IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-椅子 図1
  • 特許-椅子 図2
  • 特許-椅子 図3
  • 特許-椅子 図4
  • 特許-椅子 図5
  • 特許-椅子 図6
  • 特許-椅子 図7
  • 特許-椅子 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
   A47C 1/032 20060101AFI20241126BHJP
   A47C 7/14 20060101ALI20241126BHJP
   A47C 7/48 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
A47C1/032
A47C7/14 D
A47C7/48
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020179278
(22)【出願日】2020-10-27
(65)【公開番号】P2022070286
(43)【公開日】2022-05-13
【審査請求日】2023-09-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】矢島 敏城
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】特開昭54-024166(JP,A)
【文献】特開2016-171920(JP,A)
【文献】特表2002-521112(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 1/00-037
A47C 7/00-74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、
前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、
前記背凭れが、主軸を介して前記支持基部に対して回転可能に支持されたものであり、反力ばねによって前記通常姿勢の方向に付勢されたものであり、
前記反力ばねの前端部が、前記支持基部に配設された前のばね受け部に支持されたものであり、
前記反力ばねの後端部が、前記背凭れと一体的に動作し前記主軸よりも下に設けられた後のばね受け部に支持されたものである椅子。
【請求項2】
支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、
前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、
前記座の後部に、前記背凭れの回転動作に伴って前記支持基部に対して摺接し得る摺接部が設けられており、
前記支持基部に、前記摺接部が摺接し得る受け部が設けられている椅子。
【請求項3】
支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、
前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、
前記支持基部及び前記座の後部の何れか一方に設けられた案内溝と、他方に設けられ前記案内溝に案内される被案内部材とを備えたものであり、
前記座が、前記座支持軸を中心に回転することにより前記通常姿勢よりも前傾した前傾姿勢をとり得るように構成されたものであり、
前記案内溝が、前後方向に延びてなり前記座が前記通常姿勢と前記後傾姿勢との間で動作する際に前記被案内部材が係わり合う第一の案内溝構成部分と、上下方向に延びてなり前記座が前記通常姿勢と前記前傾姿勢との間で動作する際に前記被案内部材が係わり合う第二の案内溝構成部分とを備えている椅子。
【請求項4】
前記座の後部が、前記支持基部に対して上下方向に接離可能に構成されたものである請求項1、2又は3記載の椅子。
【請求項5】
前記リンク機構が、前記支持基部に対して支軸を介して回転可能に支持された前記前リンク部材と、前記背凭れと一体的に動作し得るように設けられた後リンク部材と、後端部が前記後リンク部材に対して後連結軸を介して回転可能に連結されるとともに前端部が前記前リンク部材に対して前連結軸を介して回転可能に連結された中間リンク部材とを備えたものである請求項1、2、3又は記載の椅子。
【請求項6】
前記前リンク部材が、前記支軸よりも前において前記座支持軸を支持し得るものであり、且つ、前記支軸よりも下において前記前連結軸を支持し得るものである請求項記載の椅子。
【請求項7】
前記座が、前記座支持軸を中心に回転することにより前記通常姿勢よりも前傾した前傾姿勢をとり得るように構成されたものであり、
