IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-制御装置 図1
  • 特許-制御装置 図2
  • 特許-制御装置 図3
  • 特許-制御装置 図4
  • 特許-制御装置 図5
  • 特許-制御装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】制御装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20241125BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20241125BHJP
【FI】
G06Q50/10
G08G1/09 F
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2021040635
(22)【出願日】2021-03-12
(65)【公開番号】P2022140011
(43)【公開日】2022-09-26
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002505
【氏名又は名称】弁理士法人航栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】関野 晃弘
(72)【発明者】
【氏名】高橋 輝樹
【審査官】塚田 肇
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/206502(WO,A1)
【文献】特開2019-034684(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00-99/00
G08G 1/09
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1移動体及び前記第1移動体とは別の第2移動体との間で通信可能な制御装置であって、
ユーザが前記第1移動体を利用時に取得した、前記第1移動体の機能を有効にするライセンスデータを、前記ユーザの識別情報と対応付けて管理する管理部と、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う制御部と、
を備え
前記制御部は、前記第1移動体が利用者が限定されていない移動体であり、かつ前記第2移動体が利用者が限定されている移動体である場合は、前記ライセンスデータを取得したこととは異なる追加条件を前記ユーザが満たすことを条件として、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項2】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記第1移動体と前記第2移動体が共に利用者が限定されている移動体である場合、又は前記第1移動体と前記第2移動体が共に利用者が限定されていない移動体である場合は、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記第1移動体が利用者が限定されている移動体であり、かつ前記第2移動体が利用者が限定されていない移動体である場合は、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記追加条件は、前記ユーザによる前記第1移動体の利用履歴に関する条件である、
制御装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と同一の機能を前記ライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項6】
請求項5に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と異なる機能を有効にする新たなライセンスデータを取得した場合は、前記第2移動体の前記異なる機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項7】
請求項6に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第1移動体を利用時に、前記第1移動体の機能のうち前記新たなライセンスデータによって有効になった前記第2移動体の機能と同じ機能を前記新たなライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項8】
請求項1から7のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ライセンスデータに基づいて、前記第1移動体の機能を有効にしている間は前記第2移動体の機能を無効にし、前記第2移動体の機能を有効にしている間は前記第1移動体の機能を無効にする制御を行う、
制御装置。
【請求項9】
第1移動体及び前記第1移動体とは別の第2移動体との間で通信可能な制御装置であって、
ユーザが前記第1移動体を利用時に取得した、前記第1移動体の機能を有効にするライセンスデータを、前記ユーザの識別情報と対応付けて管理する管理部と、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と同一の機能を前記ライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と異なる機能を有効にする新たなライセンスデータを取得した場合は、前記第2移動体の前記異なる機能を有効にする制御を行い、
前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得するための処理を実行し、前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得する条件を、前記ユーザによる前記第1移動体の利用履歴に基づいて設定する、
