転する。そのため、コイルばねは、戻し歯車の正逆回転に伴って、巻き締まる及び巻き緩むように弾性変形を繰り返す。このとき、コイルばねは、第1係止端部及び第2係止端部の両方が、コイル部の巻き端(第1巻き端及び第2巻き端)からコイル部の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられている。従って、戻し歯車からコイルばねに伝わる回転トルクを、第1係止端部の基端部(第1係止端部と第1巻き端との接続部分)側に伝えることができる。従って、第1係止端部がコイル軸線に沿って延びていることで、回転トルクが第1係止端部の最先端部側に伝わっていた従来の場合に比べて、回転トルクが伝わるポイントをコイル部側にシフトさせることができる。
【0019】
これにより、コイル軸線に対する傾きを抑制した状態でコイルばねを弾性変形させることができ、意図しない繰り返し応力(ストレス)を受け難い。従って、コイルばねの耐久性を向上させることができると共に、長期に亘って安定して作動させることができ、所定の作動要求回数を十分に満足させることができる。従って、カッターロック状態が発生したとしても、コイルばねの弾性復元力を利用して可動刃を待機位置に適切に戻すことができ、カッターロック状態を適切且つ速やかに解除することができる。
【0020】
(2)前記戻し機構は、前記コイル軸線と同軸に配置されると共に、前記戻し歯車を軸支する回転軸部を有し、前記コイルばねは、前記回転軸部を径方向外側から囲むように配置され、前記戻し歯車には、前記戻し歯車を径方向に貫通すると共に、前記第1係止端部を内部に挿通させた状態で係止させる係止孔が形成されても良い。
【0021】
この場合には、回転軸部を径方向外側から囲むようにコイルばねを配置しているうえ、回転軸部によって戻し歯車を軸支するので、コイルばねの姿勢を安定させ易く、戻し歯車を安定して回転させることができる。さらに回転軸部を利用して、コイルばね及び戻し歯車をスムーズに組み付け易くなる。さらに、係止孔を利用して第1係止端部を安定に係止させた状態で、コイルばねと戻し歯車とを組み合わせることができるので、先に述べた作用効果を適切に奏功することができ、カッターロック状態の解除を適切に行える。
【0022】
(3)前記コイルばねは、前記コイル部の周方向に沿った前記第1係止端部の周方向位置と、前記周方向に沿った前記第2係止端部の周方向位置と、が同じ位置となるように形成されても良い。
【0023】
この場合には、第1係止端部及び第2係止端部の周方向位置を同じにできるので、例えばコイルばねを製造し易い。
【0024】
(4)前記コイルばねは、前記コイル部の周方向に沿った前記第1係止端部の周方向位置と、前記周方向に沿った前記第2係止端部の周方向位置と、が異なる位置となるように形成されても良い。
【0025】
この場合には、第1係止端部及び第2係止端部の周方向位置が異なっているので、例えば戻し歯車の組み付け時に、戻し歯車の周方向位置が決まった位置に設定されているような場合に好適に使用することができる。
【0026】
(5)前記固定刃を有する第1ユニットと、前記可動刃を有し、前記第1ユニットに対して分離可能に組み合わされる第2ユニットと、前記第1ユニットに対して前記第2ユニットをロックするロック位置と、前記第1ユニットに対する前記第2ユニットのロックを解除するロック解除位置との間で操作可能な操作レバーと、前記ロック位置から前記ロック解除位置に向けた前記操作レバーの操作に伴って、前記ラック用歯車と前記駆動モータとの間の機械的な繋がりを切り離す解除機構と、を備え、前記第1ユニット及び前記第2ユニットのうちの一方のユニットがプラテンローラを有し、他方のユニットがサーマルヘッドを有しても良い。
【0027】
この場合には、カッターロック状態に陥った際、操作レバーをロック位置からロック解除位置に向けて操作する。これにより、解除機構により、ラック用歯車と駆動モータとの間の機械的な繋がりを切り離すことができ、ラック用歯車及び駆動ラックを、駆動モータとの連係をなくしたフリーな状態に移行させることができる。従って、先に述べたように、戻し歯車を有する戻し機構を利用して、ラック用歯車を強制的に逆回転させて、可動刃を切断位置からホームポジションである待機位置に戻すことができる。従って、ロックが解除された第1ユニットと第2ユニットとを互いに分離させることで、記録紙の紙詰まりの部分を取り除く等の適切な対応を行うことができ、カッターロック状態を復旧させることができる。
特に、操作レバーの操作に連動して解除機構を作動させて、ラック用歯車と駆動モータとの間の機械的な繋がりを切り離すことができるので、カッターロック状態をさらに容易に復旧させることができる。
【0028】
(6)前記ロック位置から前記ロック解除位置に向けた前記操作レバーの操作に伴って、前記固定刃を前記可動刃から離間する方向に移動させて、前記固定刃と前記可動刃との接触圧を解除させる押下部を有する圧力解除機構を備えても良い。
【0029】
この場合には、操作レバーをロック位置からロック解除位置に向けて操作することで、圧力解除機構の押下部を利用して、固定刃に乗り上がっている可動刃から離間する方向に固定刃を強制的に移動させることができる。これにより、可動刃と固定刃との接触圧を解除することができる。従って、可動刃を切断位置から待機位置に向けてスムーズに移動させ易くなり、カッターロック状態をさらに効果的に復旧させることができる。
【0030】
(7)本発明に係るプリンタは、前記カッター付き印字ユニットと、前記記録紙を収容するプリンタ本体と、前記プリンタ本体に対して回動可能に連結されたプリンタカバーと、を備えていることを特徴とする。
【0031】
本発明に係るプリンタによれば、上述したカッター付き印字ユニットを備えているので、カッターロック状態の復旧を適切に行える使い易いプリンタとすることができる。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、長期に亘ってコイルばねを安定して作動させることができ、カッターロック状態が発生したとしても適切且つ速やかに解除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1】本発明の実施形態に係るサーマルプリンタの斜視図であって、プリンタカバーが閉状態のときの斜視図である。
図2図1に示すプリンタカバーが開状態となったサーマルプリンタの斜視図である。
図3図2に示すプラテンユニットの斜視図である。
図4図3に示す状態から、プラテンカバープレートを外した状態を示すプラテンユニットの斜視図である。
図5図4に示すプラテンユニットの側面図である。
図6図4に示すプラテンユニットの斜視図である。
図7図2に示すヘッドユニットの斜視図である。
図8図7に示す状態からヘッドカバープレート等を取り外した状態を示すヘッドユニットの斜視図である。
図9図8に示すヘッドユニットを、ヘッドフレームの一方の側壁部側から見た側面図である。
図10図8に示すヘッドユニットを、ヘッドフレームの他方の側壁部側から見た側面図である。
図11】可動刃と固定刃とで記録紙を切断している状態を示す斜視図である。
図12図10に示す状態から、可動刃を切断位置に移動させた状態を示す側面図である。
図13図8に示す操作レバー、揺動プレート及び解除レバー等の関係を示す斜視図である。
図14図8に示す揺動プレート、第1ラック用歯車及び中間歯車の斜視図である。
図15図14に示す揺動プレート、第1ラック用歯車及び中間歯車の側面図である。
図16図8に示すヘッドユニットの斜視図であって、操作レバー周辺をガイド台側から見た斜視図である。
図17図13に示す操作レバー、揺動プレート及び解除レバー等の関係を示す斜視図である。
図18図9に示す状態から操作レバーを押下げ操作した状態を示す側面図である。
図19図10に示す第2ラック用歯車及び戻し歯車の周辺を拡大した斜視図である。
図20図19に示す状態から戻し歯車を取り外した状態を示す斜視図である。
図21図19に示す戻し歯車の斜視図である。
図22図19に示す戻し歯車の斜視図であって、ねじりコイルばねが組み込まれている状態の斜視図である。
図23図19に示す戻し歯車、ねじりコイルばね等の断面図である。