前記支持基部に、前記前傾姿勢において前記座に係合し得る移動規制部が設けられている請求項1、2、3、4、5又は記載の椅子。
【請求項8】
前記受け部に対して前記摺接部が左右方向にずれ動かないように抑制し得る横ずれ抑制手段が設けられている請求項記載の椅子。
【請求項9】
前記横ずれ抑制手段が、前記受け部に立設され前記摺接部が左右方向にずれ動いた場合に当該摺接部に係合し得る起立壁を備えたものである請求項8記載の椅子。
【請求項10】
前記背凭れの後傾動作に連動して前記座が後傾し得るように構成されている請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等において好適に使用される椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、脚の上端部に取り付けられた支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れを備えた椅子が知られている。
【0003】
この種の椅子には、背凭れの回転動作に座が連動するように構成されたものがある。例えば、特許文献1の椅子の背凭れには、支持基部の近傍に上下方向に延びてなる座の後部支持用の突出部(座支持杆6dが相当)が設けられている。そして、上下方向に延びた突出部の上端部が、支持基部の上に配された座の後部に回転可能に接続し、当該座を回転可能に支持し得るものとなっている。
【0004】
ところが、この種の椅子では、背凭れに上下方向に延びた突出部が設けられているため、支持基部と座とが上下方向に大きく離間した構造になり易いものとなっている。
【0005】
支持基部と座とが大きく離間したものであると、例えば、支持基部と座との間にコンパクト感やスリム感を与え得るような設計が難しいものとなる。また、支持基部と座とが大きく離間したものであると、支持基部を支持している脚支柱を長尺に見えるようにして見栄え良くすることも難しいものとなる。
【0006】
換言すれば、従来の椅子は、支持基部と座とが大きく離間しやすく、好適な外観を形成し得る設計の自由度が制限されるものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2019-126379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、背凭れと座が連動し得る構成を有しつつ支持基部と座が過度に離間しない構成をとり得る設計の自由度に優れた椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0010】
請求項1に記載の発明は、支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、前記背凭れが、主軸を介して前記支持基部に対して回転可能に支持されたものであり、反力ばねによって前記通常姿勢の方向に付勢されたものであり、前記反力ばねの前端部が、前記支持基部に配設された前のばね受け部に支持されたものであり、前記反力ばねの後端部が、前記背凭れと一体的に動作し前記主軸よりも下に設けられた後のばね受け部に支持されたものである椅子である。
請求項2に記載の発明は、支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、前記座の後部に、前記背凭れの回転動作に伴って前記支持基部に対して摺接し得る摺接部が設けられており、前記支持基部に、前記摺接部が摺接し得る受け部が設けられている椅子である。
請求項3に記載の発明は、支持基部と、この支持基部の上に配された座と、前記支持基部に対して通常姿勢と当該通常姿勢よりも後傾した後傾姿勢との間で回転動作可能に支持された背凭れと、前記座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んでなり前記背凭れの回転動作に連動し得るリンク機構とを備えた椅子であって、前記座の後部が、前記支持基部に対して前後方向にスライド移動可能に支持されているものであり、前記支持基部及び前記座の後部の何れか一方に設けられた案内溝と、他方に設けられ前記案内溝に案内される被案内部材とを備えたものであり、前記座が、前記座支持軸を中心に回転することにより前記通常姿勢よりも前傾した前傾姿勢をとり得るように構成されたものであり、前記案内溝が、前後方向に延びてなり前記座が前記通常姿勢と前記後傾姿勢との間で動作する際に前記被案内部材が係わり合う第一の案内溝構成部分と、上下方向に延びてなり前記座が前記通常姿勢と前記前傾姿勢との間で動作する際に前記被案内部材が係わり合う第二の案内溝構成部分とを備えている椅子である。
