IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミファニテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-収納棚 図1
  • 特許-収納棚 図2
  • 特許-収納棚 図3
  • 特許-収納棚 図4
  • 特許-収納棚 図5
  • 特許-収納棚 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】収納棚
(51)【国際特許分類】
   A47B 46/00 20060101AFI20241125BHJP
   A47B 21/03 20060101ALI20241125BHJP
   A47B 23/04 20060101ALI20241125BHJP
   A47B 17/03 20060101ALI20241125BHJP
【FI】
A47B46/00 501B
A47B21/03
A47B23/04 A
A47B17/03
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021111343
(22)【出願日】2021-07-05
(65)【公開番号】P2023008078
(43)【公開日】2023-01-19
【審査請求日】2023-04-04
(73)【特許権者】
【識別番号】505455978
【氏名又は名称】コイズミファニテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002310
【氏名又は名称】弁理士法人あい特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】徳尾野 仁
【審査官】七字 ひろみ
(56)【参考文献】
【文献】実開平03-090997(JP,U)
【文献】特開2018-068948(JP,A)
【文献】実開平07-011936(JP,U)
【文献】特開2020-202943(JP,A)
【文献】特開2007-319365(JP,A)
【文献】特開平10-262745(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47B 46/00
A47B 1/00-41/06
A47B 96/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
収納棚であって、
一定の間隔を開けて垂直に配列された右支持板及び左支持板と、
前記右支持板及び左支持板の間に水平に配置された上棚板及び下棚板とを有し、
前記上棚板及び下棚板は、奥行きの等しい平面視が横長の矩形板で構成されており、かつ、前記右支持板及び左支持板の間に上下方向に予め定める間隔を開けて平行に配置されており、
前記下棚板は、右縁及び左縁に、左右対称に、前記右支持板及び左支持板に設けられた棚受け部材に乗せて係止するための右側係止凹部及び左側係止凹部が形成されており、
前記右側係止凹部及び左側係止凹部は、それぞれ、前記下棚板の前縁寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の間隔を開けて形成された第1前凹部及び第2前凹部と、前記下棚板の後縁寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の長さを有する長手後凹部とを含み、
前記下棚板には、後縁に沿って横方向に延び、下方へ所定量突出する傾斜形成用突起が設けられ、
前記下棚板には、前縁に沿って横方向に延びる突条が形成されており、
前記下棚板は、前記右側係止凹部及び左側係止凹部の前記第1前凹部を前記棚受け部材に乗せて係止した、平面視において前記上棚板及び下棚板が重なったホームポジションの状態と、前記右側係止凹部及び左側係止凹部の前記第2前凹部を前記棚受け部材に乗せて係止した、前記下棚板を前方へ所定量移動させて引き出した状態とに変位させることができることを特徴とする、収納棚。
【請求項2】
前記傾斜形成用突起の左右両側の前記下棚板の下面と接する根元部には、凹欠部が形成されており、
前記下棚板を前方へ所定量引き出した状態において、前記下棚板の後縁と前記傾斜形成用突起の前記凹欠部とによって、前記棚受け部材が上下から挟まれた状態となることを特徴とする、請求項1に記載の収納棚。
【請求項3】
前記上棚板と前記下棚板との上下方向の間隔は、前記下棚板の上面に薄型携帯情報機器を寝かせて収納できる間隔とされており、
前記下棚板を前方へ引き出した状態では、前記下棚板の前記突条に薄型携帯情報機器の下縁を係止させ、薄型携帯情報機器の背面を前記上棚板の前縁に支えさせることによって、薄型携帯情報機器を斜め後方へ傾斜した状態で立設させることができる、請求項1または2に記載の収納棚。
