(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-21
(45)【発行日】2024-11-29
(54)【発明の名称】情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20241122BHJP
【FI】
G07G1/00 311D
G07G1/00 331B
(21)【出願番号】P 2021041814
(22)【出願日】2021-03-15
【審査請求日】2023-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】平澤 豊樹
(72)【発明者】
【氏名】野沢 誠
【審査官】永安 真
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-228137(JP,A)
【文献】特開2019-200704(JP,A)
【文献】特開2017-174047(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07G 1/00 - 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品の決済を行う端末装置から、当該端末装置が前記商品に付されたコードシンボルを読み取ることで得られた前記商品を個品単位で識別可能な個品コードを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段が受信した前記個品コードを記憶部に記憶する記憶制御手段と、
前記商品を販売する店舗の所定位置に設けられたゲート装置から、当該ゲート装置が前記商品に付された無線タグを読み取ることで得られた当該商品の前記個品コードを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が受信した前記個品コードを、前記記憶部に記憶された前記個品コードの各々と照合する照合手段と、
前記照合の結果
に基づいて報知を行う報知手段と、
を備え
、
前記第1受信手段は、前記商品に付されたコードシンボルの読み取りが前記端末装置で行われる毎に、前記商品の個品コードを前記端末装置から受信し、
前記記憶制御手段は、前記端末装置から決済が完了した商品が通知されると、前記記憶部に記憶された前記個品コードのうち、通知された商品の個品コードを決済済に設定し、
前記報知手段は、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと一致する、決済済に設定された個品コードが前記記憶部に存在しない場合に第1の報知を行い、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと決済済が未設定の前記個品コードとが一致した場合に前記第1の報知とは異なる第2の報知を行う、
情報処理装置。
【請求項2】
前記第1受信手段は、決済が完了した商品の個品コードを前記端末装置から受信する、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記報知手段は、前記ゲート装置に設けられた報知部を動作させることで報知を行う、請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
情報処理装置のコンピュータを、
商品の決済を行う端末装置から、当該端末装置が前記商品に付されたコードシンボルを読み取ることで得られた前記商品を個品単位で識別可能な個品コードを受信する第1受信手段と、
前記第1受信手段が受信した前記個品コードを記憶部に記憶する記憶制御手段と、
前記商品を販売する店舗の所定位置に設けられたゲート装置から、当該ゲート装置が前記商品に付された無線タグを読み取ることで得られた当該商品の前記個品コードを受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段が受信した前記個品コードを、前記記憶部に記憶された前記個品コードの各々と照合する照合手段と、
前記照合の結果
に基づいて報知を行う報知手段と、
して機能させ
、
前記第1受信手段は、前記商品に付されたコードシンボルの読み取りが前記端末装置で行われる毎に、前記商品の個品コードを前記端末装置から受信し、
前記記憶制御手段は、前記端末装置から決済が完了した商品が通知されると、前記記憶部に記憶された前記個品コードのうち、通知された商品の個品コードを決済済に設定し、
前記報知手段は、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと一致する、決済済に設定された個品コードが前記記憶部に存在しない場合に第1の報知を行い、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと決済済が未設定の前記個品コードとが一致した場合に前記第1の報知とは異なる第2の報知を行う、プログラム。
【請求項5】
端末装置と、ゲート装置と、情報処理装置とを有する情報処理システムであって、
前記端末装置は、
商品に付されたコードシンボルからコードデータを読み取る第1読取手段と、前記コードデータに含まれる前記商品の種別を識別可能な情報に基づいて決済処理を実行する決済手段と、前記決済処理が完了した商品の前記コードデータに含まれる当該商品を個品単位で識別可能な個品コードを前記情報処理装置に送信する第1送信手段と、
を備え、
前記ゲート装置は、前記商品を販売する店舗の所定位置に設けられ、前記商品に付された無線タグから当該商品の個品コードを読み取る第2読取手段と、前記第2読取手段が読み取った前記個品コードを前記情報処理装置に送信する第2送信手段と、
を備え、
前記情報処理装置は、前記端末装置から前記個品コードを受信する第1受信手段と、前記第1受信手段が受信した前記個品コードを記憶部に記憶する記憶制御手段と、前記ゲート装置から前記個品コードを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段が受信した前記個品コードを、前記記憶部に記憶された前記個品コードの各々と照合する照合手段と、前記照合の結果
に基づいて報知を行う報知手段と、を備え