制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ユーザが車両等の移動体の機能を有効にするためのライセンスデータを取得した場合、そのライセンスデータがその移動体と対応付けて管理され、その移動体において機能が有効になるライセンス管理システムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2007-170898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、ユーザがある移動体についてライセンスデータを取得しても、そのユーザが別の移動体を利用する際には新たにライセンスデータを取得する必要があり、ユーザビリティが低いという問題がある。
【0005】
特許文献1には、ナビゲーションシステムや各種のセンサなどを利用してサービスの提供を行うサービス提供システムにおいて、移動体を利用するユーザ毎にシーンとサービスを紐付けし、特定したユーザとシーンに応じて提供すべきサービスを読み出して提供する構成が記載されている。
【0006】
しかしながら、特許文献1には、ユーザが別の移動体を利用する際のライセンスデータの取り扱いについては明示されていない。したがって、移動体を利用する際のユーザビリティについては、さらに改善の余地がある。
【0007】
本発明は、移動体を利用する際のユーザビリティを向上させることが可能な制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、
第1移動体及び前記第1移動体とは別の第2移動体との間で通信可能な制御装置であって、
ユーザが前記第1移動体を利用時に取得した、前記第1移動体の機能を有効にするライセンスデータを、前記ユーザの識別情報と対応付けて管理する管理部と、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う制御部と、
を備え
前記制御部は、前記第1移動体が利用者が限定されていない移動体であり、かつ前記第2移動体が利用者が限定されている移動体である場合は、前記ライセンスデータを取得したこととは異なる追加条件を前記ユーザが満たすことを条件として、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置である。
また、本発明は、
第1移動体及び前記第1移動体とは別の第2移動体との間で通信可能な制御装置であって、
ユーザが前記第1移動体を利用時に取得した、前記第1移動体の機能を有効にするライセンスデータを、前記ユーザの識別情報と対応付けて管理する管理部と、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と同一の機能を前記ライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と異なる機能を有効にする新たなライセンスデータを取得した場合は、前記第2移動体の前記異なる機能を有効にする制御を行い、
前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得するための処理を実行し、前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得する条件を、前記ユーザによる前記第1移動体の利用履歴に基づいて設定する、
制御装置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の制御装置によれば、移動体を利用する際のユーザビリティを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態の制御装置を含む制御システムの一例を示す概要図である。
図2】制御装置のハードウェアの一例を示すブロック図である。
図3】ユーザのライセンスデータを管理する管理テーブルの一例を示す図である。
図4】車両に搭載される車両システムの一例を示す図である。
図5】ユーザが第1車両に乗車してライセンスを取得する際の動作例を示すフローチャートである。
図6】第1車両でライセンスを取得した後にユーザが第2車両に乗車した際の動作例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の制御装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明においては、本発明における移動体を自動車などの車両Mとした例を説明する。
【0012】
図1を参照して、本実施形態の制御装置を含む制御システム300について説明する。図1に示すように、制御システム300は、制御装置1と、当該制御装置1と通信可能な複数の車両Mと、を備える。本例においては2台の車両Mとして第1車両M1及び第2車両M2を示すが、複数台であれば2台に限定されない。
【0013】
制御装置1は、管理部2と、制御部3と、を備える。制御装置1は、例えば、管理センターなどの施設に設置されたサーバである。管理部2は、あるユーザが第1車両M1や第2車両M2を利用する際に取得する車両のライセンスに関するライセンスデータをユーザ(ユーザID)と対応付けて管理する。
【0014】
制御部3は、ユーザが第1車両M1や第2車両M2を利用する際における、第1車両M1や第2車両M2が備える機能の有効/無効(ON/OFF)について制御する。具体的には、制御部3は、第1車両M1及び第2車両M2に対して、機能を有効化する機能ON信号や、機能を無効化する機能OFF信号を送信することにより、第1車両M1及び第2車両M2における機能の有効/無効を切り替える制御を行う。
【0015】
第1車両M1及び第2車両M2は、所謂、自動運転あるいは支援運転が可能な車両である。また、第1車両M1及び第2車両M2は、利用する者が限定されている車両、例えば、個人が所有する車両、あるいは利用する者が限定されていない車両、例えば、法人が所有する車両である。個人が所有する車両を利用できる者には、例えば、車両の所有者である本人、その家族、親戚、友人などが含まれる。法人が所有する車両には、レンタカーやシェアカーなどの所定の契約をした不特定多数の利用者が利用可能な車両が含まれる。
【0016】
次に、図2を参照して、制御装置1のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、制御装置1は、プロセッサ11と、メモリ12と、通信インタフェース13と、を備える。プロセッサ11、メモリ12、及び通信インタフェース13は、例えば、バス15によって接続される。
【0017】
