(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】画像生成装置、画像生成方法
(51)【国際特許分類】
H04N 7/18 20060101AFI20241126BHJP
B60R 1/20 20220101ALI20241126BHJP
G06T 1/00 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
H04N7/18 J
B60R1/20 100
G06T1/00 330A
(21)【出願番号】P 2020216417
(22)【出願日】2020-12-25
【審査請求日】2023-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】森山 親一
(72)【発明者】
【氏名】澤田 康嘉
(72)【発明者】
【氏名】依藤 大和
(72)【発明者】
【氏名】上島 純
【審査官】武田 悟
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-15527(JP,A)
【文献】特開2018-16250(JP,A)
【文献】特開2020-127171(JP,A)
【文献】特開2009-171537(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0353010(US,A1)
【文献】国際公開第2015/014883(WO,A1)
【文献】国際公開第2011/010346(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 7/18
G06T 1/00
B60R 1/20 - 1/31
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両で用いられる画像生成装置であって、
前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を取得する画像取得部(F1)と、
前記車両の周辺に相当する仮想の投影面に複数の前記カメラ画像のデータを投影し、当該投影面上の前記データを用いて仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成する画像合成部(F7)と、
前記車両に搭載された他の装置からの信号に基づいて、前記車両の走行環境がオフロードであるかオンロードであるかを判定する走行環境判定部(F62)と、を備え、
前記画像合成部は、前記走行環境判定部によって前記走行環境がオフロードであると判定されているか否かに応じて前記合成画像の生成に使用する前記投影面の形状を変更するように構成されており、
前記画像合成部は、
前記走行環境判定部によって前記走行環境がオンロードであると判定されている場合には、前記投影面として、所定の形状を有するオンロード用投影面を用いて前記合成画像を生成し、
前記走行環境判定部によって前記走行環境がオフロードであると判定されている場合には、前記投影面として、前記オンロード用投影面とは異なる形状を有するオフロード用投影面を用いて前記合成画像を生成し、
前記オンロード用投影面は、前記車両が位置する領域である車両領域(R0)の周りに配置された平面状のオンロード用平面領域(R1)と、前記オンロード用平面領域の周りに配置された曲面状のオンロード用曲面領域(R2)と、を有し、
前記オフロード用投影面は、前記車両領域の外側に配置された曲面状のオフロード用曲面領域(R2a)を有し、
前記オフロード用曲面領域(R2a)は、前記オンロード用曲面領域(R2)とは異なる形状
であって、
前記オンロード用曲面領域は、前記車両領域の外側において前記オンロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から前記車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a1×x^2で表現される放物線状であり、
前記オフロード用曲面領域は、前記車両領域の外側において前記オフロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から前記車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a2×x^2で表現される放物線状であり、
係数a2は係数a1よりも大きい値に設定されている画像生成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像生成装置であって、
前記オフロード用投影面において前記オフロード用曲面領域(R2a)は、前記車両領域の縁部に接続するように、前記車両領域の外側に配置されている画像生成装置。
【請求項3】
請求項1に記載の画像生成装置であって、
前記オフロード用投影面は、前記車両領域(R0)の周りに配置された平面状のオフロード用平面領域(R1a)を有し、
前記オフロード用曲面領域(R2a)は、前記オフロード用平面領域の外側に配置されており、
前記オフロード用平面領域は、前記オンロード用平面領域よりも小さく設定されている画像生成装置。
【請求項4】
請求項3に記載の画像生成装置であって、
前記オンロード用投影面において、前記車両領域から前記オンロード用曲面領域までの間に形成されている前記オンロード用平面領域の幅は、0.3m以上に設定されており、
前記オフロード用投影面において、前記車両領域から前記オフロード用曲面領域までの間に形成されている前記オフロード用平面領域の幅は、0.3m未満に設定されている画像生成装置。
【請求項5】
請求項1から
4の何れか1項に記載の、前記車両の周辺に存在する立体物を検出する障害物センサ(8)と接続されて使用される画像生成装置であって、
前記障害物センサの検出結果を示す信号を取得する障害物情報取得部(F4)を備え、
前記走行環境判定部は、前記障害物センサが前記車両の周辺に複数の立体物を検出していることに基づいて前記走行環境はオフロードであると判定するように構成されている画像生成装置。
【請求項6】
請求項1から
5の何れか1項に記載の画像生成装置であって、
前記カメラ画像を解析することで所定の検出対象物を検出する画像認識部(F5)を備え、
前記走行環境判定部は、前記画像認識部によって複数の岩石が検出されていること、前記画像認識部によって車線区画線が検出されていないこと、及び、前記画像認識部によって道路端が検出されていないことの少なくとも何れか1つに基づいて、前記走行環境はオフロードであると判定するように構成されている画像生成装置。
【請求項7】
請求項1から
6の何れか1項に記載の、走行モードとして、オフロードを走行するためのモードであるオフロードモードを備える車両で使用される画像生成装置であって、
前記走行環境判定部は、前記車両に搭載された、前記走行モードを前記オフロードモードに切り替えるための入力装置からの信号に基づいて、前記走行環境がオフロードであるか否かを判定するように構成されている画像生成装置。
【請求項8】
請求項1から
7の何れか1項に記載の画像生成装置であって、
前記画像合成部は、オフロード用の前記投影面として、それぞれ形状が異なる複数の前記投影面を選択的に使用可能に構成されており
前記走行環境判定部は、前記走行環境はオフロードであると判定している場合、前記他の装置からの信号に基づいてオフロードの種別を判別するように構成されており、
前記画像合成部は、前記走行環境判定部が判定したオフロードの種別に応じて、前記合成画像の生成に使用する前記投影面を変更するように構成されている画像生成装置。
【請求項9】
請求項1から
8の何れか1項に記載の画像生成装置であって、
前記画像合成部がオフロード用の前記投影面を用いて前記合成画像を生成している場合には、オフロード用の設定で生成した画像を表示していることを示す通知画像(NP)を表示装置に表示させるように構成されている画像生成装置。
【請求項10】
車両の運転操作を支援するための画像を生成する画像生成方法であって、
前記車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を取得すること(S1)と、
前記車両の周辺に相当する仮想の投影面に、複数の前記カメラ画像のデータを投影し、当該投影面上の前記データを用いて仮想視点からみた前記車両の周辺を示す合成画像を生成すること(S8)と、
前記車両に搭載された他の装置からの信号に基づいて、前記車両の走行環境がオフロードであるかオンロードであるかを判定すること(S3)と、
前記走行環境はオンロードであると判定されている場合には、前記投影面として、所定の形状を有するオンロード用投影面を用いて前記合成画像を生成することと、
前記走行環境はオフロードであると判定されている場合には、前記投影面として、前記オンロード用投影面とは異なる形状を有するオフロード用投影面を用いて前記合成画像を生成することと、を含み、
前記オンロード用投影面は、前記車両が位置する領域である車両領域(R0)の周りに配置された平面状のオンロード用平面領域(R1)と、前記オンロード用平面領域の周りに配置された曲面状のオンロード用曲面領域(R2)と、を有し、
前記オフロード用投影面は、前記車両領域の外側に配置された曲面状のオフロード用曲面領域(R2a)を有し、
前記オフロード用曲面領域(R2a)は、前記オンロード用曲面領域(R2)とは異なる形状
であって、
前記オンロード用曲面領域は、前記車両領域の外側において前記オンロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から前記車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a1×x^2で表現される放物線状であり、
前記オフロード用曲面領域は、前記車両領域の外側において前記オフロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から前記車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a2×x^2で表現される放物線状であり、
係数a2は係数a1よりも大きい値に設定されている画像生成方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、複数の車載カメラで撮像された画像を用いて車両の周辺を示す合成画像を生成する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1、2には、車両の複数箇所に設置されたカメラでの撮影画像を合成することによって、仮想視点からみた車両の周辺を示す合成画像を生成し、その合成画像を表示する画像表示システムが開示されている。合成画像としては、例えば、車両の上方から見下ろすように車両の周辺を示す俯瞰画像や、ドライバの視点からみた車両の周辺を、インストゥルメントパネルなどを透過させて示すドライバ視点画像などが例示されている。
【0003】
上記のような仮想視点から見た車両の周辺を示す合成画像は、車両の周辺に相当する仮想の投影面に複数の撮影画像のデータを投影し、投影面上のデータを用いることで生成される。
【0004】
投影面の形状としては、水平面や、お椀形状などが提案されている。ここでのお椀形状とは、車両の近傍では略水平であって且つ、車両の位置から離れるほど傾きが大きくなる曲面を有する形状である。お椀形状としての曲面は放物線を回転させてなる回転放物面に相当する。お椀形状には、平坦な平面領域の周りに下に凸な曲面領域を組み合わせた形状も含まれる。
【0005】
