(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-20
(45)【発行日】2024-11-28
(54)【発明の名称】缶体製造システム
(51)【国際特許分類】
B65B 61/02 20060101AFI20241121BHJP
B65D 1/00 20060101ALI20241121BHJP
B41J 3/407 20060101ALI20241121BHJP
B41M 1/40 20060101ALI20241121BHJP
【FI】
B65B61/02
B65D1/00 120
B41J3/407
B41M1/40
(21)【出願番号】P 2023083831
(22)【出願日】2023-05-22
(62)【分割の表示】P 2018158535の分割
【原出願日】2018-08-27
【審査請求日】2023-05-22
(73)【特許権者】
【識別番号】521469760
【氏名又は名称】アルテミラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104880
【氏名又は名称】古部 次郎
(74)【代理人】
【識別番号】100113310
【氏名又は名称】水戸 洋介
(74)【代理人】
【識別番号】100125346
【氏名又は名称】尾形 文雄
(72)【発明者】
【氏名】小島 真一
(72)【発明者】
【氏名】池田 和紀
(72)【発明者】
【氏名】増田 和久
(72)【発明者】
【氏名】松島 妃美
【審査官】▲高▼辻 将人
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-012320(JP,A)
【文献】特開2006-176336(JP,A)
【文献】特開2005-315698(JP,A)
【文献】特公昭33-008922(JP,B1)
【文献】特開2005-015173(JP,A)
【文献】特開2017-029951(JP,A)
【文献】特開2009-227443(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B59/00-65/08
B65D 1/00- 1/48
B41J 3/01- 3/54
B41J 3/62
B41M 1/00- 3/18
B41M 7/00- 9/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
缶体が搬送される缶体搬送経路であって、途中で分岐した後に再び合流するように設けられ、第1分岐搬送経路と
、第2分岐搬送経路とを少なくとも有する缶体搬送経路と、
前記第1分岐搬送経路を搬送される缶体への印刷を行う第1印刷装置と、
前記第2分岐搬送経路を搬送される缶体への印刷を行う第2印刷装置であって、単位時間当たりに印刷可能な缶体の個数が、前記第1印刷装置が単位時間当たりに印刷可能な缶体の個数よりも少ない第2印刷装置と、
前記缶体搬送経路が分岐する分岐箇所と、
前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路とが合流する合流部と、
を備え
、
前記缶体搬送経路が分岐する前記分岐箇所から前記第1分岐搬送経路へ単位時間当たりに向かう缶体の個数の方が、当該分岐箇所から前記第2分岐搬送経路へ単位時間当たりに向かう缶体の個数よりも多く、
前記缶体搬送経路のうちの、前記分岐箇所よりも上流側に位置する部分から、当該分岐箇所、前記第1分岐搬送経路、前記合流部を経て、当該合流部よりも下流側へ達する部分は、直線状に形成され、当該缶体搬送経路には、直線状部が設けられ、
前記缶体搬送経路のうちの前記第2分岐搬送経路の部分は、前記直線状部から分岐する形で設けられ、前記合流部にて、直線状に形成された当該直線状部に合流し、
前記直線状部に、前記第1印刷装置が設けられ、
前記直線状部から分岐した形で設けられた前記第2分岐搬送経路に、前記第2印刷装置が設けられている、
缶体製造システム。
【請求項2】
前記缶体搬送経路が分岐する
前記分岐箇所では、上流側から当該分岐箇所を通って前記第1分岐搬送経路に向かう部分が直線状に形成され、上流側から当該分岐箇所を通って前記第2分岐搬送経路に向かう部分が曲がっている請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項3】
前記第1分岐搬送経路上には、前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられ、
及び/又は、
前記第2分岐搬送経路上には、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられている、
請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項4】
缶体の搬送方向において、前記第1分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部よりも上流側であって前記第1印刷装置よりも下流側には、予め定められた条件を満たしていない缶体を、当該第1分岐搬送経路外へ排出する排出手段が設けられ、
及び/又は、
缶体の搬送方向において、前記第2分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部よりも上流側であって前記第2印刷装置よりも下流側には、予め定められた条件を満たしていない缶体を、当該第2分岐搬送経路外へ排出する排出手段が設けられている、
請求項
3に記載の缶体製造システム。
【請求項5】
前記第1分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部における、当該第1分岐搬送経路の幅が、当該第1分岐搬送経路のうちの当該缶体貯め部よりも上流側に位置する部分の幅よりも大きくなっており、
