IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーブイケーの特許一覧

<>
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図1
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図2
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図3
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図4
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図5
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図6
  • 特許-水栓用ソケット及び水栓 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】水栓用ソケット及び水栓
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/044 20060101AFI20241126BHJP
   F16L 55/00 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
E03C1/044
F16L55/00 M
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020176030
(22)【出願日】2020-10-20
(65)【公開番号】P2022067359
(43)【公開日】2022-05-06
【審査請求日】2023-09-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000242378
【氏名又は名称】株式会社KVK
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】国枝 秀樹
【審査官】柿原 巧弥
(56)【参考文献】
【文献】特開昭57-116981(JP,A)
【文献】実開昭60-062666(JP,U)
【文献】特開平10-292450(JP,A)
【文献】特開昭57-035231(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/044
F16L 55/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水栓本体に接続される水栓接続部と、
配管に接続される複数の配管接続部と、
前記各配管接続部と前記水栓接続部とを連通する流路と、
前記流路の途中に設けられて前記各配管接続部と前記水栓接続部との連通を遮断する止水栓と、を備え
前記流路を構成する管状のソケット本体を備えるとともに、
前記水栓接続部及び前記止水栓が、前記ソケット本体の軸線方向における一方側の端部に集約して設けられている水栓用ソケット。
【請求項2】
水栓本体に接続される水栓接続部と、
配管に接続される複数の配管接続部と、
前記各配管接続部と前記水栓接続部とを連通する流路と、
前記流路の途中に設けられて前記各配管接続部と前記水栓接続部との連通を遮断する止水栓と、を備え
前記流路の途中には、前記各配管接続部を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁が設けられており、
前記配管接続部として、
前記流路に給水するための給水配管に接続される給水配管接続部と、
前記給水配管接続部を介して前記流路内に流入した前記流水を前記流路外に送水するための送水配管接続部と、を備え、
前記切換弁は、
前記給水配管接続部を介して前記流路に流入した前記流水が前記水栓接続部に接続された前記水栓本体に供給される第1給水状態と、
前記給水配管接続部を介して前記流路に流入した前記流水が前記水栓接続部に接続された前記水栓本体及び前記送水配管接続部に接続された送水配管に供給される第2給水状態と、を切換可能に構成された水栓用ソケット。
【請求項3】
前記ソケット本体の軸線に対して交差する方向に開口する前記水栓接続部と、
前記ソケット本体の軸線方向に延在する前記止水栓と、を備える
請求項に記載の水栓用ソケット。
【請求項4】
前記流路の途中には、前記各配管接続部を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁が設けられている請求項1または請求項3に記載の水栓用ソケット。
【請求項5】
前記配管接続部として、前記流路に給水するための給水配管に接続される複数の給水配管接続部を備え、
前記切換弁は、前記各給水配管接続部を介して前記流路内に流入する前記流水の供給経路を切換可能に構成された請求項に記載の水栓用ソケット。
【請求項6】
請求項1~請求項の何れか一項に記載の水栓用ソケットを備えた水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓用ソケット及び水栓に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、水栓本体に接続される水栓接続部と、配管に接続される配管接続部と、これらの各配管接続部と水栓接続部とを連通する流路と、を有した水栓用ソケットがある。
例えば、特許文献1に記載の水栓は、水栓本体に設けられた湯側及び水側の各給水口に接続される湯側及び水側の水栓用ソケットを備えている。そして、これらの各水栓用ソケットを湯側及び水側の給水配管に接続することにより、これらの各給水配管を流れる流水、つまりは冷水及び温水を混合して、その水栓本体から吐出することのできる湯水混合水栓としての構成を有している。