図24図20に示すねじりコイルばねの斜視図である。
図25図23に示す状態から、戻し歯車が回転することでねじりコイルばねが巻き締まるように弾性変形している状態を示す断面図である。
図26図24に示す状態から、さらにねじりコイルばねが巻き締まるように弾性変形している状態を示す断面図である。
図27】従来のねじりコイルばねの一例を示す斜視図である。
図28図27に示すねじりコイルばねを戻し歯車等に組み込んだ場合における断面図である。
図29図28に示す状態から、戻し歯車が回転することでねじりコイルばねが巻き締まるように弾性変形している状態を示す断面図である。
図30】本実施形態のねじりコイルばねの変形例を示す斜視図である。
図31】本実施形態のねじりコイルばねの別の変形例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態では、POSシステムに用いられるサーマルプリンタを例に挙げて説明する。
POSシステムは、物品販売の売上実績等を単品単位で集計するシステムであって、図示しない情報処理装置、及び図1に示すサーマルプリンタ(本発明に係るプリンタ)1を主に備えている。POSシステムは、例えばコンビニエンスストア、小売店、レストラン等の各種の店舗に設置され、これら店舗において顧客が購入した商品名や価格等の会計情報を含む各種の情報を、顧客に表示することが可能とされている。
【0035】
なお、情報処理装置としては、例えばデスクトップ型或いはタブレット型のパーソナルコンピュータ等が挙げられるが、この場合に限定されるものではない。情報処理装置とサーマルプリンタ1とは、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブル等の接続ケーブルによって直接的に接続(有線接続)されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、例えば情報処理装置とサーマルプリンタ1とは、無線通信手段等を介して無線接続されていても構わないし、ネットワークを介して接続されていても構わない。
【0036】
(サーマルプリンタ)
図1及び図2に示すように、サーマルプリンタ1は、例えば店舗の店頭における設置面S上に設置され、全体としてはキューブ状に形成されている。
本実施形態では、図1及び図2に示す状態において、設置面Sに対して垂直な方向を上下方向L1といい、設置面Sに対して平行な面内において互いに直交する方向を前後方向L2及び左右方向L3という。なお、前後方向L2のうち、前方を矢印FWで示し、後方を矢印BAで示す。従って、図1及び図2では、紙面に対して左下側が前方FW、右上側が後方BAとされている。
【0037】
サーマルプリンタ1は、例えば感熱紙等の記録紙Pに印字を行って、記録紙Pをチケットやレシート等として利用することができるプリンタであって、ロール状の記録紙Pを内部に収容するケーシング(本発明に係るプリンタ本体)2と、ケーシング2に回動可能に連結されたプリンタカバー3と、ヘッドユニット5及びプラテンユニット6で構成されるカッター付き印字ユニット4(以下、単に印字ユニット4と称する)と、を備えている。
なお、本実施形態のサーマルプリンタ1は、記録紙Pが前方FWに排出される、いわゆる前出しタイプとされている。
【0038】
(ケーシング)
ケーシング2は、合成樹脂材料や金属材料、或いはこれらの材料を適宜組み合わせることで、前方FWに開口部を有するキューブ状に形成され、設置面Sに対向する底面11を含む複数の外面10を有している。ただし、ケーシング2の形状は、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
【0039】
複数の外面10のうち、底面11に対して上下方向L1に向い合う外面10を天面12という。また複数の外面10のうち、前方FW側に位置する外面10を前面13といい、後方BA側に位置する外面10を後面14という。従って、前面13及び後面14は、前後方向L2に向かい合っている。さらに複数の外面10のうち、左右方向L3に向かい合う外面10を一対の側面15という。
【0040】
ケーシング2の内部には、ケーシング2の前面13に形成された開口部を通じて、ロール状の記録紙Pを収納可能な記録紙収納部16が形成されている。これにより、プリンタカバー3が開状態となったときに、記録紙収納部16内に前方FWからロール状の記録紙Pを投入することが可能とされている。
【0041】
プリンタカバー3は、ケーシング2の前面13側の下部に、回転軸部17を介して連結されており、開口部を開放可能に閉塞している。なお、プリンタカバー3は、回転軸部17回りに略90度の角度範囲で回転するように連結されている。
図1に示すように、プリンタカバー3が閉状態となった際、プリンタカバー3の先端とケーシング2との間には、若干の隙間があくように設計されている。記録紙Pは、この隙間を利用してケーシング2の内部から前方FWに引き出されて排出される。よって、この隙間は記録紙Pの排出口18として機能する。
【0042】
上述のように構成されたケーシング2及びプリンタカバー3は、プリンタカバー3が閉じた際、プラテンユニット6とヘッドユニット5との組み合わせに伴ってロックされる。これにより、プリンタカバー3は閉状態でロックされる。
【0043】
さらにケーシング2には、図1及び図2に示すように、前面13と天面12と一方の側面15とが交差する角部に、プリンタカバー3のロックを解除して、プリンタカバー3の開操作を行う際のロック解除レバー20が設けられている。ロック解除レバー20は、例えば下方に向けて押下げ操作可能とされ、押下げ操作に伴ってヘッドユニット5とプラテンユニット6との組み合わせ(ロック)を解除することができ、それによってプリンタカバー3のロックを解除することが可能とされている。
【0044】
なお、ロック解除レバー20は、該ロック解除レバー20の下方に配置された連係部材21を介して、後述する操作レバー46に連係されている。これにより、ロック解除レバー20の操作に連動して、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて操作することが可能とされている。その結果、後述するロックシャフト55をロック溝64から離脱させて、ヘッドユニット5とプラテンユニット6との組み合わせを解除することが可能とされる。
【0045】
プリンタカバー3には、操作ボタン26及び補助基板27を有する操作ユニット25が設けられている。操作ボタン26は、例えば電源ボタンや紙送りボタンとされ、プリンタカバー3の外面に押下可能に露出した状態で配置されている。操作ボタン26は、例えばロック解除レバー20の下方に上下方向L1に一列に並ぶように配置されている。
【0046】
補助基板27は、図示しない複数の電子部品や操作ボタン26の押下によってONとなる図示しないスイッチ(例えばメンブレンスイッチ等)が実装された基板であり、図示しないメイン基板に対して電気的接続されている。なお、メイン基板はサーマルプリンタ1の作動を総合的に制御する。補助基板27は、プリンタカバー3の内面側であって、操作ボタン26の裏側に位置するように配置されていると共に、プリンタカバー3の内面側に取り付けられた保護カバー28によって覆われている。
【0047】
(印字ユニット)
図1及び図2に示すように、印字ユニット4は、プリンタカバー3側に設けられたプラテンユニット(本発明に係る第1ユニット)6と、ケーシング2側に設けられたヘッドユニット(本発明に係る第2ユニット)5と、を備えている。これらプラテンユニット6及びヘッドユニット5は、互いに分離可能に組み合わされている。
なお、印字ユニット4の説明に関し、プリンタカバー3が閉状態である場合の各方向に基づいて説明している。
【0048】
図3図6に示すように、プラテンユニット6は、記録紙Pを送り出すプラテンローラ30と、プラテンローラ30に対して記録紙Pの搬送方向下流側に配置された固定刃31と、プラテンローラ30を回転可能に支持するプラテンフレーム32と、プラテンフレーム32を前方FW及び左右方向L3から覆うようにプラテンフレーム32に組み合わされたプラテンカバープレート33と、を少なくとも備えている。
【0049】
