IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ケーブイケーの特許一覧

<>
  • 特許-水栓 図1
  • 特許-水栓 図2
  • 特許-水栓 図3
  • 特許-水栓 図4
  • 特許-水栓 図5
  • 特許-水栓 図6
  • 特許-水栓 図7
  • 特許-水栓 図8
  • 特許-水栓 図9
  • 特許-水栓 図10
  • 特許-水栓 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】水栓
(51)【国際特許分類】
   E03C 1/042 20060101AFI20241126BHJP
【FI】
E03C1/042 F
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021001088
(22)【出願日】2021-01-06
(65)【公開番号】P2022106225
(43)【公開日】2022-07-19
【審査請求日】2023-12-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000242378
【氏名又は名称】株式会社KVK
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】笠原 直之
【審査官】鈴木 智之
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-299118(JP,A)
【文献】特開2004-003275(JP,A)
【文献】特開2007-032183(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03C 1/00-1/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主管、及び、前記主管に接続された枝管を備える水栓本体と、
前記枝管の先端部に対して引き出し可能に取り付けられた吐水ヘッドと、
前記吐水ヘッドに接続されたホースとを有する水栓であって、
前記ホースは、前記枝管、及び、前記主管の内部を挿通して、前記主管の軸方向における他端側へと延びており、
前記主管と前記枝管とが接続した箇所を接続部とし、前記枝管を先端部側から軸線方向に沿って見た際に、前記枝管の中心よりも前記主管の他端側に位置する接続部を他端側接続部としたときに、
前記他端側接続部の内周面に、前記吐水ヘッドとともに前記ホースが引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部が設けられており、
前記他端側接続部の内周面において、前記凹部以外の内周面に比べて前記凹部を構成する内周面は、前記他端側接続部の外周面側に凹んだ形状を有していることを特徴とする水栓。
【請求項2】
前記凹部は、前記主管の軸方向と前記枝管の軸方向の両方に交差する方向に延びる交差部を有する請求項1に記載の水栓。
【請求項3】
前記凹部は、前記主管、及び、前記枝管の少なくとも一方の軸線方向に沿って平行に延びる平行部を有する請求項1又は2に記載の水栓。
【請求項4】
前記凹部における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部を有している請求項1~3のいずれか一項に記載の水栓。
【請求項5】
前記曲線部の曲率半径は、前記ホースの外形の曲率半径よりも大きい請求項4に記載の水栓。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水栓に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、ハンドシャワー付混合水栓について記載している。
図11に示すように、混合水栓(水栓)70の水栓本体71は、胴体部(主管)72、及び、胴体部(主管)72に接続されたホルダー(枝管)73を備える。ホルダー(枝管)73の先端部73aには、ホース74が接続されたハンドシャワー(吐水ヘッド)75が引き出し可能に取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-336189号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1等の水栓70では、使用者が吐水ヘッド75を引き出す際、もしくは吐水ヘッド75を枝管に装着する際に、水栓本体71の内周面における主管72と枝管73との接続部76にホース74が干渉する虞がある。