(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】ハンズフリー装置、ハンズフリーシステムおよびデータ転送方法
(51)【国際特許分類】
H04M 1/72409 20210101AFI20241126BHJP
B60R 11/02 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
H04M1/72409
B60R11/02 Z
(21)【出願番号】P 2021032843
(22)【出願日】2021-03-02
【審査請求日】2023-09-26
(31)【優先権主張番号】P 2020061433
(32)【優先日】2020-03-30
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(31)【優先権主張番号】P 2020064906
(32)【優先日】2020-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】322003857
【氏名又は名称】パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】川村 聡
(72)【発明者】
【氏名】中島 達弘
(72)【発明者】
【氏名】片田 智章
【審査官】小松崎 里沙
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-081824(JP,A)
【文献】特開2011-204232(JP,A)
【文献】特開2014-112291(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0201440(US,A1)
【文献】特開2013-245976(JP,A)
【文献】特開2020-036224(JP,A)
【文献】特開平11-220522(JP,A)
【文献】特開2014-204154(JP,A)
【文献】国際公開第2015/076280(WO,A1)
【文献】特開2012-085224(JP,A)
【文献】特開2006-287321(JP,A)
【文献】特開2010-224859(JP,A)
【文献】国際公開第2008/069299(WO,A1)
【文献】Phone Book Access Profile 1.2.3,Bluetooth SIG Proprietary[online],2019年01月21日,[2024年7月29日検索],<URL:https://www.bluetooth.com/ja-jp/specifications/specs/phone-book-access-profile-1-2-3/>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/00
1/24- 1/82
99/00
B60R 9/00-11/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データおよび発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データと、電話番号と、この電話番号と対応して登録名が登録された電話帳データを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせる車載ハンズフリー装置であって、
前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された、前記着信履歴データと前記発信履歴データとを含む履歴データ、および、前記電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う制御部と、
前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から、前記履歴データおよび前記電話帳データを受信するデータ受信部と、
前記受信した前記履歴データおよび前記電話帳データを記憶するデータ記憶部と、を備え、
前記制御部は、前記履歴データを、前記電話帳データより先に転送させる制御を行
い、
前記履歴データまたは前記電話帳データの転送を禁止または制限することが前記携帯電話機に設定されている場合、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送が不可であることを示す情報を表示部に表示させる、
ハンズフリー装置。
【請求項2】
前記携帯電話機によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを当該携帯電話機との間で接続するハンズフリー通話プロトコル接続手段をさらに備え、 前記制御部は、前記ハンズフリー通話プロトコル接続手段がハンズフリー通話プロトコルの接続状態にあり且つ着信状態にあるときには、その着信状態が終了して、その着信状態とは異なる通信状態に移行したときに、前記転送プロトコルにて、前記携帯電話機からの発信履歴データを受信させる、
請求項1に記載のハンズフリー装置。
【請求項3】
前記制御部は、緊急通報の発信条件が満たされた場合に、前記携帯電話機を介して前記緊急通報の発信先に発信させ、かつ、
前記ハンズフリー通話プロトコル接続手段がハンズフリー通話プロトコルの接続状態にあり且つ着信状態にあるときには、その着信状態が終了して、その着信状態とは異なる通信状態に移行したときに、前記転送プロトコルにて、前記携帯電話機からの発信履歴データを受信させる、
請求項2に記載のハンズフリー装置。
【請求項4】
前記携帯電話機からの発信履歴データには、前記緊急通報の発信先の電話番号または当該発信先の識別情報が含まれる、
請求項3に記載のハンズフリー装置。
【請求項5】
前記携帯電話機からの発信履歴データの受信後、前記制御部は、ユーザの操作に応じて、発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示部に表示させる、
請求項4に記載のハンズフリー装置。
【請求項6】
前記発信操作画面には、発信操作が可能な連絡先として、予め登録された電話番号または登録名が表示される、
請求項5に記載のハンズフリー装置。
【請求項7】
前記転送プロトコルは、PBAP(Phone Book AcceSS Profile)であり、
前記制御部は、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送中に前記PBAPでの接続が中断した場合、エラーを表示するとともに、前記PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示部に表示させ、前記再接続画面を介して、前記PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けた場合、前記PBAPでの再接続を実行する、
請求項1に記載のハンズフリー装置。
【請求項8】
前記制御部は、
前記履歴データを表示部に表示させる場合は、前記発信履歴データに含まれる発信日時と、前記着信履歴データに含まれる着信日時とを比較し、日時が最新の方を最新データとして前記表示部に表示させ、
前記発信日時と前記着信日時とが同じである場合は、発信を着信より最新として前記表示部に表示させる、または、前記着信を前記発信より最新として前記表示部に表示させる、
請求項1
または7に記載のハンズフリー装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記携帯電話機が、前記履歴データを一括で転送するための一括転送要求に対応している場合、前記履歴データを一括で転送させ、該転送された前記履歴データを前記表示部に表示させる、
請求項7
または8に記載のハンズフリー装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記携帯電話機が前記一括転送要求に対応していない場合、最新の前記着信履歴データ、最新の前記発信履歴データ、最新の不在着信履歴データの各々を最新から順に所定数転送させ、
当該転送させた前記着信履歴データ、前記発信履歴データ、前記不在着信履歴データの各々に設定された日時情報に基づいて生成された全発着信履歴を前記履歴データとして前記表示部に表示させる、
請求項
9に記載のハンズフリー装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記携帯電話機が前記一括転送要求に対応しておらず、かつ、前記履歴データに含まれる前記着信履歴データと、前記発信履歴データと、不在着信履歴データとのうちの少なくとも1つに日時情報が設定されていない場合は、前記着信履歴データ、前記発信履歴データ、前記不在着信履歴データの各々を所定数転送させ、
当該転送させた前記着信履歴データ、前記発信履歴データ、前記不在着信履歴データの各々の受信順に基づいて生成された全発着信履歴を前記履歴データとして前記表示部に表示させる、
請求項
9または1
0に記載のハンズフリー装置。
【請求項12】
着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データおよび発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データと、電話番号と、この電話番号と対応して登録名が登録された電話帳データを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせるハンズフリーシステムであって、
前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データ、前記発信履歴データおよび前記電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う制御部と、
前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを受信するデータ受信部と、
前記受信した発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを記憶するデータ記憶部と、を備え、
前記制御部は、前記発信履歴データおよび前記着信履歴データを含む履歴データを、前記電話帳データより先に転送させる制御を行
い、
前記履歴データまたは前記電話帳データの転送を禁止または制限することが前記携帯電話機に設定されている場合、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送が不可であることを示す情報を表示部に表示させる、
ハンズフリーシステム。
【請求項13】
着信した着信元である着信電話番号を表す着信履歴データおよび発信した発信先である発信電話番号を表す発信履歴データと、電話番号と、この電話番号と対応して登録名が登録された電話帳データを記憶した携帯電話機と無線接続されることで、ハンズフリー通話を可能とさせるハンズフリー装置において実行されるデータ転送方法であって、
前記携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、前記携帯電話機に記憶された前記着信履歴データ、前記発信履歴データおよび前記電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う第1ステップと、
前記転送プロトコルでの通信にて、前記携帯電話機から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを受信する第2ステップと、
前記受信した発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データをデータ記憶部に記憶する第3ステップと、を含み、
前記第1ステップにおいて、前記発信履歴データおよび前記着信履歴データを含む履歴データは、前記電話帳データより先に転送さ
れ、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送を禁止または制限することが前記携帯電話機に設定されている場合、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送が不可であることを示す情報が表示部に表示される、
データ転送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ハンズフリー装置、ハンズフリーシステムおよびデータ転送方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電話番号と登録名との対応を表す電話帳データを携帯電話機が車載ハンズフリー装置に自動転送する構成として、例えばユーザが携帯電話機を携帯して車両に乗り込み、携帯電話機が車載ハンズフリー装置の近距離通信圏内に進入すると、携帯電話機と車載ハンズフリー装置とが通信回線を確立し、携帯電話機が電話帳データを車載ハンズフリー装置に自動転送するものがある。このものによれば、ユーザは、車載ハンズフリー装置を操作することにより、携帯電話機の電話帳データのうちから所望の電話番号を選択して発信することができる(例えば特許文献1 参照)。また、この他に、車載装置と携帯装置とが接続されたシステムにおいてユーザの利便性を図るための技術が提案されている(例えば、特許文献2および特許文献3 参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2002-193046号公報
【文献】国際公開第2014/050459号
【文献】特開2006-109292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ハンズフリー通話を可能とするハンズフリー装置に関して利便性のさらなる向上が望まれる。
【0005】
本開示の目的は、ハンズフリー装置の利便性をより向上させることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る車載ハンズフリー装置は、着信履歴データおよび発信履歴データと、電話番号と、電話帳データを記憶した携帯電話機と無線接続されることでハンズフリー通話を可能とさせ、制御部と、データ受信部と、データ記憶部とを備える。制御部は、携帯電話機が無線接続エリアに存在する場合に、携帯電話機に記憶された、着信履歴データと発信履歴データとを含む履歴データ、および、電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う。データ受信部は、転送プロトコルでの通信にて、携帯電話機から、履歴データおよび電話帳データを受信する。データ記憶部は、データ受信部が受信した履歴データおよび電話帳データを記憶する。制御部は、履歴データを、電話帳データより先に転送させる制御を行い、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送を禁止または制限することが前記携帯電話機に設定されている場合、前記履歴データまたは前記電話帳データの転送が不可であることを示す情報を表示部に表示させる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ハンズフリー装置の利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第1の実施形態に係る車載ハンズフリー装置の使用形態の一例を示す図である。
【
図2】
図2は、第1の実施形態に係る車載ハンズフリー装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図3】
図3は、第1の実施形態に係る車載ハンズフリー装置が備える機能の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係る車載ハンズフリー装置の制御部の詳細な機能の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態に係るデータ転送処理の流れの一例を示す図である。
【
図6A】
図6Aは、第1の実施形態に係る緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示する場合の画面遷移の一例を示す図である。
【
図6B】
図6Bは、第1の実施形態に係る緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示する場合の画面遷移の一例を示す図である。
【
図7A】
図7Aは、第1の実施形態に係る緊急履歴データを含む発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図7B】
図7Bは、第1の実施形態に係る緊急履歴データを含む発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図7C】
図7Cは、第1の実施形態に係る緊急履歴データを含む発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図8A】
図8Aは、第1の実施形態に係る発信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図8B】
図8Bは、第1の実施形態に係る発信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図8C】
図8Cは、第1の実施形態に係る発信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図9A】
図9Aは、第1の実施形態に係る不在着信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図9B】
図9Bは、第1の実施形態に係る不在着信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図9C】
図9Cは、第1の実施形態に係る不在着信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、第1の実施形態に係る発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データおよび全履歴データの一例を示す図である。
【
図11】
図11は、第1の実施形態の車載ハンズフリー装置で実行される発信履歴データおよび着信履歴データおよび電話帳データを使用して電話を発信する処理の流れの一例を示す図である。
【
図12】