【0003】
また、湯側の水栓用ソケットは、配管接続部として、ガス式や電気式等、熱源付き給湯器用の給水配管に接続される第1の給水配管接続部と、太陽熱温水器用の給水配管に接続される第2の給水配管接続部と、を備えている。更に、水側の水栓用ソケットは、配管接続部として、この水栓用ソケットを介して水栓本体に冷水を給水するための水側の給水配管に接続される給水配管接続部と、その水栓用ソケット内に流入した冷水を太陽熱温水器に送水するための送水配管に接続される送水配管接続部と、を備えている。そして、これらの各水栓用ソケットには、それぞれ、その各配管接続部を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁が設けられている。
【0004】
即ち、この従来例の水栓は、湯側の水栓用ソケットに設けられた切換弁を操作することにより、その第1の給水配管接続部に接続された給湯器用の給水配管から温水が供給される状態と、その第2の給水配管接続部に接続された太陽熱温水器用の給水配管から温水が供給される状態と、を切り換えることができる。そして、水側の水栓用ソケットに設けられた切換弁を操作することにより、その送水配管接続部に接続された送水配管を介した太陽熱温水器に対する流水の供給経路を形成することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開昭57-116981号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような複数の配管接続部を有する水栓用ソケットを用いる水栓においては、水栓本体の交換及びメンテナンス時、各配管接続部に接続された配管毎に、その止水が必要になる。例えば、上記従来例の水栓のように太陽熱温水器を用いる場合には、元栓等を操作して、事前に、その水栓用ソケットよりも上流で、水側の給水配管、給湯器用の給水配管、及び太陽熱温水器用の給水配管を止水するとともに、太陽熱温水器用の送水配管についてもまた、その逆流を防止するための止水、或いは水抜きが必要となる。そして、これにより、その水栓本体の交換及びメンテナンス作業が煩雑になるという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決する水栓用ソケットは、水栓本体に接続される水栓接続部と、配管に接続される複数の配管接続部と、前記各配管接続部と前記水栓接続部とを連通する流路と、前記流路の途中に設けられて前記各配管接続部と前記水栓接続部との連通を遮断する止水栓と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、各配管接続部を介して流路内に流入した流水が水栓接続部から水栓用ソケット外に流出する経路を一括で止水することができる。そして、これにより、その水栓接続部に接続された水栓本体の交換及びメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0009】
上記課題を解決する水栓用ソケットは、前記流路を構成する管状のソケット本体を備えるとともに、前記水栓接続部及び前記止水栓が、前記ソケット本体の軸線方向における一方側の端部に集約して設けられていることが好ましい。
【0010】
上記構成によれば、流路における水栓接続部の直前に、その止水栓を配置することができる。そして、これにより、止水栓と水栓接続部との間の残留水を低減することができる。その結果、より容易に、その水栓本体の交換及びメンテナンス作業を行うことができる。加えて、水栓接続部の近傍に止水栓を配置することで、予備知識がなくとも、直感的に、適切な止水作業を行うことができるという利点がある。
【0011】
上記課題を解決する水栓用ソケットは、前記ソケット本体の軸線に対して交差する方向に開口する前記水栓接続部と、前記ソケット本体の軸線方向に延在する前記止水栓と、を備えることが好ましい。
【0012】
上記構成によれば、水栓接続部及び止水栓をコンパクトに配置することができる。そして、これにより、水栓用ソケットの小型化を図ることができる。
上記課題を解決する水栓用ソケットにおいて、前記流路の途中には、前記各配管接続部を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁が設けられていることが好ましい。
【0013】
上記構成によれば、利用者の利便性を向上させることができる。
上記課題を解決する水栓用ソケットは、前記配管接続部として、前記流路に給水するための給水配管に接続される複数の給水配管接続部を備え、前記切換弁は、前記各給水配管接続部を介して前記流路内に流入する前記流水の供給経路を切換可能に構成されることが好ましい。
【0014】
上記構成によれば、水栓用ソケットの流路に流水を供給する複数の供給経路を容易に切り換えることができる。そして、これにより、利用者の利便性を向上させることができる。
【0015】
上記課題を解決する水栓用ソケットは、前記配管接続部として、前記流路に給水するための給水配管に接続される給水配管接続部と、前記給水配管接続部を介して前記流路内に流入した前記流水を前記流路外に送水するための送水配管接続部と、を備え、前記切換弁は、前記給水配管接続部を介して前記流路に流入した前記流水が前記水栓接続部に接続された前記水栓本体に供給される第1給水状態と、前記給水配管接続部を介して前記流路に流入した前記流水が前記水栓接続部に接続された前記水栓本体及び前記送水配管接続部に接続された送水配管に供給される第2給水状態と、を切換可能に構成されることが好ましい。
【0016】