プラテンフレーム32は、プラテンユニット6の基本骨格を形成する部材であり、例えば合成樹脂製とされている。プラテンカバープレート33は、例えば金属製とされている。ただし、プラテンフレーム32及びプラテンカバープレート33の材質は、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
【0050】
上述のように構成されたプラテンユニット6は、図2に示すように、主にプラテンカバープレート33を介してプリンタカバー3の内面に取り付けられている。この際、プラテンユニット6は、プリンタカバー3の開閉動作に伴ってヘッドユニット5に対して分離可能に組み合わされる位置に取り付けられている。なお、プラテンユニット6は、固定刃31の刃先31aが上方を向くように取り付けられている(図4参照)。
【0051】
図7及び図8に示すように、ヘッドユニット5は、記録紙Pに印字を行うサーマルヘッド40と、サーマルヘッド40に対して記録紙Pの搬送方向下流側に配置された可動刃41と、各構成品を支持するヘッドフレーム42と、ヘッドフレーム42を前方FW及び左右方向L3から覆うようにヘッドフレーム42に組み合わされたヘッドカバープレート43と、ヘッドフレーム42を左右方向L3から覆うようにヘッドフレーム42に組み合わされたギアカバー44と、を少なくとも備えている。
【0052】
ヘッドフレーム42は、ヘッドユニット5の基本骨格を形成する部材であり、例えば合成樹脂製とされている。ヘッドカバープレート43及びギアカバー44は、例えば金属製とされている。ただし、ヘッドフレーム42、ヘッドカバープレート43及びギアカバー44の材質は、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
【0053】
上述のように構成されたヘッドユニット5は、図2に示すように、主にヘッドフレーム42を介してケーシング2の内部に取り付けられている。具体的には、ヘッドユニット5は、記録紙収納部16の上方であって、ケーシング2の前面13寄りに配置され、ヘッドフレーム42を天面12に対してねじ結合等することでケーシング2に取り付けられている。
なお、ヘッドユニット5は、可動刃41の刃先41aが下方を向くように取り付けられている(図8参照)。これにより、固定刃31の刃先31aと可動刃41の刃先41aとは、上下方向L1に向かい合っている。なお、固定刃31及び可動刃41は、記録紙Pを挟み込んで切断するカッターとして機能する。
【0054】
上述したプラテンユニット6及びヘッドユニット5について、以下に詳細に説明する。はじめに、プラテンユニット6について詳細に説明する。
【0055】
(プラテンユニット)
図3図6に示すプラテンユニット6は、ヘッドユニット5に組み合わされたときに、記録紙Pを間に挟んだ状態でヘッドユニット5側のサーマルヘッド40に対してプラテンローラ30の外周面が接触するように配置されている。
プラテンフレーム32には、左右方向L3に向かい合うように配置され、プラテンローラ30を軸支する一対の支持壁34が形成されている。
【0056】
プラテンローラ30は、左右方向L3に延びるプラテン軸30aの両端に取り付けられた軸受30bを介して、支持壁34によって回転可能に支持されている。プラテンローラ30の一端側には、軸受30bを挟んで従動歯車35がプラテン軸30aに連結した状態で固定されている。
【0057】
固定刃31は、記録紙Pの幅方向(すなわち左右方向L3)に延在する板状の刃であり、プリンタカバー3を閉じたときに、刃先31aが上方を向き、且つ送り出された記録紙Pに対向するように固定刃ホルダ36に支持されている。
この際、固定刃31は、図4に示す矢印の如く、刃先31a側が前後方向L2(可動刃41のスライド方向に略直交する方向)に揺動するように支持されている。固定刃ホルダ36と固定刃31との間には、固定刃31を固定刃ホルダ36から押し上げるように、前方FWに向けて付勢する図示しないコイルばね等の弾性部材が設けられている。これにより、固定刃31の刃先31aは、常に固定刃ホルダ36から持ち上がるように前方FWに向けて付勢されている。
【0058】
固定刃31とプラテンカバープレート33との間には、固定刃31の根元側において左右方向L3に延びるシャフト50が配置されている。シャフト50は、プラテンフレーム32に形成された軸受部材38によって、左右方向L3の両端部が回転可能に支持されている。シャフト50の一端側には押下部51及び連係片52が連結され、シャフト50の他端側には押下部51のみが連結されている。
【0059】
図5に示すように、連係片52は、左右方向L3から見た側面視で扇形状に形成されている。連係片52の外周面には、後方BA且つ上方に向けて突出した第1係合突部53が形成されている。第1係合突部53は、プリンタカバー3を閉めたときに、ヘッドユニット5側に設けられた後述する操作レバー46の第2係合突部91(図9参照)に対して下方から接触或いは近接する。そのため、操作レバー46の押し下げ操作に連動して、連係片52及びシャフト50を回転させることが可能とされている。
【0060】
図4に示すように、押下部51は、プラテンフレーム32の内側であって、且つ固定刃31の両端に位置するようにシャフト50に連結されている。一対の押下部51は、連係片52に連動して回転するシャフト50と共に回転し、固定刃31の刃先31a側を後方BA側に向けて押下げるように移動させる。
【0061】
従って、シャフト50、連係片52及び一対の押下部51は、操作レバー46の操作(後述するロック位置P3からロック解除位置に向けた操作レバーの操作)に伴って、固定刃31を可動刃41から離間する方向に移動させて、固定刃31と可動刃41との接触圧を解除する圧力解除機構54として機能する。
【0062】
図6に示すように、プラテンユニット6の支持壁34には、左右方向L3に延びるロックシャフト55が取り付けられている。ロックシャフト55は、プラテンローラ30よりも後方BAに配置され、且つプラテンローラ30に対して平行に配置されている。
【0063】
(ヘッドユニット)
次いで、ヘッドユニット5について詳細に説明する。
図7図10に示すように、ヘッドユニット5は、サーマルヘッド40及び可動刃41に加え、さらに可動刃駆動機構45、操作レバー46、解除機構47、プラテン駆動機構48及び戻し機構49を備えている。これら各構成品は、ヘッドフレーム42によって支持されている。
【0064】
ヘッドフレーム42は、プラテンフレーム32の支持壁34よりも左右方向L3の外側に位置する一対の側壁部60、61を有している。さらにヘッドフレーム42は、図7及び図8に示すように、記録紙Pをガイドするガイド台62を有している。ガイド台62は、前方FW且つ下方を向いた状態で一対の側壁部60、61の内側に配置され、記録紙Pを滑らかに引き込めるように傾斜或いは湾曲形成されている。
【0065】
さらに一対の側壁部60、61のうち、ガイド台62の前方FWに位置する部分には、プラテンローラ30の軸受30bが嵌合される嵌合孔63が前方FWに向けて開口するように形成されている。プリンタカバー3を閉状態にした際、プラテンローラ30の軸受30bを嵌合孔63の内側に嵌合さることで、プラテンユニット6とヘッドユニット5とを組み合わせることが可能とされている。
【0066】
さらに一対の側壁部60、61には、下方に向けて開口したロック溝64が形成されている。ロック溝64には、プラテンユニット6とヘッドユニット5とを組み合わせたときに、プラテンユニット6のロックシャフト55が係合してロックされるように構成されている(図10参照)。これにより、ロック溝64内からロックシャフト55を離脱させてロックを解除しない限り、プラテンユニット6とヘッドユニット5とは互いに分離不能とされている。
【0067】
(サーマルヘッド)
図7及び図8に示すように、サーマルヘッド40は、左右方向L3に沿ってライン状に並んだ複数の発熱素子40aを有し、プリンタカバー3が閉状態となっているときに、プラテンローラ30に対向するようにヘッドフレーム42に取り付けられている。具体的には、サーマルヘッド40は、ガイド台62の上方且つ前方FWに位置するようにヘッドフレーム42に取り付けられている。