、前記第1受信手段は、前記商品に付されたコードシンボルの読み取りが前記端末装置で行われる毎に、前記商品の個品コードを前記端末装置から受信し、前記記憶制御手段は、前記端末装置から決済が完了した商品が通知されると、前記記憶部に記憶された前記個品コードのうち、通知された商品の個品コードを決済済に設定し、前記報知手段は、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと一致する、決済済に設定された個品コードが前記記憶部に存在しない場合に第1の報知を行い、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと決済済が未設定の前記個品コードとが一致した場合に前記第1の報知とは異なる第2の報知を行う、情報処理システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、情報処理装置、プログラム及び情報処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットやコンビニエンスストア等の店舗では、決済に係る操作を客自身が行うセルフ方式の決済装置が使用されている。また、近時では、客が所持するスマートフォン等の端末装置を用いて、商品の決済を行うことも可能となっている。
【0003】
ところで、上述した客自身が決済を行う決済方式では、店舗側はどの客が決済済か否かを判別することが容易ではないという問題がある。特にスマートフォン等の端末装置を用いて決済する場合には、決済を行う場所も定まっていないため、決済済か否かを判別することが難しく、未決済のまま店舗外に商品が持ち出される不正行為を防ぐことができない可能性がある。
【0004】
上記の問題に関し、従来、商品に付されたコードデータの読み取り時に、当該商品に付された無線タグに決済済等を示すステータスを記録し、当該ステータスの状態をセキュリティゲートで検出することで、正当性を判定するシステムが提案されている。
【0005】
しかしながら、上述の技術は、無線タグをリード/ライトすることが可能な機能が決済装置に搭載されていない場合には適用することができず、更なる改善の余地がある。特に客が所持するスマートフォン等の端末装置では、無線タグ等をリード/ライトすることが可能な機能は一般的に搭載されておらず、実用性の上で問題がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、客自身の操作で決済が行われる決済方式において、未決済の商品の検出を行うことが可能な情報処理装置、プログラム及び情報処理システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の情報処理装置は、商品の決済を行う端末装置から、当該端末装置が前記商品に付されたコードシンボルを読み取ることで得られた前記商品を個品単位で識別可能な個品コードを受信する第1受信手段と、前記第1受信手段が受信した前記個品コードを記憶部に記憶する記憶制御手段と、前記商品を販売する店舗の所定位置に設けられたゲート装置から、当該ゲート装置が前記商品に付された無線タグを読み取ることで得られた当該商品の前記個品コードを受信する第2受信手段と、前記第2受信手段が受信した前記個品コードを、前記記憶部に記憶された前記個品コードの各々と照合する照合手段と、前記照合の結果に基づいて報知を行う報知手段と、を備え、前記第1受信手段は、前記商品に付されたコードシンボルの読み取りが前記端末装置で行われる毎に、前記商品の個品コードを前記端末装置から受信し、前記記憶制御手段は、前記端末装置から決済が完了した商品が通知されると、前記記憶部に記憶された前記個品コードのうち、通知された商品の個品コードを決済済に設定し、前記報知手段は、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと一致する、決済済に設定された個品コードが前記記憶部に存在しない場合に第1の報知を行い、前記第2受信手段が受信した前記個品コードと決済済が未設定の前記個品コードとが一致した場合に前記第1の報知とは異なる第2の報知を行う。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る店舗システムの構成の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態の商品に付されるラベルの一例を模式的に示す図である。
【
図3】
図3は、実施形態のコードシンボルが保持するコードデータの一例を模式的に示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係るゲート装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る商品マスタのデータ構成の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係る端末装置、サーバ装置及びゲート装置の機能構成の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態のサーバ装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図10】
図10は、実施形態のサーバ装置が実行する処理の他の例を示すフローチャートである。
【
図11】
図11は、変形例1のデータ記憶部が記憶する個品コードのデータ構成の一例を模式的に示す図である。
【
図12】
図12は、変形例1のサーバ装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
【
図13】
図13は、変形例1のサーバ装置が実行する処理の他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して、本発明に係る情報処理装置、プログラム及び情報処理システムの実施形態を詳細に説明する。以下に示す実施形態では、本発明をスーパーマーケットやコンビニエンスストア等の小売店(店舗)に適用した例について説明するが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態に係る店舗システムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、店舗システム1は、情報処理システムの一例であり、端末装置10と、ゲート装置20と、サーバ装置30とを有する。端末装置10及びゲート装置20は、有線又は無線のネットワークNを介して、サーバ装置30と通信可能に接続される。
【0011】
端末装置10は、端末装置の一例であり、商品を購入する客によって使用される。端末装置10は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の携帯型の端末装置であってもよい。この場合、端末装置10は、客が所持するものであってもよいし、店舗から貸し出されるものであってもよい。また、端末装置10は、ショッピングカート等の移動体に取り付けられるタブレット端末等の端末装置であってもよい。また、端末装置10は、店舗内に設置された、客自身が商品の登録や決済を行う方式の所謂セミセルフやフルセルフ等のPOS端末であってもよい。なお、本実施形態では、端末装置10を客が所持する端末装置として説明するが、これに限定されるものではない。
