(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-20
(45)【発行日】2024-11-28
(54)【発明の名称】電源装置
(51)【国際特許分類】
H01M 50/296 20210101AFI20241121BHJP
H01M 50/50 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/238 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/247 20210101ALI20241121BHJP
H01M 50/244 20210101ALI20241121BHJP
【FI】
H01M50/296
H01M50/50 101
H01M50/238
H01M50/247
H01M50/244 A
(21)【出願番号】P 2023172628
(22)【出願日】2023-10-04
(62)【分割の表示】P 2022074285の分割
【原出願日】2017-02-20
【審査請求日】2023-11-01
(31)【優先権主張番号】P 2016035810
(32)【優先日】2016-02-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】田島 亮太
(72)【発明者】
【氏名】吉住 健輔
【審査官】窪田 陸人
(56)【参考文献】
【文献】実開昭53-031465(JP,U)
【文献】韓国登録特許第10-1548465(KR,B1)
【文献】中国実用新案第202883693(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20-50/298
H01M 50/50-50/598
F16C 11/04
G04B 37/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
接続部材と導電性部材を有する電源装置であって、
前記接続部材は、ピボットと、パイプと、バネと、を有し、
前記導電性部材は、前記ピボットと嵌合する部分を有し、
前記導電性部材は、前記パイプの端部と接触しており、
前記パイプは、空洞である領域を有し、
前記空洞である領域に、前記ピボットの一部と、前記バネと、が備えられた、電源装置。
【請求項2】
接続部材と導電性部材を有する電源装置であって、
前記接続部材は、ピボットと、パイプと、バネと、を有し、
前記導電性部材は、前記ピボットと嵌合する部分を有し、
前記導電性部材は、前記パイプの端部と接触しており、
前記パイプは、空洞である領域を有し、
前記空洞である領域に、前記ピボットの一部と、前記バネと、が備えられ、
前記パイプの端部は、窄まった形状を有する、電源装置。
【請求項3】
接続部材と、導電性部材と、バッテリと、を有する電源装置であって、
前記接続部材は、ピボットと、パイプと、バネと、を有し、
前記導電性部材は、前記ピボットと嵌合する部分を有し、
前記導電性部材は、前記パイプの端部と接触しており、
前記パイプは、空洞である領域を有し、
前記空洞である領域に、前記ピボットの一部と、前記バネと、が備えられ、
前記バッテリは、前記導電性部材と電気的に接続する、電源装置。
【請求項4】
請求項3において、
前記バッテリは、可撓性を有する、電源装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記導電性部材は、前記ピボットの軸に対して回転可能であり、かつ前記ピボットの軸方向に摺動可能である、電源装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、電池に関する。本発明の一態様は、電池の電力伝達機構に関する。
本発明の一態様は、装着型の電子機器に関する。本発明の一態様は、電池の充放電に関す
るシステムに関する。
【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書で開示する本発明
の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、
電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法
、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
スマートフォンやタブレット端末などに代表される携帯情報端末が活発に開発されてい
る。またこのような携帯情報端末は、軽量であること、小型であることなどが求められて
いる。
【0004】
特に近年、装着型の電子機器(ウェアラブル機器ともいう)の開発が盛んに行われてい
る。ウェアラブル機器の一例としては、腕に装着する腕時計型の機器、頭部に装着する眼
鏡型の機器、首に装着するネックレス型の機器などが挙げられる。例えば腕時計型の機器
は、従来の時計における文字盤に代えて小型のディスプレイを備え、時刻以外の様々な情
報を使用者に提供することができる。またこのようなウェアラブル機器は、医療用途や、
健康状態の自己管理などの用途にも注目され、実用化が進んでいる。
【0005】
携帯型の機器は、繰り返し充電が可能な二次電池を搭載されることが多い。特に、ウェ
アラブル機器では小型の二次電池が用いられるため、二次電池は軽量且つ小型であり、長
時間の使用が可能であることが求められている。
【0006】
例えば、特許文献1には、外装体にフィルムを使用し、可撓性を有する二次電池を搭載
した、ウェアラブル機器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の一態様は、長時間の使用が可能な機器を実現することを課題の一とする。
【0009】
または、本発明の一態様は、脱着が容易で、且つ使用時に外れることのない電源装置を
提供することを課題の一とする。または、容易に交換可能な電源装置を提供することを課
題の一とする。または、意匠性に優れた電源装置を提供することを課題の一とする。また
は、装着感に優れた電源装置を提供することを課題の一とする。
【0010】
または、このような電源装置の接続方法または接続部材を提供することを課題の一とす
る。または、このような電源装置を接続可能な機器を提供することを課題の一とする。ま
たは、このような電源装置を利用した電子機器、及びそれを有するシステムを提供するこ
とを課題の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、一対のピボットと、パイプと、バネを有する接続部材である。ピボ
ットは、先端部と、鍔部と、軸部と、末端部と、を有する。バネは、パイプの内部であっ
て、且つ一対のピボットの間に位置する。末端部は、パイプの内部に位置する部分であり
、先端部及び鍔部は、自然状態においてパイプから突出する部分であり、軸部は、鍔部と
末端部との間に位置する部分である。軸部は、自然状態においてパイプから突出し、且つ
バネが縮まった状態においてパイプの内部に位置する部分を有する。軸部、及び先端部は
、導電性を有する部分を有する。一対のピボットは、それぞれ電気的に絶縁されている。
【0012】
また、上記において、一対のピボットにおける、末端部の表面と、軸部の末端部側の一
部の表面とは、それぞれ絶縁性を有することが好ましい。
【0013】
また、上記において、バネを2つ有することが好ましい。また、2つのバネの間に、緩
衝部材を有することが好ましい。このとき、緩衝部材の表面は、絶縁性を有することが好
ましい。またこのとき、緩衝部材と、パイプとは、一体に設けられていることが好ましい
。
【0014】
また、上記において、バネの表面は、絶縁性を有することが好ましい。
【0015】
また、本発明の他の一態様は、上記接続部材と、バッテリと、帯状の外装体と、を有す
る電源装置である。ここで、バッテリは、一対の電極を有する。一対の電極はそれぞれ、
軸部と電気的に接続される。外装体は、バッテリ、及び接続部材のパイプを覆って設けら
れる。接続部材の先端部は、外装体から露出するように設けられている。
【0016】
また、上記において、一対の導電性部材を有することが好ましい。ここで、導電性部材
は、バッテリの電極と電気的に接続することが好ましい。また、導電性部材は、軸部と接
触するように嵌合することが好ましい。
【0017】
また、上記において、軸部は、回転方向に回転可能であり、且つ軸部の延伸方向に摺動
可能であるように、導電性部材と嵌合することが好ましい。
【0018】
または、上記において、軸部は、回転方向には固定され、且つ軸部の延伸方向に摺動可
能であるように、導電性部材と嵌合することが好ましい。
【0019】
また、上記において、外装体は、可撓性を有することが好ましい。このとき、バッテリ
は、外装体の変形に追従して変形する機能を有することが好ましい。
【0020】
また、本発明の他の一態様は、上記接続部材、または上記電源装置を取り付け可能な電
子機器である。電子機器は、筐体と、電力制御回路と、を有する。筐体は、一対の軸受部
を有する。電力制御回路は、筐体内に配置される。軸受部は、接続部材の先端部と電気的
に接続することが可能である。一対の軸受部と、電力制御回路とは、それぞれ配線によっ
て電気的に接続されることが好ましい。
【0021】
また、上記において、筐体内に、一対の軸受部が、電気的に絶縁されていること、また
は電気的に導通していることを検知する機能を有するセンサを有することが好ましい。
【0022】
または、上記において、筐体内に、一対の軸受部の間の電位差を検知する機能を有する
、センサを有することが好ましい。
【0023】
また、本発明の他の一態様は、一対の軸受部と、制御部と、電源制御部と、第1のバッ
テリと、センサと、機能回路と、を有するシステムである。ここで、センサは、一対の軸
受部間の電位差を電位情報として制御部に出力する機能を有する。電源制御部は、制御部
により制御され、且つ、第1のバッテリの電力と、一対の軸受部から供給される電力と、
のいずれか一方を、機能回路に出力する機能を有する。制御部は、電位情報が、導通状態
、絶縁状態、または電位差が所定の値を下回った状態のいずれかを示す情報である場合に
、第1のバッテリの電力を出力するように電源制御部を制御する機能と、電位情報が、所
定の電位差以上である状態を示す情報である場合に、一対の軸受部から供給される電力を
出力するように電源制御部を制御する機能と、を有する。
【0024】
また、上記において、受電部を有することが好ましい。ここで、電源制御部は、受電部
から供給される電力を、第1のバッテリ、及び一対の軸受部に出力する機能を有すること
が好ましい。また、制御部は、電位情報が、電位差が所定の値を下回った状態を示す情報
である場合に、受電部から供給される電力を軸受部に出力するように、電源制御部を制御
する機能を有することが好ましい。
【発明の効果】
【0025】
本発明の一態様によれば、長時間の使用が可能な機器を実現できる。または、脱着が容
易で、且つ使用時に外れることのない電源装置を提供できる。または、容易に交換可能な
電源装置を提供できる。または、意匠性に優れた電源装置を提供できる。または、装着感
に優れた電源装置を提供できる。
【0026】
または、本発明の一態様によれば、このような電源装置の接続方法または接続部材を提
供できる。または、このような電源装置を接続可能な機器を提供できる。または、このよ
うな電源装置を利用した電子機器、及びそれを有するシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】実施の形態に係る、電子機器、電源装置、及び接続部材を説明する図。
【
図4】実施の形態に係る、導電性部材を説明する図。
【
図10】実施の形態に係る、システムの動作方法を説明する図。
【
図11】実施の形態に係る、システムの動作方法を説明する図。
【
図12】実施の形態に係る、システムの動作方法を説明する図。
【
図13】実施の形態に係る、電子機器を説明する図。
【
図14】実施の形態に係る、電子機器を説明する図。
【
図15】実施の形態に係る、二次電池の構成を説明する図。
【
図16】実施の形態に係る、二次電池の構成を説明する図。
【
図17】実施の形態に係る、二次電池の作製方法を説明する図。
【
図18】実施の形態に係る、二次電池の作製方法を説明する図。
【
図19】実施の形態に係る、二次電池の作製方法を説明する図。
【
図20】実施の形態に係る、二次電池の構成および作製方法を説明する図。
【発明を実施するための形態】
【0028】
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0029】
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
【0030】
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
【0031】
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
【0032】
(実施の形態1)
本発明の一態様は、パイプと、バネと、一対のピボットを有する接続部材である。当該
接続部材は、例えば腕時計型の機器などにおいて、筐体(本体、ケースなどともいう)と
、バンド(ストラップ、ベルトなどともいう)とを取り付けるためのバネ棒として用いる
ことができる。なお、以降は本発明の一態様の接続部材を、バネ棒と表記する場合がある
。
【0033】
本発明の一態様の接続部材が有するピボットは、先端部、鍔部、軸部、及び末端部を有
する。そして一対のピボットは、互いに電気的に絶縁されている。また、ピボットの先端
部及び軸部は電気的に導通し、またそれらの表面は導電性を有する。
【0034】
ピボットの軸部には、バッテリの一対の電極(タブ、配線等)のうちの一方を電気的に
接続させることができる。このとき接続部材が有する一対のピボットは、互いに絶縁され
ているため、バッテリの一対の電極が導通してしまうことを防ぐことができる。これによ
り、接続部材の両端に位置する2つの先端部は、それぞれバッテリの一対の電極のいずれ
か一方と電気的に接続された状態となる。すなわち、当該2つの先端部は、バッテリの一
対の端子として機能させることができる。
【0035】
このように、バッテリが接続された接続部材を、電子機器に取り付けることにより、当
該バッテリを電子機器の補助電源として用いることができる。具体的には、電子機器が、
接続部材を取り付けることのできる一対の軸受部を有し、当該軸受部と接続部材を介して
バッテリからの電力が電子機器に供給される。
【0036】
また、バッテリとして二次電池を用いた場合では、電子機器の軸受部から接続部材を介
してバッテリを充電することもできる。このとき、電子機器自体が主電源として機能する
バッテリを有していてもよい。このとき、接続部材を介して取り付けられるバッテリ、及
び電子機器自体が有するバッテリのうち、どちらを優先的に充電するかを、あらかじめ設
定されていること、または使用者が選択できることが好ましい。
【0037】
バッテリとしては、柔軟なフィルムを外装体として用い、曲げ伸ばし動作を繰り返し行
うことができるバッテリを好適に用いることができる。これにより、バッテリ及び接続部
材の一部を、バンド状の外装体の内部に配置することができる。したがって、バンド状の
外装体の外観や装着感を、バッテリを搭載しない従来のバンド(ストラップ、ベルト等)
と同等にすることができる。
【0038】
なお、バッテリとして、曲げることのできないバッテリを用いる場合には、バンド状の
外装体の曲がらない部分の内部に、バッテリを配置することができる。このとき、バッテ
リには、コイン型(ボタン型)の電池、円筒型の電池、または角柱型の電池等、様々な電
池用いることができる。
【0039】
このようなバンド状の電源装置は、上述の接続部材によって電子機器に取り付けること
ができるため、使用者が容易に交換することができる。例えば、バッテリの充電量が低下
した場合、バッテリが劣化した場合、またはバッテリとして一次電池を用いた場合などに
、容易に交換することができる。また補助電源が不要な場合には、使用者は、従来のバネ
棒を用いて、従来の(バッテリを搭載していない)バンドと交換することもできる。使用
者は、用途や、嗜好に応じて、バンド状の電源装置と、従来のバンドとを、自由に選択し
て電子機器に装着することができる。
【0040】
本発明の一態様の接続部材や電源装置を取り付けることのできる電子機器は、一対の軸
受部の電位差を検知する機能、あるいは、一対の軸受部間が導通状態または絶縁状態であ
ることを検知する機能を有していることが好ましい。
【0041】
例えば本発明の一態様の接続部材や、従来のバネ棒等が取り付けられていない場合には
、一対の軸受部間は絶縁状態となり、且つそれぞれの軸受部は電気的にフローティング状
態となる。また、バッテリが接続されていない本発明の一態様の接続部材が取り付けられ
た場合には、一対の軸受部は電気的に絶縁状態となる。一方、従来のバネ棒が取り付けら
れた場合には、当該バネ棒の材質にもよるが、絶縁状態または導通(ショート)状態とな
る。このように、一対の軸受部間が導通状態または絶縁状態であると検出した場合には、
バッテリが接続された接続部材が取り付けられていないと判定することができ、電子機器
自体が有する他のバッテリの電力により電子機器を動作させることができる。
【0042】
一方、バッテリが接続された本発明一態様の接続部材が取り付けられている場合には、
一対の軸受部の間には、バッテリの出力電圧に応じた電位差が生じる。この電位差を検知
することで、バッテリが接続された接続部材が取り付けられていると判定することができ
、当該バッテリから供給される電力により、電子機器を動作させることができる。
【0043】
以下では、本発明の一態様の接続部材、電源装置、及び電子機器のより具体的な構成例