上記構成によれば、容易に、その給水配管を流れる流水が水栓本体に供給される状態と、その給水配管を流れる流水が水栓本体及び送水配管に供給される状態と、を切り換えることができる。そして、これにより、利用者の利便性を向上させることができる。更に、このような送水配管接続部を備えた水栓用ソケットに上記止水栓を設けることで、その送水配管から逆流した水が水栓本体に向かう経路についても、これを止水することができる。
【0017】
上記課題を解決する水栓は、上記何れかの水栓用ソケットを備える。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、容易に水栓本体の交換及びメンテナンス作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】水栓が適用される給湯システムの概略構成図。
図2】湯側の水栓用ソケットの正面図。
図3】水側の水栓用ソケットの正面図。
図4】湯側の水栓用ソケットの断面図(図2におけるIV-IV断面)。
図5】水側の水栓用ソケットの断面図(図3におけるV-V断面)。
図6】湯側の水栓用ソケットの分解斜視図。
図7】水側の水栓用ソケットの分解斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、水栓用ソケット及び水栓の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の水栓1は、湯側の給水口2Aと、水側の各給水口2Bと、これら湯側及び水側の各給水口2に連通する吐出口3と、を備えた水栓本体4を有している。また、本実施形態の水栓1は、その水栓本体4に設けられた湯側の給水口2Aに接続される湯側の水栓用ソケット5Aと、同じく水栓本体4に設けられた水側の給水口2Bに接続される水側の水栓用ソケット5Bと、を備えている。そして、本実施形態の水栓1は、これらの湯側及び水側の各水栓用ソケット5A,5Bが、それぞれ、その水栓1の取付面を構成する壁部6の裏側に配設された湯側の給水配管7及び水側の給水配管8に接続される壁付きの湯水混合水栓としての構成を有している。
【0021】
詳述すると、図1図5に示すように、各水栓用ソケット5は、それぞれ、水栓本体4の給水口2に接続される水栓接続部10を備えている。また、本実施形態の水栓1において、これらの各水栓用ソケット5は、それぞれ、配管15に接続される複数の配管接続部20を備えている。更に、これらの各水栓用ソケット5は、それぞれ、これらの各配管接続部20と水栓接続部10とを連通する流路25を備えている。そして、本実施形態の各水栓用ソケット5は、それぞれ、その各配管接続部20を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁30を備えている。
【0022】
さらに詳述すると、図1図2、及び図4に示すように、湯側の水栓用ソケット5Aは、その配管接続部20として、水栓本体4に温水を供給すべく、この水栓用ソケット5Aの流路25Aに給水するための湯側の給水配管40に接続される第1及び第2の給水配管接続部41,42を備えている。本実施形態の水栓1において、第1の給水配管接続部41は、ガス式や電気式等、熱源付きの給湯器43から延びる給湯器用の給水配管44に接続されている。また、第2の給水配管接続部42は、例えば、屋根上等に設けられた太陽熱温水器45から延びる温水器用の給水配管46に接続されている。そして、湯側の水栓用ソケット5Aは、その流路25Aの途中に設けられた切換弁30Aの動作に基づいて、これらの第1及び第2の給水配管接続部41,42を介して流路25A内に流入する流水の供給経路を切り換えることが可能になっている。
【0023】
具体的には、本実施形態の水栓1において、湯側の水栓用ソケット5Aは、図2中、反時計回りに切換弁30Aの操作ハンドル48Aを操作することにより、その第1の給水配管接続部41を介して流路25A内に流水が流入する状態に切り換わる。そして、本実施形態の水栓1は、これにより、その壁部6の裏側に配設された湯側の給水配管7としての構成を有する給湯器用の給水配管44を流れる温水が、その湯側の水栓用ソケット5Aを介して水栓本体4に供給される構成になっている。
【0024】
また、この湯側の水栓用ソケット5Aは、図2中、時計回りに切換弁30Aの操作ハンドル48Aを操作することにより、その第2の給水配管接続部42を介して流路25A内に流水が流入する状態に切り換わる。そして、本実施形態の水栓1は、これにより、温水器用の給水配管46を流れる温水が、その湯側の水栓用ソケット5Aを介して水栓本体4に供給される構成になっている。
【0025】
一方、図1図3、及び図5に示すように、水側の水栓用ソケット5Bは、その配管接続部20として、水栓本体4に冷水を供給すべく、この水栓用ソケット5Bの流路25Bに給水するための水側の給水配管50に接続される給水配管接続部51を備えている。また、この水側の水栓用ソケット5Bは、この給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水を流路25B外に送水するための送水配管接続部52を備えている。更に、本実施形態の水栓1において、この送水配管接続部52には、上記太陽熱温水器45に送水するための温水器用の送水配管53が接続されている。そして、水側の水栓用ソケット5Bは、その流路25Bの途中に設けられた切換弁30Bの動作に基づいて、これら給水配管接続部51及び送水配管接続部52を介した流水の供給経路を切り換えることが可能となっている。
【0026】