また、特許文献1には、障害物を検知した場合又はユーザによる拡大表示の指示操作に基づいて、投影面を、車両近傍領域が平坦に形成されたお椀形状を有する通常投影面から、所定の特殊投影面に切り替える構成が開示されている。特許文献1における特殊投影面は、車両領域に相当する矩形状の平面の周囲に上に凸な曲面領域が付与された形状を有する投影面である。
【0006】
上記のような画像表示システムを利用することにより、ユーザ(代表的にはドライバ)は、車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに確認することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特許第5911775号公報
【文献】特許第6257978号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
これまで検討されていた上記画像生成装置は、車両が、アスファルトやコンクリート、煉瓦、石畳などで舗装された道路上(つまりオンロード)に位置することを前提として構成されている。換言すれば、車両周辺の地面が平坦であることを前提としている。それ故、車両近傍領域に相当する投影面は略平坦に形成されている。ここでの車両近傍領域とは、例えば車両から2m乃至3m以内となる範囲を指す。
【0009】
しかしながら、本開示の開発者らは、オフロード走行時にもドライバ視点画像等の合成画像を表示する構成を検討したところ、次のような知見を得た。すなわち、車両周辺が略平坦に設定された投影面を用いた合成画像では、車両周辺に存在する岩石等の像が平坦につぶれてしまい、ユーザにとって違和感のある画像となりうることがわかった。
【0010】
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、オフロード走行時に表示する合成画像としてユーザに違和感を与えにくい合成画像を生成可能な画像生成装置、画像生成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
その目的を達成するための画像生成装置は、一例として、車両で用いられる画像生成装置であって、車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を取得する画像取得部(F1)と、車両の周辺に相当する仮想の投影面に複数のカメラ画像のデータを投影し、当該投影面上のデータを用いて仮想視点からみた車両の周辺を示す合成画像を生成する画像合成部(F7)と、車両に搭載された他の装置からの信号に基づいて、車両の走行環境がオフロードであるかオンロードであるかを判定する走行環境判定部(F62)と、を備え、画像合成部は、走行環境判定部によって走行環境がオフロードであると判定されているか否かに応じて合成画像の生成に使用する投影面の形状を変更するように構成されており、画像合成部は、走行環境判定部によって走行環境がオンロードであると判定されている場合には、投影面として、所定の形状を有するオンロード用投影面を用いて合成画像を生成し、走行環境判定部によって走行環境がオフロードであると判定されている場合には、投影面として、オンロード用投影面とは異なる形状を有するオフロード用投影面を用いて合成画像を生成し、オンロード用投影面は、車両が位置する領域である車両領域(R0)の周りに配置された平面状のオンロード用平面領域(R1)と、オンロード用平面領域の周りに配置された曲面状のオンロード用曲面領域(R2)と、を有し、オフロード用投影面は、車両領域の外側に配置された曲面状のオフロード用曲面領域(R2a)を有し、オフロード用曲面領域(R2a)は、オンロード用曲面領域(R2)とは異なる形状であって、オンロード用曲面領域は、車両領域の外側においてオンロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a1×x^2で表現される放物線状であり、オフロード用曲面領域は、車両領域の外側においてオフロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a2×x^2で表現される放物線状であり、係数a2は係数a1よりも大きい値に設定されている。
【0012】
以上の構成によれば、走行環境がオフロードと判定されている場合には、車両はオンロードに位置していると判定されている場合とは異なる形状の投影面を用いて合成画像が生成される。つまり、車両の走行環境がオフロードであることを前提とした形状の投影面が適用されることとなる。そのため、オフロード走行時に表示する合成画像としてユーザに違和感を与えにくい合成画像を生成可能となる。
【0013】
また、上記目的を達成するための画像生成方法は、車両の運転操作を支援するための画像を生成する画像生成方法であって、車両の周辺を撮影する複数のカメラで得られた複数のカメラ画像を取得すること(S1)と、車両の周辺に相当する仮想の投影面に、複数のカメラ画像のデータを投影し、当該投影面上のデータを用いて仮想視点からみた車両の周辺を示す合成画像を生成すること(S8)と、車両に搭載された他の装置からの信号に基づいて、車両の走行環境がオフロードであるかオンロードであるかを判定すること(S3)と、走行環境はオンロードであると判定されている場合には、投影面として、所定の形状を有するオンロード用投影面を用いて合成画像を生成することと、走行環境はオフロードであると判定されている場合には、投影面として、オンロード用投影面とは異なる形状を有するオフロード用投影面を用いて合成画像を生成することと、を含み、オンロード用投影面は、車両が位置する領域である車両領域(R0)の周りに配置された平面状のオンロード用平面領域(R1)と、オンロード用平面領域の周りに配置された曲面状のオンロード用曲面領域(R2)と、を有し、オフロード用投影面は、車両領域の外側に配置された曲面状のオフロード用曲面領域(R2a)を有し、オフロード用曲面領域(R2a)は、オンロード用曲面領域(R2)とは異なる形状であって、オンロード用曲面領域は、車両領域の外側においてオンロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a1×x^2で表現される放物線状であり、オフロード用曲面領域は、車両領域の外側においてオフロード用曲面領域が始まる位置である曲面開始位置から車両領域の外側に向かっての距離をx,高さをZとしたときにZ=a2×x^2で表現される放物線状であり、係数a2は係数a1よりも大きい値に設定されている。
【0014】
上記の方法は、前述の画像生成装置に対応する方法である。上記方法によれば、車両の走行環境がオフロードである場合には、車両がオンロードに位置する場合に適用される投影面とは形状が異なる、走行環境がオフロードであることを前提とした投影面が適用されることとなる。故に、オフロード走行時に表示する合成画像としてユーザに違和感を与えにくい合成画像を生成可能となる。
【0015】
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】周辺表示システムSysの全体像を示すブロック図である。
【
図2】各カメラ2の設置位置及び撮影範囲の一例を示す図である。
【
図3】各ソナー8の設置位置及び撮影範囲の一例を示す図である。
【
図4】画像生成ECU1の機能を説明するためのブロック図である。
【
図5】画像取得部F1が取得するカメラ画像の一例を示す図である。
【
図6】投影面TSについて説明するための図である。
【
図7】ドライバ視点VPdについて説明するための図である。
【
図8】通常投影面TS1の形状を説明するための図である。
【
図9】通常投影面TS1の形状を説明するための図である。
【
図10】オフロード用投影面TS2の形状を説明するための図である。
【
図11】オフロード用投影面TS2の形状を説明するための図である。
【
図12】ドライバ視点画像CPdの例を示す図である。
【
図14】合成画像表示処理のフローチャートである。
【
図15】表示画像DPのレイアウトの一例を示す図である。
【
図16】通常投影面TS1を用いた場合の岩石Rkの見え方について説明するための図である。
【
図17】オフロード用投影面TS2を用いた場合の岩石Rkの見え方について説明するための図である。
【
図18】通常投影面TS1を用いて生成されたドライバ視点画像CPdの線図である。
【
図19】オフロード用投影面TS2を用いて生成されたドライバ視点画像CPdの線図である。
【
図20】オフロード用投影面TS2の変形例を示す図である。
【
図21】オフロード用投影面TS2の変形例を示す図である。
【
図22】オフロード用投影面TS2の変形例を示す図である。
【
図23】オフロード表示モードであることを示す通知画像NPの表示例を示す図である。
【
図24】車室内におけるドライバ視点VPd以外の仮想視点VPの設定位置の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しながら本開示にかかる周辺表示システムSysの実施形態について説明する。周辺表示システムSysは、当該システムが搭載された車両の周辺の画像をディスプレイに表示するものである。以下では周辺表示システムSysが搭載されている車両Vを自車両とも記載する。
【0018】
<前置き>
本実施形態の自車両は一例として、整備された道路上(つまりオンロード)だけでなく、オフロードを走行することも想定された四輪駆動車であって、走行モードとして、オンロードの走行に適した通常モードと、オフロードモードを備える。また、自車両はオフロードモードとして、泥ねい路や砂地路などの滑りやすい路面の走行に適した第1オフロードモードと、モーグル路や岩石路などの凹凸の大きい路面の走行に適した第2オフロードモードとを備えうる。各走行モードは、各車輪への駆動力の分配制御の方式が異なる。なお、ここでのオフロードとは、主として岩石路などの凹凸が大きい地面を指すものとする。もちろん、オフロードは、オンロード以外の地面、すなわち整備されていない地面全般と解することもできる。
【0019】
以下の説明における前後、左右、上下の各方向は、自車両を基準として規定される。具体的に、前後方向は、自車両の長手方向に相当する。左右方向は、自車両の幅方向に相当する。上下方向は、車両高さ方向に相当する。別の観点によれば、上下方向は、前後方向及び左右方向に平行な平面に対して垂直な方向に相当する。本開示では車両高さ方向に垂直な平面を車両水平面とも称する。また、前後左右方向を含む、車両高さ方向に垂直な方向を車両水平方向とも称する。車両水平方向は自車両から離れる方向に相当する。
【0020】
加えて、本開示における「平行」とは完全な平行状態に限らない。数度から20度程度傾いていても良い。つまり概ね平行である状態(いわゆる略平行な状態)を含みうる。本開示における「垂直」という表現についても、完全に垂直な状態に限らず、数度~20度程度傾いている状態を含めることができる。
【0021】
<全体構成の説明>
図1は、本開示に係る周辺表示システムSysの概略的な構成の一例を示す図である。
図1に示すように、周辺表示システムSysは、画像生成ECU1、複数のカメラ2、ディスプレイ3、タッチパネル4、操作ボタン5、車両状態センサ6、ソナーECU7、複数のソナー8、及び統合ECU9を備える。なお、部材名称中のECUは、Electronic Control Unitの略であり、電子制御装置を意味する。
【0022】
