(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-22
(45)【発行日】2024-12-02
(54)【発明の名称】通信方法および装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/1263 20230101AFI20241125BHJP
H04W 4/00 20180101ALI20241125BHJP
H04W 48/18 20090101ALI20241125BHJP
H04W 88/06 20090101ALI20241125BHJP
【FI】
H04W72/1263
H04W4/00 110
H04W48/18
H04W88/06
(21)【出願番号】P 2022562364
(86)(22)【出願日】2021-01-26
(86)【国際出願番号】 CN2021073720
(87)【国際公開番号】W WO2021208561
(87)【国際公開日】2021-10-21
【審査請求日】2022-11-22
(31)【優先権主張番号】202010284850.4
(32)【優先日】2020-04-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】503433420
【氏名又は名称】華為技術有限公司
【氏名又は名称原語表記】HUAWEI TECHNOLOGIES CO.,LTD.
【住所又は居所原語表記】Huawei Administration Building, Bantian, Longgang District, Shenzhen, Guangdong 518129, P.R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133569
【氏名又は名称】野村 進
(72)【発明者】
【氏名】于 游洋
(72)【発明者】
【氏名】▲時▼ ▲書▼▲鋒▼
【審査官】原田 聖子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/034869(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0306068(US,A1)
【文献】ZTE Wistron,Rapporteur proposed conclusions and way forward for ATSSS[online],3GPP TSG SA WG2 #129BIS S2-1811757,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_129BIS_West_Palm_Beach/Docs/S2-1811757.zip>,2018年11月20日
【文献】3GPP TR23.793 ver0.50,3GPP,2018年06月12日,p.45-47,https://www.3gpp.org/ftp//Specs/archive/23_series/23.793/23793-050.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信方法であって、
第1のデバイスによって、セッション管理ネットワーク要素から第1の指示情報とプロトコルデータユニットPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信するステップであって、前記第1の指示情報は、前記PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを自律的に決定するよう前記第1のデバイスに
示し、前記第1の指示情報は第1のステアリングモードを示す情報であり、前記第1のステアリングモードは、前記第1のデバイスが前記サービスフローのための2つのリンクの分割割合を決定する負荷分散ステアリングモードを含む、ステップと、
前記第1のデバイスによって、前記サービスフロー識別子および前記第1の指示情報に基づいて前記PDUセッションの前記サービスフローのための前記送信リンクを選択するステップと
を含む通信方法。
【請求項2】
前記第1のデバイスによって、前記サービスフロー識別子および前記第1の指示情報に基づいて前記PDUセッションの前記サービスフローのための前記送信リンクを選択する前記ステップは、
前記第1のデバイスによって、前記サービスフロー識別子に基づいて前記PDUセッションの前記サービスフローを識別するステップと、
前記第1のデバイスによって、前記第1の指示情報に基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1のデバイスによって、前記第1の指示情報に基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する前記ステップは、
前記第1のデバイスによって、ユーザプリファレンス、アプリケーションプリファレンス、もしくはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択するステップ、
前記第1のデバイスによって、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、もしくはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択するステップ、または
前記第1のデバイスによって、ユーザプリファレンスおよび/もしくはアプリケーションプリファレンスおよび/もしくはローカルポリシーと、リンクステータスおよび/もしくは送信条件閾値とに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択するステップ
を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記サービスフロー識別子は、以下のうちの1つ以上、すなわち、
PDUセッション識別子もしくはN4セッション識別子、サービスフロー記述情報、アプリケーション識別子、QoSフロー識別子、サービスタイプ識別子、アプリケーションタイプ識別子、または端末外部識別子のうちの1つ以上
を含む、
請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のデバイスは端末デバイスであり、前記方法は、
前記第1のデバイスによって、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを前記セッション管理ネットワーク要素に送信するステップ
をさらに含む、
請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のデバイスはユーザプレーンネットワーク要素である、
請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
通信ユニットおよび処理ユニットを備える通信装置であって、
前記通信ユニットは、セッション管理ネットワーク要素から第1の指示情報とプロトコルデータユニットPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信し、前記第1の指示情報は、前記PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを自律的に決定するよう第1のデバイスに
示し、前記第1の指示情報は第1のステアリングモードを示す情報であり、前記第1のステアリングモードは、前記第1のデバイスが前記サービスフローのための2つのリンクの分割割合を決定する負荷分散ステアリングモードを含む、よう構成されており、
前記処理ユニットは、前記サービスフロー識別子および前記第1の指示情報に基づいて前記PDUセッションの前記サービスフローのための前記送信リンクを選択するよう構成されている、通信装置。
【請求項8】
前記処理ユニットは、前記サービスフロー識別子に基づいて前記PDUセッションの前記サービスフローを識別し、前記第1の指示情報に基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するよう構成されている、
請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記処理ユニットは、
ユーザプリファレンス、アプリケーションプリファレンス、もしくはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択するか、
リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、もしくはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択するか、または
ユーザプリファレンスおよび/もしくはアプリケーションプリファレンスおよび/もしくはローカルポリシーと、リンクステータスおよび/もしくは送信条件閾値とに基づいて、前記サービスフロー識別子に対応する前記サービスフローのための前記1つ以上の送信リンクを選択する
よう構成されている、
請求項8に記載の装置。
【請求項10】
前記サービスフロー識別子は、以下のうちの1つ以上、すなわち、
PDUセッション識別子もしくはN4セッション識別子、サービスフロー記述情報、アプリケーション識別子、QoSフロー識別子、サービスタイプ識別子、アプリケーションタイプ識別子、または端末外部識別子のうちの1つ以上
を含む、
請求項7から9のいずれか一項に記載の装置。
【請求項11】
前記通信装置は端末デバイスであり、前記通信ユニットは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを前記セッション管理ネットワーク要素に送信するようさらに構成されている、
請求項7から10のいずれか一項に記載の装置。
【請求項12】
前記通信装置はユーザプレーンネットワーク要素である、
請求項7から10のいずれか一項に記載の装置。
【請求項13】
プロセッサおよび通信インタフェースを備える通信装置であって、
前記通信インタフェースは、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法におけるメッセージ受信および送信動作を実行するよう構成されており、前記プロセッサは、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法における処理または制御動作を実行するための命令を実行する、通信装置。
【請求項14】
チップであって、前記チップは、少なくとも1つのプロセッサおよび通信インタフェースを備え、前記通信インタフェースは、前記少なくとも1つのプロセッサに結合され、前記少なくとも1つのプロセッサは、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法を実施するために、コンピュータプログラムまたは命令を実行するよう構成されており、前記通信インタフェースは、前記チップの外部の他のモジュールと通信するよう構成されている、チップ。
【請求項15】
コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体は命令を記憶し、前記命令が、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法の各ステップを実施するための命令である、コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項16】
コンピュータに
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法を実施させるための、コンピュータプログラム。
【請求項17】
通信システムであって、
請求項1から6のいずれか一項に記載の通信方法を実行するよう構成された第1のデバイスと、
第1の指示情報とプロトコルデータユニットPDUセッションのサービスフロー識別子とを前記第1のデバイスに送信し、前記第1の指示情報は、前記PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう前記第1のデバイスに示す、よう構成されたセッション管理ネットワーク要素と
を備える通信システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信技術に関し、特に、通信方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
次世代ワイヤレス通信システムでは、例えば、新無線(new radio、NR)システムでは、ユーザ機器(user equipment、UE)は、ユーザプレーン機能(user plane function、UPF)ネットワーク要素を介してデータネットワーク(data network、DN)ネットワーク要素へのプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションを確立し、PDUセッションは、端末デバイスとDNネットワーク要素との間のデータ伝送サービスを提供する。
【0003】
現在の技術では、UEとUPFネットワーク要素との間のマルチアクセスPDUセッション(マルチPDUセッションと称される場合もある)の確立がサポートされうる。例えば、
図1に示されているように、アクセス技術1およびアクセス技術2に基づいて、UEとUPFネットワーク要素との間にマルチアクセスPDUセッションAが確立されうる。この場合、UEのサービスフローは、アクセス技術1および/またはアクセス技術2を使用してUPFネットワーク要素に送信されうる。マルチアクセスPDUセッションは、シングルアクセスPDUセッションに対するものである。シングルアクセスPDUセッションは、1つのアクセス技術を使用してUPFネットワーク要素にアクセスするPDUセッションであり、マルチアクセスPDUセッションは、複数のアクセス技術(少なくとも2つのアクセス技術)を使用してUPFネットワーク要素にアクセスするPDUセッションである。
【0004】
しかしながら、現在の技術では、サービスフローに対して選択されたリンクがサービスフローの送信要件を満たしえないケースがしばしば発生している。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0005】
本出願の実施形態は、端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素がサービスフローの実際のステータスに基づいてサービスフローのための送信リンクを決定しうるよう、通信方法および装置を提供し、これにより、送信効率が改善される。
【0006】
第1の態様によれば、本出願の一実施形態は、第1のデバイスが、セッション管理ネットワーク要素から第1の指示情報とプロトコルデータユニットPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信することを含む通信方法を提供する。第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう第1のデバイスに示す。第1のデバイスは、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいて、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択する。
【0007】
本出願のこの実施形態では、第1のデバイスは端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素であってもよく、端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素は、端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素の現在のリンクステータスに適合する送信リンクがサービスフローのために選択されうるよう、サービスフローのための送信リンクを自律的に決定しえ、これにより、サービスフローの効率的な送信が実施される。
【0008】
可能な実施態様では、第1のデバイスが、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいてPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択することは、第1のデバイスが、サービスフロー識別子に基づいてPDUセッションのサービスフローを識別することを含む。第1のデバイスは、第1の指示情報に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。
【0009】
可能な実施態様では、第1のデバイスが、第1の指示情報に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択することは、第1のデバイスが、ユーザプリファレンス、アプリケーションプリファレンス、またはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択することを含む。代わりに、第1のデバイスは、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、またはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。代わりに、第1のデバイスは、ユーザプリファレンスおよび/またはアプリケーションプリファレンスおよび/またはローカルポリシーと、リンクステータスおよび/または送信条件閾値とに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。
【0010】
可能な実施態様では、第1の指示情報は、第1のステアリングモードを示す情報であり、第1のステアリングモードは、第1のデバイスがサービスフローのための送信リンクを自律的に選択するステアリングモード、第1のデバイスが、サービスフローの送信サービス品質QoS要件を満たす送信リンクをサービスフローのために選択するステアリングモード、第1のデバイスが、サービスフローの送信帯域幅要件を満たす送信リンクをサービスフローのために選択するステアリングモード、第1のデバイスがサービスフローを同時に送信するためにサービスフローのための2つのリンクを選択する冗長送信モード、または第1のデバイスがサービスフローのための2つのリンクの分割割合を決定する負荷分散ステアリングモードを含む。
【0011】
可能な実施態様では、第1の指示情報はステアリング指示情報であり、本方法は、第1のデバイスがセッション管理ネットワーク要素から第2のステアリングモードを受信し、第2のステアリングモードが、以下のうちの1つ、すなわち、最小遅延ステアリングモード、負荷分散ステアリングモード、優先度ベースのステアリングモード、またはアクティブスタンバイステアリングモードのうちの1つであることをさらに含む。ステアリング指示情報は、第2のステアリングモードに基づいて選択されたリンクがPDUセッションのサービスフローの送信要件を満たさないときに、PDUセッションのサービスフローのための1つ以上の他の送信リンクを選択するよう第1のデバイスに示す。代わりに、ステアリング指示情報は、第2のステアリングモードおよびステアリング指示情報に基づいてPDUセッションのサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するよう第1のデバイスに示す。
