(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】電力変換装置および制御方法
(51)【国際特許分類】
H02M 7/48 20070101AFI20241126BHJP
H02M 7/483 20070101ALI20241126BHJP
【FI】
H02M7/48 E
H02M7/483
(21)【出願番号】P 2021022699
(22)【出願日】2021-02-16
【審査請求日】2023-12-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】俵木 隆圭
(72)【発明者】
【氏名】石井 隆章
(72)【発明者】
【氏名】村田 彩
【審査官】安食 泰秀
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/037916(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2019/0363644(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0352251(US,A1)
【文献】米国特許第09906166(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0155770(US,A1)
【文献】特表2013-533729(JP,A)
【文献】特開2012-210066(JP,A)
【文献】GEYER, T et al,Model Predictive Direct Torque Control of a Five-Level ANPC Converter Drive System,2011 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition,2011年11月01日,p.363-370
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 7/48
H02M 7/483
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と、を有する電力変換装置であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のド
レイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化さ
せ、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第2スイッチ素子および前記第1スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させる、
ことを特徴とする電力変換装置。
【請求項2】
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と、を有する電力変換装置であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させ、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第3スイッチ素子および前記第4スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させる、
ことを特徴とす
る電力変換装置。
【請求項3】
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と、を有する電力変換装置であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4ス
イッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させ、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第2スイッチ素子および前記第1スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させる、
ことを特徴とす
る電力変換装置。
【請求項4】
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と
、を有する電力変換装置であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させ、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第3スイッチ素子および前記第4スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させる、
ことを特徴とす
る電力変換装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第6スイッチ素子および前記第5スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させる、ことを特徴とする請求項1から請求項
4の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項6】
前記制御部は、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第7スイッチ素子および前記第8スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させる、ことを特徴とする請求項1から請求項
4の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第6スイッチ素子および前記第5スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させる、ことを特徴とする請求項1から請求項
4の何れか一項に記載の電力変換装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第7スイッチ素子および前記第8スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させる、ことを特徴とする請求項1から請求項
4の何れか一項に記載の電力変換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フライングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換装置および制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、太陽光発電装置や蓄電池、燃料電池等を構成に含み、商用の電力系統に連系して運用される分散型電源システムが普及してきている。分散型電源システムのパワーコンディショナ(以下、「電力変換装置」ともいう)は、太陽光発電装置や蓄電池、燃料電池等によって得られた直流電力を交流電力に変換し、負荷や連系する電力系統に供給する。このような電力変換装置として、例えば、特許文献1においては、フライングキャパシタを用いた複数レベルの電圧を出力するマルチレベルの電力変換装置が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、フライングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換装置においては、回路を構成する各種の部品パラメータのばらつきが存在しない理想的な状態では、フライングキャパシタの電圧値は一定の電圧値にバランスされる。しかしながら、回路を構成する各種の部品パラメータがばらついた場合には、フライングキャパシタの電圧値がばらついてしまう虞があった。
【0005】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換装置において、部品パラメータのばらつきによる電圧変動を抑制し、安定性を向上させる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するための開示の技術の一形態は、
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と、を有する電力変換装置であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイ
ン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させる、
ことを特徴とする。
【0007】
これにより、電力変換装置は、フライングキャパシタfc1の電圧検出値(FC1)およびフライングキャパシタfc2の電圧検出値(FC2)に基づいて、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13の充放電に係る各スイッチ素子のオフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に増加減することができる。電力変換装置は、部品パラメータのばらつきに起因する充放電に係るスイッチング時間のズレを、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13の各スイッチ素子のゲート電圧値の制御により調整することが可能になる。この結果、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制可能になり、安定性が向上できる。
【0008】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前
記第1キャパシタ回路の前記第2スイッチ素子(S1)および前記第1スイッチ素子(S3)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが増加できる。この結果、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0009】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第3スイッチ素子(S2)および前記第4スイッチ素子(S4)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが増加できる。この結果、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0010】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第2スイッチ素子(S1)および前記第1スイッチ素子(S3)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが減少できる。この結果、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の充電期間の長さを調整することが可能になる。
【0011】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第1フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第1キャパシタ回路の前記第3スイッチ素子(S2)および前記第4スイッチ素子(S4)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが減少できる。この結果、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0012】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第6スイッチ素子(S9)および前記第5スイッチ素子(S11)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲ
ート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S9およびS11のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが増加できる。この結果、スイッチ素子S9およびS11の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc2の充電期間の長さを調整することが可能になる。