【0012】
端末装置10は、商品に付された二次元コードやバーコード等のコードシンボル(
図2参照)を読み取り、コードシンボルCから読み取った情報に基づいて決済処理を実行する。また、端末装置10は、決済処理が完了すると、コードシンボルから読み取った後述する個品コードをサーバ装置30に送信する。
【0013】
ゲート装置20は、ゲート装置の一例であり、店舗の所定位置に設けられる。ゲート装置20は、例えば店舗に入店した客が必ず通過する店舗の出口等に設けられる。本実施形態では、店舗の出口にゲート装置20が設けられた構成について説明する。
【0014】
ゲート装置20は、商品に付されたRFID(Radio Frequency Identifier)タグ等の無線タグ(
図2参照)を読み取り、無線タグに保持された個品コードをサーバ装置30に送信する。
【0015】
ここで、商品に付されるコードシンボル及び無線タグについて説明する。
図2は、商品に付されるラベルの一例を模式的に示す図である。本実施形態では、店舗で販売される商品の各々に、商品ラベルや商品タグ等のラベルLが付される。ラベルLには、コードシンボルCが印字などによって付されている。コードシンボルCは、自己のコードシンボルCが付される商品に関する情報(以下、コードデータともいう)を、二次元コード等にコード化した状態で保持する。なお、二次元コードは、一次元のバーコードであってもよく、この場合、1次元バーコードを複数表記して構成してもよい。
【0016】
図3は、コードシンボルCが保持するコードデータの一例を模式的に示す図である。
図3に示すように、コードシンボルCは、コードデータCDとして、商品コードと、個品コードとを保持する。商品コードは、例えば、SKU(Stock Keeping Unit)コードやJAN(Japanese Article Number)コード等であって、ラベルLが取り付けられる商品の種別(品種)を識別することが可能な識別情報である。個品コードは、他のラベルL(又はコードシンボルC)とは重複しないユニークな情報であり、商品を個品単位で識別することが可能な識別情報として機能する。
【0017】
また、ラベルLには、無線タグTGが付されている。無線タグTGは、図示しない記憶媒体にタグデータを記憶する。具体的には、無線タグTGは、個品コードを含んだタグデータを保持する。ここで、無線タグTGが保持する個品コードは、自己の無線タグTGが付されたラベルLのコードシンボルCが保持する個品コードと同一となっている。つまり、同一のラベルL又は商品に付されるコードシンボルC及び無線タグTGは、同一の個品コードを保持している。
【0018】
なお、本実施形態では、コードデータCDは、商品コードを保持する形態としたが、商品コードの代わりに後述する商品情報を保持する形態としてもよい。また、本実施形態では、同一のラベルLにコードシンボルCと無線タグTGとを付す形態としたが、これに限らず、コードシンボルCと無線タグTGとを異なるラベルLや媒体に付す形態としてもよい。但し、同一の個品コードを保持するコードシンボルC及び無線タグTGは、同一の商品に付されるものとする。
【0019】
図1に戻り、サーバ装置30は、情報処理装置の一例であり、例えば店舗サーバ等によって実現される。なお、本実施形態では、サーバ装置30が単体の装置によって実現される例を説明するが、これに限らず、例えばクラウド・コンピューティング等の技術により、複数台の装置によって実現されてもよい。
【0020】
サーバ装置30は、端末装置10及びゲート装置20との間で各種情報の送受信を行う。例えば、サーバ装置30は、端末装置10から商品コードが送信されると、当該商品コードに対応する商品の商品名や価格等を含んだ商品情報を、送信元の端末装置10に提供する。また、サーバ装置30は、端末装置10から決済処理が完了した商品の個品コードが送信されると、当該個品コードを後述する記憶部34(
図6参照)等に記憶する。また、サーバ装置30は、ゲート装置20から個品コードが送信されると、記憶した個品コードと照合し、その照合結果に応じて報知に係る処理を実行する。
【0021】
次に、上述した店舗システム1が有する各装置の構成について説明する。
【0022】
図4は、端末装置10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図4に示すように、端末装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、表示部14と、操作部15と、記憶部16と、撮像部17と、通信部18とを備える。
【0023】
CPU11は、プロセッサの一例であり、端末装置10の各部を統括的に制御する。ROM12は、各種プログラムを記憶する。RAM13は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU11、ROM12及びRAM13は、端末装置10のコンピュータ構成を実現し、端末装置10の制御部として機能する。
【0024】
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスである。表示部14は、CPU11の制御に従って各種の情報や画面を表示する。操作部15は、キーボードやマウス等の入力デバイスを有し、ユーザ操作に応じた信号をCPU11に出力する。なお、操作部15は、表示部14の表面に設けられたタッチパネルであってもよい。
【0025】
記憶部16は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部16は、CPU11により実行される各種プログラムや設定情報等を記憶する。例えば、記憶部16は、後述する商品の登録及び決済処理を実行するためのプログラム(アプリケーションプログラム)や、ネットワークN(サーバ装置30)に接続するための設定情報等を記憶してもよい。
【0026】
撮像部17は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備える撮像装置である。本実施形態において、撮像部17は、主に商品に付されたコードシンボルCの読み取り(撮像)に使用される。
【0027】
通信部18は、ネットワークNに接続することが可能な通信インタフェースである。通信部18は、ネットワークNに接続することで、当該ネットワークNに接続されたサーバ装置30等の外部装置との間で各種情報を送受信する。
【0028】