接続部76にホース74が干渉すると、ホース74の摺動抵抗が大きくなって、吐水ヘッド75の操作性が低下する虞があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための水栓は、主管、及び、前記主管に接続された枝管を備える水栓本体と、前記枝管の先端部に対して引き出し可能に取り付けられた吐水ヘッドと、前記吐水ヘッドに接続されたホースとを有する水栓であって、前記ホースは、前記枝管、及び、前記主管の内部を挿通して、前記主管の軸方向における他端側へと延びており、前記主管と前記枝管とが接続した箇所を接続部とし、前記枝管を先端部側から軸線方向に沿って見た際に、前記枝管の中心よりも前記主管の他端側に位置する接続部を他端側接続部としたときに、前記他端側接続部の内周面に、前記吐水ヘッドとともに前記ホースが引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部が設けられていることを要旨とする。
【0006】
この構成によれば、他端側接続部の内周面に、吐水ヘッドとともにホースが引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部が設けられていることにより、他端側接続部の内周面にホースが干渉することを抑制することができる。そのため、吐水ヘッドの操作性の低下を好適に抑制することができる。
【0007】
上記水栓について、前記凹部は、前記主管の軸方向と前記枝管の軸方向の両方に交差する方向に延びる交差部を有することが好ましい。この構成によれば、交差部を有することによって、他端側接続部の内周面にホースが干渉することをより好適に抑制することができる。
【0008】
上記水栓について、前記凹部は、前記主管、及び、前記枝管の少なくとも一方の軸線方向に沿って平行に延びる平行部を有することが好ましい。この構成によれば、主管、及び、前記枝管の少なくとも一方の軸線方向に沿うホースの移動に対して、端側接続部の内周面にホースが干渉することを好適に抑制することができる。
【0009】
上記水栓について、前記凹部における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部を有していることが好ましい。この構成によれば、ホースの外形に対して所定の間隔を確保しやすくなるため、他端側接続部の内周面にホースが干渉することをより好適に抑制することができる。
【0010】
上記水栓について、前記曲線部の曲率半径は、前記ホースの外形の曲率半径よりも大きいことが好ましい。この構成によれば、ホースの外形に対して、所定の間隔をより好適に保ちやすくなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の水栓によれば、吐水ヘッドの操作性の低下を好適に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】水栓の斜視図。
図2】水栓の部分断面図。
図3】水栓の分解斜視図。
図4】水栓本体の断面図。
図5図4の5-5線断面図。
図6図4の6-6線断面図。
図7図4の7-7線断面図。
図8】変更例の水栓本体の断面図。
図9】別の変更例の水栓本体の断面図。
図10】さらに別の変更例の水栓本体の主管の断面図。
図11】従来技術の水栓の部分断面図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
水栓の実施形態を説明する。
図1、2に示すように、水栓10は、キッチンキャビネットのカウンタである壁部11に設置されている。水栓10は、壁部11に固定されるジョイント12と、ジョイント12に接続される円柱状の水栓本体13と、水栓本体13の上部に取り付けられるレバー14と、水栓本体13の軸方向の中央部から斜め上方に突出する吐水ヘッド15とを備える。
【0014】
水栓本体13は、円筒状の主管30、及び、主管30に接続された円筒状の枝管40とを備える。枝管40は、主管30の軸方向における中央部に接続されており、主管30と枝管40の内部は連通している。水栓10が壁部11に設置された状態において、枝管40は手前側斜め上方に延びている。
【0015】
吐水ヘッド15は、枝管40における主管30に接続された基端部40bとは反対側の端部である先端部40aに取り付けられている。吐水ヘッド15にはホース50が接続されている。使用者が吐水ヘッド15を把持して引き出すことにより、ホース50とともに吐水ヘッド15を引き出して使用することができるように構成されている。吐水ヘッド15に接続されたホース50は、枝管40、及び、主管30の内部を挿通して、主管30の軸方向における他端側へと延びている。ホース50は、さらに壁部11の下方へと延びており、後述する吐水管17に接続されている。なお、図2では、水栓本体13と壁部11を断面で示している。
【0016】
