(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】皮膚化粧料組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/37 20060101AFI20241125BHJP
A61K 8/41 20060101ALI20241125BHJP
A61K 8/81 20060101ALI20241125BHJP
A61Q 19/00 20060101ALI20241125BHJP
【FI】
A61K8/37
A61K8/41
A61K8/81
A61Q19/00
(21)【出願番号】P 2020104500
(22)【出願日】2020-06-17
【審査請求日】2023-03-06
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】502439647
【氏名又は名称】株式会社ダリヤ
(72)【発明者】
【氏名】菊田 穣
【審査官】桜田 政美
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-172606(JP,A)
【文献】特開2008-214206(JP,A)
【文献】特開2010-248148(JP,A)
【文献】特開2012-241003(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/37
A61K 8/41
A61K 8/81
A61Q 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(B)
(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー
(C)モノステアリン酸ソルビタン
(D)
ミリスチン酸オクチルドデシルおよびトリイソステアリン酸ジグリセリル
(E)エデト酸塩
を含有し、
前記(A)成分の含有量が0.2~0.4質量%であり、前記(B)成分の含有量が0.3~0.5質量%であり、前記(C)成分の含有量が0.5~3質量%であり、前記(D)成分の含有量が10~20質量%であり、前記(E)成分の含有量が
0.2~0.4質量%である皮膚化粧料組成物。
【請求項2】
さらに(F)トリメチルグリシンを含有する請求項1に記載の皮膚化粧料組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は皮膚化粧料組成物に関し、特に、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続が良い皮膚化粧料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、皮膚に塗布する化粧料組成物としては、化粧水、乳液、クリームなどが挙げられ、種々の検討がなされている。クリームは、肌が特に乾燥している人向けであるため、油分が多く、リッチ感(濃厚感)、しっとり感およびしっとり感の持続が特に強いことが求められる。しかしながら、リッチ感やしっとり感およびしっとり感の持続を特に強くするためには、油剤を多量に乳化して含有する必要があり、そのためには多量の界面活性剤や高級アルコールが含有される。その結果、塗布時の伸びやみずみずしさが劣ることがあった。その問題を解決するために、特許文献1に開示されるように、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体によって乳化することが検討されている。アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体は高分子乳化剤の一種で、多量の油剤を少量で、安定に乳化することができるだけでなく、皮膚に塗布した際に、伸びが良く、みずみずしい感触を得られることが特徴である。
【0003】
しかし、特許文献1の技術で多量の油剤を含有すると、その一部が乳化しきれずクリームの表面に油膜として残る場合や経時的に油滴として吐き出される場合がある。その解決策として特許文献2にアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体とノニオン性界面活性剤を併用する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-57189号公報
【文献】特開2019-172606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献2の技術を用いた場合、クリームが指に付着しにくく、指からたれ落ちることや、ジャー容器からすくいとりにくいことがあった。また、リッチ感を出すために多量に油剤を乳化すると、油滴が大きくなるため、塗布時のなめらかさが低下することがあった。さらにアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体が塗布時に肌の表面に膜を形成し、肌へのなじみが悪いことがあり、含有する油剤の種類によっては肌へのなじみおよびしっとり感の持続が悪いことがあった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、(B)アクリロイルジメチルタウリン塩含有共重合体、(C)モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンおよびモノステアリン酸グリセリルから選ばれる1種以上、(D)25℃で液状のエステル油、(E)有機塩または無機塩から選ばれる1種以上を含有し、前記(E)成分の含有量が0.1~0.7質量%である皮膚化粧料組成物によれば、乳化安定性が良く、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続が良い皮膚化粧料組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