【0012】
可能な実施態様では、第1のデバイスによって受信された第2のステアリングモードが負荷分散ステアリングモードであるとき、ステアリング指示情報は、少なくとも1つのリンクの特定の分割割合である。特定の分割割合は、少なくとも1つの送信リンクの分割割合を決定するよう第1のデバイスに示す。
【0013】
可能な実施態様では、サービスフロー識別子は、以下のうちの1つ以上、すなわち、PDUセッション識別子もしくはN4セッション識別子、サービスフロー記述情報、アプリケーション識別子、QoSフロー識別子、サービスタイプ識別子、アプリケーションタイプ識別子、または端末外部識別子のうちの1つ以上を含む。
【0014】
可能な実施態様では、第1のデバイスは端末デバイスであり、本方法は、第1のデバイスが、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをセッション管理ネットワーク要素に送信することをさらに含む。
【0015】
可能な実施態様では、第1のデバイスはユーザプレーンネットワーク要素である。
【0016】
第2の態様によれば、本出願の一実施形態は、セッション管理ネットワーク要素がPDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを端末デバイスから受信することを含む通信方法を提供する。セッション管理ネットワーク要素は、第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する。第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。セッション管理ネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報を端末デバイスに送信し、および/またはセッション管理ネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報をユーザプレーンネットワーク要素に送信する。
【0017】
可能な実施態様では、セッション管理ネットワーク要素がサービスフロー識別子および第1の指示情報を取得することは以下を含む。
【0018】
セッション管理ネットワーク要素は、ポリシー制御ネットワーク要素からサービスフロー識別子および第2の指示情報を取得する。第2の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。セッション管理ネットワーク要素は、第2の指示情報に基づいて第1の指示情報を決定する。
【0019】
可能な実施態様では、セッション管理ネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報、第3の指示情報、またはローカルポリシーのうちの1つ以上に基づいて第1の指示情報を決定し、サービスフロー特徴情報は、ユーザプレーンネットワーク要素から取得され、第3の指示情報は、ポリシー制御ネットワーク要素から取得される。第3の指示情報は、第2のステアリングモードおよび/または第1の指示情報を決定するようセッション管理ネットワーク要素に示す。
【0020】
可能な実施態様では、サービスフロー特徴情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、サービスフロー識別子、サービスタイプ、アプリケーションタイプ、アプリケーション識別子、またはサービスフロー伝送プロトコルのうちの1つ以上を含む。
【0021】
第2の態様における第1の指示情報の具体的な内容については、第1の態様における具体的な内容を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0022】
可能な実施態様では、セッション管理ネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第4の指示情報をユーザプレーンネットワーク要素に送信し、第4の指示情報は、サービスフロー識別子によって示されるサービスフローのサービスフロー特徴情報を報告するようユーザプレーンネットワーク要素に示す。
【0023】
第3の態様によれば、本出願の一実施形態は、ポリシー制御ネットワーク要素が、第2の指示情報または第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得することを含む通信方法を提供する。第2の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。第3の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するようセッション管理ネットワーク要素に示す。ポリシー制御ネットワーク要素は、サービスフロー識別子と第2の指示情報または第3の指示情報とをセッション管理ネットワーク要素に送信する。
【0024】
可能な実施態様では、ポリシー制御ネットワーク要素が第2の指示情報または第3の指示情報を取得することは、ポリシー制御ネットワーク要素が、アプリケーションネットワーク要素またはネットワークネットワーク要素から、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのサービス関連情報を取得することを含む。ポリシー制御ネットワーク要素は、サービス関連情報に基づいて第2の指示情報または第3の指示情報を決定する。
【0025】
可能な実施態様では、ポリシー制御ネットワーク要素は、ローカルポリシーまたは加入データに基づいて第2の指示情報または第3の指示情報を決定する。
【0026】
可能な実施態様では、サービス関連情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、アクセス技術関連情報、障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、ジッタ脆弱指示情報、マルチアクセス許可指示情報、またはマルチアクセス禁止指示情報のうちの1つ以上を含む。
【0027】
第4の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、ユーザプレーンネットワーク要素であってもよいし、ユーザプレーンネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであってもよい。通信装置は、処理ユニットおよび通信ユニットを含みうる。通信装置がユーザプレーンネットワーク要素であるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースまたはインタフェース回路であってもよい。通信装置は記憶ユニットをさらに含んでもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するよう構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、ユーザプレーンネットワーク要素は、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。通信装置がユーザプレーンネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン、または回路であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、ユーザプレーンネットワーク要素は、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよいし、チップの外部にある、ユーザプレーンネットワーク要素内の記憶ユニット(例えば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
【0028】
通信装置は、端末デバイスであってもよいし、端末デバイス内のチップまたはチップシステムであってもよい。通信装置は、処理ユニットおよび通信ユニットを含みうる。通信装置が端末デバイスであるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェース、インタフェース回路、またはトランシーバであってもよい。通信装置は記憶ユニットをさらに含んでもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するよう構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、端末デバイスは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。通信装置が端末デバイス内のチップであるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェース、例えば、入出力インタフェース、ピン、または回路であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、端末デバイスは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよいし、チップの外部にある、端末デバイス内の記憶ユニット(例えば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
【0029】
例えば、通信ユニットは、セッション管理ネットワーク要素から第1の指示情報とプロトコルデータユニットPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信するよう構成される。第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう通信装置に示す。処理ユニットは、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいて、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択するよう構成される。
【0030】
可能な実施態様では、処理ユニットは、サービスフロー識別子に基づいてPDUセッションのサービスフローを識別し、第1の指示情報に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するよう特に構成される。
【0031】
可能な実施態様では、処理ユニットは、ユーザプリファレンス、アプリケーションプリファレンス、もしくはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するか、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、もしくはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するか、またはユーザプリファレンスおよび/もしくはアプリケーションプリファレンスおよび/もしくはローカルポリシーと、リンクステータスおよび/もしくは送信条件閾値とに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するよう特に構成される。
【0032】
第4の態様における第1の指示情報およびサービスフロー識別子の具体的な内容については、第1の態様における具体的な内容を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0033】
可能な実施態様では、通信装置は端末デバイスであり、通信ユニットは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをセッション管理ネットワーク要素に送信するようさらに構成される。
【0034】
第5の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、セッション管理ネットワーク要素であってもよいし、セッション管理ネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであってもよい。通信装置は、処理ユニットおよび通信ユニットを含みうる。通信装置がセッション管理ネットワーク要素であるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースまたはインタフェース回路であってもよい。通信装置は記憶ユニットをさらに含んでもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するよう構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、セッション管理ネットワーク要素は、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。通信装置がセッション管理ネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン、または回路であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、セッション管理ネットワーク要素は、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよいし、チップの外部にある、セッション管理ネットワーク要素内の記憶ユニット(例えば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
【0035】
例えば、通信ユニットは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを端末デバイスから受信するよう構成される。処理ユニットは、第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得するよう構成される。第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。通信ユニットは、サービスフロー識別子および第1の指示情報を端末デバイスに送信し、および/またはサービスフロー識別子および第1の指示情報をユーザプレーンネットワーク要素に送信するようさらに構成される。
【0036】
可能な実施態様では、処理ユニットは、ポリシー制御ネットワーク要素からサービスフロー識別子および第2の指示情報を取得するよう構成される。第2の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。処理ユニットは、第2の指示情報に基づいて第1の指示情報を決定するよう構成される。
【0037】
可能な実施態様では、処理ユニットは、サービスフロー特徴情報、第3の指示情報、またはローカルポリシーのうちの1つ以上に基づいて第1の指示情報を決定し、サービスフロー特徴情報は、ユーザプレーンネットワーク要素から取得され、第3の指示情報は、ポリシー制御ネットワーク要素から取得される、よう構成される。第3の指示情報は、第2のステアリングモードおよび/または第1の指示情報を決定するようセッション管理ネットワーク要素に示す。
【0038】
可能な実施態様では、サービスフロー特徴情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、サービスフロー識別子、サービスタイプ、アプリケーションタイプ、アプリケーション識別子、またはサービスフロー伝送プロトコルのうちの1つ以上を含む。
【0039】
第5の態様における第1の指示情報の具体的な内容については、第1の態様における具体的な内容を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0040】
可能な実施態様では、通信ユニットは、サービスフロー識別子および第4の指示情報をユーザプレーンネットワーク要素に送信し、第4の指示情報は、サービスフロー識別子によって示されるサービスフローのサービスフロー特徴情報を報告するようユーザプレーンネットワーク要素に示す、ようさらに構成される。
【0041】
第6の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、ポリシー制御ネットワーク要素であってもよいし、ポリシー制御ネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであってもよい。通信装置は、処理ユニットおよび通信ユニットを含みうる。通信装置がポリシー制御ネットワーク要素であるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースまたはインタフェース回路であってもよい。通信装置は記憶ユニットをさらに含んでもよく、記憶ユニットはメモリであってもよい。記憶ユニットは、命令を記憶するよう構成され、処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、ポリシー制御ネットワーク要素は、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。通信装置がポリシー制御ネットワーク要素内のチップまたはチップシステムであるとき、処理ユニットはプロセッサであってもよく、通信ユニットは通信インタフェースであってもよい。例えば、通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン、または回路であってもよい。処理ユニットは、記憶ユニットに記憶された命令を実行し、これにより、ポリシー制御ネットワーク要素は、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。記憶ユニットは、チップ内の記憶ユニット(例えば、レジスタまたはキャッシュ)であってもよいし、チップの外部にある、ポリシー制御ネットワーク要素内の記憶ユニット(例えば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
【0042】
例えば、処理ユニットは、第2の指示情報または第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得するよう構成される。第2の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはユーザプレーンネットワーク要素に示す。第3の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するようセッション管理ネットワーク要素に示す。通信ユニットは、サービスフロー識別子と第2の指示情報または第3の指示情報とをセッション管理ネットワーク要素に送信するよう構成される。
【0043】
可能な実施態様では、処理ユニットは、アプリケーションネットワーク要素またはネットワークネットワーク要素から、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのサービス関連情報を取得するよう特に構成される。処理ユニットは、サービス関連情報に基づいて第2の指示情報または第3の指示情報を決定する。
【0044】
