(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】情報伝送方法及び機器
(51)【国際特許分類】
H04W 76/19 20180101AFI20241125BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20241125BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20241125BHJP
【FI】
H04W76/19
H04W16/28
H04W72/0457 110
(21)【出願番号】P 2022524259
(86)(22)【出願日】2020-11-04
(86)【国際出願番号】 CN2020126508
(87)【国際公開番号】W WO2021088874
(87)【国際公開日】2021-05-14
【審査請求日】2022-04-25
【審判番号】
【審判請求日】2024-01-04
(31)【優先権主張番号】201911083647.4
(32)【優先日】2019-11-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100108903
【氏名又は名称】中村 和広
(74)【代理人】
【識別番号】100153729
【氏名又は名称】森本 有一
(72)【発明者】
【氏名】楊 宇
(72)【発明者】
【氏名】孫 鵬
【合議体】
【審判長】中木 努
【審判官】本郷 彰
【審判官】廣川 浩
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0254064(US,A1)
【文献】国際公開第2019/191960(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/199079(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24-7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
3GPP TSG SA WG1-4
3GPP TSG CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報伝送方法であって、
ユーザ機器UEがネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信することと、
前記UEが、前記ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定することと、
前記UEが、第一の所定時間内に、前記目標ビーム情報を用いて前記ネットワーク機器との間で第一の情報を伝送することとを含み、
そのうち、前記第一の所定時間の始点は、前記UEが前記応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり
、
前記方法は、
前記UEが第三のサブキャリア間隔に基づいて前記第一の時間長を決定することをさらに含み、前記第三のサブキャリア間隔は、
第一のサブキャリア間隔と
第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、前記第三のサブキャリア間隔は、前記第一のサブキャリア間隔と前記第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値であ
り、前記第一のサブキャリア間隔は、前記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するものであり、第二のサブキャリア間隔は、前記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するものであり、前記第二のキャリアは、前記第一のキャリアと異なるものである、ことを特徴とする情報伝送方法。
【請求項2】
前記UEがネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信することは、
第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ前記第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、前記UEが、前記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルの伝送配置指示TCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定し、前記第二のビームを用いて、前記ネットワーク機器から前記応答メッセージを受信すること、又は、
前記第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、前記UEが、前記第一のビームを用いて、前記ネットワーク機器から前記応答メッセージを受信することを含み、
そのうち、前記第一のセルは、前記応答メッセージを伝送するセルである、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第一の所定時間の終点は、前記UEが、前記ネットワーク機器が無線リソース制御RRCシグナリングを用いて配置又は再配置した第二の情報を受信した時、又は、前記UEが、前記ネットワーク機器がメディアアクセス制御制御エレメントMAC CEコマンドを用いてアクティブ化した前記第二の情報を受信した時、又は、前記UEが、前記ネットワーク機器が下りリンク制御情報DCIシグナリングを用いて指示する前記第二の情報を受信した時、又は、前記UEが前記ネットワーク機器に前記第二の情報のフィードバック情報を送信した後であり、
そのうち、前記第二の情報は、前記第一の情報の伝送配置指示TCI状態情報又は空間的関係情報である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第一の情報は、制御リソースセットCORESET上の物理下りリンク制御チャネルPDCCH、物理下りリンク共有チャネルPDSCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、物理上りリンク共有チャネルPUSCH、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS、チャネルサウンディングリファレンス信号SRSのうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1~
3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記CSI-RSは、ビーム障害検出又はCSI測定に用いられ、又は、前記SRSのSRSリソースが位置するリソースセットの上位層パラメータusageは、コードブックcodebook又は非コードブックnon codebook又はアンテナスイッチングantenna switchingとして設定される、ことを特徴とする請求項
4に記載の方法。
【請求項6】
前記第一の情報を伝送するセルは、
ビーム障害が発生したセカンダリセルと、
ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置するセルグループにおける全てのセルと、
ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置する周波数帯における全てのセル、のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項1~
3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
情報伝送方法であって、
ネットワーク機器がUEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信することと、
前記ネットワーク機器が、前記ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定することと、
前記ネットワーク機器が、第二の所定時間内に、前記目標ビーム情報を用いて前記UEとの間で第一の情報を伝送することとを含み、
そのうち、前記第二の所定時間の始点は、前記ネットワーク機器が前記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり
、
前記方法は、
前記ネットワーク機器が第三のサブキャリア間隔に基づいて前記第二の時間長を決定することをさらに含み、前記第三のサブキャリア間隔は、
第一のサブキャリア間隔と
第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、前記第三のサブキャリア間隔は、前記第一のサブキャリア間隔と前記第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値であ
り、前記第一のサブキャリア間隔は、前記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するものであり、第二のサブキャリア間隔は、前記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するものであり、前記第二のキャリアは、前記第一のキャリアと異なるものである、ことを特徴とする情報伝送方法。
【請求項8】
UEであって、
ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信するための伝送モジュールと、
前記ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュールとを含み、
前記伝送モジュールはさらに、第一の所定時間内に、前記決定モジュールによって決定された前記目標ビーム情報を用いて前記ネットワーク機器との間で第一の情報を伝送するために用いられ、
そのうち、前記第一の所定時間の始点は、前記UEが前記応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり
、
前記決定モジュールはさらに、
第三のサブキャリア間隔に基づいて前記第一の時間長を決定するために用いられ、前記第三のサブキャリア間隔は、
第一のサブキャリア間隔と
第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、前記第三のサブキャリア間隔は、前記第一のサブキャリア間隔と前記第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値であ
り、前記第一のサブキャリア間隔は、前記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するものであり、第二のサブキャリア間隔は、前記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するものであり、前記第二のキャリアは、前記第一のキャリアと異なるものである、ことを特徴とするUE。
【請求項9】
前記決定モジュールはさらに、