プロセッサ11は、信号処理を行う回路であり、例えば、制御装置1の全体の制御を司るCPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサ11は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)などの他のデジタル回路により実現されてもよい。また、プロセッサ11は、複数のデジタル回路を組み合わせて実現されてもよい。
【0018】
メモリ12には、例えば、メインメモリ及び補助メモリが含まれる。メインメモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)である。メインメモリは、プロセッサ11のワークエリアとして使用される。補助メモリは、例えば、磁気ディスク、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリである。補助メモリには、制御装置1を動作させる各種のプログラムが記憶されている。補助メモリに記憶されたプログラムは、メインメモリにロードされてプロセッサ11によって実行される。また、補助メモリは、制御装置1から取り外し可能な可搬型のメモリを含んでもよい。可搬型のメモリには、USB(Universal Serial Bus)フラッシュドライブやSD(Secure Digital)メモリカードなどのメモリカードや、外付けハードディスクドライブなどがある。
【0019】
通信インタフェース13は、制御装置1の外部(例えば、第1車両M1や第2車両M2)との間で通信を行う通信インタフェースである。例えば、通信インタフェース13は、第1車両M1付近の基地局5(図4参照)を介して第1車両M1と通信を行い、第2車両M2付近の基地局5を介して第2車両M2と通信を行う。基地局5は、第1車両M1と無線通信を行うことにより、制御装置1と第1車両M1との間の通信を中継し、第2車両M2と無線通信を行うことにより、制御装置1と第2車両M2との間の通信を中継する。通信インタフェース13は、プロセッサ11によって制御される。
【0020】
図1に示した管理部2は、例えば、プロセッサ11及びメモリ12により実現することができる。図1に示した制御部3は、例えば、プロセッサ11が通信インタフェース13を制御することにより実現することができる。
【0021】
次に、図3を参照して、制御装置1の管理部2に管理されているライセンスデータについて説明する。図3に示すように、ライセンスデータは、管理部2に設けられる管理テーブル21に保存されている。
【0022】
ライセンスデータは、第1車両M1や第2車両M2が備える機能の中から、第1車両M1や第2車両M2を利用するユーザが任意に選択することにより利用できるようになった機能のデータである。ユーザは、第1車両M1や第2車両M2の利用時に、例えば、課金することにより、選択した機能を有効(使用可能)にするライセンスを取得する。車両の利用時とは、車両がユーザの管理下にあるときを意味する。具体的には、車両が個人所有の車両である場合は、例えば、ユーザがメーカーから車両を購入したとき、あるいはユーザが最初に車両を走行させるときである。また、車両が法人所有の車両である場合は、例えば、ユーザが車両のレンタル契約をするとき、あるいはユーザが車両をシェア利用するときである。
【0023】
ライセンスデータは、ユーザに付与される識別情報(例えば、ユーザID)と対応付けられて管理テーブル21に保存される。本例では、ライセンスを取得することにより車両の機能A,B,Cが有効になったことを示すライセンスデータが、ユーザID「#1」と対応付けて管理テーブル21に保存されている。同様に、機能Aが有効になったことを示すライセンスデータがユーザID「#2」と対応付けて管理テーブル21に保存されている。同様に、機能C,Dが有効になったことを示すライセンスデータがユーザID「#3」と対応付けて管理テーブル21に保存されている。
【0024】
制御装置1の制御部3は、管理テーブル21に保存されている情報に基づき、第1車両M1及び第2車両M2の機能の有効/無効を切り替える制御を行う。制御部3は、例えば、ユーザが第1車両M1に乗車して第1車両M1が備える機能のうちの所定の機能を有効にするライセンスを取得した場合、そのユーザが第2車両M2に乗車した際に、第1車両M1で取得したライセンスに基づいて、第2車両M2における対応する機能を有効にするよう制御する。
【0025】
次に、図4を参照して、車両M(第1車両M1及び第2車両M2)に搭載される車両システム30について説明する。図4に示すように、車両システム30は、カメラ31と、レーダ装置32と、ファインダ33と、車両センサ34と、入出力デバイス36と、通信装置38と、ナビゲーション装置40と、運転操作子50と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの各装置は、有線又は無線の通信網により、互いに通信可能に接続される。これらの各装置を接続する通信網は、例えば、CAN(Controller Area Network)である。
【0026】
カメラ31は、車両Mの周辺(例えば、車両Mの前方)を撮影するデジタルカメラであり、撮影により得られた画像データを自動運転制御装置100へ出力する。レーダ装置32は、例えば、ミリ波帯の電波を用いたレーダ装置であり、車両Mの周辺(例えば、車両Mの前方、後方及び側方)にある物体の位置を検出し、その検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。ファインダ33は、例えばLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)であり、所定のレーザ光を用いて車両Mの周辺(例えば、車両Mの前方、後方及び側方)にある物体(対象物)までの距離を計測し、その計測結果を自動運転制御装置100へ出力する。
【0027】
車両センサ34は、例えば、車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの加速度を検出する加速度センサ、車両Mの鉛直軸回りの角速度を検出する角速度センサ、車両Mの向きを検出する方位センサなどを含む。また、車両センサ34は、通信装置38が通信に用いる電波の強度(すなわち通信環境)を検出する電波強度センサを含む。また、車両センサ34は、運転者の顔を認識するための顔認識装置、運転者の指紋を検出する指紋センサ、運転者の声紋を検出する声紋センサを含む。車両センサ34は、各センサによる検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。