図2、3に示すように、主管30は、軸方向における一端側と他端側の両側の端部に開口部30a、30bを有している。主管30の内部には、水栓10を構成するその他の部材として、有底円筒状の収容部材20、収容部材20を主管30に固定する固定ナット21、収容部材20に収容された弁部材22、弁部材22を収容部材20に固定する固定ナット23、弁部材22を覆うカバー部材24を備える。弁部材22には、弁部材22を操作する操作軸25が設けられている。この操作軸25に取付部材26を介してレバー14が取り付けられる。収容部材20、弁部材22、及び、カバー部材24は、主管30の軸方向における一端側の開口部30aから、主管30の内部に配置される。主管30の内部に配置された状態で、カバー部材24は、一部が主管30の一端側の開口部30aから露出している。ジョイント12は、主管30の他端側の開口部30bに螺合した状態で取り付けられている。
【0017】
図2に示すように、主管30の内部には、給水管16、給湯管(図示省略)、及び、吐水管17が挿通されている。給水管16、給湯管、及び、吐水管17は、収容部材20の底壁20aを貫通して弁部材22に接続されている。給水管16は、図示しない給水源に接続されており、給水源から供給された水を弁部材22に供給する。給湯管は、図示しない給湯源に接続されており、給湯源から供給された湯を弁部材22に供給する。吐水管17は、吐水ヘッド15に接続されたホース50に接続されており、弁部材22で混合された湯水を吐水ヘッド15に供給する。
【0018】
水栓本体13について説明する。
図4~6に示すように、水栓本体13を構成する主管30と枝管40とが接続された箇所を接続部60とし、枝管40を先端部40a側から軸線方向に沿って見た際に、枝管40の中心を通る中心線Pよりも主管30の他端側(図6における仮想線Aよりも鉛直方向下側である矢印側)に位置する接続部60を他端側接続部61とする。
【0019】
他端側接続部61の内周面61aに、吐水ヘッドとともにホースが引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部(以下、単に凹部ともいう。)62、63が設けられている。
ホース50が引き出される方向について説明する。
【0020】
図2、4に示すように、吐水ヘッド15とともにホース50が引き出される際、ホース50は、他端側接続部61の内周面61a付近を通過する。具体的には、図4に示すように、他端側接続部61の内周面61a付近において、ホース50は、主管30の軸方向に沿う方向から、枝管40の軸方向に沿う方向へと屈曲して移動する。そのため、ホース50が引き出される方向とは、主管30の軸方向、枝管40の軸方向、及び、主管30の軸方向から枝管40の軸方向へと屈曲する途中の方向を含むものとする。
【0021】
なお、吐水ヘッド15を水栓本体13の枝管40に装着する際は、ホース50が引き出される際とは向きが反対の方向にホース50は移動して水栓本体13に収容される。そのため、ホース50が引き出される方向に沿うとは、ホース50が収容される方向に沿うと言い換えることができる。
【0022】
他端側接続部61の内周面61aには、これらのホース50が引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部62、63が設けられている。言い換えれば、他端側接続部61の内周面61aには、主管30の軸方向、枝管40の軸方向、及び、主管30の軸方向から枝管40の軸方向へと屈曲する途中の方向のいずれかに沿って直線状に延びる凹部62、63が設けられている。
【0023】
凹部62、63について説明する。
図4、6に示すように、他端側接続部61の内周面61aには、主管30の軸方向から枝管40の軸方向へと屈曲する途中の方向に沿って直線状に延びる凹部62が設けられている。凹部62は、主管30の軸方向と枝管40の軸方向の両方に交差する方向に延びている。凹部62は、主管30の軸心と枝管40の軸心とが含まれる同一平面を想定した際に、この同一平面に一部が重なった状態で、同一平面に沿って延びている。なお、同一平面に沿って延びているとは、同一平面に平行に延びている態様に限定されず、同一平面と略平行に延びている態様を含むものとする。この凹部62を交差部62ともいう。交差部62の深さは、枝管40の基端部40b側から先端部40a側に向かうにつれて徐々に浅くなっている。
【0024】
図4、7に示すように、交差部62が設けられていることによって、主管30の軸方向と枝管40の軸方向との間に、傾斜した円柱面65が形成された状態となる。
ここで、傾斜した円柱面65とは、凹部62の延びる方向(図4の矢印Bの方向)を軸方向とした円柱を想定した際に、この円柱の周面に重なる面を意味するものとする。
【0025】