なお、記録紙Pは、プラテンローラ30とサーマルヘッド40との間を通過可能とされている。さらにサーマルヘッド40とヘッドフレーム42との間には、サーマルヘッド40をプラテンローラ30側に向けて付勢するコイルばね65が設けられている。これにより、プラテンローラ30によって送り出される記録紙Pに対してサーマルヘッド40を適切に押し付けることができ、印字ユニット4による良好な印字が可能とされている。
【0068】
(可動刃)
図8に示すように、可動刃41は、固定刃31に対して相対移動可能とされ、プリンタカバー3が閉じて(図1参照)、ヘッドユニット5とプラテンユニット6とが組み合わさったときに、固定刃31に対して対向するように固定刃31の上方に配置されている。可動刃41は、記録紙Pの幅方向(すなわち左右方向L3)に延在する板状の刃とされていると共に、根元から刃先41aまでの長さが左右方向L3の両端から中央に向かって漸次短くなるように平面視略V字状に形成されている。
【0069】
これにより、可動刃41は、固定刃31に向けてスライド移動したときに、図11に示すように、固定刃31に対して前方FW側から乗り上がった状態となり、固定刃31との間で記録紙Pを挟み込んで切断することが可能とされている。
なお、先に述べたように、固定刃31はコイルばね65によって前方FWに向けて付勢されているので、固定刃31と可動刃41とを適度な接触圧で接触させることが可能である。
【0070】
このように構成された可動刃41は、図8に示すように、可動刃駆動機構45によって固定刃31から離れた待機位置P1と、固定刃31に乗り上がる切断位置P2(図11及び図12参照)との間で往復移動する。
待機位置P1とは、記録紙Pへの印字中に可動刃41が待機している位置であって、いわゆるホームポジションと称される。切断位置P2とは、可動刃41が固定刃31と協働して記録紙Pを切断する位置である。
【0071】
(可動刃駆動機構)
図8及び図9に示すように、可動刃駆動機構45は、可動刃41に取り付けられた駆動ラック70と、駆動ラック70に噛み合うと共にカッター用モータ(本発明に係る駆動モータ)73の回転に伴って回転する第1ラック用歯車(本発明に係るラック用歯車)71及び第2ラック用歯車(本発明に係るラック用歯車)72と、を主に備えている。
【0072】
図9に示すように、カッター用モータ73は、ヘッドフレーム42における一方の側壁部60の内面側に配置され、正逆回転するモータとされている。図8及び図9に示すように、一方の側壁部60の外面側には、カッター用モータ73の駆動軸に連結された駆動歯車74が配置されている。図示の例では、駆動歯車74は円弧状の保護カバー75によって一部が保護されている。
【0073】
第1ラック用歯車71は、一方の側壁部60の外面側に配置されていると共に、駆動ラック70に噛み合った状態で駆動ラック70の後方BAに配置されている。なお、第1ラック用歯車71は、駆動歯車74よりも前方FWに配置されている。
【0074】
さらに、一方の側壁部60の外面側には、駆動歯車74と第1ラック用歯車71との間に位置すると共に、駆動歯車74及び第1ラック用歯車71のそれぞれに対して噛み合う中間歯車76が設けられている。中間歯車76は、駆動歯車74に対して噛み合う大径の第1中間車77と、第1ラック用歯車71に対して噛み合う小径の第2中間車78とを有する2段車とされている。
これにより、駆動歯車74の回転トルクを、中間歯車76を介して第1ラック用歯車71に伝えることができ、カッター用モータ73の回転に伴って第1ラック用歯車71を回転させることができる。そして第1ラック用歯車71を回転させることで、駆動ラック70を上下方向L1に沿って直線移動させることができる。なお、駆動歯車74及び中間歯車76は、可動刃駆動機構45を構成する。
【0075】
第1ラック用歯車71は、左右方向L3に沿ってヘッドユニット5における他方の側壁部61まで延びる連結シャフト79に連結されている。
図10及び図12に示すように、第2ラック用歯車72は、ヘッドフレーム42における他方の側壁部61の外面側において、連結シャフト79に連結され、且つ駆動ラック70に噛み合った状態で駆動ラック70の後方BAに配置されている。これにより、第1ラック用歯車71の回転に同期して第2ラック用歯車72を回転させることができ、駆動ラック70を上下方向L1に沿って直線移動させることが可能とされている。
【0076】
図8に示すように、駆動ラック70は、可動刃41の根元側に固定された支持プレート80の左右方向L3の両端にそれぞれ取り付けられている。これにより、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72を同期して回転させることで、一対の駆動ラック70を同方向に同時に移動させることができる。その結果、可動刃41を上下方向L1に沿ってスライド移動させることができ、待機位置P1と切断位置P2との間で往復移動させることができる。
【0077】
図9に示すように、本実施形態の中間歯車76は、第1中間車77の全周に亘って歯部が形成されているのではなく、第1中間車77の周方向の一部の範囲に亘って歯部が形成されている。具体的には、可動刃41が待機位置P1と切断位置P2との間で往復移動する回転範囲分だけ、第1中間車77に歯部が形成されている。
従って、例えばカッター用モータ73の駆動に伴って駆動歯車74が回転することで、可動刃41が待機位置P1から切断位置P2まで移動した際、それ以上、第1中間車77と駆動歯車74とが噛み合うことを防止することができる。これにより、第1中間車77がそれ以上回転してしまうことを規制することができる。そのため、第1中間車77の回転量を規制でき、可動刃41が切断位置P2を超えて過度に移動してしまうことを抑制することができる。
【0078】
図8及び図9に示すように、ヘッドフレーム42における一方の側壁部60と、第1ラック用歯車71及び中間歯車76との間には、左右方向L3から見た側面視でC字状に形成された揺動プレート81が配置されている。
揺動プレート81には、図13に示すように、第1ラック用歯車71と第2ラック用歯車72とを連結する連結シャフト79を挿通させる挿通孔82が形成されている。これにより、揺動プレート81は、連結シャフト79を中心として一方の側壁部60の壁面に沿って揺動可能とされている。
【0079】
図9図14及び図15に示すように、中間歯車76は、揺動プレート81に固定された中間軸83に回転可能に支持されている。これにより、中間歯車76は、揺動プレート81の揺動に伴って、連結シャフト79を中心として前後方向L2に揺動可能とされている。
具体的には、中間歯車76は、揺動プレート81が揺動することで、第1ラック用歯車71に噛み合った状態を維持しながら、駆動歯車74から離間して該駆動歯車74に対する噛み合い状態が解除された位置(図18参照)と、駆動歯車74に接近して該駆動歯車74に対して噛み合い状態が維持された位置(図9参照)との間を揺動する。
【0080】
揺動プレート81のうち、連結シャフト79よりも後方BAに向けて延びる部分の端部には、左右方向L3の外側に向けて突出する突出ピン84が形成されている。
突出ピン84は、後述する解除レバー100及びねじりコイルばね110によって、下方に向けて常時付勢されている。そのため、通常時、揺動プレート81は、図9に示すように、中間歯車76が駆動歯車74に対して接近するように付勢されており、中間歯車76と駆動歯車74とが常に噛み合った状態とされている。これにより、先に述べたように、カッター用モータ73の駆動により、可動刃駆動機構45を利用して可動刃41を待機位置P1と切断位置P2との間で移動させることが可能となる。
【0081】
なお、揺動プレート81は、操作レバー46の操作(ロック位置P3からロック解除位置に向けた操作)に伴って、突出ピン84が後述する押上げ片104によって上方に向けて押上げられることで、ねじりコイルばね110の弾性復元力(付勢力)に抗して揺動する。これにより、中間歯車76を駆動歯車74から離間させることができ、中間歯車76と駆動歯車74との噛み合いを解除することが可能とされている(図18参照)。
【0082】
(操作レバー)