図5は、ゲート装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5に示すように、ゲート装置20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、記憶部24と、読取部25と、通信部26と、報知部27とを備える。
【0029】
CPU21は、プロセッサの一例であり、ゲート装置20の各部を統括的に制御する。ROM22は、各種プログラムを記憶する。RAM23は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU21、ROM22及びRAM23は、ゲート装置20のコンピュータ構成を実現し、ゲート装置20の制御部として機能する。
【0030】
記憶部24は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部24は、CPU21により実行される各種プログラムや設定情報等を記憶する。
【0031】
読取部25は、無線タグTGからタグデータを読み取るための読取装置である。具体的には、読取部25は、無線タグTGと交信するための電波を放射するアンテナを有する。読取部25は、CPU21の制御の下、無線タグTGを読み取るための電波をアンテナから放射し、当該電波を受けた無線タグTGが発する電波をアンテナを介して受信することで、無線タグTGに記憶されたタグデータを読み取る。
【0032】
通信部26は、ネットワークNに接続することが可能な通信インタフェースである。通信部26は、ネットワークNに接続することで、当該ネットワークNに接続されたサーバ装置30等の外部装置との間で各種情報を送受信する。
【0033】
報知部27は、報知を行うための装置である。例えば、報知部27は、音声により報知を行うスピーカやブザー等の音声出力装置であってもよい。また、報知部27は、発光により報知を行うランプ等の発光装置であってもよい。また、報知部27は、メッセージ等の表示により報知を行う表示装置であってもよい。
【0034】
図6は、サーバ装置30のハードウェア構成の一例を示す図である。
図6に示すように、サーバ装置30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、記憶部34と、通信部35とを備える。
【0035】
CPU31は、プロセッサの一例であり、サーバ装置30の各部を統括的に制御する。ROM32は、各種プログラムを記憶する。RAM33は、プログラムや各種データを展開するワークスペースである。CPU31、ROM32及びRAM33は、サーバ装置30のコンピュータ構成を実現し、サーバ装置30の制御部として機能する。
【0036】
記憶部34は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部34は、CPU31により実行される各種プログラムや設定情報等を記憶する。また、記憶部34は、商品マスタ341を記憶する。商品マスタ341は、店舗で販売される商品の商品コードと、当該商品に関する商品情報とを関連付けたデータテーブルであり、例えば、
図7に示すようなデータ構成を有する。
【0037】
図7は、商品マスタ341のデータ構成の一例を模式的に示す図である。
図7に示すように、商品マスタ341は、商品コードに関連付けて、商品情報を記憶する。商品情報は、例えば、商品名及び価格等の情報を含む。ここで、商品名は、商品コードに対応する商品の品名を示す情報である。価格は、商品コードに対応する商品の価格(単価)を示す情報である。なお、商品情報が含む項目は、
図7の例に限らないものとする。例えば、商品情報は、商品コードに対応する商品を表す画像や当該商品の詳細を説明する情報等を含んでもよい。なお、商品マスタ341は、必ずしもサーバ装置30に備えて構成される形態に限定されない。例えば、POS端末や店舗内に設けられる店舗サーバ等に商品マスタ341が設けられていてもよい。
【0038】
図6に戻り、サーバ装置30の説明を続ける。記憶部34は、端末装置10から送信される個品コードを記憶するためのデータ記憶部342を保持する。データ記憶部342は、CPU31の制御の下、端末装置10から送信される個品コードを順次記憶する。
【0039】
なお、端末装置10からコードデータが送信される場合には、記憶部34は、コードデータを順次記憶する構成としてもよい。また、記憶部34が記憶する個品コードの個数は特に問わないものとするが、例えば、1万個等の上限を設けておき、先に記憶された個品コードから順に削除する構成としてもよい。または、個品コードの削除方法の例として、決済日付を起点として削除してもよい。この場合、決済日がYY年MM月DD日以前の個品データを削除する、と設定して削除を行うようにしてもよい。
【0040】
通信部35は、ネットワークNに接続することが可能な通信インタフェースである。通信部35は、ネットワークNに接続することで、当該ネットワークNに接続された端末装置10及びゲート装置20等の外部装置との間で各種情報を送受信する。
【0041】
次に、端末装置10、ゲート装置20及びサーバ装置30の機能構成について説明する。
図8は、端末装置10、ゲート装置20及びサーバ装置30の機能構成の一例を示す図である。
【0042】
図8に示すように、端末装置10は、コード読取部111と、登録処理部112と、決済処理部113と、コードデータ送信部114とを機能部として備える。
【0043】
端末装置10が備える機能部の一部又は全ては、端末装置10のプロセッサ(例えばCPU11)とメモリ(例えばROM12、記憶部16)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、端末装置10が備える機能部の一部又は全ては、端末装置10に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
【0044】
コード読取部111は、第1読取手段の一例である。コード読取部111は、撮像部17と協働することで、商品に付されたコードシンボルからコードデータを読み取る。具体的には、コード読取部111は、撮像部17で撮像された画像からコードシンボルを検出し、検出したコードシンボルをデコードすることで、コードシンボルに保持されたコードデータの読み取りを行う。
【0045】
登録処理部112は、コード読取部111で読み取られたコードデータに含まれる商品コードに基づき、客が購入する商品の登録処理を実行する。具体的には、登録処理部112は、商品コードをサーバ装置30に送信する問合せ処理を行うことで、商品コードに対応する商品の商品情報をサーバ装置30から取得する。また、登録処理部112は、コードデータと、当該コードデータに基づき取得した商品情報とを関連付けてRAM13等に記憶(登録)することで、購入対象の商品の登録処理を実行する。
