IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図1
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図2
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図3
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図4
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図5
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図6
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図7
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図8
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図9
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図10
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図11
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図12
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図13
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図14
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図15
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図16
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図17
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図18
  • 特許-サーバシステムおよびプログラム 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】サーバシステムおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/00 20060101AFI20241125BHJP
   G06F 3/12 20060101ALI20241125BHJP
   G06F 21/31 20130101ALI20241125BHJP
【FI】
H04N1/00 127A
H04N1/00 912
G06F3/12 305
G06F3/12 329
G06F21/31
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2020191642
(22)【出願日】2020-11-18
(65)【公開番号】P2022080520
(43)【公開日】2022-05-30
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】野本 政和
(72)【発明者】
【氏名】冨岡 有
【審査官】橋爪 正樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-098967(JP,A)
【文献】特開2019-139717(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 1/00
G06F 3/12
G06F 13/00
G06F 21/31-21/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像処理装置とネットワークを介して通信するサーバシステムであって、
ユーザの端末からの要求に応じて、登録キーを発行する発行手段と、
画像データに実行する処理として前記ユーザによって定義されたプロファイルと、前記発行された登録キーとを、前記ユーザのアカウントに対応付けて記憶する記憶手段と、
前記画像処理装置に入力された前記登録キーが前記画像処理装置のWebブラウザから送信されてきた場合に、当該送信されてきた登録キーに対応付けて前記記憶手段に記憶されているプロファイルのリストを、前記画像処理装置のWebブラウザに送信する送信手段と、
記画像処理装置において前記ユーザにより前記リストの中から選択された1つのプロファイルの情報を受信する受信手段と、
前記画像処理装置から出力された画像データに対して、前記選択された1つのプロファイルに対応する処理を実行する実行手段と、
を備えることを特徴とするサーバシステム。
【請求項2】
前記画像データは、前記画像処理装置のスキャン機能が原稿をスキャンすることによって取得されることを特徴とする請求項1に記載のサーバシステム。
【請求項3】
前記選択された1つのプロファイルに対応する処理が、前記サーバシステムとは異なる他のサーバシステムが実行可能な処理である場合、前記実行手段は、前記他のサーバシステムに、前記選択された1つのプロファイルに対応する処理を実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載のサーバシステム。
【請求項4】
前記記憶手段に記憶されるプロファイルには、前記画像データを保存する処理を定義するプロファイル、前記画像データに対しOCRを行う処理を定義するプロファイル、及び前記画像データを電子メールで送信する処理を定義するプロファイル情報、の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項5】
中継サーバを介して前記画像処理装置と通信することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項6】
前記中継サーバは閲覧用アプリを搭載しており、前記画像処理装置のWebブラウザは、前記閲覧用アプリを利用して前記サーバシステムの情報を表示することを特徴とする請求項5に記載のサーバシステム。
【請求項7】
前記発行手段により発行された前記登録キーには、所定の有効期限が設けられる、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項8】
前記記憶手段に記憶されるプロファイルは、前記ユーザの端末からの指示に従って作成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項9】
前記画像データに対して前記選択された1つのプロファイルに対応する処理を行うためのジョブを管理する管理手段を更に備え、
前記実行手段は、前記ユーザの端末からの指示に応じて、前記管理手段に管理されているジョブを実行することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項10】
前記画像処理装置は、スキャン機能とプリント機能とを備えるマルチファンクションプリンタであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項11】
前記ネットワークは、LAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ATM、フレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線のいずれか、又はいずれかの組み合わせにより実現されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のサーバシステム。
【請求項12】
Webブラウザを有する画像処理装置とネットワークを介して通信するサーバシステムに実行させるためのプログラムであって、
前記プログラムは、前記サーバシステムを、
ユーザの端末からの要求に応じて、登録キーを発行する発行手段、