及び/又は、
前記第2分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部における、当該第2分岐搬送経路の幅が、当該第2分岐搬送経路のうちの当該缶体貯め部よりも上流側に位置する部分の幅よりも大きくなっている、
請求項
3に記載の缶体製造システム。
【請求項6】
前記第2印刷装置が単位時間当たりに印刷を行う缶体の個数が、前記第1印刷装置が単位時間当たりに印刷を行う缶体の個数よりも少なく、
前記第2分岐搬送経路上には、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられている請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項7】
前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との
前記合流部を通過し、
前記印刷処理済み缶体が前記合流部を一時的に通過しないようにしたうえで、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を
前記合流部に供給する請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項8】
前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との
前記合流部を通過し、
予め定められた個数の前記印刷処理済み缶体が前記合流部を通過する度に、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を前記第2分岐搬送経路から当該合流部に供給する請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項9】
前記第1印刷装置は、版式の印刷装置であり、前記第2印刷装置は、インクジェット方式の印刷装置である請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項10】
前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との
前記合流部を通過し、
前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体の、前記合流部への供給を制御する供給制御手段を更に備える請求項1に記載の缶体製造システム。
【請求項11】
前記供給制御手段は、前記第2分岐搬送経路から前記合流部への缶体の移動の規制、および、当該規制の解除を行って、当該合流部への缶体の供給を制御する請求項
10に記載の缶体製造システム。
【請求項12】
前記供給制御手段は、前記規制の解除を行う際、予め定められた時間、当該規制の解除を行う請求項
11に記載の缶体製造システム。
【請求項13】
前記供給制御手段は、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体の、前記合流部への供給を行う際、当該缶体を、予め定められた個数、当該合流部へ供給する請求項
10に記載の缶体製造システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、缶体製造システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複数台のプリンターを用いて複数銘柄を缶体に印刷し、その後、銘柄毎に缶体を振り分ける処理が開示されている。
特許文献2には、インクジェット印刷が少なくとも一つのインクジェット印刷ステーションで行われ、インクジェット印刷ステーションには複数個のインクジェットヘッドが配置されている印刷装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-183613号公報
【文献】特開2012-232771号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一つの缶体搬送経路に沿って並んだ複数の印刷装置を用いて缶体への印刷を行い、さらに、印刷済みの缶体をこの一つの缶体搬送経路に沿って順次搬送するにあたり、印刷装置の各々の印刷速度が異なると、印刷速度が遅い印刷装置の影響を受け、全体の処理効率が低下する。
これに対し、印刷装置毎に缶体搬送路を設け、印刷装置毎に個別に缶体の搬送を行うようにすれば、全体の処理効率の低下を抑えられるが、この場合は、設備の共用ができなくなる。
本発明の目的は、印刷速度の遅い印刷装置に起因する処理効率の低下を抑えつつ缶体の製造に要する設備を共用できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明が適用される缶体製造システムは、缶体が搬送される缶体搬送経路であって、途中で分岐した後に再び合流するように設けられ、第1分岐搬送経路と、当該第1分岐搬送経路よりも経路長が長い第2分岐搬送経路とを少なくとも有する缶体搬送経路と、前記第1分岐搬送経路を搬送される缶体への印刷を行う第1印刷装置と、前記第2分岐搬送経路を搬送される缶体への印刷を行う第2印刷装置であって、単位時間当たりに印刷可能な缶体の個数が、前記第1印刷装置が単位時間当たりに印刷可能な缶体の個数よりも少ない第2印刷装置と、を備える缶体製造システムである。
ここで、前記缶体搬送経路が分岐する分岐箇所から前記第1分岐搬送経路へ単位時間当たりに向かう缶体の個数の方が、当該分岐箇所から前記第2分岐搬送経路へ単位時間当たりに向かう缶体の個数よりも多いことを特徴とすることができる。
また、前記缶体搬送経路が分岐する分岐箇所では、上流側から当該分岐箇所を通って前記第1分岐搬送経路に向かう部分が直線状に形成され、上流側から当該分岐箇所を通って前記第2分岐搬送経路に向かう部分が曲がっていることを特徴とすることができる。