【0013】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値を超え、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第7スイッチ素子(S10)および前記第8スイッチ素子(S12)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを増加させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが負荷側50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S10およびS12のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが増加できる。この結果、スイッチ素子S10およびS12の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc2の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0014】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値を超える場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第6スイッチ素子(S9)および前記第5スイッチ素子(S11)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷側50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S9およびS11のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが減少できる。この結果、スイッチ素子S9およびS11の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc2の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0015】
また、開示の技術の一形態においては、前記制御部は、前記第2フライングキャパシタの電圧検出値が第1電圧値以下であり、前記交流電力の電流値が所定値以下の場合には、前記第2キャパシタ回路の前記第7スイッチ素子(S11)および前記第8スイッチ素子(S12)のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値、または該ゲート電圧値の勾配の度合いを減少させるようにしてもよい。これにより、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S10およびS12のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。あるいは、ゲート電圧値の勾配の度合いが減少できる。この結果、スイッチ素子S10およびS12の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc2の充電期間の長さを調整することが可能になる。
【0016】
また、開示の技術の他の一形態は、
制御部と、前記制御部からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子および第2入力端子に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子および第2出力端子から出力する電力変換部と、を有する電力変換装置の制御方法であって、
前記電力変換部は、
前記第1入力端子と前記第2入力端子との間に直列に接続された第1直流キャパシタおよび第2直流キャパシタとを有し、前記第1直流キャパシタの一端が前記第1入力端子と接続し、前記第2直流キャパシタの他端が前記第2入力端子と接続される直流キャパシタ回路と、
直列に接続された第1スイッチ素子、第2スイッチ素子、第3スイッチ素子および第4スイッチ素子と、前記第1スイッチ素子のソース端子と前記第2スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子のソース端子と前記第4スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタを有するとともに、前記第2スイッチ素子のソース端子と前記第3スイッチのドレイン端子との接続点に前記第2出力端子が接続される第1キャパシタ回路と、
直列に接続された第5スイッチ素子、第6スイッチ素子、第7スイッチ素子および第8スイッチ素子と、前記第5スイッチ素子のソース端子と前記第6スイッチ素子のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子のソース端子と前記第8スイッチ素子のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタを有するとともに、前記第6スイッチ素子のソース端子と前記第7スイッチのドレイン端子との接続点に前記第1出力端子が接続される第2キャパシタ回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第9スイッチ素子、第10スイッチ素子、第11スイッチ素子および第12スイッチ素子を有し、前記第9スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第12スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第1出力回路と、
前記第1入力端と前記第2入力端との間に直列に接続された第13スイッチ素子、第14スイッチ素子、第15スイッチ素子および第16スイッチ素子を有し、前記第13スイッチ素子のドレイン端子が前記第1入力端に接続され、前記第16スイッチ素子のソース端子が前記第2入力端に接続される第2出力回路と、を備え、
前記第1出力回路の前記第9スイッチ素子のソース端子と前記第10スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子のソース端子と前記第12スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路の前記第4スイッチ素子のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子のソース端子と前記第11スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記第2出力回路の前記第13スイッチ素子のソース端子と前記第14スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子のソース端子と前記第16スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路の前記第8スイッチ素子のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子のソース端子と前記第15スイッチ素子のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路の第1直流キャパシタと第2直流キャパシタとの接続点に接続され、
前記制御部は、
前記第1フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路の前記第1スイッチ素子から前記第4スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタの電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路の前記第5スイッチ素子から前記第8スイッチ素子の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させる、
ことを実行する。
【0017】
このような形態であっても、電力変換装置は、フライングキャパシタfc1の電圧検出値(FC1)およびフライングキャパシタfc2の電圧検出値(FC2)に基づいて、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13の充放電に係る各スイッチ素子のオフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に増加減することができる。電力変換装置は、部品パラメータのばらつきに起因する充放電に係るスイッチング時間のズレを、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13の各スイッチ素子のゲート電圧値の制御により調整することが可能になる。この結果、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制可能になり、安定性が向上できる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換装置において、部品パラメータのばらつきによる電圧変動を抑制し、安定性を向上させる技術が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の実施例1に係る電力変換装置の概略構成を示すブロック図である。
【
図2】本発明の実施例1に係る5レベルの電位により生成される交流電力を説明する図である。
【
図3】本発明の実施例1に係るフライングキャパシタにおける充放電モードを説明する図である。
【
図4】本発明の実施例1に係る電力変換部の各キャパシタにおける充放電状態を説明する図である。
【
図5】本発明の実施例1に係るゲート電圧制御の一形態を説明する図である。
【
図6】本発明の実施例1に係るゲート電圧制御の他の形態を説明する図である。
【
図7】本発明の実施例1に係る制御部およびマイコンのハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図8】本発明の実施例1におけるゲート電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
【
図9】本発明の実施例1に係るゲート電圧制御のシミュレーション結果の一例を示す図である。
【
図10】本発明の実施例1における電圧Vgsの推移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
〔適用例〕
以下、本発明の適用例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の適用例に係る電力変換装置1の概略構成を示すブロック図である。
図1には、直流電源V1から供給された直流電力を複数レベル(本実施例では5レベル)の電圧を用いて正弦波の電圧指令値に追従する交流電力に変換する電力変換部10を備える電力変換装置が例示される。電力変換部10には、直流キャパシタ回路11と、第1フライングキャパシタ回路12と、第2フライングキャパシタ回路13と、第1出力回路14と、第2出力回路15とが含まれる。
【0021】
本適用例に係る電力変換部10は、第1フライングキャパシタ回路12と、第2フライングキャパシタ回路13と、第1出力回路14と、第2出力回路15とによる、アクティブ中性点クランプ形(Advanced Neutral-Point-Clamped、以下「ANPC方式」ともいう)のインバータ回路で構成される。ANPC方式のインバータ回路を採用する電力変換部10においては、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2を「2E」
の電圧、フライングキャパシタfc1およびフライングキャパシタfc2を「E」の電圧に制御することで、5レベルの電位(4E、2E、0、-2E、-4E)が生成される。生成された5レベルの電位は、第1フライングキャパシタ回路12、第2フライングキャパシタ回路13、第1出力回路14、第2出力回路15を構成する各スイッチ素子の開閉(オン/オフ)を選択制御することで出力端子Tp3、Tp4に出力される。
【0022】
直流キャパシタ回路11は、入力端子Tp1と入力端子Tp2との間に直列に接続された第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2とを備える。第1直流キャパシタdc1の一端は入力端子Tp1と接続し、第2直流キャパシタdc2の、第1直流キャパシタdc1との接続点の反対側の端子が入力端子Tp2に接続される。
【0023】