画像データに実行する処理として前記ユーザによって定義されたプロファイルと、前記発行された登録キーとを、前記ユーザのアカウントに対応付けて前記サーバシステムの記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段、
前記画像処理装置に入力された前記登録キーが前記画像処理装置のWebブラウザから送信されてきた場合に、当該送信されてきた登録キーに対応付けて前記記憶手段に記憶されているプロファイルのリストを、前記画像処理装置のWebブラウザに送信する送信手段、
記画像処理装置において前記ユーザにより前記リストの中から選択された1つのプロファイルの情報を受信する受信手段、
前記画像処理装置から出力された画像データに対して、前記選択された1つのプロファイルに対応する処理を実行する実行手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーバシステムおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
画像を読み取り電子データを生成するスキャナ機能を有するデバイスにおいては、ネットワークを介して所定のサービスを提供するサーバと接続可能なものがある。
【0003】
特許文献1には、スキャナ機能を用いて取得した画像データを、ストレージサービスのサーバへ送信し、格納させるネットワークシステムが開示されている。また、特許文献2には、スキャナ機能を用いて取得した画像データを、電子メールに添付して他の装置へ送信するシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-56770号公報
【文献】特開2007-60187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
スキャナ機能を用いて取得した画像データに対しては、OCR(Optical Character Recognition;光学的文字認識)のような特定の処理が求められることがある。しかしながら、従来のネットワークシステムで上記特定の処理を行おうとすると、ユーザはサーバにアップロードされたデータを読み出し、読み出したデータに対して特定の処理を改めて行う必要があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を解決することである。よってその目的とするところは、ネットワークに接続された装置が取得しサーバにアップロードされた画像データに対し、ネットワーク上で提供される様々なサービスを、簡便な工程で利用できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そのために本発明は、画像処理装置とネットワークを介して通信するサーバシステムであって、ユーザの端末からの要求に応じて、登録キーを発行する発行手段と、 画像データに実行する処理として前記ユーザによって定義されたプロファイルと、前記発行された登録キーとを、前記ユーザのアカウントに対応付けて記憶する記憶手段と、前記画像処理装置に入力された前記登録キーが前記画像処理装置のWebブラウザから送信されてきた場合に、当該送信されてきた登録キーに対応付けて前記記憶手段に記憶されているプロファイルのリストを、前記画像処理装置のWebブラウザに送信する送信手段と、 前記画像処理装置において前記ユーザにより前記リストの中から選択された1つのプロファイルの情報を受信する受信手段と、 前記画像処理装置から出力された画像データに対して、前記選択された1つのプロファイルに対応する処理を実行する実行手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ネットワークに接続された画像処理装置が取得しサーバにアップロードされた画像データに対し、ネットワーク上で提供される様々なサービスを、簡便な工程で利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】情報処理システムの構成を説明するための図である。
図2】個人用MFPと共用MFPにおける制御構成図である。
図3】クライアント装置、中継サーバ及びサービス用サーバの制御構成図である。
図4】中継サーバが実行する処理を説明するためのフローチャートである。
図5】個人用MFPに表示されるサービスの一覧を示す図である。
図6】個人用MFPに表示されるフォルダの選択画面の一例を示す図である。
図7】個人用MFPに表示されるプロファイル選択画面の一例を示す図である。
図8】個人用MFPに表示されるスキャン設定画面の一例を示す図である。
図9】サービス用サーバのフォルダを指定するために行う工程を示す図である。
図10】ストレージサーバにスキャンデータを保存する工程を示す図である。
図11】管理機能が起動された場合に表示されるメニュー画面を示す図である。
図12】管理機能のプロファイル作成画面を示す図である。
図13】管理機能の登録キー発行画面を示す図である。
図14】管理機能のジョブの管理画面を示す図である。
図15】ストレージサーバにプロファイルを指定する工程を示す図である。
図16】登録キー入力画面を示す図である。
図17】ストレージサーバにプロファイルを実行させる工程を示す図である。
図18】共用MFPからプロファイルを指定する工程を示す図である。
図19】共用MFPからプロファイルを実行させる工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<情報処理システムの構成>
図1は、本実施形態で使用可能な情報処理システムの構成を説明するための図である。本実施形態の情報処理システムは、ネットワーク103と、ネットワーク103に接続されたクライアント装置101、個人用MFP102、共用MFP108、中継サーバ104、及びサービス用サーバ106とを含む。ここで、MFPとは、所謂マルチファンクションプリンタ(Multi Function Peripheral:以下、MFPとも呼ぶ)であり、スキャン機能とプリント機能とを備えた画像処理装置である。
【0011】
ネットワーク103としては、例えばLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、電話回線、専用デジタル回線が使用可能である。また、ATM(Asynchronous Transfer Mode)やフレームリレー回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線なども使用可能である。また、ネットワーク103は、上記様々な回線の組み合わせにより実現されるインターネットなど、所謂通信ネットワークの形態であってもよい。
【0012】
クライアント装置101は、スマートフォン、タブレット、汎用のパーソナルコンピュータなどが使用可能である。個人用MFP(Multi Function Peripheral)102は、一人または少人数での利用を前提とした家庭用のMFPである。共用MFP108は、オフィスや公共施設に設置された比較的高性能で高機能なMFPである。クライアント装置101、個人用MFP102及び共用MFP108は、アクセスポイントを介してインターネットに接続される。
【0013】
本実施形態において、クライアント装置101及び個人用MFP102はWebブラウザを搭載しており、中継サーバ104の閲覧用アプリ105が提供する閲覧サービスを利用して、様々なWebサービスをブラウザ上で利用することができる。即ち、クライアント装置101及び個人用MFP102は、サービス用アプリ107が提供するサービスを、中継サーバ104を介して、間接的に利用可能となっている。このため、クライアント装置101及び個人用MFP102においては、サービス用サーバ106の機能が更新された場合であっても、アプリケーションの変更作業を行うことなく、サービス用サーバ106の新規機能を利用することが可能となる。また、個人用MFP102においては、画像処理の一部を中継サーバ104に委託することができるため、CPU205の負荷やワークメモリ207の使用量を低減することができる(図2参照)。
【0014】
一方、共用MFP108は、サービス用アプリ107が提供するサービスを、中継サーバ104を介さずに、直接的に利用可能となっている。