【0028】
入出力デバイス36は、車両Mのユーザ(以下、単にユーザともいう)に対して各種情報を出力する出力デバイスと、ユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。入出力デバイス36の出力デバイスは、例えば、自動運転制御装置100の処理結果に基づく表示を行うディスプレイである。この出力デバイスは、スピーカ、ブザー、表示灯などであってもよい。
【0029】
また、入出力デバイス36の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号を自動運転制御装置100へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。入出力デバイス36の入力デバイスには、例えば、ユーザを識別するための識別情報や、ユーザが取得を希望する車両Mの機能情報等が入力される。入力デバイスから入力される識別情報には、例えば、ユーザの氏名、住所、クレジット番号、電話番号等が含まれる。入力デバイスから入力される車両Mの機能情報には、自動運転及び支援運転に関する機能情報が含まれる。例えば、車両Mの安全に関わる機能情報や、快適性などに関わる機能情報等が含まれてもよい。
【0030】
通信装置38は、無線により基地局5と接続され、基地局5を介して制御装置1と通信可能である。通信装置38は、ユーザが取得した車両Mのライセンス情報、及びそのユーザを識別可能な識別情報を、基地局5を介して制御装置1へ送信する。これらの情報は、入出力デバイス36の入力デバイスから入力される情報である。通信装置38は、例えば、双方向通信可能なテレマティクス制御ユニット(TCU)により構成してもよい。また、通信装置38は、例えば、セルラー網やWi-Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用してもよい。
【0031】
ナビゲーション装置40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機41と、入出力デバイス42と、を備える。また、ナビゲーション装置40は、ハードディスクドライブ(以下、HDDともいう)やフラッシュメモリなどの記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置には第1地図情報43が記憶される。第1地図情報43は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状を表す情報である。また、第1地図情報43は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)をあらわす情報を含んでもよい。
【0032】
GNSS受信機41は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mが位置する地点の緯度及び経度を、車両Mの位置として特定する。また、ナビゲーション装置40は、車両センサ34の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって車両Mの位置を特定あるいは補正するようにしてもよい。
【0033】
入出力デバイス42は、ユーザに対して各種情報を出力する出力デバイスと、ユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。入出力デバイス42の出力デバイスは、例えば、ナビゲーション装置40の処理結果に基づく表示を行う(例えば後述の地図上経路を表示する)ディスプレイである。また、入出力デバイス42の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号をナビゲーション装置40へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。入出力デバイス42は、入出力デバイス36と共通化されてもよい。
【0034】
詳細な説明は省略するが、ナビゲーション装置40は、例えば、GNSS受信機41により特定された車両Mの位置から、ユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路ともいう)を、第1地図情報43を参照して決定する。ナビゲーション装置40は、決定された地図上経路を入出力デバイス42によってユーザに案内する。また、ナビゲーション装置40は、特定された車両Mの位置や決定された地図上経路を示す情報を自動運転制御装置100へ出力可能に構成される。
【0035】
運転操作子50は、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックなどの各種操作子である。運転操作子50には、運転操作子50に対する操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが設けられる。運転操作子50のセンサによる検出結果は、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とのうちの一部又は全部へ出力される。
【0036】
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、電動機と、電動機を制御する電動機ECU(Electronic Control Unit)と、を備える。電動機ECUは、運転操作子50(例えばアクセルペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、電動機を制御する。また、駆動源としての内燃機関や変速機を車両Mが備える場合に、走行駆動力出力装置200は、内燃機関や変速機とこれらを制御するECUとを含んでもよい。
【0037】