、並びに本発明の一態様のシステムの例について、図面を参照して説明する。
【0044】
[適用例]
まず、以下で説明する接続部材、及び電源装置を、電子機器に装着した場合の例につい
て説明する。ここでは、電子機器の一例として、腕時計型の情報端末機器を示す。
【0045】
図1(A)及び
図1(B)に、接続部材10、電源装置20a、及び電源装置20bを
接続した電子機器30の例を示す。
図1(A)は正面図であり、
図1(B)は側面図を示
している。
【0046】
電子機器30は、筐体31と、スイッチ35を有する。スイッチ35は、筐体31の側
面に設けられている。また筐体31は、表示部32、ラグ33、及び軸受部34を有する
。
【0047】
表示部32には、様々な画像情報を表示することができる。表示部32としては、液晶
素子や有機EL素子等の表示素子が適用された表示装置を用いることができる。また、表
示部32にタッチセンサとしての機能を有するタッチパネルを用いることが好ましい。
【0048】
なお、電子機器30を情報端末機器ではなく、アナログ時計として機能させる場合には
、表示部32を時針、分針、秒針のうち、少なくとも一を有する文字盤に置き換えること
ができる。また電子機器30をデジタル時計として機能させる場合には、表示部32をセ
グメント方式の液晶素子等を有する文字盤に置き換えることができる。
【0049】
スイッチ35は、ユーザインターフェースの一つとして機能する。使用者は、例えばス
イッチ35を押し込む、引っ張る、回す、若しくは上下または前後方向にスライドさせる
などの操作を行うことができる。電子機器30は、このような操作に連動して、アプリケ
ーションの起動や、切り替え、またはその他の処理を実行することができる。なお、ここ
では筐体31にスイッチ35が一つ設けられた例を示すが、このほかにもスイッチ等を有
していてもよい。
【0050】
ラグ33は、接続部材10の他、バネ棒等を取り付ける部分であり、筐体31に設けら
れる。または筐体31の一部がラグ33として機能する構成としてもよい。筐体31には
、一対のラグ33が左右対称に配置される。対向して設けられる一対のラグ33のそれぞ
れには、向かい合う面側に、軸受部34が設けられる。そのため、対向する一対の軸受部
34に、接続部材10を取り付けることができる。
【0051】
軸受部34は、後述する接続部材10が有するピボット12の先端部12aが挿入され
る凹部を有する。また、軸受部34は、導電性を有する部分を有し、当該先端部12aの
電位が与えられる。
【0052】
電源装置20a及び電源装置20bは、それぞれ電子機器30を腕などに装着するため
の装着具(バンド、ストラップ、ベルト等)として機能する。
【0053】
電源装置20a及び電源装置20bは、それぞれ帯状の外装体21を有する。外装体2
1の内部には、バッテリ22が設けられる。また接続部材10は、外装体21から一部が
突出するように設けられている。バッテリ22は、一対のタブ23を有し、それぞれのタ
ブ23は、導電性部材25と接合されている。導電性部材25は、後述する接続部材10
が有するピボット12の軸部12cと嵌合し、導電性部材25とピボット12とが電気的
に接続される。
【0054】
バッテリ22の一対のタブ23は、それぞれ接続部材10を介して軸受部34と電気的
に接続される。これにより、バッテリ22から電子機器30に電力を供給すること、及び
電子機器30がバッテリ22を充電することが可能となる。
【0055】
なお、ここでは電源装置20a及び電源装置20bの、2つの電源装置が電子機器30
に取り付けられた例を示すが、いずれか一方を、通常の装着具(バンド、ベルト、ストラ
ップ等)と入れ替えてもよい。
【0056】
[接続部材の構成例]
図1(C)に、接続部材10の軸方向に平行な方向の断面概略図を示す。
【0057】
接続部材10は、パイプ11、一対のピボット12、バネ13を有する。
【0058】
ピボット12は、外側から先端部12a、鍔部12b、軸部12c、及び末端部12d
を有する。
【0059】
パイプ11は、内部が空洞であり、またその端部が窄まった形状を有している。パイプ
11の内部には、バネ13と、一対のピボット12の末端部12dが設けられている。バ
ネ13は、自然状態において、自然長よりも短い状態で設けられている。バネ13の復元
力によって、一対のピボット12には、外側方向に力が加わった状態となっている。
【0060】
先端部12a及び鍔部12bは、自然状態において、パイプ11から突出する部分であ
る。また軸部12cは、自然状態において、パイプ11から突出する部分を有する。また
軸部12cは、バネ13が縮む方向に外力が加えられたとき、その一部がパイプ11の内
部に挿入される部分を有する。末端部12dは、自然状態において、パイプ11の内部に
位置する部分である。ここで、自然状態とは、接続部材10の軸方向(長手方向)に、外
部から力が加わっていない状態をいう。
【0061】
末端部12dの径は、パイプ11の端部の孔の径よりも大きい。また軸部12cの径は
、パイプ11の端部の孔の径と同じか、これよりも小さい。これにより、バネ13からピ
ボット12に力が加わっていても、ピボット12がパイプ11から飛び出てしまうことを
防ぐことができる。
【0062】
先端部12aは、電子機器30の軸受部34が有する孔に挿入される部分である。また
、鍔部12bは、軸受部34が有する凹部と係合する部分である。先端部12aが挿入さ
れるだけでなく、鍔部12bが軸受部34の一部と係合することによって、電子機器30
に接続部材10を取り付けたときに、より安定した状態とすることができる。
【0063】
また、鍔部12bは、接続部材10を脱着させる際に用いることのできる取り外し冶具
と係合する部分としても用いることができる。これにより、接続部材10を電子機器30
に取り付ける、または電子機器30から取り外すことが容易となる。鍔部12bは、先端
部12a及び軸部12cよりも径の大きな部分を1つ以上有する。
図1(C)に示すよう
に、鍔部12bが、他の部分よりも径の大きな部分を2つ以上有すると、より利便性が高
まるため好ましい。例えば、2つの径の大きな部分の間に、取り外し冶具を挿入すること
ができる。
【0064】
図1(C)では、接続部材10に、導電性部材25を取り付けた状態を示している。導
電性部材25は、軸部12cに嵌合する部分を有する。導電性部材25を軸部12cに嵌
合させることで、導電性部材25を取り付けることができる。ここで、導電性部材25は
、軸方向に摺動可能に、軸部12cに取り付けられていることが好ましい。
【0065】
図1(D)は、
図1(C)の状態から、一対のピボット12に対して外側から力を加え
、バネ13を縮めた状態の断面概略図である。
図1(D)に示すように、外側から力を加
えると、バネ13が縮まることで、軸部12cの一部がパイプ11の内部に入り込んだ状
態となる。
【0066】
図1(D)では、導電性部材25の軸方向の幅と、軸部12cのパイプ11から突出し
た部分の軸方向の幅が一致している状態を示している。導電性部材25は一方の端部がパ
イプ11の端部と接触し、他方の端部が鍔部12bと接触している。すなわち、
図1(D
)で示す状態は、ピボット12がこれ以上、内側に摺動することができない状態であり、
接続部材10が最も縮んだ状態であるともいえる。
【0067】
また、
図1(D)に示す状態から、外側からの力を緩めることで、
図1(C)に示す状
態に戻る。このとき、導電性部材25が軸部12cに摺動可能に取り付けられているため
、導電性部材25の位置は、
図1(C)に示す位置のままとなる。
【0068】
ここで、
図1(C)、(D)において、先端部12a、鍔部12b、及び軸部12cの
一部は、その表面が導電性を有する。一方、軸部12cの他の一部、及び末端部12dは
、その表面が絶縁性を有する。
図1(C)、(D)では、それぞれ異なるハッチングパタ
ーンを付している。
【0069】
末端部12dの表面が絶縁性を有することで、バネ13が導電性を有していた場合であ
っても、一対のピボット12は電気的に絶縁した状態とすることができる。
【0070】
また、末端部12dと、軸部12cの一部とが絶縁性を有することで、パイプ11が導
電性を有していた場合であっても、一対のピボット12は電気的に絶縁した状態とするこ
とができる。このとき、
図1(D)に示すように、ピボット12が最も内側に位置したと
きに、軸部12cのパイプ11の端部と接する部分が絶縁性を有していればよい。また、
図1(C)に示すように、ピボット12が最も外側に位置した時に、軸部12cの導電性
を有する部分と、導電性部材25とが接することが重要である。
【0071】
また、パイプ11の端部の表面と、導電性部材25の端部の表面とが、それぞれ導電性
を有する場合には、
図1(C)に示すように、導電性部材25とパイプ11とが接触した
時に、一対の導電性部材25が電気的にショートしてしまう場合がある。その場合には、
図1(E)に示すように、導電性部材25とパイプ11との間に、絶縁性の緩衝材14を
設けることが好ましい。緩衝材14としては、例えばゴムやプラスチックなどのリング状
の構造物を用いることができる。
【0072】
ここで、パイプ11、ピボット12及びバネ13には、代表的にはステンレスなどの金
属を用いることができる。また、このような金属を用いた場合、表面の一部または全部を
絶縁化させる方法として、表面を酸化させる方法、めっき法などにより絶縁被膜を形成す
る方法、絶縁性の樹脂等で覆う方法などがある。またパイプ11、ピボット12、バネ1
3に、樹脂などの絶縁性材料を用いることもできる。また樹脂を用いた場合に、その表面
の一部または全部に導電性を付与してもよい。例えば、めっき法などにより導電被膜を形
成する方法などがある。
【0073】
ここで、接続部材10の構成は
図1(C)等に示す構成に限られず、一対のピボット1
2が電気的に絶縁される構成であればよい。以下では、接続部材10の他の例を説明する
。
【0074】
図2(A)に示す接続部材10が有するピボット12は、軸部12cの表面、及び末端
部12dの表面が、それぞれ導電性を有する。また、パイプ11の少なくとも内側の表面
、及び開口部の表面は、絶縁性を有する。また、パイプ11の内部は、2つのバネ(バネ
13a、バネ13b)と、その間に緩衝材15を有する。緩衝材15は、その表面が絶縁
性を有する。
【0075】
図2(A)では、バネ13aとバネ13bとは、緩衝材15によって分離されている。
またバネ13aとバネ13bがそれぞれ接するパイプ11は、その表面が絶縁性を有する
。そのため、バネ13aとバネ13bとは、電気的に絶縁される。これにより、一対のピ
ボット12がそれぞれ導電性を有していても、バネ13a及びバネ13bを介して電気的
にショートしてしまうことがなく、これらは電気的に絶縁される。
【0076】
また、このような構成とすることで、ピボット12の軸部12cの表面の全体を、導電
性とすることができる。これにより、軸部12cと導電性部材25との接触面積を大きく
でき、これらの間の接触抵抗を低減することができる。
【0077】
図2(B)は、
図2(A)で示した緩衝材15に代えて、パイプ11が隔壁11aを有
する例を示している。隔壁11aは、パイプ11のほぼ中央部に位置し、バネ13aとバ
ネ13bとを分離する機能を有する。
【0078】
図2(C)は、パイプ11の表面と、バネ13の表面とが、それぞれ絶縁性を有する場
合の例を示している。
【0079】
ここで、上記では導電性部材25がピボット12の軸部12cと接することにより、導
電性部材25とピボット12とが電気的に接続する構成を示したが、これに限られず、導
電性部材25と、ピボット12の先端部12aとが電気的に接続する構成であればよい。
【0080】
図2(D)は、パイプ11が、一対の導電性を有する部分11bと、当該部分11bの
間に絶縁性を有する部分11cと、を有する例を示している。一対の部分11bは、互い
に電気的に絶縁されている。また、導電性部材25は、部分11bに嵌合している。した
がって、ピボット12と導電性部材25とは、部分11bを介して電気的に接続されてい
る。
【0081】
ここで、
図2(D)に示すように、部分11bと部分11cとは、ネジ構造を有し、こ
れにより締結されることが好ましい。なお、これらは接着剤等で接合されていてもよい。
【0082】
図2(D)では、バネ13aとバネ13bとが、緩衝材15によって分離された例を示
すが、
図2(B)と同様に、パイプ11の隔壁11aによって分離されてもよい。また、
図2(E)に示すように、緩衝材15を設けず、表面が絶縁性を有するバネ13を有する
構成としてもよい。
【0083】
以上が接続部材についての説明である。
【0084】
[バッテリの構成例]
以下では、電源装置20に用いることのできるバッテリ22の構成例について説明する
。
【0085】
図3(A)に、導電性部材25を接続したバッテリ22の上面概略図を示す。バッテリ
22は、一対のタブ23、外装体26、及び内容物27を有する。バッテリ22は、二次
電池であることが好ましい。
【0086】
外装体26は、可撓性を有し、防湿性に優れたフィルムを用いることができる。例えば
、金属フィルムと、プラスチックフィルムとが積層された積層フィルムを用いることが好
ましい。これにより、曲げることのできるバッテリ22を実現できる。
【0087】
内容物27は、外装体26に封止されている。外装体26は、内容物27よりも外側が
熱圧着され、接合されている。内容物27は、少なくとも正極、負極、及び電解質を有す
る。これらの詳細については、後に説明する。
【0088】
一対のタブ23は、それぞれ正極または負極のいずれか一方と電気的に接続されている
。タブ23は、その一部が外装体26から突出して露出している。
【0089】
一対のタブ23はそれぞれ導電性部材25と、超音波接合などの接合方法により接合さ
れている。
【0090】
バッテリ22は、保護回路を有していてもよい。
図3(B)は、保護回路28が設けら
れた基板29を有する場合の例を示している。
【0091】
基板29としては、例えばPCB(Printed Circuit Board)や
FPC(Flexible printed circuit)等を用いることができる
。
図3(B)では、保護回路28が基板29に実装されたICチップである例を示してい
る。
【0092】
保護回路28は、例えばバッテリ22が過充電されたときに充電を停止する機能や、バ
ッテリ22が過放電されたときに放電を停止する機能等を有する回路を用いることができ
る。また、正極と負極がショートした場合に、大電流が流れることを防止する機能を有し
ていることが好ましい。
【0093】
基板29はタブ23と接続する一対の電極を有する。また、基板29は、配線24と接
続する一対の電極を有する。基板29が有する電極とタブ23、及び電極と配線24とは
、それぞれ超音波接合等の接合方法により接合されている。
【0094】
配線24は、導電性部材25と基板29とを電気的に接続する配線である。配線24と
しては、ケーブル状の配線を用いてもよいし、FPCを用いてもよい。
【0095】
なお、タブ23と基板29との接続方法、配線24と基板29との接続方法、及び配線
24と導電性部材25との接続方法として、コネクタを介して接続する方法を用いてもよ
い。
【0096】
なお、
図3(A)、(B)では、外装体26にフィルムを用いたバッテリ22の構成例
を示したが、これに限られず、コイン型(ボタン型)のバッテリを用いてもよい。
【0097】
図3(C)に、コイン型のバッテリ41を用いた場合の例を示す。また、
図3(D)は
、バッテリ41に保護回路28が設けられた基板29を接続した場合の例である。
【0098】
バッテリ41は、外装体の一部(表面側及び裏面側)が正極または負極として機能する
。
図3(C)に示すように、電極42aがバッテリ41の裏面側の電極と電気的に接続さ
れ、電極42bがバッテリ41の表面側の電極と電気的に接続されている。また、電極4
2aと電極42bは、それぞれ導電性部材25と電気的に接続されている。
【0099】
コイン型のバッテリ41を
図1(A)等に示す腕時計型の電子機器30に装着するため
の電源装置20に用いる場合には、電源装置20の外装体21を腕等に装着した時に、曲
がらない部位に配置することが好ましい。例えば、バッテリ41は、電源装置20内にお
ける電子機器30に近い位置、または電子機器30から遠い位置に配置し、中央部に近い
部分には配置しないことが好ましい。
【0100】
以上がバッテリについての説明である。
【0101】
[導電性部材]
以下では、バッテリの電極(タブ)と、接続部材10とを電気的に接続するための導電
性部材25の例について説明する。
【0102】
図4(A)は、導電性部材25と、ピボット12の軸部12cの一部とを模式的に示し
た斜視図である。なお、ここでは導電性部材25が軸部12cと接続する例を示すが、導
電性部材25の径を大きくすることで、
図2(D)等に示すようにパイプ11の一部と接
続する構成としてもよい。
【0103】
図4(A)に示す導電性部材25は、軸部12cが嵌合する孔を有する筒状の部分と、
バッテリのタブ等と接合する脚部を有する。
図4(A)に示す例では、導電性部材25の
筒状の部分の断面が環状であり、軸部12cの断面が円状である。そのため、
図4(A)
中に矢印で示すように、導電性部材25と軸部12cとは、軸部12cに対して回転方向
に回転可能であり、且つ、軸部12cの延伸方向に摺動可能な構成とすることができる。
【0104】
図4(B)では、軸部12cの断面が、円の一部が切りかかれた形状を有する例を示し
ている。また、導電性部材25の孔の形状も、軸部12cと係合するように、軸部12c
の断面と同様の形状を有する。このような構成とすることで、導電性部材25と軸部12