具体的には、本実施形態の水栓1において、水側の水栓用ソケット5Bは、図3中、時計回りに切換弁30Bの操作ハンドル48Bを操作することにより、給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水が、その水栓接続部10に接続された水栓本体4に供給される第1給水状態に切り換わる。また、この水側の水栓用ソケット5Bは、図3中、反時計回りに切換弁30Bの操作ハンドル48Bを操作することにより、その給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水が、水栓接続部10に接続された水栓本体4及び送水配管接続部52に接続された送水配管53に供給される第2給水状態に切り換わる。そして、本実施形態の水栓1は、これにより、その壁部6の裏側に配設された水側の給水配管8としての構成を有する給水配管50を流れる流水が、この水側の水栓用ソケット5Bを介して水栓本体4に供給される一系統の供給経路と、その水栓本体4及び太陽熱温水器45に供給される二系統の供給経路と、を切り換えることが可能になっている。
【0027】
また、図1図7に示すように、本実施形態の各水栓用ソケット5は、それぞれ、その流路25の途中に、各配管接続部20と水栓接続部10との連通を遮断する止水栓60を備えている。
【0028】
詳述すると、本実施形態の各水栓用ソケット5は、それぞれ、その流路25を構成する管状のソケット本体70を備えている。具体的には、このソケット本体70は、略直線的に延びる円管状の外形を有した胴部71を備えている。また、ソケット本体70は、胴部71の延伸方向に沿った軸線方向における一方側の端部(図4及び図5中、上側の端部)において、この胴部71の外周から径方向に突出して設けられた短筒部72を備えている。更に、ソケット本体70は、この短筒部72の筒内と胴部71の筒内とを連通する連通孔73を有している。そして、本実施形態の各水栓用ソケット5は、これにより、そのソケット本体70の軸線Lに対して交差する方向に開口する短筒部72を用いて、その水栓接続部10が形成される構成となっている。
【0029】
尚、本実施形態の各水栓用ソケット5は、それぞれ、その水栓接続部10を構成する短筒部72の内周に設けられた螺子部72xに螺着される筒状のグラン74と、このグラン74の外周に嵌合する連結ナット75と、を備えている。そして、本実施形態の水栓1は、この連結ナット75の締結力に基づいて、その各水栓用ソケット5の水栓接続部10と水栓本体4の給水口2とが連結される構成となっている。
【0030】
また、本実施形態のソケット本体70は、上記のように水栓接続部10を構成する短筒部72が設けられた軸線方向における一方側の端部において、その軸線方向(図4及び図5中、上側)に胴部71が開口する構成となっている。そして、本実施形態の各水栓用ソケット5は、この胴部71の開口端76に取着される止水栓ユニット80を備えている。
【0031】
具体的には、本実施形態の止水栓ユニット80は、その開口端76の内周に設けられた螺子部76xに螺着されるハウジング部81と、このハウジング部81に設けられた貫通孔82に挿通された軸状の栓体83と、を備えている。また、本実施形態のソケット本体70は、水栓接続部10を構成する短筒部72の筒内と胴部71の筒内とを連通する上記連通孔73よりも開口端76から軸線方向に離間した位置(図4及び図5中、下側の位置)において、その胴部71の筒内に設けられた小径部84を有している。更に、本実施形態の止水栓ユニット80は、この小径部84に設けられた螺子部84xに対し、その栓体83の先端部83aが螺合する状態で、ソケット本体70を構成する胴部71の開口端76に取着される。尚、栓体83の先端部83aは、この先端部83aが螺合する小径部84を介した通水を許容する孔部を有した管形状をなしている。そして、本実施形態の止水栓ユニット80は、栓体83に固定されることにより、小径部84よりも開口端76側の位置(図4及び図5中、上側の位置)において、その胴部71の筒内に配置されるパッキン85を備えている。
【0032】
即ち、本実施形態の止水栓ユニット80は、その栓体83の基端部83bを操作することにより、ソケット本体70の外部から、この栓体83を回転させることができる。尚、本実施形態の各水栓用ソケット5において、その栓体83の基端部83bには、工具等を用いるための嵌合溝86が設けられている。更に、栓体83の回転に基づいて、この栓体83に固定されたパッキン85が、そのソケット本体70を構成する胴部71の筒内を軸線方向に移動する。そして、本実施形態の各水栓用ソケット5においては、このパッキン85が、その胴部71の筒内に設けられた小径部84を閉塞することにより、その各配管接続部20と水栓接続部10との連通を遮断する止水栓60が形成されている。
【0033】
このように、本実施形態の各水栓用ソケット5は、そのソケット本体70の軸線方向における一方側の端部に、このソケット本体70の軸線に対して交差する方向に開口する水栓接続部10と、そのソケット本体の軸線方向に延在する止水栓60とが、集約して設けられた構成を有している。そして、本実施形態の各水栓用ソケット5においては、これにより、その止水栓60を操作することで、各配管接続部20を介して流路25内に流入した流水が水栓接続部10から外部に流出する経路を、一括で止水することが可能になっている。
【0034】
また、図1図2図4、及び図6に示すように、湯側の水栓用ソケット5Aは、その水栓接続部10A及び止水栓60Aが集約して設けられたソケット本体70Aの軸線方向における一方側の端部を第1端部70Aaとして、この第1端部70Aaとは反対側の第2端部70Abに、その第1及び第2の給水配管接続部41,42を有している。
【0035】