図8及び図9に示すように、操作レバー46は、ヘッドフレーム42における一方の側壁部60の外側において、揺動プレート81の下方に位置するように配置されていると共に、図示しないレバー支持軸を介して回転可能に支持されている。これにより、操作レバー46は、レバー支持軸を中心として、ロック位置P3からロック解除位置に向けて、後方BAに向けて押込み操作可能とされている。なお、レバー支持軸は、図7に示すギアカバー44の内面から一方の側壁部60側に向けて突設されている。
【0083】
ロック位置P3とは、ヘッドユニット5に対してプラテンユニット6がロック状態に維持される位置をいう。ロック解除位置とは、ヘッドユニット5に対するプラテンユニット6のロック状態が解除される位置をいう。なお、操作レバー46がロック位置P3からロック解除位置に移行する過程で、押上げ片104によって揺動プレート81が揺動し、中間歯車76と駆動歯車74との噛み合いが解除される。
【0084】
図13図16及び図18に示すように、操作レバー46の基端部には、内面側に向けて突出した環状のレバープレート90が形成されている。レバープレート90の外周面の一部には、前方FWに向けて突出した第2係合突部91が形成されている。さらに、レバープレート90の外周面のうち後方BA側に位置する部分には、内歯92が形成されている。
【0085】
第2係合突部91は、図9に示すように、プラテンユニット6とヘッドユニット5とを組み合わせたときに、プラテンユニット6側に形成された第1係合突部53に対して上方から接触して係合するように構成されている。これにより、図18に示すように、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて後方BAに押込み操作することで、第1係合突部53を介して連係片52を下方に押下げることができる。
その結果、操作レバー46の操作に伴って、プラテンユニット6の圧力解除機構54を作動させることができ、固定刃31を可動刃41から離間する方向に移動させて、固定刃31と可動刃41との接触圧を解除することが可能とされている。
【0086】
(解除機構)
図8及び図9に示すように、解除機構47は、ロック位置P3からロック解除位置に向けた操作レバー46の操作に伴って、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との機械的な繋がりを切り離す機構であって、上述した揺動プレート81及び解除レバー100を備えている。
【0087】
図9図13及び図17に示すように、解除レバー100は、操作レバー46と駆動歯車74との間に配置されていると共に、ヘッドフレーム42における一方の側壁部60の外面側に配置され、左右方向L3に延びる回転シャフト101に連結されている。これにより、解除レバー100は、回転シャフト101の回転軸線を中心として回転可能とされている。
解除レバー100には、操作レバー46の内歯92に噛み合う解除歯102が形成されている。解除歯102は、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて後方BAに押込み操作したときに、解除レバー100が上方に向けて回転するように内歯92に噛み合っている。
【0088】
解除レバー100の上端縁には、図8及び図9に示すように、ねじりコイルばね110の一端部111が係止される係止溝103が形成されている。ねじりコイルばね110は、駆動歯車74の後方BAに配置され、一方の側壁部60に形成された固定ピン113に固定されている。ねじりコイルばね110は、他端部112がヘッドフレーム42に係止され、弾性復元力を利用して、一端部111を介して解除レバー100を下方に向けて付勢している。
【0089】
さらに解除レバー100には、図9及び図13に示すように、揺動プレート81における突出ピン84に対して下方から接触或いは近接する押上げ片104と、下方且つ後方BAに向けて延びるロック解除片105と、を有している。これら押上げ片104及びロック解除片105は、操作レバー46よりもヘッドフレーム42の一方の側壁部60側に配置されている。
【0090】
解除レバー100は、ねじりコイルばね110によって下方に付勢されているため、通常時、押上げ片104は突出ピン84を押上げることなく、下方から接触或いは近接している。そして、ねじりコイルばね110の付勢力に抗して解除レバー100を上方に向けて回転させることで、押上げ片104を利用して突出ピン84を押上げることができ、揺動プレート81を揺動させることができる。その結果、図18に示すように、中間歯車76を駆動歯車74から離間させて両者の噛み合い状態を解除し、中間歯車76、第1ラック用歯車71、第2ラック用歯車72及び駆動ラック70をフリーな状態にすることができる。
つまり、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向かう後方BAに押込み操作することで、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との機械的な繋がりを切り離すことが可能とされている。
【0091】
さらに、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向かう後方BAに押込み操作して解除レバー100を回転させることで、ロック解除片105を前方FWに向けて回転させることができる。この際、ロック解除片105は、ロック溝64内に嵌合されたロックシャフト55を上方から押圧して、ロック溝64内から離脱させる役割を担っている。なお、図18は、操作レバー46がロック解除位置に達する直前の状態を示す図である。
従って、本実施形態の操作レバー46及び解除レバー100は、ロックシャフト55をロック溝64から離脱させて、ヘッドユニット5とプラテンローラ30との組み合わせを解除するユニット解除機構106としても機能する。
【0092】
(プラテン駆動機構)
図10及び図12に示すように、プラテン駆動機構48は、ヘッドフレーム42における他方の側壁部61に設けられている。プラテン駆動機構48は、ヘッドユニット5とプラテンユニット6とを組み合わせたときに、プラテンユニット6側の従動歯車35に噛合するプラテン用歯車列120を備えている。
【0093】
プラテン用歯車列120は、プラテン用モータ121の駆動軸に連結されたプラテン用駆動歯車122と、プラテン用駆動歯車122に噛合する第1プラテン中間歯車123と、第1プラテン中間歯車123に噛み合う第2プラテン中間歯車124と、第2プラテン中間歯車124及び従動歯車35に噛み合う第3プラテン中間歯車125とを備えている。
なお、プラテン用モータ121は、他方の側壁部61の内側に配置されている。第1プラテン中間歯車123、第2プラテン中間歯車124及び第3プラテン中間歯車125は、2段車とされている。
【0094】
これにより、ヘッドユニット5とプラテンユニット6とを組み合わせたときに、プラテン用モータ121の回転力を、プラテン用歯車列120及び従動歯車35を介してプラテンローラ30に伝達することができ、プラテンローラ30を利用して記録紙Pを紙送りすることが可能とされている。
【0095】
(戻し機構)
図10及び図12に示すように、戻し機構49は、第2ラック用歯車72に噛み合う戻し歯車130を有し、解除機構47によって第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との間の機械的な繋がりが切り離されたときに、可動刃41を切断位置P2から待機位置P1に移動させる機構である。
【0096】
戻し歯車130は、ヘッドフレーム42における他方の側壁部61の外面側に配置され、第2ラック用歯車72の上方に配置されている。戻し歯車130は、第2ラック用歯車72に噛み合った状態で、回転軸線O1回りに回転可能とされている。従って、戻し歯車130は、第2ラック用歯車72の回転に伴って回転軸線O1回りを常に回転(正逆回転)する。
【0097】
戻し歯車130は、図19及び図20に示すように、ヘッドフレーム42の他方の側壁部(本発明に係る固定部材)61に形成された回転軸部140によって軸支されている。なお、図19では、駆動ラック70の図示を省略している。