cとが回転方向に固定され、且つ軸部12cの延伸方向には摺動可能な状態で、導電性部
材25と軸部12cとを接続することができる。
【0105】
また、
図4(C)に示すように、軸部12cの断面が、概略多角形の形状を有していて
もよい。
図4(C)では、軸部12cの断面が角の丸い四角形である場合の例を示してい
る。このような構成とすることでも、導電性部材25と軸部12cとが回転方向に固定さ
れ、且つ軸部12cの延伸方向には摺動可能な状態で、導電性部材25と軸部12cとを
接続することができる。
【0106】
図4(A)、(B)、(C)に示すように、導電性部材25の一部を、筒状の形状とす
ると、導電性部材25と軸部12cとの接触面積を大きくできるため好ましい。導電性部
材25を筒状の形状とする場合には、例えば、導電性部材25に熱などにより収縮する材
料を用い、鍔部12bよりも大きい径の状態で先端部12a側から挿入し、その後、熱な
どによって径を縮小させることで形成してもよい。または、帯状の部材を軸部12cに巻
きつけることで、導電性部材25の筒状の部分を形成してもよい。
【0107】
図4(D)は、導電性部材25が、一部が切りかかれた筒状(断面形状が円弧状ともい
う)の形状を有する場合の例を示している。
図4(D)では、脚部とは反対側の一部が切
りかかれたような形状を有している。このような構成とすることで、軸部12cと導電性
部材25とを容易に脱着させることが可能となる。
【0108】
図4(D)では、導電性部材25と軸部12cとが軸部12cに対して回転方向に回転
可能であり、且つ、軸部12cの延伸方向に摺動可能な状態で、接続されている。
【0109】
図4(E)は、導電性部材25の切りかかれた部分の位置が、
図4(D)とは異なる例
を示している。
【0110】
また、
図4(F)及び
図4(G)には、軸部12cの断面が円形ではない場合の例を示
している。このような構成とすることで、導電性部材25と軸部12cとが回転方向に固
定され、且つ軸部12cの延伸方向には摺動可能な状態で、導電性部材25と軸部12c
とを接続することができる。また、導電性部材25と軸部12cとを容易に脱着すること
ができる。
【0111】
以上が導電性部材についての説明である。
【0112】
[電源装置の構成例]
以下では、電子機器に取り付けることのできる電源装置の例について説明する。ここで
は特に、腕時計型の電子機器30に適用できる電源装置について説明する。
【0113】
図5(A)は、電源装置20aの斜視概略図であり、
図5(B)は、電源装置20aの
内部構造を示す斜視概略図である。
【0114】
電源装置20aは、接続部材10、バッテリ22、外装体21a、外装体21b、及び
尾錠51等を有する。接続部材10は、その一部が、電源装置20aから突出している。
【0115】
図5(B)に示すように、バッテリ22は、外装体21aと外装体21bに挟持されて
いる。外装体21a及び外装体21bの内側の面には、バッテリ22を設ける空間を確保
するための凹部が形成されている。これにより、バッテリ22が設けられている部分と、
設けられていない部分とで、厚さを均一にすることができ、装着感を良好なものとするこ
とができる。
【0116】
外装体21aや外装体21bとしては、通常の(バッテリを有していない)バンド等と
同様の材料を用いることができる。例えば、ゴム、皮革、布、金属、樹脂等の様々な材料
を用いることができる。特にゴムや樹脂を用いた場合には、成型が容易となるため好まし
い。
【0117】
図6(A)、(B)には、電源装置20aと対になる電源装置20bの斜視概略図を示
している。電源装置20bは、接続部材10、バッテリ22、外装体21c、外装体21
d等を有する。
【0118】
外装体21c及び外装体21dは、尾錠51に代えて複数の孔52を有する点で、上記
外装体21a及び外装体21bと相違している。
【0119】
このように、電源装置20aと電源装置20bは、従来のバネ棒と、従来の(バッテリ
等を有さない)バンド、ベルト、またはストラップ等の装着具とを組み合わせたものと、
外観上の差異がほとんどない形態とすることができる。
【0120】
電源装置20a及び電源装置20bは、電子機器30に取り付けることにより、装着具
としての機能だけでなく、電子機器30の補助電源、または主電源として機能させること
ができる。
【0121】
本発明の一態様の電源装置20aまたは電源装置20bを用いることにより、別途補助
電源を持ち歩く必要がないため、利便性が高まる。また、従来のように装着具のついた電
子機器30に、別途補助電源を接続する必要がないため、補助電源を接続した状態でもか
さばることがなく、装着しても動きやすい電子機器を実現できる。また、電子機器30と
補助電源とをコネクタ等で接続する必要がないため、補助電源が外れ、滑落する恐れがな
い。また電子機器30に、当該コネクタを挿入するための端子を設ける必要がないため、
防水性を高めることができ、また意匠性の高い電子機器を実現できる。
【0122】
ここで、電源装置20a及び電源装置20bが有するバッテリ22は、その外装体26
の表面に凹凸形状を設けると、バッテリ22を繰り返し曲げたときの信頼性を向上させる
ことができる。
【0123】
図7(A)は、外装体26の表面に、メッシュ状のエンボス形状を有する例を示してい
る。また、
図7(B)には、外装体26の表面に、ストライプ状のエンボス形状を有する
例を示している。
【0124】
外装体26が凹凸形状を有すると、バッテリ22を曲げたときに、曲げの外側に位置す
る凸部及び凹部は伸び、曲げの内側に位置する凸部及び凹部は縮むように、外装体26が
変形する。これにより、外装体26にかかる応力を緩和することができる。
【0125】
以上が電源装置についての説明である。
【0126】
[電子機器の構成例]
以下では、上述した電源装置から電力を受け取ることのできる電子機器の、より具体的
な構成例について説明する。
【0127】
図8(A)は、電子機器30の主要な部分を示した概略図である。電子機器30は、筐
体31内に制御部61、電源制御部62、機能回路63等を有する。また、ラグ33に軸
受部34を有する。
【0128】
軸受部34は、対向して設けられる一対のラグ33のそれぞれに、向かい合って設けら
れている。軸受部34は、接続部材10を固定する機能と、接続部材10の先端部12a
の電位が与えられる端子としての機能と、を有する。
【0129】
図8(A)では、筐体31の上側の一対のラグ33と、下側の一対のラグ33とに、そ
れぞれ軸受部34が設けられている例を示している。これら4つの軸受部34は、それぞ
れ電源制御部62と電気的に接続されている。
【0130】
電源制御部62は、電子機器30に取り付けられる電源装置20の充放電を制御する機
能を有する。また、電源装置20から得た電力を、制御部61及び機能回路63に出力す
る機能を有する。ここで、電源装置20の電源電圧を、制御部61や機能回路63に供給
するのに適した電圧に変換する機能を有していてもよい。
【0131】
制御部61は、電源制御部62や機能回路63の動作を制御する機能を有する。
【0132】
機能回路63としては、例えば入力装置または出力装置を用いることができる。入力装
置の例としては、様々なスイッチ、センサ(タッチセンサ、生体センサを含む)、音声入
力装置等が挙げられる。出力装置としては、ディスプレイ装置、音声出力装置、振動装置
、発光装置等が挙げられる。
【0133】
図8(B)に、電子機器30のより具体的な構成例を示す。
図8(B)は、
図8(A)
中の一点鎖線で示す領域Rにおける、電子機器30の内部構造を示す概略図である。
【0134】
図8(B)では、接続部材10が接続された状態を示している。また
図8(B)には、
接続部材10の軸部12cに取り付けられた導電性部材25と、導電性部材25と接合さ
れたタブ42を示している。また接続部材10、導電性部材25及びタブ42を覆う外装
体21を破線で示している。
【0135】
ラグ33に設けられた軸受部34は、接続部材10の先端部12aと係合する端子71
を有する。また端子71は、配線72と電気的に接続されている。
【0136】
また
図8(B)に示すように、ラグ33の一部に、接続部材10の鍔部12bと係合す
る凹部が形成されていることが好ましい。これにより、接続部材10を接続したときに安
定性を高めることができる。
【0137】
図8(B)では、電源制御部62がICチップの形態を有し、基板75に実装されてい
る例を示している。基板75としては、例えばPCB等を用いることができる。軸受部3
4と基板75とは、配線72によって電気的に接続されている。
【0138】
またここでは、基板75にFPC76aとFPC76bが接続されている例を示してい
る。
【0139】
FPC76aは、制御部61が実装された基板と電気的に接続される。FPC76aは
、例えば制御部61から電源制御部62に信号を供給する配線と、電源制御部62から制
御部61が実装された基板に電力を供給する配線と、を有する。
【0140】
FPC76bは、例えば機能回路63、または機能回路63が実装された基板と電気的
に接続される。なお、FPC76bは複数設けられていてもよい。またFPC76bが分
岐して、複数の機能回路63と接続する構成としてもよい。また、制御部61と機能回路
63とに同じ電源電圧を供給する場合には、FPC76bが分岐し、その一部が、制御部
61が実装された基板と接続する構成としてもよい。
【0141】
このような構成により、電子機器30は、電源装置20が接続された場合に、接続部材
10及び軸受部34を介して、電源装置20が有するバッテリ22(図示しない)の充放
電の制御を行うことができる。
【0142】
ここで、軸受部34は、水やほこりが筐体31内に入ることを防ぐシール材を有するこ
とが好ましい。特に、水が軸受部34の端子71に接触すると、バッテリ22がショート
し、大電流が流れてしまう恐れがあるため、シールを設けることは有効である。
【0143】
図8(C)、(D)は、軸受部34の拡大図である。
図8(C)は、ラグ33の鍔部1
2bと係合する部分に、緩衝部73aが設けられている例を示している。また
図8(D)
は、ラグ33と鍔部12bの間に、リング状の緩衝材73bを配置している例を示してい
る。緩衝部73aや緩衝材73bには、例えばゴムなどの弾性体を好適に用いることがで
きる。また、緩衝部73aの表面、または緩衝材73bの表面にグリス等が塗られていて
もよい。
【0144】
[システムについて]
以下では、電子機器30と、電源装置20と、接続部材10と、を有するシステムの構
成例と、電子機器30及び電源装置20が有するバッテリの充放電を制御する方法の例に
ついて説明する。
【0145】
〔システムの構成例〕
図9(A)に、以下で例示するシステム50のブロック図を示す。システム50は、電
子機器30と、電源装置20と、を有する。
【0146】
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブ
ロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分ける
ことが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもありうる。
【0147】
また、
図9(A)で例示するシステム50の構成は一例であり、全ての構成要素を含む
必要はない。システム50は、
図9(A)に示す構成要素のうち必要な構成要素を有して
いればよい。また、
図9(A)に示す構成要素以外の構成要素を有していてもよい。
【0148】
電子機器30は、制御部61、電源制御部62、機能回路63、センサ64、バッテリ
65、受電部66、及び軸受部34等を有する。電源装置20は、接続部材10と、バッ
テリ22等を有する。
【0149】
電源装置20、及び接続部材10については、上記を援用できるため説明を省略する。
【0150】
制御部61は、例えば中央演算装置(CPU:Central Processing
Unit)として機能することができる。制御部61は、電源制御部62、センサ64
、及び機能回路63等のコンポーネントを制御する機能を有する。
【0151】
受電部66は、外部から供給された電力を受電し、電源制御部62に供給する機能を有
する。
【0152】
充電を行う場合には、受電部66に電力を供給可能な充電器を用いることができる。こ
の際、受電部66は、USBコネクタやACアダプタ等を用いた有線方式で受電してもよ
いし、電界結合方式、電磁誘導方式、電磁共鳴(電磁共振結合)方式などの無線給電方式
により受電する構成としてもよい。
【0153】
また、電子機器30に発電装置を設け、これを受電部66の一つとして用いてもよい。
発電装置としては、代表的には太陽電池を用いることができ、表示部32の一部、または
筐体31(ラグ33を含む)の一部と重ねて配置することができる。また、電子機器30
を振るなどの動作により発電する装置、電源装置20を曲げ伸ばしするなどの動作により
発電する装置等を、発電装置として用いてもよい。
【0154】
バッテリ65は、電子機器30の主電源として機能する。バッテリ65は、電源制御部
62によって、その充放電が制御される。
【0155】
電源制御部62は、バッテリ65及びバッテリ22の充放電を制御する機能を有する。
また、電源制御部62は、バッテリ65及びバッテリ22の電池残量の情報などを、制御
部61に送信する機能を有していることが好ましい。
【0156】
センサ64は、一対の軸受部34の間の電位差を取得し、その情報を制御部61に出力
する機能を有する。例えば比較回路等を用いて、軸受部34の間の電位差に対応するデジ
タル信号を制御部61に出力する構成としてもよい。また軸受部34の間の電位差に対応
するアナログ信号を制御部61に出力する構成としてもよい。このとき、センサ64と制
御部61との間に、アナログ-デジタル変換回路を用いることが好ましい。
【0157】
また、センサ64は、一対の軸受部34の間の電位差が、あらかじめ設定された範囲を
外れた場合に、制御部61に信号を出力する機能を有していてもよい。例えば、バッテリ
22の、定格電圧範囲等で規定される満充電状態の電圧を超えたときや、放電状態の電圧
を下回ったときなどに、制御部61に信号を出力する。
【0158】
なお、センサ64は、一対の軸受部34に接続部材10や通常のバネ棒等が挿入された
ことを検知し、出力する機能を有していてもよい。例えば、受光素子と光源とを組み合わ
せたセンサや、物理スイッチ等を用いることができる。このとき、一対の軸受部34に何
も挿入されていないと判定されたときに、電子機器30は、バッテリ65を電源として用
いることができる。
【0159】
図9(B)に、機能回路63に適用できるコンポーネントの例を示す。機能回路63と
しては、表示装置、記憶装置、サウンドコントローラ、通信モジュール、姿勢検出モジュ
ール、外部インターフェース、カメラモジュール、振動モジュール、または各種センサモ
ジュールなどが挙げられる。なお、機能回路63として、これらすべてのコンポーネント
を用いる必要はない。また機能回路63として、これら以外のコンポーネントを用いても
よい。機能回路63には、電子機器30の構成、機能及び用途等に応じて、様々なコンポ
ーネントを組み合わせて適用することができる。
【0160】
機能回路63に用いることのできる各コンポーネントは、バスライン69を介して制御
部61と接続されている。また、各コンポーネントは、電力供給線68を介して、電源制
御部62から電力が供給される。
【0161】
以上が、システムの構成例についての説明である。
【0162】
以下では、システム50が有する各構成要素について説明する。
【0163】
〔制御部〕
制御部61は、プロセッサにより種々のプログラムからの命令を解釈し実行することで
、各種のデータ処理やプログラム制御を行う。プロセッサにより実行しうるプログラムは
、プロセッサが有するメモリ領域に格納されていてもよいし、記憶装置に格納されていて
もよい。
【0164】
制御部61としては、CPUのほか、DSP(Digital Signal Pro
cessor)、GPU(Graphics Processing Unit)等の他
のマイクロプロセッサを単独で、または組み合わせて用いることができる。またこれらマ
イクロプロセッサをFPGA(Field Programmable Gate Ar
ray)やFPAA(Field Programmable Analog Arra
y)といったPLD(Programmable Logic Device)によって
実現した構成としてもよい。
【0165】
なお、制御部61や、他のコンポーネントが有するIC等に、チャネル形成領域に酸化
物半導体を用い、極めて低いオフ電流が実現されたトランジスタを利用することもできる
。当該トランジスタは、オフ電流が極めて低いため、当該トランジスタを記憶素子として
機能する容量素子に流入した電荷(データ)を保持するためのスイッチとして用いること
で、データの保持期間を長期にわたり確保することができる。この特性を制御部61のレ
ジスタやキャッシュメモリに用いることで、必要なときだけ制御部61を動作させ、他の
場合には直前の処理の情報を当該記憶素子に待避させることにより、ノーマリーオフコン
ピューティングが可能となり、電子機器30の低消費電力化を図ることができる。
【0166】
制御部61はメインメモリを有していてもよい。メインメモリは、RAM(Rando
m Access Memory)、などの揮発性メモリや、ROM(Read Onl
y Memory)などの不揮発性メモリを備える構成とすることができる。
【0167】
メインメモリに設けられるRAMとしては、例えばDRAM(Dynamic Ran
dom Access Memory)が用いられ、制御部61の作業空間として仮想的