図12は、第1の実施形態の車載ハンズフリー装置で実行される発信履歴データおよび着信履歴データおよび電話帳データを使用して電話を発信する処理の流れの一例を示す図である。
【
図13A】
図13Aは、第1の実施形態に係る発信履歴データの一例を示す図である。
【
図13B】
図13Bは、第1の実施形態に係る発信履歴データの一例を示す図である。
【
図14A】
図14Aは、第1の実施形態に係る着信履歴データの一例を示す図である。
【
図14B】
図14Bは、第1の実施形態に係る着信履歴データの一例を示す図である。
【
図15A】
図15Aは、第1の実施形態に係る発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図15B】
図15Bは、第1の実施形態に係る発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図15C】
図15Cは、第1の実施形態に係る発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図16A】
図16Aは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図16B】
図16Bは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図16C】
図16Cは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図17A】
図17Aは、第1の実施形態に係る電話帳からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図17B】
図17Bは、第1の実施形態に係る電話帳からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
【
図18】
図18は、第1の実施形態に係る電話帳データの一例を示す図である。
【
図19】
図19は、第1の実施形態に係るHFP処理の流れの詳細を示すフローチャートである。
【
図20A】
図20Aは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の他の一例を示す図である。
【
図20B】
図20Bは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の他の一例を示す図である。
【
図20C】
図20Cは、第1の実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の他の一例を示す図である。
【
図21】
図21は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置が備える機能の一例を示す図である。
【
図22】
図22は、第1の実施形態に係るハンズフリー装置の制御部の詳細な機能の一例を示す図である。
【
図23】
図23は、第1の実施形態に係るデータ転送処理の流れの一例を示す図である。
【
図24】
図24は、第2の実施形態に係るデータ転送処理の流れの一例を示す図である。
【
図25A】
図25Aは、その他の実施形態に係る緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示する場合の画面遷移の一例を示す図である。
【
図25B】
図25Bは、その他の実施形態に係る緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示する場合の画面遷移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照しながら、本開示に係るハンズフリー装置、ハンズフリーシステムおよびデータ転送方法の実施形態について説明する。
【0010】
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1の使用形態の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、車両3に搭載可能である。車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機2との間で通信接続する。また、携帯電話機2は、携帯電話網を介して基地局40と無線通信する。携帯電話機2は、例えばスマートフォンであり、近距離無線通信手段であるBluetooth(登録商標)方式による通信機能を有する。なお、携帯電話機2は、Bluetooth方式による通信機能を有するものであれば、スマートフォン以外の種類の携帯電話機でも良い。
【0011】
車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機2を介して携帯電話網に接続する。これにより、例えば、車両3の運転者は、携帯電話機2を操作しなくとも、車載ハンズフリー装置1を操作することによって、電話の発着信をすることができる。車載ハンズフリー装置1は、例えば、車両3に搭載された車載ハンズフリー装置の一機能として実現されても良い。
【0012】
図2は、本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、例えば、ハンズフリー機能付き車載ハンズフリー装置である。車載ハンズフリー装置1は、制御装置12、Bluetooth通信部13、操作部14、表示部15、作業メモリ16、記憶メモリ17、マイクロホン18およびスピーカ19を備えて構成されている。
【0013】
制御装置12は、車載ハンズフリー装置1の通信動作やデータ管理動作などの動作全般を制御する。制御装置12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。制御装置12は、制御手段、判定手段、表示制御手段、転送プロトコル制御手段、転送プロトコル切断手段、ハンズフリー通話プロトコル制御手段、初期ハンズフリープロトコル通信手段、通信維持手段、電話帳転送設定手段、データ転送指定手段、及び手動転送プロトコル指示手段の一例である。
【0014】
Bluetooth通信部13は、近距離無線通信手段であるBluetooth方式に対応しており、Bluetooth無線通信圏内に存在している携帯電話機2との間で無線通信回線を確立して、Bluetoothの通信規格に準拠した通信を行う。なお、この場合、携帯電話機2が、Bluetooth通信機能を有し、かつ車載ハンズフリー装置1のBluetooth無線通信圏内に存在していることを前提とする。
【0015】
本例でのBluetooth通信部13は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFP(Hands Free Profile)および、電話帳データの転送、発着信履歴データの転送を行うためのPBAP(Phone Book Access Profile)に対応している。これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。Bluetooth通信部13は、発信履歴データ受信手段、着信履歴データ受信手段、データ受信手段、近距離無線通信手段、無線通信手段、ハンズフリー通話プロトコル接続手段、及びデータ転送プロトコル接続手段の一例である。
【0016】
携帯電話機2は、周知のように単独(ハンズフリー機器たる車載ハンズフリー装置1との間でHFPを接続していない状態)では、携帯電話網の基地局40と携帯電話回線を確立して電話の発信処理および着信処理を単独で行うことが可能に構成されている。この場合、携帯電話機2は、発信処理としては例えばユーザがダイアルキー(「0」~「9」の数字キー)(図示せず)を操作して発信先の電話番号を入力し、続いて発信キー(図示せず)を操作すると、当該電話番号を発信先として発信することでき、発信先の携帯電話機との間で通話を行うことが可能となる。
【0017】
また、携帯電話機2は、着信処理としては発信元の携帯電話機が当該携帯電話機2を発信先として発信したことに応じて基地局40から着信信号を受信すると、基地局40から発信元の携帯電話機の電話番号を着信電話番号として受信し、ユーザが受話キー(図示せず)を操作すると、発信元の携帯電話機に応答することができ、発信元の携帯電話機との間で通話を行うことが可能となる。
【0018】
また、携帯電話機2は、日時(日付時刻)を計時する時計部(図示せず)を有しており、上記した発信処理でダイアルキーから入力した発信電話番号と時計部が計時している日時に基づく発信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の発信履歴データを記憶保持している。また、携帯電話機2は、上記した着信処理で基地局40から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の着信履歴データを記憶保持している。
【0019】
また、携帯電話機2は、着信に対して応答しなかったときに基地局40から受信した着信電話番号と時計部が計時している日時に基づく着信日時との対応を1件分のデータとして複数件分の不在着信履歴データを記憶保持している。さらに携帯電話機2は、電話番号と登録名との対応を1件分のデータとして複数件分の電話帳データを保持している。電話帳データとは、ユーザが電話番号と登録名とを入力し、これら電話番号と登録名とを対応付けて例えば500件程度、不揮発性メモリ(図示せず)に記憶させておくものである。
【0020】
携帯電話機2が電話帳データを保有している場合、上記発信履歴データ、着信履歴データには、上記登録名が含まれる。具体的には、基地局40から受信した着信電話番号が電話帳データに登録された電話番号であり、この電話番号に登録名が電話帳データに登録されているかチェックし、存在する場合には、着信履歴データは、電話番号と、着信日時と、登録名とから構成される。不在着信履歴データも、同様な処理で、電話番号と、着信日時と、その登録名とからなる。発信履歴データも、上記発信処理で発信された電話番号が、電話帳データに登録された電話番号であるかチェックし、存在する場合は、発信日時と、発信電話番号と、その登録名とから構成される。
【0021】
そして、ユーザは、電話帳データを読出して1つの電話番号を選択して発信することにより、電話番号を構成する数字に対応する全ての数字キーを一々入力しなくとも簡単な操作で間違いなく発信することができる。尚、携帯電話機2は、これら発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データをそれぞれ例えば最新の20件分を記憶可能であり、発信処理や着信処理や不在着信を行う毎に最古のデータを自動的に消去し、発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データを更新する。そして、携帯電話機2は、ハンズフリー通話を行うための周知のHFPおよび、電話帳データの転送、発着信履歴データの転送を行うためのPBAPに対応している。
【0022】
携帯電話機2が、発着信履歴データの自動転送を規定しているPBAPに対応している場合には、Bluetooth通信部13との間で通信回線を確立した直後にPBAPを接続し、その時点で記憶している電話帳データを自動転送し、さらに、その時点で記憶している発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データを自動転送する。これにより、携帯電話機2は、車載ハンズフリー装置1がBluetooth通信圏内に存在している場合には、単独で過去に発信処理を行って記憶した最大で20件分の発信履歴データや単独で過去に着信処理を行って記憶した最大で20件分の着信履歴データや単独で過去に不在着信処理を行って記憶した最大で20件分の不在着信履歴データを車載ハンズフリー装置1に自動転送する。
【0023】
本実施形態においては、発信履歴データ、着信履歴データ、および不在着信履歴データを総称する場合、単に履歴データという場合がある。ここでは、履歴データは、発信履歴データおよび着信履歴データを少なくとも含む。履歴データは、発信履歴データ、着信履歴データから構成される形態であってもよいし、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データから構成される形態であってもよい。
【0024】
また、携帯電話機2は、着信に対して応答しなかった場合に、発信者が残した音声メッセージを不揮発性メモリ(図示せず)に記憶する。音声メッセージは、例えば伝言メモとも呼ばれ、携帯電話機2のユーザが再生して内容を聴くことができる。
【0025】
操作部14は、ユーザが操作するための本実施形態でいう操作手段であって、例えば表示部15に形成されるタッチキーから構成され、ユーザの操作を検出し、その操作内容を表す操作信号を制御装置12に出力する。表示部15は、本実施形態でいう表示手段であって、制御装置12から表示信号を入力すると、その入力した表示信号に基づいて表示画面を表示し、例えばユーザが電話番号を入力する表示画面として「0」~「9」に対応したダイアルキーが配列された表示画面を表示する。
【0026】
作業メモリ16は、本実施形態でいう発信履歴データ記憶手段、着信履歴データ記憶手段およびデータ記憶手段であって、揮発性のメモリから構成される。作業メモリ16は、携帯電話機2からユーザが何ら操作することなく自動転送された発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データおよび電話帳データを記憶する。この場合、作業メモリ16は、これら発信履歴データや着信履歴データや不在着信履歴データをそれぞれ例えば5件分を記憶可能である。作業メモリ16は、例えばRAM(Random Access Memory)等である。
【0027】
記憶メモリ17は、不揮発性のメモリから構成され、各種データを記憶する。記憶メモリ17は、例えばROM(Read Only Memory)である。また、記憶メモリ17は、HDD(Hard Disk Drive)、またはフラッシュメモリ等の書き込み可能な記憶媒体であっても良い。
【0028】
この場合、制御装置12は、ユーザが発信履歴データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている発信履歴データを表示部15に表示させ、ユーザが着信履歴データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている着信履歴データを表示部15に表示させ、ユーザが電話帳データの表示要求を操作部14にて行うと、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを表示部15に表示させる。尚、本実施形態の車載ハンズフリー装置1では、上記したように作業メモリ16に記憶される発信履歴データおよび着信履歴データはそれぞれ5件であり、表示部15に表示される最大表示件数もそれぞれ5件とする。なお、作業メモリ16に記憶されるこれらのデータの件数は一例であり、上述の例に限定されるものではない。
【0029】
マイクロホン18は、音声を入力する音声入力手段であって、携帯電話機2を用いたハンズフリー通話を行うときに、ユーザが発した音声を入力し、スピーカ19は、音声出力手段であって、携帯電話機2を用いたハンズフリー通話を行うときに、通話相手の受話音声を出力する。すなわち、Bluetooth通信部13と携帯電話機2との間でBluetooth通信回線を確立してHFPでの無線通信を接続すると、制御装置12は、マイクロホン18が入力した音声をBluetooth通信部13から携帯電話機2に送信させて携帯電話機2から携帯電話網に送信させると共に、携帯電話機2が携帯電話網から受信した音声を携帯電話機2からBluetooth通信部13に受信させてスピーカ19から出力させる。
【0030】
尚、上記した車載ハンズフリー装置1は、図示した機能ブロックの他に、自車両の現在位置を検出する現在位置検出部としてのGPS装置、現在位置から目的地までの経路を探索する経路探索部、地図データが記録さている記録媒体から地図データを読取る地図データ読取部、VICS(登録商標)センターから配信されたVICS情報を受信するVICS情報受信部、ユーザが発した音声を音声認識する音声認識部などのナビゲーション動作に必要な機能ブロックをも備えて構成されていても良い。この場合、車載ハンズフリー装置1は、GPS衛星からGPS装置が受信したGPS無線信号からGPS日時情報を抽出して日時を取得し、その取得した日時を発信日時や着信日時として利用しても良い。
【0031】
上記した車載ハンズフリー装置1は、ACCスイッチ(車両機器への電源供給をオンオフするスイッチ)のオンオフに連動して起動・停止するように構成されている。車載ハンズフリー装置1は、例えばユーザが操作したことに応じてACCスイッチがオンからオフに切替わると、電源供給が停止され、この結果、装置電源がオンからオフに移行する。この場合、その直前に記憶メモリ17に記憶されている各種データは消去されないが(記憶保持されるが)、その直前に作業メモリ16に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データおよび電話帳データは消去されるように構成されている。
【0032】
次に、本実施形態の車載ハンズフリー装置1の機能の詳細について説明する。
図3は、本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1が備える機能の一例を示す図である。なお、車載ハンズフリー装置1が有する機能は
図3の例に限られるものではなく、さらに他の機能を有していてもよい。
図3の例では、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、受付部101、制御部102、データ受信部103、記憶部104を備える。
【0033】
本実施形態では、受付部101、制御部102、データ受信部103の各々の機能は、制御装置12が記憶メモリ17からプログラムを読み出して実行することにより、実現される。ただし、これに限らず、例えば受付部101、制御部102、データ受信部103の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。また記憶部104は、例えば記憶メモリ17により実現される。
【0034】