第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ前記第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、前記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルの伝送配置指示TCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定し、前記第二のビームを用いて、前記ネットワーク機器から前記応答メッセージを受信し、
又は、
前記第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、前記第一のビームを用いて、前記ネットワーク機器から前記応答メッセージを受信するために用いられ、
そのうち、前記第一のセルは、前記応答メッセージを伝送するセルである、ことを特徴とする請求項
8に記載のUE。
【請求項10】
前記第一の所定時間の終点は、前記UEが、前記ネットワーク機器が無線リソース制御RRCシグナリングを用いて配置又は再配置した第二の情報を受信した時、又は、前記UEが、前記ネットワーク機器がメディアアクセス制御制御エレメントMAC CEコマンドを用いてアクティブ化した前記第二の情報を受信した時、又は、前記UEが、前記ネットワーク機器が下りリンク制御情報DCIシグナリングを用いて指示する前記第二の情報を受信した時、又は、前記UEが前記ネットワーク機器に前記第二の情報のフィードバック情報を送信した後であり、
そのうち、前記第二の情報は、前記第一の情報の伝送配置指示TCI状態情報又は空間的関係情報である、ことを特徴とする請求項8に記載のUE。
【請求項11】
前記第一の情報は、制御リソースセットCORESET上の物理下りリンク制御チャネルPDCCH、物理下りリンク共有チャネルPDSCH、物理上りリンク制御チャネルPUCCH、物理上りリンク共有チャネルPUSCH、チャネル状態情報リファレンス信号CSI-RS、チャネルサウンディングリファレンス信号SRSのうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項
8~
10のいずれか1項に記載のUE。
【請求項12】
前記CSI-RSは、ビーム障害検出又はCSI測定に用いられ、又は、前記SRSのSRSリソースが位置するリソースセットの上位層パラメータusageは、コードブックcodebook又は非コードブックnon codebook又はアンテナスイッチングantenna switchingとして設定される、ことを特徴とする請求項11に記載のUE。
【請求項13】
前記第一の情報を伝送するセルは、
ビーム障害が発生したセカンダリセルと、
ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置するセルグループにおける全てのセルと、
ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置する周波数帯における全てのセル、のうちの少なくとも一つを含む、ことを特徴とする請求項
8~
10のいずれか1項に記載のUE。
【請求項14】
ネットワーク機器であって、
UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信するための伝送モジュールと、
前記ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュールとを含み、
前記伝送モジュールはさらに、第二の所定時間内に、前記決定モジュールによって決定された前記目標ビーム情報を用いて前記UEとの間で第一の情報を伝送するために用いられ、
そのうち、前記第二の所定時間の始点は、前記ネットワーク機器が前記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり
、
前記決定モジュールはさらに、
第三のサブキャリア間隔に基づいて前記第二の時間長を決定するために用いられ、前記第三のサブキャリア間隔は、
第一のサブキャリア間隔と
第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、前記第三のサブキャリア間隔は、前記第一のサブキャリア間隔と前記第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値であり、前記第一のサブキャリア間隔は、前記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するものであ
り、第二のサブキャリア間隔は、前記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するものであり、前記第二のキャリアは、前記第一のキャリアと異なるものである、ことを特徴とするネットワーク機器。
【請求項15】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で実行できるコンピュータプログラムとを含み、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、請求項1~6のいずれか1項に記載の情報伝送方法を実現させる、ことを特徴とするUE。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信技術分野に関し、特に情報伝送方法及び機器に関する。
【背景技術】
【0002】
高周波数帯域通信システムでは、無線信号の波長が比較的に短いため、信号遮断やユーザ機器(User Equipment、UE)の移動などの原因で通信が途切れやすい。このとき、従来技術における無線リンク再確立を採用すると、時間がかかる。
【0003】
この問題に対して、従来技術では、主にビーム障害回復(Beam Failure Recovery、BFR)メカニズムを導入することによって解決する。具体的には、セカンダリセル(Secondary cell、Scell)BFRメカニズムにおいて、UEがビーム障害回復要求をネットワーク機器に送信した後、ネットワーク機器は、このビーム障害回復要求を受信すると、UEにこのビーム障害回復要求の応答メッセージを送信する。
【0004】
しかしながら、従来技術では、このビーム障害回復要求が指示する新たなビーム(new beam)をいつ用いて上りリンク/下りリンクチャネル及び信号を伝送するかについては、具体的に規定していない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願の実施例は、従来技術ではビーム障害回復要求が指示する新たなビームの使用タイミングを規定していないことに起因するUEとネットワーク機器による各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解が一致しないという問題を解決するための情報伝送方法及び機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第一の方面によれば、本出願の実施例は、情報伝送方法を提供する。この方法は、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信することと、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定することと、第一の所定時間内に、前記目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することとを含み、そのうち、前記第一の所定時間の始点は、UEが上記応答メッセージを受信した時、又は、UEが上記応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり、上記第一の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0007】
第二の方面によれば、本出願の実施例は、情報伝送方法を提供する。この方法は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信することと、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定することと、第二の所定時間内に、前記目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することとを含み、そのうち、前記第二の所定時間の始点は、ネットワーク機器が上記応答メッセージを送信した時、又は、ネットワーク機器が上記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり、上記第二の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0008】
第三の方面によれば、本出願の実施例は、UEを提供する。このUEは、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信するための伝送モジュールと、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュールとを含み、伝送モジュールは、第一の所定時間内に、決定モジュールによって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、前記第一の所定時間の始点は、UEが上記応答メッセージを受信した時、又は、UEが上記応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり、上記第一の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0009】
第四の方面によれば、本出願の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信するための伝送モジュールと、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュールとを含み、伝送モジュールは、第二の所定時間内に、決定モジュールによって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、前記第二の所定時間の始点は、ネットワーク機器が上記応答メッセージを送信した時、又は、ネットワーク機器が上記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり、上記第二の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0010】
第五の方面によれば、本出願の実施例は、UEを提供する。このUEは、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、且つプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第一の方面に記載の情報伝送方法のステップを実現させる。
【0011】
第六の方面によれば、本出願の実施例は、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、且つプロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、第二の方面に記載の情報伝送方法のステップを実現させる。