画像生成ECU1は、複数のカメラ2、ディスプレイ3、タッチパネル4、操作ボタン5、車両状態センサ6、ソナーECU7、及び統合ECU9のそれぞれと通信可能に接続されている。ソナーECU7には、複数のソナー8が接続されている。上記の種々の装置またはセンサと画像生成ECU1とは、専用線で個別に接続されていても良いし、車両内に構築された通信ネットワークである車両内ネットワークを介して接続されていてもよい。例えばカメラ2と画像生成ECU1とは専用の映像信号線で直接的に接続されていても良い。
【0023】
画像生成ECU1は、車両Vの運転操作を支援するための画像として、各カメラ2から入力される画像データに基づいて車両周辺領域を任意の視点から見た合成画像CPを生成し、ディスプレイ3に表示するECUである。画像生成ECU1は、コンピュータを用いて実現されている。すなわち、画像生成ECU1は、処理部11、RAM12、ストレージ13、I/O14、及びこれらの構成を接続するバスラインなどを備えている。
【0024】
処理部11はRAM12と結合された演算処理のためのハードウェア(換言すれば演算コア)である。処理部11は、例えばCPUである。処理部11は、RAM12へのアクセスにより、後述する各機能部の機能を実現するための種々の処理を実行する。RAM12は揮発性の記憶媒体である。
【0025】
ストレージ13は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体を含む構成である。ストレージ13には、ファームウェアとしての画像生成プログラムPgや、画像合成部F7が合成画像を生成するために用いる各種のデータを記憶する。このような合成画像の生成に用いるデータには、面形状等を規定するパラメータが異なる複数の投影面データDtが含まれる。なお、処理部11が当該画像生成プログラムPgを実行することは、当該画像生成プログラムPgに対応する方法である画像生成方法が実行されることに相当する。I/O14は、他装置と通信するための回路モジュールである。I/O14は、アナログ回路素子やICなどを用いて実現されている。画像生成ECU1の詳細については別途後述する。
【0026】
カメラ2は、自車両周辺を撮影し、当該撮影画像のデータを画像生成ECU1に出力する車載カメラである。各カメラ2は、少なくともレンズと撮像素子とを備えており、自車両の周辺を示す画像を電子的に取得する。複数のカメラ2はそれぞれ異なる範囲を撮像するように自車両の所定位置に、所定の姿勢で取り付けられている。本実施形態の周辺表示システムSysはカメラ2として
図2に示すようにフロントカメラ2F、リアカメラ2B、左サイドカメラ2L、及び右サイドカメラ2Rを備える。これら4つのカメラ2は、自車両において互いに異なる位置に配置され、自車両の周辺の異なる方向を撮影する。具体的には次のとおりである。
【0027】
フロントカメラ2Fは、車両前方を所定の画角で撮像するカメラである。フロントカメラ2Fは、例えばフロントグリルなどの自車両の前端において、その光軸2Faが自車両の正面方向に向けられた姿勢で取り付けられている。リアカメラ2Bは、車両後方を所定の画角で撮像するカメラである。リアカメラ2Bは、光軸2Baが自車両の後方に向けられた姿勢で、例えばリアナンバープレート付近やリアウインドウ付近など、ボディ背面部の所定位置に配置されている。左サイドカメラ2Lは、自車両の左側方を撮像するカメラである。左サイドカメラ2Lは、左側サイドミラーにおいて、光軸2Laが自車両の左側に向いた姿勢で取り付けられている。右サイドカメラ2Rは、自車両の右側方を撮像するカメラである。右サイドカメラ2Rは、右側サイドミラーにおいて、その光軸2Raが自車両の右側に向いた姿勢で取り付けられている。
【0028】
これらのカメラ2のレンズには魚眼レンズなどの広角レンズが採用されており、各カメラ2は180度以上の画角θを有している。このため、4つのカメラ2を利用することで、自車両の全周囲を撮影することが可能である。なお、上述した各カメラ2の取り付け位置は適宜変更可能である。フロントカメラ2Fは、ルームミラーやフロントガラスの上端部などに取り付けられていても良い。右サイドカメラ2R及び左サイドカメラ2Lは、AピラーやBピラーの付け根付近に配置されていてもよい。周辺表示システムSysは、ルーフ上に取り付けられたカメラ2を備えていても良い。一部または全部のカメラ2は、例えばルーフ上や、ダッシュボード上、窓枠付近などに後付されたカメラであってもよい。
【0029】
各カメラ2の車両Vにおける搭載位置及び姿勢を示すデータ(以降、搭載位置データ)は、ストレージ13に格納されている。各カメラ2の搭載位置は、例えば、車両Vの任意の位置を中心とする3次元座標(以降、車両3次元座標系)上の点として表されていれば良い。車両3次元座標系を形成するX軸は、例えば、車両の左右方向に平行な軸とすることができる。また、Y軸は前後方向に平行な軸とすることができる。Z軸は車両高さ方向に平行な軸とすることができる。車両右方向がX軸正方向に対応し、車両前方がY軸正方向に対応し、車両上方がZ軸正方向に対応するものとする。車両3次元座標系の中心は、例えば、後輪車軸の中心などとすることができる。
【0030】
ディスプレイ3は、例えば、液晶などの薄型の表示パネルを備えており、各種の情報や画像を表示するデバイスである。ディスプレイ3が表示装置に相当する。ディスプレイ3は、ユーザがその画面を視認できるように、自車両のインストゥルメントパネルなどに配置される。ディスプレイ3は、画像生成ECU1と同一のハウジング内に配置されることにより、画像生成ECU1と一体化されていてもよい。もちろん、ディスプレイ3は、画像生成ECU1とは別体の装置であってもよい。ディスプレイ3は、表示パネル上に積層されたタッチパネル4を備えており、ユーザの操作を受け付けることが可能に構成されている。タッチパネル4は例えば静電容量式のタッチパネルであって、ユーザのタッチ位置を示す信号を出力する。なお、ここでのユーザとは、主として運転席の乗員(いわゆるドライバ)を指す。ユーザにはドライバの他に、助手席の乗員などを含めることができる。
【0031】
操作ボタン5は、ユーザの操作を受け付ける操作部材である。周辺表示システムSysは、操作ボタン5として、表示切替スイッチ51と走行モードスイッチ52とを含みうる。表示切替スイッチ51は、画像生成ECU1が生成した合成画像CPをディスプレイ3に表示させたり、表示する合成画像CPの仮想視点等を変更したりするためのスイッチである。表示切替スイッチ51は、例えば、自車両のステアリングホイールに設けられており、主にドライバからの操作を受け付ける。ユーザは、この表示切替スイッチ51、及び、ディスプレイ3のタッチパネル4を介して周辺表示システムSysに対する各種の操作を行うことができる。表示切替スイッチ51及びタッチパネル4の何れかにユーザの操作がなされた場合は、その操作の内容を示す操作信号が画像生成ECU1に入力される。なお、表示切替スイッチ51は、マルチインフォメーションスイッチと呼ぶこともできる。表示切替スイッチ51はインストゥルメントパネルに配されていても良い。
【0032】
走行モードスイッチ52は、ドライバが車両Vの走行モードを切り替えるためのボタンである。走行モードスイッチ52は例えばセンターコンソールや、インストゥルメントパネルなどに設けられても良い。走行モードスイッチ52として、各走行モードに対応するボタンが配置されていてもよい。走行モードスイッチ52はロータリスイッチとして構成されていても良い。走行モードを切り替えるための操作部材はダイヤル式であってもよい。なお、走行モードスイッチ52としての機能はシフトレバーが備えていても良い。走行モードスイッチ52及びシフトレバーが、走行モードをオフロードモードに切り替えるための入力装置に相当しうる。
【0033】
走行モードスイッチ52はユーザによって設定されている走行モードを示す信号を画像生成ECU1に出力する。また、走行モードスイッチ52の出力信号は、車両の駆動システムを構成する複数のECUを統括的に制御する統合ECU9にも入力される。統合ECU9は例えばパワートレイン系のドメインECUに相当する。統合ECU9は、走行モードスイッチ52から入力信号に応答して、車両Vの走行モードを切り替えるとともに、パワートレインECUやシャシーECUなどの挙動を統括的に制御する。このような統合ECU9は、1つの側面において車両の走行モードを管理するECUと解することができる。なお、パワートレインECUの制御対象である動力ユニットは、エンジンに限らずモータであってもよい。また、パワートレインECUは、前後輪のトルク配分を制御するとともに、さらに後輪のトルクを左右それぞれで独立制御する機能を備えていても良い。例えばパワートレインECUは、TVD(Torque Vectoring Differential)ECUとしての機能を備えていても良い。
【0034】
車両状態センサ6は、自車両の走行制御に関わる状態量を検出するセンサである。車両状態センサ6には、シフトポジションセンサや、車速センサ、操舵角センサ、加速度センサなどが含まれる。シフトポジションセンサは、シフトレバーのポジションを検出するセンサである。車速センサは、自車両の走行速度を検出するセンサである。操舵角センサは、ハンドルの回転角(いわゆる操舵角)を検出するセンサである。加速度センサは、自車両に作用する車両前後方向、横方向、及び、上下方向の少なくとも何れか1方向の加速度を検出するセンサである。ここでは加速度センサとして3軸加速度センサが採用されているものとする。加速度センサの検出値は、水平面に対する車両姿勢を判断するための材料として使用することができる。なお、車両状態センサ6として周辺表示システムSysが使用するセンサの種類は適宜設計されればよく、上述した全てのセンサを備えている必要はない。また、車高センサなどを車両状態センサ6に含めることができる。各センサは、検出対象とする物理状態量の現在の値(つまり検出結果)を示すデータを画像生成ECU1に出力する。
【0035】
ソナーECU7は、ソナー8の動作を制御するECUである。ソナー8は、探査波としての超音波を発信し、その超音波が物体で反射した反射波を受信することで、自車両の周辺に存在する物体を検出する。また、ソナー8は、超音波を発信してから戻ってくるまでの時間に基づいて物体の距離を検出可能である。各ソナー8が検出した物体の距離情報は、例えばソナーECU7を介して画像生成ECU1に入力される。
【0036】
本実施形態では一例として
図3に示すように8個のソナー8を備える。具体的にはフロントバンパの右側コーナー部から左側コーナー部にかけて4つのソナー8A~8Dが分散配置されている。また、自車両のリアバンパの右側コーナー部から左側コーナー部にかけて、4つのソナー8E~8Hが分散配置されている。このようなソナー8の配置により、ソナーECU7は、自車両の前方または後方に存在する物体を検出できる。なお、ソナー8の配置態様は一例であって、
図3に示す例に限定されない。また、ソナー8として、車両側方に向けて超音波を発するように、サイドシルやフェンダー、ドアパネルに取り付けられていてもよい。
【0037】
その他、ソナーECU7は、各ソナー8での検出結果を組み合わせることで自車両周辺に存在する物体の相対位置を特定する。例えば検出物の方向は、2以上のソナー8のそれぞれで検出された同一の物体までの距離に基づいて、当該物体の自車両に対する相対的な方向を導出する。ソナーECU7は、ソナー8が物体を検出した場合は、検出結果として当該物体の方向及び距離を示すデータを画像生成ECU1に入力する。また、ソナーECU7は、車両周辺がオフロード環境かどうかを間接的に示す情報として、検出物の高さや、反射強度、受信波形なども画像生成ECU1に出力するように構成されていても良い。さらにソナーECU7は、受信波形等に基づいて、周辺環境が岩場などのオフロードであるか否かを判定し、その判定結果を画像生成ECU1に出力するように構成されていても良い。なお、ソナーECU7は画像生成ECU1と統合されていてもよい。