第1フライングキャパシタ回路12は、スイッチ素子S3、スイッチ素子S1、スイッチ素子S2、スイッチ素子S4の順に直列に接続された4つのスイッチ素子を有する。また、スイッチ素子S3のソース端子とスイッチ素子S1のドレイン端子とが接続される接続点に一端が接続され、他端がスイッチ素子S2のソース端子とスイッチ素子S4のドレイン端子とが接続される接続点に接続されるフライングキャパシタfc1を備える。スイッチ素子S1のソース端子とスイッチ素子S2のドレイン端子とが接続される接続点は、電力変換部10の出力端子Tp4に接続される。
【0024】
第2フライングキャパシタ回路13は、スイッチ素子S11、スイッチ素子S9、スイッチ素子S10、スイッチ素子S12の順に直列に接続された4つのスイッチ素子を有する。また、一端がスイッチ素子S11のソース端子とスイッチ素子S9のドレイン端子とが接続される接続点に接続され、他端がスイッチ素子S10のソース端子とスイッチ素子S12のドレイン端子とが接続される接続点に接続されるフライングキャパシタfc2を備える。スイッチ素子S9のソース端子とスイッチ素子S10のドレイン端子とが接続される接続点は、電力変換部10の出力端子Tp3に接続される。
【0025】
第1出力回路14は、スイッチ素子S5、スイッチ素子S6、スイッチ素子S7、スイッチ素子S8が順に直列に接続された4つのスイッチ素子を有し、スイッチ素子S5のドレイン端子は入力端子Tp1と接続し、スイッチ素子S8のソース端子は入力端子Tp2と接続される。第2出力回路15は、スイッチ素子S13、スイッチ素子S14、スイッチ素子S15、スイッチ素子S16が順に直列に接続された4つのスイッチ素子を有し、スイッチ素子S13のドレイン端子は入力端子Tp1と接続し、スイッチ素子S16のソース端子は入力端子Tp2と接続される。
【0026】
第1出力回路14の、スイッチ素子S6のソース端子とスイッチ素子S7のドレイン端子とが接続される接続点は、直流キャパシタ回路11の、第1直流キャパシタdc1と第2直流キャパシタdc2との接続点に接続される。第2出力回路15の、スイッチ素子S14のソース端子とスイッチ素子S15のドレイン端子とが接続される接続点は、直流キャパシタ回路11の、第1直流キャパシタdc1と第2直流キャパシタdc2との接続点に接続される。
そして、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S3のドレイン端子は、第1出力回路14の、スイッチ素子S5のソース端子とスイッチ素子S6のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S4のソース端子は、第1出力回路14の、スイッチ素子S7のソース端子とスイッチ素子S8のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。また、第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S11のドレイン端子は、第2出力回路15の、スイッチ素子S13のソース端子とスイッチ素子S14のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S10のソース端子は、第2出力回路15の、スイッチ素子S15のソース端子とスイッチ素子S16のドレイン端子と
が接続される接続点に接続される。
【0027】
図2から
図4に示すように、
図3(a)から(d)のスイッチングパターンに係る時間が同じであれば、フライングキャパシタfc1およびfc2、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の電圧は一定になる。例えば、フライングキャパシタfc1およびfc2の電圧は「E」、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の電圧は「2E」となる。しかしながら、第1フライングキャパシタ回路12、第2フライングキャパシタ回路13、第1出力回路14、第2出力回路15のそれぞれを構成する部品パラメータのばらつきが存在する。例えば、各回路を構成するスイッチ素子の浮遊容量や抵抗がばらつくため、スイッチング時間にずれが生じることになる。スイッチング時間にずれが生じる場合には、電力変換部10から出力される電圧が変動する虞があった。
【0028】
図5から
図10に示すように、本適用例に係る電力変換装置1は、フライングキャパシタfc1およびfc2の充放電に係る各スイッチ素子のスイッチングを制御することで、部品パラメータのばらつきによる電圧変動を抑制する。具体的には、電力変換装置1の制御部30は、フライングキャパシタfc1の充放電に係るスイッチ素子(S1からS4)の開閉(オン/オフ)制御に関するゲート電圧を、フライングキャパシタfc1の電圧値に応じて増加または減少させることで、フライングキャパシタfc1の電圧制御を行う。同様にして、制御部30は、フライングキャパシタfc2の充放電に係るスイッチ素子(S9からS12)の開閉制御に関するゲート電圧を、フライングキャパシタfc1の電圧値に応じて増加または減少させることで、フライングキャパシタfc2の電圧制御を行う。この結果、スイッチ素子のゲート端子に印加するゲート電圧を増加させることでオフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に速め、ゲート電圧を減少させることでオフ状態からオン状態に移行する遷移時間を相対的に遅らせることが可能になる。本適用例によれば、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成する各スイッチ素子のゲート電圧値の制御により調整することが可能になる。本適用例の電力変換装置1によれば、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制可能になり、安定性が向上できる。
【0029】
〔実施例1〕
以下では、本発明の具体的な実施の形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
【0030】
<装置構成>
図1は、本発明の実施例に係る電力変換装置1の概略構成を示すブロック図である。電力変換装置1は、太陽光発電装置や蓄電池、燃料電池等を構成に含み、商用の電力系統に連系して運用される分散型電源システムのパワーコンディショナを構成する。分散型電源システムの太陽光発電装置や蓄電池、燃料電池等の分散型電源は、それぞれに各分散型電源の出力を制御可能なDC/DCコンバータに接続され、直流電源V1を構成する。電力変換装置1は、直流電源V1から供給される直流電力を交流電力に変換し、変換後の交流電力を負荷50や連系する電力系統に出力する。以下では、交流電力の出力対象を負荷50として説明する。電力変換装置1は、入力端子Tp1およびTp2を介して当該電力変換装置とDC/DCコンバータとの間を接続する直流バスに接続される。
図1においては、入力端子Tp1は直流バスの正側バスに接続され、入力端子Tp2は直流バスの負側バスに接続されている。
【0031】
電力変換装置1は、電力変換部10と、フィルタ部20と、制御部30とを構成に含む。電力変換部10は、直流電源V1から供給された直流電力を複数レベル(本実施例では5レベル)の電圧を用いて正弦波の電圧指令値に追従する交流電力に変換する。電力変換
部10によって変換された交流電力は、出力端子Tp3およびTp4を通じてフィルタ部20に出力される。電力変換部10は、直流キャパシタ回路11と、第1フライングキャパシタ回路12と、第2フライングキャパシタ回路13と、第1出力回路14と、第2出力回路15と、を含む。本実施例においては、「直流キャパシタ回路11」は「直流キャパシタ回路」の一例に相当し、「第1フライングキャパシタ回路12」は「第1キャパシタ回路」、「第2フライングキャパシタ回路13」は「第2キャパシタ回路」の一例に相当する。
【0032】
直流キャパシタ回路11は、入力端子Tp1と入力端子Tp2との間に直列に接続された第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2とを備える。第1直流キャパシタdc1の一端は入力端子Tp1と接続し、第2直流キャパシタdc2の、第1直流キャパシタdc1との接続点の反対側の端子が入力端子Tp2に接続される。第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2により、入力端子Tp1とTp2との間に入力される直流電力の電圧(4E)は等分に分圧され、
図1に示すようにそれぞれのキャパシタ電圧が「2E」となる。また、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2は、電力変換回路10内で生じるサージ電圧を抑制するスナバ機能を有する。本実施例においては、「第1直流キャパシタdc1」は「第1直流キャパシタ」の一例に相当し、「第2直流キャパシタdc2」は「第2直流キャパシタ」の一例に相当する。
【0033】
第1フライングキャパシタ回路12は、スイッチ素子S1と、スイッチ素子S2と、スイッチ素子S3と、スイッチ素子S4と、キャパシタfc1(以下、「フライングキャパシタfc1」ともいう)とを構成に含む。本実施例においては、「スイッチ素子S1」は「第2スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S2」は「第3スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S3」は「第1スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S4」は「第4スイッチ素子」の一例に相当する。また、実施例の、「キャパシタfc1」は「第1フライングキャパシタ」の一例に相当する。
【0034】
第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子S1からS4は、例えば、NチャンネルのMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)
であり、ドレイン端子-ソース端子間に接続されたダイオードを有する。ダイオードのアノードはNチャンネルのMOSFETのソース端子に接続され、カソードはドレイン端子に接続される。第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子S1からS4は、
図1に示すように、スイッチ素子S3、スイッチ素子S1、スイッチ素子S2、スイッチ素子S4の順に直列に接続される。そして、フライングキャパシタfc1の一端は、スイッチ素子S3のソース端子とスイッチ素子S1のドレイン端子とが接続される接続点に接続され、他端は、スイッチ素子S2のソース端子とスイッチ素子S4のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。スイッチ素子S1のソース端子とスイッチ素子S2のドレイン端子とが接続される接続点は、電力変換部10の出力端子Tp4に接続される。本実施例の、「出力端子Tp4」は「第2出力端子」の一例に相当する。
【0035】
第2フライングキャパシタ回路13は、スイッチ素子S9と、スイッチ素子S10と、スイッチ素子S11と、スイッチ素子S12と、キャパシタfc2(以下、「フライングキャパシタfc2」ともいう)とを構成に含む。本実施例においては、「スイッチ素子S9」は「第6スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S10」は「第7スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S11」は「第5スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S12」は「第8スイッチ素子」の一例に相当する。また、本実施例の、「キャパシタfc2」は「第2フライングキャパシタ」の一例に相当する。
【0036】
第2フライングキャパシタ回路13を構成するスイッチ素子S9からS12は、第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子と同様である。すなわち、ドレイン
端子-ソース端子間にダイオードが接続されたNチャンネルのMOSFETで構成される。第2フライングキャパシタ回路13を構成するスイッチ素子S9からS12は、