受付部101は、ユーザから各種の操作を受け付ける。例えば、受付部101は、ユーザによる操作部14の操作に応じた入力を受け付ける。より具体的には、受付部101は、表示部15に表示された各種の画像に対する指示操作(例えばアイコンを押下する操作等)を受け付ける。
【0035】
制御部102は、車載ハンズフリー機能に関する各種の制御を行う。この例では、制御部102は、携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する機能、携帯電話機2が無線接続エリアに存在する場合に、携帯電話機2に記憶された着信履歴データ、発信履歴データおよび電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う機能等を有している。また、この例では、制御部102は、緊急通報の発信条件が満たされた場合に、携帯電話機2を介して緊急通報の発信先に発信させ、かつ、ハンズフリー通話プロトコル制御手段がハンズフリー通話プロトコルの接続状態にあり且つ着信状態にあるときには、その着信状態が終了して、その着信状態とは異なる通信状態に移行したときに、データ転送プロトコル接続手段によるデータ転送プロトコル(この例ではPBAP)にて、携帯電話機2からの発信履歴データを受信させる。携帯電話機2からの発信履歴データには、緊急通報の発信先の電話番号または当該発信先の識別情報が含まれる。この例では、制御部102は、緊急通報の発信条件が満たされた場合に、携帯電話機2を介して緊急通報の発信先に発信させ、その後に緊急通報の発信先との終話を検出すると、緊急通報に関する履歴を示す緊急履歴データを携帯電話機2から車載ハンズフリー装置1へ転送させる制御を行う。携帯電話機2からの発信履歴データの受信後、制御部102は、ユーザの操作に応じて、発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示部15に表示させる。制御部102が有する各種の機能の詳細については後述する。
【0036】
ここで、緊急通報は、例えば、国などの公的機関により構築されている所定の緊急通報システムにおいて用いられる通報であってよい。また、この場合、緊急通報の電話番号は、例えば当該公的機関などにより予め定められていてよい。当該緊急通報システムの一例は、欧州において構築されているeCallシステムであり、この場合、緊急通報の電話番号は、予め定められている欧州共通の番号(例えば「112」など)である。あるいは、当該緊急通報は、企業(例えば、自動車メーカーまたは保険会社など)が導入している専用の通報システムにおいて用いられる通報であってもよい。この場合、当該緊急通報は、例えば、該当の企業の顧客などのユーザーが利用可能なように設計されていてよく、また、当該緊急通報の電話番号は、当該企業により予め定められていてよい。
【0037】
図4は、制御部102の詳細な機能の一例を示す図である。
図4に示すように、制御部102は、ハンズフリー通話接続制御部111、データ転送制御部112、緊急時通信制御部113、表示制御部114を有する。なお、制御部102が有する機能はこれに限られず、車載ハンズフリー機能を実現するための他の機能をさらに有していてもよい。
【0038】
ハンズフリー通話接続制御部111は、HFPに準じて、携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する。より詳細には、ハンズフリー通話接続制御部111は、Bluetooth通信部13を制御することにより、携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する。ハンズフリー通話接続制御部111は、「ハンズフリー通話プロトコル接続手段」の一例であり、携帯電話機2によるハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを当該携帯電話機2との間で接続する。
【0039】
データ転送制御部112は、上記転送プロトコル(この例ではPBAP)でのデータ転送を制御する。緊急時通信制御部113は、緊急発生時の通信に関する制御を行う。表示制御部114は、各種の画面を表示部15に表示する制御を行う。例えば表示制御部114は、上記発信操作画面等を表示部15に表示する制御を行う。これらの具体的な内容については後述する。
【0040】
なお、本実施形態では、車載ハンズフリー装置1が有する各種の機能は、1台の装置で実現される形態であるが、これに限らず、例えば車載ハンズフリー装置1が有する各種の機能が複数の装置に分散される形態であってもよい。つまり、車載ハンズフリー装置1が有する各種の機能は、複数の装置から構成されるシステム(車載ハンズフリーシステム)により実現されてもよい。
【0041】
次に、上記した構成の作用について説明する。尚、本実施形態では、携帯電話機2は、最大記憶可能件数である20件分の発信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の着信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の不在着信履歴データを既に保持(記憶)しており、この状態で、携帯電話機2を携帯するユーザが車両3に近づいて車内に乗り込み、上記ACCスイッチがオンされることで、携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に進入したことを前提として説明する。
【0042】
最初に、車載ハンズフリー装置1において、制御装置12が携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、電話帳データを受信する手順について、
図5を参照して説明する。尚、ユーザは、車載ハンズフリー装置1にて、Bluetooth通信の相手となる携帯電話機2を予め登録している。
【0043】
例えば、ユーザは、初期通信設定時に、携帯電話機2毎に4桁のパスワードを車載ハンズフリー装置1に入力する。車載ハンズフリー装置1と携帯電話機2は、互いの接続に使用するリンクキーを生成し、該リンクキーを保持する。そして、車載ハンズフリー装置1は、初期接続時にリンクキーの認証を行うことで、通信接続すべき携帯電話機2を選択している。つまり、車載ハンズフリー装置1と、未登録の携帯電話機との間では、HFPでの通信接続およびPBAPでの通信接続が行われることは無い。基本的に、車両3の所有者の携帯電話機2が事前登録され、該携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1との間でBluetooth通信が行われることとなる。なお、車載ハンズフリー装置1の通信対象の携帯電話機2の事前登録について、上述の手法は一例であり、これに限定されるものではない。
【0044】
本例では、車載ハンズフリー装置1には、通信接続対象となる複数の携帯電話機2が登録されているものとする。また、複数の携帯電話機2に対して例えばユーザが操作部14を操作して優先順位を予め設定しており、作業メモリ16または記憶メモリ17は当該優先順位を記憶している。例えば、ドライバーによっては、複数の携帯電話機2を所有している場合があるため、車載ハンズフリー装置1には、このように複数の携帯電話機2の登録を可能とする。
【0045】
本例の前提として、車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信部13は、HFPでの無線通信、PBAPでの無線通信の両プロトコルに対応し、且つ、これらを二つのプロファイルを同時接続( マルチプロファイル接続)に接続することができる。しかし、あえて、この同時接続処理を行わないようにしている。この理由としては、主として以下の3つが挙げられる。
【0046】
(1)通信相手である携帯電話機2が、車載ハンズフリー装置1と同様に、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信には対応しているものの、同時接続には対応していない可能性があること。
【0047】
(2)通信相手である携帯電話機2が、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信には対応し、かつ同時接続にも対応しているかもしれないが、同時接続を維持するためには、車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信部13のソフトウェア処理が複雑になり、通信接続の安定性に不安があること。
【0048】
(3)携帯電話機2は、世界で多数のメーカーが製造しており、車載ハンズフリー装置1としては、HFPでの無線通信およびPBAPでの無線通信に対応した全ての携帯電話機と接続することが求められること。
【0049】
以上の理由のため、本例での車載ハンズフリー装置1は、HFPでの無線通信、PBAPでの無線通信のための、より確実な処理手順として、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信との同時接続をできる限り無くすため、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とは時間的に分割したシリアル接続を行う。
【0050】
説明に戻ると、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が上位の携帯電話機2をHFPでの無線通信での通信接続対象として選択する(S1)。ここで、本例では、最初にPBAPでの通信接続を行わずに、先ずはHFPでの初期通信を自動的に試み、接続を開始する。
【0051】
次に、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、その選択した携帯電話機2に対してHFPでの初期通信を自動的に接続する処理を実行する(S2)。また、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功したか否かを判定する(S3)。
【0052】
制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功したと判定した場合(S3“YES”)、接続したHFPでの無線通信を自動的に切断する(S4)。
【0053】
次に、制御部102(データ転送制御部112)は、HFPでの無線通信接続に成功した携帯電話機2に対してPBAPでの無線通信を自動的に接続する(S5)。
【0054】
次に、制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2に対して、履歴データ(この例では発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データ)の転送処理を開始するように、履歴データ転送要求を送信する(S6)。
【0055】
履歴データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、履歴データを車載ハンズフリー装置1に転送する。制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2から転送された(ダウンロードした)履歴データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
【0056】
履歴データの転送処理が完了すると、制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2に対して、電話帳データの転送処理を開始するように、電話帳データ転送要求を送信する(S7)。
【0057】
電話帳データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、電話帳データを車載ハンズフリー装置1に転送する。制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2から転送された電話帳データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
【0058】
電話帳データの転送が完了すると、制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2との間のPBAPによる無線通信を切断する(S8)。
【0059】
次に、制御部102(データ転送制御部112)は、再び、携帯電話機2に対してHFPでの無線通信を自動的に接続する(S9)。
【0060】
そして、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2とのHFPによる無線通信が確立すると、ハンズフリー(HF)待受処理に移行する(S10)。ハンズフリー待受処理の実行中は、車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機2を介した電話の発信または受信が可能な状態となる。車載ハンズフリー装置1の電源が切断される、または携帯電話機2とのHFPによる無線通信が解除されるまで、ハンズフリー待受処理は継続する。携帯電話機2とのHFPによる無線通信が解除される場合とは、ユーザによって車載ハンズフリー装置1または携帯電話機2に対して接続解除の操作が行われた場合、または、携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内から退出した場合等である。
【0061】
このように本実施形態では、HFP→PBAP→HFPの順に無線通信をシリアルに自動的に切り替える。これにより、多数のメーカーのHFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とに対応した携帯電話機に対して、通信処理を確実に安定して行うことが可能となる。また、このような手法により、車載ハンズフリー装置1でのソフトウェア処理の複雑化を低減することができる。
【0062】
ハンズフリー(HF)待受処理において、制御部102(緊急時通信制御部113)は、緊急通報の発信条件が満たされた場合(S11“YES”)、携帯電話機2を介して緊急通報を発信する(S12)。そして、制御部102(緊急時通信制御部113)は、自車両の位置情報等を送信する(S13)。緊急通報の発信条件は任意に設定可能であり、例えば基準値を超える衝撃が検出されたことであってもよいし、エアバックが動作したことであってもよいし、車両の横転が検出されたことであってもよい。また、例えば緊急通報の発信指示を受け付けたことであってもよい。緊急通報の発信指示を受け付ける方法は任意であるが、例えば表示部15に表示された発信指示用のGUI(Graphical User Interface)(例えばアイコンなど)に対して操作が行われることであってもよいし、操作部14を介して緊急通報の電話番号を直接入力することであってもよいし、または、車室内に配置されたハードウェアボタンの押下を受け付けることにより、緊急通報の発信指示を受け付ける形態であってもよい。なお、ハードウェアボタンは、例えば車両3の車室内の任意の場所(例えば天井などの壁、ダッシュボード、または、ステアリングなど)に配置されていてもよいし、表示部15に配置されていてもよい。また、当該ハードウェアボタンは、操作部14と一体的に構成されていてもよい。
【0063】
この例では、制御部102(緊急時通信制御部113)は、上述の緊急通報の発信条件が満たされたと判断すると、携帯電話機2を介して、緊急通報の発信先の番号(例えば「112」等)に発信する。緊急通報の発信先に接続されると、制御部102(緊急時通信制御部113)は、車両3の情報(例えば車種や色など)のほか、時刻や位置情報などを自動的に送信し、音声回線の接続も行い、ドライバーと緊急通報の発信先のオペレータとの通話が可能な状態になる。
【0064】
そして、制御部102(緊急時通信制御部113)は、緊急通報の発信先との終話(オペレータとの会話の終了)を検出すると(S14“YES”)、緊急通報の発信履歴を少なくとも含み、緊急通報に関する履歴を示す緊急履歴データを携帯電話機2から車載ハンズフリー装置1へ転送させる制御を行う(S15)。終話の検出方法は任意であるが、例えば着信状態または通話状態から、その状態とは異なる通信状態に変わったこと(例えば、着信状態から待受状態に移行すること、通話状態から待受状態に移行すること、または、着信状態から着信状態に移行し、その後、待受状態に移行することなど)を検出することで、終話を検出することもできる。また、緊急履歴データの転送タイミングは任意に設定可能であり、終話を検出したタイミングに限られるものではない。
【0065】
なお、この例では、制御部102(緊急時通信制御部113)は、緊急通報の発信先との終話(オペレータとの会話の終了)を検出すると、緊急履歴データの転送を自動的に開始しているが、これに限らず、例えばGUIまたはハードウェアボタンの操作により転送開始指示を受け付けた場合に、緊急履歴データの転送を開始する形態であってもよい。
【0066】
また、制御部102(緊急時通信制御部113)は、携帯電話機2から緊急履歴データを転送させる場合には、携帯電話機2から登録名、発信電話番号および発信日時からなる発信履歴データを受信して作業メモリ16に記憶させる。そして、制御部102は、これ以降、発信履歴データの表示要求があると、作業メモリ16に記憶されている発信履歴データを表示し、発信履歴データを用いた発信処理を行うことができる。携帯電話機2からの発信履歴データには、緊急通報の発信先の電話番号または当該発信先の識別情報が含まれる。例えば制御部102(表示制御部114)は、
図6Aの画面から「履歴」ボタンの押下を受け付けた場合、
図6Bに示す画面を表示部15に表示する制御を行う。
図6Bに示す画面には、緊急通報の発信履歴(
図6Bに示す番号「112」は緊急通報の発信先の番号)が表示されている。制御部102は、
図6Bに示す画面を介して、緊急通報の発信先の番号の選択を受け付けると、その選択された番号を発信電話番号として発信する発信処理を行うことができる。つまり、
図6Bに示す画面は、緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面である。発信履歴による発信操作の具体的な手順については後述する。
【0067】
なお、例えば緊急通報の発信履歴のみを用いた発信操作が可能な専用の発信操作画面(「緊急通報発信操作画面」と称する)を、通常の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面とは別に用意する形態であってもよい。この形態においては、例えば、緊急通報発信操作画面を呼び出すための専用の操作部(例えば、GUIやハードウェアボタンなど)が別途設けられ、制御部102は、当該専用の操作部に対する操作を受け付けた場合に、緊急通報発信操作画面を表示する形態であってもよい。