【0015】
中継サーバ104は、クライアント装置101や個人用MFP102からのアクセスに応じて、実装されている閲覧用アプリ105を提供し、これら端末におけるWebページの閲覧画面を管理する。即ち、クライアント装置101や個人用MFP102のユーザは、ブラウザ画面の表示内容に従って、サービス用サーバ106が提供するサービスを利用することができる。このWebページには、サービス用サーバ106にログインするためのサービスログインページ等も含まれる。
【0016】
サービス用サーバ106には、ネットワークを介して通信可能な各種端末に所定のサービスを提供するためのアプリケーション107が実装されている。以下、「所定のサービスを提供するアプリケーション」を、「サービス用アプリ」と呼ぶ。サービス用アプリ107が提供するサービスとしては、例えば、ユーザの所有する画像データや文書ファイルをサービス用サーバ106で管理したり、当該データやファイルを閲覧可能としたりするサービスが挙げられる。また、ユーザから提供された画像データにOCRなどの処理を施したり、OCR後のデータに更に帳票処理を行ったりするサービスなども挙げられる。更に、サービス用アプリ107は、API(Application Programming Interface)を介してファイル情報を提供したり、更新したりするサービスも提供可能である。以上は一例であるが、サービス用アプリ107は、公知の様々なサービスを提供可能とすることができる。ユーザはこのようなサービスを、Webブラウザその他のGUI(Graphical User Interface)を介して利用することができる。
【0017】
なお、サービス用サーバ106は、単体でサービスを提供する形態としてもよいが、図1に示すように、1つ以上の他のサービス用サーバ109a、109b・・と接続し、これらサーバが提供するサービスを取りまとめて提供する形態としてもよい。いずれにしても、図1の情報処理システムのように、ネットワークを介して様々なサービス用アプリを利用可能とすることにより、個人用MFP102及び共用MFP108の処理負担を軽減することができ、これらを低価格で提供することが可能となる。また、図1では、中継サーバ104は、1台のサーバ(情報処理装置)から構成されている例を説明するが、複数台のサーバから構成されていてもよい。つまり、複数台のサーバが連携して動作することにより機能を実行してもよい。サービス用サーバ106も同様に複数台のサーバから構成されてもよい。本開示では、1つのサーバもしくは複数のサーバからなる構成をサーバシステムと呼ぶ。
【0018】
クライアント装置101、個人用MFP102及び共用MFP108のユーザが、サービス用アプリ107を利用するには、事前に登録したアカウント情報を用いたログインが必要となる。本実施形態において、ログインとは、サービス用サーバ106に各種端末のアカウント情報を入力し、サービス用サーバ106がそのアカウント情報を認証し、各種端末が認証情報を取得することを意味する。ログインにおいては、一般的に知られるOAuth認証を用いることができる。またログインの方法としては、サービス用アプリ107が発行するPIN(Personal Identification Number)コードを各種端末から入力する形態としてもよい。
【0019】
図2は、個人用MFP102および共用MFP108における制御の構成を説明するためのブロック図である。中央演算装置としてのCPU205は、プログラムメモリ206に記憶されたプログラムに従って、ワークメモリ207をワークエリアとして利用しながら、装置全体を制御する。プログラムメモリ206は、ROMなどで構成され、各種のプログラムコードの他、プリンタ部201やスキャナ部202を動作させる際に必要なパラメータや、サーバ装置と通信するためのアプリケーション214等を格納している。アプリケーション214は、プリンタ部201にアクセスしてインクや用紙などの消耗品情報を取得することもできる。ワークメモリ207は、RAMなどで構成され、CPU205が所定の画像処理を行う際などに利用される。また、ワークメモリ207は、各サービス実行時に画像データなどを一時的に保存したり、バッファリングしたりする際にも利用される。
【0020】
プリンタ部201は、外部から受信した画像データやメモリカード204に格納されている画像データに従って、不図示の用紙に画像をプリントする。プリント方式は特に限定されるものではなく、インクジェット方式や電子写真方式などを採用することができる。プリンタ部201は、色材や用紙などの消耗品の残量に関する情報も管理している。
【0021】
スキャナ部202は、不図示の原稿台にセットされた原稿を光学的に読み取り、取得した電子データを指定されたファイル形式の画像データに変換する。
【0022】
メモリカード装着部203には、メモリカード204が着脱可能に装着される。CPU205は、メモリカード204に保存されている各種データを読み出したり、各種データをメモリカード204に保存したりすることができる。
【0023】
ネットワーク通信部210は、CPU205の制御の下、ネットワーク接続部211を介してネットワーク接続を制御する。ネットワーク通信部210は、有線LANに対応してもよいし、無線LAN対応してもよい。有線LANの場合、有線LANのケーブルを接続するためのコネクタがネットワーク接続部211となる。無線LANの場合、アンテナがネットワーク接続部211となる。
【0024】
フラッシュメモリ212は、ネットワーク通信部210が受信した画像データなどを格納するための不揮発性のメモリである。表示部208は、例えばLCDで構成され、ユーザに対し各種情報を表示する。操作部209は、スイッチ群などから構成され、ユーザからのコマンドや情報の入力を受付ける。バス213は、上述した各機構を相互に接続する。
【0025】
以上の構成の下、CPU205は、ネットワークから受信した画像データやメモリカード204から読み出した画像データに基づいて、プリンタ部201に画像をプリントさせることができる。また、CPU205は、スキャナ部202にスキャナ処理を行わせ、得られた画像データに従ってプリンタ部201に画像をプリントさせることができる。更に、CPU205は、スキャナ処理によって得られた画像データをメモリカード204に保存したり、ネットワーク通信部210を介して送信したりすることができる。
【0026】
図3は、クライアント装置101、中継サーバ104及びサービス用サーバ106の制御構成を説明するための概略ブロック図である。中央演算装置としてのCPU301は、ディスク装置302に保存されたプログラムに従って、メモリ304をワークエリアとして利用しながら、装置全体を制御する。ディスク装置302は、CPU301が読み出すアプリケーション312の他、データベース313、OS、各種ファイルを格納する。メモリ304は、RAMなどで構成され、データ等を一時的に保存したりバッファリングしたりする際に、CPU301によって利用される。
【0027】
ネットワーク通信部307は、CPU301の制御の下、ネットワーク接続部308を介してネットワーク接続を制御する。ネットワーク通信部307は、有線LANに対応しても、無線LAN対応してもよい。有線LANの場合、有線LANのケーブルを接続するためのコネクタがネットワーク接続部211となる。無線LANの場合、アンテナがネットワーク接続部211となる。USB通信部310は、CPU301の制御の下、USB接続部311を介して外部に接続された周辺装置との通信を制御する。
【0028】
外部記憶メディア読取装置303は、SDカードなどの外部記憶媒体に格納されたファイル情報などを読み出すための装置である。表示部305は、例えばLCDで構成され、ユーザに対し各種情報を表示する。操作部306は、キーボード、マウスなどから構成され、ユーザからのコマンドや情報の入力を受付ける。なお、クライアント装置101において、表示部305と操作部306は、これらの機能を統合したタッチパネルとしてもよい。バス309は、上述した各機構を相互に接続する。
【0029】