図1に示すように、スイッチ素子S11、スイッチ素子S9、スイッチ素子S10、スイッチ素子S12の順に直列に接続される。そして、フライングキャパシタfc2の一端は、スイッチ素子S11のソース端子とスイッチ素子S9のドレイン端子とが接続される接続点に接続され、他端は、スイッチ素子S10のソース端子とスイッチ素子S12のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。スイッチ素子S9のソース端子とスイッチ素子S10のドレイン端子とが接続される接続点は、電力変換部10の出力端子Tp3に接続される。本実施例の、「出力端子Tp3」は「第1出力端子」の一例に相当する。
【0037】
第1出力回路14は、スイッチ素子S5と、スイッチ素子S6と、スイッチ素子S7と、スイッチ素子S8とを構成に含む。各スイッチ素子S5からS8は、第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子と同様であり、NチャンネルのMOSFETのソース端子にアノードが接続し、ドレイン端子にカソードが接続されたダイオードを有する。スイッチ素子S5からスイッチ素子S8は、
図1に示すように、スイッチ素子S5、スイッチ素子S6、スイッチ素子S7、スイッチ素子S8の順に直列に接続され、スイッチ素子S5のドレイン端子は入力端子Tp1と接続し、スイッチ素子S8のソース端子は入力端子Tp2と接続される。本実施例においては、「スイッチ素子S5」は「第9スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S6」は「第10スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S7」は「第11スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S8」は「第12スイッチ素子」の一例に相当する。
【0038】
第2出力回路15は、スイッチ素子S13と、スイッチ素子S14と、スイッチ素子S15と、スイッチ素子S16とを構成に含む。各スイッチ素子S13からS16は、第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子と同様であり、NチャンネルのMOSFETのソース端子にアノードが接続し、ドレイン端子にカソードが接続されたダイオードを有する。スイッチ素子S13からスイッチ素子S16は、
図1に示すように、スイッチ素子S13、スイッチ素子S14、スイッチ素子S15、スイッチ素子S16の順に直列に接続され、スイッチ素子S13のドレイン端子は入力端子Tp1と接続し、スイッチ素子S16のソース端子は入力端子Tp2と接続される。本実施例においては、「スイッチ素子S13」は「第13スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S14」は「第14スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S15」は「第15スイッチ素子」の一例に相当し、「スイッチ素子S16」は「第16スイッチ素子」の一例に相当する。
【0039】
第1出力回路14の、スイッチ素子S6のソース端子とスイッチ素子S7のドレイン端子とが接続される接続点は、直流キャパシタ回路11の、第1直流キャパシタdc1と第2直流キャパシタdc2との接続点に接続される。同様にして、第2出力回路15の、スイッチ素子S14のソース端子とスイッチ素子S15のドレイン端子とが接続される接続点は、直流キャパシタ回路11の、第1直流キャパシタdc1と第2直流キャパシタdc2との接続点に接続される。
第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S3のドレイン端子は、第1出力回路14の、スイッチ素子S5のソース端子とスイッチ素子S6のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S4のソース端子は、第1出力回路14の、スイッチ素子S7のソース端子とスイッチ素子S8のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。
同様にして、第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S11のドレイン端子は、第2出力回路15の、スイッチ素子S13のソース端子とスイッチ素子S14のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S12のソース端子は、第2出力回路15の、スイッチ素子S15のソース端子
とスイッチ素子S16のドレイン端子とが接続される接続点に接続される。
【0040】
このように、本実施例に係る電力変換部10は、第1フライングキャパシタ回路12と、第2フライングキャパシタ回路13と、第1出力回路14と、第2出力回路15とによる、アクティブ中性点クランプ形(Advanced Neutral-Point-Clamped、以下「ANPC方式」ともいう)のインバータ回路で構成される。ANPC方式のインバータ回路を採用する本実施例の電力変換部10においては、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2を「2E」の電圧、フライングキャパシタfc1およびフライングキャパシタfc2を「E」の電圧に制御することで、5レベルの電位(4E、2E、0、-2E、-4E)が生成される。生成された5レベルの電位は、第1フライングキャパシタ回路12、第2フライングキャパシタ回路13、第1出力回路14、第2出力回路15を構成する各スイッチ素子の開閉(オン/オフ)を選択制御することで出力端子Tp3、Tp4に出力される。なお、本実施例においては、各スイッチ素子の“開”状態は、ドレイン端子とソース端子との間が開放される“オフ”状態を表し、“閉”状態は、ドレイン端子とソース端子との間が導通される“オン”状態を表す。
【0041】
また、本実施例に係る電力変換部10は、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S1のソース端子とスイッチ素子S2のドレイン端子とが接続される接続点と、第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S9のソース端子とスイッチ素子S10のドレイン端子とが接続される接続点とを通じて、生成された5レベルの電位による交流電力を負荷50や連系する電力系統に出力できる。したがって、本実施例に係る電力変換装置1の出力側に接続される負荷50等の機器や、直流バスを通じて接続された直流電源V1を構成する機器との間の、基準電位(GND)を通じて流れ込むコモンモードの抑制が可能になる。つまり、フライングキャパシタfc1の電圧値、フライングキャパシタfc2の電圧値、第1直流キャパシタdc1の電圧値、第2直流キャパシタdc2の電圧値が所望の値から外れるほど、コモンモードノイズは悪化し、所望の値に近付くほど、コモンモードノイズは低減されることになる。
【0042】
フィルタ部20は、インダクタ20aと、インダクタ20bと、キャパシタ20cとを構成に含む。インダクタ20aの一端は出力端子Tp4と接続し、他端はキャパシタ20cの一端と接続される。また、インダクタ20bの一端は出力端子Tp3と接続し、他端はキャパシタ20cの他端と接続される。フィルタ部20は、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13から出力される交流電力の高調波成分を低減させて、当該交流電力を電力変換装置1と接続される負荷50や連系される電力系統に出力する。フィルタ部20においては、電力変換部10で生成されて負荷50側に出力される交流電力の出力電流値io、出力電圧値vo(キャパシタ20cの印加電圧)がそれぞれ電流センサおよび電圧センサを通じて計測される。
【0043】
制御部30は、プロセッサ(CPU等)、メモリ、ゲートドライバ回路31を含むゲートドライバ、通信インタフェース回路等を含んで構成されるユニットである。ゲートドライバ回路31は、後述するように、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成するスイッチ素子(S1からS4、S9からS12)のゲート電圧を制御する専用のゲートドライバ回路である。本実施例の電力変換部10においては、ゲートドライバ回路31を通じて制御されたゲート電圧により、制御対象の各スイッチ素子の開閉(オン/オフ)が制御される。
【0044】
制御部30には、電力変換部10に設けられた各種のセンサ(電圧センサ、電流センサ)、フィルタ部20等に設けられた電流センサ、電圧センサの出力が入力される。また、制御部30から、電力変換部10を構成する各スイッチ素子の開閉(オン/オフ)を制御する制御信号が出力される。制御部では、上記各種のセンサを通じて検出された情報に基
づいて、スイッチ素子S1からS16の開閉を制御することで、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の電圧値が「2E」、フライングキャパシタfc1およびフライングキャパシタfc2の電圧値が「E」となるように制御される。同様にして、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2、フライングキャパシタfc1およびフライングキャパシタfc2にクランプされた電圧値を、スイッチ素子S1からS16の開閉を選択して充放電させることで、5レベルの電位(4E、2E、0、-2E、-4E)を生成する。生成された5レベルの電位は、例えば、キャリア比較方式によるPWM(Pulse Width Modulation)変調が行われ、各スイッチ素子の開閉を選択する制御パターンに基づいて正弦波の電圧指令値に追従した加減算が行われ、出力端子Tp3およびTp4に出力される。
【0045】
図2は、5レベルの電位により生成される交流電力を説明する図である。
図2(1)には、5レベルの電位により生成される交流電力波形を示すグラフが例示され、
図2(2)には、生成された電位2Eを出力する場合のスイッチングパターンが例示される。
図2(1)において、縦軸は電力変換部10の出力電圧を表し、横軸は時間経過を表す。出力電圧“Vo”はフィルタ部20に入力される交流電圧を表し、出力電圧“Vg”は負荷50に入力される交流電圧を表す。なお、
図2(1)における“Vg(=Vgm・sinθ)”のグラフは、正弦波の電圧指令値の推移を表し、“m”は変調率を表す。
図2においては、“Vgm=4E・m”となる。
【0046】
図2(1)に示すように、丸囲み2の区間では、電圧値が正弦波の電圧指令値に追従するように電位“0”と“2E”との間でPWM変調が行われる。同様にして、丸囲み1の区間では電位“2E”と“4E”、丸囲み4の区間では電位“0”と“-2E”、丸囲み3の区間では電位“-2E”と“-4E”との間で、電圧値が正弦波の電圧指令値に追従するようにPWM変調が行われる。制御部30は、電圧値が正弦波の電圧指令値に追従するように各区間で生成された交流電力を出力するためのスイッチングパターンに基づいて、出力端子Tp3およびTp4に出力する。ここで、スイッチングパターンとは、それぞれの区間において変調された電圧値を正弦波の電圧指令値に追従して出力するための、導通または開放するスイッチ素子の組合せである。制御部30は、それぞれの区間に応じて開閉するスイッチ素子を選択して当該スイッチ素子の導通または開放を制御することで、フライングキャパシタfc1およびfc2の充放電を制御する。なお、フライングキャパシタfc1およびfc2のエネルギーは、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2に充電されたエネルギーを通じて充電される。
【0047】
図2(2)において、太実線で表された矢印は、2E出力時の電流が流れる経路を表す。
図2(2)に示すように電位2Eを出力する場合では、太実線の矢印で表された経路上の各スイッチ素子が導通される。すなわち、第1出力回路14を構成するスイッチ素子S7のドレイン端子とソース端子が導通する。そして、第1フライングキャパシタ回路12を構成するスイッチ素子S4およびスイッチ素子S1のドレイン端子とソース端子が導通する。また、第2出力回路15を構成するスイッチ素子S16のドレイン端子とソース端子が導通し、第2フライングキャパシタ回路13を構成するスイッチ素子S12およびスイッチ素子S9のドレイン端子とソース端子が導通する。制御部30は、上記各スイッチ素子のゲート端子の動作電圧をオン状態に移行させ、スイッチ素子S7と、スイッチ素子S4と、スイッチ素子S1と、スイッチ素子S16と、スイッチ素子S12、スイッチ素子S9のドレイン端子とソース端子間を導通させる。この結果、第1フライングキャパシタ回路12のフライングキャパシタfc1に充電されたエネルギーが放電され、第2フライングキャパシタ回路13のフライングキャパシタfc2にエネルギーが充電される。そして、第2直流キャパシタdc2の端子間に係る電位「2E」が、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S1のソース端子に接続された出力端子Tp4と、第2フライングキャパシタ回路13のスイッチ素子S9のソース端子に接続された出力端子Tp3