【0011】
請求項に記載の発明は、前記座の後部が、前記支持基部に対して上下方向に接離可能に構成されたものである請求項1、2又は3記載の椅子である。
【0012】
請求項に記載の発明は、前記リンク機構が、前記支持基部に対して支軸を介して回転可能に支持された前記前リンク部材と、前記背凭れと一体的に動作し得るように設けられた後リンク部材と、後端部が前記後リンク部材に対して後連結軸を介して回転可能に連結されるとともに前端部が前記前リンク部材に対して前連結軸を介して回転可能に連結された中間リンク部材とを備えたものである請求項1、2、3又は記載の椅子である。
【0013】
請求項に記載の発明は、前記前リンク部材が、前記支軸よりも前において前記座支持軸を支持し得るものであり、且つ、前記支軸よりも下において前記前連結軸を支持し得るものである請求項記載の椅子である。
【0015】
請求項に記載の発明は、前記座が、前記座支持軸を中心に回転することにより前記通常姿勢よりも前傾した前傾姿勢をとり得るように構成されたものであり、前記支持基部に、前記前傾姿勢において前記座に係合し得る移動規制部が設けられている請求項1、2、3、4、5又は記載の椅子である。
【0017】
請求項8に記載の発明は、前記受け部に対して前記摺接部が左右方向にずれ動かないように抑制し得る横ずれ抑制手段が設けられている請求項記載の椅子。
【0018】
請求項9に記載の発明は、前記横ずれ抑制手段が、前記受け部に立設され前記摺接部が左右方向にずれ動いた場合に当該摺接部に係合し得る起立壁を備えたものである請求項8記載の椅子である。
【0019】
請求項10に記載の発明は、前記背凭れの後傾動作に連動して前記座が後傾し得るように構成されている請求項1、2、3、4、5、6、7、8又は9記載の椅子である。
【発明の効果】
【0022】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、背凭れと座が連動し得る構成を有しつつ支持基部と座が過度に離間しない構成をとり得る設計の自由度に優れた椅子を提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の一実施形態を示す模式的な要部の側面図(通常姿勢)。
図2】同実施形態における図1対応の中央断面図。
図3】同実施形態を示す模式的な要部の側面図(後傾姿勢)。
図4】同実施形態における図3対応の中央断面図。
図5】同実施形態を示す模式的な要部の側面図(座の前傾姿勢)。
図6】同実施形態における図5対応の中央断面図。
図7】同実施形態における分解斜視図。
図8】同実施形態における分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の一実施形態を、図1~8を参照して説明する。なお、図面では、本発明を説明するための要部のみを示しており、一部の構成(特に、座5など)については、特に模式的に簡略化したものを示している。
【0025】
この実施形態は、本発明を、オフィスや自宅において好適に使用される事務用の回転椅子(以下、単に「椅子」という。)に適用したものである。
【0026】
椅子は、脚1と、脚1の上端部に取り付けられた支持基部2と、支持基部2の上に配された座5と、支持基部2に対して通常姿勢(A)と当該通常姿勢(A)よりも後傾した後傾姿勢(B)との間で回転動作可能に支持された背凭れ4と、座5の前部を座支持軸J2を介して回転可能に支持し得る前リンク部材61を含んでなり背凭れ4の回転動作に連動し得るリンク機構6とを備えたものである。そして、この椅子は、座5の後部が、支持基部2に対して前後方向にスライド移動可能に支持されている。
【0027】
この椅子は、背凭れ4の後傾動作に連動して座5が後傾動作し得るように構成されている。換言すれば、椅子には、背凭れ4の回転動作に対して座5の回転動作を連動させるシンクロロッキング機構が設けられている。
【0028】
脚1は、支持基部2及び当該支持基部2に支持されている部材(背凭れ4や座5など)を水平旋回可能に支持し得るものである。脚1は、例えば、先端にキャスター(図示せず)を有し放射状に配置された複数本の脚羽根(図示せず)と、脚羽根の基端部に立設され内部に上下方向に伸縮可能なガススプリングが設けられた脚支柱11とを備えたものである。
【0029】
支持基部2は、脚1に支持されて旋回動作可能に構成されている。支持基部2は、左右に対をなして配設された左右の側壁21と、左右の側壁21における後部の下部間を繋ぐとともに脚支柱11の上端部が嵌合し得る嵌合孔22aが形成された脚接続部22と、左右の側壁21における前部間を繋ぐ前連結部23と、脚接続部22に取り付けられ座5の後部に設けられた摺接部52が摺接し得る受け部24とを備えたものである。