【請求項4】
前記下棚板は、収納棚から取り外すことができ、取り外した前記下棚板は、単体で、天板上に乗せて書見台として使用することができるようにされており、
その場合に、前記下棚板の後縁は、前記傾斜形成用突起の下端が天板上に接し、前記下棚板の前縁は、直接天板上に接するので、前記下棚板の上面は、前から後ろに向かって斜め上方へ延びる傾斜面を形成し、当該傾斜面に薄型携帯情報機器を乗せることができる、請求項に記載の収納棚
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、机やテーブル等の天板上で使用する収納棚に関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の収納棚として、例えば特許文献1に記載された書棚が公知である。
この書棚は、図6に示すように、第1棚板36と、第1棚板の奥ゆき寸法より短い奥ゆき寸法の第2棚板37を備え、第1棚板と第2棚板はともに書棚本体から着脱可能とされ、第2棚板は第1棚板の上方に近接して配置可能とされるとともに、第2棚板の前端部は、第1棚板の前端部よりも後退した状態で配置可能とし、第1棚板の前端部の第2棚板に面する側の面には、凹溝、あるいは、突出部を設け、第1棚板と第2棚板は、上下方向に近接した状態で一体的に構成した書棚である。(特許文献1の要約の解決手段を参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2020ー202943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の書棚によれば、下棚と上棚との奥行き寸法に差を設け、上棚よりも奥行きの長い下棚にタブレットを立て、立てたタブレットの裏面を上棚の前縁で支えるという構成である。
このため、タブレットを立てて使用しない場合でも、下棚は常に上棚よりも前方へ突出しており、下棚の前縁が天板上での作業のじゃまになる恐れがある。
【0005】
本発明は、上記の背景の元になされたもので、タブレット等の薄型携帯情報機器の収納に適し、また、タブレット等の薄型携帯情報機器を使用する際に使用のし易い収納棚を提供することを主たる目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記目的を達成するために、第1の発明は、収納棚であって、一定の間隔を開けて垂直に配列された右支持板及び左支持板と、前記右支持板及び左支持板の間に水平に配置された上棚板及び下棚板とを有し、前記上棚板及び下棚板は、奥行きの等しい平面視が横長の矩形板で構成されており、かつ、前記右支持板及び左支持板の間に上下方向に予め定める間隔を開けて平行に配置されており、前記下棚板は、右縁及び左縁に、左右対称に、前記右支持板及び左支持板に設けられた棚受け部材に乗せて係止するための右側係止凹部及び左側係止凹部が形成されており、前記右側係止凹部及び左側係止凹部は、それぞれ、前記下棚板の前縁寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の間隔を開けて形成された第1前凹部及び第2前凹部と、前記下棚板の後縁寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の長さを有する長手後凹部とを含み、前記下棚板には、後縁に沿って横方向に延び、下方へ所定量突出する傾斜形成用突起が設けられ、前記下棚板には、前縁に沿って横方向に延びる突条が形成されており、前記下棚板は、前記右側係止凹部及び左側係止凹部の前記第1前凹部を前記棚受け部材に乗せて係止した、平面視において前記上棚板及び下棚板が重なったホームポジションの状態と、前記右側係止凹部及び左側係止凹部の前記第2前凹部を前記棚受け部材に乗せて係止した、前記下棚板を前方へ所定量移動させて引き出した状態とに変位させるものである。
【0007】
第2の発明は、前記傾斜形成用突起の左右両側の前記下棚板の下面と接する根元部には、凹欠部が形成されており、前記下棚板を前方へ所定量引き出した状態において、前記下棚板の後縁と前記傾斜形成用突起の前記凹欠部とによって、前記棚受け部材が上下から挟まれた状態となる収納棚である。
第3の発明は、前記上棚板と前記下棚板との上下方向の間隔は、前記下棚板の上面に薄型携帯情報機器を寝かせて収納できる間隔とされており、前記下棚板を前方へ引き出した状態では、前記下棚板の前記突条に薄型携帯情報機器の下縁を係止させ、薄型携帯情報機器の背面を前記上棚板の前縁に支えさせることによって、薄型携帯情報機器を斜め後方へ傾斜した状態で立設させることができる収納棚である。