クライアント装置101、中継サーバ104およびサービス用サーバ106は、他のコンピュータ上で実現された仮想コンピュータであってもよい。
【0030】
<サービス用アプリを利用する具体例>
次に、サービス用アプリを利用する具体的な例について説明する。図4は、ユーザが、個人用MFP102を用いて、サービス用サーバ106のサービス用アプリ107を利用する場合に、中継サーバ104が実行する処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、中継サーバ104のCPU301が、ディスク装置302のアプリケーション312を起動させることによって実行される。また、本処理は、ユーザが、クライアント装置101又は個人用MFP102のWebブラウザ上で、中継サーバ104の閲覧用アプリ105にアクセスすることによって開始される。ここでは、ユーザが、個人用MFP102からアクセスした場合を例に説明するが、クライアント装置101からアクセスした場合についても同様の工程が行われる。
【0031】
本処理が開始されると、中継サーバ104は、まず、S501において、個人用MFP102で利用可能なサービスの一覧を、個人用MFP102に送信する。これにより、個人用MFP102の表示部208には、利用可能なサービスの一覧が表示される。
【0032】
図5は、個人用MFP102の表示部208に表示されるサービスの一覧を示す図である。図中、アプリ一覧400には、「ストレージサービス1」、「ストレージサービス2」、「プリントサービス」、「プロファイル実行サービス」の4つのメニューが選択肢として表示されている。これらサービスは、サービス用サーバ106から提供されるものであってもよいし、サービス用サーバ106に接続された他のサービス用サーバ109a、109b・・によって提供されるものであってもよい(図1参照)。
【0033】
図中、「ストレージサービス1」及び「ストレージサービス2」は、スキャナ部202で読み取った画像データを夫々のサーバで保存管理するためのサービスである。「プリントサービス」は、プリンタ部201でプリントするための画像をサービス用サーバ106から提供するサービスである。「プロファイル実行サービス」は、スキャナ部202によるスキャン処理など、個人用MFP102で取得した画像データに対し特定の処理を施すサービスである。ユーザは、これら複数のサービスの中から、所望のサービス即ち実行すべきアプリを選択する。これにより、選択されたアプリの情報が個人用MFP102から中継サーバ104に送信され、中継サーバ104は当該情報を取得することができる。
【0034】
なお、図5では、利用する端末がMFPである場合、即ち利用する端末がプリンタ機能を有するデバイスである場合を示した。しかし、利用する端末が、例えば単純なスキャナ装置やカメラのようなプリンタ機能を有さないデバイスの場合は、「プリントサービス」のような実現できないサービスは非表示とすることが好ましい。
【0035】
図4の説明に戻る。S501において、実行すべきアプリの情報を取得すると、中継サーバ104はS502に進み、設定されたアプリがスキャンアプリであるかプリントアプリであるかを判定する。設定されたアプリがプリントとスキャンの両機能を有する場合、中継サーバ104は、プリントとスキャンのいずれかを選択可能な画面を更に送信し、ユーザに選択してもらってもよい。
【0036】
S502において、設定されたアプリがスキャンアプリであると判定した場合、中継サーバ104はS503に進み、設定されたアプリがストレージアプリであるかプロファイル実行アプリであるか否かを判定する。本明細書において、ストレージアプリとは、スキャナ部202のスキャン処理によって取得した画像データを、所定のサーバで保存するサービスを提供するアプリを意味する。一方、プロファイル実行アプリとは、スキャナ部202のスキャン処理によって取得した画像データに対して、OCRなどの特定の処理を実施するためのアプリを意味する。
【0037】
設定されたアプリがストレージアプリであると判定した場合、中継サーバ104はS504に進む。そして、サービス用サーバ106が管理する保存用のフォルダの選択画面を個人用MFP102に送信し、保存すべきフォルダの設定情報を個人用MFP102から取得する。
【0038】
図6は、S504において、個人用MFP102の表示部208に表示されるフォルダの選択画面の一例を示す図である。図中、フォルダ一覧画面700には、フォルダ階層中で注目しているフォルダ内の、画像データを保存することが可能なサブフォルダが一覧表示されている。具体的には、はじめに、フォルダ階層中の最上位階層が表示される。ここで、ファイル1はフォルダ1~フォルダ4と同じ階層に既に保存されたファイルを示す。ユーザが、前記複数のフォルダの中からいずれかを選択すると、選択されたフォルダ内のサブフォルダとファイルを表示するよう、フォルダ一覧画面700の表示を更新する。なおスキャンアプリではユーザに保存先フォルダを選択させるためファイル1は選択不可であり、フォルダ一覧700において、ファイル1は非表示としてもよい。ユーザが決定ボタン701を選択すると、その時点で表示されている階層の親フォルダが、画像データを保存すべきフォルダとして選択される。
【0039】
図4の説明に戻る。S503において、設定されたアプリがプロファイル実行アプリであると判定した場合、中継サーバ104はS505に進む。そして、サービス用サーバ106が管理するプロファイルの選択画面を個人用MFP102に送信し、実行すべきプロファイル情報を個人用MFP102から取得する。
【0040】
図7は、S505において、個人用MFP102の表示部208に表示されるプロファイル選択画面の一例を示す図である。図中、プロファイル一覧1500には、サービス用サーバ106において、ユーザが登録済みのプロファイルの一覧が表示されている。ユーザは、これら複数のプロファイルの中から、所望のプロファイルを選択する。
【0041】
なお、図7ではプロファイル名だけをリスト化したが、個々のプロファイルについては作成日時や作成者の情報など付記してもよい。また、登録済みのプロファイルのうち、個人用MFP102で実行可能なもののみを表示したり、利用頻度の高い順に表示したりしてもよい。このような表示制御は、中継サーバ104が行ってもよいし、個人用MFP102が行ってもよい。
【0042】
図4の説明に戻る。S506において、中継サーバ104は、サービス用サーバ106から取得したスキャン設定画面を個人用MFP102に送信し、ユーザが設定したスキャン設定情報を取得する。
【0043】
図8は、S506において、個人用MFP102が、表示部208に表示するスキャン設定画面の一例を示す図である。本例では、スキャナ部202でスキャン処理を行う際の、「原稿の種類」、「用紙サイズ」、「原稿方向」、「解像度」を設定可能な項目としている。ユーザは、これら項目のそれぞれを設定した後、スキャン実行ボタン801を選択する。これにより、ユーザが設定した情報が、個人用MFP102より中継サーバ104に送信される。ここでは、4種類の項目を例示したが、設定項目の数や内容は個人用MFP102の機能に応じて変更可能である。また、一部又は全ての項目を固定値として、ユーザによる選択を受付けない構成としてもよい。
【0044】
図4の説明に戻る。S506において、スキャン設定情報を取得すると、中継サーバ104はS507に進み、スキャン処理を実行する。具体的には、S506で設定されたスキャン設定情報に基づくスキャン指示を個人用MFP102に送信し、個人用MFP102にスキャン処理を行わせ、得られた画像データを取得する。
【0045】
ここで、S503でストレージアプリが選択されていると判定している場合、中継サーバ104は、そのスキャン処理によって取得された画像データを、S504で取得したフォルダの設定情報と共に、サービス用サーバ106に送信する。これを受けたサービス用サーバ106は、アップロードされた画像を設定先のフォルダに保存する。一方、S503でプロファイル実行アプリが選択されていると判定している場合、中継サーバ104は、そのスキャン処理によって取得された画像データを、S505で取得したプロファイル情報と共に、サービス用サーバ106に送信する。これを受けたサービス用サーバ106は、アップロードされた画像に対し、プロファイル情報に基づいて所定の処理を実行する。