【0046】
決済処理部113は、決済手段の一例である。決済処理部113は、登録処理部112が登録した商品の決済処理を実行する。具体的には、決済処理部113は、操作部15を介して商品登録の終了が指示されると、登録された各商品の商品情報に含まれる価格に基づき、購入対象の商品の合計金額を算出する。そして、決済処理部113は、ユーザが支払った金額で商品の合計金額を決済する決済処理を実行する。
【0047】
ここで、決済方法は特に問わず種々の方法を採用することが可能である。例えば、決済処理部113は、操作部15を介して入力されるクレジットカード番号や予め記憶されたクレジットカード番号に基づき、クレジットカード決済を行ってもよい。この場合、決済処理部113は、ネットワークN又は図示しないネットワークを介して外部のクレジットカード会社(与信サーバ等)に、クレジットカード番号と商品の合計金額とを通知することでクレジットカード決済を実行する。
【0048】
また、例えば、決済処理部113は、電子マネー情報に基づいて電子決済を行ってもよい。この場合、電子マネー情報は、端末装置10に予め記憶されていてもよいし、コード読取部111と協働することで、コードシンボルから取得する形態としてもよい。また、決済処理部113は、ネットワークN又は図示しないネットワークを介して電子マネー決済サービスを提供する運営会社(電子決済サーバ等)に、電子マネー情報と商品の合計金額とを通知することで電子マネー決済を実行する。
【0049】
コードデータ送信部114は、第1送信手段の一例である。コードデータ送信部114は、決済処理部113により決済処理が完了した商品の個品コードをサーバ装置30に送信する。具体的には、コードデータ送信部114は、決済処理部113による決済処理が完了すると、決済処理の対象となった各商品のコードデータに含まれる個品コードをサーバ装置30に送信する。
【0050】
上述した機能部の構成により、端末装置10では、客自身が操作することで、購入対象の商品の登録と決済処理とを行うことが可能となっている。なお、コードデータ送信部114は、コードデータをサーバ装置30に送信してもよい。また、コードデータ送信部114は、個品コード(又はコードデータ)を決済処理が完了した日時(決済日付)とともにサーバ装置30に送信する形態としてもよい。
【0051】
ゲート装置20は、
図8に示すように、無線タグ読取部211と、タグデータ送信部212と、報知制御部213とを機能部として備える。
【0052】
ゲート装置20が備える機能部の一部又は全ては、ゲート装置20のプロセッサ(例えばCPU21)とメモリ(例えばROM22、記憶部24)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、ゲート装置20が備える機能部の一部又は全ては、ゲート装置20に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
【0053】
無線タグ読取部211は、第2読取手段の一例である。無線タグ読取部211は、読取部25と協働することで、商品に付された無線タグTGからタグデータを読み取る。具体的には、無線タグ読取部211は、読取部25の動作を制御することで、読取部25が無線タグTGから読み取ったタグデータを取得する。
【0054】
タグデータ送信部212は、第2送信手段の一例である。タグデータ送信部212は、無線タグ読取部211が読み取った商品の個品コードをサーバ装置30に送信する。具体的には、タグデータ送信部212は、無線タグ読取部211がタグデータを読み取ると、そのタグデータに含まれる個品コードをサーバ装置30に送信する。
【0055】
上述した機能部の構成により、ゲート装置20では、商品を持ち運ぶ客がゲート装置20を通過すると、その商品に付された個品コードを無線タグTGから読み出し、読み出した個品コードをサーバ装置30に送信する。これにより、例えば、ゲート装置20を店舗の出口付近に設けることで、ゲート装置20は、決済処理が完了した商品を運ぶ客が店舗から出る際に、当該商品に付された個品コードをサーバ装置30に送信することになる。なお、タグデータ送信部212は、タグデータをサーバ装置30に送信してもよい。
【0056】
報知制御部213は、報知部27の動作を制御する。具体的には、報知制御部213は、サーバ装置30から報知を行うことが指示(以下、報知指示ともいう)されると、報知部27を動作させることで報知を行う。
【0057】
一方、サーバ装置30は、
図8に示すように、商品情報提供部311と、データ管理部312と、照合部313と、報知処理部314とを機能部として備える。
【0058】
サーバ装置30が備える機能部の一部又は全ては、サーバ装置30のプロセッサ(例えばCPU31)とメモリ(例えばROM32、記憶部34)に記憶されたプログラムとの協働により実現されるソフトウェア構成であってもよい。また、サーバ装置30が備える機能部の一部又は全ては、サーバ装置30に搭載された専用回路等で実現されるハードウェア構成であってもよい。
【0059】
商品情報提供部311は、商品マスタ341に記憶された商品情報を端末装置10に提供する。具体的には、商品情報提供部311は、端末装置10から商品コードの問合せがあると、商品マスタ341を参照し、その商品コードに対応する商品情報を商品マスタ341から読み出す。そして、商品情報提供部311は、問合せ元の端末装置10に商品情報を送信する。
【0060】
データ管理部312は、第1受信手段及び記憶制御手段の一例である。データ管理部312は、端末装置10から送信されるデータの記憶と管理とを実行する。具体的には、データ管理部312は、端末装置10から決済処理が完了した商品の個品コードを受信すると、当該個品コードをデータ記憶部342に順次記憶する。
【0061】
なお、端末装置10からコードデータが送信される構成の場合には、データ管理部312は、端末装置10から受信したコードデータをデータ記憶部342に記憶する構成としてもよいし、コードデータに含まれた個品データを抽出してデータ記憶部342に記憶する構成としてもよい。また、端末装置10から個品コード(又はコードデータ)とともに取引日時が送信される場合には、データ管理部312は、送信された個品コード(又はコードデータ)を取引日時と関連付けてデータ記憶部342に記憶する。
【0062】
また、データ記憶部342に記憶する個品コードの個数の上限値が定められている場合には、データ管理部312は、個品コードの個数が上限値内に収まるように、先に記憶した個品コードから順次削除する構成としてもよい。または、個品コードの削除方法の例として、決済日付を起点として削除してもよい。この場合、決済日がYY年MM月DD日以前の個品データを削除する、と設定して削除を行うようにしてもよい。