【0030】
左右の側壁21は、金属製のものであり前後方向に延びた板状のものである。左右の側壁21は一定の間隔を空けて略平行に配されている。左右の側壁21間には、背凭れ4と座5の前部との間を繋ぐリンク機構6や背凭れ4を通常姿勢(A)の方向に付勢する反力ばね3が配設されている。
【0031】
左右の側壁21には、背凭れ4の基端部cに設けられた左右方向に延びてなる主軸J1を回転可能に保持し得る主軸保持孔21aが設けられている。主軸保持孔21aは、左右の側壁21における後部の上部に設けられている。
【0032】
左右の側壁21には、主軸保持孔21aよりも前に前リンク部材61に貫装された支軸Sを保持し得る支軸保持孔21bが設けられている。支軸保持孔21bは、左右の側壁21における主軸保持孔21aと略同じ高さ位置に設けられている。支軸Sは左右方向に延びてなり左右の側壁21間に架設されている。
【0033】
左右の側壁21における前部の上端縁は、座5が前傾姿勢(H)をなすときに当該座5の下面が当接し得る部位をなしている。つまり、左右の側壁21における前部の上端縁は、座5の前傾姿勢(H)を位置決めし得る移動規制部21cになっている。換言すれば、支持基部2には、前傾姿勢(H)において座5に係合し得る移動規制部21cが設けられている。
【0034】
脚接続部22は、全体として矩形ブロック状をなす金属製のものである。脚接続部22の左右方向中央部には、脚支柱11の上端部が内嵌される上下方向に貫通した嵌合孔22aが形成されている。脚接続部22には、略水平板状をなし後方に延出した延出片22bが設けられている。延出片22bには、座5の後部と摺接係合し得る受け部24が取り付けられるようになっている。
【0035】
前連結部23は、底壁23aと、底壁23aの前端部から上方に一体に延設された前壁23bとを主体に構成された金属製のものである。前連結部23における底壁23aの上には、反力ばね3の前端部を支持し得る前のばね受け部23cが配設されている。
【0036】
前のばね受け部23cは、反力ばね3を構成する前のばね保持部材32を支持するものである。前のばね受け部23cは、反力調整レバーLを回転操作することにより、前のばね保持部材32に接続したばね受けブロック23dの位置を前後方向に移動させて反力ばね3の反力を調整できるようにした既知の構成のものである。
【0037】
受け部24は、座5の後部を支持し得るものである。受け部24は、背凭れ4及び座5のロッキング動作に伴って、座5の後部を前後方向にスライド移動可能に支持し得るものである。受け部24は、座5が背凭れ4の回転動作(前後方向の傾動動作)に連動する際に、座5の後部に設けられた摺接部52が摺接し得る部位をなしている。受け部24は、支持基部2に支持された背凭れ4を構成する左右の背支持アーム41間に設けられている。
【0038】
受け部24は、横長のブロック状をなし上面を摺接部52の摺接面m2が摺接し得る受け面m1とした受け部本体24aと、受け部本体24aを脚接続部22に支持させるための本体支持部24bとを備えたものである。
【0039】
受け部本体24aには、ナットn1が埋設されている。受け部本体24aは、ナットn1に螺着し得るねじv1を用いて本体支持部24bに取り付けられている。
【0040】
この実施形態では、受け部本体24aの左右両側部には、横ずれ抑制手段Eを構成する左右の起立壁e1が一体的に立設されている。左右の起立壁e1は、座5が所期の位置から左右方向にずれ動いた場合に、当該座5に形成された摺接部52の側部e2に係合し得る部位になっている。すなわち、左右の起立壁e1は、受け部24に対して摺接部52が左右方向にずれ動かないように抑制し得る機能を発揮し得るものである。
【0041】
換言すれば、この椅子には、支持基部2の受け部24に対して座5の摺接部52が左右方向にずれ動かないように抑制し得る横ずれ抑制手段Eが設けられている。この実施形態では、横ずれ抑制手段Eは、座5に突設された摺接部52の側部e2と、支持基部2の受け部24に立設され摺接部52が左右方向にずれ動いた場合に当該摺接部52の側部e2に係合し得る起立壁e1とを主体に構成されている。
【0042】
本体支持部24bは、脚接続部22に剛結された金属製のものである。本体支持部24bは、脚接続部22の延出片22bに取り付けられた左右に対をなす起立壁k1と、左右方向に延びた水平板状をなし左右の起立壁k1の上端縁に接続された水平壁k2と、水平壁k2の前端縁から下方に延出し起立壁k1の前端縁に接続された前壁k3とを備えたものである。水平壁k2の上には受け部本体24aが載設され、ねじv1により固定されるようになっている。