【0012】
第七の方面によれば、本出願の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記情報伝送方法のステップを実現させる。
【発明の効果】
【0013】
本出願の実施例では、UEは、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信した後、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定し、第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報(チャネル又は信号)を伝送することができ、そのうち、前記第一の所定時間の始点は、UEが上記応答メッセージを受信した時、又は、UEが上記応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり、上記第一の時間長は、目標サブキャリア間隔に関連する。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本出願の実施例による通信システムの可能な構造概略図である。
【
図2】本出願の実施例による情報伝送方法のフローチャート概略図である。
【
図3】本出願の実施例によるUEの構造概略図である。
【
図4】本出願の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその一である。
【
図5】本出願の実施例による端末機器の構造概略図である。
【
図6】本出願の実施例によるネットワーク機器の構造概略図のその二である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下は、本出願の実施例における添付図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を払わない前提で得られるすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0016】
以下では、理解の便宜上、本出願の実施例に係る一部の用語を解釈する。
【0017】
1、SCell BFRメカニズム
3GPP Release 16にはSCell BFRメカニズムが導入され、主にマルチキャリアの場面に用いられる(キャリアアグリゲーションCAと理解されてもよく、複数のキャリア(carrier)、又は複数のコンポーネントキャリアCC、又は複数のセル(cell)がある)。そのうち、一つのプライマリセル(例えば、マスターセルグループ(master cell group、MCG)におけるプライマリセル(Primary cell、PCell)、又はセカンダリセルグループ(secondary cell group、SCG)におけるプライマリセカンダリセル(Primary secondary cell、PSCell))と、少なくとも一つのScellが存在する。
【0018】
1)使用場面:Scellに下りリンクと上りリンクがある;Scellに下りリンクのみがある;PcellがFR1又はFR2(frequency range、FR)にあってもよい。
【0019】
2)SCell BFDリファレンス信号(Reference Signal、RS):
周期的な1-portチャネル状態情報(Channel State Information、CSI)リファレンス信号(CSI Reference Signal、CSI-RS)。
【0020】
測定結果は、仮定のブロック誤り率(hypothetical BLER)に基づく。
【0021】
明示的な配置に対して、BFD RSは、現在のCC(current CC)に位置する。
【0022】
暗黙的な配置に対して、BFD RSは、current CC又は他のCC(another CC)上のアクティブな(active)帯域幅パート(Bandwidth Part、BWP)に位置してもよい。
【0023】
SCell BFDのBLER閾値(BLER threshold)は、default value of rlmInSyncOutOfSyncThresholdである。
【0024】
R15 BFDプロセスを再利用し、即ち、SCell毎にBFDを行う。
【0025】
最大で2 BFD RS for per BWPをサポートし、新たなUE能力(capability)を導入しない。
【0026】
3)DL RS for new beam:
DL RS for new beam identificationは、SSB and CSI-RS for BMに基づくものであってもよい。
【0027】
DL RS for new beam identificationは、active BWP上で発射されてもよく、このBWPは、BFRをリスニングするために配置されたCCに属し、又は同一のband上の他のCCに位置する。
【0028】
新たなビーム確認閾値(New beam identification threshold)は、L1-リファレンス信号受信電力(L1-reference signal received power、L1-RSRP)に基づく。
【0029】
SCell BFRが配置され、且つRS for new beam identificationが配置された場合、new beam identificationの閾値が常に配置される。
【0030】
一つのSCellに障害が発生した場合、L1-RSRPが配置された閾値を上回るnew beamがなければ、new beam information reportingに対して、UEは、no new beam identified for the Scellを報告する。
【0031】
各BWPにおけるRS for new beam identificationは、最大で64個である。
【0032】
SCell new beam identificationのthresholdのrangeは、range specified in RSRP-Rangeに基づく。
【0033】
SCell BFRが配置されている場合、new beam RSを配置しなければならない。
【0034】
4)ビーム障害回復要求(Beam failure recovery request、BFRQ)
BFRQ送信条件として、UE declares beam failureの場合、UEは、ネットワークにBFRQを送信する。
【0035】
SCell with DL onlyの場合、UEは、UE failed CC index(es)とnew beam information(if present)by PUSCH or PUCCHを報告する。new candidate beam RSと対応するthresholdが配置され、且つ少なくともnew beamのチャネル品質がthreshold以上である場合、UEは、BFR期間にnew beam情報を報告する。UEは、一つのSCellに対して一つのbeamのbeam indexのみを報告する。
【0036】
PCell又はPSCell上のdedicated SR-like PUCCH resourceを用いて、BFRQを伝送するPUSCHをトリガする。
【0037】
PUCCH-BFRは、PUCCH format 0又はPUCCH format 1となるように配置されてもよい。
【0038】
PUCCH-BFRがSRSと衝突する場合、SRSをdropする。
【0039】
eMBBに対して、PUCCH-BFRがother PUCCH(SRが付帯されていない)と衝突する場合、R15のうちのSRとother PUCCHの衝突処理に対するdropping/multiplexing ruleを再利用する。
【0040】
5)ビーム障害回復要求応答(beam failure recovery response、BFRR)
BFRR to step 2 MAC CEは、新たな伝送をスケジューリングするための通常の上りリンクスケジューリング許可(normal uplink grant)であり、スケジューリングされた新たな伝送に使用されるハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)プロセスは、step2 MAC CEを載せる物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)に使用されるものと同じである。このプロセスは、normal “ACK” for PUSCHと同じである。UEがBFRR to step 2を受信すると、UEは、BFRプロセスが完了したとみなしてもよい。
【0041】
PUCCH-BFRに対する応答は、通常な上りリンクスケジューリング許可に対応するセル無線ネットワーク一時識別子(Cell RNTI、C-RNTI)/変調及びコーディング方式-セル無線ネットワーク一時識別子(Modulation and coding scheme-C-RNTI、MCS-C-RNTI)であってもよい。
【0042】
2、従来技術では、SCell BFRメカニズムにおいて、UEがBFRRを受信した後、各下りリンク/上りリンクチャネル及び信号に対して、どのbeamを用いて伝送するか、決定されたbeamをいつ用いて各下りリンク/上りリンクチャネル及び信号を伝送するかについて規定していないという問題がある。つまり、従来技術では、BFRQが指示するnew beamの使用タイミングを規定していない。
【0043】
この問題を解決するために、本出願の実施例による情報伝送方法、UE及びネットワーク機器では、UEは、ネットワーク機器からBFRRを受信した後、BFRQが指示するnew beamに基づいて、目標ビーム情報を決定し、所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報(チャネル又は信号)を伝送することができ、そのうち、上記所定時間の始点は、UEがBFRRを受信した時、又は、UEがBFRRを受信してからの目標時間長の後であり、上記目標時間長は、目標サブキャリア間隔に関連する。このように、BFRQが指示するnew beamの使用時間を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0044】
3、その他の用語
なお、本明細書における「/」は、「又は」の意味を表し、例えばA/Bは、A又はBを表してもよく、本明細書における「及び/又は」は、関連対象の関連関係を記述するものに過ぎず、三つの関係が存在し得ることを表し、例えば、A及び/又はBは、単独のA、AとBとの組み合わせ、単独のBとの三つのケースを含むことを表してもよい。
【0045】
なお、本出願の実施例の技術案を明確に記述しやすくするために、本出願の実施例では、「第一の」、「第二の」等の用語を採用して機能又は作用が基本的に同じである同一項又は類似項に対して区別を行い、当業者が理解できるように、「第一の」、「第二の」等の用語は、数及び実行手順を限定しない。例えば、第一のキャリアと第二のキャリアは、キャリアの特定の順序を記述するためのものではなく、異なるキャリアを区別するためのものである。