【0009】
の発明は、収納棚から取り外すことができ、取り外した前記下棚板は、単体で、天板上に乗せて書見台として使用することができるようにされており、その場合に、前記下棚板の後縁は、前記傾斜形成用突起の下端が天板上に接し、前記下棚板の前縁は、直接天板上に接するので、前記下棚板の上面は、前から後ろに向かって斜め上方へ延びる傾斜面を形成し、当該傾斜面に薄型携帯情報機器を乗せることができる収納棚である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、薄型携帯情報機器を適切に収納できると共に、薄型携帯情報機器を使用する際に、薄型携帯情報機器を立てた状態で良好に使用でき、また、薄型携帯情報機器を斜めに寝かせた状態でも良好に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る収納棚を含む学習デスクの一例を示す斜視図である。
図2図2は、本発明の一実施形態に係る収納棚の構成を示す図であり、図2(A)は収納棚の正面図、図2(B)は収納棚の平面図、図2(C)は収納棚の右側面図であり、いずれも、下棚板が引き出されていない状態を示す図である。
図3図3は、本発明の一実施形態に係る収納棚の構成を示す図であり、図3(A)は収納棚の正面図、図3(B)は収納棚の平面図、図3(C)は収納棚の右側面図であり、いずれも、下棚板が前方へ所定量移動された状態を示す図である。
図4図4は、本発明の一実施形態に係る下棚板の構成を示す図であり、図4(A)は下棚板の平面図、図4(B)は下棚板の正面図、図4(C)は下棚板の右側面図である。
図5図5は、本発明の一実施形態に係る下棚板を書見台として使用する状態の右側面図である。
図6図6は、従来の書棚の構成を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下では、図面を参照して、本発明の実施形態について具体的に説明をする。
図1は、本発明の一実施形態に係る収納棚10を含む学習デスク1の一例を示す斜視図である。
図1を参照して、学習デスク1は、平面視が矩形の天板2と、天板2の下方の左右に位置し、天板2の左右両側の下面を前後方向に支持する左右一対の脚体3を含んでいる。天板2の下面には、正面側へ引き出せる引き出し4が設けられていてもよい。
【0013】
本発明の一実施形態に係る収納棚10は、学習デスク1の奥側に立設された自立型書棚5の天板6に配置されている。つまり、自立型書棚5の上部が、本発明の収納棚10の構成を有している。
本発明の一実施形態に係る収納棚10は、自立型書棚5の天板6ではなく、学習デスク1の天板2の上面後方寄りに配置されていてもよい。
【0014】
本実施形態では、収納棚10の幅W1は天板2,6の幅W2と等しくされており(W1=W2)、収納棚10の左右両側側面が天板2の左右両側端面と面一になるように配置されている。
なお、収納棚10の幅W1は、天板2,6の幅W2と必ずしも等しくなくてもよく、W1≦W2であれば、天板2,6上に収納棚10を安定して配置することができる。
【0015】
また、学習デスク1の天板2の奥行寸法が短く、収納棚10を乗せると天板2の作業スペースが狭くなる場合には、本実施形態のように、学習デスク1の後ろ(奥側)に自立型書棚5を配置し、当該書棚5の天板6に収納棚10を配置してもよい。
また、学習デスク1以外のデスクやテーブル、例えば在宅勤務等でダイニングテーブルを使って仕事をする場合には、ダイニングテーブルの天板上に収納棚10を配置することもできる。
【0016】
図2及び図3は、本発明の一実施形態に係る収納棚10の構成を示す図である。図2及び図3を参照して、収納棚10は、右側面板11、左側面板12、背面板13及び中仕切り板14を有している。これら右側面板11、左側面板12、背面板13及び中仕切り板14は、それらの表面が垂直になるように配列されていて、平面視において、収納棚10における収納空間を区画している。
【0017】
右側面板11は、本実施例では右支持板として機能し、中仕切り板14は、本実施例では左支持板として機能する。右側面板11と中仕切り板14との間には横方向に水平に延びる上棚板15が配置されている。上棚板15は、その奥行がW3とされている。上棚板15は、その右縁151が右側面板11の左面に設けられた棚受け部材としての例えば2つのダボ29により受け止められている。また、上棚板15の左縁152は、中仕切り板14の右面に設けられた棚受け部材としての例えば2つのダボ(図示せず)により受け止められている。なお、右側面板11及び中仕切り板14の間の上棚板15の配置は、ダボを用いず、上棚板15の右縁151及び左縁152を、それぞれ、右側面板11及び中仕切り板14に固定する方法により、上棚板15を配置してもよい。なお、棚受け部材としては、ダボに替えて、樹脂や金具仕様の受け具等であってもよい。