にメモリ空間が割り当てられ利用される。記憶装置に格納されたオペレーティングシステ
ム、アプリケーションプログラム、プログラムモジュール、プログラムデータ等は、実行
のためにRAMにロードされる。RAMにロードされたこれらのデータやプログラム、プ
ログラムモジュールは、制御部61に直接アクセスされ、操作される。
【0168】
一方、ROMには書き換えを必要としないBIOS(Basic Input/Out
put System)やファームウェア等を格納することができる。ROMとしては、
マスクROMや、OTPROM(One Time Programmable Rea
d Only Memory)、EPROM(Erasable Programmab
le Read Only Memory)等を用いることができる。EPROMとして
は、紫外線照射により記憶データの消去を可能とするUV-EPROM(Ultra-V
iolet Erasable Programmable Read Only Me
mory)、EEPROM(Electrically Erasable Progr
ammable Read Only Memory)、フラッシュメモリなどが挙げら
れる。
【0169】
〔電源制御部〕
電源制御部62は、例えばバッテリマネジメントユニット(BMU)を有していてもよ
い。BMUは電池のセル電圧やセル温度データの収集、過充電及び過放電の監視、セルバ
ランサの制御、電池劣化状態の管理、電池残量(State Of Charge:SO
C)の算出、故障検出の制御などを行う。
【0170】
電源制御部62は、バスライン69やその他の電源供給ラインを介して各コンポーネン
トに電力を送電するための制御を行う。電源制御部62は、例えば複数チャネルの電力コ
ンバータやインバータ、保護回路等を有する構成とすることができる。
【0171】
また、電源制御部62は、低消費電力化機能を有していることが好ましい。例えば低消
費電力化機能として、電子機器30に一定時間入力がないことを検出し、制御部61のク
ロック周波数を低下またはクロックの入力を停止させること、制御部61自体の動作を停
止させること、補助メモリの動作を停止させること、各コンポーネントへ供給する電力を
減らして電力の消費を削減すること、などの機能が挙げられる。このような機能は、電源
制御部62のみにより、あるいは制御部61と連動して実行することができる。
【0172】
〔バッテリ〕
バッテリ65及びバッテリ22は、例えば1つ以上の一次電池や二次電池を有する。バ
ッテリ65に用いることのできる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池や、リ
チウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。また、バッテリ65はこのような電池
に加えて、過充電及び過放電等を防ぐ保護回路が設けられていてもよい。
【0173】
なお、家屋内などで使用する場合には、バッテリ65やバッテリ22の電力を用いずに
、交流電源(AC)などの外部電源を用いてもよい。または、無線給電により供給される
電力を用いてもよい。
【0174】
バッテリ65及びバッテリ22としては、コイン型(ボタン型)の外装体、円筒状の外
装体、または角柱状の外装体を有するバッテリを用いることができる。特にウェアラブル
機器においては、バッテリ65として、重量が軽く、厚さの薄いコイン型のバッテリを用
いることが好ましい。
【0175】
また、バッテリ65及びバッテリ22に、可撓性を有するバッテリを用いることが好ま
しい。特に、バッテリ22には、このようなバッテリを用いることが好ましい。
【0176】
可撓性を有するバッテリに適用できる二次電池として、例えばリチウムイオン二次電池
や、リチウムイオンポリマー二次電池などが挙げられる。また、これら電池に可撓性を持
たせるため、電池の外装容器にラミネート袋を用いるとよい。
【0177】
ラミネート袋に用いるフィルムは金属フィルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル
鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機材料(有機樹脂や繊維など)と
無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィルム
(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたはこれ
ら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィルムは、エンボス加工を行いやすく、エ
ンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外気に触れるフィルムの表面積が増大す
るため、放熱効果に優れている。
【0178】
特にラミネート袋として、エンボス加工により凹部と凸部が形成された、金属フィルム
を有するラミネート袋を用いると、当該ラミネート袋に加えられた応力によって生じるひ
ずみを緩和することができる。その結果、二次電池を曲げたときにラミネート袋が破れて
しまうなどの不具合を効果的に低減できるため好ましい。
【0179】
〔機能回路〕
以下では、機能回路63に用いることのできるコンポーネントの例について説明する。
【0180】
〈表示装置〉
表示装置としては、セグメント方式の表示装置、パッシブマトリクス型の表示装置、ま
たはアクティブマトリクス型の表示装置等を用いることができる。また、表示装置として
、タッチセンサとしての機能を付加したタッチパネルを用いることが好ましい。
【0181】
表示装置は、ディスプレイパネルと、ディスプレイコントローラを有する。表示装置に
タッチパネルを適用する場合には、表示装置は、タッチパネルと、ディスプレイコントロ
ーラと、タッチセンサコントローラを有する構成とすることができる。なお、インセル型
のタッチパネルを用いた場合などでは、ディスプレイコントローラがタッチパネルコント
ローラを兼ねる場合もある。以下では、特に、タッチパネルを用いた場合について詳細に
説明する。
【0182】
タッチパネルは、ディスプレイコントローラ及びタッチセンサコントローラと接続され
る。ディスプレイコントローラ及びタッチセンサコントローラは、それぞれバスライン6
9を介して制御部61と接続される。
【0183】
ディスプレイコントローラは、バスライン69を介して制御部61から入力される描画
指示に応じ、タッチパネルを制御してタッチパネルの表示面に所定の画像を表示させる。
【0184】
タッチセンサコントローラは、バスライン69を介して入力される、制御部61からの
要求に応じてタッチパネルのタッチセンサを制御する。また、タッチセンサで受信した信
号を、バスライン69を介して制御部61に出力する。なお、タッチセンサで受信した信
号からタッチ位置の情報を算出する機能を、タッチセンサコントローラが有していてもよ
いし、制御部61が有していてもよい。
【0185】
タッチパネルは、ディスプレイコントローラから供給される信号に基づいて、画像を表
示することができる。またタッチパネルはタッチセンサコントローラから供給される信号
に基づいて、指やスタイラスなどの被検知体が近づくこと、または接触することを検出し
、その位置情報をタッチセンサコントローラに出力することができる。
【0186】
またタッチパネル及びタッチセンサコントローラは、その検出面から被検知体までの高
さ方向の距離を取得する機能を有していることが好ましい。また被検知体が検出面に与え
る圧力の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。また被検知体が検出面に接
触している面の大きさを取得する機能を有していることが好ましい。
【0187】
タッチパネルは、タッチセンサを備えるモジュールが表示パネルの表示面側に重ねて設
けられている構成とすることができる。このとき、タッチセンサを備えるモジュールは、
少なくともその一部が可撓性を有し、表示パネルに沿って湾曲可能であることが好ましい
。タッチセンサを備えるモジュールと表示パネルとは接着剤等で接着することができる。
またこれらの間に偏光板や緩衝材(セパレータ)を設けてもよい。タッチセンサを備える
モジュールの厚さは、表示パネルの厚さ以下とすることが好ましい。
【0188】
タッチパネルは表示パネルとタッチセンサが一体となったタッチパネルであってもよい
。例えば、オンセル型のタッチパネル、またはインセル型のタッチパネルとすることが好
ましい。オンセル型またはインセル型のタッチパネルは、厚さが薄く軽量にすることがで
きる。さらにオンセル型またはインセル型のタッチパネルは、部品点数を削減できるため
、コストを削減することができる。
【0189】
タッチパネルが有するタッチセンサには、指等の被検知体が近づくこと、または接触す
ることを検出する様々なセンサを適用できる。例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、表面
弾性波方式、赤外線方式、光学方式などの方式が適用されたセンサを用いることができる
。そのほか、光電変換素子を用いた光学式センサ、感圧素子を用いた感圧センサなどを用
いてもよい。また異なる方式のセンサを2種類以上有していてもよいし、同じ方式のセン
サを2つ以上有していてもよい。
【0190】
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静
電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると
、同時多点検出が容易であるため好ましい。
【0191】
また、可撓性を有するタッチパネル、表示パネル、タッチセンサ等を用いてもよい。こ
のとき、例えば表示素子やこれを駆動する回路、またはタッチセンサを構成する回路等を
支持する基板に、可撓性を有する基板を用いることで実現できる。
【0192】
可撓性を有する基板の材料としては、代表的には有機樹脂を用いることができる。その
ほか、可撓性を有する程度に薄いガラス、金属、合金、半導体等を用いることができる。
または、有機樹脂、ガラス、金属、合金、半導体などのうち2以上を含む複合材料または
積層材料を用いることができる。
【0193】
タッチパネルが有する表示素子には、例えばOLED(Organic Light
Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode
)、QLED(Quantum-dot Light Emitting Diode)
などの自発光性の発光素子を用いることができる。または、透過型、反射型、または半透
過型の液晶素子を用いてもよい。そのほか、例えば、MEMS(Micro Elect
ro Mechanical Systems)素子や、電子放出素子などの表示素子を
用いることができる。MEMSを用いた表示素子としては、シャッター方式のMEMS表
示素子、光干渉方式のMEMS表示素子などが挙げられる。電子放出素子としては、カー
ボンナノチューブを用いてもよい。また、電子ペーパーを用いてもよい。電子ペーパーと
しては、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉
流体(登録商標)方式等を適用した素子を用いることができる。
【0194】
〈記憶装置〉
記憶装置としては、例えば、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresis
tive Random Access Memory)、PRAM(Phase ch
ange RAM)、ReRAM(Resistance RAM)、FeRAM(Fe
rroelectric RAM)などの不揮発性の記憶素子が適用された記憶装置、ま
たはDRAM(Dinamic RAM)やSRAM(Static RAM)などの揮
発性の記憶素子が適用された記憶装置等を用いてもよい。また例えばハードディスクドラ
イブ(Hard Disk Drive:HDD)やソリッドステートドライブ(Sol
id State Drive:SSD)などの記録メディアドライブを用いてもよい。
【0195】
また、外部インターフェースを介してコネクタにより脱着可能なHDDまたはSSDな
どの記憶装置や、フラッシュメモリ、ブルーレイディスク、DVDなどの記録媒体のメデ
ィアドライブを記憶装置として用いることもできる。なお、記憶装置を電子機器30に内
蔵せず、電子機器30の外部に置かれる記憶装置を用いてもよい。その場合、外部インタ
ーフェースを介して接続される、または通信モジュールよって無線通信でデータのやりと
りをする構成であってもよい。
【0196】
〈サウンドコントローラ〉
サウンドコントローラは、音声入力部及び音声出力部の制御を行う機能を有する。音声
入力部は例えばマイクロフォンや音声入力コネクタ等を有する。また音声出力部は例えば
スピーカや音声出力コネクタ等を有する。音声入力部及び音声出力部はそれぞれサウンド
コントローラに接続され、バスライン69を介して制御部61と接続する。音声入力部に
入力された音声データは、サウンドコントローラにおいてデジタル信号に変換され、サウ
ンドコントローラや制御部61において処理される。一方、サウンドコントローラは、制
御部61からの命令に応じて、ユーザが可聴なアナログ音声信号を生成し、音声出力部に
出力する。音声出力部が有する音声出力コネクタには、イヤフォン、ヘッドフォン、ヘッ
ドセット等の音声出力装置を接続可能で、当該装置にサウンドコントローラで生成した音
声が出力される。
【0197】
〈通信モジュール〉
通信モジュールは、アンテナを介して通信を行うことができる。例えば制御部61から
の命令に応じて電子機器30をコンピュータネットワークに接続するための制御信号を制
御し、当該信号をコンピュータネットワークに発信する。これによって、World W
ide Web(WWW)の基盤であるインターネット、イントラネット、エクストラネ
ット、PAN(Personal Area Network)、LAN(Local
Area Network)、CAN(Campus Area Network)、M
AN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wide A
rea Network)、GAN(Global Area Network)等のコ
ンピュータネットワークに電子機器30を接続させ、通信を行うことができる。またその
通信方法として複数の方法を用いる場合には、アンテナは当該通信方法に応じて複数有し
ていてもよい。
【0198】
通信モジュールには、例えば高周波回路(RF回路)を設け、RF信号の送受信を行え
ばよい。高周波回路は、各国法制により定められた周波数帯域の電磁信号と電気信号とを
相互に変換し、当該電磁信号を用いて無線で他の通信機器との間で通信を行うための回路
である。実用的な周波数帯域として数10kHz~数10GHzが一般に用いられている
。アンテナと接続される高周波回路には、複数の周波数帯域に対応した高周波回路部を有
し、高周波回路部は、増幅器(アンプ)、ミキサ、フィルタ、DSP、RFトランシーバ
等を有する構成とすることができる。無線通信を行う場合、通信プロトコル又は通信技術
として、LTE(Long Term Evolution)、GSM(Global
System for Mobile Communication:登録商標)、ED
GE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution
)、CDMA2000(Code Division Multiple Access
2000)、W-CDMA(Wideband Code Division Mul
tiple Access:登録商標)などの通信規格、またはWi-Fi(登録商標)
、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)等のIEEEにより通信
規格化された仕様を用いることができる。
【0199】
また、通信モジュールは、電子機器30を電話回線と接続する機能を有していてもよい
。電話回線を通じた通話を行う場合には、通信モジュールは、制御部61からの命令に応
じて、電子機器30を電話回線に接続するための接続信号を制御し、当該信号を電話回線
に発信する。
【0200】
通信モジュールは、アンテナにより受信した放送電波から、タッチパネル等に出力する
映像信号を生成するチューナーを有していてもよい。例えばチューナーは、復調回路と、
A-D変換回路(アナログ-デジタル変換回路)と、デコーダ回路等を有する構成とする
ことができる。復調回路はアンテナから入力した信号を復調する機能を有する。またA-
D変換回路は、復調されたアナログ信号をデジタル信号に変換する機能を有する。またデ
コーダ回路は、デジタル信号に含まれる映像データをデコードし、ディスプレイコントロ
ーラに送信する信号を生成する機能を有する。
【0201】
またデコーダが分割回路と、複数のプロセッサを有する構成としてもよい。分割回路は
、入力された映像のデータを空間的、時間的に分割し、各プロセッサに出力する機能を有
する。複数のプロセッサは、入力された映像データをデコードし、ディスプレイコントロ
ーラに送信する信号を生成する。このように、デコーダとして、複数のプロセッサにより
データを並列処理する構成を適用することで、極めて情報量の多い映像データをデコード
することができる。特にフルハイビジョンを超える解像度を有する映像を表示する場合に
は、圧縮されたデータをデコードするデコーダ回路が極めて高速な処理能力を有するプロ
セッサを有していることが好ましい。また、例えばデコーダ回路は、4以上、好ましくは
8以上、より好ましくは16以上の並列処理が可能な複数のプロセッサを含む構成とする