図7に示すように、交差部62における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部62aで構成されている。この曲線部62aが、交差部62の延びる方向に同一形状(同一の曲率半径)を保って連続して設けられている。この曲線部62aの曲率半径は、吐水ヘッド15に接続されるホース50の外形の曲率半径よりも大きくなるように構成されている。
【0026】
図4、5に示すように、他端側接続部61の内周面61aには、主管30の軸方向に沿って直線状に延びる凹部63が設けられている。この凹部63は、主管30の内周面30cに沿って軸方向に平行に延びており、主管30の他端側の開口部30bに達している。この凹部63を主管30の平行部(以下、単に平行部ともいう。)63ともいう。
【0027】
図5に示すように、平行部63における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部63aで構成されている。この曲線部63aが、平行部63の延びる方向に同一形状を保って連続して設けられている。この曲線部63aの曲率半径は、吐水ヘッド15に接続されるホース50の外形の曲率半径よりも大きくなるように構成されている。他端側接続部61の内周面61aにおいて、交差部62と平行部63は繋がっている。本実施形態の水栓本体13には、交差部62と平行部63の2つの凹部が形成されている。
【0028】
凹部62、63の形成方法について説明する。
凹部62、63の形成方法は特に制限されず、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、水栓本体13が樹脂製であり、射出成形によって成形されている場合では、金型を用いて水栓本体13とともに凹部62、63を成形することができる。水栓本体13が金属製やセラミック製であり、鋳込み成形によって成形されている場合は、鋳型を用いて水栓本体13とともに凹部62、63を成形することができる。鍛造によって成形されている場合や、棒材や角材を削り出して成形されている場合では、水栓本体13の内周面を切削又は研削することによって、凹部62、63を形成することができる。
【0029】
水栓本体13の内周面を切削して凹部62、63を形成する際は、加工用の部材、例えばドリル刃物等を挿入して、切削加工することができる。例えば、枝管40の先端部40a側の開口部40c(図4参照)や、主管30の他端側の開口部30b等、他端側接続部61に対して、より近い位置からドリル刃物を挿入すると、切削加工を効率良く行うことができる。
【0030】
なお、図4では、枝管40の先端部40a側の開口部40cからドリル刃物を挿入して交差部62を形成するとともに、主管30の他端側の開口部30bからドリル刃物を挿入して平行部63を形成している。
【0031】
また、水栓本体13において、主管30と枝管40は、一体に成形されていてもよいし、それぞれ別体で成形した後、接続されていてもよい。接続方法は、特に制限されないが、例えば、溶接や、ろう・はんだ付け等によって接続する方法が挙げられる。予め主管30と枝管40に凹部62、63を形成しておき、主管30と枝管40を接続すると同時に凹部62、63が形成されるように構成してもよいし、主管30と枝管40とを接続した後、上記のように内部を切削加工して凹部62、63を形成してもよい。
【0032】
本実施形態の作用について説明する。
図2、4に示すように、主管30の内部において、ホース50は、吐水ヘッド15に対して、より近い位置(図2の左側)に挿通されている。吐水ヘッド15が引き出されると、ホース50は、主管30の内部を主管30の軸方向に沿って移動する。さらに、他端側接続部61の付近で屈曲して、枝管40の軸方向に沿って移動する。そのため、ホース50が移動する際に、他端側接続部61の内周面61aに干渉しやすい。これに対し、他端側接続部61の内周面61aに凹部62、63としての交差部62と平行部63とが設けられていることにより、接続部60における他端側接続部61の内周面61aとホース50との間の距離を相対的に大きく確保することができる。これにより、他端側接続部61の内周面61aにホース50が干渉することを好適に抑制することができる。
【0033】
本実施形態の効果について説明する。
(1)主管30と枝管40の接続部60における他端側接続部61の内周面61aに、吐水ヘッド15とともにホース50が引き出される方向に沿って直線状に延びる凹部62、63としての交差部62と平行部63とが設けられている。他端側接続部61の内周面61aとホース50との間の距離を相対的に大きく確保することができるため、他端側接続部61の内周面61aにホース50が干渉することを好適に抑制することができる。したがって、吐水ヘッド15の操作性の低下を好適に抑制することができる。
【0034】