【0043】
背凭れ4は、主軸J1を介して支持基部2に対して回転可能に支持されたものであり、反力ばね3によって通常姿勢(A)の方向に付勢されたものである。背凭れ4は、使用者等の荷重を受けて、反力ばね3の付勢力に抗して後傾することにより、後傾姿勢(B)をとり得るものとなっている。
【0044】
背凭れ4は、図示しない背凭れ本体と、背凭れ本体を支持し得る背フレーム4aとを備えたものである。
【0045】
図示しない背凭れ本体は、使用者の背に接し得る背凭れ面を有するものである。背凭れ本体は、背フレーム4aを介して支持基部2に支持されるようになっている。
【0046】
背フレーム4aは、左右に対をなして配された左右の背支持アーム41と、左右の背支持アーム41の上部間を繋ぐ連結プレート42とを備えたものである。
【0047】
左右の背支持アーム41は、主軸J1を介して支持基部2に対して回転可能に支持されたものである。左右の背支持アーム41の基端部cには、左右方向に延びた主軸J1が溶接により剛結されている。
【0048】
左右の背支持アーム41は、通常姿勢(A)において前後方向に略水平に延びてなり前端部に主軸J1を保持する基端部cを有した水平アーム部分41aと、水平アーム部分41aの後端部から斜め後上方に延びてなり連結プレート42が接続された後アーム部分41bと、水平アーム部分41aの前端部から斜め前下方に延びてなり軸状の連結部材rを介して後リンク部材62に連結された前アーム部分41cとを備えたものである。
【0049】
水平アーム部分41aの下端縁には、後傾姿勢(B)において、支持基部2における脚接続部22の上に配された緩衝体22cに当接し得る当接部tが設けられている。水平アーム部分41aの基端部cに取り付けられた主軸J1は外側方に突出しており、その突出部分が支持基部2に設けられた主軸保持孔21aに保持されるようになっている。
【0050】
なお、通常姿勢(A)における左右の水平アーム部分41aの間には、支持基部2に設けられた受け部24の受け面m1及び座5に設けられた摺接部52の摺接面m2が位置するようになっている。
【0051】
前アーム部分41cは、リンク機構6を構成する後リンク部材62を背フレーム4aと一体的に回転動作し得るように支持する役割を担っている。
【0052】
より具体的に言えば、主軸J1における左右の背支持アーム41間に位置する部分には、左右に対をなして配された後リンク部材62の上端部が剛結されている。さらに、左の後リンク部材62の上下方向中間部と左の前アーム部分41cの下部との間、及び、右の後リンク部材62の上下方向中間部と右の前アーム部分41cの下部との間は、それぞれ左右方向に延びた軸状の連結部材rにより繋がっている。
【0053】
なお、左右の後リンク部材62の下端部には、左右方向に延びてなり後のばね受け部を兼ねている後連結軸J4が支持されている。
【0054】
背凭れ4を通常姿勢(A)方向に付勢し得る反力ばね3は、コイルスプリングにより構成されたばね本体31と、ばね本体31の前部に装着された前のばね保持部材32と、ばね本体31の後部に装着された後のばね保持部材33とを備えたものである。
【0055】
反力ばね3の前端部である前のばね保持部材32は、支持基部2に配設された前のばね受け部23cに支持されている。反力ばね3の後端部である後のばね保持部材33は、背凭れ4と一体的に動作し主軸J1よりも下に設けられた後のばね受け部である後連結軸J4に支持されている。つまり、反力ばね3の付勢力は、後連結軸J4、後リンク部材62、主軸J、及び、連結部材rを介して背凭れ4に伝達されるようになっている。
【0056】
続いて座5について説明する。なお、図中において、座5については、説明の便宜上、模式的なものを示している。
【0057】
座5は、上面を着座面とした座本体51と、座本体51の後部における下面側に突設され背凭れ4の回転動作に伴って支持基部2の受け部24に対して摺接し得る摺接部52と、座本体51の前部における下面側に左右に対をなして設けられ前リンク部材61に支持された座支持軸J2の両端部を回転可能に支持し得る左右の軸支持部53とを備えたものである。
【0058】
座本体51は、着座者が着座し得る大きさをなす着座面が設けられたものである。
【0059】
摺接部52は、座本体51における後部の左右方向中央部から下方に突出した矩形ブロック状をなしたものである。摺接部52の下面には、上側を向く受け部本体24aの受け面m1に摺接し得る摺接面m2が設けられている。摺接部52における左右の両側部e2は、横ずれ規制手段Eを構成している。