【0068】
上記の緊急履歴データの転送が完了すると、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、再びハンズフリー(HF)待受処理に移行する。
【0069】
また、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功しなかった(失敗した)旨を判定すると(S3“No”)、優先順位が次位の携帯電話機2が存在するか否かを判定する(S16)。
【0070】
制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が次位の携帯電話機2が存在する旨を判定した場合(S16“Yes”)、優先順位が次位の携帯電話機2を無線通信の接続対象として選択し(S17)、上記したS2に戻り、上記した処理を繰返して行う。
【0071】
また、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が次位の携帯電話機2が存在しない旨を判定した場合(S16“No”)、このフローチャートの処理を終了する。
【0072】
次に、
図5等で上記した発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの転送処理について、さらに具体的に説明する。
【0073】
図7A~
図7Cは、本実施形態に係る発信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。より詳細には、
図7Aは、携帯電話機2に保存された発信履歴データの一例である。また、
図7Bは、携帯電話機2に保存された電話帳データの一例である。また、
図7Cは、車載ハンズフリー装置1において保存または表示される発信履歴データの一例である。
【0074】
また、
図8は、本実施形態に係る着信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。より詳細には、
図8Aは、携帯電話機2に保存された着信履歴データの一例である。また、
図8Bは、携帯電話機2に保存された電話帳データの一例である。また、
図8Cは、車載ハンズフリー装置1において保存または表示される着信履歴データの一例である。
【0075】
また、
図9A~
図9Cは、本実施形態に係る不在着信履歴データと電話帳データの対応関係の一例を示す図である。より詳細には、
図9Aは、携帯電話機2に保存された不在着信履歴データの一例である。また、
図9Bは、携帯電話機2に保存された電話帳データの一例である。また、
図9Cは、車載ハンズフリー装置1において保存または表示される不在着信履歴データの一例である。
【0076】
制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2から、
図7Aに示す登録名、発信電話番号および発信日時からなる発信履歴データを受信して作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶させる。
【0077】
また、制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2から
図8Aに示す登録名、着信電話番号および着信日時からなる着信履歴データを受信して作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶させる。
【0078】
また、制御部102(データ転送制御部112)は、携帯電話機2から
図9Aに示す登録名、不在着信電話番号および不在着信日時からなる不在着信履歴データを受信して作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶させる。
【0079】
また、携帯電話機2において着信履歴データ、発信履歴データ、および不在着信履歴データに登録名が含まれない場合、制御部102(データ転送制御部112)は、着信履歴データ、発信履歴データ、および不在着信履歴データに含まれる電話番号と、電話帳データにおいて該電話番号に対応付けられた登録名とを対応付けることにより、着信履歴データ、発信履歴データ、および不在着信履歴データに登録名を追加して、作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶させても良い。そして、制御部102(表示制御部114)は、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの表示要求があると、作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶されている発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを表示部15に表示させる。つまり、制御部102(表示制御部114)は、作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶されている電話帳データから登録名を読出すことなく、携帯電話機2から転送された登録名を表示部15に表示させることができる。
【0080】
なお、着信履歴データ、発信履歴データ、および不在着信履歴データは、登録名を含まない状態で作業メモリ16または記憶メモリ17に保存されても良い。この場合、制御部102(表示制御部114)は、着信履歴データ、発信履歴データ、および不在着信履歴データに含まれる電話番号と、電話帳データにおいて該電話番号に対応付けられた登録名とを対応付けて表示部15に表示する。
【0081】
図5のS25で説明したHFPの接続処理を制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)が完了すると、ユーザが車載ハンズフリー装置1側の操作部14を操作することにより、電話の発信処理および着信処理を行うことが可能となる。
【0082】
また、制御部102(データ転送制御部112)が、
図5で説明した携帯電話機2との初期接続処理によって携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを受信した後、車載ハンズフリー装置1または携帯電話機2において新たな発信処理、新たな着信処理または新たな不在着信処理が実行される場合がある。その後、ユーザが操作部14を操作して発信履歴データ、着信履歴データまたは不在着信履歴データの表示要求をした場合、制御部102(表示制御部114)は、新たな発信処理、着信処理または不在着信処理を行った発信電話番号、着信電話番号および不在着信電話番号に対応する登録名が、携帯電話機2から転送された電話帳データに存在する場合には、
図7C、
図8C、
図9Cに示すように、該登録名を表示部15に表示させる。
【0083】
より詳細には、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)が新たな発信処理として、「加藤 一郎」の電話番号へ発信処理したとする。この場合、制御部102(表示制御部114)は、電話帳データに「加藤 一郎」の登録名が登録されている場合は、
図7Cに示すように電話帳データから「加藤 一郎」の登録名を読出して表示部15に表示させる。また、新たな着信処理として、「吉本 一郎」の電話番号から電話があった場合、制御部102(表示制御部114)は、この着信電話番号が電話帳データに登録されている場合は、
図8Cに示すように、電話帳データから「吉本 一郎」の登録名を読出して表示部15に表示させる。また、制御部102(表示制御部114)は、「渡邊 三郎」の電話番号から新たな不在着信があった場合は、
図9Cに示すように、電話帳データから「渡邊 三郎」の登録名を読出して表示部15に表示させる。
【0084】
また、制御部102(表示制御部114)は、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて最新の時刻順にしたがって表示する全履歴データ(全発着信履歴)の表示要求があると、着信履歴データおよび不在着信履歴データについては着信電話番号或いは不在着信電話番号が同一である(重複している)か否かに拘らず着信日時或いは不在着信日時が新しい方の着信履歴データおよび不在着信履歴データを全ての中から所定数選択して表示させる。また、制御部102(表示制御部114)は、発信履歴データについては発信電話番号が同一である(重複している)発信履歴データのうち最新の発信履歴データのみを選択して表示させる。
【0085】
図10は、本実施形態に係る発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データおよび全履歴データの一例を示す図である。
図10に示す例では「阿部 太郎」の発信電話番号が重複している。この場合、制御部102(表示制御部114)は、「阿部 太郎」の発信履歴のうち、発信日時が最新の発信履歴(発信日時が08月10日12:15の発信履歴データ)のみを表示させ、発信日時が最新ではない発信履歴は表示させない。
【0086】
次に、車載ハンズフリー装置1において、制御装置12が携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データおよび電話帳データを受信および記憶する手順、および、記憶された発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを用いて発信する手順について説明する。尚、ここでは、発信履歴データおよび着信履歴データについて説明するが、不在着信履歴データも同様である。
【0087】
図11および
図12は、本実施形態の車載ハンズフリー装置1で実行される発信履歴データおよび着信履歴データおよび電話帳データを使用して電話を発信する処理の流れの一例を示す図である。なお、
図11および
図12で制御装置12によって実行される処理は、例えば、
図3で説明した制御部102等によって実現される処理である。
【0088】
ここで、
図11、
図12の中で説明する
図13A~
図13Bは、本実施形態に係る発信履歴データの一例を示す図である。また、
図14A~
図14Bは、本実施形態に係る着信履歴データの一例を示す図である。また、
図15A~
図15Cは、本実施形態に係る発信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。また、
図16A~
図16Cは、本実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。また、
図17A~
図17Bは、本実施形態に係る電話帳からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の一例を示す図である。
図18は、本実施形態に係る電話帳データの一例を示す図である。
【0089】
図11のフローチャートに戻り、まず、車載ハンズフリー装置1の制御装置12は、携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信圏内に存在しており、Bluetooth通信部13が携帯電話機2との間で通信回線を確立した旨を判定すると(S121“Yes”)、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データがBluetooth通信部13に自動転送されることを待機する(S122)。
【0090】
そして、制御装置12は、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データが自動転送された旨を判定すると(S122“Yes”)、その携帯電話機2から自動転送された発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを作業メモリ16または記憶メモリ17に記憶させる(S123)。
【0091】
ここで、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データの件数がそれぞれ例えば20件であるとする。また、作業メモリ16に記憶可能な発信履歴データや着信履歴データの件数がそれぞれ例えば5件であるとする。つまり、作業メモリ16に記憶可能な発信履歴データや着信履歴データの件数が、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データの件数よりも少ない。
【0092】
この場合、制御装置12は、例えば、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データのうち発信日時が古い発信履歴データを破棄し、携帯電話機2から自動転送された20件分の発信履歴データのうち発信日時が新しい5件分の発信履歴データを優先して作業メモリ16に携帯側発信履歴データとして記憶させる。また、制御装置12は、着信履歴データのうち着信日時が古い着信履歴データを破棄し、携帯電話機2から自動転送された20件分の着信履歴データのうち着信日時が新しい5件分の着信履歴データを優先して作業メモリ16に携帯側着信履歴データとして記憶させる。
【0093】
制御装置12は、携帯電話機2から発信履歴データが自動転送された直後では、作業メモリ16の発信履歴データとして、
図13Aに示す発信履歴データを保持する。また、この状態からユーザが発信履歴データを表示させる操作を行うと、制御装置12は、
図15Bに示す表示画面を表示部15に表示させる。また、制御装置12は、携帯電話機2から着信履歴データが自動転送された直後では、作業メモリ16の着信履歴データとして、
図14Aに示す着信履歴データを保持し、この状態からユーザが着信履歴データを表示させる操作を行うと、
図16Bに示す表示画面を表示部15に表示させる。
【0094】
このようにして、携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とがBluetooth通信回線を確立すると、携帯電話機2がBluetooth通信回線を確立する前に記憶しておいた発信履歴データや着信履歴データが車載ハンズフリー装置1の作業メモリ16に自動転送され、携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とが1つの電話システムを構成することになり、この電話システムによりハンズフリー通話を行うことが可能となる。そして、ユーザは、このようにして携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とが1つの電話システムを構成した以降では、ダイアルキー入力による発信操作、発信履歴による発信操作、着信履歴による発信操作および電話帳による発信操作のいずれかを選択して発信操作を行なうことが可能となり、携帯電話網からの着信を待機することが可能となる。
【0095】
ここで、本実施形態では、Bluetooth通信の手順として、
図5のフローチャートに示すS7でPBAPでの無線通信接続をした後、S24でPBAPでの無線通信を切断し、S25でHFPでの無線通信接続を行う、というシリアルなプロファイル切り替えを行っている。このため、S25でHFPでの無線通信接続後において、携帯電話機2に対して新たな着信があった場合、もしくは操作部14にて新たな発信処理が行われた場合、携帯電話機2には、その着信および発信を含む着信履歴データ、発信履歴データは、結局、自己の履歴データであるため、自身のメモリに保持している。従って、車載ハンズフリー装置1の制御装置12は、再度、携帯電話機2から、これら最新の発着信履歴データを取得するために、HFPでの無線通信中にPBAPでの無線通信(同時接続)を行うことも可能である。
【0096】
しかしながら、仮に、同時接続をできる限り避ける場合、シリアル接続において、HFPでの無線通信接続を切断し、PBAPでの無線通信接続を行うと、その間、ハンズフリー通話を行うために1つの電話システムを構成している、携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とが実質、分離された状態となり、ハンズフリー通話が行えなくなる状態が発生する。そこで、本実施形態では、S25でHFPでの無線通信接続を行った場合、それ以降もHFPでの無線通信接続のみで、最新の発着信履歴データを車載ハンズフリー装置1で自己取得し、自己管理するようにしている。以下、これについて説明する。
【0097】
図11のフローチャートに戻り、制御装置12は、ユーザがダイアルキー入力による発信操作を行ったか否かを判定し(S124)、ユーザが発信履歴による発信操作を行ったか否かを判定する(S125)。ここで、
図12のフローチャートに続き、制御装置12は、ユーザが着信履歴による発信操作を行ったか否かを判定し(S126)、ユーザが電話帳による発信操作を行ったか否かを判定し(S127)、携帯電話網から着信したか否かを判定する(S128)。
【0098】
ここで、制御装置12は、ユーザがダイアルキー入力による発信操作を行った旨を判定すると(S124“YES”)、ユーザがダイアルキーにより入力した電話番号を発信電話番号として発信する発信処理を行う(S129)。そして、制御装置12は、ダイアルキー入力による発信処理を終了すると、
図13Bに示すように、その時点で作業メモリ16に記憶されている発信履歴データのうち発信日時が最古の発信履歴データを消去し(S130)、そのダイアルキー入力による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる(S131)。
【0099】
すなわち、制御装置12は、ユーザがダイアルキーを操作して例えば電話番号「09000000100」を入力し、当該電話番号「09000000100」を発信電話番号として発信する操作を行うと、
図13Bに示すように、電話番号「09000000100」を表す発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる。この場合、制御装置12は、電話番号「09000000100」に対応する発信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。つまり、