【0018】
上棚板15の下側には、上下に予め定める間隔hを開けて、横方向に水平に延びる下棚板16が配置されている。下棚板16の奥行W4は、上棚板15の奥行W3と等しくされている。下棚板16は上棚板15と平行に設けられている。上棚板15と下棚板16との上下方向の間隔hは、下棚板16の上に薄型携帯情報機器として、例えばタブレットTaを水平に寝かせて収納できる間隔にされている。つまり、下棚板16は、タブレットTaを使用しないときに、タブレットTaを収納するための棚として使用できるようにされている。なお、本実施例では、薄型携帯情報機器の一例としてタブレットTaを用いて説明するが、タブレットTa以外の例えば、スマートホン、その他の薄型携帯情報機器であっても同様に利用できる。
【0019】
下棚板16は、その右縁161が右側面板11の左面に設けられた例えば2つのダボ31,32により受け止められている。また、下棚板16の左縁162は、中仕切り板14の右面に設けられた2つのダボ(図示せず)により受け止められている。より詳細には、右側面板の左面には、下棚板16の右縁161を受け止めるために、前後に2つのダボ31,32が設けられている。また、中仕切り板14の右面には、下棚板16の左縁162を受け止めるために、前後に2つのダボ(図示せず)が設けられている。
【0020】
下棚板16の右縁161及び左縁162には、それぞれ、左右対称に、下棚板16をダボに乗せて係止するための係止凹部(係止凹部の具体的な構成については、図4を参照して後述する。)が形成されている。
そして、下棚板16は、ダボと係止凹部との嵌合位置を変えることにより、図2(A)(B)(C)に示す下棚板16の上にタブレットTaを水平に寝かせて収納できる状態(引き出していない状態、これを下棚板16がホームポジション(HP)の状態とする。)と、図3(A)(B)(C)に示す下棚板16を前方へ所定量移動させた状態(これを下棚板16を引き出した状態とする。)とに、下棚板16を変位させることができる。
【0021】
下棚板16を前方へ引き出した状態では、上棚板15の前縁153と下棚板16の前縁163とに前後差が生じる。そして、下棚板16の前縁163に沿って横方向に延びる係止部17が上棚板15の前縁153の前方下方に顕れる(特に、図3(B)を参照)。
下棚板16を前方へ引き出した状態では、下棚板16の係止部17にタブレットTaの下縁を係止させ、タブレットTaの背面を上棚板15の前縁153に支えさせることにより、図3(C)に示すように、タブレットTaを斜め後方へ傾斜した状態で立設させることができる。よって、この状態でタブレットTaは使用しやすい状態となる。
【0022】
タブレットTaの使用を終え、タブレットTaを収納する場合には、前方へ引き出している下棚板16をHPの状態、すなわち図2に示す状態に戻せばよい。
収納棚10の残りの構成について説明をする。
左側面板12と中仕切り板14との間には、横方向に水平に延びる左棚板21が配置されている。左棚板21の下面には、左右に引き出し22,23が備えられている。左棚板21と左側面板12及び中仕切り板14との連結構造は、直接の固定でもよいし、ダボを用いた受け止め固定でもよい。
【0023】
なお、本実施形態に係る収納棚10は、その幅W1が学習デスク1の幅W2と等しいものとしたので、右側面板11及び左側面板12の間に中仕切り板14を設け、右側面板11及び中仕切り板14によって奥行きの等しい上下2枚の棚板としての上棚板15及び下棚板16を保持する構成とした。しかし、変形例としては、奥行きの等しい上下2枚の棚板、すなわち上棚板15及び下棚板16を、例えば幅を狭くした右側面板11及び左側面板12によって保持する構成としてもよい。
【0024】
あるいは、幅の広い収納棚の場合、右側面板及び左側面板の間の中間部に、一定の間隔を開けて右中仕切り板及び左中仕切り板という2枚の中仕切り板を設け、2枚の中仕切り板に支持板としての機能を持たせ、その間に、奥行きの等しい上下2枚の棚板として上棚板及び下棚板が備えられているものでもよい。
図4は、本発明の一実施形態に係る下棚板16の構成を示す図であり、図4(A)は下棚板16の平面図、図4(B)は下棚板16の正面図、図4(C)は下棚板16の右側面図である。
【0025】