また、前記缶体搬送経路が分岐する分岐箇所と、前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路とが合流する合流部とが設けられ、前記缶体搬送経路のうちの、前記分岐箇所よりも上流側に位置する部分から、当該分岐箇所、前記第1分岐搬送経路、前記合流部を経て、当該合流部よりも下流側へ達する部分は、直線状に形成され、当該缶体搬送経路には、直線状部が設けられ、前記缶体搬送経路のうちの前記第2分岐搬送経路の部分は、前記直線状部から分岐する形で設けられ、前記合流部にて、直線状に形成された当該直線状部に合流し、前記直線状部に、前記第1印刷装置が設けられ、前記直線状部から分岐した形で設けられた前記第2分岐搬送経路に、前記第2印刷装置が設けられている、ことを特徴とすることができる。
また、前記第1分岐搬送経路上には、前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられ、及び/又は、前記第2分岐搬送経路上には、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられている、ことを特徴とすることができる。
また、缶体の搬送方向において、前記第1分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部よりも上流側であって前記第1印刷装置よりも下流側には、予め定められた条件を満たしていない缶体を、当該第1分岐搬送経路外へ排出する排出手段が設けられ、及び/又は、缶体の搬送方向において、前記第2分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部よりも上流側であって前記第2印刷装置よりも下流側には、予め定められた条件を満たしていない缶体を、当該第2分岐搬送経路外へ排出する排出手段が設けられている、ことを特徴とすることができる。
また、前記第1分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部における、当該第1分岐搬送経路の幅が、当該第1分岐搬送経路のうちの当該缶体貯め部よりも上流側に位置する部分の幅よりも大きくなっており、及び/又は、前記第2分岐搬送経路上に設けられた前記缶体貯め部における、当該第2分岐搬送経路の幅が、当該第2分岐搬送経路のうちの当該缶体貯め部よりも上流側に位置する部分の幅よりも大きくなっている、ことを特徴とすることができる。
また、前記第2印刷装置が単位時間当たりに印刷を行う缶体の個数が、前記第1印刷装置が単位時間当たりに印刷を行う缶体の個数よりも少なく、前記第2分岐搬送経路上には、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を一時的に貯めておく缶体貯め部が設けられていることを特徴とすることができる。
また、前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との合流部を通過し、前記印刷処理済み缶体が前記合流部を一時的に通過しないようにしたうえで、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を当該合流部に供給することを特徴とすることができる。
また、前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との合流部を通過し、予め定められた個数の前記印刷処理済み缶体が前記合流部を通過する度に、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体を前記第2分岐搬送経路から当該合流部に供給することを特徴とすることができる。
また、前記第1印刷装置は、版式の印刷装置であり、前記第2印刷装置は、インクジェット方式の印刷装置であることを特徴とすることができる。
また、前記第1印刷装置による印刷が行われた缶体である印刷処理済み缶体が、下流側へ搬送され前記第1分岐搬送経路と前記第2分岐搬送経路との合流部を通過し、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体の、前記合流部への供給を制御する供給制御手段を更に備えることを特徴とすることができる。
また、前記供給制御手段は、前記第2分岐搬送経路から前記合流部への缶体の移動の規制、および、当該規制の解除を行って、当該合流部への缶体の供給を制御することを特徴とすることができる。
また、前記供給制御手段は、前記規制の解除を行う際、予め定められた時間、当該規制の解除を行うことを特徴とすることができる。
また、前記供給制御手段は、前記第2印刷装置による印刷が行われた缶体の、前記合流部への供給を行う際、当該缶体を、予め定められた個数、当該合流部へ供給することを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、印刷速度の遅い印刷装置に起因する処理効率の低下を抑えつつ缶体の製造に要する設備を共用できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図6】合流部における缶体の他の搬送形態を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る缶体製造システム1を示した図である。
図1にて示す缶体製造システム1は、いわゆる2ピース缶の製造工程を示した図である。具体的には、
図1にて示す缶体製造システム1は、アルミニウムまたはアルミニウム合金などをドローアンドアイアニング(DI)成形により成形して、有底円筒状の且つ金属製の缶体100(
図1では不図示)を製造する際の製造工程を示した図である。