図13Bでは、最新の電話番号「09000000100」の発信日時は車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時であり、残りの4件の電話番号の発信日時は携帯電話機2の時計部が取得した日時である。尚、制御装置12は、この状態からユーザが発信履歴データを表示させる操作を行うと、
図15Cに示す表示画面を表示部15に表示させる。
【0100】
また、制御装置12は、ユーザが「履歴ボタン」4aを押下し、続いて「発信履歴ボタン」4bを押下したことにより、発信履歴による発信操作を行った旨を判定すると(S125“YES”)、作業メモリ16に記憶されている発信履歴データを参照し(S132)、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを参照し(S133)、
図15B,
図15Cに示すように、発信履歴による発信操作画面を表示部15に表示させる(S134)。この場合、制御装置12は、発信履歴データの発信電話番号が電話帳データに登録されていれば、その電話番号に対応する登録名を表示部15に表示させ、一方、発信履歴データの発信電話番号が電話帳データに登録されていなければ、その電話番号を表示部15に表示させる。
【0101】
次いで、制御装置12は、ユーザが選択した電話番号を発信電話番号として発信する発信処理を行う(S135)。そして、制御装置12は、発信履歴による発信処理を終了すると、この場合も、その時点で作業メモリ16に記憶されている発信履歴データのうち発信日時が最古の発信履歴データを消去し(S130)、その発信履歴による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる(S131)。この場合も、制御装置12は、発信電話番号に対応する発信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。
【0102】
また、制御装置12は、ユーザが「履歴ボタン」4aを押下し、続いて「着信履歴ボタン」4cを押下したことにより、着信履歴による発信操作を行った旨を判定すると(S126“YES”)、作業メモリ16に記憶されている着信履歴データを参照し(S136)、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを参照し(S137)、
図16B,
図16Cに示すように、着信履歴による発信操作画面を表示部15に表示させる(S138)。この場合、制御装置12は、着信履歴データの発信電話番号が電話帳データに登録されていれば、その電話番号に対応する登録名を表示部15に表示させ、一方、着信履歴データの発信電話番号が電話帳データに登録されていなければ、その電話番号を表示部15に表示させる。
【0103】
次いで、制御装置12は、ユーザが選択した電話番号を発信電話番号として発信する発信処理を行う(S139)。そして、制御装置12は、着信履歴による発信処理を終了すると、この場合も、その時点で作業メモリ16に記憶されている発信履歴データのうち発信日時が最古の発信履歴データを消去し(S130)、その着信履歴による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる(S131)。この場合も、制御装置12は、発信電話番号に対応する発信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。
【0104】
また、制御装置12は、ユーザが「電話帳ボタン」4dを押下したことにより、電話帳による発信操作を行った旨を判定すると(S127“YES”)、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを参照し(S140)、
図17Bに示すように、電話帳による発信操作画面を表示部15に表示させる(S141)。次いで、制御装置12は、そのうちからユーザが選択した電話番号を発信電話番号として発信する発信処理を行う(S142)。そして、制御装置12は、電話帳による発信処理を終了すると、この場合も、その時点で作業メモリ16に記憶されている発信履歴データのうち発信日時が最古の発信履歴データを消去し(S130)、その電話帳による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる(S131)。この場合も、制御装置12は、発信電話番号に対応する発信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。
【0105】
さらに、制御装置12は、携帯電話機2からBluetooth通信部13を介して、携帯電話網から着信した旨を判定すると(S128“YES”)、着信を知らせるための報知等の着信処理を行い(S143)、着信処理が終了すると、その時点で作業メモリ16に記憶されている着信履歴データのうち着信日時が最古の着信履歴データを消去し(S144)、その着信を表す自装置の最新の着信履歴データを作業メモリ16に自己着信履歴データとして追加記憶させる(S145)。
【0106】
すなわち、制御装置12は、携帯電話網から電話番号「09000000200」を着信電話番号としてBluetooth通信部13を経由して受信すると、電話番号「09000000200」を表す着信履歴データを作業メモリ16に自己着信履歴データとして追加記憶させる。
【0107】
このようにすることで、S25でのHFPでの無線通信接続以降、PBAPでの無線通信接続を行わなくとも、S1以降での新たな着信処理、発信処理があった場合、自己の発着信履歴データを追加し、表示部15に表示させることが可能となる。この結果、やはり、HFPとPBAPとの同時接続を行わなくて済むし、S25でのHFP無線通信接続後、HFP無線通信接続を切断し、PBAPでの無線通信を接続する必要がなくなるので、1つの電話システムとなった携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とが、実質分離するようなことが防止できる。
【0108】
次に、PBAPでの無線通信にて受信した発着信履歴データと、S25以降に発生した発信処理、着信処理にて発生した発着信履歴データの表示処理について説明する。
【0109】
S25でHFP無線接続状態において、携帯電話機2は、着信時に、着信電話番号を車載ハンズフリー装置1に送信するが、このとき着信日時情報を送信しない。そのため、制御装置12は、電話番号「09000000200」に対応する着信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。つまり、
図14Bでは、最新の電話番号「09000000200」の着信日時は車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時であり、残りの4件の電話番号の着信日時は携帯電話機2の時計部が取得した日時である。尚、制御装置12は、この状態からユーザが着信履歴データを表示させる操作を行うと、
図16Cに示す表示画面を表示部15に表示させる。
【0110】
尚、以上は、作業メモリ16に記憶可能な発信履歴データや着信履歴データの件数が携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データの件数よりも少ない場合に、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データのうち発信日時や着信日時が古い発信履歴データや着信履歴データを破棄し、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データのうち発信日時や着信日時が新しい発信履歴データや着信履歴データを優先して作業メモリ16に記憶する場合を説明したが、PBAPでの無線通信を接続するときに車載ハンズフリー装置1が携帯電話機2に対して自動転送すべき件数(本実施形態では5件)を指定し、発信日時や着信日時が新しい発信履歴データや着信履歴データを優先して作業メモリ16に記憶するようにしても良い。
【0111】
また、上記した構成では、車載ハンズフリー装置1において、新たな発信処理や新たな着信処理を行った場合に、作業メモリ16に記憶されている発信履歴データや着信履歴データのうち最古の発信履歴データや最古の着信履歴データを消去する場合を説明したが、ユーザの視点からすると、下記のような要望があるため、制御装置12が以下に示す代替処理を行っても良い。これは、本例のように、S25以降、PBAPでの無線通信接続を行わない場合に必要となる処理である。
【0112】
すなわち、携帯電話機2の時計部が計時する日時と、車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時とを比較すると、携帯電話機2の時計部が計時する日時はGPS装置が取得した日時に比べて誤差が多く正確でない場合があり、また、ユーザが任意に設定することが可能であるので、ユーザが意図的に所定時間分(例えば10分)進めて設定したり逆に遅れて設定したりする場合がある。
【0113】
したがって、仮にユーザが携帯電話機2の日時を所定時間分進めて設定しており、車載ハンズフリー装置1が当該進められて設定された日時を作業メモリ16に記憶していたとすると、この状態から携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データと車載ハンズフリー装置1の自装置の発信履歴データや着信履歴データとを日時順にしたがって並替えると、車載ハンズフリー装置1での新たな発信処理や新たな着信処理を行った発信履歴データや着信履歴データが、時間軸では最新であるにも拘らず、一覧表示の表示画面で最上位の欄に表示されることなく、最上位の欄以外の欄(例えば2番目や3番目の欄)に表示されることとなる。これでは、ユーザが記憶している時間軸と表示部15が表示する時間軸とにずれを発生し、ユーザが違和感を抱いてしまうことになる。
【0114】
このような不具合に対応すべく、制御装置12は、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データについては、それらのみの範囲内で最上位の欄以外の欄に日時順にしたがって並べて表示させ、自装置の新たな発信履歴データや新たな着信履歴データについては、最上位の欄に表示させる。これにより、ユーザが記憶している時間軸と調和して表示させることができ、ユーザに違和感を抱かせないようにすることができる。
【0115】
尚、制御装置12は、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データを日時順にしたがって並べて表示させる場合に、その発信履歴データや着信履歴データに含まれる日時データで並び替えしなくとも、それら発信履歴データや着信履歴データに発信順を表す発信順データや着信順を表す着信順データが含まれている場合であれば、それら発信順データや着信順データに基づいて発信履歴データや着信履歴データを並べて表示させても良い。
【0116】
また、発信順データ、着信順データが明示的に含まれていない場合でも、携帯電話機2から、
図7A、
図8A、
図9Aのようなリスト形式でデータが送信され、車載ハンズフリー装置1で受信した場合、上位にあるデータほど、最新のデータであるというルールに基づき、表示させるようにしても良い。つまり、携帯電話機2は、車載ハンズフリー装置1にて、現実の発信順、着信順を識別可能な形式で、データを送信する。
【0117】
この場合、例えば、携帯電話機2によっては、12時00分00秒にAさんから着信があり、12時00分30秒にBさんから着信があった場合、タイムスタンプを秒でなく、分までとすると、全く同じの12時00分となり、これが携帯電話機2の着信履歴データとして記憶されている。そして、このデータを車載ハンズフリー装置1で受信し、時間順に並び替えたとしても、順位が決められないので、携帯電話機2側で、発信順データ、着信順データを付与してもらったり、上記リスト形式で送信してもらうと都合が良い。これにより、ユーザが記憶している時間軸と調和して表示させることができ、ユーザに違和感を抱かせないようにすることができる。
【0118】
これらの場合は、発信履歴データや着信履歴データに含まれる日時データは付属的なものとなり、上記した発信順データや着信順データがユーザの実際の着信順や発信順となる。尚、携帯電話機2は、その単独動作において、着信処理や発信処理を繰り返すが、自分単独の動作であるため、これは発着信の順番は、把握できるため、その順番通りに、発着信履歴を管理することが可能である。このため、自己の時計部による発信日時、着信日時にとらわれずに、発信毎や着信毎に発信順データや着信順データを付与して車載ハンズフリー装置1に送信して、車載ハンズフリー装置1で着信順データ、発信順データに基づいて発着信履歴データを並べるように処理する。もしくは発信順データや着信順データを付与せずに携帯電話機2で実際の発信順、着信順を判断して構成した上記リストを、車載ハンズフリー装置1に送信し、車載ハンズフリー装置1では、上記ルールに従って、実際の発信、着信順に並べるように処理する。
【0119】
このようにすれば、仮に、携帯電話機2の時計が、あるタイミングで進めたり、遅くしたり設定すると、この直後に発信、着信が発生すると、携帯電話機2での発信履歴表示、着信履歴表示は、実際の順どおり表示されるが、各データに付加される発信日時、着信日時は、この表示順とは異なることとなる。したがって、このような発着信履歴データを、車載ハンズフリー装置1で発信日時、着信日時を基準に並び替えすると、実際とは異なる順に表示される。このため、上記発信順データ、着信順データの手法、もしくはリスト形式の手法は、実際の発着信順とならべるには、好都合であると言える。
【0120】
この結果、制御装置12は、携帯電話機2での実際の発信順通り、着信順通りに表示部15にデータを表示することができる。車載ハンズフリー装置1では、このようなデータ処理を行った後に、上記したように自己のダイアルキー入力での発信処理、発信履歴による発信処理、着信履歴による発信処理、電話帳データによる発信処理を行った場合、その時点で作業メモリ16に記憶されている発信履歴データのうち発信順データが最古の発信履歴データ、もしくは最古と見なされる発信履歴データを消去し、その発信履歴による発信を表す自装置の最新の発信履歴データを作業メモリ16に自己発信履歴データとして追加記憶させる。一方、制御装置12は、新たな着信処理が発生した場合、その時点で作業メモリ16に記憶されている着信履歴データのうち着信順データが最古の発信履歴データ、もしくは最古と見なされる着信履歴データを消去し、その着信履歴による着信を表す自装置の最新の着信履歴データを作業メモリ16に自己着信履歴データとして追加記憶させる。
【0121】
これらの発信処理、着信処理の場合、制御装置12は、発信電話番号に対応する発信日時、着信電話番号に対応する着信日時として車載ハンズフリー装置1のGPS装置が取得した日時をタイムスタンプとして記憶させる。このように、ユーザが記憶している時間軸と調和して表示させることができ、ユーザに違和感を抱かせないようにすることができる。
【0122】
また、制御装置12は、発信履歴データ、着信履歴データを纏めて表示する全履歴データの表示要求があった場合、上記発信履歴データだけ、上記着信履歴データだけを表示する場合に比べて、所定のソート処理が必要となる。つまり、上述のように着信履歴データや発信履歴データを実際の時間軸通りに、携帯電話機2から、発信順データや着信順データを含めて最新順が分かるように送信されたり、これらデータを含まずに上記リスト形式で送信された場合、上述のように車載ハンズフリー装置1は、受信したデータに含まれる発信日時、着信日時を基準とせずに、通知されたままの順に表示すると、発信履歴表示だけ、着信履歴表示だけの場合、携帯電話機2での表示順どおりに表示したものとなる。
【0123】
ここで、全履歴データを表示する場合、車載ハンズフリー装置1では、発信履歴データのうち最新データと、着信履歴データのうち最新データとを把握できるが、実際に、二つの最新データのうち最新かを特定することは困難な場合がある。そこで、本例では、全履歴データを表示する場合は、制御装置12は、発信履歴データに含まれる発信日時、着信履歴データに含まれる着信日時を比較し、日時が最新の方を、最新データとして表示する。例えば、制御装置12は、5件の着信履歴データと、5件の発信履歴データの場合、10件を日時順にソートし、この順に表示する。これによって、ほとんどの場合、ほぼユーザの実際の時間軸通りに発信履歴データと着信履歴データを順に表示させることが可能となる。ただし、携帯電話機2でのタイムスタンプ機能が「分」までであると、12時00分00秒にAさんから着信があり、12時00分30秒にBさんへ発信した場合、発信日時と着信日時とは、全く同じの12時00分となるため、制御装置12は、この場合、発信を着信より最新として表示したり、その逆といった所定の並べ替え処理を行う。
【0124】
また、PBAPでの無線通信で受信した着信履歴データ3件(A~C)の最新順が上述のように把握でき、PBAPで受信した発信履歴データ(D~F)の最新順が把握できる場合、制御装置12は、発信履歴データと着信履歴データの日時を、以下のように比較して、並べ替え処理を行う。
【0125】
先ず、制御装置12は、AとDの日時を比較し、新しいものを1番目(例えばA)とし、次にBとDを比較し、新しいものを2番目(例えばB)とする。次に、CとDとを比較し、新しいものを3番目(例えばD)とし、次にCとEの日時を比較し、新しいものを4番目(例えばC)とする。次に、制御装置12は、残りのEとFとは、Eが最新なので、5番目をE、6番目をFとする。比較した日時が同じである場合、制御装置12は、所定の並べ替えルールとして、発信を着信より優先する、もしくはその逆といったように並べ替える。
【0126】
また、携帯電話機2では、電話帳データを転送する場合には当該電話帳データのデータ形式をBluetooth通信規格で規定されている「vCard」のデータフォーマットに変換して転送する必要があると共に、電話帳データが発信履歴データおよび着信履歴データに対して一般的にデータ更新の頻度が低いという事情がある。このことから、制御装置12は、携帯電話機2から発信履歴データおよび着信履歴データをBluetooth通信部13によって先に受信し、その後、携帯電話機2から電話帳データをBluetooth通信部13によって受信しても良い。また、制御装置12は、携帯電話機2から発信履歴データおよび着信履歴データをBluetooth通信部13によって受信し、その後、ユーザが操作部14にて所定操作を行った場合に限って携帯電話機2から電話帳データをBluetooth通信部13によって受信しても良い。