【0046】
なお、本出願の実施例では、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証、又は説明として表すために用いられる。本出願の実施例では、「例示的」又は「例えば」と記述される任意の実施例又は設計方案は、他の実施例又は設計方案より好ましいか、又はより優位性があると解釈されるべきではない。正確に言うと、「例示的」又は「例えば」などの用語を使用することは、関連する概念を具体的な方式で提示することを意図する。
【0047】
なお、本出願の実施例では、「の(英語のof)」、「相応な(英語のcorresponding、relevant)」及び「対応する(英語のcorresponding)」は、混用可能な場合があり、指摘すべきことは、その区別を強調しない時、それらが表現しようとする意味は一致する。本出願の実施例における「複数」の意味は、二つ又は二つ以上である。
【0048】
以下は、添付図面を結び付けながら、本出願による技術案を紹介する。
【0049】
本出願による技術案は、各種の通信システム、例えば、5G通信システム、未来進化システム又は複数種類の通信融合システム等に用いることができる。複数の適用シーン、例えば、マシンツーマシン(Machine to Machine、M2M)、D2M、マクロマイクロ通信、拡張型移動インターネット(enhance Mobile Broadband、eMBB)、超高信頼性と超低遅延通信(ultra Reliable&Low Latency Communication、uRLLC)及び大容量モノのインターネット通信(Massive Machine Type Communication、mMTC)等のシーンを含んでもよい。これらのシーンは、端末機器と端末機器との間の通信、又はネットワーク機器とネットワーク機器との間の通信、又はネットワーク機器と端末機器との間の通信等のシーンを含むが、それらに限らない。本出願の実施例は、5G通信システムにおけるネットワーク機器と端末機器との間の通信、又は端末機器と端末機器との間の通信、又はネットワーク機器とネットワーク機器との間の通信に用いることができる。
【0050】
図1は、本出願の実施例に係る通信システムの可能な構造概略図を示す。
図1に示すように、この通信システムは、少なくとも一つのネットワーク機器100(
図1には一つのみが示される)及び各ネットワーク機器100に接続されている一つ又は複数のUE200を含む。
【0051】
そのうち、上記ネットワーク機器100は、基地局、コアネットワーク機器、送受信ポイント(Transmission and Reception Point、TRP)、中継局又はアクセスポイント等であってもよい。ネットワーク機器100は、グローバルモバイル通信システム(Global System for Mobile communication、GSM)又は符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)ネットワークにおけるベーストランシーバーステーション(Base Transceiver Station、BTS)であってもよく、広帯域符号分割多重接続(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)におけるNB(NodeB)であってもよく、LTEにおけるeNB又はeNodeB(evoled NodeB)であってもよい。ネットワーク機器100は、クラウド無線アクセスネットワーク(Cloud Radio Access Network、CRAN)シーンにおける無線制御器であってもよい。ネットワーク機器100は、5G通信システムにおけるネットワーク機器又は未来進化ネットワークにおけるネットワーク機器であってもよい。ただし、この用語は、本出願に対する制限を構成するものではない。
【0052】
UE200は、端末機器であってもよく、この端末機器は、無線端末機器であってもよいし、有線端末機器であってもよく、この無線端末機器は、ユーザに音声及び/又は他の業務データ接続性を提供する機器であってもよく、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理機器、車載機器、ウェアラブルデバイス、未来5Gネットワークにおける端末機器又は未来進化のPLMNネットワークにおける端末機器等であってもい。無線端末機器は、無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)を介して一つ又は複数のコアネットワークと通信することができる。無線端末機器は、移動端末機器、例えば携帯電話(又は「セルラー」電話と呼ばれる)と、移動端末機器を有するコンピュータ、例えば携帯型、ポケット型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、又は車載型の移動装置であってもよく、それらは、無線アクセスネットワークと音声及び/又はデータを交換し、及びパーソナル通信サービス(Personal Communication Service、PCS)電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol、SIP)電話、ワイアレスローカルループ(Wireless Local Loop、WLL)局、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)などの機器であってもよい。無線端末機器は、移動機器、UE端末機器、アクセス端末機器、無線通信機器、端末機器ユニット、端末機器局、移動局(Mobile Station)、移動台(Mobile)、遠隔局(Remote Station)、遠方局、遠隔端末機器(Remote Terminal)、加入者ユニット(Subscriber Unit)、加入者局(Subscriber Station)、ユーザエージェント(User Agent)、端末機器装置等であってもよい。実例として、本出願の実施例では、
図1は、端末機器が携帯電話であることを例として示される。
【0053】
図2は、本出願の実施例による情報伝送方法のフローチャート概略図を示した。
図2に示すように、この情報伝送方法は、以下のステップ201~ステップ206を含んでもよい。
【0054】
ステップ201において、ネットワーク機器がUEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信する。
【0055】
本出願の実施例におけるビーム障害回復要求は、BFRQであってもよく、本出願の実施例におけるビーム障害回復要求の応答メッセージは、BFRRであってもよい。
【0056】
ステップ202において、UEがネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信する。
【0057】
ステップ203において、UEが、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定する。
【0058】
ステップ204において、ネットワーク機器が、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定する。
【0059】
なお、上記ステップ203とステップ204とは明らかな前後順序がなく、例えば、ステップ203を先に実行してからステップ204を実行してもよく、ステップ204を先に実行してからステップ203を実行してもよく、ステップ203とステップ204を同時に実行してもよく、本出願の実施例では、これを限定しない。
【0060】
ステップ205において、UEが、第一の所定時間内に、目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送する。
【0061】
本出願の実施例では、上記第一の所定時間の始点は、UEが上記ビーム障害回復要求の応答メッセージを受信した時、又は、UEがビーム障害回復要求の応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後である。そのうち、上記第一の時間長は、ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0062】
選択的に、本出願の実施例では、上記第一の所定時間の終点は、UEが、ネットワーク機器が無線リソース制御RRCシグナリングを用いて配置又は再配置した第二の情報を受信した時、又は、UEが、ネットワーク機器がMAC CEコマンドを用いてアクティブ化した第二の情報を受信した時、又は、UEが、ネットワーク機器が下りリンク制御情報DCIシグナリングを用いて指示する第二の情報を受信した時、又は、UEがネットワーク機器に第二の情報のフィードバック情報を送信した後であり、そのうち、上記第二の情報は、第一の情報の伝送配置指示(Transmission Configuration Indicator、TCI)状態情報又は空間的関係情報(spatial relation情報)である。
【0063】
選択的に、本出願の実施例では、上記の本出願の実施例による技術案は、以下のステップA1又はステップA2又はステップA3をさらに含む。
【0064】
ステップA1において、UEが第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定する。
【0065】
ステップA2において、UEが第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定する。
【0066】
ステップA3において、UEが第三のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定する。
【0067】
そのうち、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値である。
【0068】
さらに選択的には、本出願の実施例では、上記ステップA1は、第一のキャリアがFR2周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR1周波数帯に位置する場合、UEが前記第一のサブキャリア間隔に基づいて前記第一の時間長を決定すること、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、UEが第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定することを含んでもよい。
【0069】
さらに選択的には、本出願の実施例では、上記ステップA2は、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、UEが第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定すること、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、UEが第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定することを含んでもよい。
【0070】