さらに(F)トリメチルグリシンを含有することで、べたつきを抑えることができることも見出した。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、乳化安定性が良く、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続が良い皮膚化粧料組成物が得られる。
【0009】
さらに、本発明によりべたつき感のない皮膚化粧料組成物が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を詳細に説明する。なお、含有量を示す単位は、特に明記しない限り全て質量%である。
【0011】
本発明において「指への付着性」とは、皮膚化粧料組成物をすくいとるときの指への付着しやすさを指し、付着性がよいものほどすくい取りやすい。
【0012】
本発明において「塗布時のリッチ感」とは、皮膚化粧料組成物を皮膚に塗り広げるときに、一定の厚みを維持することで、濃厚な感触があることを指す。
【0013】
本発明は、乳化安定性、塗布時のなめらかさ、しっとり感の持続の観点から、(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体を含有する。
【0014】
本発明に用いられる前記(A)成分の含有量は、好ましくは0.1~0.5%、より好ましくは0.2~0.4%がよい。前記(A)成分が0.1%未満の場合、乳化安定性、塗布時のなめらかさおよびしっとり感の持続が低下する恐れがある。前記(A)成分が0.5%を超える場合、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性および肌へのなじみ感が低下する恐れがある。
【0015】
本発明は、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感およびしっとり感の持続の観点から、(B)アクリロイルジメチルタウリン塩含有共重合体を含有する。
【0016】
本発明に用いられる前記(B)成分としては、特に限定されないが、例えば、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウムメタクリル酸ベヘネス-25)クロスポリマー、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマー、ポリアクリレートクロスポリマー-6、ポリアクリレート-13が挙げられる。その中でも塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感およびしっとり感の持続の観点から(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマーおよびアクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマーが好ましく、塗布時のみずみずしさおよび塗布時の伸びの観点から(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマーがより好ましい。前記(B)成分は1種以上を含有してよい。
【0017】
本発明に用いられる前記(B)成分の含有量は、好ましくは0.1~0.7%、より好ましくは0.3~0.5%がよい。前記(B)成分が0.1%未満の場合、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感およびしっとり感の持続が低下する恐れがある。前記(B)成分が0.7%を超える場合、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸びおよび肌へのなじみ感が低下する恐れがある。
【0018】
本発明は、乳化安定性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感およびしっとり感の持続の観点から、(C)モノステアリン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタンおよびモノステアリン酸グリセリルから選ばれる1種以上を含有する。その中でも塗布時のなめらかさおよび塗布時のリッチ感の観点から、モノステアリン酸ソルビタンが好ましい。
【0019】
本発明に用いられる前記(C)成分の含有量は、好ましくは0.2~4%、より好ましくは0.5~3%がよい。前記(C)成分が0.2%未満の場合、乳化安定性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感およびしっとり感の持続が低下する恐れがある。前記(C)成分が4%を越える場合、塗布時のみずみずしさが低下する恐れがある。
【0020】
本発明は、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続の観点から、(D)25℃で液状のエステル油を含有する。
【0021】
本発明に用いられる前記(D)成分としては、特に限定されないが、例えば、カルボン酸と一価アルコールのエステルである、ミリスチン酸オクチルドデシル、コハク酸ジエチルヘキシル、エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、ピバリン酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2-エチルヘキシル、ダイマー酸イソプロピル等、カルボン酸と多価アルコールのエステルである、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトライソステアリン酸ペンタエリスリット、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル等が挙げられる。肌へのなじみ感の観点からカルボン酸と一価アルコールのエステルが好ましく、しっとり感の持続の観点からカルボン酸と多価アルコールのエステルが好ましい。(D)成分は1種以上を含有してよい。