ことが好ましい。またデコーダは、入力された信号に含まれる映像用の信号と、それ以外
の信号(文字情報、番組情報、認証情報等)を分離する回路を有していてもよい。
【0202】
アンテナにより受信できる放送電波としては、地上波、または衛星から送信される電波
などが挙げられる。またアンテナにより受信できる放送電波として、アナログ放送、デジ
タル放送などがあり、また映像及び音声、または音声のみの放送などがある。例えばUH
F帯(約300MHz~3GHz)またはVHF帯(30MHz~300MHz)のうち
の特定の周波数帯域で送信される放送電波を受信することができる。また例えば、複数の
周波数帯域で受信した複数のデータを用いることで、転送レートを高くすることができ、
より多くの情報を得ることができる。これによりフルハイビジョンを超える解像度を有す
る映像を、タッチパネル等に表示させることができる。例えば、4K-2K、8K-4K
、16K-8K、またはそれ以上の解像度を有する映像を表示させることができる。
【0203】
また、チューナーはコンピュータネットワークを介したデータ伝送技術により送信され
た放送のデータを用いて、ディスプレイコントローラに送信する信号を生成する構成とし
てもよい。このとき、受信する信号がデジタル信号の場合には、チューナーは復調回路及
びA-D変換回路を有していなくてもよい。
【0204】
〈姿勢検出モジュール〉
姿勢検出モジュールは、電子機器30の傾きや姿勢等を検出する機能を有する。例えば
姿勢検出モジュールとしては、加速度センサ、角速度センサ、振動センサ、圧力センサ、
ジャイロセンサ等を用いることができる。また、これらのセンサを複数組み合わせて用い
てもよい。
【0205】
〈外部インターフェース〉
外部インターフェースとしては、例えば筐体31に設けられた1つ以上のボタンやスイ
ッチ(筐体スイッチともいう)、その他の入力コンポーネントが接続可能な外部ポートな
どが挙げられる。外部インターフェースは、バスライン69を介して制御部61と接続さ
れる。筐体スイッチとしては、電源のオン/オフと関連付けられたスイッチ、音量調節の
ためのボタン、カメラ撮影用ボタンなどがある。
【0206】
また外部インターフェースが有する外部ポートとしては、例えばコンピュータやプリン
タ、映像再生装置などの外部装置にケーブルを介して接続できる構成とすることができる
。代表的には、USB(Universal Serial Bus)端子などがある。
また、外部ポートとして、LAN(Local Area Network)接続用端子
、デジタル放送の受信用端子、ACアダプタを接続する端子等を有していてもよい。また
、有線だけでなく、赤外線、可視光、紫外線などを用いた光通信用の送受信機を設ける構
成としてもよい。
【0207】
〈カメラモジュール〉
カメラモジュールは、静止画や動画を撮影する機能を有する。カメラモジュールは、例
えばバスライン69を介して制御部61と接続される。例えば筐体に設けられたスイッチ
が押されることや、タッチパネルへのタッチ操作と連動して、静止画または動画を撮影す
ることができる。またカメラモジュールは、撮影用の光源を有していてもよい。例えばキ
セノンランプなどのランプ、LEDや有機ELなどの発光素子等を用いることができる。
または、撮影用の光源として、タッチパネルが発する光を利用してもよく、その場合には
、白色だけでなく様々な色の光を撮影用の光源として用いてもよい。
【0208】
〈振動モジュール〉
振動モジュールは、電子機器30を振動させる振動素子と、振動素子を制御する振動コ
ントローラと、を有する。振動素子としては、振動モータ(偏心モータ)、共振アクチュ
エータ、磁歪素子、圧電素子など、電気信号や磁気信号を振動に変換することのできる素
子を用いることができる。
【0209】
振動モジュールは、制御部61からの命令に応じて、振動素子の振動の振動数、振幅、
振動させる期間等を制御することで、様々な振動パターンで電子機器30を振動させるこ
とができる。例えば、筐体スイッチ等が操作されることに連動した振動、電子機器30の
起動に連動した振動、動画再生用アプリケーションで再生される動画や音声と連動した振
動、電子メールの着信に連動した振動、タッチパネルへの入力動作に連動した振動など、
各種アプリケーションにおいて実行される動作に基づく様々な振動パターンの振動を、振
動モジュールにより発することができる。
【0210】
〈センサモジュール〉
センサモジュールは、センサユニットと、センサコントローラとを有する。センサコン
トローラは、センサユニットにバッテリーモジュール等からの電力を供給する。またセン
サコントローラはセンサユニットからの入力を受け、制御信号に変換してバスライン69
を介して制御部61に出力する。センサコントローラにおいて、センサユニットのエラー
管理を行ってもよいし、センサユニットの校正処理を行ってもよい。なお、センサコント
ローラは、センサユニットを制御するコントローラを複数備える構成としてもよい。
【0211】
センサモジュールは、例えば力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を有する各種センサを備え
る構成としてもよい。
【0212】
また、センサモジュールが有するセンサとして、生体情報を取得するセンサを適用する
こともできる。生体情報としては、例えば体温、血圧、脈拍数、発汗量、肺活量、血糖値
、血中アルコール濃度、SpO2(血中酸素飽和度)などが挙げられる。このような生体
情報を取得することにより、電子機器30を健康管理システムとして用いることができる
。
【0213】
また、センサモジュールが有するセンサとして、指紋、静脈、虹彩、または声紋などの
生体情報を取得するセンサを適用することもできる。このようなセンサを用いることで、
生体認証機能を実現でき、電子機器30が他者に不正に使用されることを防止し、安全性
を高めることができる。
【0214】
以上が機能回路63に用いることのできるコンポーネントの例についての説明である。
【0215】
[システムの動作方法例]
続いて、
図9(A)に示すシステム50の動作について説明する。
【0216】
〔動作方法例1〕
図10は、システム50の動作に係るフローチャートである。
図10は、バッテリ22
及びバッテリ65のうち、いずれか一方の電力を使用するように動作させる場合の例であ
る。以下の動作は、主に制御部61により実行される。
【0217】
まず、ステップS00で動作を開始する。例えば電子機器30をオン状態にしたとき、
またはシステム50が有効になるように使用者が設定したときなどに、動作が開始される
。または、軸受部34に、接続部材10または従来のバネ棒などの部材を取り付ける、ま
たは取り外す、などの操作が行われたときに動作が開始されてもよい。
【0218】
続いて、ステップS01で、一対の軸受部34の電位の情報(以降、電位情報ともいう
)を取得する。より具体的には、制御部61は、一対の軸受部34の間の電位の情報を取
得するようにセンサ64を制御する。そして、センサ64は、制御部61に取得した電位
情報を出力する。
【0219】
続いて、ステップS02で、一対の軸受部34が、ショート状態または絶縁状態である
か否かを判定する。一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態であると判定された
場合には、ステップS05へ移行し、一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態で
はないと判定された場合には、ステップS03へ移行する。
【0220】
ステップS02は、電子機器30に、電源装置20が接続されているか否かを判定する
ステップに相当する。
【0221】
具体的には、一対の軸受部34の間の電位差が0V、またはその近傍である場合に、一
対の軸受部34がショート状態または絶縁状態であると判断する。このとき、一対の軸受
部34には、少なくともバッテリ22を備える電源装置20が接続されていないと判断で
きる。
【0222】
一方、一対の軸受部34の間の電位差が、例えば0.5V以上、または1V以上などで
ある場合に、ショート状態または絶縁状態ではない、と判断する。このとき、一対の軸受
部34には、電源装置20が接続されていると判断できる。
【0223】
続いて、ステップS03において、一対の軸受部34の電位差が、所定の電位差の範囲
内であるか否かを判定する。所定の電位差の範囲内である場合には、ステップS04へ移
行する。一方、所定の電位差の範囲内でない場合には、ステップS05へ移行する。
【0224】
ステップS03は、電源装置20のバッテリ22の残量をチェックするステップに相当
する。ここで、バッテリ22の残量は、定格電圧範囲等で規定される範囲内での、出力電
圧の値により測定することができる。例えば、定格電圧の範囲において、満充電状態の電
圧を100%、放電状態の電圧を0%、などとすることができる。このとき、ステップS
03では、一対の軸受部34の間の電位差が、定格電圧の範囲において、0%以上5%未
満の電位差、または0%以上3%未満の電位差である場合に、バッテリ22の残量が十分
でないと判断できる。
【0225】
また、ステップS03は、バッテリ22の出力電圧が、想定された電圧範囲を超えるも
のを除外するステップにも相当する。バッテリ22の出力電圧が、想定される電圧よりも
大きい場合、電子機器30内の各コンポーネントが故障してしまう恐れがある。例えば、
一対の軸受部34の電位差が、あらかじめ設定された、電子機器30に入力できる最大の
電圧値を超える場合に、所定の電位差の範囲内ではない、と判断する。
【0226】
なお、ここでは一対の軸受部34の間の電位差を用いてバッテリ22の残量を測定して
いるが、これに限られず、例えば電流量、または電力量等で測定してもよい。
【0227】
続いて、ステップS04において、軸受部34から供給される電力を使用するか否かを
判定する。使用する場合には、ステップS06へ移行し、使用しない場合には、ステップ
S05へ移行する。
【0228】
ステップS04では、あらかじめ設定された設定情報により、制御部61の動作を規定
することができる。当該設定情報は、出荷時にあらかじめ設定されていてもよい。または
、使用者が設定を変更可能な情報であってもよい。また、バッテリ65の充電残量が10
%未満となった場合に、軸受部34から供給される電力を使用する、などの、条件が付加
された設定情報であってもよい。
【0229】
ステップS05では、電子機器30に設けられたバッテリ65の電力を使用して電子機
器30を動作させる。具体的には、バッテリ65から供給される電力を各コンポーネント
に出力するように、制御部61が電源制御部62を制御する。その後、ステップS07に
移行する。
【0230】
ステップS06では、一対の軸受部34から供給される電力を使用して、電子機器30
を動作させる。具体的には、電源装置20が有するバッテリ22から、接続部材10及び
軸受部34を介して入力される電力を、各コンポーネントに出力するように、制御部61
が電源制御部62を制御する。その後、ステップS07に移行する。
【0231】
ステップS07では、動作を終了する。
【0232】
【0233】
ここで例示した方法を用いることで、一対の軸受部34に、バッテリ22及び接続部材
10を有する電源装置20が接続されているのか、またはこれらを有さない通常の装着具
が接続されているのか、の判断を容易に行うことができる。また通常の装着具が接続され
ている場合には、電子機器30自体が有するバッテリ65を電源に用いて駆動することが
できる。
【0234】
〔動作方法例2〕
図11は、システム50の動作に係るフローチャートである。
図11は、バッテリ22
とバッテリ65を充電する動作にかかるフローである。特に
図11は、バッテリ22を優
先的に充電する場合の例である。以下の動作は、主に制御部61により実行される。
【0235】
まず、ステップS10で動作を開始する。
【0236】
続いて、ステップS11において、受電状態であるか否かを判定する。より具体的には
、受電部66で電力を受電した状態であるか否かを判定する。受電状態である場合には、
ステップS12に移行し、受電状態ではない場合には、ステップS18に移行する。
【0237】
ステップS12において、電位情報を取得する。
【0238】
ステップS13において、一対の軸受部34が、ショート状態または絶縁状態であるか
否かを判定する。一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態であると判定された場
合には、ステップS17へ移行し、一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態では
ないと判定された場合には、ステップS14へ移行する。
【0239】
ステップS14において、一対の軸受部34の電位差が、所定の電位差よりも小さいか
否かを判定する。所定の電位差よりも小さい場合には、ステップS15へ移行する。一方
、所定の電位差以上である場合には、ステップS17へ移行する。
【0240】
ステップS14は、電源装置20のバッテリ22が、満充電状態であるか否かをチェッ
クするステップに相当する。例えば、ステップS14における所定の電位差としては、バ
ッテリ22が満充電状態(定格電圧の範囲において、出力電圧が100%である状態)に
相当する電位差とすることができる。
【0241】
ステップS15において、一対の軸受部34に電力を出力することにより、バッテリ2
2を充電する。具体的には、受電部66から供給される電力を、一対の軸受部34に出力
するように、制御部61が電源制御部62を制御する。電源制御部62により、一対の軸
受部34には、バッテリ22を充電するための電位差が与えられる。これにより、接続部
材10を介してバッテリ22を充電することができる。その後、ステップS16へ移行す
る。
【0242】
ステップS15は、バッテリ22が満充電状態、またはその近傍の状態となるまで継続
される。具体的には、一対の軸受部34の間の電位差が、バッテリ22の満充電状態に相
当する電位差と等しい、または95%以上となった場合に、充電を完了する。一方、当該
電位差が、バッテリの充電状態が100%未満である状態、または95%未満である状態
に相当する電位差である場合は充電が継続される。
【0243】
ステップS16において、バッテリ65の充電が完了しているか否かを判定する。バッ
テリ65の充電が完了している場合には、ステップS18に移行する。一方、バッテリ6
5の充電が完了していない場合には、ステップS17へ移行する。
【0244】
具体的には、バッテリ65の充電状態が満充電状態、または95%以上である場合に、
充電が完了していると判断する。一方、バッテリ65の充電状態が100%未満である状
態、または95%未満である状態である場合に、充電が完了していないと判断する。
【0245】
ステップS17において、バッテリ65へ電力を出力することにより、バッテリ65を
充電する。具体的には、受電部66から供給される電力を、バッテリ65に出力するよう
に、制御部61が電源制御部62を制御する。その後、ステップS18へ移行する。
【0246】
ステップS17は、ステップS15と同様に、バッテリ65が満充電状態、またはその
近傍の状態となるまで継続される。
【0247】
ステップS18において、動作を終了する。この時点で、バッテリ22とバッテリ65
とは、互いに充電が完了した状態となる。
【0248】
以上が動作方法例2についての説明である。
【0249】
〔動作方法例3〕
図12は、システム50の動作に係るフローチャートである。
図12は、バッテリ22
とバッテリ65を充電する動作にかかるフローである。特に
図12は、バッテリ65を優
先的に充電する場合の例である。以下の動作は、主に制御部61により実行される。
【0250】
まず、ステップS20で動作を開始する。
【0251】
続いて、ステップS21において、受電状態であるか否かを判定する。受電状態である
場合には、ステップS22に移行し、受電状態ではない場合には、ステップS27に移行
する。
【0252】
ステップS22において、バッテリ65へ電力を出力することにより、バッテリ65を
充電する。具体的には、受電部66から供給される電力を、バッテリ65に出力するよう
に、制御部61が電源制御部62を制御する。充電が完了した後、ステップS23へ移行
する。
【0253】
ステップS23において、電位情報を取得する。
【0254】
ステップS24において、一対の軸受部34が、ショート状態または絶縁状態であるか
否かを判定する。一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態であると判定された場
合には、ステップS27へ移行し、一対の軸受部34がショート状態または絶縁状態では
ないと判定された場合には、ステップS25へ移行する。
【0255】
ステップS25において、一対の軸受部34の電位差が、所定の電位差よりも小さいか
否かを判定する。所定の電位差よりも小さい場合には、ステップS26へ移行する。一方
、所定の電位差以上である場合には、ステップS27へ移行する。
【0256】
ステップS25の判定基準に関しては、上記を援用できる。
【0257】
ステップS26において、一対の軸受部34に電力を出力することにより、バッテリ2
2を充電する。充電が完了した後、ステップS27へ移行する。
【0258】
ステップS27において、動作を終了する。この時点で、バッテリ22とバッテリ65
とは、互いに充電が完了した状態となる。
【0259】
以上が動作方法例3についての説明である。
【0260】
ここでは、バッテリ22及びバッテリ65を充電する方法として、2つの方法を述べた
が、優先的に充電するバッテリに応じて、どちらかの方法を選択すればよい。また、どち