詳述すると、本実施形態のソケット本体70Aは、その第2端部70Abにおいて、胴部71Aの外周から径方向(図4中、左側)に突出して設けられた短筒部101を備えている。本実施形態のソケット本体70Aにおいて、この短筒部101は、その第1端部70Aaに設けられた水栓接続部10Aを構成する短筒部72とは相反する方向に突出して設けられている。更に、ソケット本体70Aは、その胴部71Aの筒内と短筒部101の筒内とを連通する連通孔102を有している。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、これにより、そのソケット本体70Aの軸線Laに対して交差する方向に開口する短筒部101を用いて、その給湯器用の給水配管44に接続される第1の給水配管接続部41が形成される構成になっている。
【0036】
具体的には、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、その第1の給水配管接続部41を構成する短筒部101に取着される逆流防止ユニット103を備えている。また、この水栓用ソケット5Aは、その短筒部101と同軸に連結される直管状の接続部材104,105を備えている。尚、本実施形態の水栓用ソケット5Aにおいて、これらの各接続部材104,105は、ナット部材106を用いて短筒部101に連結される。詳しくは、これらの各接続部材104,105及びナット部材106は、接続部材104が接続部材105の筒内に螺着されるとともに、この接続部材105の外周に対してナット部材106が回転自在に固定された状態でユニット化される。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、これにより、短筒部101の軸線方向に、その第1の給水配管接続部41が延長される構成となっている。
【0037】
また、本実施形態のソケット本体70Aは、この第1の給水配管接続部41を構成する短筒部101が設けられた第2端部70Abにおいて、その軸線方向(図4中、下側)に胴部71Aが開口する構成となっている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、この胴部71Aの開口端107を用いて、その温水器用の給水配管46に接続される第2の給水配管接続部42が形成される構成になっている。
【0038】
具体的には、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、この第2の給水配管接続部42を構成する開口端107の内周に設けられた螺子部107xに螺着される筒状のグラン108と、このグラン108の外周に嵌合する連結ナット109と、を備えている。更に、この水栓用ソケット5Aは、連結ナット75の締結力に基づいて、その開口端107に連結される略L字管状の接続部材110を備えている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、これにより、その第2の給水配管接続部42が延長される構成となっている。
【0039】
また、本実施形態のソケット本体70Aは、これら第1及び第2の給水配管接続部41,42が設けられた第2端部70Abにおいて、その第1の給水配管接続部41を構成する短筒部101とは相反する方向に突出して設けられた短筒部111を備えている。本実施形態のソケット本体70Aにおいて、この短筒部111は、その胴部71Aの筒内に開口する状態で設けられている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、この短筒部111に対して、その切換弁30Aを構成する切換弁ユニット120が取着される構成になっている。
【0040】
詳述すると、本実施形態の切換弁ユニット120は、短筒部111の内周に設けられた螺子部111xに螺着される略円筒状のハウジング121と、このハウジング121の内周に設けられた螺子部121xに螺合する状態で、このハウジング121の筒内に挿通された軸状の弁棒122と、を備えている。
【0041】
本実施形態の切換弁ユニット120は、ハウジング121の先端部121aが、その水栓用ソケット5Aの流路25Aを構成するソケット本体70Aの内側、詳しくは胴部71Aの筒内に開口する状態で短筒部111に取着される。尚、本実施形態の切換弁ユニット120は、そのハウジング121の基端部121b側(図4中、右側)が水密に封止される構成になっている。更に、本実施形態のハウジング121には、その周壁を径方向に貫通する孔部が設けられている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、これにより、その第2の給水配管接続部42を介して供給される温水が、切換弁ユニット120のハウジング121内を経由して、そのソケット本体70Aの流路25Aを構成する胴部71Aの筒内に流入する構成になっている。
【0042】
また、本実施形態の切換弁ユニット120は、そのハウジング121の先端部121aを介してソケット本体70Aの内側に突出する弁棒122の先端部122aに設けられたパッキン123を備えている。更に、本実施形態の水栓用ソケット5Aにおいては、このパッキン123が、その胴部71Aの筒内と短筒部101の筒内とを連通する上記連通孔102に対向する位置に配置されている。そして、本実施形態の切換弁ユニット120は、そのソケット本体70Aの外部に配置される弁棒122の基端部122bに固定された操作ハンドル48Aを備えている。
【0043】
即ち、本実施形態の切換弁ユニット120は、操作ハンドル48Aを操作することにより、ソケット本体70Aの外部から弁棒122を回転させることができる。更に、この弁棒122の回転に基づいて、その弁棒122の先端部122aに設けられたパッキン123が、ハウジング121の軸線方向、そのソケット本体70Aの内側に開口する先端部121aに対して接離する方向に移動する。そして、本実施形態の切換弁ユニット120は、これにより、その弁棒122に設けられたパッキン123が、第2の給水配管接続部42に連通するハウジング121の先端部121a又は第1の給水配管接続部41に連通する連通孔102の何れか一方を閉塞する構成になっている。