例示的に、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、UEが第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定する。又は、第一のキャリアと第二のキャリアがFR2周波数帯における異なるキャリアである場合、UEが第二のサブキャリア間隔又は第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定し、そのうち、第一のキャリアと第二のキャリアは、FR2周波数帯における異なるband又は同じbandに位置してもよい。又は、第一のキャリアと第二のキャリアがFR2周波数帯における同じキャリアである場合、UEが、第一のキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔の中から何れかを選択して第一の時間長を決定してもよい。
【0071】
ステップ206において、ネットワーク機器が、第二の所定時間内に、目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送する。
【0072】
本出願の実施例では、上記第一の情報は、チャネル又は信号を含む。
【0073】
本出願の実施例では、上記第一の情報は、上りリンク情報であってもよいし、下りリンク情報であってもよい。
【0074】
本出願の実施例では、上記ステップ205とステップ206の実行順序は、第一の情報によって決定される。
【0075】
一例において、上記第一の情報が下りリンク情報である場合、上記ステップ206は、ネットワーク機器が第二の所定時間内に目標ビーム情報を用いてこの下りリンク情報を送信することであり、対応する上記ステップ205は、UEが第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いてこの下りリンク情報を受信することである。上記第一の情報が上りリンク情報である場合、上記ステップ205は、UEが第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いてこの上りリンク情報を送信することであり、対応する上記ステップ206は、ネットワーク機器が第二の所定時間内に目標ビーム情報を用いてこの上りリンク情報を受信することである。
【0076】
選択的に、本出願の実施例では、上記第一の情報は、CORESET上のPDCCH、物理下りリンク共有チャネル(Physical downlink shared channel、PDSCH)、物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)、物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)、CSI-RS、チャネルサウンディングリファレンス信号(Sounding Reference Signal、SRS)のうちの少なくとも1つを含む。
【0077】
さらに選択的には、上記CSI-RSは、ビーム障害検出又はCSI測定に用いられ、又は、上記SRSのSRSリソースが位置するリソースセット(resource set)の上位層パラメータusageは、コードブック(codebook)又は非コードブック(non codebook)又はアンテナスイッチング(antenna switching)として設定される。一例では、上記CSI-RSは、CSI-RS resourceがビーム障害検出に用いられるCSI-RS、及び/又は、CSI-RS resourceがCSI acquisitionに用いられるCSI-RSに限定される。他の例では、上記CSI-RSは、beam managementに用いられるCSI-RSを含まなくてもよい。他の例では、上記CSI-RSは、様々な用途に用いられるCSI-RSであってもよい。一例では、上記SRSは、codebook、nonCodebook、antennaSwitchingに用いられるSRS resource setにおけるSRS resourceに限定される。他の例では、上記SRSは、様々な用途に用いられるSRSであってもよい。
【0078】
選択的に、本出願の実施例では、上記第一の情報を伝送するセルは、ビーム障害が発生したセカンダリセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置するセルグループにおける全てのセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置する周波数帯における全てのセル、のうちの少なくとも一つを含む。
【0079】
本出願の実施例では、上記第二の所定時間の始点は、ネットワーク機器がビーム障害回復要求の応答メッセージを送信した時、又は、ネットワーク機器がビーム障害回復要求の応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり、上記第二の時間長は、ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するサブキャリア間隔、及び/又は、第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0080】
選択的に、本出願の実施例では、上記第二の所定時間の終点は、ネットワーク機器が第二の情報を配置又は再配置するためのRRCシグナリングを送信した時、又は、ネットワーク機器が第二の情報をアクティブ化するためのMAC CEコマンドを送信した時、又は、ネットワーク機器が第二の情報を指示するための下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)シグナリングを送信した時、又は、ネットワーク機器が、UEが送信した第二の情報のフィードバック情報を受信した後であり、そのうち、上記第二の情報は、第一の情報のTCI状態情報又は空間的関係情報である。
【0081】
例示的に、上記第一の情報について、この第一の情報のspatial relation情報のうちのsource RS(又はreference RSと呼ばれる)は、UEがBFRQ情報(例えば、MAC CE)で指示する第一のビームのビーム情報のうちのDL RSである。
【0082】
選択的に、本出願の実施例では、上記の本出願の実施例による技術案は、以下のステップB1又はステップB2又はステップB3をさらに含む。
【0083】
ステップB1において、ネットワーク機器が第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定する。
【0084】
ステップB2において、ネットワーク機器が第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定する。
【0085】
ステップB3において、ネットワーク機器が第三のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定する。
【0086】
そのうち、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値である。
【0087】
さらに選択的には、本出願の実施例では、上記ステップB1は、第一のキャリアがFR2周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR1周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器が第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定すること、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器が第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定することを含んでもよい。
【0088】
さらに選択的には、本出願の実施例では、上記ステップB2は、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器が第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定すること、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器が第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定することを含んでもよい。
【0089】
例示的に、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器が、第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定する。又は、第一のキャリアと第二のキャリアがFR2周波数帯における異なるキャリアである場合、ネットワーク機器が、第二のサブキャリア間隔又は第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、そのうち、第一のキャリアと第二のキャリアは、FR2周波数帯における異なるband又は同じbandに位置してもよい。又は、第一のキャリアと第二のキャリアがFR2周波数帯における同じキャリアである場合、ネットワーク機器が、第一のキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔の中から何れかを選択して第二の時間長を決定してもよい。
【0090】
選択的に、本出願の実施例では、UEは、ビーム障害回復要求の応答メッセージを受信するとき、このビーム障害回復要求の応答メッセージを伝送するセルに基づいて、この応答メッセージを伝送するビームを決定してもよい。
【0091】
例示的に、上記ステップ202は、以下のステップ202a又はステップ202bを含んでもよい。
【0092】
ステップ202aにおいて、第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、UEが、ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する下りリンクチャネルの伝送配置指示TCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定し、第二のビームを用いて、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信する。
【0093】
ステップ202bにおいて、第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、第一のビームを用いて、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信する。
【0094】
そのうち、上記ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する下りリンクチャネルのTCI状態情報には、この第二のビームのビーム情報が含まれる。上記第一のセルは、このビーム障害回復要求の応答メッセージを伝送するセルである。
【0095】