【0038】
<画像生成ECUの構成について>
画像生成ECU1は、
図4に示すように機能部として画像取得部F1、操作受付部F2、車両状態取得部F3、障害物情報取得部F4、画像認識部F5、表示制御部F6、画像合成部F7、表示画像生成部F8、及び画像出力部F9を備えている。
【0039】
画像取得部F1は、4つのカメラ2でそれぞれ生成された画像であるカメラ画像を取得する。複数のカメラ2のそれぞれで撮影が行われると、
図5に示すように自車両の前方、後方、左側方及び右側方をそれぞれ示す4つのカメラ画像SF,SB,SL,SRが取得される。これら4つのカメラ画像SF,SB,SL,SRには、自車両の全周囲のデータが含まれている。なお、カメラ画像SFはフロントカメラ2Fで生成される画像であり、カメラ画像SBはリアカメラ2Bで生成される画像である。カメラ画像SLは左サイドカメラ2Lで生成される画像であり、カメラ画像SRは右サイドカメラ2Rで生成される画像である。画像取得部F1は、カメラ2から入力された画像信号を、所定のデータ形式のデジタル画像データに変換する機能などを有している。画像取得部F1は、取得したカメラ画像に所定の画像処理を行い、処理後のカメラ画像を画像合成部F7及び表示画像生成部F8に入力する。
【0040】
操作受付部F2は、ユーザが操作を行った場合に操作ボタン5及びタッチパネル4から出力される操作信号を受信する。これにより、操作受付部F2は、合成画像CPやカメラ画像の表示に対するユーザの指示操作を受け付ける。操作受付部F2は、受信した操作信号に対応するデータを表示制御部F6に入力する。
【0041】
車両状態取得部F3は、車両状態センサ6など、画像生成ECU1とは別に自車両に設けられている他の装置から自車両の状態を示す情報を取得する構成である。車両状態取得部F3は、例えばシフトポジションセンサから現在設定されているシフトポジションを取得する。車両状態取得部F3は、統合ECU9から走行モードを取得してもよい。その他、車両状態取得部F3は、検出軸方向毎の加速度や、車速、操舵角などを取得する。
【0042】
障害物情報取得部F4は、ソナーECU7から、車両周辺に存在する立体物についての情報を取得する。すなわち、検出された立体物の大きさや高さ、相対位置などを取得する。また、ソナーECU7が、受信した反射波の信号波形の特徴量を解析することで検出物の種別を識別する識別器を備えている場合には、ソナーECU7による検出物の識別結果も取得する。
【0043】
画像認識部F5は、カメラ2から入力される画像を解析することによって所定の検出対象物の位置及びその種別等を検出する構成である。画像認識部F5は、例えば画像の特徴量ベクトルに基づき、物体の種別を識別する識別器としての機能を備える。画像認識部F5は、例えばディープラーニングを適用したCNN(Convolutional Neural Network)やDNN(Deep Neural Network)技術などを用いて物体の識別を行う。検出対象物としては、歩行者や他車両などの他、舗装された道路に付与されうる車線区画線などの路面表示や、道路端などが含まれる。また、検出対象物には方面看板などの交通標識や、ガードレール、電柱などといった道路に付帯する立体構造物が含まれていても良い。
【0044】
加えて、画像認識部F5は、岩石を検出するように構成されていても良い。画像認識部F5の認識結果は表示制御部F6等に出力される。その他、画像認識部F5は、地面と想定される画像領域の模様(例えばエッジ検出結果)に基づいて、走行環境がオンロードか、オフロードかを示す認識結果を表示制御部F6に出力するように構成されていても良い。
【0045】
表示制御部F6は、画像生成ECU1の全体を統括的に制御する構成である。例えば、表示制御部F6は、操作受付部F2や車両状態取得部F3から入力される情報に基づいて、画像合成部F7及び表示画像生成部F8を制御して、自車両の走行状態やユーザの設定に応じた合成画像CP及び表示画像DPを生成させる。
【0046】
表示制御部F6は、サブ機能ブロックとして、進行方向取得部F61、走行環境判定部F62、投影面制御部F63、及び視点制御部F64を備える。進行方向取得部F61は、例えばシフトポジションセンサからの信号またはタイヤの回転方向に基づいて、自車両の進行方向が前進方向及び後退方向のいずれであるかを判定する。
【0047】
走行環境判定部F62は、自車両の走行位置(換言すれば走行環境)が、オンロードであるか、オフロードであるかを判定する構成である。このような走行環境判定部F62は路面種別を判別する路面種別判定部と呼ぶこともできる。例えば走行環境判定部F62は、走行モードスイッチ52からの入力信号に基づいて走行環境がオフロードかどうかを判別しても良い。例えば走行環境判定部F62は、走行モードスイッチ52から、オフロードモードに設定されていることを示す信号が入力されていることに基づいて、走行環境はオフロードであると判定する。一方、走行環境判定部F62は、走行モードスイッチ52から、通常モードに設定されていることを示す信号が入力されていることに基づいて、走行環境は通常モードと判定しうる。また、走行環境判定部F62は、車両状態取得部F3が統合ECU9から取得している走行モードの情報に基づいて、オフロードかどうかを判別してもよい。
【0048】
さらに、走行環境判定部F62は、画像認識部F5の認識結果に基づいて、オフロードかどうかを判定しても良い。例えば、画像認識処理によって、岩を示す特徴を有する物体が所定数以上検出されていること、或いは、車両の前後左右に岩が検出されていることに基づいて走行環境はオフロードであると判定しても良い。さらに、複数の障害物が連続的に検出されていることに基づいてオフロードであると判定しても良い。ここでの障害物とは、ガードレールや他車両といった人工的な立体物ではなく、岩や地面の段差などの自然立体物を指す。なお、岩などの自然立体物の形状は多様であるため、画像認識によって検出物の種別は自然立体物であると判定することは難しい。一方、人工物であれば相対的に種別を特定しやすい。そのような事情を踏まえると、走行環境判定部F62は、画像認識処理で検出物の種別を特定できなかった立体物を自然立体物とみなして、走行環境がオフロードであるか否かを判定しても良い。また、走行環境判定部F62は、画像認識部F5によって舗装路であることを示す要素が車両の前後左右の何れにも検出されていないことを条件として走行環境はオフロードであると判定してもよい。舗装路であることを示す要素とは、例えば車線区画線や道路端などである。
【0049】
また、走行環境判定部F62は、ソナー8によって上記の障害物が連続的に、或いは車両の前後左右に検出されていることに基づいて走行環境はオフロードであると判定しても良い。走行環境判定部F62は、画像認識処理とソナーのセンサフュージョンによって、走行環境がオフロードかどうかを判定しても良い。
【0050】
その他、走行環境判定部F62は、加速度センサの検出パターンに基づいて走行環境がオフロードであるか否かを判定してもよい。例えば上下方向の加速度が、所定の閾値の振幅で変動している状態が一定距離(例えば3m)継続した場合に走行環境はオフロードであると判定しても良い。また、同様に、振動センサが、車両の走行に伴って所定の閾値以上の振動を検出している状態が一定距離継続した場合に走行環境はオフロードであると判定しても良い。走行環境判定部F62は、複数のタイヤの何れかが空転したことに基づいて走行環境はオフロードと判定しても良い。走行環境判定部F62は、GNSS(Global Navigation Satellite System)で特定される自車両の位置情報と地図データとを用いて走行環境がオフロードであるか否かを判定しても良い。走行環境はオフロードであると判定するための材料となる情報の種別及び判断条件としては多様なものを採用可能である。
【0051】
なお、走行環境判定部F62は、オフロードと判定する条件が充足しなくなったことに基づいて、オンロード判定することができる。例えば走行環境判定部F62は、画像認識処理によって、区画線や道路端、ガードレール、道路標識などを検出したことに基づいて走行環境はオンロードであると判定することができる。また、走行に伴う上下方向の加速度の振幅が所定値未満に収まっていることに基づいて走行環境はオンロードであると判定しても良い。走行環境がオンロードであると判定するための条件も多様なものを採用可能である。
【0052】
投影面制御部F63は、画像合成処理に使用する投影面TSを切り替える構成である。投影面TSは、
図6に概念的に示すように、自車両の周辺領域に相当する仮想の立体面である。投影面TSの中心領域は、自車両の位置となる車両領域R0として定められている。本実施形態の画像生成ECU1は、通常投影面とオフロード用投影面とを選択的に使用可能に構成されている。通常投影面TS1は、自車両がオンロードに位置する場合に適用される投影面TSであり、オフロード用投影面TS2は、オフロードに位置している場合に適用される投影面TSである。このような複数の投影面TSのそれぞれの形状は、走行環境判定部F62に予め記憶された複数の投影面データDtによって定められる。投影面TSの詳細については別途後述する。
【0053】
なお、合成画像CPを生成する際の投影面を切り替えることは、1つの側面において、合成画像CPの表示モードを切り替えることに相当する。便宜上、オフロード用投影面を用いた合成画像CPを表示するモードをオフロード表示モードと称する。また、通常投影面を用いた合成画像CPを表示する表示モードを通常表示モードと称する。通常投影面TS1は、自車両がオンロードに位置する場合に適用される投影面TSであるため、オンロード用投影面と呼ぶことができる。また、通常表示モードは、オンロード表示モードと呼ぶことができる。
【0054】
視点制御部F64は、進行方向取得部F61の判定結果、タッチパネル4からの信号、及び表示切替スイッチ51からの信号の少なくとも何れか1つに基づいて、後述する合成画像CPを生成する際の仮想視点VPの位置及び視線方向を設定する。設定されうる仮想視点VPのパターンとしては、例えば、鳥瞰視点VPbや、ドライバ視点VPdなどを採用可能である。鳥瞰視点VPbは、視点位置を自車両の直上、視野方向を直下とした仮想視点VPの設定パターンであって、自車両及びその周辺を車両の真上から俯瞰した画像である鳥瞰画像CPbを生成する際に適用されうる。なお、鳥瞰視点VPbの視点位置は、車両の真上に限らず、車両の真上から後ろ側、前側、或いは、横方向にずれた位置であってもよい。鳥瞰視点VPbは、仮想視点VPを車室外に配置した、車室外視点の一例に相当する。
【0055】
ドライバ視点VPdは、
図7に示すように、視点位置を車室内におけるドライバの目の想定位置に設定した仮想視点VPの設定パターンである。ドライバ視点VPdの視線方向は、例えば、前輪付近を含むように前方斜め下方向に設定されうる。斜め下方向とは、例えば車両水平面から20~30°程度下方に向けられた方向とすることができる。なお、ドライバ視点VPdの視線方向は、前方斜め下方向をデフォルト方向としつつ、タッチパネル4へのユーザ操作(例えばスワイプ)に基づいて任意の方向に変更可能に構成されていてもよい。
【0056】