【0046】
S502において、設定されたアプリがプリントアプリであると判定した場合、中継サーバ104はS508に進む。そして、サービス用サーバ106が管理するファイルの選択画面を個人用MFP102に送信し、プリントすべき画像ファイルの情報を個人用MFP102から取得する。なお、ファイルの選択画面としては、図6のような表示画面とすることができる。ユーザは、複数のフォルダの中から、プリントすべき画像ファイルが保存されたフォルダを選択し、更にプリントすべき画像ファイルを選択した上で、決定ボタン701を選択すればよい。プリントアプリでは画像ファイルを特定すればよいので、決定ボタン701を非表示とし、画像ファイルが選択された時点で該ファイルを印刷対象と決定してもよい。
【0047】
S509において、中継サーバ104は、サービス用サーバ106から取得したプリント設定画面を個人用MFP102に送信し、ユーザが設定したプリント設定情報を取得する。ユーザは、個人用MFP102の表示部208に表示されたプリント設定画面を介し、プリンタ部201でプリント処理を行う際の設定を行う。プリント設定画面についての詳細は説明しないが、ユーザは、プリント設定画面において「用紙の種類」、「用紙サイズ」、「プリント部数」、「画像処理」などを設定した上で、プリント処理の開始を指示することができる。
【0048】
S510において、中継サーバ104は、S508で設定された画像ファイルをサービス用サーバ106から取得し、印刷処理を実行する。具体的には、取得した画像ファイルに対し、S509で取得したプリント設定情報に基づいて画像処理を行い、個人用MFP102に送信する。これにより、個人用MFP102のCPU205は、受信した画像データに従ってプリンタ部201に画像をプリントさせる。なお、ここでは、S509で取得したプリント設定情報に基づく画像処理を中継サーバ104が行う形態としたが、このような画像処理は個人用MFP102で実行するようにしてもよい。また、中継サーバ104と個人用MFP102の協働によって画像処理を行ってもよい。以上で本処理を終了する。
【0049】
図4では、ユーザが、個人用MFP102に関するサービスを利用する場合を説明したが、使用する端末がプリンタ機能を有さない場合、中継サーバ104は、S502、S508~S510の工程を行わないようにすればよい。即ち、S501で、実行すべきアプリの情報を受信した後、中継サーバ104は、そのままS503に進めばよい。
【0050】
また、図4では、個人用MFP102がサービス用サーバ106のサービス用アプリ107を利用する場合の、中継サーバが行う処理について説明した。しかしながら、共用MFP108がサービス用サーバ106のサービス用アプリ107を利用する場合のように、中継サーバを必要としない場合であっても、同様の処理は行われる。ただしこの場合には、サービス用サーバ106が図4で説明した一連の処理を行うことになる。
【0051】
以下、図4で説明した工程のいくつかについて、個人用MFP102、中継サーバ104、サービス用サーバ106の間で実際に行われる送受信の内容を、詳しく説明する。
【0052】
<サービス用サーバのフォルダを指定する工程>
図9は、図4のS504又はS508において、サービス用サーバ106のフォルダやファイルを指定するために、個人用MFP102、中継サーバ104、サービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を説明するための図である。個人用MFP102が実行する工程は、個人用MFP102のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。中継サーバ102及びサービス用サーバ106が実行する工程は、中継サーバ102及びサービス用サーバ106夫々のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。
【0053】
ここでは、ユーザが個人用MFP102を介して、中継サーバ104の閲覧用アプリ105を利用する場合を例に説明するが、ユーザがクライアント装置101を用いる場合も同様の工程で処理される。本実施形態では、フォルダやファイルの指定処理を行う際、当該処理に先立って、ユーザの認証及びサービス用サーバ106にアクセスするための認可を行う。ここでは、一般的に知られているOAuth認証を例に説明する。OAuth認証において、中継サーバ104はクライアントの役割となり、サービス用サーバ106はリソースサーバの役割となる。
【0054】
図4のS501において、ユーザが、個人用MFP102に表示された画面から、所望のアプリを選択すると、個人用MFP102は中継サーバ104に対して対応するサービス用アプリの起動を要求する(S601)。要求を受けた中継サーバ104は、サービス用サーバ106に対し、個人用MFP102についての認証状態の確認を要求する(S602)。要求を受けたサービス用サーバ106は、認証状態の確認を行い、個人用MFP102に対するサービスが有効であるか無効であるかの認証結果を中継サーバ104に応答する(S602r)。
【0055】
中継サーバ104が受け取った認証結果が「有効」であった場合、S603~S609rの工程はスキップされる。一方、中継サーバ104が受け取った認証結果が「無効」であった場合、中継サーバ104は、個人用MFP102に対し、サービス用サーバ106の認証を行うためのURLへのリダイレクトを要求する(S603)。ここで、認証結果が無効である場合とは、個人用MFP102が初めてサービス用サーバ106にアクセスする場合、もしくは前回の認証情報の有効期限が切れている場合が相当する。
【0056】
リダイレクトの要求を受けた個人用MFP102は、サービス用サーバ106の認証URLへ直接アクセスする(S604)。アクセスを受けた認証URLは認証画面を送信し、個人用MFP102に表示させる(S605)。
【0057】
ユーザは、表示された認証画面に従って、アカウントIDやパスワードなど認証に必要な情報を個人用MFP102の操作部209から入力する。個人用MFP102は、入力された認証情報をサービス用サーバ106の認証URLへ送信する(S606)。ここで、ユーザ操作に誤りがある場合など認証処理が完了できない場合は、サービス用サーバ106と個人用MFP102との間で、S605及びS606の工程が繰り返されることになる。なお、個人用MFP102が認証画面を表示できない形態の場合、S605からS607の認証および認可の工程は、クライアント装置101などの別の端末で行ってもよい。
【0058】
サービス用サーバ106は、受信した認証情報を認定すると、認証完了後のコールバックを個人用MFP102に要求する(S607)。
【0059】
コールバックの要求を受けた個人用MFP102は、中継サーバ104にコールバック情報を送信する(S608)。コールバック情報を受け取った中継サーバ104は、受け取ったコールバック情報に基づいて、認証されたアカウントのフォルダ・ファイルリストを取得するためのアクセストークンをサービス用サーバ106に要求する(S609)。要求を受けたサービス用サーバ106は、アクセストークンを中継サーバ104に送信する(S609r)。
【0060】
アクセストークンを受信した中継サーバ104は、受け取ったアクセストークンを用い、認証したアカウントに紐づくフォルダ・ファイルリストをサービス用サーバ106に要求する(S610)。要求を受けたサービス用サーバ106は、対応するフォルダ・ファイルリストを中継サーバ104に送信する(S610r)。中継サーバ104は、受け取ったフォルダ・ファイルリストを個人用MFP102に送信する(S611)。個人用MFP102が受信したフォルダ・ファイルリストを図6のように表示することにより、個人用MFP102のユーザは、サービス用サーバ106で管理されているフォルダ及びファイルを確認することができる。
【0061】