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUと、を備える。ブレーキECUは、運転操作子50(例えばブレーキペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ブレーキ装置210の電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
【0038】
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータと、を備える。ステアリング装置220の電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転操作子50(例えばステアリングホイール)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ステアリング装置220の電動モータを駆動し、転舵輪の向き(すなわち舵角)を変更させる。
【0039】
自動運転制御装置100は、環境認識部110と、高精度位置認識部120と、行動計画生成部130と、行動制御部140と、を備える。また、自動運転制御装置100は、自動運転制御装置100の各機能部(例えば高精度位置認識部120)がアクセス可能なフラッシュメモリなどにより実現される記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置に第2地図情報150が記憶される。
【0040】
環境認識部110は、カメラ31とレーダ装置32とファインダ33とのうちの一部又は全部により取得された情報に対してセンサ・フュージョン処理を行い、車両Mの周辺にある物体を認識するとともにその位置を認識する。環境認識部110は、例えば、障害物、道路形状、信号機、ガードレール、電柱、周辺車両(速度や加速度などの走行状態、駐車状態を含む)、レーンマーク、歩行者等を認識するとともにそれらの位置を認識する。
【0041】
高精度位置認識部120は、ナビゲーション装置40により特定された車両Mの位置、車両センサ34による検出結果、カメラ31により撮影された画像、第2地図情報などを参照して、車両Mの詳細な位置と姿勢を認識する。高精度位置認識部120は、例えば、車両Mが走行している走行車線を認識したり、該走行車線に対する自車両の相対位置及び姿勢を認識したりする。
【0042】
行動計画生成部130は、車両Mの行動計画を生成する。具体的に説明すると、行動計画生成部130は、車両Mが将来走行する目標軌道を、車両Mの行動計画として生成する。目標軌道は、例えば、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとに並べて表現される情報である。また、目標軌道は、所定の時刻ごと、あるいは軌道点ごとの車両Mの目標速度や目標加速度などの速度要素の情報を含んでもよい。
【0043】
行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された行動計画にしたがって車両Mが行動するように制御する。具体的に説明すると、行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、及びステアリング装置220を制御する。行動制御部140は、例えば、目標軌道に付随する速度要素に基づいて走行駆動力出力装置200やブレーキ装置210を制御したり、目標軌道の曲がり具合に応じてステアリング装置220を制御したりする。
【0044】
第2地図情報150は、第1地図情報43よりも高精度な地図情報である。第2地図情報150は、例えば、車線の中央を示す情報や車線の境界線(例えば道路区画線)を示す情報などを含む。また、第2地図情報150には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報などが含まれていてもよい。第2地図情報150は、随時、アップデートされてよい。第2地図情報150は、例えば、カメラ31とレーダ装置32とファインダ33とのうちの一部又は全部により取得された情報に基づいて、アップデートされてよい。
【0045】
なお、自動運転制御装置100の各機能部は、例えば、CPUが所定のプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。また、自動運転制御装置100の機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよい。例えば、第2地図情報150を記憶する記憶装置及び高精度位置認識部120は、MPU(Map Positioning Unit)によって実現されてもよい。さらに、自動運転制御装置100が備える機能部の一部又は全部は、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
【0046】
このような構成の車両システム30を搭載する車両M(第1車両M1及び第2車両M2)は、自動運転制御による自動運転が可能な車両である。自動運転のレベルは、例えば、SAEインターナショナルにより定められたSEAJ3016に基づき、自動化度合いの高低によって、レベル0~レベル5に分類される。自動化度合いが高いとは、例えば、車両Mに対する運転者(ユーザ)の操作に基づいて車両が制御されている度合いが低いこと、すなわち運転者に要求される車両Mの周辺監視等のタスクが少ないことを意味する。
【0047】
具体的には、レベル0は、自動化なしの運転レベルである。レベル0では、全ての運転操作を運転者が行う。レベル1は、加速、操舵及び制動のいずれかの操作を車両Mが行う運転レベル(運転支援)である。レベル1では、特定の条件下で、アクセル、ブレーキ、ハンドルのいずれかの操作を車両Mが周囲の状況に応じて制御し、それ以外の全ての運転操作を車両Mの運転者が行う。
【0048】
レベル2は、加速、操舵及び制動のうち複数の操作を一度に車両Mが行う運転レベル(部分運転自動化)である。レベル2では、車両Mの運転者に周囲の監視義務がある。レベル3は、加速、操舵及び制動の全てを車両システム30が行い、車両システム30が要請したときのみ運転者が対応する運転レベル(条件付き自動運転)である。レベル3では、車両システム30が周囲を監視し、車両Mの運転者に周囲の監視義務はない。
【0049】