例示的に、第一のセルがFR1周波数帯に位置する場合、UEは、上記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルのTCI状態情報を決定する必要がない。
【0096】
選択的に、本出願の実施例では、ネットワーク機器は、ビーム障害回復要求の応答メッセージを送信するとき、このビーム障害回復要求の応答メッセージを伝送するセルに基づいて、この応答メッセージを伝送するビームを決定してもよい。
【0097】
例示的に、上記のステップ203は、以下のステップ203a又はステップ203bを含んでもよい。
【0098】
ステップ203aにおいて、第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、ネットワーク機器が、ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する下りリンクチャネルが使用するTCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定し、第二のビームを用いて、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信する。
【0099】
ステップ203bにおいて、第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、ネットワーク機器が、第一のビームを用いて、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信する。
【0100】
そのうち、上記ビーム障害回復要求の応答メッセージが位置する下りリンクチャネルのTCI状態情報には、この第二のビームのビーム情報が含まれる。上記第一のセルは、このビーム障害回復要求の応答メッセージを伝送するセルである。
【0101】
例示的に、第一のセルがFR1周波数帯に位置する場合、ネットワーク機器は、上記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルのTCI状態情報を決定する必要がない。
【0102】
本出願の実施例による情報伝送方法では、UEは、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信すると、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。ネットワーク機器は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信した後、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第二の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間(即ち、上記第一の所定時間と第二の所定時間)を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0103】
図3は、本出願の実施例によるUEの可能な構造概略図である。
図3に示すように、このUE400は、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信するための伝送モジュール401と、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュール402とを含み、そのうち、伝送モジュール401は、第一の所定時間内に、決定モジュール402によって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、上記第一の所定時間の始点は、UEが応答メッセージを受信した時、又は、UEが応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり、上記第一の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0104】
選択的に、上記決定モジュール402はさらに、第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、上記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルのTCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定するために用いられ、上記伝送モジュール401はさらに、決定モジュール402によって決定された第二のビームを用いて、ネットワーク機器から上記応答メッセージを受信するために用いられ、又は、上記伝送モジュール401はさらに、第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、第一のビームを用いて、ネットワーク機器から上記応答メッセージを受信するために用いられ、そのうち、上記第一のセルは、応答メッセージを伝送するセルである。
【0105】
選択的に、上記決定モジュール402は、上記第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定し、又は、上記第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定し、又は、第三のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定するために用いられ、そのうち、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値である。
【0106】
選択的に、上記決定モジュール402は、具体的には、第一のキャリアがFR2周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR1周波数帯に位置する場合、第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定し、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、第一のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定するために用いられ、上記決定モジュール402は、具体的には、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定し、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、第二のサブキャリア間隔に基づいて第一の時間長を決定するために用いられる。
【0107】
選択的に、上記第一の所定時間の終点は、UE400が、ネットワーク機器がRRCシグナリングを用いて配置又は再配置した第二の情報を受信した時、又は、UE400が、ネットワーク機器がMAC CEコマンドを用いてアクティブ化した第二の情報を受信した時、又は、UE400が、ネットワーク機器がDCIシグナリングを用いて指示する第二の情報を受信した時、又は、UE400がネットワーク機器に第二の情報のフィードバック情報を送信した後であり、そのうち、上記第二の情報は、第一の情報のTCI状態情報又は空間的関係情報である。
【0108】
選択的に、上記第一の情報は、CORESET上のPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH、CSI-RS、SRSのうちの少なくとも一つを含む。
【0109】
選択的に、上記CSI-RSは、ビーム障害検出又はCSI測定に用いられ、又は、上記SRSのSRSリソースが位置するリソースセットの上位層パラメータusageは、コードブック又は非コードブック又はアンテナスイッチングとして設定される。
【0110】
選択的に、第一の情報を伝送するセルは、ビーム障害が発生したセカンダリセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置するセルグループにおける全てのセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置する周波数帯における全てのセル、のうちの少なくとも一つを含む。
【0111】
本出願の実施例によるUEは、上記方法に示されるプロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0112】
本出願の実施例によるUEは、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信すると、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間(即ち、上記第一の所定時間)を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0113】
図4は、本出願の実施例によるネットワーク機器の可能な構造概略図である。
図4に示すように、このネットワーク機器500は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信するための伝送モジュール501と、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するための決定モジュール502とを含み、そのうち、伝送モジュール501は、決定モジュール502によって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、上記第二の所定時間の始点は、ネットワーク機器500が上記応答メッセージを送信した時、又は、ネットワーク機器500が上記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり、上記第二の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0114】
選択的に、伝送モジュール501はさらに、第一のセルがFR2周波数帯に位置し、且つ第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセル以外のセルである場合、上記応答メッセージが位置する下りリンクチャネルが用いるTCI状態情報に基づいて、第二のビームを決定し、第二のビームを用いて、UEに上記応答メッセージを送信し、又は、上記第一のセルがビーム障害が発生したセカンダリセルである場合、第一のビームを用いて、UEに上記応答メッセージを送信するために用いられ、そのうち、上記第一のセルは、応答メッセージを伝送するセルである。
【0115】
選択的に、上記決定モジュール502は、第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、又は、第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、又は、第三のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定するために用いられ、そのうち、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの大きいものの値であり、又は、上記第三のサブキャリア間隔は、第一のサブキャリア間隔と第二のサブキャリア間隔のうちの小さいものの値である。