可能な実施態様では、処理ユニットは、ローカルポリシーまたは加入データに基づいて第2の指示情報または第3の指示情報を決定するよう特に構成される。
【0045】
可能な実施態様では、サービス関連情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、アクセス技術関連情報、障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、ジッタ脆弱指示情報、マルチアクセス許可指示情報、またはマルチアクセス禁止指示情報のうちの1つ以上を含む。
【0046】
第7の態様によれば、本出願の一実施形態はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムまたは命令を記憶する。コンピュータプログラムまたは命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0047】
第8の態様によれば、本出願の一実施形態はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムまたは命令を記憶する。コンピュータプログラムまたは命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0048】
第9の態様によれば、本出願の一実施形態はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータプログラムまたは命令を記憶する。コンピュータプログラムまたは命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0049】
第10の態様によれば、本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0050】
第11の態様によれば、本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0051】
第12の態様によれば、本出願の一実施形態は、命令を含むコンピュータプログラム製品を提供する。命令がコンピュータ上で実行されると、コンピュータは、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行することが可能である。
【0052】
第13の態様によれば、本出願の一実施形態は通信システムを提供する。通信システムは、以下のいずれか一方または両方、すなわち、第4の態様および第4の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信装置と、第5の態様および第5の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるセッション管理ネットワーク要素とのいずれか一方または両方を含む。
【0053】
可能な実施態様では、通信システムは、第6の態様および第6の態様の可能な実施態様のいずれか1つによるポリシー制御ネットワーク要素をさらに含んでもよい。
【0054】
第14の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、プロセッサおよび記憶媒体を含む。記憶媒体は命令を記憶する。命令がプロセッサによって実行されると、プロセッサは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。
【0055】
第15の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、プロセッサおよび記憶媒体を含む。記憶媒体は命令を記憶する。命令がプロセッサによって実行されると、プロセッサは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。
【0056】
第16の態様によれば、本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、プロセッサおよび記憶媒体を含む。記憶媒体は命令を記憶する。命令がプロセッサによって実行されると、プロセッサは、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実施する。
【0057】
第17の態様によれば、本出願は、チップまたはチップシステムを提供する。チップまたはチップシステムは、少なくとも1つのプロセッサおよび通信インタフェースを含む。通信インタフェースおよび少なくとも1つのプロセッサは、回線を介して相互接続される。少なくとも1つのプロセッサは、第1の態様または第1の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行するために、コンピュータプログラムまたは命令を実行するよう構成される。
【0058】
第18の態様によれば、本出願は、チップまたはチップシステムを提供する。チップまたはチップシステムは、少なくとも1つのプロセッサおよび通信インタフェースを含む。通信インタフェースおよび少なくとも1つのプロセッサは、回線を介して相互接続される。少なくとも1つのプロセッサは、第2の態様または第2の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行するために、コンピュータプログラムまたは命令を実行するよう構成される。
【0059】
第19の態様によれば、本出願は、チップまたはチップシステムを提供する。チップまたはチップシステムは、少なくとも1つのプロセッサおよび通信インタフェースを含む。通信インタフェースおよび少なくとも1つのプロセッサは、回線を介して相互接続される。少なくとも1つのプロセッサは、第3の態様または第3の態様の可能な実施態様のいずれか1つによる通信方法を実行するために、コンピュータプログラムまたは命令を実行するよう構成される。
【0060】
チップ内の通信インタフェースは、入出力インタフェース、ピン、または回路などであってもよい。
【0061】
可能な実施態様では、本出願で説明されているチップまたはチップシステムは、少なくとも1つのメモリをさらに含み、少なくとも1つのメモリは命令を記憶する。メモリは、チップ内部の記憶ユニット、例えばレジスタまたはキャッシュであってもよいし、チップの記憶ユニット(例えば、読み出し専用メモリまたはランダムアクセスメモリ)であってもよい。
【0062】
本出願の実施形態における第2の態様から第19の態様は、本出願の実施形態における第1の態様の技術的解決策に対応し、態様および態様に対応する実現可能な実施態様において達成される有益な効果は同様であることを理解されたい。詳細は再び説明されない。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【
図1】既存のマルチPDUセッションアクセスの概略図である。
【
図2】本出願の一実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。
【
図3】本出願の一実施形態によるネットワークアーキテクチャの他の概略図である。
【
図4】本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。
【
図5】本出願の一実施形態による特定の通信方法の概略フローチャートである。
【
図6】本出願の一実施形態による他の特定の通信方法の概略フローチャートである。
【
図7】本出願の一実施形態による他の通信方法の概略フローチャートである。
【
図8】本出願の一実施形態による通信装置の構造の第1の概略図である。
【
図9】本出願の一実施形態による通信デバイスの構造の概略図である。
【
図10】本出願の一実施形態による端末デバイスの構造の概略図である。
【
図11】本出願の一実施形態によるチップの構造の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0064】
本出願の実施形態における技術的解決策を明確に説明するために、「第1の」および「第2の」などの用語は、本出願の実施形態では、同じ目的を基本的に提供する同じものまたは同様のものを区別するために使用されている。例えば、第1のネットワークおよび第2のネットワークは、異なるネットワークを区別することを意図されているにすぎず、その順序を限定することを意図されていない。当業者は、「第1の」および「第2の」などの用語が数または実行順序を限定せず、「第1の」および「第2の」などの用語が明確な違いを示さないことを理解しうる。
【0065】
本出願では、「例」または「例えば」などの語は、例、例示、または説明を与えることを表すために使用されることに留意されたい。本出願において「例」または「例えば」として説明されているあらゆる実施形態または設計スキームは、他の実施形態または設計スキームよりもより好ましいものとして、またはより多くの利点を有するものとして説明されてはいない。正確には、「例」または「例えば」などの語の使用は、特定の方法で相対的な概念を提示することを意図されている。
【0066】
本出願にでは、「少なくとも1つ」は1つ以上を示し、「複数の」は2つ以上を示す。「および/または」という用語は、関連付けられた対象間の関連付け関係を説明し、3つの関係が存在しうることを示す。例えば、Aおよび/またはBは、以下のケース、すなわち、Aのみが存在するケース、AとBとの両方が存在するケース、およびBのみが存在するケースを示しえ、その場合、AおよびBは単数であっても複数であってもよい。記号「/」は一般に、関連付けられた対象間の「または」関係を示す。「以下のもの(要素)のうちの少なくとも1つ」またはその同様の表現は、単一のもの(要素)または複数のもの(要素)の任意の組み合わせを含む、これらのものの任意の組み合わせを指す。例えば、a、b、またはcのうちの少なくとも1つのもの(要素)は、a、b、c、aおよびb、aおよびc、bおよびc、またはa、b、およびcを示しえ、その場合、a、b、およびcは単数であっても複数であってよい。
【0067】
本出願の実施形態は通信方法を提供する。本出願の実施形態における方法は、第5世代(5th generation、5G)移動通信システムに適用されうるし、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)に適用されうる。5Gシステムは、新ワイヤレス通信システム、新アクセス技術(new radio、NR)、または次世代移動通信システムとも称される。
【0068】
例えば、
図2は、本出願の一実施形態によるネットワークアーキテクチャの概略図である。このアーキテクチャは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3
rd generation partnership project、3GPP(登録商標)標準グループによって定義されたワイヤレス技術(例えば、LTEまたは5G無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN))を使用してコアネットワーク(core network、CN)へのアクセスをサポートし、また、non-3GPPインターワーキング機能(non-3GPP interworking function、N3IWF)または次世代アクセスゲートウェイ(next generation packet data gateway、ngPDG)を介するnon-3GPPアクセス技術を使用してコアネットワークへのアクセスをサポートする。
【0069】
ネットワークアーキテクチャは、端末デバイス、アクセスネットワーク(access network、AN)、コアネットワーク、およびデータネットワーク(data network、DN)を含む。アクセスネットワーク装置は、無線物理層機能、リソーススケジューリング、無線リソース管理、無線アクセス制御、およびモビリティ管理などの機能を実施するよう主に構成される。コアネットワークデバイスは、管理デバイスおよびゲートウェイデバイスを含みうる。管理デバイスは、端末デバイスのデバイス登録、セキュリティ認証、モビリティ管理、および位置管理などに主に使用される。ゲートウェイデバイスは、端末デバイスへのチャネルを確立し、端末デバイスとチャネル上の外部データネットワークとの間でデータパケットを転送するよう主に構成される。データネットワークは、ネットワークデバイス(例えば、サーバまたはルータなどのデバイス)を含みえ、データネットワークは、端末デバイスに複数のデータサービスを提供するために主に使用される。例えば、5Gにおけるアクセスネットワーク、コアネットワーク、およびデータネットワークが説明のための例として使用される。
【0070】
5Gにおけるアクセスネットワークは、無線アクセスネットワーク(radio access network、(R)AN)でありうる。5Gシステムにおける(R)ANデバイスは、複数の5G-(R)ANノードを含みうる。5G-(R)ANノードは、3GPPアクセスネットワーク内のアクセスポイント(access point、AP)、またはWiFiネットワーク、次世代基地局(これは次世代無線アクセスネットワークノード(NG-RAN node)と総称されえ、次世代基地局は、新無線ノードB(NR NodeB、gNB)、次世代発展型ノードB(NG-eNB)、および集中ユニット(central unit、CU)と分散ユニット(distributed unit、DU)とが分離された形態のgNBなどを含む)、送受信ポイント(transmission reception point、TRP)、送信ポイント(transmission point、TP)、もしくは他のノードなどの非3GPPアクセスネットワークを含みうる。
【0071】
5Gコアネットワーク(5G core/next generation core、5GC/NGC)は、アクセスおよびモビリティ管理機能(access and mobility management function、AMF)ネットワーク要素、セッション管理機能(session management function、SMF)ネットワーク要素、ユーザプレーン機能(user plane function、UPF)ネットワーク要素、認証サーバ機能(authentication server function、AUSF)ネットワーク要素、ポリシー制御機能(policy control function、PCF)ネットワーク要素、アプリケーション機能(application function、AF)ネットワーク要素、統合データ管理(unified data management、UDM)機能ネットワーク要素、ネットワークスライス選択機能(network slice selection function、NSSF)ネットワーク要素、およびネットワークエクスポージャ機能(network exposure function、NEF)ネットワーク要素などの複数の機能ユニットを含む。
【0072】
AMFネットワーク要素は、モビリティ管理およびアクセス管理などのサービスを主に担当する。SMFネットワーク要素は、セッション管理、動的ホスト構成プロトコル機能、ならびにユーザプレーン機能の選択および制御などを主に担当する。UPFネットワーク要素は、データネットワーク(data network、DN)への外部接続、ユーザプレーンデータパケットのルーティングおよび転送、パケットフィルタリング、ならびにサービス品質(quality of service、QoS)制御などに関連する機能を主に担当する。DNは、ユーザ機器にサービスを主に提供し、例えば、モバイルオペレータサービス、Internetサービス、またはサードパーティサービスを提供する。AUSFネットワーク要素は、端末デバイスを認証する機能を主に担当する。PCFネットワーク要素は、ネットワーク挙動管理のための統合ポリシーフレームワークの提供、制御プレーン機能のためのポリシールールの提供、およびポリシー決定に関連する登録情報の取得などを主に担当する。これらの機能ユニットは、独立して動作してもよいし、端末デバイスのアクセス認証、セキュリティ暗号化、および位置登録などのアクセス制御およびモビリティ管理機能、ならびにユーザプレーン伝送経路の確立、解放、および変更などのセッション管理機能などのいくつかの制御機能を実施するために組み合わされてもよいことに留意されたい。UDMネットワーク要素は、統合ユーザデータ管理に使用され、ユーザ機器加入データを記憶するよう主に構成される。
【0073】
5Gシステム内の機能ユニットは、次世代(next generation、NG)ネットワークインタフェースを介して互いに通信しうる。例えば、端末デバイスは、NGインタフェース1(略してN1)を介して制御プレーンメッセージをAMFネットワーク要素に送信しうる。RANデバイスは、NGインタフェース3(略してN3)を介してUPFへのユーザプレーン通信接続チャネルを確立しうる。AN/RANデバイスは、NGインタフェース2(略してN2)を介してAMFネットワーク要素への制御プレーンシグナリング接続を確立しうる。UPFは、NGインタフェース4(略してN4)を介してSMFネットワーク要素と情報を交換しうる。UPFは、NGインタフェース6(略してN6)を介してデータネットワークDNとユーザプレーンデータを交換しうる。AMFネットワーク要素は、NGインタフェース11(略してN11)を介してSMFネットワーク要素と情報を交換しうる。SMFネットワーク要素は、NGインタフェース7(略してN7)を介してPCFネットワーク要素と情報を交換しうる。AMFネットワーク要素は、NGインタフェース12(略してN12)を介してAUSFと情報を交換しうる。
【0074】
例えば、
図3は、コアネットワークが信頼できないnon3GPPアクセス(untrusted non3GPP access)をサポートするときの特定のネットワークアーキテクチャの概略図である。ホーム公衆陸上移動体ネットワーク(home public land mobile network、HPLMN)におけるネットワークアーキテクチャは、
図2の実施態様と同様であり、ここでは詳細は再び説明されない。信頼できないnon3GPPアクセスは、信頼できないワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)アクセスでありうる。このアーキテクチャでは、端末デバイスは、信頼できないnon3GPPアクセス、Non3GPPインターワーキング機能(Non3GPP interworking function、N3IWF)、またはnon3GPPアクセスゲートウェイを介してAMFと情報をさらに交換しえ、N3IWFネットワーク要素は、N3を介してUPFと情報を交換しうる。
【0075】
加えて、コアネットワークは、信頼できるnon3GPPアクセスおよび/または固定ネットワークアクセスをさらにサポートしうる。信頼できるnon3GPPネットワークは信頼できるWLANネットワークを含み、固定ネットワークは、固定ホームネットワークアクセスまたは固定有線アクセスなどを含む。ネットワーク側アーキテクチャは、信頼できないnon3GPPネットワークアーキテクチャと同様である。N3IWFおよび信頼できないアクセスネットワークは、信頼できるNon-3GPPアクセスネットワークもしくは固定有線アクセスネットワークに置き換えられるか、またはN3IWFは、信頼できるNon-3GPPアクセスゲートウェイもしくは有線アクセスゲートウェイ(wireline access gateway、W-AGF)に置き換えられ、信頼できないアクセスネットワークは、信頼できるアクセスネットワークもしくは有線アクセスネットワークに置き換えられる。端末デバイスと信頼できるNon-3GPPアクセスゲートウェイとの間のアクセスネットワークデバイスは、WLAN AP、固定アクセスネットワーク(fixed access network、FAN)デバイス、スイッチ、およびルータなどを含みうる。