レベル4は、特定の状況で、車両システム30が全ての運転操作を行い、車両システム30が運転を継続できない場合でも車両Mの運転者は交代しなくてもよい運転レベル(高度自動運転)である。レベル5は、全ての条件下で、車両システム30が自動運転を行う運転レベル(完全自動運転)である。したがって、レベル4とレバル5では、非常時であっても車両システム30が対応する。
【0050】
なお、上記レベル0~レベル5の運転が行われる条件は、一例であり、レベル5、レベル4、レベル3、レベル2、レベル1、レベル0の順で、車両Mの自動化度合いが高ければ、すなわち運転者のタスクが少なければ任意に設定されてよい。例えば、レベル1~レベル5の一部又は全部は自動運転の状態でもよいし、レベル1~レベル5の一部又は全部は自動運転の状態でなく運転支援が実行される状態でもよい。また、分類される運転レベルの数は6つに限定されない。
【0051】
車両Mが備える機能は、車両Mの自動運転及び支援運転に関する機能である。車両Mが備える機能には、車両Mの自動運転及び支援運転に関するあらゆる機能が含まれてよい。例えば、上述した車両Mの運転レベル1~5を車両Mが備える機能A~機能Eのそれぞれに対応させてもよい。また、例えば、自動追従機能(Adaptive Cruise Control System)、車線維持機能(Lane Keeping Assist System)、定速走行機能、車線変更機能、テイクオーバー機能、分岐機能、合流機能等を車両Mが備える機能として設けてもよい。
【0052】
次に、図5及び図6を参照して、制御システム300の動作例について説明する。本動作例では、ユーザXが、先ず、利用者が限定されている第1車両M1に乗車し、その次に、同じく利用者が限定されている第2車両M2に乗車する場合の動作について説明する。利用者が限定されている第1車両M1及び第2車両M2は、共にユーザXが所有する車両であるとする。
【0053】
図5は、ユーザID「#1」を有するユーザXが第1車両M1に乗車して、第1車両M1が備える機能の中からユーザXが利用を希望する機能についてライセンスを取得する際の制御システム300の動作を示す。
【0054】
先ず、第1車両M1は、乗車したユーザXのユーザID「#1」を特定する(ステップS51)。例えば、第1車両M1は、第1車両M1に乗車したユーザXの顔画像、指紋、声紋等のユーザ情報を車両センサ34によって取得することによりユーザID「#1」を特定する。又は、第1車両M1は、入出力デバイス36のタッチパネルなどによってユーザXからユーザID「#1」とパスワード等の入力を受け付けることによりユーザID「#1」を特定してもよい。
【0055】
次に、第1車両M1は、第1車両M1の機能を有効にするライセンスを取得するために入力操作される、入出力デバイス36からのユーザ操作を受け付ける(ステップS52)。本動作例では、ユーザXが、車両M1に備わる機能の中から機能Aを有効にするライセンスを取得するためのユーザ操作を行ったものとする。
【0056】
次に、第1車両M1は、ユーザXのユーザID「#1」と、機能Aを示す機能ID「A」と、を制御装置1へ送信する(ステップS53)。
【0057】
制御装置1は、第1車両M1からユーザID「#1」と機能ID「A」とを受信すると、機能ID「A」が示す機能Aに関する、ユーザID「#1」が示すユーザXに対する課金処理を行う(ステップS54)。例えば、制御装置1は、登録されたユーザXのクレジット番号(識別情報)に基づいて課金処理を行う。
【0058】
次に、制御装置1は、受信したユーザID「#1」と機能ID「A」とを対応付けて、管理部2の管理テーブル21に記録する(ステップS55)。
【0059】
次に、制御装置1は、記録した機能ID「A」に基づいて、第1車両M1の機能Aを有効にするための機能ON信号(A)を第1車両M1へ送信する(ステップS56)。
【0060】
第1車両M1は、制御装置1から機能ON信号(A)を受信することにより、第1車両M1の機能Aを有効にする(ステップS57)。これにより、ユーザXは、第1車両M1の機能Aを利用することができるようになる。
【0061】
図6は、図5のようにしてユーザXが第1車両M1で機能Aを有効にするライセンスを取得した後に、ユーザXが第2車両M2に乗車した際の制御システム300の動作を示す。
【0062】
第2車両M2は、乗車したユーザXのユーザID「#1」を特定する(ステップS61)。ステップS61におけるユーザID「#1」の特定方法は、図5のステップS51における特定方法と同様である。
【0063】
次に、第2車両M2は、特定したユーザID「#1」を制御装置1へ送信する(ステップS62)。
【0064】
制御装置1は、第2車両M2からユーザID「#1」を受信すると、ユーザID「#1」を管理部2の管理テーブル21から検出し、検出したユーザID「#1」に対応付けられている機能ID「A」を導出する(ステップS63)。
【0065】
次に、制御装置1は、導出した機能ID「A」に基づいて、第2車両M2の機能Aを有効にするための機能ON信号(A)を第2車両M2へ送信する(ステップS64)。
【0066】
第2車両M2は、制御装置1から機能ON信号(A)を受信することにより、第2車両M2の機能Aを有効にする(ステップS65)。これにより、ユーザXは、第2車両M2の機能Aを利用することができるようになる。
【0067】
また、制御装置1は、導出した機能ID「A」に基づいて、第1車両M1の機能Aを無効にするための機能OFF信号(A)第1車両M1へ送信する(ステップS66)。
【0068】
第1車両M1は、制御装置1から機能OFF信号(A)を受信することにより、第1車両M1の機能Aを無効にする(ステップS67)。
【0069】
以上説明したように、制御装置1によれば、ユーザXが複数の車両M(第1車両M1及び第2車両M2)を利用する場合でも、ユーザXが一方の第1車両M1の利用時に取得した第1車両M1の機能Aを有効にするライセンスによって、他の第2車両M2の利用時にも第2車両M2の機能Aを有効にすることができる。このため、第2車両M2を利用する際に機能Aを有効にするライセンスを追加で取得する必要がなくなるので、ユーザビリティを向上させることができる。
【0070】