【0127】
また、このようなユーザ操作での電話帳データを転送させるか自動転送させるかは、車載ハンズフリー装置1においてユーザが手動転送あるいは自動転送を選択して設定しておき、この設定に応じて転送処理を行うようにしても良い。自動転送による設定を「転送しない」に設定した状態で、S9でのHFPでの無線接続後に、ユーザによって手動転送操作を行って、電話帳データのみを転送するようにすることもできる。ただし、この手動転送操作によって、S9でのHFPでの無線通信接続は、切断され、PBAPでの無線通信接続がなされることとなり、データ転送が終了すると、再度、その携帯電話機2に対してHFPでの無線通信を接続し、ハンズフリー通話を可能な状態とする。
【0128】
この「転送しない」と設定した場合、データ更新の頻度が高い発信履歴データや着信履歴データをデータ更新の頻度が低い電話帳データよりも優先して受信することができ、また、発信履歴データや着信履歴データを転送するにはデータ変換が必要でないものの電話帳データを転送するにはデータ変換が必要であるという事情から、転送時間が短い発信履歴データや着信履歴データを転送時間が長い電話帳データよりも優先して受信することができる。そして、発信履歴データ、着信履歴データのみを転送することで、転送するデータ量を低減できる。この結果、転送プロトコルでの通信を早期に行え、その後のハンズプロトコルでの通信を早期に行えることができるため、携帯電話機を車両に持ち込んだ場合に、ハンズフリー通話を行うまでの時間を短縮できる。さらに、データ更新の頻度が低く且つ転送時間が長い電話帳データを受信するか否かを、必要に応じて選択することができ、利便性を高めることができる。
【0129】
ユーザの上記手動転送操作により、必要に応じて電話帳データを転送した場合、転送が終了すると、自動的にハンフリープロトコルでの通信を実行するため、その電話帳データを利用して、発信する際、ハンズフリー通話を行うことが可能となり、利便性が向上する。そして、さらには、手動転送操作による電話帳データの転送を行った場合には、電話帳データだけは不揮発性の記憶メモリ17に記憶しておき、記憶されたデータは次回の車載ハンズフリー装置1の起動時に記憶メモリ17から読出して電話帳データとして利用すると良い。
【0130】
また、制御装置12は、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、電話帳データを当該携帯電話機2毎に区別して作業メモリ16に記憶させても良い。この場合、制御装置12は、携帯電話機2と作業メモリ16に記憶させているデータとを例えば以下のようにして対応付ける。すなわち、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データ、電話帳データを作業メモリ16に記憶させるときに、携帯電話機2から受信した当該携帯電話機2に個別に付与されている携帯電話機IDと車載ハンズフリー装置1に個別に付与されている装置IDとに基づいてリンクキーを生成し、その生成したリンクキーと各種データと対応付けて作業メモリ16に記憶させる。そして、制御装置12は、これ以降に、携帯電話機2から携帯電話機IDを受信すると、その受信した携帯電話機IDと装置IDとに基づいてリンクキーを再度生成し、その生成したリンクキーに対応付けられて作業メモリ16に記憶されている各種データを更新する。
【0131】
次に、上述の
図5のフローチャートにおけるS2のHFP処理について詳述する。
図19は、本実施形態に係るHFP処理の流れの詳細を示すフローチャートである。
【0132】
制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、Bluetooth通信圏内に存在する携帯電話機2との間で通信回線を確立した旨を判定すると、HFPでの無線通信接続(起動)し(S151)、携帯電話機2が通話中にあるか否かを判定する(S152)。尚、携帯電話機2が通話中であるか待受中であるかは、HFPでの無線通信で通知され、車載ハンズフリー装置1が受信し、この受信した通信状態によって判断する。尚、S151は、S2の処理に対応している。
【0133】
ここで、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2が通話中ではない、つまり着信を待ち受ける待受中となったことを、判定すると(S152“No”)、接続しているHFPでの無線通信を切断(終了)し(S154)、制御部102(データ転送制御部112)がPBAPでの無線通信を接続する(S155)。つまり、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2が通話中でなければ、接続したHFPでの無線通信を速やかに自動的に切断してPBAPでの無線通信を自動接続することにより、携帯電話機2から送信された発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データをBluetooth通信部13により受信させることになる。
【0134】
また、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2が通話中にある旨を判定すると(S152“YES”)、その通話を車載ハンズフリー装置1を用いたハンズフリー通話を実行する可能性があるとして、HFPでの無線通信を維持する。尚、この通話を実行するかどうかは、基本的には、携帯電話機2に依存し、携帯電話機2が通話中にHFPでの無線通信接続をすると、自動的に、Bluetooth通信部13に受話音声を送信する場合もあれば、一方、携帯電話機2での操作によってBluetooth通信部13に受話音声を送信する場合もある。
【0135】
そして、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2が通話を終了したか否かを判定し(S153)、携帯電話機2が通話を終了した旨を判定すると(S153“Yes”)、接続しているHFPでの無線通信を切断(終了)し(S154“No”)、制御部102(データ転送制御部112)がPBAPでの無線通信を接続する(S155)。つまり、制御部102(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2が通話中であれば、接続したHFPでの無線通信を当該通話が終了した後に切断してPBAPでの無線通信を接続することにより、ユーザがハンズフリー通話を終了した後に携帯電話機2から送信された発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データをBluetooth通信部13により受信させることになる。尚、S152、S153は、S3とS4との間の処理に対応している。
【0136】
このように携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1に接続される場合、車載ハンズフリー装置1は、該携帯電話機2が通話中かどうか判断し、通話中であるならば、PBAPでの無線通信接続に切り替えると、ハンズフリー通話に移行できないため、HFPでの無線通信を維持し、通話中はPBAPでの無線通信接続を行わない。そして、通話が終了したと判断されると、HFPでの無線通信を切断し、PBAPでの無線通信接続を行う。この結果、携帯電話機2が単独で通話している場合、スムーズにハンズフリー通話に切り替えることが可能となる。
【0137】
また、制御装置12は、携帯電話機2から着信履歴データとして応答した着信履歴と応答しなかった着信(不在着信)履歴とを区別して受信して記憶するようにしても良い。
図20A~
図20Cは、本実施形態に係る着信履歴からユーザが発信操作を行う場合の表示画面の遷移の他の一例を示す図である。制御装置12は、ユーザが「履歴ボタン」4aを押下し、続いて「着信履歴ボタン」4cを押下したことにより、着信履歴による発信操作を行った旨を判定すると、作業メモリ16に記憶されている着信履歴データを参照し、作業メモリ16に記憶されている電話帳データを参照し、
図20B,
図20Cに示すように、着信履歴による発信操作画面を表示部15に表示させるが、応答した着信である旨を表すアイコン図形(受話器と矢印との組合わせからなる図形)および応答しなかった着信(不在着信)である旨を表すアイコン図形(受話器と×印との組合わせからなる図形)のうちいずれかをデータ毎に表示させる。
【0138】
尚、本実施形態では、携帯電話機2から転送された発信履歴データ、着信履歴データ、電話帳データが作業メモリ16に記憶される場合や、電話帳データが記憶メモリ17に記憶される場合について説明したが、携帯電話機2から転送された発信履歴データ、着信履歴データ、電話帳データが記憶メモリ17に記憶される構成であっても良い。このような構成では、車載ハンズフリー装置1の電源がオフされた場合であっても、記憶メモリ17に記憶された発信履歴データ、着信履歴データ、電話帳データは保持されることになる。
【0139】
以上に説明したように、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、HFP、PBAPでのより確実な処理手順として、HFPとPBAPとの同時接続をできる限り無くすため、HFPとPBAPとは時間的に分割したシリアル接続を行う。これにより、多数のメーカーのHFPとPBAPとに対応した携帯電話機に対して、通信処理を確実に安定して行うことが可能となる。また、車載ハンズフリー装置1での処理を複雑にせず、簡素な処理でPBAPとHFPとの処理を実行することが可能となる。
【0140】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、緊急通報の発信条件が満たされた場合に、携帯電話機2を介して緊急通報を発信し、緊急通報の発信先との終話を検出すると、緊急通報に関する履歴を示す緊急履歴データを携帯電話機2から車載ハンズフリー装置1へ転送させる制御を行う。そして、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、緊急履歴データを転送させる制御を行った後に、ユーザの操作に応じて、緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面を表示する制御を行う。これにより、例えば事故などの緊急時に緊急通報を発信した後、ユーザは再び同じ緊急通報の発信先へ容易に発信することができる。例えば、緊急時にリダイヤルを容易に行うことができるので、ユーザは、直前に連絡を取ったオペレータと再度通話することもできる。従って、事故発生時におけるユーザの利便性を向上させることができる。
【0141】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、PBAPでの無線通信の切断後のHFPでの無線通信接続時に、携帯電話網への発信または携帯電話網からの着信を行うと、その時点で作業メモリ6に記憶している発信履歴データや着信履歴データのうち発信日時や着信日時が最古の発信履歴データや着信履歴データを消去し、自装置の発信履歴データや着信履歴データを作業メモリ6に追加記憶する。これにより、携帯電話網への発信または携帯電話網からの着信を行う毎に、自装置の最新の発信履歴データや着信履歴データを記憶しておくことができる。
【0142】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機2との間で通信回線を確立した後に、S2にてHFPを接続した後に当該携帯電話機2が通話中であるか否かを判定し、当該携帯電話機2が通話中であるときには当該通話が終了した後に、PBAPでの無線通信を接続して当該携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを受信する。これにより、携帯電話機2からの発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データの転送による影響を受けることなくハンズフリー通話を行うことができる。
【0143】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、携帯電話機2との間でBluetooth通信回線を確立し、当該携帯電話機2がBluetooth通信回線を確立する前に記憶した発信履歴データや着信履歴データを当該携帯電話機2から受信すると、その発信履歴データや着信履歴データを自装置の発信履歴データや着信履歴データと同等に作業メモリ16に記憶し、これ以降、作業メモリ16に記憶した発信履歴データや着信履歴データによる発信操作を可能とする。これにより、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データや着信履歴データのうちから所望の電話番号を選択して発信することができると共に、自装置の発信履歴データや着信履歴データのうちからも所望の電話番号を選択して発信することができ、利便性を高めることができる。
【0144】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、発信履歴データや着信履歴データの表示要求が発生すると、作業メモリ16に発信履歴データや着信履歴データとして記憶されている発着信電話番号と同じ電話番号が記憶されていれば、当該電話番号に対応する登録名を表示する。これにより、携帯電話機2から受信した発信履歴データや着信履歴データを電話帳データに記憶している登録名により表示することができる。
【0145】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、発信処理を行う毎に、発信履歴データを一覧表示する表示画面にあって自装置の発信履歴データを発信日時が最新の発信履歴データとして表示する。また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、着信処理を行う毎に、着信履歴データを一覧表示する表示画面にあって自装置の着信履歴データを着信日時が最新の着信履歴データとして表示する。これにより、携帯電話機2が取得する日時と車載ハンズフリー装置1が取得する日時とが一致しておらず、携帯電話機2から自動転送された発信履歴データの発信日時や着信履歴データの着信日時と自装置の発信履歴データの発信日時や着信履歴データの着信日時とが時間軸で一致していない場合であっても、機器間の日時のずれによってユーザが違和感を抱いてしまうことを未然に回避することができる。
【0146】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを携帯電話機2毎に区別して作業メモリ16に記憶する。これにより、携帯電話機2毎に発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを管理することができる。また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを携帯電話機2毎に区別して記憶メモリ17に記憶する。これにより、装置電源がオンする毎に携帯電話機2から電話帳データを受信する必要がなく、ユーザが自身の携帯電話機2に対応して記憶保持されている電話帳データを速やかに利用することができ、電話帳機能を使用するときの利便性を格段に高めることができる。
【0147】
さらに、本実施形態の車載ハンズフリー装置1は、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて全履歴データとして表示する場合に、発信電話番号が同一の(重複する) 発信履歴データについては発信日時が最新の電話番号のみを表示する。これにより、履歴情報を増大させることができる。
【0148】
上述の実施形態の車載ハンズフリー装置1で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。上述の各実施形態の車載ハンズフリー装置1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0149】
さらに、上述の各実施形態の車載ハンズフリー装置1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上述の各実施形態の車載ハンズフリー装置1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0150】
(第2の実施形態)
図1は、本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1Aの使用形態の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、車両3に搭載可能である。車載ハンズフリー装置1Aは、携帯電話機2との間で通信接続する。なお、第1の実施形態と同様の機能については同じ符号を付与し、詳細な説明を省略する。
【0151】
車載ハンズフリー装置1Aは、携帯電話機2を介して携帯電話網に接続する。これにより、例えば、車両3の運転者は、携帯電話機2を操作しなくとも、車載ハンズフリー装置1Aを操作することによって、電話の発着信をすることができる。車載ハンズフリー装置1Aは、例えば、車両3に搭載されたハンズフリー装置の一機能として実現されても良い。
【0152】
本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1Aのハードウェア構成は、上記実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
【0153】
次に、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aの機能の詳細について説明する。
図21は、本実施形態に係る車載ハンズフリー装置1Aが備える機能の一例を示す図である。なお、車載ハンズフリー装置1Aが有する機能は
図21の例に限られるものではなく、さらに他の機能を有していてもよい。
図21の例では、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、受付部101、制御部120、データ受信部103、記憶部104を備える。
【0154】