【0060】
左右の軸支持部53は、座支持軸J2の両端部を回転可能に支持し得る軸受孔53aを有するものである。
【0061】
この実施形態では、座5の後部が、支持基部2に対して前後方向にスライド移動可能に支持されている。すなわち、背凭れ4における前後方向の傾動動作に連動して、座5の後部が支持基部2に対して前後方向に摺動し得るものなっている。
【0062】
また、この実施形態では、座5の後部は、支持基部2に対して上下方向に接離可能に構成されたものとなっている。すなわち、座5が、座支持軸J2を中心に回転することにより通常姿勢(F)よりも前傾した前傾姿勢(H)をとり得るように構成されている。座5が前傾姿勢(H)を採る際には、座5の摺接部52は支持基部2の受け部24に対して離れるようになっている。
【0063】
リンク機構6は、支持基部2における左右の側壁21間に配設されている。リンク機構6は、支持基部2に対して支軸Sを介して回転可能に支持された左右に対をなす前リンク部材61と、主軸J1及び連結部材rを介して背凭れ4に連結され当該背凭れ4と一体的に回転動作し得るように設けられた左右に対をなす後リンク部材62と、後端部が後リンク部材62の下端部に対して後連結軸J4を介して回転可能に連結されるとともに前端部が前リンク部材61の下端部に対して前連結軸J3を介して回転可能に連結された左右に対をなす中間リンク部材63とを備えたものである。
【0064】
左右の前リンク部材61は、通常姿勢(A)において、支軸Sを支持し得る支軸支持孔h2と、支軸支持孔h2よりも前であり且つ略同じ高さ位置に形成され座支軸J2を支持し得る座支持軸支持孔h1と、支軸支持孔h2よりも下であり且つ略同じ前後位置に形成され前連結軸J3を支持し得る前連結軸支持孔h3を有したものである。
【0065】
前のリンク部材61は、側面視において三角形状に近似した形状をなしており、三つの角部に支軸支持孔h2、座支持軸支持孔h1、及び、前連結軸支持孔h3を位置させている。換言すれば、左右の前リンク部材61は、支軸Sよりも前において左右方向に延びてなる座支持軸J2を支持しており、且つ、支軸Sよりも下において前連結軸J3を支持している。
【0066】
左右の後リンク部材62は、上下方向に延びてなるものである。後リンク部材62の下端部には、後のばね受け部を兼ねた後連結軸J4が支持されている。後連結軸J4における左右の後リンク部材62間に位置する部位には、後のばね保持部材33が接続している。後リンク部材62における下部の後端縁は、通常姿勢(F)において、支持基部2における脚接続部22の前面に設けられた緩衝体22dに接するようになっている。
【0067】
中間リンク部材63は、前後方向に延びてなるものである。中間リンク部材63は、後リンク部材62と前リンク部材61との間に介設されている。
【0068】
以下、特に、図1~6を参照しつつ、本実施形態に示された椅子の作動について説明する。
【0069】
図1及び図2に示すように、着座者が背凭れ4に凭れていない状態では、背凭れ4は通常姿勢(A)をなしている。つまり、背凭れ4は、支持基部2内に配設された反力ばね3の付勢力を受けて通常姿勢(A)をとり得るものとなっている。
【0070】
より具体的には、反力ばね3の付勢力は、後のばね受け部を兼ねた後連結軸J4、後リンク部材62、主軸J1、及び、連結部材rを介して背凭れ4に伝達されており、背凭れ本体が前方に移動する方向に付勢されている。
【0071】
この状態から背凭れ4が着座者等の荷重を受けて後傾すると、図3及び図4に示すように、反力ばね3は後のばね受け部を兼ねた後連結軸J4によって前方に押圧され前のばね受け部23cとの間で圧縮されることになる。これと同時に、背凭れ4に連動し得るリンク機構6は、前リンク部材61を回転させ座支持軸J2が上後方に移動し得るように作動するようになっている。
【0072】
より具体的には、背凭れ4が主軸J1回りに後傾すると、主軸J1よりも下に配設され背凭れ4と一体に動作する後リンク部材62の下端部が前方に移動する。そして、後リンク部材62の下端部に後連結軸J4を介して連結された中間リンク部材63が前方に移動する。さらに、中間リンク部材63の前端部に前連結軸J3を介して連結された前リンク部材61が支軸S回りに回転することにより、前リンク部材61に支持された座支持軸J2を上後方に押し上げることになる。
【0073】