らの方法を用いるかは、あらかじめ設定情報として設定されていてもよいし、使用者が適
宜設定を変更可能な構成としてもよい。
【0261】
なお、本発明の一態様は、プログラムとして電子機器30が有する記憶部に格納され、
制御部61により読み出され、実行されることにより実現してもよい。すなわち、本発明
の他の一態様は、制御部61に上述したフローにかかる動作を実行させるプログラムであ
る。
【0262】
以上が、システムの動作方法例についての説明である。
【0263】
[適用例]
上記では、本発明の一態様の接続部材、電源装置等が適用可能な電子機器として、腕時
計型の情報端末を例に説明したが、これに限られることなく、様々な電子機器に適用する
ことができる。以下では、上記とは異なる電子機器の例について説明する。
【0264】
本発明の一態様の電源装置は、帯状の形状を有する点、可撓性を有する点などの特徴か
ら、様々な用途に用いることができる。例えば、腕や足、腰などに機器を装着するための
装着具に用いることができる。また、機器を肩や首にぶら下げるためのストラップ、また
は機器の持ち手として機能する部分などにも適用することができる。また、携帯機器に取
り付けるストラップのように、滑落を防止する用途を兼ねるアクセサリとして用いること
ができる。
【0265】
本発明の一態様の電源装置を適用可能な機器としては、例えば時計型電子機器、メガネ
型電子機器、HMD(Head Mounted Display)などのウェアラブル
機器が挙げられる。また、血圧計、心電計、歩数計などの生体情報機器にも好適に適用で
きる。また、携帯電話、スマートフォン、及びタブレット端末などの携帯情報端末、デジ
タルカメラ、音楽再生装置、動画再生装置、モバイルルータなどの通信機器、ワイヤレス
イヤホン、ワイヤレスヘッドホン、スピーカなど、様々な電子機器が挙げられる。
【0266】
電源装置を適用できるものとしては、電子機器に限られることなく、鞄や衣服(帽子を
含む)などにも用いることができる。本発明の一態様の電源装置は、薄く、軽く、可撓性
を有するため、鞄や衣服などに装着しても重量や装着感を損なうことがない。
【0267】
例えば、鞄の持ち手やストラップに、本発明の一態様の電源装置を適用することで、鞄
を、その中に収納した電子機器を充電する充電器として機能させることができる。また、
鞄自体に、例えば通信機能や音声または振動を発信する機能など、電力を用いる様々な機
能を付加することができる。
【0268】
また、衣服に電源装置を適用することで、衣服に設けられた電極やセンサにより生体情
報を取得する機能を付加すること、衣服の一部を発光させる、または衣服の一部に画像を
表示するなどにより意匠を変化させること、衣服を伸縮させること、などが可能となる。
【0269】
また、本発明の一態様の電源装置は脱着が容易なため、洗濯する場合などに簡単に取り
外すことができ、電池がショートしてしまうなどの危険を防止することができる。
【0270】
図13(A)、(B)には、ヘッドマウントディスプレイ300の外観を示している。
【0271】
ヘッドマウントディスプレイ300は、筐体301、表示部302、操作ボタン303
を有する。また筐体301には、ストラップ状の電源装置20が装着されている。電源装
置20は、バッテリ22を有する。
【0272】
ヘッドマウントディスプレイ300は、筐体301内に設けられたバッテリと、電源装
置20に設けられたバッテリ22とを、電源に用いることができる。
【0273】
また、ヘッドマウントディスプレイ300は、筐体301に太陽電池などの発電装置を
備えていてもよい。またヘッドマウントディスプレイ300を振るなどの動作により発電
する装置、電源装置20を曲げ伸ばしするなどの動作により発電する装置等を、発電装置
として用いてもよい。
【0274】
筐体301は無線受信機またはコネクタ等を備え、受信した画像データ等の映像情報を
表示部302に表示させることができる。また、筐体301に設けられた加速度センサ等
により使用者の頭部の動きなどを検出し、表示部302に表示する映像をその動きに合わ
せて変化させる機能を有することが好ましい。
【0275】
また、筐体301に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉え、その情報
をもとに使用者の視点の座標を算出することにより、使用者の視点を入力手段として用い
てもよい。また、筐体301には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていても
よい。筐体301は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより
、使用者の視点を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知
することにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、筐体301
には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用
者の生体情報を表示部302に表示する機能を有していてもよい。
【0276】
操作ボタン303は、電源ボタンなどの機能を有する。また操作ボタン303の他にボ
タンを有していてもよい。
【0277】
また、
図13(C)に示すように、表示部302と使用者の目の位置との間に、レンズ
305を有していてもよい。レンズ305により、使用者は表示部302を拡大してみる
ことができるため、より臨場感が高まる。このとき、
図13(C)に示すように視度調節
のためにレンズの位置を変化させるダイヤル306を有していてもよい。
【0278】
表示部302は、左右2つの領域にそれぞれ右目用の画像と、左目用の画像の2つの画
像を並べて表示することができる。これにより、両眼視差を用いた立体映像を表示するこ
とができる。
【0279】
また、表示部302の全域に亘って、両方の目で視認可能な一つの画像を表示してもよ
い。これにより、視野の両端に亘ってパノラマ映像を表示することが可能となるため、現
実感が高まる。
【0280】
また
図13(C)に示すように、レンズ305設けた場合、表示部302には、2つの
画像を並べて表示させてもよいし、表示部302に一つの画像を表示させ、レンズ305
を介して両目で同じ画像を見ることのできる構成としてもよい。
【0281】
図13(D)は、表示部302に、湾曲したディスプレイを適用した場合の例を示して
いる。このような構成により、平坦な表示面を有するディスプレイを用いた場合と比べて
、より臨場感の高い映像を表示することができる。
【0282】
図13(E)は、表示部302として、右目用のディスプレイと、左目用のディスプレ
イの2つのディスプレイを有する例を示している。
【0283】
2つの表示部302を有することで、使用者は片方の目につき1つの表示部302を見
ることができる。これにより、視差を用いた3次元表示等を行う際であっても、高い解像
度の映像を表示することができる。また、表示部302は使用者の目を概略中心とした円
弧状に湾曲している。これにより、使用者の目から表示部302の表示面までの距離が一
定となるため、使用者はより自然な映像を見ることができる。また、表示部302から発
せられる光の指向性が高く、光の輝度や色度が見る角度によって変化してしまうような場
合であっても、表示部302の表示面の法線方向に使用者の目が位置するため、実質的に
その影響を無視することができるため、より現実感のある映像を表示することができる。
【0284】
図14(A)に携帯情報端末の一例を示す。
図14(A)に示す携帯情報端末310は
、筐体311、表示部312、操作ボタン313、外部接続ポート314、スピーカ31
5、マイク316、カメラ317等を有する。また、筐体311には、帯状の電源装置2
0が装着されている。電源装置20は、バッテリ22を有する。
【0285】
携帯情報端末310は、筐体311内に設けられたバッテリと、電源装置20に設けら
れたバッテリ22とを、電源に用いることができる。
【0286】
また、携帯情報端末310は、筐体311に太陽電池などの発電装置を備えていてもよ
い。また携帯情報端末310を振るなどの動作により発電する装置、電源装置20を曲げ
伸ばしするなどの動作により発電する装置等を、発電装置として用いてもよい。
【0287】
携帯情報端末310は、表示部312にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは
文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部312に触れること
で行うことができる。
【0288】
また、操作ボタン313の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部312に表
示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメ
ニュー画面に切り替えることができる。
【0289】
また、携帯情報端末310の内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置
を設けることで、携帯情報端末310の向き(縦か横か)を判断して、表示部312の画
面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切
り替えは、表示部312を触れること、操作ボタン313の操作、またはマイク316を
用いた音声入力等により行うこともできる。
【0290】
携帯情報端末310は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つ
または複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いることができる。携
帯情報端末310は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、動
画再生、インターネット通信、ゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
【0291】
図14(B)に、カメラの一例を示す。カメラ320は、筐体321、表示部322、
操作ボタン323、シャッターボタン324等を有する。またカメラ320には、着脱可
能なレンズ326が取り付けられている。また、筐体321には、帯状の電源装置20が
装着されている。電源装置20は、バッテリ22を有する。
【0292】
カメラ320は、筐体321内に設けられたバッテリと、電源装置20に設けられたバ
ッテリ22とを、電源に用いることができる。
【0293】
また、カメラ320は、筐体321に太陽電池などの発電装置を備えていてもよい。ま
たカメラ320を振るなどの動作により発電する装置、電源装置20を曲げ伸ばしするな
どの動作により発電する装置等を、発電装置として用いてもよい。
【0294】
ここではカメラ320として、レンズ326を筐体321から取り外して交換すること
が可能な構成としたが、レンズ326と筐体が一体となっていてもよい。
【0295】
カメラ320は、シャッターボタン324を押すことにより、静止画、または動画を撮
像することができる。また、表示部322はタッチパネルとしての機能を有し、表示部3
22をタッチすることにより撮像することも可能である。
【0296】
なお、カメラ320は、ストロボ装置や、ビューファインダーなどを別途装着すること
ができる。または、これらが筐体321に組み込まれていてもよい。
【0297】
以上が、適用例についての説明である。
【0298】
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施するこ
とができる。
【0299】
(実施の形態2)
以下では、本発明の一態様のバッテリ22等に用いることのできる二次電池の構成例と
、その作製方法例について、図面を参照して説明する。特に、以下では、曲げることので
きる二次電池の例について説明する。
【0300】
[構成例]
図15は二次電池102の外観を示す斜視図である。
図16(A)は、
図15にA1-
A2の一点鎖線で示した部位の断面図である。また、
図16(B)は、
図15にB1-B
2の一点鎖線で示した部位の断面図である。
【0301】
本発明の一態様の二次電池102は、外装体507内に、セパレータ503に覆われた
正極511と、負極515と、電解液504を有する。なお、
図15および
図16では、
正極集電体501の片面に正極活物質層502を有する正極を1枚、両面に正極活物質層
502を有する正極を1枚、負極集電体505の片面に負極活物質層506を有する負極
を1枚、両面に負極活物質層506を有する負極を1枚有する二次電池の例を示す。また
、正極511は、正極リード521と電気的に接続されており、負極515は負極リード
525と電気的に接続されている。正極リード521および負極リード525は、リード
電極、またはリード端子とも呼ばれる。正極リード521および負極リード525の一部
は外装体の外側に配置される。また、二次電池102の充電および放電は、正極リード5
21および負極リード525を介して行われる。
【0302】
なお、
図16では、正極511はセパレータ503に覆われているが、本発明の一態様
は、これに限定されない。例えば、正極511は、セパレータ503に覆われていなくて
もよい。例えば、正極511の代わりに、負極515がセパレータ503に覆われていて
もよい。
【0303】
〔正極〕
正極511は、正極集電体501と、正極集電体501上に形成された正極活物質層5
02などにより構成される。
図16ではシート状(又は帯状)の正極集電体501の一方
の面に正極活物質層502を有する正極511を1枚、両面に正極活物質層502を有す
る正極511を1枚有する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。正極集
電体501の一方の面に正極活物質層502を有する正極511のみを用いてもよい。ま
た両面に正極活物質層502を有する正極511のみを用いてもよい。両面に正極活物質
層502を有する正極511を用いることで、二次電池102の容量を大きくすることが
できる。また3枚以上の正極511を有する二次電池102としてもよい。二次電池10
2が有する正極511を増やすと、二次電池102の容量を大きくすることができる。
【0304】
正極集電体501には、ステンレス、金、白金、アルミニウム、チタン等の金属、及び
これらの合金など、導電性が高く、正極の電位で溶出しない材料を用いることができる。
また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させ
る元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応して
シリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成
する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タン
タル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。正極集電体5
01は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等
の形状を適宜用いることができる。正極集電体501は、厚みが5μm以上30μm以下
のものを用いるとよい。また、正極集電体501の表面に、グラファイトなどを用いてア
ンダーコート層を設けてもよい。
【0305】
正極活物質層502は、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(
バインダ)、正極活物質層502の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
【0306】
正極活物質層502に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型
の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質とし
て、例えば、LiFeO2、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、V2O5、
Cr2O5、MnO2等の化合物を用いる。
【0307】
特に、LiCoO2は、容量が大きいこと、LiNiO2に比べて大気中で安定である
こと、LiNiO2に比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
【0308】
また、LiMn2O4等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有
材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiO2やLiNi1-xMxO2(0<x<
1)(M=Co、Al等))を混合すると、これを用いた二次電池の特性を向上させるこ
とができ好ましい。
【0309】
または、複合材料(一般式LiMPO4(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPO4の代表例
としては、LiFePO4、LiNiPO4、LiCoPO4、LiMnPO4、LiF
eaNibPO4、LiFeaCobPO4、LiFeaMnbPO4、LiNiaCo
bPO4、LiNiaMnbPO4(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、Li