ドライバの目の想定位置としては、車種ごとに設定されるアイリプスを援用することができる。アイリプスは、車種ごとに規定される仮想的な空間領域であり、乗員のアイポイントの空間分布を統計的に表したアイレンジに基づいて、仮想の楕円体状に設定されている(JISD0021:1998を参照)。例えばドライバの目の想定位置は、運転席のヘッドレスト近傍に位置する。ドライバ視点VPdは、仮想視点VPを車室内に配置した、車室内視点の一例に相当する。なお、ドライバ視点VPdの位置は、ドライバの目の想定位置からずれた位置に配置されていても良い。例えば、ドライバ視点VPdは、ドライバの目の想定位置から助手席側に所定量ずれた位置、例えば運転席と助手席の中間となる位置に配置されていても良い。
【0057】
合成画像CPを生成する際の視点を切り替えることは、合成画像CPの表示モードを切り替えることに相当する。便宜上、鳥瞰視点VPbを採用している状態を鳥瞰視点モードと称する。ドライバ視点VPdが採用されている状態をドライバ視点モードと称する。
【0058】
画像合成部F7は、合成画像CPを生成するための画像処理を行う構成である。画像合成部F7は、自車両の周辺に相当する仮想の投影面に複数のカメラ画像のデータを投影し、該投影面上のデータを用いて仮想視点VPからみた自車両の周辺を示す合成画像CPを生成する。画像合成部F7の作動は表示制御部F6によって制御される。例えば合成画像CPの生成に使用される投影面及び仮想視点VPは、表示制御部F6によって制御される。より具体的には、画像合成部F7は、表示制御部F6の制御により、それぞれ形状が異なる複数の投影面のうちの一つを選択的に用いて合成画像CPを生成する。この合成画像CPを生成する手法の詳細については後述する。
【0059】
表示画像生成部F8は、ディスプレイ3で表示するための表示画像DPを生成する。表示画像生成部F8は、画像合成部F7で生成された合成画像CP、及び、画像取得部F1が取得したカメラ画像を用いて、合成画像CP及びカメラ画像を含む表示画像DPを生成する。表示画像DPに含まれる画像の組み合わせは、自車両の進行方向やタッチパネル4等へのユーザ操作に応じて表示制御部F6によって決定される。つまり、表示画像生成部F8の作動は表示制御部F6によって制御される。表示画像DPの生成にかかる表示画像生成部F8及び表示制御部F6の作動については別途後述する。
【0060】
画像出力部F9は、表示画像生成部F8で生成された表示画像DPを所定の信号形式の映像信号に変換してディスプレイ3に出力し、表示画像DPをディスプレイ3に表示させる。これにより、仮想視点VPからみた自車両の周辺を示す合成画像CPがディスプレイ3に表示される。
【0061】
<通常投影面について>
ここでは合成画像CPを生成するために使用される通常投影面TS1について説明する。通常投影面TS1は、下に凸の曲面を有するお椀形状をしている。
図8は、自車両の左右方向に沿った通常投影面TS1の断面を示す図であり、
図9は、自車両の前後方向に沿った通常投影面TS1の断面を示す図である。図に示すように、通常投影面TS1は、概略的には、車両領域R0の近傍では車両水平方向に沿った平面として形成されており、かつ、車両領域R0から離れるほど傾き(勾配)が大きくなる形状を有している。本明細書において、投影面TSの「傾き」とは、車両水平方向の単位長さに対する垂直方向の長さを表す。投影面TSの各位置の「傾き」は、当該位置に対する接線の傾きであるともいえる。
【0062】
通常投影面TS1は、自車両が位置する路面領域に相当する平面状の車両領域R0と、車両領域R0に連続する平面である平面領域R1と、車両領域R0から離れた下に凸の曲面となる曲面領域R2とに区分可能である。平面領域R1がオンロード用平面領域に相当し、曲面領域R2がオンロード用曲面領域に相当する。
【0063】
このような通常投影面TS1は、車両領域R0からの距離が相対的に小さく傾きが相対的に小さい平面領域R1と、車両領域R0からの距離が相対的に大きく傾きが相対的に大きい曲面領域R2とを有しているともいえる。なお、車両領域R0は上面視において自車両と重なる領域に相当する。
【0064】
平面領域R1は、車両領域R0に隣接し、車両領域R0の周囲を囲むように配置される。平面領域R1の外側には曲面領域R2が配置される。このような通常投影面TS1の構成は、別の観点によれば、車両領域R0と曲面領域R2の間に平面領域R1を介在させた構成に相当する。平面領域R1は、車両領域R0の縁部から車両水平方向に少なくとも所定の最小平面距離Dmin以上離れた地点まで延設されている。換言すれば、車両領域R0から少なくとも最小平面距離Dmin以内は平面領域R1に設定されている。最小平面距離Dminは例えば0.3mや0.5m、1mとすることができる。車両領域R0の縁部から平面領域R1と曲面領域R2との境界までの距離である平面形成距離D1は、最小平面距離Dmin以上に設定されている。平面形成距離D1は、例えば1.5mとすることができる。なお、平面形成距離D1の大きさは、前後方向と左右方向とで相違していても良い。例えば前後方向における平面形成距離D1は左右方向における平面形成距離D1よりも0.25~0.5mほど大きく設定されていても良い。
【0065】
曲面領域R2は、平面領域R1の外側すなわち通常投影面TS1の周縁部に形成され、傾きが徐々に大きくなる形状を有している。例えば曲面領域R2は、2次曲線と同様の形状、換言すれば放物線状とすることができる。故に、曲面領域R2の形状は、2次曲線の係数パラメータで定義することができる。例えば、通常投影面TS1が備える曲面領域R2の断面形状は、平面領域R1の外側縁部を原点とし、車両水平方向をx軸、車両高さ方向をz軸とすると、係数a1を用いて次の式(2)で表現されうる。なお、x軸の正方向は、車両領域R0から離れる方向とする。
【0066】
z= a1・x^2 …(1)
係数a1は、曲面領域R2の傾き度合いを規定するパラメータであって、傾き係数と呼ぶこともできる。a1の大きさは適宜設計されうる。すなわち、係数a1が大きいほど、曲面領域R2の傾きは大きくなる。もちろん、曲面領域R2のモデルは、2次曲線に限らず、円弧や、対数関数、指数関数であってもよい。
【0067】
なお、ここでは一例として車両領域R0にはカメラ画像のデータは投影されず、車両領域R0の外側の領域にカメラ画像のデータが投影される。つまり、車両領域R0は、カメラ画像が投影されない、非投影領域に相当する。以降では、種々の投影面TSにおいて、カメラ画像のデータが投影される領域(車両領域R0の外側の領域)を、「投影対象領域」とも称する。通常投影面TS1では、平面領域R1及び曲面領域R2が投影対象領域に相当する。
【0068】
通常投影面TS1は、自車両の前方に相当する領域である前方領域PF、後方に相当する領域である後方領域PB、左側方に相当する領域である左側方領域PL、右側方に相当する領域である右側方領域PRを含む。前方領域PFは、フロントカメラ2Fの画像SFが投影される領域であり、後方領域PBはリアカメラ2Bの画像SBが投影される領域である。左側方領域PLは左サイドカメラ2Lの画像SLが投影される領域であり、右側方領域PRは右サイドカメラ2Rの画像SRが投影される領域である。通常投影面TS1の各領域PF、PB、PL、PRには、平面領域R1が含まれる。通常投影面TSの投影対象領域における各位置は、4つのカメラ画像SF,SB,SL,SRの何れかと、テーブルデータ等の対応情報によって対応付けられている。
【0069】
<オフロード用投影面について>
次に
図10、
図11を用いてオフロード用投影面TS2について説明する。オフロード用投影面TS2も通常投影面TS1と同様、合成画像CPを生成するための投影面TSであって、各カメラ画像が投影(換言すればテクスチャマッピング)される3次元モデルの表面に相当する。
【0070】
図10は、自車両の左右方向に沿ったオフロード用投影面TS2の断面を示す図であり、
図11は、自車両の前後方向に沿ったオフロード用投影面TS2の断面を示す図である。
図10及び
図11に示すように、オフロード用投影面TS2は、概略的には、下に凸の曲面を有するお椀形状をしている。このようなオフロード用投影面TS2は、自車両が位置する車両領域R0と、その周囲を囲む下に凸の曲面状の曲面領域R2aとに区分されうる。つまり、本実施形態のオフロード用投影面TS2は、車両領域R0と曲面領域R2aの間に、平面領域を備えない。曲面領域R2aがオフロード用曲面領域に相当する。
【0071】
曲面領域R2aは、車両領域R0の縁部と接合するように形成されている。本実施形態のオフロード用投影面TS2においては、曲面領域R2aだけが投影対象領域に相当する。曲面領域R2aは、自車両の前面に対向する前方領域PFとしての領域と、自車両の背面部に対向する後方領域PBとして領域と、左側面に対向する左側方領域PLとしての領域と、右側面に対向する右側方領域PRとしての領域を含む。
【0072】
曲面領域R2aは、車両領域R0に近いほど傾きが小さく、車両領域R0から離れるほど傾きが大きい曲面となっている。つまり、曲面領域R2aは、車両水平方向に向かって傾きが徐々に大きくなる形状を有している。例えば、曲面領域R2aの断面の形状は、車両領域R0の縁部を原点とし、車両水平方向をx軸、車両高さ方向をz軸とすると次の式(2)で表現されうる。
【0073】
z= a2・x^2 …(2)
a2は係数であり、曲面領域R2aの傾きの大きさを規定する。係数a2もまた、傾き係数と呼ぶことができる。係数a2が大きいほど、曲面領域R2aの傾きは大きくなる。係数a2は、上述した係数a1よりも大きい値に設定されている。つまり、オフロード用投影面TS2が備える曲面領域R2aは、通常投影面TS1を構成する曲面領域R2よりも傾きが急峻に形成されている。例えば、オフロード用投影面TS2が備える曲面領域R2aの傾きは、通常投影面TS1を構成する曲面領域R2の傾きの1.5倍以上に設定されている。例えばa2≧1.5・a1の関係を充足するように設定されている。
【0074】
なお、オフロード用投影面TS2の曲面領域R2aの傾きは、自車両の側面に対向する領域PL,PRと、自車両の前面又は後面に対向する領域PF,PBとで異なっていてもよい。例えば、前方領域PF及び後方領域PBは、左右側方領域と比較して傾きが大きく設定されていても良い。車両真正面方向及び後ろ方向での係数a2は、車両右方向及び左方向での係数a2の1.2倍以上に設定されていても良い。曲面領域R2aにおいて傾きが異なる部分同士の相互間では徐々に傾きが変更されている。
【0075】
なお、本実施形態では曲面領域R2aを下に凸の放物線状とする態様を採用しているが、もちろん、これに限らない。曲面領域R2aのモデルは、2次曲線に限らず、円弧や、対数関数、指数関数であってもよい。
【0076】
<合成画像の生成方法について>
ここでは、画像合成部F7が、仮想視点VPからみた自車両の周辺の様子を示す合成画像CPを生成する手法について説明する。なお、ここでは投影面TSとして通常投影面TS1が適用される場合を例にとって合成画像CPの生成方法について説明する。投影面TSとしてオフロード用投影面TS2が適用される場合も同様とすることができる。
【0077】
画像合成部F7は、合成画像CPの生成に際して、まずは画像取得部F1から入力される4つのカメラ画像SF,SB,SL,SRに含まれるデータ(各画素の値)を、仮想的な3次元空間における通常投影面TS1に投影する。通常投影面TS1に対する各カメラ画像の投影位置は、テーブルデータ等の対応情報によって予め対応付けられている。画像合成部F7は、4つのカメラ画像SF,SB,SL,SRのデータをそれぞれ通常投影面TS1の対応する領域に投影する。
【0078】
具体的には、画像合成部F7は、通常投影面TS1の前方領域PFに、フロントカメラ2Fのカメラ画像SFのデータを投影する。また、画像合成部F7は、通常投影面TS1の後方領域PBに、リアカメラ2Bのカメラ画像SBのデータを投影する。さらに、画像合成部F7は、通常投影面TS1の左側方領域PLに左サイドカメラ2Lのカメラ画像SLのデータを投影し、右側方領域PRに右サイドカメラ2Rのカメラ画像SRのデータを投影する。