【0022】
また、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続を両立する観点から、カルボン酸と一価アルコールのエステルとカルボン酸と多価アルコールのエステルを併用することが好ましい。中でも、ミリスチン酸オクチルドデシルとトリイソステアリン酸ジグリセリルを併用することが好ましい。
【0023】
本発明に用いられる前記(D)成分の含有量は、好ましくは5~30%、より好ましくは10~20%がよい。前記(D)成分が5%未満の場合、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続が低下する恐れがある。前記(D)成分が30%を超える場合、肌へのなじみ感が低下する恐れがある。
【0024】
本発明は、塗布時の伸び、指への付着性の観点から、(E)有機塩または無機塩から選ばれる1種以上を含有する。
【0025】
本発明に用いられる前記(E)成分としては、特に限定されないが、例えば、エデト酸塩、ジエチレントリアミン五酢酸塩、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸塩、クエン酸塩等のキレート剤の有機塩類、ポリリン酸塩、メタリン酸塩等のキレート剤の無機塩類、乳酸塩、酢酸塩等の有機塩類(前記キレート剤の有機塩類を除く)、塩化物塩、硫酸塩等の無機塩類(前記キレート剤の無機塩類を除く)が挙げられる。その中でも指への付着性の観点からキレート剤の有機塩およびキレート剤の無機塩が好ましく、キレート剤の無機塩がより好ましい。前記(E)成分は1種以上を含有してよい。
【0026】
本発明の前記(E)成分の塩は、特に限定されないが、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩等が挙げられる。
【0027】
本発明に用いられる前記(E)成分の含有量は、好ましくは0.1~0.7%、より好ましくは0.2~0.4%がよい。前記(E)成分が0.1%未満の場合、塗布時の伸びおよび指への付着性が低下する。前記(E)成分が0.7%を超える場合、塗布時のリッチ感が低下する恐れがある。
【0028】
本発明は、前記(A)~(E)成分に加えて、べたつきを抑制する観点から(F)トリメチルグリシンを含有することができる。
【0029】
本発明に用いられる前記(F)成分の含有量は、好ましくは0.5~5%、より好ましくは1~3%がよい。前記(F)成分が0.5%未満の場合、べたつきを抑制する効果がない恐れがある。前記(F)成分が5%を超える場合、べたつきを生じる恐れがある。
【0030】
本発明による皮膚化粧料組成物の粘度は、20℃の条件下で15,000~80,000mPa・sであることが好ましい。粘度が15,000未満の場合は乳化安定性およびリッチ感が低下する恐れがあり、80,000を超える場合は塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、肌へのなじみ感が低下する恐れがある。
【0031】
本発明における皮膚化粧料組成物の20℃の条件下での粘度は、常法にて調製し、得られた皮膚化粧料組成物をサンプル瓶(食品140:第一硝子株式会社製)に120g充填し、20℃で24時間静置し調温した後に、ヘリカルスタンド付きB型粘度計(モデル;デジタル粘度計TVB-10M、東機産業株式会社製)を用いて、M4号ローターにて1分間、回転速度6rpmの条件で測定する。
【0032】
本発明における皮膚化粧料組成物のpHは、20℃の条件下で4.0~8.0であることが好ましい。皮膚化粧料組成物のpHが4.0未満の場合、乳化安定性およびリッチ感が低下する恐れがある。皮膚化粧料組成物のpHが8.0を超える場合、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性および肌へのなじみ感が低下する恐れがある。
【0033】
本発明における皮膚化粧料組成物の20℃の条件下でのpHは、常法にて調製し、得られた皮膚化粧料組成物を20℃で24時間静置し調温した後に、ガラス電極式水素イオン濃度指示計(F-71、株式会社堀場製作所製)にて測定する。
【0034】
本発明の皮膚化粧料組成物は前記(A)~(F)成分の他に、通常の化粧料、医薬部外品、医薬品等に用いられる各種成分、例えば、界面活性剤、油性成分、保湿剤、増粘剤、薬効成分、蛋白誘導体、加水分解蛋白、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、防腐剤、色素、顔料、粉体、pH調整剤、紫外線吸収剤、香料等から選ばれる少なくとも1種以上を本発明の効果を損なわない範囲で含有することができる。ただし、これら例示に限定されるものでない。
【0035】
本発明に使用する容器は、特に限定されないが、皮膚化粧料組成物がクリーム状であることからプラスチックチューブおよびジャー容器に充填することが好ましい。
【0036】
本発明に使用する容器の材質は、特に限定されないが、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等のプラスチックおよびガラス等が挙げられる。上記の中でも、落下しても割れにくいプラスチック容器が好ましい。
【実施例】
【0037】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0038】
本明細書に示す評価試験において、皮膚化粧料組成物に含まれる成分、およびその含有量を種々変更しながら実施した。各成分の含有量を示す単位は全て質量%であり、これを常法にて調製した。
【0039】
本明細書に示す評価試験方法において、「乳化安定性」、「塗布時のみずみずしさ」、「塗布時の伸び」、「指への付着性」、「塗布時のなめらかさ」、「塗布時のリッチ感」、「肌へのなじみ感」、「しっとり感の持続」および「べたつきのなさ」について下記の方法で評価した。