【0076】
信頼できるNon-3GPPアクセスまたは信頼できないNon-3GPPアクセスに関係なく、
図2に示されているポイントツーポイントインタフェースプロトコルがコアネットワーク側で使用されうるし、3GPPアクセスコアネットワークアーキテクチャと一致するサービスベースのインタフェースアーキテクチャが使用されうる。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0077】
可能な実施態様では、3GPPアクセス技術およびnon3GPPアクセス技術は、複数のアクセス規格または周波数帯域を含みえ、複数のアクセス規格または周波数帯域は同時に使用されうる。例えば、3GPPアクセスは、4GのLTEおよび5GのNG-RANの2つのアクセス技術を使用しての5GCへの同時アクセスを含む。non3GPP wifiアクセスも、2つの周波数帯域での同時アクセスを含む。例えば、5GHz wifi周波数帯域および2.4GHz wifi周波数帯域での5GCへの同時アクセス。可能な実施態様では、UEは、前述の4つのアクセス方法のうちの少なくとも2つ(4つのアクセス方法の同時使用を含む)で5GCアーキテクチャに同時にアクセスしうる。
【0078】
本出願の実施形態における方法処理は、前述の5G 3GPPアクセスアーキテクチャ、non3GPPアクセスアーキテクチャ、または3GPPアクセスとnon3GPPアクセスとが同時に実行されるアーキテクチャに適用されうるし、5Gセルラー(NG-RAN)アクセスと4Gセルラー(LTE)アクセスとが同時に実行されるアーキテクチャなどに適用されうる。本出願の実施形態では、ネットワークアーキテクチャは特に限定されない。
【0079】
一般に、UEおよびUPFネットワーク要素は、ネットワーク側によって送信されたステアリングモードに基づいてPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択する。例えば、UEまたはUPFネットワーク要素のステアリングポリシーは、PCFネットワーク要素およびSMFネットワーク要素から来うる。例えば、サービスフロー1に関してネットワーク側からUEまたはUPFネットワーク要素によって受信されたステアリングポリシーは、3GPPリンクが送信のために使用されうることを示す。しかしながら、現在、UEまたはUPFネットワーク要素における3GPP送信リンクの性能は不十分であり、結果として、サービスフロー送信障害が発生する。代わりに、例えば、サービスフロー1に関してネットワーク側からUEまたはUPFネットワーク要素によって受信されたステアリングポリシーは、最小遅延モードを示し、UEまたはUPFネットワーク要素は、サービスフロー1を送信するために3GPPを選択する(例えば、3GPPの遅延はnon3GPPの遅延よりも小さい)。3GPP側の帯域幅は10Mbpsしか保証しえないが、サービスフロー1によって必要とされる保証帯域幅は20Mbpsである。その結果、3GPP送信は、サービスフロー1の要件を満たしえない。
【0080】
これに基づいて、本出願の実施形態は通信方法を提供する。端末デバイスまたはUPFネットワーク要素は、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素の現在のリンクステータスに適合する送信リンクがサービスフローのために選択されうるよう、サービスフローのための送信リンクを自律的に決定しえ、これにより、サービスフローの効率的な送信が実施される。
【0081】
以下では、本出願の実施形態におけるいくつかの用語について説明する。
【0082】
本出願の実施形態で説明されているPDUセッションは、プロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションであってもよいし、パケットデータユニット(packet data unit、PDU)セッションであってもよい。
【0083】
本出願の実施形態で説明されているセッション管理ネットワーク要素は、SMFネットワーク要素またはセッション管理機能を実施する他のネットワーク要素であってもよく、ユーザプレーンネットワーク要素は、UPFネットワーク要素またはユーザプレーン機能を実施する他のネットワーク要素であってもよく、ポリシー制御ネットワーク要素は、PCFネットワーク要素またはポリシー制御機能を実施する他のネットワーク要素であってもよく、アプリケーションネットワーク要素は、AFネットワーク要素またはアプリケーション機能を実施する他のネットワーク要素であってもよく、ネットワークネットワーク要素は、NEFネットワーク要素またはネットワーク機能を実施する他のネットワーク要素であってもよい、等である。
【0084】
説明を容易にするために、本出願の後続の実施形態は、セッション管理ネットワーク要素がSMFネットワーク要素であり、ユーザプレーンネットワーク要素がUPFネットワーク要素であり、ポリシー制御ネットワーク要素がPCFネットワーク要素であり、アプリケーションネットワーク要素がAFネットワーク要素であり、ネットワークネットワーク要素がNEFネットワーク要素である例を使用して説明される。この例は、本出願の実施形態を限定しない。
【0085】
本出願の実施形態におけるデータ伝送は、データ送信、データ受信、またはデータ交換のプロセスを含みうる。例えば、端末デバイスとUPFネットワーク要素との間で実行されるデータ伝送は、端末デバイスがデータをUPFネットワーク要素に送信すること、またはUPFネットワーク要素がデータを端末デバイスに送信すること、または端末デバイスがデータをUPFネットワーク要素に送信し、UPFネットワーク要素からデータを受信すること、またはUPFネットワーク要素がデータを端末デバイスに送信し、UPFネットワーク要素からデータを受信することを含みうる。本出願の実施形態におけるサービスフローは、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、マルチパスクイックUDPインターネット接続(multi-path quick UDP internet connection、MP-QUIC)プロトコル、伝送制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、マルチパス伝送制御プロトコル(multipath transmission control protocol、MPTCP)、ストリーム制御伝送プロトコル(stream control transmission protocol、SCTP)、または他のプロトコルを使用するサービスフローであってもよい。例えば、PDUセッションのサービスフローは、端末デバイスと5Gコアネットワーク(5G core、5GC)との間に確立されたPDUセッションもしくはこのセッションにおけるサービスフロー、端末デバイスとEPCネットワークとの間に確立されたPDN接続もしくはこのPDN接続におけるサービスフロー、または端末デバイスがnon-3GPPアクセスネットワーク(例えば、WLANアクセス)を使用して非シームレスオフローディング(non-seamless WLAN offload)を実行するIP接続もしくはこの接続におけるサービスフローでありうる。
【0086】
可能な実施態様では、本出願の実施形態におけるサービスフロー識別子は、以下のうちの1つ以上、すなわち、PDUセッション識別子、N4セッション識別子、サービスフロー記述情報、アプリケーション識別子、QoSフロー識別子、サービスタイプ識別子、アプリケーションタイプ識別子、または端末外部識別子のうちの1つ以上を含む。
【0087】
PDUセッション識別子は、PDUセッションのセッション識別情報である。N4セッション識別子は、N4インタフェースセッション(例えば、PFCP session:Packet Forwarding Control Protocol session)のセッション識別情報である。
【0088】
サービスフロー記述情報は、少なくとも1つのサービスフローインターネットプロトコル(internet protocol、IP)5タプル記述情報であってもよく、5タプル記述情報は、送信元IPアドレス、宛先IPアドレス、送信元ポート番号、宛先ポート番号、およびプロトコルタイプであってもよい。代わりに、サービスフロー記述情報は、少なくとも1つのイーサネット(Ethernet)パケットヘッダ情報、例えば、送信元媒体アクセス制御(media access control、MAC)アドレスおよび宛先MACアドレス、または仮想ローカルエリアネットワーク(virtual local area network、VLAN)識別子であってもよい。1つ以上のサービスフロー記述情報があってもよい。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【0089】
アプリケーション識別子は、特定のアプリケーションプログラムのサービスフローを識別するために使用されうる。その後、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素は、アプリケーション識別子を含むサービスフローのための送信リンクを選択しうる。1つ以上のアプリケーション識別子があってもよい。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【0090】
QoSフロー識別子(Quality of Service flow ID、QFI)は、そのQoSが特定の関係を満たす複数のサービスフローを集約することによって取得されるQoS flowの識別子でありうる。
【0091】
サービスタイプ識別子は、1つ以上の特定のタイプのサービスフローのタイプ識別子であってもよい。例えば、サービスフローのタイプは、ビデオサービス、音声サービス、ゲームサービス、またはウェブブラウジングサービスを含みうる。
【0092】
アプリケーションタイプ識別子は、1つ以上のタイプのアプリケーションのタイプ識別子であってもよい。
【0093】
端末外部識別子は、端末の外部識別子(external identifier、EID)と称される場合もあり、以下の2つの部分、すなわち、ドメイン名識別子(domain identifier、DID)およびローカル識別子(local identifier、LID)を含みうる。ドメイン名識別子は、異なるサービスのアクセスをサポートするために異なるドメイン名識別子を使用しうるオペレータによって提供されるサービスのアクセスアドレスを識別するために使用されうる。ローカル識別子は、端末デバイスの国際移動体加入者識別情報(international mobile subscriber identification number、IMSI)をエクスポートまたは取得するために使用されうる。代わりに、端末外部識別子はGPSI(Generic Public Subscription Identifier)である。例えば、GPSIは、端末の外部識別子または電話番号(MSISDN)である。
【0094】
可能な実施態様では、本出願の実施形態におけるサービスフロー識別子は、以下のうちの1つ以上、すなわち、サービスフロー記述情報、アプリケーション識別子、QoSフロー識別子、サービスタイプ識別子、アプリケーションタイプ識別子、または端末外部識別子のうちの1つ以上を含む。この実施態様では、PDUセッション識別子またはN4セッション識別子をサービスフロー記述情報内のパラメータとして使用されうる。他の情報については、前述のサービスフロー識別子の説明を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0095】
本出願の実施形態で説明されている第1のステアリングモードは、ステアリング実施ポイント(例えば、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素)がPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するステアリング方法であってもよいし、ステアリング実施ポイントがPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを自律的に選択するステアリング方法として理解されてもよい。
【0096】
可能な実施態様では、第1のステアリングモードは、アプリケーションベースのステアリングモード(カスタムステアリングモード、自律ステアリングモード、またはフリーステアリングモードなどと称される場合もある)でありうる。アプリケーションベースのステアリングモードでは、ステアリング実施ポイントは、サービスフローのための適切なステアリングモードまたは送信リンクを自律的に選択しうる。
【0097】
可能な実施態様では、第1のステアリングモードはQoSベースのステアリングモードでありうる。QoSベースのステアリングモードでは、ステアリング実施ポイントは、リンクによって提供されうるQoS保証などに基づいてサービスフローのために、サービスフローのQoS要件を満たしうる送信リンクを選択しうる。
【0098】
可能な実施態様では、第1のステアリングモードは帯域幅ベースのステアリングモードでありうる。帯域幅ベースのステアリングモードでは、ステアリング実施ポイントは、リンクによって提供されうる帯域幅保証などに基づいてサービスフローのために、サービスフローの帯域幅要件を満たしうる送信リンクを選択しうる。
【0099】
可能な実施態様では、第1のステアリングモードは、複数のリンクを介した送信を特徴とする冗長送信ステアリングモードでありうる。複数のリンクを介した送信を特徴とする冗長送信ステアリングモードでは、ステアリング実施ポイントは、サービスフローを複数の送信リンクを介して同時に送信するために、サービスフローのための1つ以上(例えば、2つ以上)の送信リンクを選択しうる。例えば、1つのリンクがサービスフローのQoS要件を満たすとき、1つのリンクが送信のために使用される。1つのリンクがサービスフローのQoS要件を満たしえないとき、複数のリンクが送信のために使用される。代わりに、1つのリンクが最初にサービスフローの送信のために使用される。サービスフローが他のリンクに切り替えられる切り替えプロセスでは、2つのリンクが送信のために使用される。切り替えが完了した後、1つのリンクが送信のために使用される。代わりに、サービスフローデータパケットを同時に送信するために、複数のリンクが常に使用される。代わりに、サービスフローデータパケットの送信のために、リンクが優先的に選択される。そうでない場合、サービスフローデータパケットを同時に送信するために、2つのリンクが使用される。QoS要件は、帯域幅、遅延、パケット損失率、またはジッタのうちの少なくとも1つを含む。例えば、サービスフローのQoS要件がパケット損失率要件であるとき、1つのリンクがサービスフローの送信のために使用され、前述のリンクのパケット損失率が、サービスフローによって許容されうるパケット損失率閾値よりも大きいとき、2つのリンクがサービスフローの送信のために使用される。代わりに、リンク1がサービスフローの送信のために使用され、その後、サービスフローは送信のためにリンク2に切り替えられる。サービスフローがリンク1からリンク2に切り替えられる切り替えプロセスでは、リンク1およびリンク2は、サービスフローデータパケットの送信のために同時に使用される。切り替えが完了した後、リンク2のみがサービスフローデータパケットの送信のために使用される。
【0100】
可能な実施態様では、第1のステアリングモードは、特定の分割割合なしの負荷分散モードでありうる。特定の分割割合なしの負荷分散モードでは、ステアリング実施ポイントは、2つのリンクの分割割合を決定しうる。例えば、一方のリンクはサービスフローの20%を送信し、他方のリンクはサービスフローの80%を送信する。
【0101】
本出願の実施形態における第2のステアリングモードは、最小遅延ステアリングモード、負荷分散ステアリングモード、優先度ベースのステアリングモード、またはアクティブスタンバイステアリングモードを含みうる。
【0102】
本出願の実施形態における端末デバイスは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素に送信する。PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージは、シングルアクセスPDUセッションを確立するために送信されてもよいし、マルチアクセスPDU(multi-access PDU、MA PDU)セッションを確立するために送信されてもよい、等である。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【0103】
特定の実施形態を使用して、以下では、本出願の技術的解決策と、本出願の技術的解決策を使用して前述の技術的問題を解決する方法とを詳細に説明する。以下のいくつかの特定の実施形態は、独立してまたは互いに組み合わせて実施されえ、一部の実施形態では、同じまたは同様の概念またはプロセスは繰り返し説明されない場合がある。
【0104】
図4は、本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。本方法は以下のステップを含む。
【0105】
S401:端末デバイスは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素に送信する。
【0106】
可能な実施態様では、端末デバイスは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを非アクセス層(non-access stratum、NAS)送信メッセージにカプセル化して、このメッセージをAMFネットワーク要素に送信しえ、AMFネットワーク要素は、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素に転送する。
【0107】
可能な実施態様では、端末デバイスは、RANまたはnon3GPPアクセスゲートウェイを介してNAS送信メッセージをAMFネットワーク要素に送信しうる。NAS送信メッセージは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージを含む。AMFネットワーク要素は、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素にさらに転送する。
【0108】
端末デバイスは、代わりに、実際の適用シナリオに基づく任意の方法で、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素に送信してもよいことが理解されよう。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0109】