【0063】
照合部313は、第2受信手段及び照合手段の一例である。照合部313は、ゲート装置20で読み取られた個品コードを、データ管理部312に記憶された個品コードと照合する処理を実行する。具体的には、照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信する。また、照合部313は、ゲート装置20から受信した個品コードを、データ管理部312に記憶された個品コードの各々と照合し、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在するか否かを判定する。
【0064】
なお、ゲート装置20からタグデータが送信される構成の場合には、照合部313は、タグデータに含まれた個品コードを抽出し、抽出した個品コードをデータ管理部312に記憶された個品コードと照合すればよい。
【0065】
報知処理部314は、報知手段の一例である。報知処理部314は、照合部313の照合結果に応じて、ゲート装置20に報知指示を行う。具体的には、報知処理部314は、照合部313による照合の結果、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在しないと判定されると、未決済の商品を検出したと判断し、ゲート装置20に対し報知指示を行う。この場合、ゲート装置20の報知制御部213は、報知処理部314からの報知指示に応じて報知部27を動作させることで、ゲート装置20を通過する客や店舗の従業員(店員等)に対して報知を行う。
【0066】
このように、サーバ装置30は、決済が完了した各商品の個品コードをデータ記憶部342に記憶し、出口付近等に設置されたゲート装置20を介して、客が所持する商品の個品コードを取得する。また、サーバ装置30は、取得した個品コードと、データ記憶部342に記憶された個品コードとを照合することで、決済が完了済の商品か否かを判定する。そして、サーバ装置30は、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在しない場合、つまり未決済の商品を検出すると、ゲート装置20に設けられた報知部27を介して報知を行う。
【0067】
これにより、サーバ装置30は、決済が未完了の商品が店舗から持ち出されるような場合に、当該商品を検出し、客又は店員等に報知することができるため、商品窃盗等の不正行為の防止効果を図ることができる。また、本実施形態の店舗システム1では、コードシンボルCと無線タグTGとを併用して、商品を個品単位で管理することができるため、端末装置10が無線タグTGを読み取ることができない構成であっても、個品単位での管理を効率的に行うことができる。
【0068】
以下、
図9及び
図10を参照して、上述したサーバ装置30の動作例について説明する。
【0069】
図9は、サーバ装置30が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、データ管理部312は、端末装置10から決済済の個品コードを受信するまで待機する(ステップS11;No)。データ管理部312は、端末装置10から個品コードを受信すると(ステップS11;Yes)、受信した個品コードをデータ記憶部342に記憶し(ステップS12)、ステップS11の処理に戻る。
【0070】
図9の処理により、端末装置10の各々で決済が完了した商品の個品コードが、データ記憶部342に順次記憶されることになる。したがって、データ記憶部342に記憶された個品コードを基に照合を行うことで、決済済の商品か否かを容易に判別することができる。
【0071】
図10は、サーバ装置30が実行する処理の他の例を示すフローチャートである。まず、照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信するまで待機する(ステップS21;No)。照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信すると(ステップS21;Yes)、受信した個品コードをデータ記憶部342に記憶された個品コードの各々と照合し(ステップS22)、一致する個品コードが存在するか否かを判定する(ステップS23)。
【0072】
ここで、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在すると判定された場合(ステップS23;Yes)、ステップS21に処理を戻す。一方、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在しないと判定された場合(ステップS23;No)、報知処理部314は、未決済の商品を検出したと判断し、ゲート装置20に報知指示を送信することで、客又は店員等への報知を行い(ステップS24)、ステップS21に処理を戻す。
【0073】
図10の処理により、ゲート装置20を通過する客が、決済が完了していない未決済の商品を所持しているか否かを判別し、未決済の商品を所持する場合に報知を行うことができる。したがって、店舗システム1(サーバ装置30)によれば、未決済の商品が店舗外に持ち出されてしまうことを防止することができる。
【0074】
以上のように、サーバ装置30は、端末装置10により決済対象の商品に付されたコードシンボルから個品コードが読み取られると、その個品コードを端末装置10から受信(取得)してデータ記憶部342に記憶する。また、サーバ装置30は、店舗の出口等に設けられるゲート装置20により商品に付された無線タグから当該商品の個品コードが読み取られると、当該個品コードを受信(取得)し、データ記憶部342に記憶された個品コードの各々と照合する。そして、サーバ装置30は、一致する個品コードがデータ記憶部342に存在しない場合に報知を行う。
【0075】
これにより、サーバ装置30は、客自身の操作により端末装置10で決済が行われた場合であっても、未決済の商品の検出を効率的に行うことができる。また、店舗システム1では、商品を個品単位で識別可能な個品コードを、コードシンボルと無線タグとの両方の形態で商品に付しているため、客が所持するスマートフォン等の端末装置10を用いて決済を行うような場合であっても、決済済の商品の個品コードを収集して記憶することができる。したがって、店舗システム1では、未決済の商品の検出を効率的に行うことができるとともに、実用性の向上を図ることができる。
【0076】
また、客自身が決済に係る操作を行うような場合、客側においても決済が完了した商品を店舗外に持ち出すのに気おくれするような場合もある。このような場合、店舗システム1では、ゲート装置20を通過することで、客は決済済であることの確証を得ることができるため、気おくれ等の心理面でのサポートを行うことができ、客の利便性向上を図ることができる。