FecNidCoePO4、LiFecNidMnePO4、LiNicCodMneP
O4(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFefNig
CohMniPO4(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、
0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
【0310】
特にLiFePO4は、安全性、安定性、高容量密度、初期酸化(充電)時に引き抜け
るリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たしているた
め、好ましい。
【0311】
または、一般式Li(2-j)MSiO4(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co
(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一
般式Li(2-j)MSiO4の代表例としては、Li(2-j)FeSiO4、Li(
2-j)NiSiO4、Li(2-j)CoSiO4、Li(2-j)MnSiO4、L
i(2-j)FekNilSiO4、Li(2-j)FekColSiO4、Li(2-
j)FekMnlSiO4、Li(2-j)NikColSiO4、Li(2-j)Ni
kMnlSiO4(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)Fem
NinCoqSiO4、Li(2-j)FemNinMnqSiO4、Li(2-j)N
imConMnqSiO4(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1
)、Li(2-j)FerNisCotMnuSiO4(r+s+t+uは1以下、0<
r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いる
ことができる。
【0312】
また、正極活物質として、AxM2(XO4)3(A=Li、Na、Mg、M=Fe、
Mn、Ti、V、Nb、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナシコ
ン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe2(MnO4)3、
Fe2(SO4)3、Li3Fe2(PO4)3等がある。また、正極活物質として、L
i2MPO4F、Li2MP2O7、Li5MO4(M=Fe、Mn)の一般式で表され
る化合物、NaFeF3、FeF3等のペロブスカイト型フッ化物、TiS2、MoS2
等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO4等の逆スピ
ネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V2O5、V6O13、LiV
3O8等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
【0313】
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類
金属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナ
トリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バ
リウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeO2や、Na
2/3[Fe1/2Mn1/2]O2などのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質とし
て用いることができる。
【0314】
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、
上記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、L
iCo1/3Mn1/3Ni1/3O2とLi2MnO3の固溶体を正極活物質として用
いることができる。
【0315】
なお、図示しないが、正極活物質層502の表面に炭素層などの導電性材料を設けても
よい。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる
。例えば、正極活物質層502への炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等
の炭水化物を混合することで形成することができる。
【0316】
粒状の正極活物質層502の一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のも
のを用いるとよい。
【0317】
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボ
ンナノチューブ、グラフェン、フラーレンなどを用いることができる。
【0318】
導電助剤により、正極511中に電子伝導のネットワークを形成することができる。導
電助剤により、正極活物質層502どうしの電気伝導の経路を維持することができる。正
極活物質層502中に導電助剤を添加することにより、高い電子伝導性を有する正極活物
質層502を実現することができる。
【0319】
また、バインダとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド
、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリ
マー、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポ
リ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いる
ことができる。
【0320】
正極活物質層502の総量に対するバインダの含有量は、1wt%以上10wt%以下
が好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさ
らに好ましい。また、正極活物質層502の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%
以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
【0321】
塗布法を用いて正極活物質層502を形成する場合は、正極活物質とバインダと導電助
剤を混合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極集電体501上に塗布して乾燥さ
せればよい。
【0322】
〔負極〕
負極515は、負極集電体505と、負極集電体505上に形成された負極活物質層5
06などにより構成される。
図16ではシート状(又は帯状)の負極集電体505の一方
の面に負極活物質層506を有する負極515を1枚、両面に負極活物質層506を有す
る負極515を1枚有する例を示しているが、本発明の一態様はこれに限らない。負極集
電体505の一方の面に負極活物質層506を有する負極515のみを用いてもよい。こ
の場合、負極集電体505の負極活物質層506を有さない面同士が接触するように配置
すると、摩擦の少ない接触面を形成することができ、二次電池102を湾曲した際の応力
を逃がしやすく好ましい。また負極集電体505の両面に負極活物質層506を有する負
極515のみを用いてもよい。両面に負極活物質層506を有する負極515を用いるこ
とで、二次電池102の容量を大きくすることができる。また3枚以上の負極515を有
する二次電池102としてもよい。二次電池102が有する負極515を増やすことで、
二次電池102の容量を大きくすることができる。
【0323】
負極集電体505には、ステンレス、金、白金、鉄、銅、チタン等の金属、及びこれら
の合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用いるこ
とができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱
性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。負極集電体5
05は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等
の形状を適宜用いることができる。負極集電体505は、厚みが5μm以上30μm以下
のものを用いるとよい。また、負極集電体505の表面に、グラファイトなどを用いてア
ンダーコート層を設けてもよい。
【0324】
負極活物質層506は、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(
バインダ)、負極活物質層506の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
【0325】
負極活物質は、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可能な材料
であれば、特に限定されない。負極活物質層506の材料としては、リチウム金属やチタ
ン酸リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素系材料や、合金系材料等が挙げられる。
【0326】
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量
及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
3)ため、好ましい。
【0327】
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハ
ードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる
。
【0328】
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッ
チ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
【0329】
黒鉛は、リチウムイオンが層間に挿入されたときに(リチウム-黒鉛層間化合物の生成
時に)、リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/L
i+)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、
黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム
金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
【0330】
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが
可能な合金系材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオン
である場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb
、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、HgおよびIn等のうち少なくとも一つを含む
材料が挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容
量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いること
が好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、Mg2Si、Mg2
Ge、Mg2Sn、SnS2、V2Sn3、FeSn2、CoSn2、Ni3Sn2、C
u6Sn5、Ag3Sn、Ag3Sb、Ni2MnSb、CeSb3、LaSn3、La
3Co2Sn7、CoSb3、InSb、SbSn等が挙げられる。
【0331】
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO2、酸化チタン(TiO2)、リチ
ウムチタン酸化物(Li4Ti5O12)、リチウム-黒鉛層間化合物(LixC6)、
酸化ニオブ(Nb2O5)、酸化タングステン(WO2)、酸化モリブデン(MoO2)
等の酸化物を用いることができる。
【0332】
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、Li3N型構造をも
つLi(3-x)MxN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li
2.6Co0.4N3は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm3
)を示し好ましい。
【0333】
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため
、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV2O5、Cr3O8等の材料と組み合わ
せることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合で
も、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物
質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
【0334】
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例え
ば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウ
ムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン
反応が生じる材料としては、さらに、Fe2O3、CuO、Cu2O、RuO2、Cr2
O3等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn3N2、Cu3N、
Ge3N4等の窒化物、NiP2、FeP2、CoP3等のリン化物、FeF3、BiF
3等のフッ化物が挙げられる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として
用いてもよい。
【0335】
塗布法を用いて負極活物質層506を形成する場合は、負極活物質と結着剤を混合して
負極ペースト(スラリー)を作製し、負極集電体505上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極ペーストに導電助剤を添加してもよい。
【0336】
また、負極活物質層506の表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物
質をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出に伴う体
積の変化が大きいため、負極集電体505と負極活物質層506との密着性が低下し、充
放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質層506の表
面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化したとし
ても、負極集電体505と負極活物質層506との密着性の低下を抑制することができ、
電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
【0337】
また、負極活物質層506の表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時におい
て電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出するこ
とができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物
質層506の表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができ
る。
【0338】
このような負極活物質層506を被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タ
ンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム
若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含
む酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負
極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
【0339】
例えば、酸化ニオブ(Nb2O5)は、電気伝導度が10-9S/cmと低く、高い絶
縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を
阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10-9cm2/secであり、高
いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能で