【0044】
つまり、湯側の水栓用ソケット5Aにおいては、第2の給水配管接続部42に連通するハウジング121の先端部121aが閉塞されることにより、第1の給水配管接続部41に接続された給湯器用の給水配管44を流れる温水が、その水栓接続部10Aに接続された水栓本体4に供給される。また、第1の給水配管接続部41に連通する連通孔102が閉塞されることにより、第2の給水配管接続部42に接続された温水器用の給水配管46を流れる温水が、その水栓接続部10Aに接続された水栓本体4に供給される。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Aは、これにより、その切換弁ユニット120が形成する切換弁30Aの動作に基づいて、その第1及び第2の給水配管接続部41,42を介して流路25A内に流入する温水の供給経路を切り換えることのできる構成となっている。
【0045】
また、図1図3図5、及び図7に示すように、水側の水栓用ソケット5Bは、その水栓接続部10B及び止水栓60Bが集約して設けられたソケット本体70Bの軸線方向における一方側の端部を第1端部70Baとして、この第1端部70Baとは反対側の第2端部70Bbに、その給水配管接続部51及び送水配管接続部52を有している。
【0046】
詳述すると、本実施形態のソケット本体70Bは、その第2端部70Bbにおいて、胴部71Bの外周から径方向(図5中、右側)に突出して設けられた第1の短筒部131を備えている。また、ソケット本体70Bは、同じく第2端部70Bbにおいて、その胴部71Bの外周から径方向、第1の短筒部131と略直交する方向に突出して設けられた第2の短筒部132を備えている。即ち、これらの第1及び第2の短筒部131,132は、ソケット本体70Bの軸線Lbに対して交差する方向に開口する態様で設けられている。また、第1の短筒部131は、その第1端部70Baに設けられた水栓接続部10Bを構成する短筒部72とは相反する方向に突出して設けられている。更に、本実施形態のソケット本体70Bにおいて、これらの第1及び第2の短筒部131,132は、その胴部71Bの筒内に開口する状態で設けられている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Bは、その第1の短筒部131を用いて給水配管接続部51が形成されるとともに、その第2の短筒部132を用いて送水配管接続部52が形成される構成になっている。
【0047】
具体的には、本実施形態の水栓用ソケット5Bは、その第1の短筒部131に取着される逆流防止ユニット133と、この第1の短筒部131と同軸に連結される直管状の接続部材134,135を備えている。更に、本実施形態の水栓用ソケット5Bにおいてもまた、これらの各接続部材134,135は、ナット部材136を用いて第1の短筒部131に連結される。尚、これらの各接続部材134,135及びナット部材136もまた、湯側の水栓用ソケット5Aにおける各接続部材104,105及びナット部材106と同様にユニット化される。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Bは、これにより、第1の短筒部131の軸線方向に、その給水配管接続部51が延長される構成となっている。
【0048】
また、本実施形態のソケット本体70Bは、同じく第2端部70Bbにおいて、その第1の短筒部131とは相反する方向に突出して設けられた第3の短筒部143を備えている。本実施形態のソケット本体70Bにおいては、この第3の短筒部143もまた、その胴部71Bの筒内に開口する状態で設けられている。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Bは、この第3の短筒部143に対して、その切換弁30Bを構成する切換弁ユニット150が取着される構成になっている。
【0049】
詳述すると、本実施形態の切換弁ユニット150は、第3の短筒部143の内周に設けられた螺子部143xに螺着される略円筒状のハウジング151と、このハウジング151の内周に設けられた螺子部151xに螺合する状態で、このハウジング151の筒内に挿通された軸状の弁棒152と、を備えている。
【0050】
本実施形態の切換弁ユニット150は、ハウジング151の先端部151aが、その水栓用ソケット5Bの流路25Bを構成するソケット本体70Bの内側、詳しくは胴部71Bの筒内に開口する状態で第3の短筒部143に取着される。尚、本実施形態の切換弁ユニット150は、そのハウジング151の基端部151b側(図5中、左側)が水密に封止される構成になっている。また、この切換弁ユニット150は、そのハウジング151の先端部151aを介してソケット本体70Bの内側に突出する弁棒152の先端部152aに設けられたパッキン153を備えている。そして、本実施形態の切換弁ユニット150は、そのソケット本体70Bの外部に配置される弁棒152の基端部152bに固定された操作ハンドル48Bを備えている。
【0051】
また、本実施形態のソケット本体70Bは、その胴部71Bの筒内において、この切換弁ユニット150が設けられた第3の短筒部143及び送水配管接続部52を構成する第2の短筒部132と、その給水配管接続部51を構成する第1の短筒部131と、を水密に区画する隔壁155を備えている。そして、この隔壁155には、その第3の短筒部143に取着された切換弁ユニット150を構成する弁棒152の軸線方向(図5中、左右方向)において、この弁棒152の先端部152aに設けられたパッキン153に対向する連通孔157が設けられている。