【0077】
なお、上述した実施形態は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
【0078】
(変形例1)
上述の実施形態では、端末装置10は決済処理が完了した段階でサーバ装置30に個品コードを送信する形態としたが、これに限らず、商品の登録処理の段階でサーバ装置30に個品コードを送信してもよい。以下、本変形例に係る店舗システム1の構成例について説明する。
【0079】
まず、
図8を参照して、本変形例に係る端末装置10及びゲート装置20の機能部について説明する。
【0080】
端末装置10の登録処理部112は、コード読取部111で読み取られたコードデータに含まれる商品コードに基づき、客が購入する商品の登録処理を実行する。具体的には、登録処理部112は、コード読取部111によりコードデータが読み取られると、その都度コードデータをサーバ装置30に送信する。つまり、登録処理部112は、商品登録の段階で個品コードをサーバ装置30に送信する。また、登録処理部112は、コードデータの送信によりサーバ装置30から商品情報を取得すると、取得した商品情報をコードデータと関連付けてRAM13等に記憶することで、購入対象の商品の登録処理を実行する。
【0081】
また、端末装置10において登録された商品をキャンセルする操作が行われた場合には、RAM13等に記憶した該当する商品のコードデータ及び商品情報を削除するとともに、キャンセル対象の商品のコードデータ(又は個品コード)をサーバ装置30に通知する。
【0082】
なお、端末装置10の登録処理部112は、その取引を識別可能な識別情報(以下、取引IDともいう)をコードデータとともに送信してもよい。
【0083】
一方、ゲート装置20の商品情報提供部311は、端末装置10からコードデータが送信されると、当該コードデータに含まれた商品コードに対応する商品情報を商品マスタ341から読み出し、送信元の端末装置10に提供する。
【0084】
ゲート装置20のデータ管理部312は、端末装置10からコードデータが送信されると、当該コードデータに含まれた個品コードをデータ記憶部342に記憶する。また、データ管理部312は、端末装置10からキャンセル対象の商品のコードデータ(又は個品コード)が通知されると、該当する商品の個品データをデータ記憶部342から削除する。また、端末装置10から取引IDが送信された場合には、その取引IDと個品コードとを関連付けて記憶してもよい。
【0085】
ところで、データ記憶部342に個品コードを記憶した段階では、その個品コードに対応する商品の決済が行われるか否かは不確定である。そこで、データ管理部312は、個品コードに決済済か否かを識別するためのフラグ情報を関連付けて、データ記憶部342に記憶する。
【0086】
図11は、本変形例のデータ記憶部342が記憶する個品コードのデータ構成の一例を模式的に示す図である。
図11に示すように、本変形例では、個品コードと決済済か否かを判別するためのフラグ情報(決済済フラグ)とが関連付けてデータ記憶部342に記憶される。また、個品コードが記憶された段階では、決済済フラグに未決済を示す値が設定される。
【0087】
なお、登録の段階で商品を決済済と見なす場合や、登録された商品の決済が必ず行われるような仕様等の場合には、個品コードのみをデータ記憶部342に記憶する構成としてもよい。
【0088】
端末装置10の決済処理部113は、登録処理部112が登録した商品の決済処理を実行する。また、決済処理部113は、決済処理が完了すると、決済済の商品を通知する情報(決済完了情報)をサーバ装置30に送信する。ここで、決済完了情報は、例えば、決済処理の対象となった商品の個品コードを露わに含むものであってもよい。また、商品の登録時に取引IDを送信している場合には、取引IDを決済完了情報として送信してもよい。
【0089】
一方、ゲート装置20のデータ管理部312は、端末装置10から決済完了情報を受信すると、決済完了情報で指示された商品の個品コードに関連付けられた決済済フラグを、決済済を示す値に更新する。例えば、決済完了情報として個品コードが指示された場合、データ管理部312は、該当する個品コードに関連付けられている決済済フラグを、決済済を示す値に更新する。また、例えば、決済完了情報として取引IDが指示された場合、データ管理部312は、該当する取引IDに関連付けられている個品コードの決済済フラグを、決済済を示す値に更新する。
【0090】
また、ゲート装置20の照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信すると、データ記憶部342に記憶された個品コードのうち、決済済フラグが決済済に設定された個品コードの各々と照合することで、一致するか否かの判定を行う。これにより、上述した実施形態と同様に、決済処理が完了した商品の個品コードとの照合を実行することができる。
【0091】
なお、照合部313は、決済済フラグが未決済に設定された個品コードを含めて照合する形態としてもよい。この場合、報知処理部314は、ゲート装置20から送信された個品コードが、決済済フラグが未決済に設定された個品コードに一致した場合、上述の実施形態とは異なる報知方法で報知させることで、登録済商品の決済忘れを報知する形態としてもよい。
【0092】
以下、
図12及び
図13を参照して、上述したサーバ装置30の動作例について説明する。
【0093】
図12は、本変形例のサーバ装置30が実行する処理の一例を示すフローチャートである。まず、データ管理部312は、端末装置10から登録対象の商品のコードデータが送信されるまで待機する(ステップS31;No→ステップS33;No)。データ管理部312は、端末装置10からコードデータを受信すると(ステップS31;Yes)、受信したコードデータに含まれる個品コードをデータ記憶部342に記憶し(ステップS32)、ステップS33に移行する。
【0094】
なお、データ管理部312は、未決済の状態に設定した決済済フラグを個品コードに関連付けて記憶する。また、端末装置10から取引IDが送信される構成の場合には、取引IDを個品コードに関連付けて記憶する。また、商品情報提供部311は、ステップS32のバックグラウンドで、端末装置10から送信されたコードデータに含まれる商品コードに対応する商品情報を商品マスタ341から読み出し、端末装置10に提供する。
【0095】
続くステップS33では、データ管理部312は、端末装置10から決済済情報が送信されるまで待機する(ステップS33;No→ステップS31;No)。データ管理部312は、端末装置10から決済済情報を受信すると(ステップS33;Yes)、決済済情報で指示された個品コードに関連付けられた決済済フラグを決済済に設定し(ステップS34)、ステップS31に処理を戻す。