とを通じてフィルタ回路20に出力される。つまり、第2直流キャパシタdc2の電圧値を「VDC2」、フライングキャパシタfc1に充電されたエネルギーを「VFC1」、フライングキャパシタfc2に充電されたエネルギーを「VFC2」、とすると、フィルタ回路20で検出される出力電圧値「vo」は、{VDC2+VFC1-VFC2}として表すことができる。
【0048】
図3は、フライングキャパシタfc1、fc2における充放電モードを説明する図である。
図3においても、太実線で表された矢印は電流の流れる経路を表す。第1フライングキャパシタ回路12においては、フライングキャパシタfc1を充放電させるための2種類の電流経路が存在する。第2フライングキャパシタ回路13においても、フライングキャパシタfc2を充放電させるための2種類の電流経路が存在する。このため、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成に含む電力変換部10においては、
図3(a)から(d)に示される4種類のスイッチングパターンが存在する。本実施例の電力変換部10においては、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13と、第1出力回路14および第2出力回路15の各回路を構成するスイッチング素子S1からS16のオン/オフ状態を制御することで、正弦波の電圧指令値に追従する電圧が出力される。なお、
図3(a)から(d)において、丸囲みされたスイッチ素子は、ドレイン端子-ソース端子間が導通されたオン状態を表す。また、
図3(a)、(b)では、電流の流れが電力変換部10側から負荷50に向かう流れとなり、
図3(c)、(d)では、電流の流れが負荷50側から電力変換部10へ向かう流れとなる。
【0049】
図3(a)に示すスイッチングパターンでは、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S3およびスイッチ素子S2のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第1出力回路14のスイッチ素子S5およびスイッチ素子S7のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。第2フライングキャパシタ回路13においては、スイッチ素子S11およびスイッチ素子S10のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第2出力回路15では、スイッチ素子S14およびスイッチ素子S16のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。この結果、第1直流キャパシタdc1の高電位側に接続されたスイッチ素子S5のドレイン端子、および、第1直流キャパシタdc1の低電位側に接続されたスイッチ素子S14のソース端子を通じて、負荷50側に向かう電流経路が形成される。すなわち、スイッチ素子S5→スイッチ素子S3→フライングキャパシタfc1→スイッチ素子S2→負荷50→スイッチ素子S10→フライングキャパシタfc2→スイッチ素子S11→スイッチ素子S14の経路で、第1直流キャパシタdc1の高電位側から低電位側に向かう電流経路が形成される。当該スイッチングパターンにより、フライングキャパシタfc1が充電され、フライングキャパシタfc2が放電される。
【0050】
図3(b)に示すスイッチングパターンでは、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S1およびスイッチ素子S4のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第1出力回路14のスイッチ素子S5およびスイッチ素子S7のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。第2フライングキャパシタ回路13においては、スイッチ素子S9およびスイッチ素子S12のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第2出力回路15では、スイッチ素子S14およびスイッチ素子S16のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。この結果、第2直流キャパシタdc2の高電位側に接続されたスイッチ素子S7のドレイン端子、および、第2直流キャパシタdc2の低電位側に接続されたスイッチ素子S16のソース端子を通じて、負荷50側に向かう電流経路が形成される。すなわち、スイッチ素子S7→スイッチ素子S4→フライングキャパシタfc1→スイッチ素子S1→負荷50→スイッチ素子S9→フライングキャパシタfc2→スイッチ素子S12→スイッチ素子S16の経
路で、第2直流キャパシタdc2の高電位側から低電位側に向かう電流経路が形成される。当該スイッチングパターンにより、フライングキャパシタfc1が放電され、フライングキャパシタfc2が充電される。
【0051】
図3(c)に示すスイッチングパターンでは、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S3およびスイッチ素子S2のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第1出力回路14のスイッチ素子S6およびスイッチ素子S8のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。第2フライングキャパシタ回路13においては、スイッチ素子S11およびスイッチ素子S10のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第2出力回路15では、スイッチ素子S13およびスイッチ素子S15のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。この結果、第1直流キャパシタdc1の高電位側に接続されたスイッチ素子S16のドレイン端子、および、第1直流キャパシタdc1の低電位側に接続されたスイッチ素子S6のソース端子を通じて、負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路が形成される。すなわち、スイッチ素子S13→スイッチ素子S11→フライングキャパシタfc2→スイッチ素子S10→負荷50→スイッチ素子S2→フライングキャパシタfc1→スイッチ素子S3→スイッチ素子S6の経路で、第1直流キャパシタdc1の高電位側から低電位側に向かう電流経路が形成される。当該スイッチングパターンにより、フライングキャパシタfc2が充電され、フライングキャパシタfc1が放電される。
【0052】
図3(d)に示すスイッチングパターンでは、第1フライングキャパシタ回路12のスイッチ素子S1およびスイッチ素子S4のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第1出力回路14のスイッチ素子S6およびスイッチ素子S8のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。第2フライングキャパシタ回路13においては、スイッチ素子S9およびスイッチ素子S12のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。また、第2出力回路15では、スイッチ素子S13およびスイッチ素子S15のドレイン端子-ソース端子間が導通し、オン状態になる。この結果、第2直流キャパシタdc2の高電位側に接続されたスイッチ素子S15のドレイン端子、および、第2直流キャパシタdc2の低電位側に接続されたスイッチ素子S8のソース端子を通じて、負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路が形成される。すなわち、スイッチ素子S15→スイッチ素子S12→フライングキャパシタfc2→スイッチ素子S9→負荷50→スイッチ素子S1→フライングキャパシタfc1→スイッチ素子S4→スイッチ素子S8の経路で、第2直流キャパシタdc2の高電位側から低電位側に向かう電流経路が形成される。当該スイッチングパターンにより、フライングキャパシタfc2放電され、フライングキャパシタfc1が充電される。
【0053】
図4は、
図3に示す各スイッチングパターンと電力変換部10に含まれる各キャパシタとの充放電状態を説明する図である。
図4のTb1には、
図3で説明した(a)から(d)のスイッチングパターンと、フライングキャパシタfc1およびfc2、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の充放電状態を表すテーブルが例示される。
図4のTb1に示すように、
図3(a)のスイッチングパターンでは、フライングキャパシタfc1が充電され、フライングキャパシタfc2が放電される。また、第1直流キャパシタdc1が放電され、第2直流キャパシタdc2が充電される。
図3(b)のスイッチングパターンでは、フライングキャパシタfc1が放電され、フライングキャパシタfc2が充電され、第1直流キャパシタdc1が充電され、第2直流キャパシタdc2が放電される。同様にして、
図3(c)のスイッチングパターンでは、フライングキャパシタfc1が放電され、フライングキャパシタfc2が充電され、第1直流キャパシタdc1が放電され、第2直流キャパシタdc2が充電される。
図3(d)のスイッチングパターンでは、フライングキャパシタfc1が充電され、フライングキャパシタfc2が放電され、第1直流キャパシタdc1が充電され、第2直流キャパシタdc2が放電される。
【0054】
図4に示すように、
図3(a)から(d)のスイッチングパターンに係る時間が同じであれば、フライングキャパシタfc1およびfc2、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の電圧は一定になる。例えば、フライングキャパシタfc1およびfc2の電圧は「E」、第1直流キャパシタdc1および第2直流キャパシタdc2の電圧は「2E」となる。しかしながら、第1フライングキャパシタ回路12、第2フライングキャパシタ回路13、第1出力回路14、第2出力回路15のそれぞれを構成する部品パラメータのばらつきが存在する。例えば、各回路を構成するスイッチ素子の浮遊容量や抵抗がばらつくため、スイッチング時間にずれが生じることになる。第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成する各スイッチ素子にスイッチング時間のずれが生じる場合には、ライングキャパシタfc1およびfc2に関する充放電が相対的に変動することになり、負荷側に出力される電圧の変動を招く虞があった。また、フライングキャパシタfc1の電圧値、フライングキャパシタfc2の電圧値、第1直流キャパシタdc1の電圧値、第2直流キャパシタdc2の電圧値が所望の値から外れるほど、コモンモードノイズは悪化し、所望の値に近付くほど、コモンモードノイズは低減されることになる。
【0055】
本実施例に係る電力変換装置1は、フライングキャパシタfc1およびfc2の充放電に係る各スイッチ素子のスイッチングを制御することで、部品パラメータのばらつきによる電圧変動を抑制する。具体的には、電力変換装置1の制御部30は、フライングキャパシタfc1の充放電に係るスイッチ素子(S1からS4)の、開閉(オン/オフ)制御に関するゲート電圧を増加または減少させることで、フライングキャパシタfc1の電圧制御を行う。同様にして、制御部30は、フライングキャパシタfc2の充放電に係るスイッチ素子(S9からS12)の、開閉制御に関するゲート電圧を増加または減少させることで、フライングキャパシタfc2の電圧制御を行う。なお、以下では、スイッチ素子の開状態とは当該スイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間の接続が開放状態(オフ状態)であることを言い、スイッチ素子の閉状態とは当該スイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間の接続が導通状態(オン状態)であることを言う。また、スイッチ素子の開閉制御に関するゲート電圧はアクティブハイ、すなわち、ゲート電圧がローステータスのときにオフ状態(ドレイン端子とソース端子との間の接続が開放状態)に移行し、ゲート電圧がハイステータスのときにオン状態(ドレイン端子とソース端子との間の接続が導通状態)に移行するものとして説明する。