【0079】
なお、カメラ画像において投影対象領域からはみ出る部分は削除されうる。2つのカメラで重複して撮影される領域である重複領域に関しては、2つのカメラの撮影画像を所定の割合でブレンドする手法や、2つのカメラの撮影画像を所定の境界線で繋ぎ合わせる手法が採用されうる。
【0080】
通常投影面TS1の各部分に、対応するカメラ画像のデータを投影すると、次に、画像合成部F7は、自車両の3Dモデルである自車両画像Pvを生成する。自車両画像Pvを描画するためのデータは予めストレージ13に描画用データとして保存されていれば良い。この自車両画像Pvは、車両領域R0上に配置される。
【0081】
次に、画像合成部F7は、表示制御部F6の制御により、通常投影面TS1を含む3次元空間に対し、仮想視点VPを設定する。画像合成部F7は、3次元空間における任意の視点位置に任意の視野方向に向けた仮想視点VPを設定できる。そして、画像合成部F7は、通常投影面TS1のうち、設定した仮想視点VPからみて所定の視野角に含まれる領域に投影されたデータを画像として切り出す。また、画像合成部F7は、自車両画像Pvに対して、設定した仮想視点VPに応じたレンダリングを行い、その結果となる2次元の自車両画像Pvを、切り出した画像に対して重畳する。これにより、画像合成部F7は、仮想視点VPからみた自車両及び自車両の周辺の領域を示す合成画像CPを生成する。
【0082】
例えば、画像合成部F7は、仮想視点VPの位置等がドライバ視点VPdに設定されている場合には、
図12に示すように、インストゥルメントパネル等を透過させつつ車両前方を示すドライバ視点画像CPdが生成される。ドライバ視点画像CPdは、ドライバからみた車両前方に存在する被写体の像に、ドライバ視点VPdからみた自車両の構成部材を示す構成部材画像Pveが重畳された画像に相当する。ユーザは、このようなドライバ視点画像CPdを確認することで、自車両の周囲の様子を車室内の視点から確認でき、自車両の周辺の様子を直感的に把握できることになる。また、ユーザは、ドライバ視点画像CPdに含まれる構成部材画像Pveに基づいて、ドライバ視点画像CPdが自車両の周囲のいずれの方向を示しているかを直感的に把握可能となる。
【0083】
なお、構成部材画像Pveには、例えば、フロア画像Pvf、タイヤ画像Pvt、及び内装画像Pviが含まれる。フロア画像Pvfは、車体底部が存在する領域を示す画像であって、例えば非透明に設定されている。タイヤ画像Pvtは、タイヤの3Dモデルを用いて描画される画像であって、不透明又は半透明に設定されている。なお、タイヤ画像Pvtは、不透明または半透明の輪郭線だけの画像であっても良い。タイヤ画像Pvtにおいて、輪郭線の内部は無色透明に設定されていても良い。加えて、合成画像CPには、タイヤ画像Pvtの代わりに或いは並列的に、タイヤが存在する路面領域を示す枠線画像が含まれていても良い。内装画像Pviは、インストゥルメントパネルやハンドル、Aピラーなどを示す画像である。内装画像Pviもまた、輪郭部分以外の領域は透明又は半透明に設定されている。加えて、内装画像Pviの輪郭線は、半透明に設定されていても良い。加えて、内装画像Pviは表示されていなくとも良い。
図12ではハンドルやAピラー、ヘッドライトを表示している態様を示しているが、これらの部材の位置を示す画像は表示されていなくとも良い。構成部材画像Pveに含める要素は、適宜変更可能である。
【0084】
上記のように、合成画像CPにおいて、車両Vと周辺物体との位置関係をドライバが認識する上で表示の必要性が薄い構成要素については、非表示又は輪郭線のみの表示に留められている。換言すれば、合成画像CPに含まれる構成部材画像Pveをできるだけ少なくなるように調整されている。当該構成によれば、車両周辺への視認性が損なわれることを抑制できる。
【0085】
その他、画像合成部F7は、仮想視点VPの位置等が鳥瞰視点VPbに設定されている場合には、
図13に示すように自車両及びその周辺領域を上方から俯瞰した合成画像CPである鳥瞰画像CPbを生成する。
【0086】
合成画像CPにおける仮想視点VPの位置や視線方向の初期状態は、自車両の進行方向、ユーザの事前設定、及び操舵角の少なくとも何れか1つに基いて決定される。また、合成画像CPにおける仮想視点VPの位置や視線方向は、タッチパネル等に対するユーザ操作に基づいて、変更されうる。本実施形態の画像合成部F7は、ドライバ視点VPdを主に採用するように構成されている。すなわち、画像合成部F7は、後述する表示開始条件が充足された場合に最初に生成する合成画像CPとして、車両の構成を透過させたドライバ目線の合成画像CPであるドライバ視点画像CPdを生成するように構成されているものとする。
【0087】
<動作の流れ>
画像生成ECU1が合成画像CPを表示する際に実行する一連の処理である合成画像表示処理の流れについて、
図14に示すフローチャートを用いて説明する。
図14に示すフローチャートは、所定の表示開始条件が充足した場合に開始される。表示開始条件は、合成画像CPを表示するための条件、換言すれば、本フローを開始するための条件と解することができる。例えば画像生成ECU1は、ユーザによって表示切替スイッチ51が押下された場合に、表示開始条件が充足されたと判定する。その他、画像生成ECU1は、タッチパネル4を介して合成画像CPを表示させるための所定のユーザ操作が行われたことを検出した場合に、表示開始条件が充足したと判定するように構成されていても良い。つまり、操作受付部F2が合成画像CPを表示するための操作が行われたことを示す信号を取得したことに基づいて、本フローは開始されうる。
【0088】
なお、表示開始条件を構成する項目には、シフトポジションや、車速などを含めることができる。例えば、シフトポジションが所定レンジに設定されていること、及び、車速が所定の閾値未満であることの少なくとも何れか一方を表示開始条件に含めてもよい。また、フロントカメラ画像SFやリアカメラ画像SBが表示されている状態において、視点切替操作を受け付けた場合に本フローを開始しても良い。
【0089】
また、
図14に示す処理フローは、所定の表示解除条件が充足するまで、所定の周期(例えば、1/30秒周期)で繰り返し実行されうる。表示解除条件は、例えば、表示切替スイッチ51が再び押下された場合や、シフトポジションが所定レンジ以外に設定された場合、車速が所定の閾値以上となった場合などとすることができる。その他、画像生成ECU1は、タッチパネル4を介して合成画像CPの表示を終了させるための操作が行われたことを検出した場合に、表示解除条件が充足したと判定するように構成されていても良い。
【0090】
ここでは一例として、合成画像表示処理はステップS1~S10を備えるものとする。もちろん、合成画像表示処理を構成するステップ数や処理順序などは適宜変更可能である。
【0091】
まず、ステップS1では画像取得部F1が、4つのカメラ2でそれぞれ得られた4つのカメラ画像SF、SB、SL、SRを取得してステップS2に移る。ステップS1は画像取得ステップと呼ぶことができる。ステップS2では車両状態取得部F3が、シフトポジションや車速などといった自車両の状態を示す情報を取得してステップS3に移る。ステップS2は車両状態取得ステップと呼ぶことができる。
【0092】
ステップS3では走行環境判定部F62が、例えば走行モードスイッチ52からの信号に基づいて、走行環境がオフロードに該当するか否かを判定する。もちろん、走行環境がオフロードであると判定する方法は上述した多様な方法を採用することができる。ステップS3は走行環境判定ステップと呼ぶことができる。ここで、走行環境判定部F62によって走行環境はオフロードであると判定された場合にはステップS4を肯定判定してステップS5に移る。一方、走行環境はオンロードであると判定された場合にはステップS4を否定判定してステップS6を実行する。
【0093】
ステップS5では投影面制御部F63としての表示制御部F6が、画像合成部F7に対し、合成画像CPの生成に用いる投影面TSとしてオフロード用投影面TS2を使用するように指示する信号を出力する。画像合成部F7は、表示制御部F6からの指示に基づき、ストレージ13からオフロード用投影面TS2に対応する投影面データDtを読み出して、オフロード用投影面TS2の形状を取得する。これにより、画像合成処理にオフロード用投影面TS2が適用されることとなる。このようなステップS5は、画像合成部F7が表示制御部F6の制御により投影面TSとしてオフロード用投影面TS2を選択する、オフロード用投影面適用ステップと呼ぶことができる。ステップS5での処理が完了するとステップS7に移る。
【0094】
ステップS6では投影面制御部F63としての表示制御部F6が、画像合成部F7に対し、合成画像CPの生成に用いる投影面TSとして通常投影面TS1を使用するように指示する信号を出力する。これにより、画像合成処理に通常投影面TS1が適用されることとなる。このようなステップS6は、画像合成部F7が表示制御部F6の制御により、投影面TSとして通常投影面TS1を選択する、通常投影面適用ステップと呼ぶことができる。ステップS6での処理が完了するとステップS7に移る。このようなステップS4~S6の一連の処理は、走行環境判定部F62の判定結果に基づいて合成画像CPの生成に使用する投影面TSを切り替える、投影面選択ステップと呼ぶことができる。
【0095】
ステップS7では視点制御部F64が、合成画像CPを生成するための仮想視点VPを決定する。走行用電源がオンとなって最初に表示する場合、仮想視点VPの設定は、設計者またはユーザによってデフォルト設定として予め設定された位置及び視線方向とすることができる。デフォルト設定は、例えば視線方向が前方斜め下方に向けられたドライバ視点VPdとすることができる。その他、ステップS7で読み出される仮想視点VPの設定は、前回、ドライバが表示させた仮想視点VPの位置及び方向とすることができる。その場合、準備処理として表示制御部F6は、合成画像CPを前回表示したときの仮想視点VPの設定データをストレージ13等に保存するように構成されているものとする。
【0096】
また、仮想視点VPの位置及び視線方向は、自車両の進行方向に応じて決定されても良い。例えば進行方向取得部F61が取得している自車両の進行方向が前方である場合には、上記のように視線方向が前方斜め下方に向けられたドライバ視点VPdを仮想視点VPとして採用する。一方、進行方向取得部F61が取得している自車両の進行方向が後退方向である場合には、例えば、合成画像CPを生成するための仮想視点VPとして視線方向が後方斜め下方向に向けられたドライバ視点VPdを採用してもよい。その他、仮想視点VPの視線方向は操舵角に応じた方向に調整されてもよい。また、視点制御部F64は、タッチパネル4等を介してユーザによって指定された仮想視点VPの位置及び方向を取得し、当該指定された位置及び方向の仮想視点VPを設定しても良い。
【0097】
ステップS7で決定された仮想視点VPの設定情報は画像合成部F7に出力される。ここでは一例として、仮想視点VPとして、視線方向が前方斜め下方に向けられたドライバ視点VPdが適用されるものとする。このようなステップS7は仮想視点設定ステップと呼ぶことができる。ステップS7が完了するとステップS8に移る。
【0098】
ステップS8では画像合成部F7が、走行環境判定部F62の判定結果に応じた投影面TSを用いて、ステップS7で設定された仮想視点VPからみた合成画像CPを生成する。すなわち、ここではドライバ視点VPdからみた、車両前方の地面を示すドライバ視点画像CPdを生成する。