図21及び図22に示すように、戻し歯車130は、第2ラック用歯車72に噛み合う歯部が外周面に形成された有頂筒状の歯車本体131と、歯車本体131よりも側壁部61側に配置され、歯車本体131よりも大径に形成されたフランジ部132と、フランジ部132よりもさらに側壁部61側に配置され、歯車本体131と同径に形成された周壁部133と、を備えている。
【0098】
なお、回転軸線O1方向から見た平面視で、回転軸線O1に直交する方向を径方向といい、回転軸線O1を周回する方向を周方向という。
戻し歯車130の一部には、歯車本体131からフランジ部132及び周壁部133に亘って径方向に貫通すると共に、回転軸線O1に沿って延びる縦長のスリット孔(本発明に係る係止孔)134が形成されている。なおスリット孔134は、側壁部61側に向けて開口している。スリット孔134は、後述するねじりコイルばね150の第1係止端部154を内部に挿通させた状態で係止させることが可能とされている。
【0099】
このように構成された戻し歯車130は、図19及び図20に示すように、他方の側壁部61の外面に形成された収納凹部160内に収納された状態で、回転軸部140に軸支され、且つ第2ラック用歯車72に噛み合っている。
収納凹部160は、3段階に段階的に凹むように形成され、回転軸線O1と同軸に配置されている。収納凹部160は、他方の側壁部61から一段凹むように形成された環状の第1凹部161と、第1凹部161の内側に配置され、第1凹部161からさらに一段凹むように形成された環状の第2凹部162と、第2凹部162の内側に配置され、第2凹部162からさらに一段凹むように形成された第3凹部163とを備えている。
【0100】
第2凹部162は、戻し歯車130の周壁部133の直径よりも大きく、且つフランジ部132の直径よりも小さい直径で形成されている。第1凹部161は、戻し歯車130のフランジ部132の直径よりも大きな直径で形成されている。これにより、戻し歯車130は、周壁部133が第3凹部163の内側に入り込み、且つフランジ部132が第1凹部161の内側に配置された状態で収納されている。
【0101】
回転軸部140は、第3凹部163の底部から左右方向L3の外側に向けて延びるように形成され、回転軸線O1と同軸に配置されている。これにより、回転軸部140は、図23に示すように、戻し歯車130の内側に挿し込まれており、戻し歯車130を回転可能に支持している。なお、戻し歯車130は、第3凹部163との間に隙間をあけた状態で回転軸部140によって軸支されている。
図20に示すように、第3凹部163及び第2凹部162の一部には、径方向の外側に向かって延びた係止孔164が形成されている。係止孔164は、後述するねじりコイルばね150の第2係止端部155を係止させることが可能とされている。
【0102】
第3凹部163内には、図20に示すように、戻し歯車130及び係止孔164のそれぞれに係止されるねじりコイルばね(本発明に係るコイルばね)150が設けられている。
図24に示すように、ねじりコイルばね150は、第1巻き端151から第2巻き端152に亘って回転軸線O1と同軸のコイル軸線O2を中心として螺旋状に巻回されたコイル部153と、第1巻き端151から径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第1係止端部154と、第2巻き端152から径方向外側に向かって延びるように折り曲げられた第2係止端部155と、を備えている。
【0103】
コイル部153は、所定の径及び弾性係数を有する金属製の素線を、所定のコイル径及び巻き数で螺旋状に巻回することで形成されている。本実施形態では、第3凹部163の直径よりもコイル部153のコイル径が小さくなるように、ねじりコイルばね150が形成されている。
第1係止端部154及び第2係止端部155は、第1巻き端151及び第2巻き端152から径方向の外側に向けてストレート状に延びるように形成されている。なお、第1係止端部154及び第2係止端部155の長さ(アーム長さ)は、適宜変更して構わない。
【0104】
さらに、本実施形態のねじりコイルばね150は、コイル部153の周方向に沿った第1係止端部154の周方向位置と、コイル部153の周方向に沿った第2係止端部155の周方向位置とが同じ位置となるように形成されている。
つまり、コイル軸線O2方向から見て、第1係止端部154と第2係止端部155とは重なり合うように形成されている。
【0105】
上述のように構成されたねじりコイルばね150は、図23に示すように、回転軸部140を径方向外側から囲むように、第3凹部163内に収納されている。この際、ねじりコイルばね150は、図19図20及び図22に示すように、第1係止端部154を戻し歯車130に係止させ、且つ第2係止端部155を側壁部61に係止された状態で取り付けられている。
具体的には、第1係止端部154は、戻し歯車130のスリット孔134内に、戻し歯車130の内側から外側に向けて挿通させることで、スリット孔134に対して周方向に係止されている。この際、第1係止端部154のうち、戻し歯車130の外側に飛び出た部分は、第1凹部161の内側に配置される。第2係止端部155は、係止孔164の内側に収納されることで、係止孔164に対して周方向に係止されている。
【0106】
このように、戻し歯車130は、ねじりコイルばね150を介して回転軸部140に軸支されている。なお、戻し歯車130は、組み込み時に、スリット孔134内にねじりコイルばね150の第1係止端部154を係止させた後、回転軸線O1を中心として半回転された状態で第2ラック用歯車72に噛み合うように組み付けられている。これにより、ねじりコイルばね150は、通常時において、図23に示すように、巻き締まるように弾性変形した状態とされ、第1係止端部154と第2係止端部155とが径方向の反対側に位置している。
【0107】
上述のように構成されているため、ねじりコイルばね150は、第2ラック用歯車72が回転して可動刃41を待機位置P1から切断位置P2に向けてスライド移動させたときに、巻き締まるように弾性変形する。従って。ねじりコイルばね150は、弾性復元力によって戻し歯車130を介して第2ラック用歯車72を逆回転させるように常に回転付勢している。
ただし、通常時には、第2ラック用歯車72は、第1ラック用歯車71及び中間歯車76等を介して駆動歯車74に連係しているので、ねじりコイルばね150による弾性復元力によって逆回転することがない。
【0108】
しかしながら、解除機構47によって駆動ラック70の移動規制が解除され、第2ラック用歯車72がフリーな状態となった場合には、ねじりコイルばね150の弾性復元力を利用して、戻し歯車130及び第2ラック用歯車72を逆回転させることが可能となる。これにより、第2ラック用歯車72及び第1ラック用歯車71を共に逆回転させることができ、可動刃41を切断位置P2から自動的に元の待機位置P1に復帰させることができる。
【0109】
なお、通常時、戻し歯車130は、可動刃41が待機位置P1と切断位置P2との間を移動するたびに、第2ラック用歯車72の回転に伴って正逆回転する。そのため、ねじりコイルばね150は、戻し歯車130の正逆回転に伴って巻き締まる及び巻き緩むように弾性変形を繰り返す。
【0110】
(サーマルプリンタの作用)
次いで、上述のように構成されたサーマルプリンタ1を利用する場合について説明する。本実施形態のサーマルプリンタ1によれば、図1及び図2に示すように、ケーシング2の前面13側にプリンタカバー3及び排出口18が配置されているため、例えば店舗の店員側に排出口18を向けた状態で店頭に設置するといった使い方を行うことができる。従って、印字した記録紙Pを店員側に受け渡すことができるので、使い勝手の良い操作性に優れたプリンタとすることができる。
【0111】
具体的に記録紙Pに印字を行う場合には、図10に示すプラテン用モータ121を駆動して、プラテン用歯車列120を介して従動歯車35を回転させる。これにより、プラテンローラ30を回転させることができ、サーマルヘッド40との間で挟み込んだ記録紙Pを排出口18に向けて紙送りさせることができる。