ある。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
【0340】
負極活物質層506を被覆する被膜の形成には、例えばゾル-ゲル法を用いることがで
きる。ゾル-ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・
重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法であ
る。ゾル-ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に
混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物
質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、
負極活物質層506の表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、蓄
電体の容量の低下を防止することができる。
【0341】
〔セパレータ〕
セパレータ503を形成するための材料として、セルロースや、ポリプロピレン(PP
)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリ
アクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサ
ルファイド等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガ
ラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
【0342】
〔電解液〕
電解液504は、電解質として、キャリアイオンが移動可能であり、且つキャリアイオ
ンであるリチウムイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiPF6、
LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiCF3SO3、Li(CF3SO2)2
N、Li(C2F5SO2)2N、Li(SO2F)2N等のリチウム塩がある。これら
の電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いて
もよい。
【0343】
また、電解液504の溶媒としては、キャリアイオンが移動可能な材料を用いる。電解
液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例と
しては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γーブチ
ロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等があり、これら
の一つまたは複数を用いることができる。また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子
材料を用いる、電解液にゲル化のための高分子材料を添加する、などにより、漏液性等に
対する安全性が高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高
分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポ
リエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲ
ル等がある。また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶
融塩)を一つまたは複数用いることで、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度
が上昇しても、蓄電池の破裂や発火などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、流動
状態である塩であり、イオン移動度(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンと
アニオンとを含む。イオン液体としては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオ
ンを含むイオン液体、またはN-メチル-N-プロピルピペリジニウム(PP13)カチ
オンを含むイオン液体などがある。
【0344】
〔外装体〕
二次電池の構造としては、様々な構造があるが、本実施の形態では、外装体507の形
成にフィルムを用いる。なお、外装体507を形成するためのフィルムは金属フィルム(
アルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム
、有機材料(有機樹脂や繊維など)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド
材料フィルム、炭素含有無機フィルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)
から選ばれる単層フィルムまたはこれら複数からなる積層フィルムを用いる。金属フィル
ムは、エンボス加工を行いやすく、エンボス加工を行って凹部または凸部を形成すると外
気に触れる外装体507の表面積が増大するため、放熱効果に優れている。
【0345】
また、外部から力を加えて二次電池102の形状を変化させた場合、二次電池102の
外装体507に外部から曲げ応力が加わり、外装体507の一部が変形または一部破壊が
生じる恐れがある。外装体507に凹部または凸部を形成することにより、外装体507
に加えられた応力によって生じるひずみを緩和することができる。よって、二次電池10
2の信頼性を高めることができる。なお、ひずみとは物体の基準(初期状態)長さに対す
る物体内の物質点の変位を示す変形の尺度である。外装体507に凹部または凸部を形成
することにより、蓄電体の外部から力を加えて生じるひずみによる影響を許容範囲内に抑
えることができる。よって、信頼性の良い蓄電体を提供することができる。
【0346】
以上が構成例についての説明である。
【0347】
[作製方法例]
以下では、上記二次電池102の作製方法の一例について説明する。
【0348】
〔正極を用意し、セパレータで覆う〕
まず、セパレータ503上に正極活物質層502が形成された正極511を配置する(
図17(A)参照。)。なお
図17(A)では、スリットを形成することにより蛇行形状
となった正極集電体501の、両面に正極活物質層502を有する例を示す。
【0349】
正極集電体501にスリットを形成することにより、二次電池102を湾曲させた際、
複数の集電体の端部の位置がずれることを抑えることができる。あるいは曲率中心から遠
い集電体に負荷される張力を緩和させることができる。
【0350】
また、後の工程で負極515と重畳したとき、負極515のスリットと重畳する領域5
11aには、正極活物質層502を設けない。仮に負極515のスリットと重畳する領域
511aに正極活物質層502を設けると、正極活物質層502と重畳する領域に負極活
物質層506がない状態となり、電池反応の際に不具合が生じる恐れがある。具体的には
正極活物質層502から出たキャリアイオンが、スリットに最も近い負極活物質層506
に集中してしまい、負極活物質層506にキャリアイオンが析出する恐れがある。そのた
め、負極515のスリットと重畳する領域511aに正極活物質層502を設けないこと
で、負極活物質層506へのキャリアイオンの析出を抑制することができる。
【0351】
次いで、セパレータ503を
図17(A)の点線で示した部分で折り、セパレータ50
3で正極511を挟む。次に、正極511の外側の、セパレータ503の外周部分を接合
して、袋状のセパレータ503を形成する(
図17(B)参照。)。セパレータ503の
外周部分の接合は、接着材などを用いて行ってもよいし、超音波溶接や、加熱による融着
により行ってもよい。
【0352】
本実施の形態では、セパレータ503としてポリプロピレンを用いて、セパレータ50
3の外周部分を加熱により接合する。
図17(B)に接合部503aを示す。このように
して、正極511をセパレータ503で覆うことができる。セパレータ503は、正極活
物質層502を覆うように形成すればよく、正極511の全体を覆う必要は無い。
【0353】
なお、
図17(A)、(B)では、セパレータ503を折り曲げているが、本発明の一
態様は、これに限定されない。例えば、2枚のセパレータで正極511を挟んで形成して
もよい。その場合、接合部503aが4辺のほとんどを囲う形で形成されていてもよい。
【0354】
また、セパレータ503の外周部分の接合は、断続的に行ってもよいし、一定間隔毎の
点状として接合してもよい。
【0355】
または、外周部分の1辺にのみ、接合を行ってもよい。または、外周部分の2辺にのみ
、接合を行ってもよい。または、外周部分の4辺に、接合を行ってもよい。これにより、
4辺を均等な状態にすることが出来る。
【0356】
なお、
図17(A)、(B)などでは、正極511がセパレータ503に覆われている
場合について述べているが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、正極51
1は、セパレータ503に覆われていなくてもよい。例えば、正極511の代わりに、負
極515がセパレータ503に覆われていてもよい。
【0357】
〔負極を用意する〕
次に、負極515を用意する(
図17(C)参照)。
図17(C)では、スリットを形
成することにより蛇行形状となった負極集電体505の、両面に負極活物質層506を有
する例を示す。
【0358】
負極集電体505にスリットを形成することにより、二次電池102を湾曲させた際、
複数の集電体の端部の位置がずれることを抑えることができる。あるいは曲率中心に遠い
集電体に負荷される張力を緩和させることができる。
【0359】
〔正極と負極を重ねあわせ、リードを接続する〕
次に、正極511および負極515を積み重ねる(
図18(A)参照。)。本実施の形
態では、正極511および負極515を2枚ずつ用いる例を示す。
【0360】
次に、複数の正極集電体501の正極タブと、封止層520を有する正極リード521
を、圧力を加えながら超音波を照射して電気的に接続する(超音波溶接)。
【0361】
また、リードは、蓄電体の作製後に外から力が加えられて生じる応力により、ヒビや切
断が生じやすい。
【0362】
そこで、正極リード521を超音波溶接する際、突起を有するボンディングダイで挟む
ことで、正極タブに接続領域と湾曲部を形成することができる(
図18(B))。
【0363】
この湾曲部を設けることによって、二次電池102の作製後に外から力が加えられて生
じる応力を緩和することができる。よって、二次電池102の信頼性を高めることができ
る。
【0364】
また、正極タブに湾曲部を形成することに限定されず、正極集電体の材料をステンレス
などの強度のあるものとし、正極集電体の膜厚を10μm以下とすることで二次電池の作
製後に外力が加えられ生じる応力を緩和しやすくする構成としてもよい。
【0365】
勿論、これらを複数組み合わせて正極タブの応力集中を緩和してもよいことは言うまで
もない。
【0366】
そして正極集電体501と同様に、負極集電体505の負極タブと、封止層520を有
する負極リード525を超音波溶接により電気的に接続する。
【0367】
〔外装体を用意し、正極および負極を覆う〕
外装体に用いるフィルムを折り曲げ、重なり合った一辺を熱圧着により接合する。
図1
8(B)に外装体507の一辺を熱圧着により接合した部位を、接合部507aとして示
す。この外装体507で、正極511および負極515を覆う。
【0368】
〔電解液を注入する〕
次に、正極リード521が有する封止層520および負極リード525が有する封止層
520と重畳する外装体507の一辺を、上記と同様に熱圧着する(
図19(A))。そ
の後、
図19(A)に示す、外装体507の封止されていない辺507bから、電解液5
04を外装体507で覆われた領域に入れる。
【0369】
そして真空引き、加熱および加圧を行いながら、外装体507の残りの一辺を封止し、
二次電池102を得る(
図19(B))。電解液の注入および封止の操作は、グローブボ
ックスを用いるなどして酸素を排除した環境にて行う。真空引きは、脱気シーラー、注液
シーラー等を用いて行うとよい。またシーラーが有する加熱可能な2本のバーで挟むこと
により、加熱および加圧を行うことができる。それぞれの条件は、例えば真空度は60k
Pa、加熱は190℃、加圧は0.1MPaにおいて3秒とすることができる。このとき
、外装体507を上から押さえつけた状態で封止を行ってもよい。そうすることで、電解
液の注入の際に混入した気泡を正極と負極の間から排除することができる。
【0370】
〔変形例〕
二次電池102の変形例として、
図20(A)に二次電池102を示す。
図20(A)
に示す二次電池102は、
図15の二次電池102と比べて正極リード521と負極リー
ド525の配置が異なる。具体的には、
図15の二次電池102では正極リード521お
よび負極リード525が外装体507の同じ辺に配置されているが、
図20の二次電池1
02では正極リード521および負極リード525をそれぞれ外装体507の異なる辺に
配置している。このように、本発明の一態様の二次電池は、リードを自由に配置すること
ができるため、設計自由度が高い。よって、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の設
計自由度を高めることができる。また、本発明の一態様の二次電池を用いた製品の生産性
を高めることができる。
【0371】
図20(B)は、
図20(A)の二次電池102の作製工程を説明する図である。詳細
は、
図15の二次電池102の作製方法を参酌することができる。なお、
図20(B)で
は、電解液504の記載を省略している。
【0372】
また、外装体507に用いるフィルム表面に予め凹凸を持たせるため、プレス加工、例
えばエンボス加工を行ってもよい。フィルム表面に凹凸を持たせると、二次電池としての
フレキシブル性、応力の緩和効果が向上する。エンボス加工によりフィルム表面(または
裏面)に形成された凹部または凸部は、フィルムを封止構造の壁の一部とする空間の容積
が可変な閉塞空間を形成する。この閉塞空間は、フィルムの凹部または凸部が蛇腹構造、
ベローズ構造となって形成されるとも言える。また、プレス加工の一種であるエンボス加
工に限らず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)が形成できる手法であればよい。
【0373】
なお、本発明の一態様は、これらに限定されない。本実施の形態および他の実施の形態
では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定さ
れない。例えば、本発明の一態様として、リチウムイオン二次電池に適用した場合の例を
示したが、これに限定されない。本発明の一態様は、様々な二次電池、鉛蓄電池、リチウ
ムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッ
ケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、固体電池、空気電池、一
次電池、キャパシタ、または、リチウムイオンキャパシタ、などに適用してもよい。本発
明の一態様は、リチウムイオン二次電池に適用しなくてもよい。
【0374】
以上が作製方法例についての説明である。
【0375】
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組
み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0376】
10 接続部材
11 パイプ
11a 隔壁
11b 部分
11c 部分
12 ピボット
12a 先端部
12b 鍔部
12c 軸部
12d 末端部
13 バネ
13a バネ
13b バネ
14 緩衝材
15 緩衝材
20 電源装置
20a 電源装置
20b 電源装置
21 外装体
21a 外装体
21b 外装体
21c 外装体
21d 外装体
22 バッテリ
23 タブ
24 配線
25 導電性部材
26 外装体
27 内容物
28 保護回路
29 基板
30 電子機器
31 筐体
32 表示部
33 ラグ
34 軸受部
35 スイッチ
41 バッテリ
42 タブ
42a 電極
42b 電極
50 システム
51 尾錠
52 孔
61 制御部
62 電源制御部
63 機能回路
64 センサ
65 バッテリ
66 受電部
68 電力供給線
69 バスライン
71 端子
72 配線
73a 緩衝部
73b 緩衝材
75 基板
76a FPC
76b FPC
102 二次電池
300 ヘッドマウントディスプレイ
301 筐体
302 表示部
303 操作ボタン
305 レンズ
306 ダイヤル
310 携帯情報端末
311 筐体
312 表示部
313 操作ボタン
314 外部接続ポート
315 スピーカ
316 マイク
317 カメラ
320 カメラ
321 筐体
322 表示部
323 操作ボタン
324 シャッターボタン
326 レンズ
501 正極集電体
502 正極活物質層
503 セパレータ
503a 接合部
504 電解液
505 負極集電体
506 負極活物質層
507 外装体
507a 接合部
507b 辺
511 正極
511a 領域
515 負極
520 封止層
521 正極リード
525 負極リード