本実施形態では、受付部101、制御部120、データ受信部103の各々の機能は、制御装置12が記憶メモリ17からプログラムを読み出して実行することにより、実現される。ただし、これに限らず、例えば受付部101、制御部120、データ受信部103の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。また記憶部104は、例えば記憶メモリ17により実現される。
【0155】
受付部101、および、データ受信部103は、第1の実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様である。すなわち、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、制御部102に変えて制御部120を備える点以外は、第1の実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様である。
【0156】
制御部120は、ハンズフリー機能に関する各種の制御を行う。制御部120は、第1の実施形態の制御部102と同様に、携帯電話機2とハンズフリー通話可能に接続する機能、携帯電話機2が無線接続エリアに存在する場合に、携帯電話機2に記憶された着信履歴データ、発信履歴データおよび電話帳データの転送を実現するための転送プロトコルでのデータ転送に関する制御を行う機能等を有している。
【0157】
上記転送プロトコルは、PBAP(Phone Book AcceSS Profile)である。制御部120は、履歴データまたは電話帳データの転送中にPBAPでの接続が中断した場合、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示部15に表示させる。そして、制御部120は、再接続画面を介して、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けた場合、PBAPでの再接続を実行する。また、制御部120は、履歴データまたは電話帳データの転送を禁止または制限することが携帯電話機2に設定されている場合、履歴データまたは電話帳データの転送が不可であることを示す情報(例えばメッセージ)を表示部15に表示させる。この例では、履歴データおよび電話帳データの両方の転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定される場合を想定している。制御部120が有する各種の機能の詳細については後述する。
【0158】
図22は、制御部120の詳細な機能の一例を示す図である。
図22に示すように、制御部120は、ハンズフリー通話接続制御部111、データ転送制御部122、表示制御部123を有する。なお、制御部120が有する機能はこれに限られず、ハンズフリー機能を実現するための他の機能をさらに有していてもよい。ハンズフリー通話接続制御部111は、第1の実施形態と同様である。
【0159】
データ転送制御部122は、上記転送プロトコル(この例ではPBAP)でのデータ転送を制御する。この例では、データ転送制御部122は、携帯電話機2から転送された発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて最新の時刻順にしたがって表示する全履歴データを生成する機能も有している。ただし、これに限らず、例えば制御部120は、データ転送制御部122とは別に、全履歴データを生成する機能を個別に有していてもよい。表示制御部123は、各種の画面を表示部15に表示する制御を行う。例えば表示制御部123は、上記再接続画面、上記メッセージ等を表示部15に表示する制御を行う。これらの具体的な内容については後述する。
【0160】
なお、本実施形態では、車載ハンズフリー装置1Aが有する各種の機能は、1台の装置で実現される形態であるが、これに限らず、例えば車載ハンズフリー装置1Aが有する各種の機能が複数の装置に分散される形態であってもよい。つまり、車載ハンズフリー装置1Aが有する各種の機能は、複数の装置から構成されるシステム(ハンズフリーシステム)により実現されてもよい。
【0161】
次に、上記した構成の作用について説明する。尚、本実施形態では、携帯電話機2は、最大記憶可能件数である20件分の発信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の着信履歴データ、最大記憶可能件数である20件分の不在着信履歴データを既に保持(記憶)しており、この状態で、携帯電話機2を携帯するユーザが車両3に近づいて車内に乗り込み、上記ACCスイッチがオンされることで、携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1AのBluetooth通信圏内に進入したことを前提として説明する。
【0162】
最初に、車載ハンズフリー装置1Aにおいて、制御装置12が携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データ、電話帳データを受信する手順について、
図23を参照して説明する。尚、ユーザは、車載ハンズフリー装置1Aにて、Bluetooth通信の相手となる携帯電話機2を予め登録している。
【0163】
例えば、ユーザは、初期通信設定時に、携帯電話機2毎に4桁のパスワードを車載ハンズフリー装置1Aに入力する。車載ハンズフリー装置1Aと携帯電話機2は、互いの接続に使用するリンクキーを生成し、該リンクキーを保持する。そして、車載ハンズフリー装置1Aは、初期接続時にリンクキーの認証を行うことで、通信接続すべき携帯電話機2を選択している。つまり、車載ハンズフリー装置1Aと、未登録の携帯電話機との間では、HFPでの通信接続およびPBAPでの通信接続が行われることは無い。基本的に、車両3の所有者の携帯電話機2が事前登録され、該携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1Aとの間でBluetooth通信が行われることとなる。なお、車載ハンズフリー装置1Aの通信対象の携帯電話機2の事前登録について、上述の手法は一例であり、これに限定されるものではない。
【0164】
本例では、車載ハンズフリー装置1Aには、通信接続対象となる複数の携帯電話機2が登録されているものとする。また、複数の携帯電話機2に対して例えばユーザが操作部14を操作して優先順位を予め設定しており、作業メモリ16または記憶メモリ17は当該優先順位を記憶している。例えば、ドライバーによっては、複数の携帯電話機2を所有している場合があるため、車載ハンズフリー装置1Aには、このように複数の携帯電話機2の登録を可能とする。
【0165】
本例の前提として、車載ハンズフリー装置1AのBluetooth通信部13は、HFPでの無線通信、PBAPでの無線通信の両プロトコルに対応し、且つ、これらを二つのプロファイルを同時接続( マルチプロファイル接続)に接続することができる。しかし、あえて、この同時接続処理を行わないようにしている。同時接続処理を行わない理由は、上記第1の実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様である。
【0166】
本例での車載ハンズフリー装置1Aは、上記第1の実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様に、HFPでの無線通信、PBAPでの無線通信のための、より確実な処理手順として、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信との同時接続をできる限り無くすため、HFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とは時間的に分割したシリアル接続を行う。
【0167】
説明に戻ると、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が上位の携帯電話機2をHFPでの無線通信での通信接続対象として選択する(S21)。ここで、本例では、最初にPBAPでの通信接続を行わずに、先ずはHFPでの初期通信を自動的に試み、接続を開始する。
【0168】
次に、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、その選択した携帯電話機2に対してHFPでの初期通信を自動的に接続する処理を実行する(S22)。また、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功したか否かを判定する(S23)。
【0169】
制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功したと判定した場合(S23“YES”)、接続したHFPでの無線通信を自動的に切断する(S24)。
【0170】
次に、制御部120は、履歴データまたは電話帳データの転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定されているか否かを判定する(S25)。この例では、制御部120は、履歴データおよび電話帳データの転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定されているか否かを判定する。この判定は、例えばデータ転送制御部122が行ってもよいし、制御部120の他の機能が行う形態であってもよい。携帯電話機2における履歴データおよび電話帳データの転送を禁止または制限するセキュリティとしては、例えば携帯電話機2のメモリへのアクセスが禁止される設定などが挙げられる。
【0171】
S25の判定結果が肯定の場合(S25“YES”)、制御部120(表示制御部123)は、転送NGであることを示すメッセージを表示部15に表示する制御を行う(S26)。このメッセージには、転送NGである理由が含まれていてもよい。このようにすることで、ユーザは、履歴データまたは電話帳データのダウンロードができない理由を知ることができるので、ユーザの利便性が向上する。また、携帯電話機2の所有者は、携帯電話機2内の履歴データまたは電話帳データが意図せず車載ハンズフリー装置1Aに転送されることがないことを確認できるので安心できる。その後、処理は後述のS45に移行する。
【0172】
なお、この例では、制御部120は、履歴データおよび電話帳データの転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定されている場合に、メッセージを表示する制御を行っているが、これに限られるものではない。例えば制御部120は、履歴データおよび電話帳データのうちの一方のみの転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定されている場合に、該一方のデータが転送NGであることを示すメッセージを表示する制御を行う形態であってもよい。
【0173】
S25の判定結果が否定の場合(S25“No”)、制御部120(データ転送制御部122)は、HFPでの無線通信接続に成功した携帯電話機2に対してPBAPでの無線通信を自動的に接続する(S27)。
【0174】
次に、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2に対して、履歴データ(この例では発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データ)の転送処理を開始するように、履歴データ転送要求を送信する(S28)。
【0175】
履歴データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、履歴データを車載ハンズフリー装置1Aに転送する。制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された(ダウンロードした)履歴データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
【0176】
履歴データの転送中において、制御部120(データ転送制御部122)は、PBAPでの接続が中断したか否かを判定する(S29)。制御部120(データ転送制御部122)は、PBAP接続が中断したと判定した場合(S29“YES”)、履歴データの転送を中断する(S30)。そして、制御部120(表示制御部123)は、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示部15に表示する制御を行う(S31)。例えば再接続画面には、再接続指示の入力を受け付けるためのアイコンまたはボタン等が表示される形態であってもよい。上記アイコン等が押下されて、再接続を指示する入力を受け付けた場合(S32“YES”)、制御装置12(データ転送制御部122)は、携帯電話機2との間のPBAPによる無線通信を再接続する(S33)。そして、制御装置12(データ転送制御部122)は、履歴データの転送を再開する(S34)。以降は、S29以降の処理となる。なお、S34の履歴データの転送再開の形態は任意であり、例えば中断した途中から履歴データの転送を再開してもよいし、最初から履歴データの転送をやり直してもよい。
【0177】
このように、制御部120は、履歴データの転送中にPBAPでの接続が中断した場合、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示する。そして、制御部120は、再接続画面を介して、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けた場合、PBAPでの再接続を実行する。この構成によれば、履歴データの転送中においてPBAPでの接続が途中で中断したこと(エラーの発生)をユーザは知ることができるとともに、PBAPでの再接続を実施するか否かをユーザに選択させることができる。これにより、ユーザの利便性が向上する。また、例えば上記再接続画面には、再接続のキャンセルを指示する入力を受け付けるためのアイコン等が表示され、再接続のキャンセルを指示する入力を受け付けた場合、制御部120(データ転送制御部122)は、PBAPでの再接続をキャンセルする形態であってもよい。
【0178】
上記S29において、PBAP接続が中断していないと判定した場合(S29“No”)、制御部120(データ転送制御部122)は、履歴データの転送が完了したか否かを判定する(S35)。制御部120(データ転送制御部122)は、履歴データの転送が完了したと判定した場合(S35“YES”)、携帯電話機2に対して、電話帳データの転送処理を開始するように、電話帳データ転送要求を送信する(S36)。
【0179】
電話帳データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、電話帳データを車載ハンズフリー装置1Aに転送する。制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された電話帳データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
【0180】
電話帳データの転送中において、制御部120(データ転送制御部122)は、PBAPでの接続が中断したか否かを判定する(S37)。制御部120(データ転送制御部122)は、PBAP接続が中断したと判定した場合(S37“YES”)、電話帳データの転送を中断する(S38)。そして、制御部120(表示制御部123)は、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示部15に表示する制御を行う(S39)。再接続画面を介して、再接続を指示する入力を受け付けた場合(S40“YES”)、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2との間のPBAPによる無線通信を再接続する(S41)。そして、制御部120(データ転送制御部122)は、電話帳データの転送を再開する(S42)。以降は、上記S37以降の処理となる。
【0181】
このように、制御部120は、電話帳データの転送中にPBAPでの接続が中断した場合、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示する。そして、制御部120は、再接続画面を介して、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けた場合、PBAPでの再接続を実行する。この構成によれば、電話帳データの転送中においてPBAPでの接続が途中で中断したことをユーザは知ることができるとともに、PBAPでの再接続を実施するか否かをユーザに選択させることができる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
【0182】
なお、本実施形態では、履歴データおよび電話帳データの双方について、データ転送中にPBAPでの接続が中断した場合に、再接続画面を表示する制御を行っているが、これに限らず、例えば履歴データおよび電話帳データの何れか一方のみについて、上記制御を行う形態であってもよい。
【0183】
上記S37において、PBAP接続が中断していないと判定した場合(S37“No”)、制御部120(データ転送制御部122)は、電話帳データの転送が完了したか否かを判定する(S44)。制御部120(データ転送制御部122)は、電話帳データの転送が完了したと判定した場合(S44“YES”)、携帯電話機2との間のPBAPによる無線通信を切断する(S44)。
【0184】
次に、制御部120(データ転送制御部122)は、再び、携帯電話機2に対してHFPでの無線通信を自動的に接続する(S45)。
【0185】
そして、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2とのHFPによる無線通信が確立すると、ハンズフリー(HF)待受処理に移行する(S46)。ハンズフリー待受処理の実行中は、車載ハンズフリー装置1Aは、携帯電話機2を介した電話の発信または受信が可能な状態となる。車載ハンズフリー装置1Aの電源が切断される、または携帯電話機2とのHFPによる無線通信が解除されるまで、ハンズフリー待受処理は継続する。携帯電話機2とのHFPによる無線通信が解除される場合とは、ユーザによって車載ハンズフリー装置1Aまたは携帯電話機2に対して接続解除の操作が行われた場合、または、携帯電話機2が車載ハンズフリー装置1AのBluetooth通信圏内から退出した場合等である。
【0186】