【0099】
例えば通常投影面TS1が適用されている場合、画像合成部F7は、通常投影面TS1の平面領域R1を含む投影対象領域に各カメラ画像のデータを投影する。そして、種々のカメラ画像が投影された通常投影面TS1上のデータを用いてドライバ視点画像CPdを生成する。また、オフロード用投影面TS2が適用されている場合、画像合成部F7は、オフロード用投影面TS2の投影対象領域としての曲面領域R2aに各カメラ画像のデータを投影する。そして、各カメラ画像がマッピングされたオフロード用投影面TS2のデータを用いてドライバ視点画像CPdを生成する。画像合成部F7が生成した合成画像CPのデータは表示画像生成部F8に出力される。このようなステップS8は合成画像生成ステップと呼ぶことができる。ステップS8での処理が完了するとステップS9に移る。
【0100】
ステップS9では、表示画像生成部F8が、画像合成部F7が生成した合成画像CPを用いて、ディスプレイ3で表示するための表示画像DPを生成する。例えば、表示画像生成部F8は、表示画像DPとして、
図15に示すように、合成画像CPとしてのドライバ視点画像CPdと、右サイドカメラ画像SRと、左サイドカメラ画像SLと、視点切替スイッチ画像SWとを含む画像を生成する。具体的には、ドライバ視点画像CPdは、表示画像DPの中央領域上側に配置されており、その下方に、視点切替スイッチ画像SWが配置されている。右サイドカメラ画像SRは、ドライバ視点画像CPdの右側に配置されており、左サイドカメラ画像SLは、ドライバ視点画像CPdの左側に配置されている。このような表示画像DPのレイアウトによれば、ドライバ視点画像CPdに対するユーザによる視認性を良好に保ちつつ、左右の状況もドライバに視覚的に通知することができる。つまり、ドライバは上記表示画像DPをみることで、前輪及び車両前端付近の地面の状態を認識できるとともに、車両側方の状況も同時に認識可能となる。
【0101】
なお、表示画像DPに含まれる視点切替スイッチ画像SWは、ユーザにタッチされることによって表示画像DPとしての表示内容を切り替えるためのスイッチとして機能する画像である。視点切替スイッチ画像SWをユーザがタッチしたか否かは、タッチパネル4から出力されるタッチ位置信号に基づいて判定されうる。視点切替スイッチ画像SWへのユーザのタッチ操作を検出した場合、例えば表示画像生成部F8は表示制御部F6からの指示により、画像中央領域に表示する画像を、ドライバ視点画像CPdからフロントカメラ画像SFに切り替える。視点切替スイッチ画像SWは、仮想視点VPをドライバ視点VPdから鳥瞰視点VPbに切り替えるものであってもよい。その場合、例えば表示画像生成部F8は、表示画像DPとして鳥瞰画像CPbを含む画像を生成する。表示画像生成部F8が生成した表示画像DPのデータは画像出力部F9に出力される。ステップS9は表示画像生成ステップと呼ぶことができる。
【0102】
S10では、画像出力部F9が、表示画像生成部F8が生成した表示画像DPのデジタルデータを所定の信号形式の信号に変換してディスプレイ3に出力する。これにより、ドライバ視点画像CPdを含む表示画像DPが、ディスプレイ3に表示される。ステップS10は画像出力ステップと呼ぶことができる。
【0103】
なお、以上の制御態様は一例であって、表示画像生成部F8は、表示制御部F6の制御により、自車両の進行方向に応じたカメラ画像を選択して表示画像DPの生成に用いることができる。例えば進行方向が後退方向である場合には、表示画像DPの中央領域には、リアカメラ画像SBが配置されてもよい。また、表示制御部F6は、操作受付部F2が受信した操作信号に基づいて、表示画像DPに表示する画像の組み合わせやレイアウト、カメラ画像の表示範囲などを変更しうる。
【0104】
<投影面を切り替える効果>
ここでは走行環境がオフロードである場合に、合成画像の生成に使用する投影面TSを、通常投影面TS1からオフロード用投影面TS2に切り替えることの効果について説明する。なお、前提としてオフロードにおいては、自車両がオンロードに存在する場合に比較して、岩や地形の段差などの立体物が車両周辺に連続的に複数存在する。また、オフロードでは、地面自体が平坦ではないことが多い。故に、走行環境がオフロードである場合においては、これらの岩石や地形についての立体感、及び臨場感を損なわずに表示することが重要となる。
【0105】
図16は、合成画像CPの生成に通常投影面TS1を用いた場合において、自車両の近傍に存在する岩石Rkの像が投影される位置を説明するための図である。岩石Rkは相対的に自車両に近い位置に存在する岩であって、通常投影面TS1の平面領域R1内、つまり自車両から平面形成距離D1以内に存在する岩を表している。なお、ここでの岩とは、例えば20cm以上の大きさを有する石を指す。
【0106】
カメラ2(例えばフロントカメラ2F)で岩石Rkを撮影することで得られる岩石Rkの像は、当該カメラ2の位置と岩石Rkの位置とを結ぶ直線が通常投影面TS1と交わる位置に投影される。岩石Rkは自車両の近傍に存在していることから、岩石Rkの像は通常投影面TS1の平面領域R1に投影される。通常投影面TS1において図中のX1は岩石Rkの画像が投影される範囲を表している。また、岩石Rkに付与している破線は、フロントカメラ2Fで撮像される表面部分を表している。
図16に示すように、岩石Rkの表面のうち、フロントカメラ2Fで撮像される部分は、平面領域R1が位置する水平面よりも高い位置に存在する。そのため、平面領域R1において岩石Rkの像は実際の位置よりも奥側(換言すれば外側)に引き伸ばされた態様で投影される。
【0107】
故に、通常投影面TS1をドライバ視点VPdから見た合成画像CPにおいては、岩石Rkの像は、自車両近傍の岩が実体よりも大きく、かつ、立体感が失われた平面状となる。また、このような現象は、平面領域R1内に存在する他の岩石等の立体物にも生じる。加えて、オフロード環境下では、狙った岩場にタイヤを載せたり、ボディが傷つくような大きい岩を回避するような操作を行ったりするために、ドライバはドライバ視点画像CPdのうち、車両Vから近い部分を注視しやすい。その結果、通常投影面TS1を用いたドライバ視点画像CPdをユーザが視認した場合、ユーザは自車両周辺が平坦であるように感じる可能性がある。また、立体物が潰れて表示されている印象をもたれやすい。
【0108】
もちろん、自車両の走行環境がオンロード、つまり平坦な道路上に存在する場合には、通常投影面TS1を使用することでユーザに与える視覚的印象は、実際の地面形状と一致する。そのため、自車両がオンロードに存在する場合には、通常投影面TS1は合成画像を生成するための投影面TSとして好適な形状を有しているといえる。一方、上述の通り、オフロード環境下では地面は平坦であることは少なく、上記の視覚的印象は実際の地面形状と一致しない可能性が高い。その結果、オフロード時においても通常投影面TS1を用いる構成ではユーザに違和感を与える恐れが相対的に大きい。
【0109】
一方、
図17は、合成画像CPの生成にオフロード用投影面TS2を用いた場合において、上記岩石Rkの像が投影される位置を説明するための図である。カメラ2で撮像された岩石Rkの像は、当該カメラ2の位置と岩石Rkの位置とを結ぶ直線がオフロード用投影面TS2と交わる位置に投影される。ここで、オフロード用投影面TS2は、車両領域R0と曲面領域R2aとの間に平面領域R1はない。岩石Rkの像は、曲面領域R2aに投影される。すなわち、岩石Rkの像は、曲面領域R2a上の投影位置X2に投影される。
【0110】
このようにオフロード用投影面TS2を用いた場合は、岩石Rkの像は、通常投影面TS1を用いた場合に投影される投影位置X1よりも、車両領域R0に近い投影位置X2に投影される。また、岩石Rkの撮像面と投影面とが相対的に近くに位置するため、岩石Rkの像が引き伸ばされてしまう恐れやその度合いを低減することができる。換言すれば、ドライバ視点画像CPdにおいて岩石Rkの画像が歪んで表示される恐れを低減できる。その結果、ドライバが合成画像CPを見たときの印象を、ドライバが岩石Rkを直視した場合に近づけることができる。また、自車両周辺が平坦であるといった印象や、立体物が潰れているといった印象を持たれにくくすることができる。
【0111】
図18、
図19は、同じオフロード環境で生成された2つのドライバ視点画像CPdを示している。
図18は通常投影面TS1を用いて生成されたドライバ視点画像CPdの線図であり、
図19はオフロード用投影面TS2を用いて生成されたドライバ視点画像CPdの線図である。なお、
図18、
図19では、図の視認性を確保するために、タイヤ画像等、フロア画像Pvf以外の構成部材画像Pveの表示は省略した画像としている。
【0112】
図18及び
図19に示すドライバ視点画像CPdを比較して分かるように、通常投影面TS1を用いたドライバ視点画像CPdと比較して、オフロード用投影面TS2を用いたドライバ視点画像CPdでは、車両近傍の岩石等が立体的に表現されている。
【0113】
このように走行環境がオフロードであると判定されている場合には、車両領域R0の外側に平面領域R1を含まないオフロード用投影面TS2を用いて合成画像CPを生成することで、ユーザに違和感を与える恐れを低減できる。また、ユーザが自車両周辺の路面状況を誤解することを抑制でき、ユーザは自車両を安全に運転できることになる。
【0114】
加えて、走行環境がオンロードであると判定されている場合には、通常投影面TS1を用いることで、路面形状に関してユーザに与える視覚的印象を、実際の地面形状と一致させることができる。つまり、走行環境がオフロードであるか否かに応じて投影面TSを切り替えることにより、それぞれのシーンにおいて、ユーザに違和感を与える恐れを低減可能となる。
【0115】
なお、以上では合成画像CPの仮想視点VPとして、視線方向を前方に向けたドライバ視点VPdを採用した場合を例にとって本実施形態の効果について説明したが、後方や側方、斜め側方など他の方向に視線方向が向けられている場合にも同様の効果が得られる。また、仮想視点VPをドライバ視点VPd以外にも、車室内の任意の位置を配置した場合にも同様の効果を得ることができる。加えて、車両Vの外側表面上や、車室外の車両近傍領域に仮想視点VPを設定した場合も同様の効果が期待できる。ここでの車両近傍領域とは、例えば車両の外面部から0.2m以内となる領域を指す。外面部には、左右の側面部の他、背面部や前端部、及び、ルーフを含めることができる。側面部にはドアパネルやフェンダー部分、ピラーなどを含めることができる。
【0116】
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
【0117】
<床下確認画像の適用>
以上ではドライバ視点画像CPdとして、不透明なフロア画像Pvfを含む合成画像CPを表示する態様を開示したが、これに限らない。例えば車両前進時に車両前端の直下から3m先までの地面を移したフロントカメラ画像SFをRAM12等に保存しておき、自車両の進行に伴って当該保存済みの画像データを用いて、車体底部を透過させた合成画像CPを生成するように構成されていても良い。床下部分に投影する画像データは、車両Vの走行に伴って随時更新されれば良い。また、当該表示制御は、車両前進時のみならず、車両後退時にも適用可能である。後退時には、リアカメラ画像SBを用いて床下の画像を生成すればよい。
【0118】
<オフロード用投影面TS2の補足>
以上では、オフロード用投影面TS2は、平面領域を備えないものとしたが、これに限らない。オフロード用投影面TS2は、