ユーザが任意のフォルダ又はファイルを選択すると、個人用MFP102は選択したフォルダ情報を中継サーバ104に送信する(S612)。フォルダ情報を受け取った中継サーバ104は、フォルダ情報をサービス用サーバ106に送信する(S613)。
【0062】
なお、ユーザが選択したフォルダが複数の階層を有している場合は、特定の保存場所が確定されるまで、S610~S613の工程を繰り返し、その度にフォルダ一覧700の表示が更新されればよい。
【0063】
<ストレージサーバにスキャンデータを保存する工程>
図10は、設定されたスキャンアプリがストレージアプリである場合に、図4のS507のスキャン処理において、個人用MFP102、中継サーバ104、サービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を詳しく説明するための図である。共用MFP108が実行する工程は、共用MFP108のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。サービス用サーバ106が実行する工程は、サービス用サーバ106のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。
【0064】
図8の設定画面に基づくスキャン設定情報を取得すると、中継サーバ104は、設定されたスキャン設定情報に基づくスキャン指示を個人用MFP102に送信する(S901)。スキャン指示を受けた個人用MFP102は、スキャナ部202を用い、指示された設定に従ったスキャン処理を実行する(S902)。次に、個人用MFP102は、S902のスキャン処理で得られたスキャンデータ(画像データ)を中継サーバ104に送信する(S903)。スキャンデータを受け取った中継サーバ104は、図4のS504で取得した保存用のフォルダ情報と共に、受け取ったスキャンデータのバイナリデータを、サービス用サーバ106にアップロードする(S904)。この際、図9のS609rで取得したアクセストークンは、アカウントに紐づくストレージサーバを選定するために利用される。指示を受けたサービス用サーバ106は、受け取ったスキャンデータを指定されたフォルダに保存する(S905)。
【0065】
<プロファイル実行サービスの管理機能>
ここで、プロファイル実行サービスがクライアント装置101に提供する管理機能について説明する。本実施形態において、管理機能とは、クライアント装置101のようなスキャン機能を備えない端末を使用するユーザと、個人用MFP102や共用MFP108のようなスキャン機能を備えるMFPとを紐づけ、管理するためのサービスである。
【0066】
図11は、プロファイル実行サービスの管理機能が起動された場合、クライアント装置101に表示されるメニュー画面の一例を示す図である。このようなメニュー画面1000は、ユーザが、クライアント装置101のWebブラウザからサービス用サーバ106のサービス用アプリ107に直接アクセスすることにより提供され、Webブラウザによって表示される。メニュー画面1000には、「プロファイルの作成」、「登録キーの発行」、「ジョブの管理」の各ボタンがあり、ユーザは、これらから所望の項目を選択することができる。
【0067】
図12は、ユーザが図11のメニュー画面1000で「プロファイルの作成」を選択した場合にWebブラウザによって表示されるプロファイル作成画面を示す図である。プロファイル作成画面1100は、スキャン処理によって取得したスキャンデータに対して実施する処理の内容を、プロファイルとして定義するための画面である。プロファイル作成画面1100において、ユーザは、各項目に所望の内容を入力又は選択し、その後作成ボタン1101を選択する。
【0068】
図中、「プロファイル名」において、ユーザは、対象とするプロファイルの名称として、好みの名称を入力することができる。入力されたプロファイル名はサービス用サーバ106で登録され、後述するプロファイル一覧画面において選択肢の1つとして表示されることになる。
【0069】
「連携サービス」において、ユーザは、対象とするプロファイルを実行させるサービスを指定する。このような連携サービスは、図1で説明したサービス用サーバ109a、109b・・のように、サービス用サーバ106とは別のサーバが提供するものであってもよい。スキャンデータをストレージサービスに保存したい場合、ユーザは、保存先のストレージサービスを指定する。スキャンデータを電子メールで送信したい場合、ユーザは、メール送信サービスを指定する。スキャンデータに対しOCRを行い更に保存したい場合や、スキャンデータに対しOCRを行い更にOCR結果に対して帳票処理を行いたい場合は、2つの処理を連携して実施するサービスを指定する。
【0070】
図12では、スキャンデータをストレージサービスに保存するために、保存先のストレージサービスとして「ストレージ1」が選択された場合を示している。従って、「連携サービス」以下には、ストレージサービスに関する設定項目が表示されている。
【0071】
「出力先フォルダ」において、ユーザは、スキャンデータを保存するフォルダを指定する。「出力ファイル形式」において、ユーザは、スキャンデータを保存する際のファイル形式を設定する。「ファイル命名規則」において、ユーザは、スキャンデータを保存するファイルのストレージ内でのファイル名の形式を、予め定義されている幾つかのフォーマットの中から選択する。各項目の入力方法としては、「プロファイル名」や「出力先フォルダ」のようにテキストボックスを配置してユーザが文字入力する方法としてもよいし、他の項目のようにコンボボックスを表示して複数の項目から選択する方法としてもよい。これら項目について入力又は選択を行った後、作成ボタン1101をユーザが選択することにより、プロファイル作成画面で設定された内容がサービス用サーバ106に送信される。サービス用サーバ106は、受信した設定内容に基づいて、1つのプロファイルを定義し、ユーザアカウントに対応付けて保存する。
【0072】
「連携サービス」でストレージサービスとは異なるサービスが選択された場合には、選択されたサービスに関連する設定項目が、「連携サービス」以下に表示されるようにすればよい。ストレージサービスとは異なるサービスとしては、例えば、OCRサービスが挙げられる。OCRサービスでは、OCRによって得られた文字列の一部をそのファイルのデフォルト名としたり自動的にファイル名に設定したりしてもよい。このように、ユーザは、図12に示したプロファイル作成画面を用い、様々なプロファイルを定義することができる。
【0073】
図13は、図11のメニュー画面において、ユーザが「登録キーの発行」を選択した場合にWebブラウザによって表示される登録キー発行画面を示す図である。ユーザが「登録キーの発行」を選択すると、サービス用サーバ106がユーザアカウントに紐づけて登録キーを発行する。発行された登録キーは、サービス用サーバ106に保存され、その後、プロファイル実行サービスを利用する際にユーザによって適宜活用される。本実施形態の登録キーは、ランダムな16桁の数値で構成され、画面ではユーザの視認性を向上するために、4桁ごとにハイフンで区切って表示している。登録キーにおいては、例えば発行後30分間のような有効期限を設けてもよい。
【0074】
図14は、図11のメニュー画面において、ユーザが「ジョブの管理」を選択した場合にWebブラウザによって表示されるジョブの管理画面を示す図である。リストには、サービス用サーバ106に登録されている複数のジョブが一覧表示される。ここでは、各ジョブについての項目として「ジョブ名」、「総ページ数」、「日付」、「送信先」が表示されている。
【0075】
「ジョブ名」はサービス用サーバ106がジョブ登録時に割り当てた名称を表す。「総ページ数」は、サービス用サーバ106がジョブ登録時に取得したスキャンデータのページ数を表す。「日付」は、ジョブが登録された日付を表す。「送信先」は、サービス用サーバ106がジョブの処理時にスキャンデータを送信する、送信先のサービス名を表示する。このサービス名は、図12で説明したプロファイル作成画面において、「連携サービス」で指定されたサービス名に相当する。なお、ジョブリストに表示する項目は上記に限らず、必要に応じて適宜変更可能である。
【0076】