S402:SMFネットワーク要素は、第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する。
【0110】
本出願のこの実施形態では、第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す。可能な理解では、第1の指示情報は、ステアリング実施ポイントのPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを自律的に決定するようステアリング実施ポイントに示しうる。例えば、ステアリング実施ポイントが端末デバイスであるとき、第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスに示す。例えば、ステアリング実施ポイントがUPFネットワーク要素であるとき、第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するようUPFネットワーク要素に示す。
【0111】
本出願のこの実施形態では、第1の指示情報は、文字、文字列、または数字などであってもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0112】
例えば、第1の指示情報は、第1のステアリングモードに関する情報を示しうる。第1のステアリングモードの具体的な内容は上記で説明されており、ここでは詳細は再び説明されない。この実施態様では、第1のステアリングモードが定義されることが理解されよう。ネットワーク側が、第1のステアリングモードを示す第1の指示情報をステアリング実施ポイントに送信すると、第1の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクが自律的に決定されるステアリングモードを使用するようステアリング実施ポイントに示しうる。
【0113】
例えば、第1の指示情報は、ステアリング指示情報であってもよい。可能な実施態様では、ステアリング指示情報は、共通ステアリングモード(例えば、前述の第2のステアリングモード、第2のステアリングモードは、SMFネットワーク要素によって共通の方法で決定され、ステアリング実施ポイントに送信されうる)に基づいて選択されたリンクがPDUセッションのサービスフローの送信要件を満たさないときに、PDUセッションのサービスフローのための1つ以上の他の送信リンクを選択するようステアリング実施ポイントに示しうる。この実施態様では、ネットワーク側が第1の指示情報をステアリング実施ポイントに送信するとき、第1の指示情報は、共通ステアリングモードに基づいて送信リンクを最初に選択するようステアリング実施ポイントに示しうることが理解されよう。送信リンクがPDUセッションのサービスフローの送信要件を満たさない場合、他の選択された送信リンクがPDUセッションのサービスフローの送信のために使用されうるよう、1つ以上の他の送信リンクがPDUセッションのサービスフローのために選択される。例えば、第2のステアリングモードは最小遅延モードであり、ステアリング実施ポイントは、第2のステアリングモードに基づいて、複数のリンクの中で遅延が最小のリンク(例えば、RTT)をサービスフローのための伝送経路として決定する。しかしながら、前述のリンクがサービスフローのQoS要件を満たしえないとき、例えば、前述のリンクのパケット損失率がサービスフローの許容パケット損失率よりも高いとき、ステアリング実施ポイントは、サービスフローを送信するために他のリンクを選択する、例えば、サービスフローのデータを送信するために、2番目に小さい遅延を有するリンクを選択する。
【0114】
可能な実施態様では、ステアリング指示情報は、第2のステアリングモードおよびステアリング指示情報に基づいてPDUセッションのサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するようステアリング実施ポイントに示しうる。例えば、第2のステアリングモードが負荷分散ステアリングモードであるとき、ステアリング指示情報は、少なくとも1つのリンクの分割割合であってもよい。分割割合は特定の値であり、特定の分割割合値は、少なくとも1つのリンクがサービスフローを送信するとステアリング実施ポイントが決定するときの送信分割割合を示す。送信分割割合は、サービスフロー全体のデータ量に対する、各送信リンクで送信されるサービスフローのデータ量の割合、例えば0%から100%までの任意の値であってもよい。特定の分割割合値は、NULL、0%、100%、または他の所定の値であってもよい。例えば、3GPPリンクとnon3GPPリンクとの両方の特定の分割割合は、NULLまたは100%に設定される。この実施態様では、第2のステアリングモードとステアリング指示情報との間には関連付け関係があり、異なる第2のステアリングモードは異なるステアリング指示情報に対応することが理解されよう。
【0115】
可能な実施態様では、SMFネットワーク要素は、SMFネットワーク要素のローカルポリシーに基づいて第1の指示情報およびサービスフロー識別子を決定しうる。例えば、SMFネットワーク要素のローカルポリシーでは、PDUセッションのサービスフロー識別子Aによって識別されるサービスフローが、ステアリング実施ポイントがPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定する方法を使用することが示され、SMFネットワーク要素は、第1の指示情報およびサービスフロー識別子Aを決定しうる。
【0116】
可能な実施態様では、SMFネットワーク要素は、代わりに、PCFネットワーク要素から第1の指示情報およびサービスフロー識別子を取得してもよいし、SMFネットワーク要素は、UPFネットワーク要素またはPCFネットワーク要素から取得された情報に基づいて、第1の指示情報およびサービスフロー識別子を決定してもよい。SMFネットワーク要素とPCFネットワーク要素との間、またはSMFネットワーク要素とUPFネットワーク要素との間の相互作用は、2つの実施態様に関連し、後続の実施形態で詳細に説明される。ここでは詳細は説明されない。
【0117】
S403:SMFネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報をUPFネットワーク要素に送信する。
【0118】
S404:UPFネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいて、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択する。
【0119】
本出願のこの実施形態では、SMFネットワーク要素は、任意の方法でサービスフロー識別子および第1の指示情報をUPFネットワーク要素に送信しうる。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0120】
UPFネットワーク要素は、SMFネットワーク要素からサービスフロー識別子および第1の指示情報を受信しうる。ダウンリンクにおけるPDUセッションのサービスフローの場合、UPFネットワーク要素は、サービスフローのダウンリンクデータパケットのための送信リンクを選択しうる。例えば、UPFネットワーク要素は、サービスフローのサービスタイプまたはアプリケーションタイプを識別し、サービスタイプまたはアプリケーションタイプに基づいてサービスフローのダウンリンクデータパケットのための送信リンクを選択しうる。1つ以上の送信リンクがあってもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0121】
可能な実施態様では、UPFネットワーク要素は、ディープパケットインスペクション(deep packet inspection、DPI)などに基づいて、サービスフローのサービスタイプまたはアプリケーションタイプを識別しうる。
【0122】
可能な実施態様では、UPFネットワーク要素は、ユーザプリファレンス(user preference)、アプリケーションプリファレンス(application preference)、またはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0123】
例えば、ユーザプリファレンスは、ユーザによって設定される伝送経路であって、サービスフローのために優先的に選択される伝送経路であってもよい。例えば、ユーザは、ビデオサービスフローのためにnon3GPP送信を優先的に選択し、UPFネットワーク要素は、ユーザプリファレンスに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、サービスフローの送信結果がユーザ要件を満たすことを実現するのに役立ち、その結果、ユーザ体験が改善される。
【0124】
アプリケーションプリファレンスは、アプリケーションによって選択される送信リンクであって、アプリケーションのサービスフローを送信するために使用される送信リンクであってもよい。例えば、アプリケーションは、アプリケーションの優先的に選択されるリンクをnon3GPPに設定し、UPFネットワーク要素は、アプリケーションプリファレンスに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、アプリケーションのQoS要件または課金要件などを満たすのに役立つ。
【0125】
ローカルポリシーは、UPFネットワーク要素がステアリングモードまたはサービスフローのための伝送経路をローカルに構成しうることであってもよく、UPFネットワーク要素は、ローカルポリシーに基づいて、サービスフローに対するオペレータの送信制御に適合するよう、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。例えば、UPFネットワーク要素は、サービスフローのサービスタイプまたはアプリケーションタイプを識別し、UPFネットワーク要素のローカルポリシーに基づいて送信リンクを選択しうる。例えば、UPFネットワーク要素のローカルポリシーが、ビデオサービスがnon3GPPリンクを介して優先的に送信されるよう構成することであり、UPFネットワーク要素が、サービスフローのサービスタイプまたはアプリケーションタイプがビデオサービスであることを識別した場合、サービスフローのデータパケットは、non3GPPアクセス技術に対応する送信リンクに送信される。ローカルポリシーは、UPFネットワーク要素に対してオペレータによって構成されうる。
【0126】
可能な実施態様では、UPFネットワーク要素は、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、またはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0127】
UPFネットワーク要素は、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、またはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、現在のリンクステータスに基づいてサービスフローのための最適な送信リンクを選択するのに役立つ。
【0128】
例えば、UPFネットワーク要素は、リンクステータスおよび送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。送信条件閾値は、サービスフロー送信に許容される送信条件閾値であってもよいし、リンクが利用可能かどうかを示すリンクステータス閾値であってもよい。例えば、UPFネットワーク要素は、リンク1のパケット損失率が5%であり、リンク2のパケット損失率が10%であることを知る。一方、サービスフロー識別子に対応するサービスフローの最大許容パケット損失率は7%である。したがって、UPFネットワーク要素は、送信条件閾値(すなわち、7%)に基づいて、リンク2が利用不可であり、リンク1が利用可能であると判定し、UPFネットワーク要素は、サービスフローを送信するためにリンク1を使用する。代わりに、送信条件閾値は、リンクの可用性閾値である。例えば、リンク1の可用性閾値は、遅延が1ms未満であり、かつパケット損失率が10%未満であることである。したがって、リンクのステータス、例えば遅延またはパケット損失率が前述の可用性閾値要件を満たさないとき、リンクは利用不可である。この解決策では、UPFネットワーク要素は、現在のリンクステータスに基づいてサービスフローのための最適な送信リンクを選択しうる。これにより、送信品質が改善され、サービスフローのQoSが保証される。
【0129】
UPFネットワーク要素が、リンクステータス、送信条件閾値、およびサービスタイプに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するとき、UPFネットワーク要素は、サービスタイプを使用して決定されたQoS要件に基づいて、ならびにリンクステータスおよび送信条件閾値に基づいて、最適な送信リンクを選択しうる。
【0130】
可能な実施態様では、UPFネットワーク要素は、ユーザプリファレンスおよび/またはアプリケーションプリファレンスおよび/またはローカルポリシー、ならびにリンクステータスおよび/または送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0131】
UPFネットワーク要素は、ユーザプリファレンスまたはアプリケーションプリファレンス、リンクステータス、および送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。このようにして、ユーザプリファレンスとサービスフローのQoS要件とが満たされ、リンクステータスに基づいてより良好な送信サービスが提供され、ユーザサービス体験が改善される。
【0132】
例えば、第1の指示情報が、UPFネットワーク要素がサービスフローのために、サービスフローの送信QoS要件を満たす送信リンクを選択するステアリングモードを示すとき、UPFネットワーク要素は、少なくとも1つのリンクのステータスパラメータ、例えば、リンクの保証帯域幅値、遅延値(例えば、最小遅延、最大遅延、もしくは平均遅延)、リンクパケット損失率、またはリンクジッタ値のうちの少なくとも1つを取得する。UPFネットワーク要素は、リンクのステータスパラメータとサービスフローのQoS要件とを比較する。複数のリンクのうちの1つのみがサービスフローのQoS要件を満たしうるとき、UPFネットワーク要素は、サービスフローを送信するためにそのリンクを選択する。複数のリンクのうちの複数のリンクがサービスフローのQoS要件を満たしうるとき、サービスフローを送信するために1つ以上のリンクが選択される。例えば、QoS要件を満たしうる任意の1つ以上のリンクが、サービスフローデータパケットを送信するために選択されうる。代わりに、サービスフローデータパケットを送信するために、QoS要件を満たしうるリンクの中から、優先度、ユーザプリファレンス、またはアプリケーションプリファレンスに基づいて、1つ以上のリンクが優先的に選択されてもよい。可能な実施態様では、QoS要件は、保証帯域幅値、遅延値、パケット損失率、およびジッタなどを含むが、これらに限定されない。例えば、サービスフロー1のQoSパラメータでは、保証帯域幅が10Mbpsであることが必要とされる。UPFネットワーク要素は、3GPPアクセスリンクによって提供されうる保証帯域幅が20Mbpsであり、non3GPPリンクの保証帯域幅値が5Mbpsであることを取得する。したがって、UPFネットワーク要素は、サービスフロー1を送信するために3GPPアクセスリンクを選択する。他の例として、サービスフロー2のQoSパラメータでは、保証帯域幅が10Mbpsであることが必要とされる。UPFネットワーク要素は、3GPPアクセスリンクによって提供されうる最大帯域幅が20Mbpsであり、non3GPPリンクの最大帯域幅値が5Mbpsであることを取得する。したがって、UPFネットワーク要素は、サービスフロー2を送信するために3GPPリンクを選択する。さらに他の例として、サービス
フロー3のQoSパラメータでは、送信の最大遅延は1msであることが必要とされる。UPFネットワーク要素は、3GPPリンクの送信遅延が50μsであり、non3GPPリンクの送信遅延が80μsであることを取得する。したがって、3GPPリンクとnon3GPPリンクとの両方が、サービスフロー3のQoS要件を満たす候補リンクとして使用されうる。UPFネットワーク要素は、サービスフロー3を送信するために3GPPまたはnon3GPPをランダムに選択するか、UPFネットワーク要素は、サービスフロー3を送信するために、ローカルポリシーに基づいて3GPPを優先的に選択するか、またはUPFネットワーク要素は、サービスフロー3を送信するために3GPPリンクとnon3GPPリンクとの両方を選択する。
【0133】
例えば、第1の指示情報がQoS関連ステアリング指示情報であるとき、UPFネットワーク要素は、共通ステアリングモードに基づいてサービスフローのための伝送経路を選択しえ、次に、UPFネットワーク要素は、伝送経路がサービスフローのQoS要件を満たしうるかどうかを判定する。伝送経路がサービスフローのQoS要件を満たしえない場合、サービスフローを送信するために他のリンクが選択される。
【0134】
可能な実施態様では、第1の指示情報を受信すると、UPFネットワーク要素は、代わりに、識別されたサービスフロー特徴、サービスフロータイプ、アプリケーションタイプ、またはアプリケーション識別子などをSMFネットワーク要素に報告してもよい。SMFネットワーク要素は、サービスフロー特徴、サービスタイプ、アプリケーションタイプ、またはアプリケーション識別子などに基づいて、UPFネットワーク要素のためのターゲットステアリングモードを決定する。次に、UPFネットワーク要素は、ターゲットステアリングモードに基づいてサービスフローを送信しうる。例えば、ターゲットステアリングモードは、第2のステアリングモードのいずれか1つであってもよい。このようにして、SMFネットワーク要素は、適切なステアリングモードが取得されえ、UPFネットワーク要素の計算負荷が軽減されうるよう、UPFネットワーク要素のために、サービスフローが適用可能なターゲットステアリングモードを決定しうる。
【0135】
S405:SMFネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0136】
S406:端末デバイスは、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいて、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択する。
【0137】
本出願のこの実施形態では、SMFネットワーク要素は、任意の方法でサービスフロー識別子および第1の指示情報を端末デバイスに送信しうる。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0138】