【0009】
ここで、缶体100(飲料用缶)に充填される飲料は、特に限られず、缶体100には、例えば、ビールやチューハイ等のアルコール系飲料や、清涼飲料(非アルコール系飲料)が充填される。なお、充填後は、缶体100に対して蓋部材が取り付けられ、飲料が充填された飲料缶が完成する。
なお、以下の説明においては、飲料が充填される前の缶体100を飲料用缶と称し、飲料が充填された後の缶体100を飲料缶と称することがある。
【0010】
図1に示すように、本実施形態の缶体製造システム1には、缶体100が順次搬送される缶体搬送経路10が設けられている。
この缶体搬送経路10は、途中で分岐した後に再び合流するように設けられている。缶体搬送経路10には、第1分岐搬送経路11および第2分岐搬送経路12が設けられている。より具体的には、缶体搬送経路10は、分岐箇所21にて分岐しており、この分岐箇所21の下流側に、第1分岐搬送経路11および第2分岐搬送経路12が設けられている。
【0011】
さらに、分岐箇所21よりも下流側には、第1分岐搬送経路11と第2分岐搬送経路12とが合流する合流部22が設けられている。さらに、分岐箇所21よりも上流側には、分岐前搬送経路13が設けられ、また、合流部22よりも下流側には、合流後搬送経路14が設けられている。
また、分岐箇所21には、分岐前搬送経路13を通って上流側から搬送されてきた缶体100を第2分岐搬送経路12に案内する第1案内部材31が設けられている。
【0012】
分岐前搬送経路13を通って上流側から搬送されてきた缶体100を、第2分岐搬送経路12に案内する場合は、第1案内部材31が、缶体搬送経路10上に突出する。これにより、缶体100の案内が行われて、缶体100が第2分岐搬送経路12に向かう。
また、分岐前搬送経路13を通って上流側から搬送されてきた缶体100を、第1分岐搬送経路11に案内する場合は、第1案内部材31は、缶体搬送経路10上から退避する。これにより、缶体100は、第1分岐搬送経路11に向かう。
【0013】
また、合流部22には、缶体100の移動を規制する規制部材32が設けられている。本実施形態では、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100の供給を行わない場合には、この規制部材32が、第2分岐搬送経路12上に突出する。これにより、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100の供給が規制される。
また、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100の供給を行う際には、規制部材32が、第2分岐搬送経路12上から退避する。これにより、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100の供給が行われる。
なお、合流部22の上流側に、第1分岐搬送経路11上に突出する規制部材(不図示)を設け、第1分岐搬送経路11を通って合流部22に向かう缶体100の移動を規制するようにしてもよい。
【0014】
さらに、本実施形態では、第1分岐搬送経路11を搬送される缶体100への印刷を行う第1印刷装置P1が設けられている。また、第2分岐搬送経路12を搬送される缶体100への印刷を行う第2印刷装置P2が設けられている。
ここで、本実施形態では、単位時間当たりに印刷可能な缶体100の個数が、第1印刷装置P1と第2印刷装置P2とで異なっている。
具体的には、本実施形態では、第2印刷装置P2が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数が、第1印刷装置P1が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数よりも少なくなっている。
【0015】
より具体的には、本実施形態では、第1印刷装置P1は、版式の印刷装置であり、第2印刷装置P2は、インクジェット方式の印刷装置である。
一般的に、版式の印刷装置の方が、インクジェット方式の印刷装置よりも、単位時間当たりに印刷が可能な缶体100の個数が多くなっており、これに伴い、本実施形態では、第2印刷装置P2が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数が、第1印刷装置P1が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数よりも少なくなっている。
【0016】
ここで、版式の印刷装置とは、版を用いて印刷を行う印刷装置を指す。より具体的には、版にインクを付着させた後、版に付着したこのインクを缶体100に転写することにより缶体100への印刷を行う印刷装置を指す。
なお、この転写は、版を缶体100に直接接触させて行ってもよいし、版と缶体100との間に中間転写体を配置し、この中間転写体を介して、缶体100への転写を行ってもよい。
ここで、版式による印刷としては、例えば、凸版印刷、凹版印刷、平版印刷、孔版印刷を挙げることができ、版式による印刷では、これらの何れを用いてもよい。なお、本実施形態では、凸版印刷を用いている。
【0017】
また、インクジェット方式の印刷装置とは、インクジェットヘッドからインクを吐出させて、缶体100にこのインクを付着させることにより印刷を行う印刷装置を指す。
インクジェット方式による印刷装置では、公知の方式を用いることができる。具体的には、例えば、ピエゾ方式、サーマル(バブル)方式、コンティニュアス方式などを用いることができる。
【0018】
図2は、第1印刷装置P1を示した図である。
版式の印刷装置である第1印刷装置P1には、複数の版胴451が設けられている。版胴451の表面には、形成される画像に対応した凸部を有する版(不図示)が設けられている。また、第1印刷装置P1には、この版胴451の表面上の版の凸部にインクを供給する複数のインク供給ユニット452が設けられている。