(2)交差部62と平行部63における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部62a、63aで構成されており、当該曲線部62a、63aの曲率半径は、ホース50の外形の曲率半径よりも大きい。ホース50の外形に対して、所定の距離を確保しやすくなるため、他端側接続部61の内周面61aにホース50が干渉することをより好適に抑制することができる。
【0035】
また、ホース50を引き出す際に、凹部62、63に沿ってホース50を誘導することができるため、吐水ヘッド15の操作性の低下をより好適に抑制することができる。
(3)平行部63は、主管30の他端側の開口部30bに達している。したがって、他端側接続部61の内周面61aのみでなく、主管30の内周面30cにおいても、平行部63に沿ってホース50を誘導することができるとともに、ホース50との干渉を抑制することができる。また、主管30の平行部63を切削加工で形成する場合、平行部63の形成が容易になる。
【0036】
(4)他端側接続部61の内周面61aにホースが干渉することを抑制することによって、他端側接続部61の内周面61aの摩耗を抑制することができる。
(5)凹部62、63としての交差部62や平行部63が、直線状に延びた形状を有している。凹部62、63が設けられていない主管30や枝管40を形成した後から、ドリル刃物やエンドミル等を使った切削加工にて、簡単に凹部62、63を設けることができる。したがって、吐水ヘッド15の操作性の低下を好適に抑制した水栓10を製造する際の作業効率を向上させることができる。
【0037】
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
図8に示すように、凹部64は、枝管40の軸方向に沿って直線状に延びるようにのみ設けられていてもよい。図8の態様では、凹部64は、枝管40の軸方向に平行に延びて、枝管40の先端部40aに達している。この凹部64は枝管40の平行部64ともいう。
【0038】
また、枝管40の平行部64は、枝管40の先端部40aに達していなくてもよい。同様に、主管30の平行部63は、主管30の他端側の開口部30bに達していなくてもよい。
【0039】
図9に示すように、凹部は、交差部62のみで構成されていてもよい。言い換えれば、凹部は傾斜した円柱面65のみで構成されていてもよい。なお、図9の態様は、主管30の他端側の開口部30bからドリル刃物を挿入して交差部62を形成した態様を示している。さらに、凹部は、枝管40の平行部64(図8参照)、交差部62、主管30の平行部63(図4参照)を任意に組み合わせて設けられていてもよい。また、凹部は、曲線状に延びる部分を有していてもよい。例えば、図4における交差部62と平行部63の間に、曲線状に延びる曲面部を設けてもよい。
【0040】
・本実施形態において、交差部62や平行部63における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部62a、63aで構成されていたが、この態様に限定されない。円形状以外の曲線部を有していてもよい。
【0041】
図10に示すように、例えば、平行部63における直線状に延びる方向に直交する断面は、円形状の一部を構成する曲線部63aと、この曲線部63aの周方向の外側に、曲線部63aよりも曲率半径の小さい曲線部63bを有していてもよい。この態様では、主管30や枝管40の周方向に沿って、相対的に深さの大きい凹部を形成することができる。交差部62の曲線部62aも同様である。
【0042】
また、凹部62、63の曲線部は、円形状の一部を構成しない曲線部のみで構成されていてもよい。また、断面で見た際に、直線を含んでいてもよい。例えば、矩形状や多角形状の一部を構成する直線を含んでいてもよい。
【0043】
・曲線部62a、63aの曲率半径は、吐水ヘッド15に接続されるホース50の外形の曲率半径よりも大きい態様に限定されない。ホース50の外形の曲率半径と同じ大きさでもよいし、ホース50の外形の曲率半径より小さくてもよい。
【0044】
・本実施形態において、凹部としての交差部62は、傾斜した円柱面65を有していたが、この態様に限定されない。交差部62は、例えば、円錐の周面に重なる面を有していてもよい。
【0045】
・本実施形態において、水栓本体13の主管30と枝管40は円筒状であったが、この態様に限定されない。主管30と枝管40の少なくともいずれかが、断面形状が多角形状や楕円形状である筒状であってもよい。さらに、多角形状の角部が面取りされた筒状であってもよい。
【符号の説明】
【0046】
13…水栓本体、15…吐水ヘッド、30…主管、40…枝管、40a…枝管の先端部、50…ホース、60…接続部、61…他端側接続部、61a…他端側接続部の内周面、62…凹部、63…凹部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11