端末デバイスは、SMFネットワーク要素からサービスフロー識別子および第1の指示情報を受信しうる。アップリンクにおけるPDUセッションのサービスフローの場合、端末デバイスは、サービスフローのアップリンクデータパケットのための送信リンクを選択しうる。例えば、端末デバイスは、サービスフローのサービスタイプまたはアプリケーションタイプを識別し、サービスタイプまたはアプリケーションタイプに基づいてサービスフローのアップリンクデータパケットのための送信リンクを選択しうる。1つ以上の送信リンクがあってもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0139】
可能な実施態様では、端末デバイスは、ユーザプリファレンス(user preference)、アプリケーションプリファレンス(application preference)、またはローカルポリシーのうちの少なくとも1つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0140】
例えば、ユーザプリファレンスは、ユーザによって設定される伝送経路であって、サービスフローのために優先的に選択される伝送経路であってもよい。例えば、ユーザは、ビデオサービスフローのためにnon3GPP送信を優先的に選択し、端末デバイスは、ユーザプリファレンスに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、サービスフローの送信結果がユーザ要件を満たすことを実現するのに役立ち、その結果、ユーザ体験が改善される。
【0141】
アプリケーションプリファレンスは、アプリケーションによって選択される送信リンクであって、アプリケーションのサービスフローを送信するために使用される送信リンクであってもよい。例えば、アプリケーションは、アプリケーションの優先的に選択されるリンクをnon3GPPに設定し、端末デバイスは、アプリケーションプリファレンスに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、アプリケーションのQoS要件または課金要件などを満たすのに役立つ。
【0142】
ローカルポリシーは、端末デバイスがステアリングモードまたはサービスフローのための伝送経路をローカルに構成しうることであってもよく、端末デバイスは、ローカルポリシーに基づいて、サービスフローに対するオペレータの送信制御に適合するよう、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。例えば、端末デバイスのローカルポリシーは、端末デバイスに対してネットワーク側によって構成されたポリシー、または端末デバイスに対してユーザによって構成されたポリシーを含みうる。例えば、端末デバイスのローカルポリシーは、3GPPアクセス技術および/もしくはnon3GPPアクセス技術が優先的に選択されること、またはアプリケーションもしくは指定されたタイプのアプリケーション(例えば、ビデオアプリケーション、音声アプリケーション、もしくはゲームアプリケーション)の送信のために3GPPアクセス技術および/もしくはnon3GPPアクセス技術が優先的に選択されることを示す。したがって、アプリケーションまたは指定されたタイプのアプリケーションのサービスフローを識別すると、端末デバイスは、サービスフローのための送信リンクを選択するために、ローカルポリシー内の優先的に選択される方法を選択しうる。
【0143】
可能な実施態様では、端末デバイスは、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、またはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0144】
端末デバイスは、リンクステータス、送信条件閾値、サービスタイプ、またはアプリケーションタイプのうちの少なくとも2つに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。これは、現在のリンクステータスに基づいてサービスフローのための最適な送信リンクを選択するのに役立つ。
【0145】
例えば、端末デバイスは、リンクステータスおよび送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。送信条件閾値は、サービスフロー送信に許容される送信条件閾値であってもよいし、リンクが利用可能かどうかを示すリンクステータス閾値であってもよい。例えば、端末デバイスは、リンク1のパケット損失率が5%であり、リンク2のパケット損失率が10%であることを知る。一方、サービスフロー識別子に対応するサービスフローの最大許容パケット損失率は7%である。したがって、端末デバイスは、送信条件閾値(すなわち、7%)に基づいて、リンク2が利用不可であり、リンク1が利用可能であると判定し、端末デバイスは、サービスフローを送信するためにリンク1を使用する。代わりに、送信条件閾値は、リンクの可用性閾値である。例えば、リンク1の可用性閾値は、遅延が1ms未満であり、かつパケット損失率が10%未満であることである。したがって、リンクのステータス、例えば遅延またはパケット損失率が前述の可用性閾値要件を満たさないとき、リンクは利用不可である。この解決策では、UPFネットワーク要素は、現在のリンクステータスに基づいてサービスフローのための最適な送信リンクを選択しうる。これにより、送信品質が改善され、サービスフローのQoSが保証される。
【0146】
端末デバイスが、リンクステータス、送信条件閾値、およびサービスタイプに基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択するとき、端末デバイスは、サービスタイプを使用して決定されたQoS要件に基づいて、ならびにリンクステータスおよび送信条件閾値に基づいて、最適な送信リンクを選択しうる。
【0147】
可能な実施態様では、端末デバイスは、ユーザプリファレンスおよび/またはアプリケーションプリファレンスおよび/またはローカルポリシー、ならびにリンクステータスおよび/または送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択しうる。
【0148】
端末デバイスは、ユーザプリファレンスまたはアプリケーションプリファレンス、リンクステータス、および送信条件閾値に基づいて、サービスフロー識別子に対応するサービスフローのための1つ以上の送信リンクを選択する。このようにして、ユーザプリファレンスとサービスフローのQoS要件とが満たされ、リンクステータスに基づいてより良好な送信サービスが提供され、ユーザサービス体験が改善される。例えば、第1の指示情報が、端末デバイスがサービスフローのために、サービスフローの送信QoS要件を満たす送信リンクを選択するステアリングモードを示すとき、端末デバイスは、少なくとも1つのリンクのステータスパラメータ、例えば、リンクの保証帯域幅値、遅延値(例えば、最小遅延、最大遅延、もしくは平均遅延)、リンクパケット損失率、またはリンクジッタ値のうちの少なくとも1つを取得する。端末デバイスは、リンクのステータスパラメータとサービスフローのQoS要件とを比較する。複数のリンクのうちの1つのみがサービスフローのQoS要件を満たしうるとき、端末デバイスは、サービスフローを送信するためにそのリンクを選択する。複数のリンクのうちの複数のリンクがサービスフローのQoS要件を満たしうるとき、サービスフローを送信するために1つ以上のリンクが選択される。例えば、QoS要件を満たしうる任意の1つ以上のリンクが、サービスフローデータパケットを送信するために選択されうる。代わりに、サービスフローデータパケットを送信するために、QoS要件を満たしうるリンクの中から、優先度、ユーザプリファレンス、またはアプリケーションプリファレンスに基づいて、1つ以上のリンクが優先的に選択されてもよい。可能な実施態様では、QoS要件は、保証帯域幅値、遅延値、パケット損失率、およびジッタなどを含むが、これらに限定されない。例えば、サービスフロー1のQoSパラメータでは、保証帯域幅が10Mbpsであることが必要とされる。端末デバイスは、3GPPアクセスリンクによって提供されうる保証帯域幅が20Mbpsであり、non3GPPリンクの保証帯域幅値が5Mbpsであることを取得する。したがって、端末デバイスは、サービスフロー1を送信するために3GPPアクセスリンクを選択する。他の例として、サービスフロー2のQoSパラメータでは、保証帯域幅が10Mbpsで
あることが必要とされる。端末デバイスは、3GPPアクセスリンクによって提供されうる最大帯域幅が20Mbpsであり、non3GPPリンクの最大帯域幅値が5Mbpsであることを取得する。したがって、端末デバイスは、サービスフロー2を送信するために3GPPリンクを選択する。さらに他の例として、サービスフロー3のQoSパラメータでは、送信の最大遅延は1msであることが必要とされる。端末デバイスは、3GPPリンクの送信遅延が50μsであり、non3GPPリンクの送信遅延が80μsであることを取得する。したがって、3GPPリンクとnon3GPPリンクとの両方が、サービスフロー3のQoS要件を満たす候補リンクとして使用されうる。端末デバイスは、サービスフロー3を送信するために3GPPまたはnon3GPPをランダムに選択するか、端末デバイスは、サービスフロー3を送信するために、ローカルポリシーに基づいて3GPPを優先的に選択するか、または端末デバイスは、サービスフロー3を送信するために3GPPリンクとnon3GPPリンクとの両方を選択する。
【0149】
例えば、第1の指示情報がQoS関連ステアリング指示情報であるとき、端末デバイスは、共通ステアリングモードに基づいてサービスフローのための伝送経路を選択しえ、次に、端末デバイスは、伝送経路がサービスフローのQoS要件を満たしうるかどうかを判定する。伝送経路がサービスフローのQoS要件を満たしえない場合、サービスフローを送信するために他のリンクが選択される。
【0150】
本出願のこの実施形態では、S405およびS406は、S403およびS404の前に実行されてもよいし、S405およびS406は、S403およびS404と同期して実行されてもよい、等である。ステップの実行順序は、本出願のこの実施形態では限定されない。
【0151】
結論として、本出願のこの実施形態では、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素は、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素の現在のリンクステータスに適合する送信リンクがサービスフローのために選択されうるよう、サービスフローのための送信リンクを自律的に決定しえ、これにより、サービスフローの効率的な送信が実施される。
【0152】
図4に対応する実施形態に基づいて、可能な実施態様では、SMFネットワーク要素がS402において第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する実施態様は、以下の通りでありえ、SMFネットワーク要素は、PCFネットワーク要素から第2の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信する。
【0153】
例えば、
図5に示されているように、S402は以下のステップを含みうる。S4021:SMFネットワーク要素は、ポリシー要求をPCFネットワーク要素に送信する。S4022:SMFネットワーク要素は、PCFネットワーク要素から第2の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信し、第2の指示情報は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す。
【0154】
本出願のこの実施形態では、第2の指示情報は、PCFネットワーク要素によってSMFネットワーク要素に送信され、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す。第2の指示情報を受信した後、SMFネットワーク要素は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す第1の指示情報を決定し、第1の指示情報を端末デバイスまたはUPFネットワーク要素にさらに送信しうる。可能な理解では、第1の指示情報と第2の指示情報との両方が、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す。第1の指示情報は、SMFネットワーク要素によって端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に送信される情報であり、第2の指示情報は、PCFネットワーク要素によってSMFネットワーク要素に送信される。第1の指示情報および第2の指示情報の具体的な形式は、同じであっても異なっていてもよい。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0155】
可能な実施態様では、PCFネットワーク要素は、AFネットワーク要素またはNEFネットワーク要素からサービス関連情報を取得し、第2の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とをさらに取得しうる。
【0156】
例えば、
図5に示されているように、本方法は以下のステップをさらに含みうる。S4001:PCFネットワーク要素は、AFネットワーク要素またはNEFネットワーク要素からサービス関連情報を取得する。S4002:PCFネットワーク要素は、第2の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する。本出願のこの実施形態では、ステップS4001およびS4002は、S4022の前の任意の段階で実行されてもよい。
【0157】
サービス関連情報は、PDUセッションのサービスフロー識別子に対応するサービスフローの関連情報でありうる。例えば、サービス関連情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、アクセス技術関連情報、障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、ジッタ脆弱指示情報、マルチアクセス許可指示情報、またはマルチアクセス禁止指示情報のうちの1つ以上を含む。
【0158】
アクセス技術関連情報は、好ましいアクセス技術、許可されたアクセス技術、または禁止されたアクセス技術のうちの少なくとも1つを含みうる。障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、およびジッタ脆弱指示情報は、障害、パケット損失、遅延、またはジッタが発生したときにサービス品質が大きく影響を受けることを示す。したがって、前述の指示を含むサービスでは、送信中に、障害、パケット損失、遅延、またはジッタが可能な限り回避されなければならない。
【0159】
PCFネットワーク要素は、サービスフローの関連情報に基づいて第2の指示情報の特定の形式を決定しうる。
【0160】
例えば、サービスフローが3GPPおよび/またはnon3GPPを介して送信されることが許可されるとき、PCFネットワーク要素は、第2の指示情報は第1のステアリングモードを示す情報であると決定しうる。
【0161】
例えば、PCFネットワーク要素は、第2の指示情報はステアリング指示情報であると決定しうる。任意選択で、PCFネットワーク要素は、第2のステアリングモードをさらに決定し、第2のステアリングモードと第2の指示情報との両方をSMFネットワーク要素に送信する。例えば、PCFネットワーク要素が第2のステアリングモードを決定する実施態様において、遅延に弱いサービスの場合、最小遅延ステアリングモード(lowest round trip time、lowest RTT)が選択される、すなわち、サービスデータパケットを送信するために、最小RTTを有するリンクが選択される。パケット損失に弱いサービスの場合、冗長送信ステアリングモードまたはMPTCPステアリングモードが選択される。冗長送信ステアリングモードでは、サービスデータパケットは複数のリンクで同時に送信されうる。MPTCPステアリングモードでは、サービスデータパケットはMPTCPプロトコルを介して送信されうる。障害に弱いサービスの場合、MPTCPステアリングモードまたはQUIC送信モードが選択される。QUIC送信モードでは、サービスフローデータパケットは、QUICプロトコルを介して送信されうる。ジッタに弱いサービスの場合、サービスフローデータパケットを送信するために低ジッタリンクが選択される、例えば、サービスフローデータパケットを送信するために3GPPアクセス技術または固定ネットワークアクセス技術が選択される。
【0162】
本出願のこの実施形態では、SMFネットワーク要素は、PCFネットワーク要素の指示に基づいて、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素がPDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定する方法を決定しえ、これにより、SMFネットワーク要素の計算負荷が軽減されうる。
【0163】
図4に対応する実施形態に基づいて、可能な実施態様では、SMFネットワーク要素がS402において第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する実施態様は、以下の通りでありえ、SMFネットワーク要素は、PCFネットワーク要素から第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信する。
【0164】
例えば、
図6に示されているように、S402は以下のステップを含みうる。S4021:SMFネットワーク要素は、ポリシー要求をPCFネットワーク要素に送信する。S4023:SMFネットワーク要素は、PCFネットワーク要素から第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを受信し、第3の指示情報は、第2のステアリングモードおよび/または第1の指示情報を決定するようSMFネットワーク要素に示す。
【0165】
本出願のこの実施形態では、第3の指示情報は、PCFネットワーク要素によってSMFネットワーク要素に送信され、第2のステアリングモードおよび/または第1の指示情報を決定するようSMFネットワーク要素を示す。第3の指示情報を受信した後、SMFネットワーク要素は、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを決定するよう端末デバイスまたはUPFネットワーク要素に示す第1の指示情報を決定しうる。可能な実施態様では、第1の指示情報は、第1のステアリングモードを示す情報でありえ、第1の指示情報は、端末デバイスまたはUPFネットワーク要素にさらに送信される。可能な実施態様では、第1の指示情報はステアリング指示情報でありうる。SMFネットワーク要素は、代わりに、第2のステアリングモードを決定し、第1の指示情報および第2のステアリングモードを端末デバイスまたはUPFネットワーク要素にさらに送信してもよい。
【0166】
可能な実施態様では、PCFネットワーク要素は、AFネットワーク要素またはNEFネットワーク要素からサービス関連情報を取得し、第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とをさらに取得しうる。