【0116】
選択的に、上記決定モジュール502は、具体的には、第一のキャリアがFR2周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR1周波数帯に位置する場合、第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、第一のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、又は、第一のキャリアがFR1周波数帯に位置し、第二のキャリアがFR2周波数帯に位置する場合、第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定し、又は、第一のキャリアと第二のキャリアが共にFR2周波数帯に位置する場合、第二のサブキャリア間隔に基づいて第二の時間長を決定するために用いられる。
【0117】
選択的に、上記第二の所定時間の終点は、ネットワーク機器500が第二の情報を配置又は再配置するためのRRCシグナリングを送信した時、又は、ネットワーク機器500が第二の情報をアクティブ化するためのMAC CEコマンドを送信した時、又は、ネットワーク機器500が第二の情報を指示するためのDCIシグナリングを送信した時、又は、ネットワーク機器500が、UEが送信した第二の情報のフィードバック情報を受信した後であり、そのうち、上記第二の情報は、第一の情報のTCI状態情報又は空間的関係情報である。
【0118】
選択的に、上記第一の情報は、CORESET上のPDCCH、PDSCH、PUCCH、PUSCH、CSI-RS、SRSのうちの少なくとも一つを含む。
【0119】
選択的に、上記CSI-RSは、ビーム障害検出又はCSI測定に用いられ、又は、上記SRSのSRSリソースが位置するリソースセットの上位層パラメータusageは、コードブック又は非コードブック又はアンテナスイッチングとして設定される。
【0120】
選択的に、第一の情報を伝送するセルは、ビーム障害が発生したセカンダリセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置するセルグループにおける全てのセル、ビーム障害が発生したセカンダリセルが位置する周波数帯における全てのセル、のうちの少なくとも一つを含む。
【0121】
本出願の実施例によるネットワーク機器は、上記方法に示されるプロセスを実現することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0122】
本出願の実施例によるネットワーク機器は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信した後、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第二の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間(即ち、上記第二の所定時間)を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0123】
UEが端末機器である場合を例にして、
図5は、本出願の各実施例を実現する端末機器のハードウェア構造概略図である。この端末機器100は、無線周波数ユニット101、ネットワークモジュール102、オーディオ出力ユニット103、入力ユニット104、センサ105、表示ユニット106、ユーザ入力ユニット107、インターフェースユニット108、メモリ109、プロセッサ110及び電源111などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、
図5に示す端末機器100の構造は、端末機器に対する限定を構成しなく、端末機器100には、図示された部材の数よりも多い又は少ない部材、又は何らかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置が含まれてもよい。本出願の実施例では、端末機器100は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピュータ、車載端末機器、ウェアラブルデバイス、及び歩数計などを含むが、それらに限らない。
【0124】
そのうち、無線周波数ユニット101は、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信するために用いられ、プロセッサ110は、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するために用いられ、無線周波数ユニット101は、第一の所定時間内に、プロセッサ110によって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、上記第一の所定時間の始点は、UEが応答メッセージを受信した時、又は、UEが応答メッセージを受信してからの第一の時間長の後であり、上記第一の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応する第一のサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応する第二のサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0125】
本出願の実施例による端末機器は、ネットワーク機器からビーム障害回復要求の応答メッセージを受信すると、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第一の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間(即ち、上記第一の所定時間)を定義することによって、ネットワーク機器と端末機器による各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0126】
なお、本出願の実施例では、無線周波数ユニット101は、情報の送受信又は通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ110に処理させてもよい。また、上りリンクデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット101は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。なお、無線周波数ユニット101は、無線通信システムやネットワークによって、他の機器との通信を行ってもよい。
【0127】
端末機器100は、ネットワークモジュール102によってユーザに無線のブロードバンドインターネットアクセスを提供し、例えば、ユーザへ電子メールの送受信、ウェブページの閲覧、ストリーミングメディアへのアクセスなどを支援する。
【0128】
オーディオ出力ユニット103は、無線周波数ユニット101又はネットワークモジュール102によって受信された又はメモリ109に記憶されたオーディオデータをオーディオ信号に変換して、音声として出力することができる。そして、オーディオ出力ユニット103はさらに、端末機器100によって実行された特定の機能に関連するオーディオ出力(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)を提供することができる。オーディオ出力ユニット103は、スピーカ、ブザー及び受話器などを含む。
【0129】
入力ユニット104は、オーディオ又はビデオ信号を受信するためのものである。入力ユニット104は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)1041とマイクロホン1042を含んでもよい。グラフィックスプロセッサ1041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理された画像フレームは、表示ユニット106に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ1041によって処理された画像フレームは、メモリ109(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は無線周波数ユニット101又はネットワークモジュール102を介して送信されてもよい。マイクロホン1042は、音声を受信することができるとともに、このような音声をオーディオデータに処理することができる。処理されたオーディオデータは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット101を介して移動通信基地局に送信可能なフォーマットに変換して出力されてもよい。
【0130】
端末機器100は、少なくとも一つのセンサ105、例えば、光センサ、モーションセンサ及び他のセンサをさらに含む。具体的には、光センサは、環境光センサ及接近センサを含み、そのうち、環境光センサは、環境光の明暗に応じて、表示パネル1061の輝度を調整することができる。接近センサは、端末機器100が耳元に移動した時、表示パネル1061及び/又はバックライトをオフにすることができる。モーションセンサの一種として、加速度計センサは、各方向(一般的には、3軸であり)での加速度の大きさを検出することができ、静止時、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末機器姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)の識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などに用いることができる。センサ105は、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどをさらに含んでもよい。ここではこれ以上説明しない。
【0131】
表示ユニット106は、ユーザによって入力された情報又はユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット106は、表示パネル1061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)などの形式で表示パネル1061を配置してもよい。
【0132】