【0096】
図12の処理により、端末装置10の各々で登録された商品の個品コードが、データ記憶部342に順次記憶されることになる。また、データ記憶部342に記憶された商品の個品コードのうち、端末装置10の各々で決済処理が完了した商品の個品コードが、識別可能な状態で保持されることになる。したがって、データ記憶部342に記憶された個品コードのうち、決済済の商品の個品コードを基に照合を行うことで、決済済の商品か否かを容易に判別することができる。
【0097】
図13は、本変形例のサーバ装置30が実行する処理の他の例を示すフローチャートである。まず、照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信するまで待機する(ステップS41;No)。照合部313は、ゲート装置20から個品コードを受信すると(ステップS41;Yes)、当該個品コードと、データ記憶部342に記憶された、決済済フラグが決済済の個品コードの各々とを照合し(ステップS42)、一致する個品コードが存在するか否かを判定する(ステップS43)。
【0098】
一致する個品コードがデータ記憶部342に存在すると判定された場合(ステップS43;Yes)、ステップS41に処理を戻す。一致する個品コードがデータ記憶部342に存在しないと判定された場合(ステップS43;No)、報知処理部314は、ゲート装置20に報知指示を送信することで、客又は店員等への報知を行い(ステップS44)、ステップS41に処理を戻す。
【0099】
図13の処理により、ゲート装置20を通過する客が、決済が完了していない未決済の商品を所持している場合に報知を行うことができる。したがって、店舗システム1(サーバ装置30)によれば、未決済の商品が店舗外に持ち出されてしまうことを防止することができる。また、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0100】
(変形例2)
上述の実施形態では、サーバ装置30が個品コードを照合する構成としたが、これに限らず、他の装置が行う構成としてもよい。例えば、ゲート装置20を情報処理装置の一例とすることで、ゲート装置20が個品コードを照合する構成としてもよい。
【0101】
この場合、サーバ装置30のデータ管理部312は、端末装置10から送信された個品データ(又はコードデータ)をゲート装置20に送信し、ゲート装置20の記憶部24に確保されたデータ記憶部342に記憶する。
【0102】
一方、本変形例に係るゲート装置20は、上述した照合部313及び報知処理部314の機能部を備え、上述した個品コードの照合及び報知に係る動作を自装置内で実行する。これにより、上述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0103】
なお、ゲート装置20がデータ管理部312の機能を備えることで、サーバ装置30から送信された個品コードを、自装置の記憶部24(データ記憶部342)に記憶する構成としてもよい。
【0104】
(変形例3)
上述の実施形態では、サーバ装置30(又はゲート装置20)が備えるデータ記憶部342に個品データを記憶する構成としたが、これに限らず、サーバ装置30(又はゲート装置20)がアクセス可能な外部の記憶装置(例えばデータベースサーバ等)に記憶する構成としてもよい。
【0105】
(変形例4)
上述の実施形態では、サーバ装置30を1台構成としたが、これに限らず、複数のサーバ装置により構成されてもよい。この場合、例えば、記憶部34の商品マスタ341と、データ記憶部342と、をそれぞれ異なるサーバ装置に備える形態とする。商品マスタ341を備えるサーバ装置は、端末装置10から商品コードが送信され、当該商品コードを受信すると、当該商品コードに対応する商品の商品名や価格等を含んだ商品情報を、送信元の端末装置10に提供する。また、データ記憶部342を備えるサーバ装置は、端末装置10から決済処理が完了した商品の個品コードが送信され、当該個品コードを受信すると、当該個品コードをデータ記憶部342に記憶する。その後、データ記憶部342を備えるサーバ装置30は、ゲート装置20から個品コードが送信されると、記憶した個品コードと照合し、その照合結果に応じて報知に係る処理を実行するよう構成してもよい。
【0106】
(変形例5)
上述の実施形態では、端末装置10は、自装置の内部(記憶部16)に記憶したプログラム(アプリケーションプログラム)を実行することで、商品の登録処理や決済処理を実行する形態としたが、これに限らないものとする。例えば、商品の登録処理や決済処理は、サーバ装置30やWebアプリケーションサーバ等の外部装置が実行する、Webアプリケーション形式等で実現する形態としてもよい。この場合、端末装置10は、外部装置に対し、情報の入力と出力とを行うインタフェース装置として機能する。また、端末装置10は、外部装置で実行される登録処理や決済処理の処理結果を取得して、表示部14に表示させる。
【0107】
なお、上述した実施形態及び変形例の各装置で実行されるプログラムは、ROMや記憶部等に予め組み込まれた状態で提供される。上述した実施形態及び変形例の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0108】
さらに、上述した実施形態及び変形例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述した実施形態及び変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0109】
以上、本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態及び変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態及び変形例は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0110】
1 店舗システム
10 端末装置
20 ゲート装置
30 サーバ装置
111 コード読取部
112 登録処理部
113 決済処理部
114 コードデータ送信部
211 無線タグ読取部
212 タグデータ送信部
213 報知制御部
311 商品情報提供部
312 データ管理部
313 照合部
314 報知処理部
L ラベル
C コードシンボル
TG 無線タグ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0111】