ユーザは、これら複数のジョブの中から、実行させたいジョブを選択することができる。ここでは、ジョブ名が「BBBBB」であるジョブが選択されている状態を示している。任意のジョブを選択した状態で、ユーザがプレビューボタン1711を選択すると、選択されたジョブに対応するスキャンデータの画像がクライアント装置101の表示部305に表示される。即ち、ユーザは、選択したジョブと画像との対応を確認することができる。一方、任意のジョブを選択した状態で、ユーザが送信ボタン1710を選択すると、当該ジョブは対応するプロファイル実行サービスに送信され、送信先のサービスで処理が実行される。
【0077】
<プロファイル実行サービスにプロファイルを指定する工程>
図15は、図4のS505において、所望のプロファイルを指定する際に、個人用MFP102、中継サーバ104、サービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を詳しく説明するための図である。個人用MFP102が実行する工程は、個人用MFP102のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。中継サーバ102及びサービス用サーバ106が実行する工程は、中継サーバ102及びサービス用サーバ106夫々のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。ここではユーザが個人用MFP102を介して、中継サーバ104の閲覧用アプリ105を利用する場合を例に説明するが、ユーザがクライアント装置101を用いる場合も同様の工程で処理される。
【0078】
図4のS501において、ユーザが個人用MFP102に表示された図5のアプリ一覧400からプロファイル実行サービスを選択すると、個人用MFP102は中継サーバ104に対して対応するサービス用アプリの起動を要求する(S1801)。要求を受けた中継サーバ104は、サービス用サーバ106に対し、個人用MFP102についての認証状態の確認を要求する(S1802)。要求を受けたサービス用サーバ106は、認証状態の確認を行い、個人用MFP102についてのサービスが有効であるか無効であるかの認証結果を中継サーバ104に応答する(S1802r)。
【0079】
中継サーバ104が受け取った認証結果が「有効」であった場合、S1803~S1805rの工程はスキップされる。一方、中継サーバ104が受け取った認証結果が「無効」であった場合、中継サーバ104は、個人用MFP102に対し、登録キー入力画面を送信する(S1803)。ここで、認証結果が「無効」である場合とは、個人用MFP102が初めてサービス用サーバ106にアクセスする場合、もしくは前回取得した認証情報の有効期限が切れている場合が相当する。登録キー入力画面を受けた個人用MFP102は、表示部208に当該画面を表示する。
【0080】
図16は、登録キー入力画面1400を示す図である。登録キー入力画面1400を確認したユーザは、登録キーの入力欄1401に、登録キーを入力しOKボタン1402を選択する。この際、登録キーの入力欄1401においては、ユーザの視認性を向上するために、4桁ごとにハイフンを配してもよい。この登録キーは、クライアント装置101のユーザが、自身のアカウントを用いて事前に取得した、図13で説明した登録キーに相当する。
【0081】
図15の説明に戻る。個人用MFP102は、入力された登録キーの情報を中継サーバ104に送信する(S1804)。中継サーバ104は、受信した登録キーを用い、当該登録キーに紐づけられたサービス用サーバ106のプロファイルリストを取得するためのアクセストークンを、サービス用サーバ106に要求する(S1805)。要求を受けたサービス用サーバは106、アクセストークンを中継サーバ104に送信する(S1805r)。
【0082】
アクセストークンを受信した中継サーバ104は、受け取ったアクセストークンを用い、登録キーに紐づくプロファイルリストをサービス用サーバ106に要求する(S1806)。要求を受けたサービス用サーバ106は、対応するプロファイルリストを中継サーバ104に送信する(S1806r)。中継サーバ104は、受け取ったプロファイルリストを一覧にした画面を個人用MFP102に送信する(S1807)。個人用MFP102は、受信したプロファイルリストを図7のように表示部208に表示する。これにより、個人用MFP102のユーザは、サービス用サーバ106で管理されているプロファイルリストを確認することができる。
【0083】
ユーザが任意のプロファイルを選択すると、個人用MFP102は選択したプロファイル情報を中継サーバ104に送信する(S1808)。プロファイル情報を受け取った中継サーバ104は、プロファイル情報をサービス用サーバ106に送信する(S1809)。
【0084】
なお、ここでは、サービス用サーバ106におけるユーザアカウントの認証を、登録キーを用いて行う形態で説明した。しかし、ユーザアカウントの認証は、図9の場合と同様にOAuthの系でのログイン処理によって行ってもよい。
【0085】
<ストレージサーバにプロファイルを実行させる工程>
図17は、設定されたスキャンアプリがプロファイル実行アプリである場合に、図4のS507のスキャン処理において、個人用MFP102、中継サーバ104、サービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を詳しく説明するための図である。個人用MFP102が実行する工程は、個人用MFP102のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。中継サーバ102及びサービス用サーバ106が実行する工程は、中継サーバ102及びサービス用サーバ106夫々のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。
【0086】
図8の設定画面に基づくスキャン設定情報を取得すると、中継サーバ104は、設定されたスキャン設定情報に基づくスキャン指示を個人用MFP102に送信する(S1901)。スキャン指示を受けた個人用MFP102は、スキャナ部202を用い、指示された設定に従ったスキャン処理を実行する(S1902)。その後、個人用MFP102は、S1902のスキャン処理で得られたスキャンデータを中継サーバ104に送信する(S1903)。スキャンデータを受け取った中継サーバ104は、受け取ったスキャンデータのバイナリデータを、図7のプロファイル一覧で選択されたプロファイル指定情報と共に、サービス用サーバ106にアップロード(S1904)する。この際、図15のS1805rで取得したアクセストークンは、アカウントに紐づくサービス用アプリ107を選定するために利用される。
【0087】
サービス用サーバ106は、受信したスキャンデータとプロファイル選択情報の組を1つのジョブとして、ユーザアカウントに紐づけて登録する(S1905)。そして、プロファイルに従ったスキャンデータの処理を行う(S1906)。なお、プロファイルに従った処理については、その後、図14で説明したジョブの管理画面において、ユーザがジョブの実行を指示したタイミングで行ってもよい。
【0088】
ところで、上記のS1904では、中継サーバ104からサービス用サーバ106に対してスキャンデータを送信する形態で説明したが、サービス用サーバ106から中継サーバ104に対して、スキャンデータを要求する形態としてもよい。以下、この場合の手順について簡単に説明する。
【0089】
中継サーバ104は個人用MFP102からスキャンデータを受け取ると、このデータを自身のストレージサービスに一時的に保存する。そして、保存したデータにアクセス可能なURLを生成し、このURLをサービス用サーバ106に通知する。サービス用サーバ106は受け取ったURLを用いて、中継サーバ104のストレージサービスへアクセスし、スキャンデータを取得すればよい。
【0090】
この時、プロファイル選択情報については、中継サーバ104からサービス用サーバ106へURLと共に送信してもよいし、別のタイミングで送信してよい。また、中継サーバ104が、プロファイル選択情報を、スキャンデータと共に自身のストレージサービスに保存し、アクセス用URLをサービス用サーバ106へ送信する形態としてもよい。更には、スキャンデータとプロファイル選択情報とをストレージサービスにまとめて保存する形態としてもよい。