なお、上記図5及び図6における制御システム300の動作例では、ユーザXが、先ず、利用者が限定されている第1車両M1に乗車し、その次に、同じく利用者が限定されている第2車両M2に乗車する場合について説明したが、これに限定されず、以下のような乗車の場合であってもよい。
【0071】
例えば、ユーザXが、先ず、利用者が限定されていない第1車両M1に乗車し、その次に、同じく利用者が限定されていない第2車両M2に乗車する場合であってもよい。利用者が限定されていない第1車両M1及び第2車両M2は、共に法人が所有する車両である。また、例えば、ユーザXが、先ず、利用者が限定されている(個人所有の)第1車両M1に乗車し、その次に、利用者が限定されていない(法人所有の)第2車両M2に乗車する場合であってもよい。このような場合であっても、ユーザXが一方の第1車両M1の利用時に取得した第1車両M1の機能を有効にするライセンスによって、他の第2車両M2の利用時に第2車両M2の機能を有効にすることができる。
【0072】
これに対して、例えば、ユーザXが、先ず、利用者が限定されていない(法人所有の)第1車両M1に乗車し、その次に、利用者が限定されている(個人所有の)第2車両M2に乗車する場合、ユーザXが第1車両M1で取得したライセンスに基づいて、第2車両M2の機能を有効にするために、ユーザXの第1車両M1に対する所定の利用履歴が追加の条件となってもよい。例えば、ユーザXが法人所有の第1車両M1を利用した時間、利用回数、課金額等が所定値に達していることが追加条件として必要になる。課金額には、例えば、レンタル時のチャイルドシートを借りることによる課金、高額保険契約による課金等が含まれてもよい。
【0073】
また、上記図5及び図6に示す制御システム300の動作例では、ユーザXが第1車両M1の利用時に第1車両M1の機能Aを有効にするライセンスを取得した場合、第2車両M2の利用時に第2車両M2において有効になる機能は、第1車両M1で有効にした機能Aと同一の機能に限定されている。ただし、同一の機能には、車種によって僅かな違いを有する同種の機能が含まれてもよい。そこで、ユーザXが第2車両M2を利用する際に、例えば、第2車両M2が備える機能(例えば、機能A~機能J)のうち、機能Aとは異なる機能Bについても有効にしたいと希望した場合には、第2車両M2の利用時において新たなライセンス登録(契約)を行うことにより機能Bを有効にする新たなライセンスを取得することができるようにしてもよい。ライセンス登録は、例えば入出力デバイス36を介して登録可能である。第2車両M2の新たなライセンス登録により機能Bを有効にするライセンスが取得された場合には、取得されたライセンスに関する機能ID「B」と、ユーザID「#1」が第2車両M2から制御装置1へ送信される。制御装置1は、受信したユーザID「#1」と機能ID「B」とを対応付けて管理テーブル21に記録する。制御装置1は、記録した機能ID「B」に基づいて、第2車両M2の機能Bを有効にするための機能ON信号(B)を第2車両M2へ送信する。
【0074】
また、上記のように、第2車両M2において新たなライセンス登録を行うことにより第2車両M2の機能Bを有効にするライセンスが取得された場合には、制御装置1は、ユーザXが再度、第1車両M1を利用する際に、第2車両M2の新たなライセンス登録で取得されたライセンスに基づいて、第1車両M1の機能Bを有効にする制御を行ってもよい。また、ユーザXが第2車両M2の機能Bについて新たなライセンスを取得する際には、制御装置1は、ユーザXが第1車両M1をどの程度利用しているかによって、機能Bのライセンス登録条件を設定してもよい。例えば、ユーザXが第1車両M1を利用している時間、利用回数、課金額等の利用履歴によって、機能Bについての新たなライセンスの登録料を割引するようにしてもよい。
【0075】
また、上記図6の動作例において、制御装置1は、ユーザXが取得した機能Aを有効にするライセンスに基づき、第2車両M2の機能Aを有効にする際(S64参照)に、第1車両M1の機能Aを無効にする(S66参照)ように制御しているが、例えば、同ライセンスに基づいて第1車両M1の無効になっている機能Aを有効にする際には、第2車両M2の機能Aを無効にするように制御する。すなわち、制御装置1は、取得したライセンスに基づいて、第1車両M1の機能を有効にしている間は第2車両M2の機能を無効にし、第2車両M2の機能を有効にしている間は第1車両M1の機能を無効にする制御を行う。
【0076】
また、ユーザXが第1車両M1の利用時に取得するライセンスは、車両を利用することができる者がユーザXに限定される種類のライセンスであってもよいし、ユーザXの他に、家族、親戚、及び友人が利用することができる種類のライセンスであってもよい。
【0077】
また、ユーザXが、例えば、第1車両M1の利用時に機能A~機能Eを有効にするライセンスを取得し、その後、第1車両M1に替えて第2車両M2を購入し、その第2車両M2が機能A~機能Cを備える車両であり機能D及び機能Eを備えていない車両である場合は、制御装置1は、ユーザXが第2車両M2を利用する際に機能D及び機能Eについては課金しない制御を行ってもよい。
【0078】
また、ユーザXが、例えば、第1車両M1の利用時に機能A~機能Eを有効にするライセンスを取得し、その後に、機能A~機能Cを備える第2車両M2を購入し、さらにその後に、機能A~機能Eを備える第3車両M3を購入した場合、第3車両M3の利用時に機能D及び機能Eを有効にするライセンスを再取得するときは、制御装置1は、機能D及び機能Eが第1車両M1の利用時に取得したライセンスに含まれるので、機能D及び機能E分の再購入費用について割り引く制御を行ってもよい。
【0079】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
【0080】
例えば、上記実施形態では、移動体を車両とした例を説明したが、これに限らない。本発明の思想は、車両に限らず、駆動源を備えて駆動源の動力により移動可能なロボット、船舶、航空機などにも適用することができる。
【0081】
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
【0082】
(1) 第1移動体(第1車両M1)及び前記第1移動体とは別の第2移動体(第2車両M2)との間で通信可能な制御装置(制御装置1)であって、