このように本実施形態では、HFP→PBAP→HFPの順に無線通信をシリアルに自動的に切り替える。これにより、多数のメーカーのHFPでの無線通信とPBAPでの無線通信とに対応した携帯電話機に対して、通信処理を確実に安定して行うことが可能となる。また、このような手法により、車載ハンズフリー装置1Aでのソフトウェア処理の複雑化を低減することができる。
【0187】
また、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、HFPでの無線通信接続に成功しなかった(失敗した)旨を判定すると(S23“No”)、優先順位が次位の携帯電話機2が存在するか否かを判定する(S227)。
【0188】
制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が次位の携帯電話機2が存在する旨を判定した場合(S227“YeS”)、優先順位が次位の携帯電話機2を無線通信の接続対象として選択し(S228)、上記したS22に戻り、上記した処理を繰返して行う。
【0189】
また、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、優先順位が次位の携帯電話機2が存在しない旨を判定した場合(S227“No”)、このフローチャートの処理を終了する。
【0190】
なお、
図23等で上記した発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの転送処理は、第1の実施形態の車載ハンズフリー装置1と同様である。
【0191】
以上に説明したように、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、HFP、PBAPでのより確実な処理手順として、HFPとPBAPとの同時接続をできる限り無くすため、HFPとPBAPとは時間的に分割したシリアル接続を行う。これにより、多数のメーカーのHFPとPBAPとに対応した携帯電話機に対して、通信処理を確実に安定して行うことが可能となる。また、車載ハンズフリー装置1Aでの処理を複雑にせず、簡素な処理でPBAPとHFPとの処理を実行することが可能となる。
【0192】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、履歴データまたは電話帳データの転送中にPBAPでの接続が中断した場合、エラーを表示するとともに、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けるための再接続画面を表示する。そして、車載ハンズフリー装置1Aは、再接続画面を介して、PBAPでの再接続を指示する入力を受け付けた場合、PBAPでの再接続を実行する。この構成によれば、履歴データまたは電話帳データの転送中においてPBAPでの接続が途中で中断したことをユーザは知ることができるとともに、PBAPでの再接続を実施するか否かをユーザに選択させることができる。これにより、ユーザの利便性が向上する。
【0193】
また、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aは、履歴データまたは電話帳データの転送を禁止または制限するセキュリティが携帯電話機2に設定されている場合、履歴データまたは電話帳データの転送が不可であることを示すメッセージを表示する。このメッセージには、転送NGである理由が含まれていてもよい。このようにすることで、ユーザは、履歴データまたは電話帳データのダウンロードができない理由を知ることができるので、ユーザの利便性が向上する。また、携帯電話機2の所有者は、携帯電話機2内の履歴データまたは電話帳データが意図せず車載ハンズフリー装置1Aに転送されることがないことを確認できるので安心できる。
【0194】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、上述の全履歴データを生成するための手順が上述の第1の実施形態と異なる。より具体的には、本実施形態の制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2が、履歴データを一括で転送させるための全履歴要求に対応している場合、履歴データを一括で転送させ、該転送された履歴データを表示部15に表示させる点で上述の第1の実施形態と相異する。ここで、全履歴要求は、本開示に係る一括転送要求の一例である。
【0195】
さらに詳述すると、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2が全履歴要求に対応していない場合、最新の着信履歴データ、最新の発信履歴データ、最新の不在着信履歴データの各々を最新から順に所定数転送させ、該転送させた着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々に設定された日時情報に基づいて生成された全履歴データ(全発着信履歴)を上記履歴データとして表示部15に表示させる。上述したように、全履歴データは、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて最新の時刻順にしたがって表示するデータである。
【0196】
また、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2が全履歴要求に対応しておらず、かつ、履歴データに含まれる着信履歴データと、発信履歴データと、不在着信履歴データとのうちの少なくとも1つに日時情報が設定されていない場合は、着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々を所定数転送させ、当該転送させた着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々の受信順に基づいて生成された全履歴データを上記履歴データとして表示部15に表示させる。この場合の全履歴データは、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて受信順にしたがって表示するデータとなる。
【0197】
図24は、本実施形態の車載ハンズフリー装置1Aにおいて、制御装置12が携帯電話機2から、発信履歴データ、着信履歴データ、不在着信履歴データを含む履歴データ、および、電話帳データを受信する手順の一例を示す図である。以下、
図24を参照しながら、上述の第1の実施形態との相違点を中心に説明する。上述の第1の実施形態と重複する部分については適宜に説明を省略する。
【0198】
図24のS401-S404の処理は、
図23のS21-S24の処理と同様であるので説明は省略する。S405において、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2が全履歴要求に対応しているか否かを判定する。
【0199】
S405の結果が肯定の場合(S405“YES”)、制御部120(データ転送制御部122)は、HFPでの無線通信接続に成功した携帯電話機2に対してPBAPでの無線通信を自動的に接続する(S406)。
【0200】
次に、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2に対して、履歴データを一括で転送させるために、全履歴要求を送信する(S407)。
【0201】
全履歴要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、履歴データを一括して車載ハンズフリー装置1Aに転送する。制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された履歴データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。そして、制御部120(データ転送制御部122)は、全履歴データを生成する(S408)。ここで、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された履歴データに含まれる着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々に日時情報が設定されている場合は、それらの日時情報に基づいて、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて最新の時刻順にしたがって表示する全履歴データを生成する。一方、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された履歴データに含まれる着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々に日時情報が設定されていない場合は、着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々の受信順に基づいて、全履歴データを生成する。この場合の全履歴データは、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて受信順にしたがって表示するデータとなる。なお、全履歴データを生成するタイミングは任意であり、設計条件等に応じて任意に変更可能である。例えば電話帳データの転送完了後に全履歴データを生成する形態であってもよい。
【0202】
一方、上記S405の結果が否定の場合(S405“No”)、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2に対して、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの各々を所定数ずつ転送させるために、履歴データ転送要求を送信する(S409)。この履歴データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの各々を所定数ずつ車載ハンズフリー装置1Aに転送する。制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された履歴データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。そして、制御部120(データ転送制御部122)は、履歴データに設定された日時情報または履歴データの受信順に基づいて、全履歴データを生成する(S410)。より具体的には、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機から転送された履歴データに含まれる発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データの各々に日時情報が設定されている場合は、それらの日時情報に基づいて、全履歴データを生成する。当該全履歴データは、発信履歴データ、着信履歴データおよび不在着信履歴データを纏めて最新の時刻順にしたがって表示するためのデータである。一方、制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された履歴データに含まれる着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々に日時情報が設定されていない場合は、着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々の受信順に基づいて、全履歴データを生成する。
【0203】
すなわち、本実施形態によれば、携帯電話機が全履歴要求に対応していない場合であっても、全履歴データを生成することができる。さらに、携帯電話機2から転送された履歴データに日時情報が設定されていない場合であっても、履歴データに含まれる着信履歴データ、発信履歴データ、不在着信履歴データの各々の受信順に基づいて、全履歴データを生成することができる。これにより、車載ハンズフリー装置1Aを利用するユーザの利便性を向上させることができる。
【0204】
次に、制御部120(データ転送制御部122)は、履歴データの転送処理が終了すると、次に、携帯電話機2に対して、電話帳データの転送処理を開始するように、電話帳データ転送要求を送信する(S411)。
【0205】
電話帳データ転送要求を受けた携帯電話機2は、PBAPに準じたBluetooth通信によって、電話帳データを車載ハンズフリー装置1Aに転送する。制御部120(データ転送制御部122)は、携帯電話機2から転送された電話帳データを作業メモリ16または記憶メモリ17に保存する。
【0206】
制御部120(データ転送制御部122)は、電話帳データの転送処理が終了すると、携帯電話機2との間のPBAPによる無線通信を切断する(S412)。
【0207】
次に、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、再び、携帯電話機2に対してHFPでの無線通信を自動的に接続する(S413)。そして、制御部120(ハンズフリー通話接続制御部111)は、携帯電話機2とのHFPによる無線通信が確立すると、ハンズフリー(HF)待受処理に移行する(S414)。
【0208】
なお、上述の第1の実施形態の構成と本実施形態の構成とは任意に組み合わせることが可能である。例えば、本実施形態に係る制御部120は、上述の第1の実施形態と同様に、表示部15に対する再接続画面の表示を制御するように構成されてもよい。
【0209】
(その他の実施形態)
本開示は、上記した各実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
【0210】
例えば、上述の緊急通報の発信履歴による発信操作が可能な発信操作画面には、発信操作が可能な連絡先として、予め登録された電話番号または登録名が表示される形態であってもよい。例えば上述の緊急履歴データの転送完了後において、制御部102(表示制御部114)は、
図25Aの画面から「履歴」ボタンの押下を受け付けた場合、
図25Bに示す発信操作画面を表示部15に表示する制御を行う形態であってもよい。
図25Bの例では、予め登録された電話番号または登録名が、緊急通報の発信履歴よりも優先して上位に表示されているが、これに限らず、予め登録された電話番号または登録名の表示態様は任意である。例えば緊急通報の発信履歴の下位に、予め登録された電話番号または登録名が表示される形態であってもよい。
【0211】
また、
図25Bの例では、緊急時の連絡先として、保険会社の連絡先が予め登録されているが、これに限らず、予め登録する電話番号または登録名は任意であり、例えば家族の連絡先、通勤先、通学先、カーメーカーの連絡先、警察、消防署などの連絡先が予め登録される形態であってもよい。
【0212】
以上の形態によれば、緊急時の連絡先として予め登録された電話番号または登録名が、緊急通報の発信履歴と一緒に表示されることにより、緊急時の発信操作を容易にできるという有利な効果を奏する。
【0213】
車載ハンズフリー装置1および車載ハンズフリー装置1Aの各々は、ハンズフリー機能を主として実現するハンズフリー専用装置から構成されていても良いし、CDやラジオを再生する車両用オーディオ装置にハンズフリー機能を搭載した装置であっても良い。また、車載ハンズフリー装置1および車載ハンズフリー装置1Aの各々がポータブル性を有する(可搬タイプの)構成であっても良い。
【0214】
携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1または車載ハンズフリー装置1AとがBluetooth通信を行う構成に限らず、他の近距離無線通信を行う構成であっても良く、また、有線通信を行う構成であっても良い。
【0215】
携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを記憶メモリ17に記憶し、携帯電話機2から発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを受信する毎に発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを更新記憶する構成であっても良い。また、携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを作業メモリ16と記憶メモリ17との双方に記憶し、記憶メモリ17をバックアップメモリとして使用する構成であっても良い。
【0216】
作業メモリ16に記憶可能な発信履歴データや着信履歴データの件数は1件であっても良い。この場合は、車載ハンズフリー装置1での発信処理、着信処理があると、必ずPBAPでの無線通信接続で受信した発信履歴データ、着信履歴データが消去されることとなる。
【0217】
また、車載ハンズフリー装置1および車載ハンズフリー装置1Aの各々において、複数の発信履歴データ、複数の着信履歴を同時に表示するようにしたが、1件ずつ表示するようにしても良い。この場合、例えば、先ず、最初に、最新のデータを表示し、操作部14の操作により、次に最新のデータを順に表示するようにしても良い。
【0218】
作業メモリ16に記憶可能な発信履歴データや着信履歴データの件数は1件であっても良い。この場合は、車載ハンズフリー装置1での発信処理、着信処理があると、必ずPBAPでの無線通信接続で受信した発信履歴データ、着信履歴データが消去されることとなる。
【0219】
携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1とがBluetooth通信回線を確立した場合に、発信履歴データや着信履歴データを自動転送する構成に限らず、ユーザが車載ハンズフリー装置1や携帯電話機2を操作することを条件として発信履歴データや着信履歴データや電話帳データを転送する構成であっても良い。
【0220】
携帯電話機2から受信した発信履歴データ、着信履歴データおよび電話帳データを当該携帯電話機2毎に区別して作業メモリ16に記憶させる場合に、携帯電話機2と作業メモリ16に記憶させているデータとをリンクキーを生成する方法により対応付ける構成に限らず、両者を他の方法により対応付ける構成であっても良い。
【符号の説明】
【0221】
1,1A 車載ハンズフリー装置
2 携帯電話機
3 車両
12 制御装置
13 Bluetooth通信部
14 操作部
15 表示部
16 作業メモリ
17 記憶メモリ
18 マイクロホン
19 スピーカ
40 基地局
101 受付部
102,120 制御部
103 データ受信部
104 記憶部
111 ハンズフリー通話接続制御部
112,122 データ転送制御部
114,123 表示制御部