さらに、第1印刷装置P1には、版胴451の表面上の版からのインクが転写されるとともに、このインクを缶体100に転写するための複数のブランケット(不図示)を有するブランケット胴453が設けられている。
【0019】
本実施形態では、第1印刷装置P1へ缶体100が移動し、第1印刷装置P1にて缶体100が一旦停止する。さらに、缶体100は、周方向への回転を行う。
また、第1印刷装置P1では、インク供給ユニット452の各々から、対応する版胴451の表面上にある版の表面にインクを供給する。そして、版の表面に付着したインク(版胴451の表面上にある版の凸部に付着したインク)を、ブランケット胴453の表面上にあるブランケットに転写する。さらに、ブランケットに転写されたインクを、回転している缶体100に転写する。これにより、缶体100の外周面に、画像が形成される。
【0020】
図3は、第2印刷装置P2を示した図である。
第2印刷装置P2には、4つのインクジェットヘッド411が設けられている。
具体的には、イエローのインクを吐出する第1インクジェットヘッド411Y、マゼンタのインクを吐出する第2インクジェットヘッド411M、シアンのインクを吐出する第3インクジェットヘッド411C、黒のインクを吐出する第4インクジェットヘッド411Kが設けられている。
【0021】
この4つのインクジェットヘッド411は、缶体100の移動方向に対して直交する方向(図中、紙面に対して直交する方向)に延びるように配置されている。また、この4つのインクジェットヘッド411の各々は、搬送される缶体100の軸方向に沿って延びるように配置されている。
また、この4つのインクジェットヘッド411の各々は、缶体100の搬送経路の上方に配置され、下方に位置する缶体100に向けてインクを吐出する。
本実施形態では、この4つのインクジェットヘッド411の各々から、下方に位置し且つ周方向に回転する缶体100へのインクの吐出が行われ、これにより、缶体100の外周面に画像が形成される。
【0022】
さらに、本実施形態では、
図1に示すように、第2分岐搬送経路12に、第2印刷装置P2による印刷が行われた缶体100を一時的に貯めておく缶体貯め部41が設けられている。
缶体貯め部41では、第2分岐搬送経路12の幅が、上流側に比べて拡がっており、缶体貯め部41では、第2分岐搬送経路12の幅方向に、缶体100が複数並ぶようになる。これにより、缶体貯め部41では、第2分岐搬送経路12の幅が変化しない構成に比べ、より多くの缶体100が蓄積される。
なお、このように幅を拡げることは必須ではなく、第2分岐搬送経路12に沿って缶体100を一列に並べて、複数の缶体100を貯めるようにしてもよい。
【0023】
さらに、本実施形態では、第2分岐搬送経路12を搬送される缶体100の搬送方向において、缶体貯め部41よりも上流側に、排出手段の一例としての缶体排出部42が設けられている。
缶体排出部42では、第2印刷装置P2による印刷が行われた缶体100のうち、予め定められた条件を満たしていない缶体100(不良が生じている缶体100)を、第2分岐搬送経路12外へ排出する。
【0024】
本実施形態では、第2印刷装置P2による印刷が行われた缶体100は、缶体貯め部41に一時的に貯められる構成となっている。本実施形態のように、缶体排出部42を設けると、印刷不良が生じている缶体100が排出される形となり、缶体貯め部41の缶体100に含まれる不良缶の割合が低減する。
缶体貯め部41の容量には制限があり、不良缶の排出を行わないと、缶体貯め部41が満杯となりやすくなる。本実施形態のように、缶体排出部42を設けると、缶体貯め部41における、缶体100の蓄積容量が実質的に増える。
【0025】
図4は、缶体排出部42の構成を示した図である。
缶体排出部42には、光源92Aが設けられている。
光源92Aは、缶体100の一方の端部側に設けられており、缶体100の外周面に沿って且つ缶体100の軸方向に沿って進行するレーザ光を出射する。さらに、缶体100の他方の端部側には、光源92Aからのレーザ光を受光する受光部92Bが設けられている。
【0026】
缶体100の一部が、符号3Aに示すように変形していると、レーザ光が遮られるようになり、受光部92Bでは、レーザ光が受光されないようになる。これにより、缶体100の変形が検知される。
そして、本実施形態では、缶体排出部42にて、缶体100が予め定められた条件を満たしていないと判断された場合(缶体100が変形していると判断された場合)、排出機構44が、この缶体100を、第2分岐搬送経路12の外へ排出する。
【0027】
排出機構44は、缶体100が、破線4Aで示す位置まで移動した後、円筒状に形成された缶体支持部材20の内部に圧縮空気を供給する。これにより、缶体100が軸方向(矢印4Bで示す方向)へ移動する。
さらに、移動するこの缶体100の底部(塞がれた側の端部)が、不図示の吸引部材により吸引される。そして、この吸引部材により、缶体100がさらに搬送され、第2分岐搬送経路12外へ、缶体100が排出される。
【0028】
なお、缶体製造システム1(
図1参照)における、缶体100の移動機構としては、例えば、循環移動するベルトを用いるベルト移動機構を用いることができ、この場合は、ベルトの上に缶体100が載せられて缶体100は移動する。
また、その他に、缶体100の内部にピンを入れ、さらに、このピンを移動させることで、缶体100の移動を行ってもよい。また、缶体100の内部に、
図4にて示した円筒状の缶体支持部材20を入れ、この缶体支持部材20を移動させることで、缶体100を移動させてもよい。