図4を参照して、下棚板16は、平面視が横長の矩形をしている。下棚板16の右縁(右側端面)161の下面側には、下棚板16をダボによって係止するための係止凹部18a,18b,18cが形成されている。より詳しくは、下棚板16の右縁(右側端面)161の下面側に形成された係止凹部18は、下棚板16の前縁163寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の間隔を開けて形成された第1前凹部18a及び第2前凹部18bと、下棚板16の後縁164寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の長さを有し、後方が開放された長手後凹部18cとを含んでいる。
【0026】
下棚板16が右側面板11及び中仕切り板14間で保持された状態において、下棚板16の前縁163と上棚板15との前縁153とが上下に揃った位置状態のときは、第1前凹部18a及び長手後凹部18cの前方部分が、ダボ31及びダボ32にそれぞれ嵌合する。(図2(C)を参照)一方、下棚板16が前方へ所定量移動された状態では、第2前凹部18b及び長手後凹部18cの後方部分が、ダボ31及びダボ32にそれぞれ嵌合する。(図3(C)を参照)
下棚板16の左縁(左側端面)162の下面側にも、下棚板16をダボによって係止するための係止凹部18a,18b,18cが形成されている。下棚板16の左縁(左側端面)162の下面側に形成された係止凹部18は、右縁(右側端面)161の下面側に形成された係止凹部18と左右対称に設けられている。すなわち、下棚板16の前縁163寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の間隔を開けて形成された第1前凹部18a及び第2凹部18bと、下棚板16の後縁164寄りに設けられ、前から後ろに向かう奥行方向に所定の長さを有し、後方が開放された長手後凹部18cとを含んでいる。
【0027】
ダボによって保持された下棚板16を前方へ移動させる場合は、下棚板16の前縁163を少し上方へ持ち上げ、下棚板16の右縁161及び左縁162に形成された第1前凹部18aとダボとの嵌合を解除する。そして、その状態で下棚板16の前縁163を前方へ引き出す。このときの引き出し量は、第1前凹部18aと第2前凹部18bとの間隔に等しい寸法である。そして、下棚板16の前縁163を下げ、第2前凹部18bをダボに嵌合させて、下棚板を移動させて水平になった状態とする。
【0028】
図4をさらに参照して、下棚板16の下面には傾斜形成用突起19が設けられている。傾斜形成用突起19は、後縁164に沿って横方向に延びていて、下棚板16の下面後端部において、下面から直角に所定量突出している。
傾斜形成用突起19の左右両側の根元部(下棚板16の下面に接する部分)には、凹欠部191が形成されている。凹欠部191は、下棚板16を収納棚10から取り外す際に、ダボが干渉しないように形成されたものである。また、下棚板16が所定量引き出された状態では、後縁164と傾斜形成用突起19によってダボ32は上下から挟まれているので、下棚板16の前縁163が下方へ大きく傾くのを防止する機能を有している。
【0029】
下棚板16の上面には、前縁163に沿って横方向に延びる突条17が形成されている。本実施形態では、下棚板16及び傾斜形成用突起19は、例えば木製であり、木製の下棚板16の前縁部に、例えば樹脂製の部材171が接合され、樹脂製の部材によって突条17が形成されていてもよい。
この突条17は、先に説明したタブレットTaの下縁を係止させる係止部17として機能するものである。
【0030】
図5は、本発明の一実施形態に係る下棚板16を書見台として使用する状態を示す下棚板16の右側面である。
図5に示すように、下棚板16には傾斜形成用突起19が備えられているから、収納棚10から取り外した下棚板16を例えば学習デスク1の天板2に乗せると、下棚板16の上面165が例えば、9.4°の傾斜面を形成する。よって、下棚板16を単独で書見台として利用することができる。
【0031】
そして、その場合には、上面(傾斜面)165にタブレットTaを乗せて、タブレットTaを使用勝手の良い斜めにして使用することができる。
本発明は、以上説明した実施形態の内容に限られるものではなく、本発明の構成は請求項記載の範囲内において種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0032】
1 学習デスク
2、6 天板
3 脚体
4 引き出し
5 書棚
10 収納棚
11 右側面板
12 左側面板
13 背面板
14 中仕切り板
15 上棚板
16 下棚板
17 係止部
18、18a、18b、18c 係止凹部
19 傾斜形成用突起
21 左棚板
22、23 引き出し
29、31、32 ダボ(棚受け部材)
151、161 右縁
152、162 左縁
153、163 前縁
164 後縁
165 上面(傾斜面)
191 凹欠部
Ta タブレット(薄型携帯情報機器)
図1
図2
図3
図4
図5
図6