ユーザが前記第1移動体を利用時に取得した、前記第1移動体の機能を有効にするライセンスデータを、前記ユーザの識別情報と対応付けて管理する管理部(管理部2)と、
前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う制御部(制御部3)と、
を備える制御装置。
【0083】
(1)によれば、ユーザが複数の移動体を利用する場合でも、ユーザが1つの移動体の利用時に取得したライセンスデータによって、他の移動体の利用時にも機能を有効にすることができるためライセンスデータを追加で取得する必要がなくなる。このため、ユーザビリティを向上させることができる。
【0084】
(2) (1)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記第1移動体と前記第2移動体が共に利用者が限定されている移動体である場合、又は前記第1移動体と前記第2移動体が共に利用者が限定されていない移動体である場合は、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【0085】
(2)によれば、例えば、第1移動体と第2移動体が共に個人所有の移動体である場合、又は第1移動体と第2移動体が共に法人所有の移動体である場合にも、ユーザビリティを向上させることができる。
【0086】
(3) (1)又は(2)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記第1移動体が利用者が限定されている移動体であり、かつ前記第2移動体が利用者が限定されていない移動体である場合は、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【0087】
(3)によれば、例えば、個人所有の第1移動体においてライセンスデータを取得した場合は、第2移動体が法人所有であってもライセンスデータを追加で取得する必要がないため、ユーザビリティを向上させることができる。
【0088】
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記第1移動体が利用者が限定されていない移動体であり、かつ前記第2移動体が利用者が限定されている移動体である場合は、前記ライセンスデータを取得したこととは異なる追加条件を前記ユーザが満たすことを条件として、前記ライセンスデータに基づいて前記第2移動体の機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【0089】
(4)によれば、個人所有でない第1移動体においてライセンスデータを取得した場合は、個人所有の第2移動体の機能の有効にするための追加条件を設けることで、柔軟なライセンス形態を実現することができる。
【0090】
(5) (4)に記載の制御装置であって、
前記追加条件は、前記ユーザによる前記第1移動体の利用履歴に関する条件である、
制御装置。
【0091】
(5)によれば、個人所有でない第1移動体であっても、頻繁に利用した場合は個人所有の第2移動体の機能を有効するなど、柔軟なライセンス形態を実現することができる。
【0092】
(6) (1)から(5)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と同一の機能を前記ライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う、
制御装置。
【0093】
(6)によれば、第2移動体の機能のうち、ライセンスデータによって有効になった第1移動体の機能と異なる機能については有効にしないことで、第2移動体に特有の機能については別のライセンスデータを必要とするなど、柔軟なライセンス形態を実現することができる。
【0094】
(7) (6)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第2移動体を利用時に、前記第2移動体の機能のうち前記第1移動体の機能と異なる機能を有効にする新たなライセンスデータを取得した場合は、前記第2移動体の前記異なる機能を有効にする制御を行う、
制御装置。
【0095】
(7)によれば、第1移動体においてライセンスデータを取得していない機能については、第2移動体において新たなライセンスデータを取得することで、その機能を有効にすることができるので、柔軟なライセンス形態を実現することができる。
【0096】
(8) (7)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記第1移動体を利用時に、前記第1移動体の機能のうち前記新たなライセンスデータによって有効になった前記第2移動体の機能と同じ機能を前記新たなライセンスデータに基づいて有効にする制御を行う、
制御装置。
【0097】
(8)によれば、第2移動体において新たなライセンスデータを取得することにより有効になった機能については、第1移動体の利用時にも同一の機能を有効にすることができるので、柔軟なライセンス形態を実現することができる。
【0098】
(9) (7)又は(8)に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得するための処理を実行し、前記ユーザが前記新たなライセンスデータを取得する条件を、前記ユーザによる前記第1移動体の利用履歴に基づいて設定する、
制御装置。
【0099】
(9)によれば、ユーザが複数の移動体で機能を利用しやすくなる。
【0100】
(10) (1)から(9)のいずれかに記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記ライセンスデータに基づいて、前記第1移動体の機能を有効にしている間は前記第2移動体の機能を無効にし、前記第2移動体の機能を有効にしている間は前記第1移動体の機能を無効にする制御を行う、
制御装置。
【0101】
(10)によれば、ユーザに対応付けられたライセンスデータに基づく機能が、複数の移動体で同時に有効になることを防止し、移動体の機能の不正利用を抑制することができる。
【符号の説明】
【0102】
1 制御装置
2 管理部
3 制御部
M1 第1車両(第1移動体)
M2 第2車両(第2移動体)
図1
図2
図3
図4
図5
図6