【0052】
即ち、この水側の水栓用ソケット5Bに設けられた切換弁ユニット150もまた、その操作ハンドル48Bを操作することにより、ソケット本体70Bの外部から弁棒152を回転させることができる。更に、その弁棒152の回転に基づいて、この弁棒152の先端部152aに設けられたパッキン153が、その弁棒152の軸線方向に位置する隔壁155に対して接離する方向に移動する。そして、本実施形態の切換弁ユニット150は、これにより、弁棒152に設けられたパッキン153が、その隔壁155に設けられた連通孔157を開閉する構成になっている。
【0053】
つまり、水側の水栓用ソケット5Bにおいては、その隔壁155に設けられた連通孔157が閉塞されることにより、給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水が、その水栓接続部10Bに接続された水栓本体4のみに供給される。また、その隔壁155の連通孔157が開放されることにより、給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水が、その水栓接続部10Bに接続された水栓本体4、及び、その送水配管接続部52を構成する第2の短筒部132に接続された温水器用の送水配管53に供給される。そして、本実施形態の水栓用ソケット5Bは、これにより、その切換弁ユニット150が形成する切換弁30Bの動作に基づいて、その給水配管接続部51及び送水配管接続部52を介した流水の供給経路を切り換えることのできる構成となっている。
【0054】
また、本実施形態のソケット本体70Bは、その第2端部70Bbに、このソケット本体70Bの軸線方向(図5中、下側)に開口する水抜き孔160を有している。そして、この水抜き孔160に螺着された水抜き栓161を操作することにより、その流路25B内の水を排出することのできる構成となっている。
【0055】
次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態の水栓1は、湯側の水栓用ソケット5Aに設けられた切換弁30Aの操作ハンドル48Aを操作することで、その湯側の水栓用ソケット5Aに接続された水栓本体4に対し、熱源付きの給湯器43に延びる給水配管44から温水が供給される状態と太陽熱温水器45に延びる給水配管46から温水が供給される状態とが切り換わる。そして、水側の水栓用ソケット5Bに設けられた切換弁30Bの操作ハンドル48Bを操作することで、水側の給水配管50から水栓用ソケット5Bの流路25Bに流入した流水が、この水側の水栓用ソケット5Bに接続された水栓本体4及び太陽熱温水器45に対する送水配管53に供給される状態と水栓本体4のみに供給される状態とが切り換わる。
【0056】
また、本実施形態の水栓1は、湯側の水栓用ソケット5Aに設けられた止水栓60Aを操作することで、その給湯器用の給水配管44から水栓本体4に温水を供給する経路と、その温水器用の給水配管46から水栓本体4に温水を供給する経路とが一括で止水される。そして、水側の水栓用ソケット5Bに設けられた止水栓60Bを操作することで、その水側の水栓用ソケット5Bに接続された水栓本体4に対して水側の給水配管50から流水を供給する経路と、温水器用の送水配管53から逆流した水が水栓本体4に向かう経路とが一括で止水される。
【0057】
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)水栓用ソケット5は、水栓本体4に接続される水栓接続部10と、配管15に接続される複数の配管接続部20と、これらの各配管接続部20と水栓接続部10とを連通する流路25と、この流路25の途中に設けられて各配管接続部20と水栓接続部10との連通を遮断する止水栓60と、を備える。
【0058】
上記構成によれば、各配管接続部20を介して流路25内に流入した流水が水栓接続部10から水栓用ソケット5外に流出する経路を、一括で止水することができる。そして、これにより、その水栓接続部10に接続された水栓本体の交換及びメンテナンス作業を容易に行うことができる。
【0059】
(2)水栓用ソケット5は、その流路25を構成する管状のソケット本体70を備える。そして、水栓接続部10及び止水栓60が、このソケット本体70の軸線方向における一方側の端部に集約して設けられている。
【0060】
上記構成によれば、流路25における水栓接続部10の直前に、その止水栓60を配置することができる。そして、これにより、止水栓60と水栓接続部10との間の残留水を低減することができる。その結果、より容易に、その水栓本体の交換及びメンテナンス作業を行うことができる。加えて、水栓接続部10の近傍に止水栓60を配置することで、予備知識がなくとも、直感的に、適切な止水作業を行うことができるという利点がある。
【0061】
(3)水栓用ソケット5は、ソケット本体70の軸線Lに対して交差する方向に開口する水栓接続部10と、ソケット本体70の軸線方向に延在する止水栓60と、を備える。
上記構成によれば、水栓接続部10及び止水栓60をコンパクトに配置することができる。そして、これにより、水栓用ソケット5の小型化を図ることができる。
【0062】
(4)流路25の途中には、各配管接続部20を介した流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁30が設けられる。これにより、利用者の利便性を向上させることができる。
【0063】
(5)水栓1は、湯側の給水口2Aと、水側の各給水口2Bと、これら湯側及び水側の各給水口2に連通する吐出口3と、を備えた水栓本体4を有するとともに、湯側の給水口2Aに接続される湯側の水栓用ソケット5Aと、水側の給水口2Bに接続される水側の水栓用ソケット5Bと、を備えた湯水混合水栓としての構成を有する。