座支持軸J2に枢支された座5は、座支持軸J2が上後方に移動することに伴って前部側が後部側よりも上に位置するように漸次後傾姿勢(G)に遷移していく。この座5の遷移に伴って、座5の後部に設けられ支持基部2の受け部24の上に載せ置かれていた摺接部52が後方に移動することになり、受け部24の受け面m1に対して摺接部52の摺接面m2が摺接することになる。
【0074】
以上の動作を経て、背凭れ4が通常姿勢(A)から後傾姿勢(B)に姿勢変更するとともに、座5が連動して通常姿勢(F)から後傾姿勢(G)に姿勢変更される。なお、背凭れ4を後傾させるための荷重を解除すれば、反力ばね3の弾性付勢力により背凭れ4は上述した逆の動きを経て通常姿勢(A)に復帰するようになっている。
【0075】
この実施形態における椅子の座5は、リンク機構6の前リンク部材61に支持された一本の座支持軸J2のみに枢結されたものとなっており、座5の後部は、単に支持基部2の上に載せ置かれたものとなっている。このため、図5及び図6に示すように、着座者が、座5の前端部のみに荷重をかけると、座5の後部を上方に跳ね上げて座5を前傾姿勢(H)に遷移させることができるようになっている。
【0076】
具体的には、着座者が、座5における座支持軸J2よりも前に位置する部位に対して下方に荷重すると、座5は座支持軸J2回りに前方に回転するようになっている。これに伴って、座5の後部に設けられた摺接部52は、支持基部2の受け部24に載せ置かれていた状態(受け部24の受け面m1に接していた状態)から、支持基部2における受け部24の受け面m1から離れた状態に遷移するようになっている。
【0077】
座5が一定範囲で前傾すると、座5における座支持軸J2よりも前の下面は、支持基部2の移動規制部21cに当接し、座5が所定の前傾度合いに設定された前傾姿勢(H)に位置決めされるようになっている。なお、着座者が、座5における座支持軸J2よりも前に位置する部位に対する下方への押圧を解除すれば、座5は自重によって前傾姿勢(H)から通常姿勢(F)に復帰するようになっている。
【0078】
以上説明したように、本実施形態に係る椅子は、支持基部2と、支持基部2の上に配された座5と、支持基部2に対して通常姿勢(A)と当該通常姿勢(A)よりも後傾した後傾姿勢(B)との間で回転動作可能に支持された背凭れ4と、座5の前部を座支持軸J2を介して回転可能に支持し得る前リンク部材61を含んでなり背凭れ4の回転動作に連動し得るリンク機構6とを備えたものである。そして、座5の後部が、支持基部2に対して前後方向にスライド移動可能に支持されている。
【0079】
このため、背凭れ4と座5が連動し得る構成を有しつつ支持基部2と座5が過大に離間し難い構成をとり得る設計の自由度に優れた椅子を提供することができるものとなる。
【0080】
つまり、座5の後部が支持基部2に対して前後方向にスライド移動可能に支持されたものとなっている。そのため、従来のように背凭れ4に座5の後部を枢支する上方に延びた突出部を形成することなく、背凭れ4の回転動作に座5を連動させることができるため、支持基部2と座5が過大に離間し難い構成を柔軟に設計し得るものとなっている。
【0081】
また、座5の後部が支持基部2に対して前後方向にスライド移動可能に支持されたものとなっているため、従来のようなロッキング機構の構成に伴って座5の前が前方に引っ張られるとともに座5の後が後方に引っ張られるという現象(いわゆる股裂き現象)が生ずることがないので、強度を過剰に設定することなく座5を構成することができるようになっている。
【0082】
座5の後部が、支持基部2に対して上下方向に接離可能に構成されたものである。
【0083】
このため、座5が前傾姿勢(H)をとり得るようにする構成を設計し易いものとなっている。
【0084】
リンク機構6が、支持基部2に対して支軸Sを介して回転可能に支持された前リンク部材61と、背凭れ4と一体的に動作し得るように設けられた後リンク部材62と、後端部が後リンク部材62に対して後連結軸J4を介して回転可能に連結されるとともに前端部が前リンク部材61に対して前連結軸J3を介して回転可能に連結された中間リンク部材63とを備えたものである。
【0085】
このため、背凭れ4の傾動動作が座支持軸J2を保持した前リンク部材61に好適に伝達されるものとなり、座5の後部が支持基部2に対して前後方向に摺接スライドし得る構成を好適に実現し得るものとなっている。
【0086】
前リンク部材61が、支軸Sよりも前において座支持軸J2を支持し得るものであり、且つ、支軸Sよりも下において前連結軸J3を支持し得るものである。
【0087】
このため、座支持軸J2が背凭れ4の後傾動作に伴って好適な方向に移動し得るものとなっている。
【0088】