また、その他に、例えば、リニア移動機構を用いて缶体100を移動させてもよい。また、その他に、例えば、缶体100を支持する支持体に、モータなどの駆動源を設置し、支持体が自ら移動する構成として、缶体100の移動を行ってもよい。
【0029】
図5は、
図1にて示した分岐箇所21を拡大した図である。なお、この
図5では、
図1にて示した第1案内部材31の図示を省略している。
本実施形態では、上流側からこの分岐箇所21を通って第1分岐搬送経路11に向かう部分が直線状に形成されている。具体的には、分岐前搬送経路13の下流側から第1分岐搬送経路11の上流側に至る部分(符号5Aで示す部分)は、直線状に形成されている。
その一方で、分岐前搬送経路13の下流側から分岐箇所21を通って第2分岐搬送経路12に向かう部分(符号5Bで示す部分)は、曲がっている。言い換えると、分岐前搬送経路13の下流側から第2分岐搬送経路12の上流側に至る部分は、曲がった状態で形成されている。
【0030】
本実施形態では、上記のとおり、第2印刷装置P2(
図1参照)が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数が、第1印刷装置P1が単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数よりも少ない。
これに伴い、本実施形態では、分岐箇所21から第2分岐搬送経路12へ単位時間当たりに向かう缶体100の個数と、分岐箇所21から第1分岐搬送経路11へ単位時間当たりに向かう缶体100の個数とを異ならせている。
具体的には、分岐箇所21から第2分岐搬送経路12へ単位時間当たりに向かう缶体100の個数の方を、分岐箇所21から第1分岐搬送経路11へ単位時間当たりに向かう缶体100の個数よりも少なくしている。
【0031】
本実施形態では、第1印刷装置P1の方が、単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数が多いため、単位時間当たりに、より多くの缶体100を第1印刷装置P1に供給する必要がある。
この場合に、本実施形態のように、分岐前搬送経路13の下流側から第1分岐搬送経路11の上流側に至る部分が、直線状となっていると、曲がっている場合に比べ、より大きい速度で缶体100の移動を行うことができる。そして、この場合、単位時間当たりに、より多くの缶体100を第1印刷装置P1に供給できる。
これに対し、第2印刷装置P2では、単位時間当たりに印刷を行う缶体100の個数が少ない。この場合、缶体搬送経路10が曲がり、缶体100の搬送速度が低下したとしても、第2印刷装置P2には、必要な個数の缶体100を供給できるようになる。
【0032】
なお、本実施形態では、
図5に示すように、分岐箇所21から第1分岐搬送経路11に向かう部分と、分岐箇所21から第2分岐搬送経路12に向かう部分とが直交する関係となっているが、第1分岐搬送経路11、第2分岐搬送経路12の配置態様はこれに限られない。
例えば、分岐箇所21から第1分岐搬送経路11に向かう部分と、分岐箇所21から第2分岐搬送経路12に向かう部分とがV字となるように、第1分岐搬送経路11、第2分岐搬送経路12を配置してもよい。
また、
図5では、分岐前搬送経路13、第1分岐搬送経路11および第2分岐搬送経路12は同じ太さ(幅)で示されているが、各々異なる幅であってもよい。
【0033】
次に、第2分岐搬送経路12(
図1参照)から合流部22への缶体100の供給について説明する。
本実施形態では、第1印刷装置P1による印刷が行われた缶体100(以下、「印刷処理済み缶体100」と称する)が、下流側へ搬送され、第1分岐搬送経路11と第2分岐搬送経路12との合流部22を通過する。より具体的には、第1分岐搬送経路11が、単列搬送(シングルコンベア)の場合は、印刷処理済み缶体100は一列に並んだ状態で合流部22を通過し、多列搬送(マスコンベア)の場合は、印刷処理済み缶体100は多数列に並んだ状態で合流部22を通過する。 そして、本実施形態では、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100の供給にあたっては、印刷処理済み缶体100の搬送を一時的に中断する。言い換えると、印刷処理済み缶体100が、合流部22を一時的に通過しないようにする。
より具体的には、例えば、第1印刷装置P1における印刷を一時的に中断したり、印刷処理済み缶体100の移動を規制する規制部材(不図示)を合流部22の上流側に配置したりして、印刷処理済み缶体100が合流部22を通過しないようにする。
そして、本実施形態では、このように、印刷処理済み缶体100が合流部22を通過しないようにしたうえで、第2印刷装置P2による印刷が行われた複数の缶体100を合流部22に供給する。
【0034】
言い換えると、本実施形態では、第2印刷装置P2による印刷が行われた缶体100を、缶体貯め部41へ順次送り、この缶体貯め部41に、複数の缶体100を貯めておく。
そして、本実施形態では、例えば、予め定められた個数の缶体100が貯まったら、印刷処理済み缶体100が合流部22を通過しないようにしたうえで、貯まっている複数の缶体100を、合流部22に供給する。言い換えると、複数の缶体100をまとめて供給する。
【0035】
本実施形態では、第1印刷装置P1による印刷が行われた缶体100と、第2印刷装置P2による印刷が行われた缶体100とを分けて出荷する場合も想定される。
この場合に、第2印刷装置P2による印刷が一つの缶体100に対して行われる度に、第2印刷装置P2による印刷が行われた一つの缶体100(以下、「第2缶体100」と称する)を合流部22に供給すると、多数の印刷処理済み缶体100に、少数の第2缶体100が含まれる形となり、この場合、上記の「分けて」の出荷が行いにくくなる。