さらに、これと同時にサーマルヘッド40に印字データに応じた制御信号を出力して発熱素子40aを適宜発熱させる。これにより、紙送りされる記録紙Pに対して、各種の文字や図形等を明瞭に印字することができる。なお、印字された記録紙Pは固定刃31と可動刃41との間を通過する。
【0112】
次に、印字が終了して記録紙Pを切断する場合について簡単に説明する。
この場合には、図9に示すカッター用モータ73を駆動して駆動歯車74を回転させる。これにより、中間歯車76を介して第1ラック用歯車71を回転させることができると同時に、連結シャフト79を介して第2ラック用歯車72を回転させることができる。そのため、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72にそれぞれ噛み合っている駆動ラック70を直線移動させることができ、可動刃41を図10に示す待機位置P1から図12に示す切断位置P2に向けて移動させることができる。
【0113】
可動刃41を切断位置P2に移動させることで、図11に示すように、固定刃31に対して可動刃41を乗り上がらせることができ、互いの刃先31a、41aを利用して記録紙P挟み込んで切断することができる。その結果、切断した記録紙Pを例えばレシートやチケット等として使用することができる。
なお、中間歯車76における第1中間車77の歯部は、図9に示すように、周方向の一定の範囲でしか形成されていないので、可動刃41が切断位置P2に位置した際、それ以上、第1中間車77の歯部と駆動歯車74とが噛み合うことがない。従って、可動刃41が切断位置P2を超えて過度に移動してしまうことを抑制することができる。
【0114】
なお、記録紙Pの切断後、カッター用モータ73を逆回転させる。これにより、駆動歯車74及び中間歯車76を介して第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72を逆回転させることができる。そのため、駆動ラック70を介して、可動刃41を切断位置P2から待機位置P1(ホームポジション)に復帰させることができ、次回の切断に備えることができる。
【0115】
次に、使用中に、記録紙Pの紙ジャム等が発生することで、固定刃31と可動刃41とが互いに咬み込んでしまい、カッターロック状態に陥ってしまった場合の復旧について説明する。
カッターロック状態に陥ってしまった場合には、図11に示すように、可動刃41が固定刃31に乗り上げた切断位置P2で停止した状態となってしまう。
【0116】
この場合には、図1に示すように、ケーシング2の前面13側に配置されているロック解除レバー20を押下げ操作する。これにより、ロック解除レバー20の操作に連動して、図9に示す操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて後方BAに向けて押込み操作することができる。
【0117】
操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて操作することで、操作レバー46に形成された第2係合突部91を下方に向けて移動させることができる。従って、図18に示すように、プラテンユニット6側の圧力解除機構54を作動させることができ、固定刃31と可動刃41との接触圧を解除することができる。
具体的には、第2係合突部91を下方に向けて移動させることで、プラテンユニット6側の第1係合突部53を下方に押下げることができ、連係片52及びシャフト50を回転させることができる。そのため、シャフト50に連結されている押下部51を回転させて、固定刃31の刃先31a側を後方BA側に向けて押下げることができる。これにより、固定刃31を可動刃41から離間する方向に強制的に移動させることができ、咬み合いの原因となっていた固定刃31と可動刃41との接触圧を解除することができる。
【0118】
さらに、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて操作することで、上述した圧力解除機構54の作動に加えて、解除機構47を利用して、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との間の機械的な繋がりを切り離すことができる。
具体的には、操作レバー46を操作することで、操作レバー46の内歯92に噛み合う解除歯102を介して、ねじりコイルばね150の付勢力に抗して解除レバー100を上方に向けて回転させることができる。これにより、解除レバー100に形成された押上げ片104を利用して、揺動プレート81の突出ピン84を上方に押上げることができ、揺動プレート81を前方FWに向けて揺動させることができる。
【0119】
これにより、揺動プレート81に取り付けられている中間歯車76を駆動歯車74から離間させることができ、中間歯車76と駆動歯車74との噛み合い状態を解除することができる。従って、中間歯車76、第1ラック用歯車71、第2ラック用歯車72及び駆動ラック70をフリーな状態にすることができる。
その結果、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との機械的な繋がりを切り離すことができる。
【0120】
上述のように、解除機構47を利用して、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72とカッター用モータ73との間の機械的な繋がりを切り離すことで、第1ラック用歯車71、第2ラック用歯車72及び駆動ラック70を、カッター用モータ73との連係をなくしたフリーな状態に移行させることができる。
これにより、図12に示す戻し機構49を利用して、戻し歯車130を介して第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72を強制的に逆回転させて、可動刃41を切断位置P2からホームポジションである待機位置P1に自動的に戻すことができる。
【0121】
上述したように、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に操作することで、固定刃31と可動刃41との間の接触圧を解除することができると共に、可動刃41を切断位置P2から待機位置P1に速やかに戻すことができる。
【0122】
さらに、本実施形態では、操作レバー46をロック位置P3からロック解除位置に向けて操作する過程において、ユニット解除機構106を利用してロックシャフト55をロック溝64内から離脱させることができる。
具体的には、操作レバー46を操作することで、図18に示すように、操作レバー46に形成されたロック解除片105を前方FWに向けて回転させることができる。これにより、ロック解除片105を利用して、ヘッドフレーム42に形成されたロック溝64内から、プラテンユニット6のロックシャフト55を上方から押圧して離脱させることができる。これにより、ヘッドユニット5とプラテンローラ30との組み合わせを解除することができる。
【0123】
従って、プリンタカバー3を開操作することができ、開操作に伴って、ヘッドユニット5からプラテンユニット6を大きく分離させることができる。これにより、記録紙Pの紙ジャム部分を取り除く等の適切な対応を行うことができ、カッターロック状態を復旧させることができる。
【0124】
以上説明したように、本実施形態のサーマルプリンタ1によれば、操作レバー46を操作するだけの簡単な方法で、固定刃31と可動刃41との接触圧を解除しつつ、可動刃41を自動的に元の待機位置P1に復帰させ、さらにロック溝64内からロックシャフト55を離脱させることができる。従って、カッターロック状態が発生したとしても、容易且つ適切に復旧作業を行うことができ、利便性が向上したサーマルプリンタ1とすることができる。
【0125】
特に、本実施形態のサーマルプリンタ1では、ねじりコイルばね150の弾性復元力を利用して戻し歯車130を逆回転させることで、第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72を強制的に逆回転させることができる。