【0167】
例えば、
図6に示されているように、本方法は以下のステップをさらに含みうる。S4001:PCFネットワーク要素は、AFネットワーク要素またはNEFネットワーク要素からサービス関連情報を取得する。S4003:PCFネットワーク要素は、第3の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する。本出願のこの実施形態では、ステップS4001およびS4003は、S4023の前の任意の段階で実行されてもよい。
【0168】
サービス関連情報は、PDUセッションのサービスフロー識別子に対応するサービスフローの関連情報でありうる。例えば、サービス関連情報は、以下のうちの1つ以上、すなわち、アクセス技術関連情報、障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、ジッタ脆弱指示情報、マルチアクセス許可指示情報、またはマルチアクセス禁止指示情報のうちの1つ以上を含む。
【0169】
アクセス技術関連情報は、好ましいアクセス技術、許可されたアクセス技術、または禁止されたアクセス技術のうちの少なくとも1つを含みうる。障害脆弱指示情報、パケット損失脆弱指示情報、遅延脆弱指示情報、およびジッタ脆弱指示情報は、障害、パケット損失、遅延、またはジッタが発生したときにサービス品質が大きく影響を受けることを示す。したがって、前述の指示を含むサービスでは、送信中に、障害、パケット損失、遅延、またはジッタが可能な限り回避されなければならない。
【0170】
本出願のこの実施形態では、第3の指示情報を受信した後、SMFネットワーク要素は、ローカルポリシー、サービス関連情報、またはサービスフロー特徴情報(
図7を参照すると、SMFネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報を取得するために第4の指示情報をUPFネットワーク要素に送信する)などに基づいて第1の指示情報を決定しうる。
図4に対応する実施形態の説明を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0171】
本出願のこの実施形態では、SMFネットワーク要素は、SMFネットワーク要素の要件をよりよく満たす第1の指示情報を取得するために、SMFネットワーク要素の要件に基づいて第1の指示情報を決定しうる。
【0172】
図7は、本出願の一実施形態による通信方法の概略フローチャートである。本方法は以下のステップを含む。
【0173】
S701:端末デバイスは、PDUセッションの確立または更新を要求するメッセージをSMFネットワーク要素に送信する。
【0174】
S702:SMFネットワーク要素は、第1の指示情報とPDUセッションのサービスフロー識別子とを取得する。
【0175】
S703:SMFネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第1の指示情報を端末デバイスに送信する。
【0176】
S704:端末デバイスは、サービスフロー識別子および第1の指示情報に基づいて、PDUセッションのサービスフローのための送信リンクを選択する。
【0177】
本出願のこの実施形態において、ステップS701からS704については、
図4に対応する実施形態のS401、S402、S405、およびS406の説明を参照されたい。ここでは詳細は再び説明されない。
【0178】
S705:SMFネットワーク要素は、サービスフロー識別子および第4の指示情報をUPFネットワーク要素に送信する。第4の指示情報は、サービスフロー識別子に関連するサービスフロー特徴情報を報告するようUPFネットワーク要素に示す。
【0179】
S706:UPFネットワーク要素は、サービスフロー識別子に基づいてサービスフロー特徴情報を識別する。
【0180】
S707:UPFネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報をSMFネットワーク要素に送信する。
【0181】
S708:SMFネットワーク要素は、UPFネットワーク要素のターゲットステアリングモードを決定する。
【0182】
S709:SMFネットワーク要素は、ターゲットステアリングモードをUPFネットワーク要素に送信する。
【0183】
S710:UPFネットワーク要素は、ターゲットステアリングモードに基づいてサービスフローのための送信リンクを選択する。
【0184】
本出願のこの実施形態では、SMFネットワーク要素は、サービスフロー識別子に関連するサービスフロー特徴情報を報告するようUPFネットワーク要素に示す第4の指示情報をUPFネットワーク要素に送信する。サービスフロー識別子に対応するサービスフロー特徴情報を識別した後、UPFネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報をSMFネットワーク要素に送信する。さらに、SMFネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報に基づいて、UPFネットワーク要素のためのターゲットステアリングモードを決定しうる。UPFネットワーク要素は、サービスフローを送信するために、ターゲットステアリングモードに基づいてサービスフローのための送信リンクを選択しうる。例えば、ターゲットステアリングモードは、第2のステアリングモード、例えば、lowest RTT、負荷分散モード、アクティブスタンバイモード、優先度ベースのモード、または冗長送信モードのいずれか1つであってもよい。サービスフロー特徴情報は、サービスタイプ、アプリケーションタイプ、またはアプリケーション識別子などを含みうる。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。この実施形態では、サービスフロー特徴情報を取得するためにUPFネットワーク要素によって使用される方法は限定されない。例えば、UPFネットワーク要素は、DPI検出によってサービスフロー特徴情報を取得しうる。具体的には、UPFネットワーク要素は、サービスフロー特徴情報を取得するために、第4の指示情報に基づいてサービスフローに対してDPI検出を実行する。
【0185】
このようにして、SMFネットワーク要素は、適切なステアリングモードが取得されえ、UPFネットワーク要素の計算負荷が軽減されうるよう、UPFネットワーク要素のために、UPFネットワーク要素の現在のサービスフローが適用可能なターゲットステアリングモードを決定しうる。
【0186】
以上、
図4から
図7を参照して、本出願の実施形態における方法を説明した。以下では、本出願の実施形態で提供される、前述の方法を実行する通信装置について説明する。当業者は、方法および装置が相互に組み合わされ参照されうることを理解しうる。本出願の実施形態で提供される通信装置は、前述の通信方法において端末デバイスによって実行されるステップを実行しうる。他の通信装置は、前述の実施形態の通信方法においてUPFネットワーク要素によって実行されるステップを実行しうる。さらに他の通信装置は、前述の実施形態の通信方法においてSMFネットワーク要素によって実行されるステップを実行しうる。さらに他の通信装置は、前述の実施形態の通信方法においてPCFネットワーク要素によって実行されるステップを実行しうる。
【0187】
以下では、対応する機能に基づく分割によって機能モジュールが得られる例を使用して説明が提供される。
【0188】
図8は、本出願の一実施形態による通信装置の構造の概略図である。通信装置は、本出願の実施形態におけるSMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスでありうるし、SMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスで使用されるチップでありうる。通信装置は、処理ユニット101および通信ユニット102を含む。通信ユニット102は、情報を送信または受信するステップを実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。処理ユニット101は、情報を処理するステップを実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0189】
一例では、通信装置は、端末デバイス、または端末デバイスで使用されるチップもしくはチップシステムである。通信ユニット102は、前述の実施形態のS401およびS405を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。処理ユニット101は、前述の実施形態のS406を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0190】
他の例では、通信装置は、UPFネットワーク要素、またはUPFネットワーク要素で使用されるチップもしくはチップシステムである。通信ユニット102は、前述の実施形態のステップS403を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。処理ユニット101は、前述の実施形態のS404を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0191】
さらに他の例では、通信装置は、SMFネットワーク要素、またはSMFネットワーク要素で使用されるチップもしくはチップシステムである。通信ユニット102は、前述の実施形態のS401、S403、S404、およびS405を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。処理ユニット101は、前述の実施形態のS402を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0192】
可能な実施形態では、通信ユニット102は、前述の実施形態のS4021およびS4022を実行する際に通信装置をサポートするようさらに構成される。
【0193】
さらに他の例では、通信装置は、PCFネットワーク要素、またはPCFネットワーク要素で使用されるチップもしくはチップシステムである。通信ユニット102は、前述の実施形態のS4001、S4021、およびS4022を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。処理ユニット101は、前述の実施形態のS4002を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0194】
可能な実施形態では、通信装置は、記憶ユニット103をさらに含んでもよい。処理ユニット101、通信ユニット102、および記憶ユニット103は、通信バスを介して接続される。
【0195】
記憶ユニット103は、1つ以上のメモリを含んでもよい。メモリは、1つ以上のデバイスまたは回路にプログラムまたはデータを記憶するよう構成された構成要素であってもよい。
【0196】
記憶ユニット103は、独立して存在してもよく、通信バスを介して通信装置の処理ユニット101に接続される。代わりに、記憶ユニット103は、処理ユニットと統合されてもよい。
【0197】
通信装置は、通信デバイス、回路、ハードウェア構成要素、またはチップで使用されてもよい。
【0198】
例えば、通信装置は、本出願の実施形態におけるSMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスで使用されるチップまたはチップシステムであってもよい。この場合、通信ユニット102は、入出力インタフェース、ピン、または回路などであってもよい。例えば、記憶ユニット103は、SMFネットワーク要素側、UPFネットワーク要素側、PCFネットワーク要素側、または端末デバイス側で方法のコンピュータ実行可能命令を記憶しえ、これにより、処理ユニット101は、前述の実施形態におけるSMFネットワーク要素側、UPFネットワーク要素側、PCFネットワーク要素側、または端末デバイス側で方法を実行する。記憶ユニット103は、レジスタ、キャッシュ、またはRAMなどであってもよい。記憶ユニット103は、処理ユニット101と統合されてもよい。記憶ユニット103は、ROM、または静的情報および命令を記憶しうる他のタイプの静的記憶デバイスであってもよく、記憶ユニット103は、処理ユニット101から独立していてもよい。
【0199】
本出願の一実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、S401からS406の方法を実施するよう構成された1つ以上のモジュールを含む。1つ以上のモジュールは、S401からS406の方法におけるステップに対応しうる。具体的には、本出願の実施形態におけるSMFネットワーク要素によって実行される方法の各ステップに関して、SMFネットワーク要素は、方法の各ステップを実行するためのユニットまたはモジュールを含む。UPFネットワーク要素によって実行される方法の各ステップに関して、UPFネットワーク要素は、方法の各ステップを実行するためのユニットまたはモジュールを含む。PCFネットワーク要素によって実行される方法の各ステップに関して、PCFネットワーク要素は、方法の各ステップを実行するためのユニットまたはモジュールを含む。端末デバイスによって実行される方法の各ステップに関して、端末デバイスは、方法の各ステップを実行するためのユニットまたはモジュールを含む。例えば、通信装置の動作を制御または処理するモジュールは、処理モジュールと称されうる。通信装置側でメッセージまたはデータを処理するステップを実行するモジュールは、通信モジュールと称されうる。
【0200】
図9は、本出願の一実施形態による通信デバイスのハードウェア構造の概略図である。本出願の実施形態におけるSMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、およびPCFネットワーク要素のハードウェア構造については、
図9に示されている通信デバイスのハードウェア構造の概略図を参照されたい。通信デバイスは、プロセッサ41と、通信回線44と、少なくとも1つの通信インタフェース(
図9では説明のために通信インタフェース43が例として使用されている)とを含む。
【0201】
プロセッサ41は、汎用中央処理装置(central processing unit、CPU)、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または本出願の解決策のプログラム実行を制御するよう構成された1つ以上の集積回路であってよい。
【0202】
通信回線44は、前述の構成要素間で情報を転送するための経路を含みうる。
【0203】
通信インタフェース43は、トランシーバなどの任意の装置を使用し、他のデバイスまたはイーサネット、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)、もしくはワイヤレスローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)などの通信ネットワークと通信するよう構成される。
【0204】
場合によっては、通信デバイスはメモリ42をさらに含んでもよい。
【0205】
メモリ42は、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)もしくは静的情報および命令を記憶しうる他のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)もしくは情報および命令を記憶しうる他のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)もしくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、もしくはブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体もしくは他の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形態のしかるべきプログラムコードを保持もしくは記憶するために使用されうる、コンピュータによってアクセスされうる任意の他の媒体であってもよい。しかしながら、メモリ42は、これらに限定されない。メモリは、独立して存在してもよく、通信回線44を介してプロセッサに接続される。メモリは、代わりに、プロセッサと統合されてもよい。
【0206】
メモリ42は、本出願の解決策を実行するためのコンピュータ実行可能命令を記憶するよう構成され、プロセッサ41は実行を制御する。プロセッサ41は、本出願の以下の実施形態で提供されるポリシー制御方法を実施するために、メモリ42に記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行するよう構成される。
【0207】
場合によっては、本出願のこの実施形態におけるコンピュータ実行可能命令は、アプリケーションプログラムコードと称される場合もある。これは、本出願のこの実施形態では特に限定されない。
【0208】
具体的な実施時、一実施形態では、プロセッサ41は、1つ以上のCPU、例えば、
図9のCPU0およびCPU1を含みうる。
【0209】
具体的な実施時、一実施形態では、通信デバイスは、
図9のプロセッサ41およびプロセッサ45などの複数のプロセッサを含みうる。プロセッサの各々は、シングルコア(single-CPU)プロセッサであってもよいし、マルチコア(multi-CPU)プロセッサであってもよい。ここでのプロセッサは、データ(例えば、コンピュータプログラム命令)を処理するよう構成された1つ以上のデバイス、回路、および/または処理コアであってもよい。
【0210】
一例では、通信装置は、SMFネットワーク要素、またはSMFネットワーク要素で使用されるチップである。通信インタフェースは、前述の実施形態のS401、S403、およびS405を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。プロセッサ41またはプロセッサ45は、前述の実施形態のS402を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0211】
他の例では、通信装置は、UPFネットワーク要素、またはUPFネットワーク要素で使用されるチップもしくはチップシステムであってもよい。通信インタフェースは、前述の実施形態のS403を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。プロセッサ41またはプロセッサ45は、前述の実施形態のステップS404を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0212】
さらに他の例では、通信装置は、PCFネットワーク要素、またはPCFネットワーク要素で使用されるチップもしくはチップシステムであってもよい。通信インタフェースは、前述の実施形態のS4001、S4021、およびS4022を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。プロセッサ41またはプロセッサ45は、前述の実施形態のS4002を実行する際に通信装置をサポートするよう構成される。