本実施形態のように、複数個の第2缶体100をまとめて合流部22に供給する構成では、缶体100の仕分けを行いやすくなり、印刷処理済み缶体100と第2缶体100とを分けて出荷しやすくなる。
【0036】
なお、その他に、第2印刷装置P2による印刷が行われた複数の缶体100(第2缶体100)の合流部22への供給については、他の態様により行ってもよい。
例えば、予め定められた個数(1個又は複数個)の印刷処理済み缶体100が合流部22を通過する度に、第2印刷装置P2による印刷が行われた第2缶体100(1個又は複数個の第2缶体100)を第2分岐搬送経路12から合流部22へ供給するようにしてもよい。
【0037】
ここで、例えば、複数本の缶体100がパッケージ化された商品を製造するにあたり、印刷処理済み缶体100を主体としつつ、デザインが異なる他の缶体100を一部混在させたい場合がある。また、場合によっては、印刷処理済み缶体100と第2缶体100とを、合流部22から下流側へ、交互に搬送したい場合もあり得る。 このような場合、上記のように、予め定められた個数(1個又は複数個)の印刷処理済み缶体100が合流部22を通過する度に、第2印刷装置P2による印刷が行われた第2缶体100(1個又は複数個の第2缶体100)を第2分岐搬送経路12から合流部22に供給する。
この場合、例えば、印刷処理済み缶体100を主体としつつ、デザインが異なる他の缶体100を一部混在させられるようになる。また、この場合、例えば、印刷処理済み缶体100と第2缶体100とを、合流部22から下流側へ交互に供給できるようになる。
なお、第2印刷装置P2により第2缶体100上に形成される画像は、1種類に限られず、複数種類としてもよい。
この場合、合流部22に対して、異なる画像を各々有する複数種類の第2缶体100を供給できるようになる。この場合、印刷処理済み缶体100を主体としつつ、デザインが異なる他の缶体100を一部混在させたい場合に、この他の缶体100のデザイン(銘柄)を異ならせることができるようになる。
【0038】
図6は、合流部22における缶体100の他の搬送形態を示した図である。
上記では、第2缶体100を合流部22に供給する際に、印刷処理済み缶体100が合流部22を通過しないようにしたうえで、第2缶体100を合流部22に供給した。
図6にて示す搬送形態では、印刷処理済み缶体100の搬送を中断せずに、印刷処理済み缶体100の搬送を継続して行う。付言すると、この例では、第1分岐搬送経路11に、規制部材は、設けられておらず、印刷処理済み缶体100の搬送を中断せずに、印刷処理済み缶体100の搬送を継続して行う。
これにより、本実施形態では、合流部22を、複数の印刷処理済み缶体100が通過する。付言すると、印刷処理済み缶体100が起立した状態で(円筒体状の印刷処理済み缶体100の軸方向が上下方向に沿った状態で)、複数の印刷処理済み缶体100が合流部22を通過する。
【0039】
さらに、この搬送形態では、第2印刷装置P2による印刷が行われた第2缶体100の、合流部22への供給を制御する。この供給の制御は、不図示の制御部(供給制御手段の一例)により行われる。
制御部は、第2分岐搬送経路12から合流部22への第2缶体100の移動の規制、および、この規制の解除を行って、合流部22への第2缶体100の供給を制御する。
具体的には、制御部は、規制部材32を、第2分岐搬送経路12上に突出して、第2缶体100の移動の規制を行い、また、突出させた規制部材32を第2分岐搬送経路12から退避させて、規制の解除を行う。
【0040】
ここで、制御部は、上記の規制の解除を行う際、例えば、予め定められた時間(例えば、30秒間)、規制の解除を行う。これにより、予め定められた個数の第2缶体100が合流部22に供給される。
また、制御部は、上記の規制の解除を行うにあたっては、例えば、予め定められた時間が経過する度に、予め定められた時間(例えば、30秒間)、規制の解除を行う。これにより、単位時間当たりに、予め定められた個数(例えば、1個や、4個などの複数個)の第2缶体100が合流部22に供給される。
【0041】
また、その他、制御部は、例えば、第2缶体100の合流部22への供給にあたっては、供給する第2缶体100の個数を数えて、第2缶体100を合流部22に供給する。
より具体的には、制御部は、例えば、規制部材32の設置箇所を通過していく第2缶体100の個数を、センサ等を用いて検出し、規制部材32の設置箇所を通過していく第2缶体100の個数が、予め定められた個数となったら、規制部材32を第2分岐搬送経路12上に突出させる。
また、その他に、規制部材32を退避させるタイミング、および、規制部材32を退避させる時間をランダムとしてもよい。この場合、合流部22に供給される第2缶体100の個数がランダムとなる。
【0042】
次に、
図1を参照し、第1印刷装置P1、第2印刷装置P2以外の他の構成について説明する。
本実施形態では、分岐前搬送経路13に、且つ、缶体100の搬送方向における上流側から順に、アンコイラー(UC)、ルブリケーター(LU)、カッピングプレス(CP)、ボディメーカー(BM)、トリマー(TR)、ウォッシャー(WS)が設けられている。
アンコイラー(UC)では、コイルに巻いたアルミニウム薄板を巻き解く。ルブリケーター(LU)では、このアルミニウム薄板に潤滑油を塗布する。カッピングプレス(CP)では、円形のブランク材を打ち抜き、さらに絞り加工を行い、カップ状素材を成形する。
【0043】
成形工程の一例としてのボディメーカー(BM)では、カップ状素材に対して絞り加工およびしごき加工を施して、周壁を予め定められた厚さにする。さらに底部をドーム状に成形する。これにより、一方に開口部を有し他方に底部を有する円筒状の缶体100が成形されるようになる。
トリマー(TR)では、缶体100の周壁上部の耳部を切り揃える。ウォッシャー(WS)では、缶体100を洗浄し、潤滑油やその他の付着物を除去し、必要に応じて化成皮膜処理を行う。