具体的には、図19及び図23に示すように、ねじりコイルばね150は、第1係止端部154が戻し歯車130のスリット孔134に係止され、且つ第2係止端部155がヘッドフレーム42に形成された係止孔164に係止された状態で取り付けられている。従って、可動刃41が待機位置P1から切断位置P2に移動する過程で、第2ラック用歯車72の回転に伴って戻し歯車130が回転することで、図25及び図26に示すように、ねじりコイルばね150を巻き締まるように弾性変形させることができる。
【0126】
なお、図25は、可動刃41が待機位置P1から切断位置P2に向けて移動する途中におけるねじりコイルばね150の状態を示す図である。図26は、可動刃41が切断位置P2に達し、最も巻き締まるように弾性変形して、弾性復元力を蓄えているねじりコイルばね150の状態を示す図である。
【0127】
これにより、解除機構47によって第1ラック用歯車71及び第2ラック用歯車72がフリーな状態に移行したときに、ねじりコイルばね150の弾性復元変形による弾性復元力を利用して、戻し歯車130を逆回転させることができる。その結果、可動刃41を待機位置P1に速やかに戻すことができる。
【0128】
ところで戻し歯車130は、第2ラック用歯車72に噛み合っているため、通常運転時において可動刃41が待機位置P1と切断位置P2との間を移動するたびに正逆回転する。そのため、ねじりコイルばね150は、戻し歯車130の正逆回転に伴って巻き締まる及び巻き緩むように弾性変形を繰り返している。
このときねじりコイルばね150は、第1係止端部154及び第2係止端部155の両方が、コイル部153の巻き端(第1巻き端151及び第2巻き端152)からコイル部153の径方向外側に向かって延びるように折り曲げられている。
従って、戻し歯車130からねじりコイルばね150に伝わる回転トルクを、図25及び図26に示す矢印Fの如く、第1係止端部154の基端部(第1係止端部154と第1巻き端151との接続部分)側に伝えることができる。
【0129】
ここで、図27及び図28に示すように、第1係止端部171がコイル軸線O2に沿って延びている従来のねじりコイルばね170を採用した場合には、戻し歯車130が回転することによって、図29に示す矢印Fの如く、回転トルクが第1係止端部171の最先端部側に伝わる。そのため、回転トルクが伝わる部分がコイル部172からコイル軸線O2方向に離れた位置となるので、ねじりコイルばね170が大きく傾き易く、回転軸線O1に対してコイル軸線O2が傾いた状態で弾性変形する。
そのため、コイル軸線O2に沿って延びる第1係止端部171を有するねじりコイルばね170では、安定性を欠くうえ、意図しない繰り返し応力(ストレス)を受けてしまい易い。
【0130】
これに対して、図23図25及び図26に示すように、本実施形態のねじりコイルばね150の場合には、戻し歯車130から回転トルクが伝わるポイントを、ねじりコイルばね170を利用した場合に比べてコイル部153側にシフトさせることができ、第1係止端部154と第1巻き端151との接続部分付近にすることができる。
これにより、回転軸線O1に対するコイル軸線O2の傾きを抑制した状態でねじりコイルばね150を弾性変形させることができ、意図しない繰り返し応力(ストレス)を受け難い。従って、ねじりコイルばね150を長期に亘って安定して作動させることができ、所定の作動要求回数を十分に満足させることができる。
従って、カッターロック状態が発生したとしても、ねじりコイルばね150の弾性復元力を利用して可動刃41を待機位置P1に適切に戻すことができ、カッターロック状態を適切且つ速やかに解除することができる。
【0131】
さらに、回転軸部140を径方向外側から囲むようにねじりコイルばね150を配置しているうえ、回転軸部140によって戻し歯車130を軸支するので、ねじりコイルばね150の姿勢をさらに安定させ易く、戻し歯車130を安定して逆回転させることができる。さらに回転軸部140を利用して、ねじりコイルばね150及び戻し歯車130をスムーズに組み付け易くなる。さらには、スリット孔134を利用して第1係止端部154を安定に係止させた状態で、ねじりコイルばね150と戻し歯車130とを組み合わせることができるので、先に述べた作用効果を適切に奏功することができ、カッターロック状態の解除を適切に行える。
【0132】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
【0133】
例えば上記実施形態では、プリンタの一例としてサーマルプリンタ1を例に挙げて説明したが、サーマルプリンタ1に限定されることはない。例えば、インク滴を利用して記録紙Pに印字を行うインクジェットプリンタ等、サーマルプリンタ1以外のプリンタにも本発明を適用できる。この場合には、サーマルヘッド40に代えてインクジェットヘッドを具備するカッター付き印字ユニットとすれば良い。
【0134】
さらに上記実施形態では、ケーシング2側にヘッドユニット5を設け、プリンタカバー3側にプラテンユニット6を設けた場合の態様を説明したが、この場合に限定されるものではなく、例えばプリンタカバー3側にヘッドユニット5を設け、ケーシング2側にプラテンユニット6を設けても構わない。
【0135】
さらに上記実施形態では、ねじりコイルばね150の第1係止端部154及び第2係止端部155を、第1巻き端151及び第2巻き端152から径方向の外側に向けてストレート状に延びるように形成したが、この場合に限定されるものではない。例えば、第1係止端部154及び第2係止端部155を、途中で1段或いは段階的に屈曲するように形成しても構わないし、フック状に曲がるように形成しても構わない。
【0136】
さらに上記実施形態では、コイル部153の周方向に沿った第1係止端部154の周方向位置と、コイル部153の周方向に沿った第2係止端部155の周方向位置とが同じ位置となるようにねじりコイルばね150を形成したが、この場合に限定されるものではない。なお、第1係止端部154の周方向位置と、第2係止端部155の周方向位置とが同じ位置となるように、ねじりコイルばね150を形成する場合には、例えばねじりコイルばね150を製造し易い等のメリットを有する。
【0137】
本発明におけるねじりコイルばねは、第1係止端部及び第2係止端部の両方が、コイル部の径方向に沿って延びていれば良く、第1係止端部の周方向位置と第2係止端部の周方向位置とが異なる位置であっても構わない。この場合であっても同様の作用効果を奏功することができる。
例えば図30に示すように、第1係止端部154の周方向位置と第2係止端部155の周方向位置とが、コイル軸線O2回りに90度離れた位置となるように、ねじりコイルばね150を形成しても構わない。さらには図31に示すように、第1係止端部154の周方向位置と第2係止端部155の周方向位置とが、コイル軸線O2回りに180度離れた位置となるように、ねじりコイルばね150を形成しても構わない。
【0138】
このように、第1係止端部154の周方向位置と第2係止端部155の周方向位置とは、適宜変更して構わない。第1係止端部154及び第2係止端部155の周方向位置を異ならせた、ねじりコイルばね150とした場合には、例えば戻し歯車130の組み付け時に、戻し歯車130の周方向位置が予め決まった位置に設定されているような場合に好適に使用することができる。
【符号の説明】
【0139】
P…記録紙
O2…コイル軸線
P1…待機位置
P2…切断位置
P3…ロック位置
1…サーマルプリンタ(プリンタ)
2…ケーシング(プリンタ本体)
3…プリンタカバー
4…カッター付き印字ユニット
5…ヘッドユニット(第2ユニット)
6…プラテンユニット(第1ユニット)
30…プラテンローラ
31…固定刃
40…サーマルヘッド
41…可動刃
45…可動刃駆動機構
46…操作レバー
47…解除機構
49…戻し機構
51…押下部
54…圧力解除機構
61…側壁部(固定部材)
70…駆動ラック
71…第1ラック用歯車(ラック用歯車)
72…第2ラック用歯車(ラック用歯車)
73…カッター用モータ(駆動モータ)
130…戻し歯車
140…回転軸部
150…ねじりコイルばね(コイルばね)
151…第1巻き端
152…第2巻き端
154…第1係止端部
155…第2係止端部
164…係止孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31