図20及び
図21に示すように車両領域R0と曲面領域R2aとの間に、幅が0.3m未満の平面領域R1aを含んでいても良い。平面領域R1aがオフロード用平面領域に相当する。平面領域R1aの幅が0.3m未満であれば、ドライバ視点画像等における表示範囲としても小さい。加えて、車体から0.3m以内に存在する領域は、概ね真上にカメラ2が位置するため、概ね真上から撮像されることとなる。その結果、当該領域の撮像画像を平坦な投影面に投影したとしても、画像は歪みにくい。故に、平面領域R1aが微小であれば、車両近傍の立体物が潰れているような印象をドライバには与えにくい。つまり、オフロード用投影面TS2が、曲面領域R2aの手前側に微小な平面領域R1aを含んでいる場合であっても、上記の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0119】
なお、実施形態も含めて以上で例示した構成は、走行環境がオフロードであると判定されている場合には、走行環境がオンロードであると判定されている場合に比べて、投影面TSの曲面領域を車両の近くに配置する構成に相当する。具体的には、走行環境はオンロードと判定されている場合には曲面開始位置を車両から0.3m以上遠方に配置する一方、走行環境はオフロードであると判定されている場合には曲面開始位置を車両からの距離が0.3m未満となる位置に配置する構成に相当する。曲面開始位置とは、曲面領域R2、R2aが始まる地点であって、投影面の立ち上がり位置と解することができる。曲面開始位置は、車両領域R0が属する平面に対する傾きが例えば3~5度以上となる地点とすることができる。曲面開始位置を車両からの距離が0.3m未満となる位置に配置する構成には、車両からの距離が0.0mとなる位置に配置する構成や、車両領域の内側に配置する構成も含まれる。
【0120】
<障害物情報の利用>
走行環境判定部F62によって走行環境はオフロードであると判定されている状況において、オフロード用投影面TS2の傾きや形状は、ソナー8の検出結果に応じて動的に調整されても良い。例えばオフロード環境と判定されている場合であっても、周囲に障害物が検出されていない場合には、曲面領域R2aの傾きをデフォルト値よりも小さくしてもよい。また、オフロード環境と判定されている場合において、所定の閾値以上の高さを有する立体物が複数、自車両から所定距離以内に存在することを検出している場合には、曲面領域R2aの傾き(実体的には係数a2)をデフォルト値よりも大きくしてもよい。検出された立体物の数が所定値以上である場合など、車両周辺の地面の凹凸度合いが所定値以上である場合にも、同様に、曲面領域R2aの傾き(実体的には係数a2)をデフォルト値よりも大きくしてもよい。曲面領域R2aの傾きは、実体的には係数a2によって調整可能である。
【0121】
図22に示すR2aHは傾きをデフォルト値よりも大きく設定した曲面領域を表しており、R2aLは傾きをデフォルト値よりも大きく設定した曲面領域を表している。便宜上、曲面領域R2aLを含む投影面TSを小傾斜投影面TS3とも称する。曲面領域R2aHを含む投影面TSを急傾斜投影面TS4とも称する。また、曲面領域R2aの傾きの観点において小傾斜投影面TS3と急傾斜投影面TS4との中間に位置するオフロード用投影面TS2のことを中間投影面とも称する。なお、オフロード用投影面TS2の曲面領域R2aの傾きはデフォルト値を基準に調整するのではなく、ソナー8による障害物の検出状況に応じて所定の範囲内で動的に決定されても良い。その他、オフロード用投影面TS2の曲面領域R2aは下に凸の曲面形状に限定されない。上に凸の曲面形状であっても良い。
【0122】
<障害物センサの補足>
以上では車両周辺に存在する物体を検出するセンサ(いわゆる障害物センサ)として、ソナー8を用いる構成を例示したが、障害物センサは、ミリ波レーダやLiDAR(Light Detection and Ranging / Laser Imaging Detection and Ranging)であってもよい。画像生成ECU1は、多様な障害物センサと接続されて使用されうる。
【0123】
<走行環境判定部の補足>
走行環境判定部F62は、上述した多様な判断材料を組み合わせることによって、オフロードの種別を判定するように構成されていてもよい。オフロードは、例えば、岩石路やモーグル路などの凹凸が多い立体路と、泥ねい路や砂地路、草原、雪原などのスリップ路とに大別されうる。スリップ路は相対的に地面の勾配変化や凹凸が緩やかな地面を指す。例えば、走行環境判定部F62は、画像認識結果やソナーの検出結果、及び、設定されている走行モードの少なくとも何れか1つに基づいて、オフロードの種別として立体路とスリップ路と判別するように構成されていても良い。
【0124】
そして、投影面制御部F63は、走行環境判定部F62によって判定されているオフロードの種別に応じて、適用する投影面の形状パターンを変更してもよい。例えば、走行環境判定部F62によって走行環境が立体路であると判定された場合には、立体路用のオフロード用投影面TS2を適用する一方、走行環境が立体路であると判定された場合には、スリップ路用のオフロード用投影面TS2を適用する。スリップ路用のオフロード用投影面TS2とは、例えば小傾斜投影面TS3を採用することができる。また、立体路用のオフロード用投影面TS2としては、例えば中間投影面や急傾斜投影面TS4などを採用する事ができる。立体路用のオフロード用投影面TS2は、小傾斜投影面TS3よりも曲面領域R2aの傾きが大きければよい。
【0125】
以上で述べた構成によればオフロードの中でも、その種別に応じた投影面TSが適用されることとなる。そのため、より違和感を与えにくいドライバ視点画像CPdを生成可能となる。
【0126】
<オフロード表示モードの補足>
表示画像生成部F8は、オフロード表示モードである場合、すなわち、投影面TSとしてオフロード用投影面TS2が適用されている場合、
図23に示すように表示画像DPの隅部等にオフロード表示モードとなっていることを示す通知画像NPを配置しても良い。当該構成によれば、地面の見え方が通常時と異なることに対してドライバが戸惑いを覚える恐れを低減できる。
【0127】
また、通知画像NPを表示するか否かは、オフロードと判定した材料に応じて変更されても良い。例えば、操作ボタン5やタッチパネル4、シフトレバー等の操作部材に対するユーザ操作に基づいて走行環境はオフロードであると判定した場合には通知画像NPを表示しない。一方、画像認識やソナーの検出結果など、ユーザ操作以外の情報に基づいて自動的に走行環境はオフロードであると判定した場合には通知画像NPを表示するように構成されていても良い。操作部材に対するユーザ操作に応答して切り替えた場合には、ユーザは車両Vがオフロードモードで動作していることを認識しているため、不要な通知を省略することで、煩わしさを低減できる。一方、自動的に投影面TSを切り替えた場合には、誤作動の可能性があるため、オフロード表示モードであることを通知することによりユーザを戸惑わせてしまう恐れを低減できる。
【0128】
<仮想視点のバリエーションについて>
以上では仮想視点VPとして、鳥瞰視点VPbや、ドライバ視点VPdを例示したが、仮想視点VPとして設定可能な位置及び方向の組み合わせは上記の例に限定されない。仮想視点VPとしては、視点位置を自車両の左後方、視野方向を自車両の前方に設定したパターンなどを採用可能である。仮想視点VPは、車室外の多様な位置に配置可能である。また、仮想視点VPは車室内の任意の位置に配置可能に構成されていても良い。
【0129】
仮想視点VPとしては、視点位置をサイドミラー付近に配置したパターンや、視点位置を車室内天井部の中央に配置した設定パターンなどを採用可能に構成されていても良い。また、視点制御部F64は、
図24に示すように視点位置がアイリプスよりも所定距離後方であって、且つ、視線方向を後方斜め下方に向けられた室内後方視点VPrを設定可能に構成されていても良い。このような室内後方視点VPrによれば、車両後退時に表示する合成画像CPとして、後輪付近及び車両後方を含む合成画像CPである室内視点後方画像を生成及び表示可能となる。その結果、後退時にも前進時と同様に、後輪やリアバンパ付近の様子をドライバが認識しやすくなる。なお室内視点後方画像もドライバ視点画像CPdと同様に、後輪に相当するタイヤ画像やボディ境界線などを含むことが好ましい。当該構成によれば、車両を構成する各部材と車室外の物体との位置関係を認識しやすくなる。
【0130】
<付言>
本開示に記載の装置、システム、並びにそれらの手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ又は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路を用いて実現されてもよい。さらに、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。つまり、処理部11等が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供できる。例えば処理部11が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。処理部11は、CPUの代わりに、MPUやGPU、DFP(Data Flow Processor)を用いて実現されていてもよい。処理部11は、CPUや、MPU、GPUなど、複数種類の演算処理装置を組み合せて実現されていてもよい。処理部11は、システムオンチップ(SoC:System-on-Chip)として実現されていても良い。さらに、各種処理部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて実現されていても良い。各種プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。プログラムの保存媒体としては、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ、SD(Secure Digital)カード等、多様な記憶媒体を採用可能である。
本開示の範囲には、上述した画像生成装置の他、当該画像生成装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態も含まれる。例えば、コンピュータを画像生成装置として機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体等の形態も本開示の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0131】
1 画像生成ECU(画像生成装置)、2 カメラ、3 ディスプレイ、8 ソナー(障害物センサ)、11 処理部、52 走行モードスイッチ、CP 合成画像、CPd ドライバ視点画像、DP 表示画像、NP 通知画像、VP 仮想視点、VPd ドライバ視点、F1 画像取得部、F2 操作受付部、F3 車両状態取得部、F4 障害物情報取得部、F5 画像認識部、F6 表示制御部、F61 進行方向取得部、F62 走行環境判定部、F63 投影面制御部、F64 視点制御部、F7 画像合成部、F8 表示画像生成部、F9 画像出力部、S1 画像取得ステップ、S3 走行環境判定ステップ、S5 オフロード用投影面適用ステップ、S6 通常投影面適用ステップ、S8 合成画像生成ステップ、R1 オンロード用平面領域、R2 オンロード用曲面領域、R1a オフロード用平面領域、R2a オフロード用曲面領域