【0064】
即ち、湯水混合水栓においては、水栓本体の交換及びメンテナンス時、その温水及び冷水の各供給経路を止水する必要がある。従って、このような湯水混合水栓に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
【0065】
(6)湯側の水栓用ソケット5Aは、その配管接続部20として、この水栓用ソケット5Aの流路25Aに給水するための湯側の給水配管40に接続される第1及び第2の給水配管接続部41,42を備える。第1の給水配管接続部41は、熱源付きの給湯器43から延びる給湯器用の給水配管44に接続される。また、第2の給水配管接続部42は、太陽熱温水器45から延びる温水器用の給水配管46に接続される。そして、湯側の水栓用ソケット5Aには、これらの第1及び第2の給水配管接続部41,42を介して流路25A内に流入する流水の供給経路を切換可能に構成された切換弁30Aが設けられる。
【0066】
上記構成によれば、容易に、その給湯器用の給水配管44を流れる温水が水栓本体4に供給される状態と、その温水器用の給水配管46を流れる温水が水栓本体4に供給される状態とを切り換えることができる。そして、これにより、利用者の利便性を向上させることができる。
【0067】
(7)水側の水栓用ソケット5Bは、その流路25Bに給水するための水側の給水配管50に接続される給水配管接続部51を備える。また、水側の水栓用ソケット5Bは、この給水配管接続部51を介して流路25B内に流入した流水を流路25B外に送水するための送水配管接続部52を備える。更に、この送水配管接続部52には、上記太陽熱温水器45に送水するための温水器用の送水配管53が接続される。そして、水栓用ソケット5Bには、給水配管接続部51を介して流路25Bに流入した流水が、水栓接続部10Bに接続された水栓本体4に供給される第1給水状態と、その水栓本体4及び送水配管接続部52に接続された温水器用の送水配管53に供給される第2給水状態と、を切換可能に構成された切換弁30Bが設けられる。
【0068】
上記構成によれば、容易に、給水配管50を流れる流水が、水栓本体4に供給される状態と、その水栓本体4及び送水配管53に供給される状態と、を切り換えることができる。そして、これにより、利用者の利便性を向上させることができる。加えて、その止水栓60Bを操作することにより、送水配管53から逆流した水が水栓本体4に向かう経路についても止水することができるという利点がある。
【0069】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0070】
・上記実施形態では、水栓用ソケット5は、ソケット本体70の軸線Lに対して交差する方向に開口する水栓接続部10と、ソケット本体70の軸線方向に延在する止水栓60と、を備える。そして、これらの水栓接続部10及び止水栓60が、ソケット本体70の軸線方向における一方側の端部に集約して設けられることとした。
【0071】
しかし、これに限らず、水栓接続部10の配置は、任意に変更してもよい。例えば、ソケット本体70の軸線方向における中間位置に止水栓60を設けてもよく、ソケット本体70の軸線Lに交差する方向に延在する態様で止水栓60を配置してもよい。そして、水栓接続部10、各配管接続部20、切換弁30の配置についてもまた、任意に変更してもよい。
【0072】
・上記実施形態では、ソケット本体70の胴部71は、略直線的に延びる円管状の外形を有することとしたが、その管形状は、必ずしも断面円形状でなくともよく、湾曲していてもよい。そして、ソケット本体70は、必ずしも一体成型品でなくともよく、複数の分割部材を組み合わせることにより形成されるものであってもよい。
【0073】
・また、水栓用ソケット5は、必ずしも、水栓接続部10が開口する方向とは相反する方向に開口する配管接続部20を有した所謂クランク型の外形を有していなくともよい。そして、湯水混合水栓以外の用途に用いられるものであってもよい。
【0074】
・水栓用ソケット5に設けられた配管接続部20の数は、3つ以上あってもよい。また、その配管接続部20として、複数の送水配管接続部52を有していてもよい。そして、複数の給水配管接続部51と複数の送水配管接続部52とを有する構成であってもよい。
【0075】
・切換弁30による供給経路の切換パターンは、任意に変更してもよい。例えば、水側の水栓用ソケット5Bに設けられた切換弁30Bを操作することにより、その流路25B内に流入した流水が水栓本体4に供給される状態と、送水配管接続部52に供給される状態と、が切り換わるように構成してよい。また、例えば、複数の配管接続部20から、同時に、その流路25内に流水が供給される状態を選択することができるものであってもよい。更に、その切換弁30と止水栓60とが一体化された構成であってもよい。そして、切換弁30を有しない構成に適用してもよい。
【0076】
・上記実施形態では、湯側の水栓用ソケット5Aには、熱源付きの給湯器43から延びる給湯器用の給水配管44と、太陽熱温水器45から延びる温水器用の給水配管46が接続されることとした。しかし、これに限らず、複数の熱源付き給湯器から温水が供給される構成に適用してもよい。また、何れかの配管接続部20を介して温泉水が供給される構成に適用してもよい。そして、送水配管接続部52に接続された送水配管53を介して、例えば、食器洗浄機等、太陽熱温水器45以外に送水する構成に適用してもよい。
【符号の説明】
【0077】
4…水栓本体、5…水栓用ソケット、10…水栓接続部、15…配管、20…配管接続部、25…流路、60…止水栓。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7