背凭れ4が、主軸J1を介して支持基部2に対して回転可能に支持されたものであり、反力ばね3によって通常姿勢(A)の方向に付勢されたものである。そして、反力ばね3の前端部が、支持基部2に配設された前のばね受け部23cに支持されたものであり、反力ばね3の後端部が、背凭れ4と一体的に動作し主軸J1よりも下に設けられた後のばね受け部たる後連結軸J4に支持されたものである。
【0089】
このため、背凭れ4は、反力ばね3の付勢力により通常姿勢(A)を適切にとり得るものとなっている。
【0090】
しかも、背凭れ4が後傾する際において座5に付与された着座者の荷重は、主として座5の後部から支持基部2に対して直接的に伝達されるものとなっている。そのため、後傾姿勢(B)を採る際に背凭れ4が受ける着座者の荷重は従来例のものと比較して大きく低減されるものとなっている。
【0091】
その結果、背フレーム4aにかかる荷重が低減されることになるため、背フレーム4aに求められる強度を比較的小さく設定し得るものとなり、製造コストの抑制に資するものとなる。
【0092】
座5が、座支持軸J2を中心に回転することにより通常姿勢(F)よりも前傾した前傾姿勢(H)をとり得るように構成されたものであり、支持基部2に、前傾姿勢(H)において座5に係合し得る移動規制部21cが設けられている。
【0093】
このため、座5が複雑な構成を採ることなく前傾姿勢(H)をとり得るものとなっている。また、支持基部2に移動規制部21cが設けられているため、座5を前傾姿勢(H)において適切に位置決めし得るものとなっている。
【0094】
座5の後部に、背凭れ4の回転動作に伴って支持基部2に対して摺接し得る摺接部52が設けられており、支持基部2に、摺接部52が摺接し得る受け部24が設けられている。
【0095】
このため、背凭れ4の回転動作に伴って座5の後部と支持基部2とが前後方向にスライド移動し得る構成を好適に実現し得るものとなっている。
【0096】
受け部24に対して摺接部52が左右方向にずれ動かないように抑制し得る横ずれ抑制手段Eが設けられている。
【0097】
このため、座5が左右方向にずれ動くことが適切に抑制されるものとなり、背凭れ4の回転動作に連動して座5の前後動が好適に行われるものとなっている。
【0098】
横ずれ抑制手段Eが、受け部24に立設され摺接部52が左右方向にずれ動いた場合に当該摺接部52に係合し得る起立壁e1を備えたものである。
【0099】
このため、比較的シンプルな構造により、座5が左右方向にずれ動き難くなる機能を実現し得るものとなっている。
【0100】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0101】
椅子を構成する支持基部や座や背凭れの具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜の形態のものを採用することができる。
【0102】
例えば、支持基部及び座の後部の何れか一方に案内溝を設けるとともに、他方に前記案内溝に案内される被案内部材(例えば、軸状の部材等)を設けるようにしたものであってもよい。
【0103】
前記案内溝としては、例えば、前後方向に延びてなり座が通常姿勢と後傾姿勢との間で動作する際に被案内部材が係わり合う第一の案内溝構成部分と、上下方向に延びてなり座が通常姿勢と前傾姿勢との間で動作する際に被案内部材が係わり合う第二の案内溝構成部分とを備えた略L字状をなしたものを挙げることができる。
【0104】
このようなものであれば、背凭れが通常姿勢をなすときのみ、座が前傾姿勢をとり得るように設定することできるものとなる。換言すれば、支持基部と座との間に、略L字状の案内溝に被案内部材が案内される構成を設けることにより、背凭れが後傾姿勢を採っている場合には、不用意に座が前傾姿勢を採らないようにすることができるものとなる。
【0105】
リンク機構は、背凭れの回転動作に連動し得るものであり、座の前部を座支持軸を介して回転可能に支持し得る前リンク部材を含んだものであれば、種々の構成を適用することができるものである。
【0106】
横ずれ抑制手段は、支持基部の受け部に対して座の摺接部が左右方向にずれ動かないように抑制し得るものであればよく、その構成は適宜の構成を適用し得るものである。
【0107】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0108】
1…脚
2…支持基部
4…背凭れ
5…座
6…リンク機構
24…受け部
52…摺接部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8