【0213】
図10は、本出願の一実施形態による端末デバイス(以下、略して端末)の構造の概略図である。
【0214】
端末は、少なくとも1つのプロセッサ1211および少なくとも1つのトランシーバ1212を含む。可能な例では、端末は、少なくとも1つのメモリ1213、出力デバイス1214、入力デバイス1215、および1つ以上のアンテナ1216をさらに含んでもよい。プロセッサ1211、メモリ1213、およびトランシーバ1212は互いに接続される。アンテナ1216はトランシーバ1212に接続され、出力デバイス1214および入力デバイス1215はプロセッサ1211に接続される。
【0215】
メモリ1213などの、本出願のこの実施形態におけるメモリは、以下のタイプ、すなわち、読み出し専用メモリ(read-only memory、ROM)もしくは静的情報および命令を記憶しうる他のタイプの静的記憶デバイス、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)もしくは情報および命令を記憶しうる他のタイプの動的記憶デバイスであってもよいし、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(Electrically erasable programmable read-only memory、EEPROM)のうちの少なくとも1つを含みうる。一部のシナリオでは、メモリは、代わりに、コンパクトディスク読み出し専用メモリ(compact disc read-only memory、CD-ROM)もしくは他のコンパクトディスクストレージ、光ディスクストレージ(コンパクト光ディスク、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク、またはブルーレイディスクなどを含む)、磁気ディスク記憶媒体もしくは他の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形態のしかるべきプログラムコードを保持もしくは記憶するために使用されうる、コンピュータによってアクセスされうる任意の他の媒体であってもよい。しかしながら、メモリは、これらに限定されない。
【0216】
メモリ1213は、独立して存在してもよく、プロセッサ1211に接続される。他の例では、メモリ1213は、プロセッサ1211と統合されてもよく、例えば、チップに統合されてもよい。メモリ1213は、本出願の実施形態における技術的解決策を実行するためのプログラムコードを記憶しえ、プロセッサ1211は実行を制御する。様々なタイプの実行されるコンピュータプログラムコードは、プロセッサ1211のドライバとも考えられうる。例えば、プロセッサ1211は、本出願の実施形態における技術的解決策を実施するために、メモリ1213に記憶されたコンピュータプログラムコードを実行するよう構成される。
【0217】
トランシーバ1212は、端末間または端末とアクセスデバイスとの間の無線周波数信号の受信または送信をサポートするよう構成されえ、トランシーバ1212はアンテナ1216に接続されうる。トランシーバ1212は、送信機Txおよび受信機Rxを含む。具体的には、1つ以上のアンテナ1216は無線周波数信号を受信しうる。トランシーバ1212の受信機Rxは、アンテナから無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をデジタルベースバンド信号またはデジタル中間周波数信号に変換し、デジタルベースバンド信号またはデジタル中間周波数信号をプロセッサ1211に提供し、これにより、プロセッサ1211は、デジタルベースバンド信号またはデジタル中間周波数信号をさらに処理する、例えば、復調処理および復号処理を実行する、よう構成される。加えて、トランシーバ1212の送信機Txは、プロセッサ1211から変調されたデジタルベースバンド信号または変調されたデジタル中間周波数信号を受信し、変調されたデジタルベースバンド信号または変調されたデジタル中間周波数信号を無線周波数信号に変換し、1つ以上のアンテナ1216を介して無線周波数信号を送信するようさらに構成される。具体的には、受信機Rxは、デジタルベースバンド信号またはデジタル中間周波数信号を取得するために、無線周波数信号に対して1レベルまたはマルチレベルのダウンコンバージョン混合およびアナログデジタル変換を選択的に実行しうる。ダウンコンバージョン混合およびアナログデジタル変換の順序は調整されうる。送信機Txは、無線周波数信号を取得するために、変調されたデジタルベースバンド信号または変調されたデジタル中間周波数信号に対して1レベルまたはマルチレベルのアップコンバージョン混合およびデジタルアナログ変換を選択的に実行しうる。アップコンバージョン混合およびデジタルアナログ変換の順序は調整されうる。デジタルベースバンド信号およびデジタル中間周波数信号は、デジタル信号と総称されうる。
【0218】
プロセッサ1211は、ベースバンドプロセッサであってもよいし、CPUであってもよい。ベースバンドプロセッサとCPUとは、統合されていても別個であってもよい。
【0219】
プロセッサ1211は、端末のために様々な機能を実施するよう構成されてもよく、例えば、通信プロトコルおよび通信データを処理するよう構成されてもよいし、端末デバイス全体を制御し、ソフトウェアプログラムを実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理するよう構成されてもよいし、コンピューティング処理タスク、例えば、グラフィックおよび画像処理またはオーディオ処理の遂行を支援するよう構成されてもよい。代わりに、プロセッサ1211は、前述の機能のうちの1つ以上を実施するよう構成される。
【0220】
出力デバイス1214は、プロセッサ1211と通信し、複数の方法で情報を表示しうる。例えば、出力デバイス1214は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)ディスプレイデバイス、陰極線管(Cathode Ray Tube、CRT)ディスプレイデバイス、またはプロジェクタ(projector)などであってもよい。入力デバイス1215は、プロセッサ1211と通信し、複数の方法でユーザの入力を受信しうる。例えば、入力デバイス1215は、マウス、キーボード、タッチスクリーンデバイス、または感知デバイスであってもよい。
【0221】
具体的には、少なくとも1つのプロセッサ1211は、S406を実行するよう構成される。少なくとも1つのトランシーバ1212は、S401およびS405を実行するよう構成される。
【0222】
図11は、本発明の一実施形態によるチップ150の構造の概略図である。チップ150は、1つ以上(2つを含む)のプロセッサ1510および通信インタフェース1530を含む。
【0223】
可能な実施形態では、
図11に示されているチップ150はメモリ1540をさらに含む。メモリ1540は、読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含みえ、動作命令およびデータをプロセッサ1510に提供しうる。メモリ1540の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(non-volatile random access memory、NVRAM)をさらに含みうる。
【0224】
一部の実施態様では、メモリ1540は、以下の要素、実行可能モジュールもしくはデータ構造、そのサブセット、またはその拡張セットを記憶する。
【0225】
本発明のこの実施形態では、対応する動作は、メモリ1540に記憶された動作命令(動作命令はオペレーティングシステムに記憶されうる)を呼び出すことによって実行される。
【0226】
可能な実施態様では、SMFネットワーク要素で使用されるチップの構造、UPFネットワーク要素で使用されるチップの構造、PCFネットワーク要素で使用されるチップの構造、および端末デバイスで使用されるチップの構造は同様であり、異なる装置は、それぞれの機能を実施するために異なるチップを使用しうる。
【0227】
プロセッサ1510は、SMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスの動作を制御し、プロセッサ1510は、中央処理装置(central processing unit、CPU)と称される場合もある。メモリ1540は、読み出し専用メモリおよびランダムアクセスメモリを含みえ、命令およびデータをプロセッサ1510に提供しうる。メモリ1540の一部は、不揮発性ランダムアクセスメモリ(non-volatile random access memory、NVRAM)をさらに含みうる。例えば、一適用例では、
プロセッサ1510、通信インタフェース1530、およびメモリ1540は、バスシステム1520を介して互いに結合される。バスシステム1520は、データバスに加えて、電力バス、制御バス、およびステータス信号バスなどをさらに含みうる。しかしながら、明確な説明のために、
図11では様々なバスがバスシステム1520として示されている。
【0228】
前述の通信ユニットは、本装置のインタフェース回路または通信インタフェースであってもよく、他の装置から信号を受信するよう構成される。例えば、本装置がチップとして実施されるとき、通信ユニットは、他のチップまたは装置との間で信号を受信または送信するよう構成された、チップのインタフェース回路または通信インタフェースである。
【0229】
本発明の前述の実施形態で開示された方法は、プロセッサ1510に適用されうるし、プロセッサ1510によって実施されうる。プロセッサ1510は、集積回路チップであってもよく、信号処理能力を有する。実施プロセスにおいて、前述の方法におけるステップは、プロセッサ1510内のハードウェア集積論理回路を使用して、またはソフトウェアの形態の命令を使用して実施されうる。プロセッサ1510は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field-programmable gate array、FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタ論理デバイス、またはディスクリートハードウェア構成要素であってもよい。プロセッサ1510は、本発明の実施形態で開示された方法、ステップ、および論理ブロック図を実施または実行しうる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいし、このプロセッサは任意の従来のプロセッサなどであってよい。本発明の実施形態を参照して開示された方法のステップは、ハードウェア復号プロセッサによって直接実行され完遂されてもよいし、復号プロセッサにおけるハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせによって実行され完遂されてもよい。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラマブル読み出し専用メモリ、電気的消去可能プログラマブルメモリ、またはレジスタなどの、当技術分野の成熟した記憶媒体に配置されうる。記憶媒体はメモリ1540に配置され、プロセッサ1510は、メモリ1540内の情報を読み出し、プロセッサ1510のハードウェアと共に前述の方法のステップを遂行する。
【0230】
可能な実施態様では、通信インタフェース1530は、
図4から
図7に示されている実施形態におけるSMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスの受信および送信ステップを実行するよう構成される。プロセッサ1510は、
図4から
図7に示されている実施形態におけるSMFネットワーク要素、UPFネットワーク要素、PCFネットワーク要素、または端末デバイスの処理ステップを実行するよう構成される。
【0231】
前述の実施形態では、プロセッサによって実行される、メモリに記憶された命令は、コンピュータプログラム製品の形態で実施されてもよい。コンピュータプログラム製品は、事前にメモリに書き込まれてもよいし、ソフトウェアの形態でダウンロードされてメモリにインストールされてもよい。
【0232】
コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされて実行されると、本出願の実施形態による手順または機能の全部または一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラマブル装置であってもよい。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよいし、あるコンピュータ可読記憶媒体から他のコンピュータ可読記憶媒体に送信されてもよい。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバ、もしくはデジタル加入者回線(DSL))の方法またはワイヤレス(例えば、赤外線、無線、もしくはマイクロ波)の方法で、あるウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタから他のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンタに送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータにとってアクセス可能な任意の使用可能な媒体であってもよいし、1つ以上の使用可能な媒体を組み込んだデータ記憶デバイス、例えばサーバもしくはデータセンタであってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、もしくは磁気テープ)、光学媒体(例えば、DVD)、または半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(solid state disk、SSD))などであってもよい。
【0233】
本出願の実施形態は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。前述の実施形態で説明された方法は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによってすべてまたは部分的に実施されてもよい。方法がソフトウェアで実施される場合、機能は、1つ以上の命令またはコードとして使用されてもよく、また、コンピュータ可読媒体に記憶されてもよいし、コンピュータ可読媒体上で送信されてもよい。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体および通信媒体を含みえ、コンピュータプログラムをある場所から他の場所に転送しうる任意の媒体をさらに含みうる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされうる任意のターゲット媒体であってもよい。
【0234】
可能な設計では、コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD-ROM、もしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気記憶デバイス、または命令もしくはデータ構造の形態の必要なプログラムコードを保持もしくは記憶するために使用される、コンピュータによってアクセスされうる任意の他の媒体を含みうる。加えて、接続は、適切にコンピュータ可読媒体と称される。例えば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、またはワイヤレス技術(赤外線、無線、およびマイクロ波など)が、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースからソフトウェアを送信するために使用される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用される磁気ディスクおよび光ディスクは、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク、およびブルーレイディスクを含む。磁気ディスクは、通常、磁気的にデータを再現し、光ディスクは、レーザ光を使用して光学的にデータを再現する。前述の組み合わせもまた、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるものとする。
【0235】
本出願の実施形態は、コンピュータプログラム製品をさらに提供する。前述の実施形態で説明された方法は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによってすべてまたは部分的に実施されてもよい。方法がソフトウェアで実施される場合、方法は、コンピュータプログラム製品の形態ですべてまたは部分的に実施されてもよい。コンピュータプログラム製品は、1つ以上のコンピュータ命令を含む。前述のコンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードされて実行されると、前述の方法の実施形態に従って説明された手順または機能の全部または一部が生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、基地局、端末、または他のプログラマブル装置であってもよい。
【0236】
本発明の目的、技術的解決策、および利点は、前述の特定の実施形態で詳細にさらに説明されている。前述の説明は、本発明の特定の実施形態にすぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図されていないことを理解されたい。本発明の技術的解決策に基づいて行われるいかなる修正、同等の置換、または改善も、本発明の保護範囲内にあるものとする。
【0237】
本出願の実施形態におけるネットワーク要素は、代わりに、具体的な適用時に他の定義または名称を使用してもよいことに留意されたい。例えば、SMFネットワーク要素は第1のコアネットワーク要素と称されてもよく、UPFネットワーク要素は第2のコアネットワーク要素と称されてもよく、PCFネットワーク要素は第3のコアネットワーク要素と称されてもよく、AMFネットワーク要素は第4のコアネットワーク要素と称されてもよい。代わりに、前述のネットワーク要素はまた、コアネットワーク要素と総称されてもよい。代わりに、実際の機能に基づいて、前述のネットワーク要素に対して他の名称が定義されてもよい。これは、本出願の実施形態では特に限定されない。
【符号の説明】
【0238】
41 プロセッサ
42 メモリ
43 通信インタフェース
44 通信回線
45 プロセッサ
101 処理ユニット
102 通信ユニット
103 記憶ユニット
150 チップ
1211 プロセッサ
1212 トランシーバ
1213 メモリ
1214 出力デバイス
1215 入力デバイス
1216 アンテナ
1510 プロセッサ
1520 バスシステム
1530 通信インタフェース
1540 メモリ