【0091】
<共用MFPからプロファイルを指定する工程>
次に、ユーザが、共用MFP108を用いてサービス用サーバ106のサービス用アプリ107を利用する場合について説明する。共用MFP108は、サービス用アプリ107が提供するサービスを、中継サーバ104を介さずに、直接的に利用することができる。
【0092】
図18は、共用MFP108において、ユーザが所望のプロファイル実行アプリを指定する際に、共用MFP108とサービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を説明するための図である。図18は、個人用MFP102を使用した場合の図15に相当する。
【0093】
ここで、共用MFP108が実行する工程は、共用MFP108のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。サービス用サーバ106が実行する工程は、サービス用サーバ106のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。
【0094】
共用MFP108において、ユーザがプロファイル実行アプリを選択すると、共用MFP108は、図16で説明したような登録キー入力画面を、表示部208に表示する(S1301)。共用MFP108は複数ユーザによる使用を想定しているため、サービス用サーバ106の使用開始時には、ユーザを特定するため登録キーの入力が毎回必要となる。
【0095】
登録キーの入力を確認すると、共用MFP108は、登録キーをサービス用サーバ106に送信し、当該登録キーに紐づけられたサービス用サーバ106のプロファイルリストを取得するためのアクセストークンを要求する(S1302)。要求を受けたサービス用サーバは106、アクセストークンを共用MFP108に送信する(S1302r)。
【0096】
アクセストークンを受信した共用MFP108は、受け取ったアクセストークンを用い、登録キーに紐づくプロファイルリストをサービス用サーバ106に要求する(S1303)。要求を受けたサービス用サーバ106は、対応するプロファイルリストを共用MFP108に送信する(S1303r)。これにより、共用MFP108は、図7で説明したようなプロファイル一覧を表示部に表示することができる。
【0097】
ユーザが任意のプロファイルを選択すると、共用MFP108は、選択したプロファイル情報をサービス用サーバ106に送信する(S1304)。
【0098】
なお、ここでは、サービス用サーバ106におけるユーザアカウントの認証を、登録キーを用いて行った。しかし、登録キーの入力は、登録キーの情報を予め記憶したICカードを、共用MFP108に配された不図示のICカードリーダに装着することにより行ってもよい。
【0099】
<共用MFPからプロファイルを実行させる工程>
図19は、共用MFP108において選択されたスキャンアプリがプロファイル実行アプリである場合に、共用MFP108とサービス用サーバ106の間で行われる送受信の工程を説明するための図である。本図は、個人用MFP102を使用した場合の図17に相当する。
【0100】
ここで、共用MFP108が実行する工程は、共用MFP108のCPU205が、プログラムメモリ206が保持するアプリケーション214を動作させ、各部を制御することにより行われる(図2参照)。サービス用サーバ106が実行する工程は、サービス用サーバ106のCPU301が、ディスク装置302に保存されたプログラムに基づき、各部を制御することにより行われる(図3参照)。
【0101】
共用MFP108において、ユーザがスキャンの実行を指示すると、共用MFP108は、図7で説明したようなスキャン設定画面を表示する。そして、ユーザが各項目を設定した後に、スキャン実行を指示すると、共用MFP108は、スキャナ部202を用い、指示された設定に従ったスキャン処理を実行する(S1601)。
【0102】
次に、共用MFP108は、図7のプロファイル一覧で選択されたプロファイル指定情報と共に、S1601のスキャン処理で得られたスキャンデータをサービス用サーバ106にアップロードする(S1602)。この際、図18のS1302rで取得したアクセストークンは、アカウントに紐づくサービス用アプリ107を選定するために利用される。
【0103】
サービス用サーバ106は、受信したスキャンデータとプロファイル選択情報の組を1つのジョブとして、ユーザアカウントに紐づけてサービス用サーバ106に登録する(S1603)。そして、プロファイルに従ったスキャンデータの処理を行う(S1604)。なお、プロファイルに従った処理については、その後、図14で説明したジョブの管理画面において、ユーザがジョブの実行を指示したタイミングで行ってもよい。
【0104】
なお、複数ユーザが共有する共用MFP108においても、個人用MFP102と同様のWebブラウザを搭載し、中継サーバ104を介してプロファイルの選択と実行、あるいはそれらの一部の処理を行うよう構成してもよい。
【0105】
また、ここまでの説明では、プロファイルはユーザアカウントと1対1で対応付けて保存するものとして説明したが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、プロファイルをサービス用サーバ106の複数のユーザで共有するよう構成してもよい。この場合プロファイル実行サービスにおいて、複数のユーザを含むユーザグループを作成する機能を設け、このユーザグループとプロファイルとが紐づけられる。つまり、プロファイルと複数のユーザアカウントとが結果的に関連付けられて保存されていてもよい。よって、該ユーザグループに属するユーザは、同一ユーザグループ内の他のユーザが作成したプロファイルを利用可能とすることができる。またユーザグループ内の各ユーザの権限を管理する機能をさらに設け、ユーザ毎に個々のプロファイルの利用可否を設定できるようにしてもよい。
【0106】
以上説明した本実施形態によれば、ユーザは、スキャン処理の実行と、当該スキャン処理によって取得した画像データについて利用したい様々なサービスとを、プロファイル選択画面において一括して指示することができる。即ち、ユーザは、ストレージサービスに保存したデータを改めて読み出したり、読み出したデータに対して任意のサービスの実行を指示したりする必要がなく、ネットワーク上で提供される様々なサービスを、簡便な工程で利用することが可能となる。
【0107】
また、本実施形態によれば、サービス用サーバ106の管理機能が、ユーザのアカウントと各種MFPとを、登録キーによって紐づけて管理している。このため、使用する端末(クライアント装置101)を交換した場合であっても、認証情報の取得をやり直す必要は無く、ユーザは様々なMFPから各種サービスを容易に利用することができる。
【0108】
(その他の実施形態)
以上では、個人用MFP102及び共用MFP108がスキャン処理によって取得した画像データについて様々なサービスを利用する場合を例に説明した。しかし、個人用MFP102や共用MFP108は、複写機やファクシミリなど、スキャナ機能を有する他のデバイスに変更することもできる。更に、上記デバイスは、必ずしもスキャナ機能を備えていなくてもよい。上記デバイスは、例えばカメラ機能や、装着されたメモリカードから画像データを読み取る機能を有するデバイスであってもよい。いずれにしても、画像データを取得可能であって、ネットワークに接続されたデバイスであれば、本発明の画像処理装置とすることができる。
【0109】
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
【符号の説明】
【0110】
102 個人用MFP(画像処理装置)
103 ネットワーク
106 サービス用アプリ(サーバシステム)
108 共用MFP (画像処理装置)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19