【0056】
本実施例の制御部30は、フライングキャパシタfc1の電圧値に応じて、充放電に係るスイッチ素子(S1からS4)の開閉制御に関するゲート電圧、すなわち、ゲート端子に印加するゲート電圧値を増加または減少させる。同様にして、フライングキャパシタfc2の電圧値に応じて、充放電に係るスイッチ素子(S9からS12)の開閉制御に関するゲート電圧値を増加または減少させる。ゲート電圧値は、制御対象のスイッチングデバイスで規定される電圧範囲内で増加減される。本実施例においては、スイッチ素子のゲート端子に印加するゲート電圧を増加させることでオフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に速め、ゲート電圧を減少させることでオフ状態からオン状態に移行する遷移時間を相対的に遅らせる。これにより、電力変換部10の部品パラメータのばらつきに起因する充放電に係るスイッチング時間のズレを、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成する各スイッチ素子のゲート電圧値の制御により調整することが可能になる。本実施例の電力変換装置1によれば、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制可能になり、安定性が向上できる。
【0057】
以下では、制御対象のスイッチングデバイスで規定される電圧範囲内でゲート電圧値を増加減するものとして説明するが、制御対象のスイッチングデバイスのゲート端子に印加
されるゲート電圧波形の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きを変更(ゲート電圧値の勾配の度合いの変更)するようにしても同様の効果を奏することができる。例えば、ゲート電圧波形の形状をサイン波形とすることでオフ状態からオン状態に移行する遷移時間を相対的に遅らせることができ、ゲート電圧波形の形状を台形形状や矩形形状にすることで、オフ状態からオン状態に移行する遷移時間を相対的に速めることができる。このような制御形態であっても、電力変換部10の部品パラメータのばらつきに起因する充放電に係るスイッチング時間のズレを、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成する各スイッチ素子により調整することが可能になり安定性が向上できる。
【0058】
図5は、フライングキャパシタに関するゲート電圧制御を説明する図である。本実施例においては、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成するスイッチ素子(S1からS4、S9からS12)のゲート電圧は、ゲートドライバ回路31により制御される。
図5に示すように、ゲートドライバ回路31は、ゲート電圧を生成するレギュレータ31aと、スイッチング素子を駆動する専用のドライバIC31bと、フライングキャパシタ電圧(FC電圧)の大小に応じてゲート電圧を制御するマイコン31cを備える。ドライバIC31bは、制御対象のスイッチ素子(S1からS4、S9からS12)のゲート端子に接続される。なお、ゲートドライバ回路31が備えるマイコン31cは、制御部30を構成するプロセッサ(CPU等)が共用されるとしてもよい。マイコン31cには、電力変換部10に設けられた各種のセンサを通じて検出されたフライングキャパシタfc1およびfc2の電圧値が入力される。
【0059】
図5において、レギュレータ31aは、一端が当該レギュレータの電圧出力に接続され、他端が当該レギュレータのフィードバック(FB)端子に接続される抵抗R1と、一端が当該レギュレータのフィードバック入力に接続され、他端が基準電位に接地された可変抵抗VR1とを有する。レギュレータ31aにおいては、FB端子に入力される、抵抗R1と可変抵抗VR1とによって分圧された電圧値に基づいて、スイッチ素子の仕様で規定される電圧範囲内のゲート電圧が生成される。レギュレータ31aで生成されたゲート電圧は、当該レギュレータと接続されたドライバIC31bに出力される。ドライバIC31bには、マイコン31cが接続され、制御対象のスイッチ素子(S1からS4、S9からS12)のドレイン端子-ソース端子間の接続状態(導通状態/開放状態)を選択する制御指令が入力される。ドライバIC31bは、制御指令に従って、入力されたゲート電圧を制御対象のスイッチ素子のステータスを遷移させる駆動電圧として出力する。制御対象のスイッチ素子のゲート端子には、抵抗R2を通じて、制御指令の指示するステータスに応じて出力されたハイステータスまたはローステータスの駆動電圧が印加される。
【0060】
マイコン31cは、入力されたフライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値に応じてレギュレータ31aが有する可変抵抗VR1の抵抗値を増加減させる。例えば、マイコン31cは、フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値が所定電圧値(E)を超えるときには、当該抵抗値を減少させる。一方、ライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値が所定電圧値(E)以下のときには、当該抵抗値を増加させる。このような、マイコン31cの指示に従って抵抗値の増加減可能な可変抵抗として、複数の単位ステップの抵抗値で構成された固定抵抗の直列アレイを有するデジタルポテンショメータが例示できる。デジタルポテンショメータでは、マイコン31cからの指令に従い、当該固定抵抗の直列アレイの配列数を切り換えることで、所望の抵抗値が得られるようになっている。マイコン31cは、フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値に応じて、デジタルポテンショメータの配列数を切り換えることにより、単位ステップで規定される抵抗値毎の、ゲート電圧値の調整が可能になる。なお、
図5に示す形態は、レギュレータ31aで生成されるゲート電圧値が可変抵抗VR1を用いて制御される一例である。制御対象のスイッチ素子へのゲート電圧を可変する他の形態として、
図6に示す形態が例示できる
。
図6においては、例えば、制御対象のスイッチングデバイスのゲート端子に印加されるゲート電圧波形の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きを変更する形態、すなわち、ゲート電圧値に係る勾配の度合いを変更する形態が例示される。
【0061】
図6は、フライングキャパシタに関するゲート電圧制御の他の形態を説明する図である。
図6においては、可変抵抗VR2が抵抗R5に並列して接続された形態が例示される。この形態では、ドライバIC31bから出力されたゲート電圧が、制御対象のスイッチ素子(S1からS4、S9からS12)のゲート端子に接続されるゲート抵抗(VR2、R5)を通じて増加減される。
図6に示すゲートドライバ回路31において、レギュレータ31a、ドライバIC31b、マイコン31cは
図5と同様である。マイコン31cには、電力変換部10に設けられた各種のセンサを通じて検出されたフライングキャパシタfc1およびfc2の電圧値が入力される。
【0062】
図6の形態では、レギュレータ31aは、一端が当該レギュレータの電圧出力に接続され、他端が当該レギュレータのフィードバック(FB)端子に接続される抵抗R4と、一端が当該レギュレータのフィードバック入力に接続され、他端が基準電位に接地された抵抗R3とを有する。レギュレータ31aは、FB端子に入力される、抵抗R4と抵抗R3とによって分圧された電圧値に基づいて、スイッチ素子の仕様で規定される電圧範囲内のゲート電圧を生成し、ドライバIC31bに出力する。ドライバIC31bでは、マイコン31cからの制御指令に従って、入力されたゲート電圧を制御対象のスイッチ素子の駆動電圧として出力する。制御対象のスイッチ素子のゲート端子には、ゲート抵抗である抵抗R5および可変抵抗VR2を通じて、制御指令の指示するステータスに応じてハイステータスまたはローステータスのゲート電圧が出力される。本形態においても、可変抵抗Vr2には、マイコン31cの指示に従って抵抗値の増加減可能なデジタルポテンショメータが採用できる。
【0063】
マイコン31cは、入力されたフライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値に応じて抵抗R2と並列に接続された可変抵抗VR2の抵抗値を増加減させる。本形態においても、マイコン31cは、フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値が所定電圧値(E)を超えるときには当該抵抗値を増加させ、当該電圧値が所定電圧値(E)以下のときには当該抵抗値を減少させる。本形態においても、マイコン31cは、フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値に応じて、デジタルポテンショメータの配列数を切り換えることでゲート抵抗値(R5、VR2)を可変させ、単位ステップで規定される抵抗値毎のゲート電圧値の調整が可能になる。
【0064】
<制御部およびマイコン構成>
図7は、本実施例に係る電力変換装置1の制御部30のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7に示すように、制御部30は、接続バス106によって相互に接続されたプロセッサ101、主記憶装置102、補助記憶装置103、通信IF104、入出力IF105を構成要素に含むコンピュータである。主記憶装置102および補助記憶装置103は、制御部30が読み取り可能な記録媒体である。上記の構成要素はそれぞれ複数に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。なお、ゲートドライバ回路31の備えるマイコン31cについても、制御部30と同様の構成が採用できる。
【0065】
プロセッサ101は、制御部30あるいはマイコン31c全体の制御を行う中央処理演算装置である。プロセッサ101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やM
PU(Micro-Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)等である。プロ
セッサ101は、例えば、補助記憶装置103に記憶されたプログラムを主記憶装置102の作業領域に実行可能に展開し、当該プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことで所定の目的に合致した機能を提供する。但し、プロセッサ101が提供する一部ま
たは全部の機能が、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、GPU(Graphics Processing Unit)等によって提供されてもよい。同様にして、一部または全部
の機能が、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、数値演算プロセッサ等の専用
LSI(large scale integration)、その他のハードウェア回路で実現されてもよい。
【0066】
主記憶装置102および補助記憶装置103は、制御部30またはマイコン31cのメモリを構成する。主記憶装置102は、プロセッサ101が実行するプログラム、当該プロセッサが処理するデータ等を記憶する。主記憶装置102は、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置103は、プロセッサ101等により実行されるプログラムや、動作の設定情報などを記憶する記憶媒体である。補助記憶装置103には、例えば、HDD(Hard-disk Drive)やSS
D(Solid State Drive)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ、USBメモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が含まれる。