【0044】
第1分岐搬送経路11には、上記のとおり、第1印刷装置P1が設けられている。さらに、第1分岐搬送経路11には、第1印刷装置P1の下流側に、オーブン(OV)が設けられている。オーブン(OV)では、缶体100を加熱し、画像を缶体100に焼き付ける。さらに、オーブン(OV)の下流側には、インサイドスプレー(INS)、オーブン(OV)が設けられている。
インサイドスプレー(INS)では、缶体100の内面への塗料の付着(吹き付け)を行い、内面塗装を行う。オーブン(OV)では、缶体100を加熱し、この塗料の焼き付けを行う。
【0045】
一方、第2分岐搬送経路12には、ベースコーター(BC)が設けられている。ベースコーター(BC)では、缶体100の外周面に、有色の塗料を塗布して下地層(ベースコート層)を形成する。なお、本実施形態では、白色の塗料を塗布して下地層を形成する。
ベースコーター(BC)の下流側には、オーブン(OV)が設けられており、オーブン(OV)では、缶体100が加熱され、下地層が缶体100に焼き付けられる。
なお、このベースコーター(BC)とオーブン(OV)は、銘柄によっては不要となる場合もある。
【0046】
オーブン(OV)の下流側には、第2印刷装置P2が設けられ、さらに、第2印刷装置P2の下流側には、オーブン(OV)が設けられている。第2印刷装置P2の下流側のこのオーブン(OV)では、缶体100を加熱し、第2印刷装置P2により缶体100に形成された画像を、この缶体100に焼き付ける。なお、紫外線硬化型のインクを用いる場合には、紫外線照射を行ってもよい。
オーブン(OV)の下流側には、インサイドスプレー(INS)、オーブン(OV)が設けられている。
インサイドスプレー(INS)では、缶体100の内面への塗料の付着(吹き付け)を行い、内面塗装を行う。オーブン(OV)では、缶体100を加熱し、この塗料の焼き付けを行う。
【0047】
合流後搬送経路14には、縮径工程の一例としてのネッカー・フランジャー(SDN1)が設けられている。ネッカー・フランジャー(SDN1)では、缶体100の開口部を縮径するとともに、缶蓋を取り付けるためのフランジを成形する。
なお、符号1Xで示すように、合流部22よりも下流側にて、合流後搬送経路14を分岐させ、合流部22よりも下流側に、第3分岐搬送経路51および第4分岐搬送経路52を設けるようにしてもよい。
【0048】
そして、この構成例では、第4分岐搬送経路52に、第2ネッカー・フランジャー(SDN2)が設けられている。この第2ネッカー・フランジャーSDN2では、いわゆる段付きのネックを形成する。
このように、第3分岐搬送経路51、第4分岐搬送経路52を設けると、印刷済みの缶体100に対して、異なる形状や、異なる機能を付与できる。
なお、缶体製造システム1に設けられたこれらの各工程は一例であり、一部の工程を削除したり、他の工程を追加したり、あるいは、その位置を入れ替えたり変更したりしてもよい。
【0049】
ここで、本実施形態のように、第1印刷装置P1および第2印刷装置P2を用いて缶体100への印刷を行って、印刷が行われた缶体100を製造する場合、1つの缶体搬送経路に沿って第1印刷装置P1および第2印刷装置P2を並べる態様も考えられる。この場合、缶体100を1つの缶体搬送経路に沿って順に搬送しつつ、複数台の印刷装置で、缶体100への印刷を行うことになる。
ところで、この場合は、印刷速度が遅い第2印刷装置P2の影響を受け、全体の処理効率が低下する。
【0050】
このような不具合に対応するには、印刷装置毎に缶体搬送経路を設け、印刷装置毎に別個に印刷処理を行うようにすれば、全体の処理効率の低下を抑えられる。しかしながら、この場合は、設備の共用ができなくなる。
これに対し、本実施形態の構成では、印刷速度の遅い第2印刷装置P2に起因する処理効率の低下を抑えつつ、缶体100の製造に要する設備の共用を行える。
【0051】
具体的には、本実施形態では、1つの缶体搬送経路上に、第1印刷装置P1および第2印刷装置P2の両者を設けた構成ではないため、印刷速度が遅い第2印刷装置P2に起因する、上記全体の処理効率の低下を抑制できる。
さらに、本実施形態では、分岐箇所21よりも上流側に位置する各工程(設備)や、合流部22よりも下流側に位置する各工程(設備)については、上記印刷処理済み缶体100および第2缶体100の両者の製造に用いることができる(共用できる)。
【0052】
(その他)
上記では、第2分岐搬送経路12(
図1参照)のみに、缶体貯め部41および缶体排出部42を設けたが、第1分岐搬送経路11のみに、あるいは、第1分岐搬送経路11および第2分岐搬送経路12の両者に、缶体貯め部41および缶体排出部42を設けるようにしてもよい。
第1分岐搬送経路11に、缶体貯め部41および缶体排出部42を設ける場合には、第1印刷装置P1よりも下流側且つ合流部22よりも上流側に、缶体貯め部41および缶体排出部42を設ける。
【0053】
ここで、第1分岐搬送経路11に缶体貯め部41を設けると、第2分岐搬送経路12から合流部22への缶体100(第2缶体100)の供給を行っている最中でも、第1印刷装置P1における印刷を継続できる。
ここで、第1分岐搬送経路11に缶体貯め部41が設けられていないと、第2分岐搬送経路12から合流部22へ缶体100を供給している際に、第1分岐搬送経路11が、印刷済みの缶体100により埋まり、第1印刷装置P1における印刷を中断せざるを得ない状況が生じうる。これに対し、第1分岐搬送経路11に缶体貯め部41を設けると、このような中断を回避しやすくなる。
【符号の説明】
【0054】
1…缶体製造システム、10…缶体搬送経路、11…第1分岐搬送経路、12…第2分岐搬送経路、22…合流部、41…缶体貯め部、42…缶体排出部、100…缶体、P1…第1印刷装置、P2…第2印刷装置