ユーザ入力ユニット107は、入力された数字又は文字情報の受信、端末機器100のユーザによる設置及び機能制御に関するキー信号入力の発生に用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット107は、タッチパネル1071及び他の入力機器1072を含む。タッチパネル1071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又は付近でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を使用してタッチパネル1071上又はタッチパネル1071付近で行う操作)を収集することができる。タッチパネル1071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの二つの部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチ方位を検出し、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信し、それをタッチポイント座標に変換してから、プロセッサ110に送信し、プロセッサ110から送信されてきたコマンドを受信して実行する。なお、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音波などの様々なタイプを用いてタッチパネル1071を実現してもよい。タッチパネル1071以外、ユーザ入力ユニット107は、他の入力機器1072を含んでもよい。具体的には、他の入力機器1072は、物理的なキーボード、機能キー(例えば、ボリューム制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここではこれ以上説明しない。
【0133】
さらに、タッチパネル1071は、表示パネル1061上に覆われてもよい。タッチパネル1071は、その上又は付近でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ110に伝送して、タッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ110は、タッチイベントのタイプに応じて表示パネル1061で相応な視覚出力を提供する。
図5では、タッチパネル1071と表示パネル1061は、二つの独立した部材として端末機器100の入力と出力機能を実現するものであるが、なんらかの実施例では、タッチパネル1071と表示パネル1061を集積して端末機器100の入力と出力機能を実現してもよい。具体的には、ここでは限定しない。
【0134】
インターフェースユニット108は、外部装置と端末機器100との接続のためのインターフェースである。例えば、外部装置は、有線又は無線ヘッドフォンポート、外部電源(又は電池充電器)ポート、有線又は無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、オーディオ入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含んでもよい。インターフェースユニット108は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末機器100内の一つ又は複数の素子に伝送するために用いられてもよく、又は端末機器100と外部装置との間でデータを伝送するために用いられてもよい。
【0135】
メモリ109は、ソフトウェアプログラム及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ109は、主に記憶プログラム領域及び記憶データ領域を含んでもよい。そのうち、記憶プログラム領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができ、記憶データ領域は、携帯電話の使用によって作成されるデータ(例えば、オーディオデータ、電話帳など)などを記憶することができる。なお、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリ、例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステートメモリデバイスをさらに含んでもよい。
【0136】
プロセッサ110は、端末機器100の制御センターであり、各種のインターフェースと線路によって端末機器100全体の各部分を接続する。メモリ109に記憶されるソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行又は実行し、メモリ109に記憶されるデータを呼び出し、端末機器100の各種の機能を実行し、データを処理することで、端末機器100全体をモニタリングする。プロセッサ110は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを集積してもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは主にオペレーティングシステム、ユーザインターフェース及びアプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するためのものである。なお、上記モデムプロセッサは、プロセッサ110に集積されなくてもよい。
【0137】
端末機器100はさらに、各部材に電力を供給する電源111(例えば、電池)を含んでもよい。選択的に、電源111は、電源管理システムによってプロセッサ110にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
【0138】
また、端末機器100は、いくつかの示されていない機能モジュールを含む。ここではこれ以上説明しない。
【0139】
図6は、本出願の実施例を実現するネットワーク機器のハードウェア構造概略図である。このネットワーク機器800は、プロセッサ801と、送受信機802と、メモリ803と、ユーザインターフェース804と、バスインターフェースとを含む。
【0140】
そのうち、送受信機802は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信するために用いられ、プロセッサ801は、ビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて、目標ビーム情報を決定するために用いられ、送受信機802は、プロセッサ801によって決定された目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送するために用いられ、そのうち、上記第二の所定時間の始点は、ネットワーク機器が上記応答メッセージを送信した時、又はネットワーク機器が上記応答メッセージを送信してからの第二の時間長の後であり、上記第二の時間長は、上記応答メッセージが位置する第一のキャリアに対応するサブキャリア間隔、及び/又は、上記第一の情報が位置する第二のキャリアに対応するサブキャリア間隔を含む目標サブキャリア間隔に関連する。
【0141】
本出願の実施例によるネットワーク機器は、UEにビーム障害回復要求の応答メッセージを送信した後、このビーム障害回復要求が指示する第一のビームに基づいて目標ビーム情報を決定し、第二の所定時間内に目標ビーム情報を用いて第一の情報を伝送することができる。このように、ビーム障害回復要求が指示するビームの使用時間(即ち、上記第二の所定時間)を定義することによって、ネットワーク機器とUEによる各チャネル又は信号のビーム情報に対する理解を一致させ、各チャネル又は信号の正確な伝送を確保する。
【0142】
本出願の実施例では、
図6では、バスアーキテクチャは、任意の数の相互接続されたバスとブリッジを含んでもよく、具体的にはプロセッサ801によって代表される一つ又は複数のプロセッサとメモリ803によって代表されるメモリの各種の回路でリンクされてもよい。バスアーキテクチャは、周辺機器、電圧レギュレータとパワー管理回路などのような各種の他の回路をリンクしてもよい。それらは、すべて当技術分野でよく知られているものであるため、ここでは、これ以上説明しない。バスインターフェースは、インターフェースを提供する。送受信機802は、複数の素子であってもよく、すなわち、送信機と受信機を含み、伝送媒体で各種の他の装置と通信するためのユニットを提供してもよい。異なるユーザ機器について、ユーザインターフェース804は、必要な機器に外接や内接することができるインターフェースであってもよい。接続される機器は、キーパッド、ディスプレイ、スピーカ、マイクロホン、ジョイスティックなどを含むが、それらに限らない。プロセッサ801は、バスアーキテクチャと一般的な処理の管理を担当し、メモリ803は、プロセッサ801の操作実行時に使用されるデータを記憶してもよい。
【0143】
また、ネットワーク機器800は、いくつかの示されていない機能モジュールをさらに含む。ここではこれ以上説明しない。
【0144】
選択的に、本出願の実施例はさらに、端末機器を提供する。この端末機器は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例における情報伝送方法のプロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0145】
選択的に、本出願の実施例はさらに、ネットワーク機器を提供する。このネットワーク機器は、プロセッサと、メモリと、メモリに記憶され、プロセッサ上で運行できるコンピュータプログラムとを含み、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例における情報伝送方法のプロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。
【0146】
本出願の実施例はさらに、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、このコンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記実施例における情報伝送方法の複数のプロセスを実現させ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここではこれ以上説明しない。そのうち、上記コンピュータ可読記憶媒体は、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
【0147】
なお、本明細書において、「含む」、「包含」という用語又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「・・・・・・を一つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。
【0148】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されてもよい。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質的には又は従来の技術に寄与した部分がソフトウェア製品の形式によって表われてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末機器(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の複数の実施例に記載の方法を実行させるための若干の指令を含む。
【0149】
以上は、添付図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上述した具体的な実施の形態に限らず、上述した具体的な実施の形態は例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と請求項が保護する範囲を逸脱しない場合に、多くの形式の変更を行うことができ、それらは、いずれも本出願の請求範囲に入っている。