【0067】
通信IF104は通信インタフェースである。通信IF104は、制御部30と接続される機器との接続方式に応じて適宜の構成を採用できる。制御部30においては、通信IF104を介して接続された電力変換部10との間における各種の制御指令が通知される。さらに、制御部30においては、通信IF104を通じて接続された電力変換装置1の各部に設けられた各種のセンサの出力信号が取得される。入出力IF105は、電力変換装置1の備える入力デバイス、出力デバイスとの間でデータの入出力を行うインタフェースである。マイコン31cにおいては、入出力IF105を通じてフライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値が取得される。また、入出力IF105を通じて、可変抵抗(VR1、VR2)に対する指令、ドライバIC31bに対する制御指令が出力される。
【0068】
<処理の流れ>
図8は、本実施例に係る電力変換装置1のゲート電圧制御処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示す処理フローにより、フライングキャパシタfc1およびfc2の電圧値に応じたゲート電圧制御が行われ、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の電圧安定化が図られる。なお、
図8に示す処理フローは、フライングキャパシタfc1に対応するゲート電圧制御処理を例示するが、フライングキャパシタfc2においても同様の処理フローが適用できる。すなわち、
図8に示す“FC1”をフライングキャパシタfc2の電圧値である“FC2”に読み換え、“Vgs_S1”から“Vgs_S4”を順に、“Vgs_S9”から“Vgs_S12”に読み換えればよい。また、
図8の処理フローはゲートドライバ回路31のマイコン31cで実行されてもよく、制御部30によって実行されてもよい。
図8の処理フローは、一定の周期間隔で定期的に実行される。
【0069】
図8のフローにおいて、電圧制御処理の開始後、電力変換部10のフライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)を超えるか否かが判定される(ステップS101)。電力変換装置1のマイコン31cでは、第1フライングキャパシタ回路12に設けられた電圧センサを通じて検出されたフライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が取得される。ステップS101において、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が一定値(E)を超える場合には(ステップS101、“Yes”)、処理はステップS102に進み、そうでない場合には(ステップS101、“No”)、処理はステップS105に進む。
【0070】
ステップS102では、電力変換部10で生成されて負荷50側に出力される交流電力の出力電流値“Iout”に基づいて電流の流れる向きが判定される。すなわち、出力電流値“Iout”が“0A”を超えるときには、電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路であり、そうでない場合には、負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路
であると判定される。なお、出力電流値“Iout”は、フィルタ部20に設けられた電流センサを通じて検出される。ステップS102において、出力電流値“Iout”が“0A”を超える場合には(ステップS102、“Yes”)、処理はステップS103に進み、そうでない場合には(ステップS102、“No”)、処理はステップS104に進む。
【0071】
ステップS103においては、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が一定値(E)になるように、スイッチ素子S1およびS3を対象として、ゲート電圧を増加する制御が行われる。例えば、マイコン31cは、可変抵抗VR1あるいはVR2の抵抗値を可変させて、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値を増加させる。スイッチ素子S1およびS3のゲート端子-ソース端子間に係る電圧値を、順に“Vgs_S1”、“Vgs_S3”とする。また、可変抵抗VR1あるいはVR2によるゲート電圧の調整ステップ値を“Vad”とする。ステップS103の処理により、スイッチ素子S1およびS3のゲート電圧値はそれぞれ“Vgs_S1+Vad”、“Vgs_S3+Vad”に増加される。当該処理により、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。ステップS103の処理後、本ルーチンを一旦終了する。
【0072】
ステップS104においては、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が一定値(E)になるように、スイッチ素子S2およびS4を対象として、ゲート電圧を増加する制御が行われる。例えば、マイコン31cは、可変抵抗VR1あるいはVR2の抵抗値を可変させて、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値を増加させる。スイッチ素子S2およびS4のゲート端子-ソース端子間に係る電圧値を、順に“Vgs_S2”、“Vgs_S4”とする。また、可変抵抗VR1あるいはVR2によるゲート電圧の調整ステップ値を“Vad”とする。ステップS104の処理により、スイッチ素子S2およびS4のゲート電圧値はそれぞれ“Vgs_S2+Vad”、“Vgs_S4+Vad”に増加される。当該処理により、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の充電期間の長さを調整することが可能になる。ステップS104の処理後、本ルーチンを一旦終了する。
【0073】
ステップS105では、ステップS102と同様の処理が行われる。すなわち、電力変換部10で生成されて負荷50側に出力される交流電力の出力電流値“Iout”に基づいて電流の流れる向きが判定される。出力電流値“Iout”が“0A”を超えるときには、電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路であり、そうでない場合には、負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路であると判定される。ステップS105において、出力電流値“Iout”が“0A”を超える場合には(ステップS105、“Yes”)、処理はステップS106に進み、そうでない場合には(ステップS105、“No”)、処理はステップS107に進む。
【0074】
ステップS106においては、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が一定値(E)になるように、スイッチ素子S1およびS3を対象として、ゲート電圧を減少する制御が行われる。例えば、マイコン31cは、可変抵抗VR1あるいはVR2の抵抗値を可変させて、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値を減少させる。スイッチ素子S1およびS3のゲート端子-ソース端子間に係る電圧値を、順に“Vgs_S1”、“Vgs_S3”とし、可変抵抗VR1あるいはVR2によるゲート電圧の調整ステップ値を“Vad”とする。ステップS106の処理により、スイッチ素子S1およびS3のゲート電圧値はそれぞれ“Vgs_S1-Vad”、“Vgs_S3-Vad”に減少される。当該処理により、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態
からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の充電期間の長さを調整することが可能になる。ステップS106の処理後、本ルーチンを一旦終了する。
【0075】
ステップS107においては、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)が一定値(E)になるように、スイッチ素子S2およびS4を対象として、ゲート電圧を減少する制御が行われる。例えば、マイコン31cは、可変抵抗VR1あるいはVR2の抵抗値を可変させて、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値を減少させる。スイッチ素子S2およびS4のゲート端子-ソース端子間に係る電圧値を、順に“Vgs_S2”、“Vgs_S4”とし、可変抵抗VR1あるいはVR2によるゲート電圧の調整ステップ値を“Vad”とする。ステップS104の処理により、スイッチ素子S2およびS4のゲート電圧値はそれぞれ“Vgs_S2-Vad”、“Vgs_S4-Vad”に減少される。当該処理により、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。ステップS107の処理後、本ルーチンを一旦終了する。
【0076】
以上、説明したように、本実施例に係る電力変換装置1においては、フライングキャパシタfc1の電圧値(FC1)に応じて、フライングキャパシタfc1の充放電に係るスイッチ素子(S1からS4)のゲート電圧を増加減させることができる。また、本電力変換装置1においては、
図8に示す処理フローをフライングキャパシタfc2に適用することで、フライングキャパシタfc2の充放電に係るスイッチ素子(S9からS12)のゲート電圧を増加減させることができる。本電力変換装置では、スイッチ素子のゲート端子に印加するゲート電圧を増加させることでオフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)を相対的に速め、ゲート電圧を減少させることでオフ状態からオン状態に移行する遷移時間を相対的に遅らせることが可能になる。この結果、部品パラメータのばらつきに起因する充放電に係るスイッチング時間のズレを、第1フライングキャパシタ回路12および第2フライングキャパシタ回路13を構成する各スイッチ素子のゲート電圧値の制御により調整することが可能になる。本実施例の電力変換装置1によれば、フランイングキャパシタを用いたマルチレベルの電力変換部10の、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制可能になり、安定性が向上できる。
【0077】
本電力変換装置1では、フライングキャパシタfc1およびfc2の電圧値が一定値(E)を超えるか否かを判定し、電力変換部10で生成されて負荷50側に出力される交流電力の出力電流の流れる向きが判定できる。フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。また、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S9およびS11のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。この結果、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。また、スイッチ素子S9およびS11の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc2の充電期間の長さを調整することが可能になる。
【0078】
また、本電力変換装置1では、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。同様にして、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)を超え、かつ、電流の流れ
が負荷側50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S10およびS12のゲート端子に印加されるゲート電圧値が増加できる。この結果、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc1の充電期間の長さを調整することが可能になる。また、スイッチ素子S10およびS12の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に速めることが可能になり、フライングキャパシタfc2の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0079】