【0040】
「乳化安定性」
得られた皮膚化粧料組成物を、第一硝子株式会社製 食品140ガラス瓶に120g充填し、20℃で24時間保存した後に、油膜や液滴の有無を目視にて確認し、続けて40℃で1ヶ月保存した後、油膜や液滴の有無を目視にて確認した。
【0041】
(評価方法)
調製した皮膚化粧料組成物の表面に液滴や油膜がなければ○、油膜や液滴があれば×とした。
【0042】
「指への付着性」
得られた皮膚化粧料組成物を株式会社グラセル製 ATTO-60容器に50g充填し、株式会社グラセル製 ATTO-60キャップを装着して、20℃にて48時間保存した後、キャップを開けて、皮膚化粧料組成物を人差し指ですくい取ったときの取りやすさを「指への付着性」として以下の評価基準に従って評価した。
【0043】
(評価方法)
パネラー10名が、皮膚化粧料組成物のすくいとりやすさについて各人が項目毎に5点(非常に良好)、4点(良好)、3点(普通)、2点(不良)、1点(非常に不良)の5段階で評価して全員の平均点を算出した後、下記判定基準に従って判定した。
【0044】
(平均点の判定基準)
4.0点以上 : 5
3.5点以上4.0点未満 : 4
3.0点以上3.5点未満 : 3
2.0点以上3.0点未満 : 2
2.0点未満 : 1
【0045】
「塗布時のみずみずしさ」、「塗布時の伸び」、「塗布時のなめらかさ」、「塗布時のリッチ感」、「肌へのなじみ感」、「しっとり感の持続」および「べたつきのなさ」
パネラー10名が、室温20℃、湿度50%の条件下で1時間安静にして順化後、得られた皮膚化粧料組成物を、0.5gを手にとり、顔全体に塗布して、「塗布時のみずみずしさ」、「塗布時の伸び」、「塗布時のなめらかさ」、「塗布時のリッチ感」、「肌へのなじみ感」および「べたつきのなさ」に関して官能評価を行った。また「しっとり感の持続」に関しては使用後5時間経過した後に官能評価を行った。
【0046】
(評価方法)
パネラー10名が、「塗布時のみずみずしさ」、「塗布時の伸び」、「塗布時のなめらかさ」、「塗布時のリッチ感」、「肌へのなじみ感」、「しっとり感の持続」および「べたつきのなさ」について5点(非常に良好)、4点(良好)、3点(普通)、2点(不良)、1点(非常に不良)の5段階で評価して全員の平均点を算出した後、下記判定基準に従って判定した。
【0047】
(平均点の判定基準)
4.0点以上 : 5
3.5点以上4.0点未満 : 4
3.0点以上3.5点未満 : 3
2.0点以上3.0点未満 : 2
2.0点未満 : 1
【0048】
【0049】
表1に示す実施例1~4より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続について良好な結果を示した。
【0050】
【0051】
表2に示す実施例5~9より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続について良好な結果を示した。
【0052】
【0053】
表3に示す実施例10~17より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続について良好な結果を示した。
【0054】
【0055】
表4に示す実施例18~26より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続について良好な結果を示した。
【0056】
【0057】
表5に示す実施例27~33より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感およびしっとり感の持続について良好な結果を示した。
【0058】
【0059】
表6に示す実施例34~37より、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続およびべたつきのなさについて良好な結果を示した。
【0060】
以下に皮膚用乳化化粧料の処方例を例示する。実施例38についても、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続およびべたつきのなさについて評価し、全て良好であった。
【0061】
実施例38
成 分 含有量(質量%)
(A)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.30
(B)(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー 0.37
(C)モノステアリン酸ソルビタン 1.00
(D)ミリスチン酸オクチルドデシル 10.00
(D)トリイソステアリン酸ジグリセリル 5.00
(E)エデト酸二ナトリウム 0.20
(F)トリメチルグリシン 2.00
N-オクタノイルグリシン 0.05
L-アルギニン 0.22
濃グリセリン 5.00
1,3-ブチレングリコール 7.00
ジプロピレングリコール 5.00
フェノキシエタノール 0.30
グリセリンモノ2-エチルヘキシルエーテル 0.20
ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl 0.03
ヒアルロン酸ナトリウム 0.01
エンテロコッカスフェカリス 0.01
デキストリン 0.01
乳酸桿菌溶解質 0.01
サクシニルアテロコラーゲン 0.01
第三ブタノール 0.01
香料 0.02
精製水 63.25
合 計 100.00
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、乳化安定性、塗布時のみずみずしさ、塗布時の伸び、指への付着性、塗布時のなめらかさ、塗布時のリッチ感、肌へのなじみ感、しっとり感の持続が良い皮膚化粧料組成物を得ることができる。