また、本電力変換装置1では、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S1およびS3のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。同様にして、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが電力変換部10から負荷側50側に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S9およびS11のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。この結果、スイッチ素子S1およびS3の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の充電期間の長さを調整することが可能になる。また、スイッチ素子S9およびS11の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc2の放電期間の長さを調整することが可能になる。
【0080】
また、本電力変換装置1では、フライングキャパシタfc1の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S2およびS4のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。同様にして、フライングキャパシタfc2の電圧値が一定値(E)以下であり、かつ、電流の流れが負荷50側から電力変換部10に向かう電流経路のときには、スイッチ素子S10およびS12のゲート端子に印加されるゲート電圧値が減少できる。この結果、スイッチ素子S2およびS4の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc1の放電期間の長さを調整することが可能になる。また、スイッチ素子S10およびS12の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間を相対的に遅くすることが可能になり、フライングキャパシタfc2の充電期間の長さを調整することが可能になる。
【0081】
図9は、本実施例に係るゲート電圧制御方式によるシミュレーション結果を示す図である。なお、シミュレーションにおいては、
図5を用いて説明した、可変抵抗VR1を用いてレギュレータ31aで生成されるゲート電圧値の増加減を制御する形態を採用した。
図9(1)は、本実施例に係るゲート電圧制御の適用前における電力変換部10の電力出力の推移を表すグラフであり、
図9(2)は、本実施例に係るゲート電圧制御が適用された場合における電力変換部10の電力出力の推移を表すグラフである。それぞれの縦軸はフライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値(FC1、FC2)を表し、横軸は時間経過を表す。
【0082】
図9(1)に示すように、本実施例に係るゲート電圧制御の適用前においては、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が存在している。フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値(FC1、FC2)の中心値は、時間の経過とともに直線的に増加し、約80Vから約84Vへ増加している。一方、本実施例に係るゲート電圧制御が適用された場合では、
図9(2)に示すように、部品パラメータのばらつきによる電圧変動が抑制され、フライングキャパシタ(fc1、fc2)の電圧値(FC1、FC2)の中心値が約80V近傍で安定していることがわかる。
【0083】
図10は、本実施例に係るゲート電圧制御方式によるスイッチ素子のゲート端子-ソー
ス端子間に係る電圧値(Vgs)の推移を表すグラフである。
図10の縦軸は、マイコン31cからの制御指令に従ってPWM変調されたゲート電圧値を表し、横軸は時間経過を表す。
図10の破線で示される矩形電圧は、本ゲート電圧制御方式によって増加されたゲート電圧値を表し、実線で示される矩形電圧は本ゲート電圧制御方式によって減少されたゲート電圧値を表す。
図10に示すように、スイッチ素子のドレイン端子-ソース端子間を導通させるオン状態の電圧値は、約9.5Vから約10V間で制御されていることがわかる。スイッチ素子のドレイン端子-ソース端子間の電圧値(Vgs)の、オフ状態からオン状態に移行する際の遷移時間(スルーレート)は、ゲート電圧値を増加させることで相対的に速められるとともに、ゲート電圧値を減少させることで相対的に遅くなることがわかる。
【0084】
(その他)
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本実施の形態の開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組合せて実施することができる。
【0085】
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成によって実現するかは柔軟に変更可能である。
【0086】
《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
情報処理装置その他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記何れかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
【0087】
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、CD-R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
【0088】
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
制御部(30)と、前記制御部(30)からの制御指令に基づいて複数のスイッチ素子のドレイン端子とソース端子との間を導通または開放し、第1入力端子(Tp1)および第2入力端子(Tp2)に入力された直流電力を交流電力に変換して第1出力端子(Tp3)および第2出力端子(Tp4)から出力する電力変換部(10)と、を有する電力変換装置(1)であって、
前記電力変換部(10)は、
前記第1入力端子(Tp1)と前記第2入力端子(Tp2)との間に直列に接続された第1直流キャパシタ(dc1)および第2直流キャパシタ(dc2)とを有し、前記第1直流キャパシタ(dc1)の一端が前記第1入力端(Tp1)と接続し、前記第2直流キャパシタ(dc2)の他端が前記第2入力端(Tp2)と接続される直流キャパシタ回路(11)と、
直列に接続された第1スイッチ素子(S3)、第2スイッチ素子(S1)、第3スイ
ッチ素子(S2)および第4スイッチ素子(S4)と、前記第1スイッチ素子(S3)のソース端子と前記第2スイッチ素子(S1)のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記3スイッチ素子(S2)のソース端子と前記第4スイッチ素子(S4)のドレイン端子との接続点とに接続された第1フライングキャパシタ(fc1)を有するとともに、前記第2スイッチ素子(S1)のソース端子と前記第3スイッチ(S2)のドレイン端子との接続点に前記第2出力端子(Tp4)が接続される第1キャパシタ回路(12)と、
直列に接続された第5スイッチ素子(S11)、第6スイッチ素子(S9)、第7スイッチ素子(S10)および第8スイッチ素子(S12)と、前記第5スイッチ素子(S11)のソース端子と前記第6スイッチ素子(S9)のドレイン端子との接続点に一端が接続し、他端が前記7スイッチ素子(S10)のソース端子と前記第8スイッチ素子(S12)のドレイン端子との接続点とに接続された第2フライングキャパシタ(fc2)を有するとともに、前記第6スイッチ素子(S9)のソース端子と前記第7スイッチ(S10)のドレイン端子との接続点に前記第1出力端子(Tp4)が接続される第2キャパシタ回路(13)と、
前記第1入力端(Tp1)と前記第2入力端(Tp2)との間に直列に接続された第9スイッチ素子(S5)、第10スイッチ素子(S6)、第11スイッチ素子(S7)および第12スイッチ素子(S8)を有し、前記第9スイッチ素子(S5)のドレイン端子が前記第1入力端(Tp1)に接続され、前記第12スイッチ素子(S8)のソース端子が前記第2入力端(Tp2)に接続される第1出力回路(14)と、
前記第1入力端(Tp1)と前記第2入力端(Tp2)との間に直列に接続された第13スイッチ素子(S13)、第14スイッチ素子(S14)、第15スイッチ素子(S15)および第16スイッチ素子(S16)を有し、前記第13スイッチ素子(S13)のドレイン端子が前記第1入力端(Tp1)に接続され、前記第16スイッチ素子(S16)のソース端子が前記第2入力端(Tp2)に接続される第2出力回路(15)と、を備え、
前記第1出力回路(14)の前記第9スイッチ素子(S5)のソース端子と前記第10スイッチ素子(S6)のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路(12)の前記第1スイッチ素子(S3)のドレイン端子と接続し、前記第11スイッチ素子(S7)のソース端子と前記第12スイッチ素子(S8)のドレイン端子との接続点は、前記第1キャパシタ回路(12)の前記第4スイッチ素子(S4)のソース端子に接続され、前記第10スイッチ素子(S6)のソース端子と前記第11スイッチ素子(S7)のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路(11)の第1直流キャパシタ(dc1)と第2直流キャパシタ(dc2)との接続点に接続され、
前記第2出力回路(15)の前記第13スイッチ素子(S13)のソース端子と前記第14スイッチ素子(S14)のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路(13)の前記第5スイッチ素子(S11)のドレイン端子と接続し、前記第15スイッチ素子(S15)のソース端子と前記第16スイッチ素子(S16)のドレイン端子との接続点は、前記第2キャパシタ回路(13)の前記第8スイッチ素子(S12)のソース端子と接続し、前記第14スイッチ素子(S14)のソース端子と前記第15スイッチ素子(S15)のドレイン端子との接続点は、前記直流キャパシタ回路(11)の第1直流キャパシタ(dc1)と第2直流キャパシタ(dc2)との接続点に接続され、
前記制御部(30)は、
前記第1フライングキャパシタ(fc1)の電圧検出値に基づいて、前記第1キャパシタ回路(12)の前記第1スイッチ素子(S3)から前記第4スイッチ素子(S4)の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させるとともに、
前記第2フライングキャパシタ(fc2)の電圧検出値に基づいて、前記第2キャパシタ回路(13)の前記第5スイッチ素子(S11)から前記第8スイッチ素子(S12)
の中の制御対象になる該スイッチ素子のゲート端子に印加される、前記ドレイン端子とソース端子との間を導通させるゲート電圧値を増加または減少させ、あるいは、該ゲート電圧値の勾配の度合いを変化させる、
ことを特徴とする電力変換装置(1)。
【符号の説明】
【0089】
1 電力変換装置
10 電力変換部
11 直流キャパシタ回路
12 第1フライングキャパシタ回路
13 第2フライングキャパシタ回路
14 第1出力回路
15 第2出力回路
20 フィルタ部
30 制御部
31 ゲートドライバ回路
31a レギュレータ、31b ドライバIC、31c マイコン
50 負荷
101 プロセッサ
102 主記憶装置
103 補助記憶装置
104 通信IF
105 入出力IF
106 接続バス
dc1 第1直流キャパシタ
dc2 第2直流キャパシタ
fc1 フライングキャパシタ(第1フライングキャパシタ)
fc2 フライングキャパシタ(第2フライングキャパシタ)
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7、S8、S9、S10、S11、S12、S13、S14、S15、S16 スイッチ素子
Tp1、Tp2 入力端子、Tp3、Tp4 出力端子
V1 直流電源、VR1,VR2 可変抵抗(デジタルポテンショメータ)