IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図1
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図2
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図3
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図4
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図5
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図6
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図7
  • 特許-車両衝突回避支援装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】車両衝突回避支援装置
(51)【国際特許分類】
   B60W 30/09 20120101AFI20241126BHJP
   B60W 30/095 20120101ALI20241126BHJP
   B60W 40/04 20060101ALI20241126BHJP
   B60W 10/20 20060101ALI20241126BHJP
   B60W 10/04 20060101ALI20241126BHJP
   G08G 1/16 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
B60W30/09
B60W30/095
B60W40/04
B60W10/20
B60W10/04
G08G1/16 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021009412
(22)【出願日】2021-01-25
(65)【公開番号】P2022113287
(43)【公開日】2022-08-04
【審査請求日】2023-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】掛下 真舟
(72)【発明者】
【氏名】嶋中 由美
(72)【発明者】
【氏名】橋本 翔
(72)【発明者】
【氏名】森多 花梨
【審査官】藤村 泰智
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-018207(JP,A)
【文献】特開2017-068461(JP,A)
【文献】特開2017-033152(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0225213(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 30/00 ~ 60/00
B60W 10/00 ~ 10/30
G08G 1/00 ~ 1/16
B62D 6/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両が該自車両の前方に存在する物体に衝突する可能性の高さを表す指標値が所定指標値以上になった場合、前記自車両が走行している車線内で前記自車両と前記物体との衝突を回避可能な回避経路を設定し、該回避経路に沿って前記自車両が走行するように前記自車両を強制的に操舵する回避操舵を行う操舵回避制御を実行するように構成されており、
前記回避経路は、前記自車両が前記物体を避けて通過でき且つ前記自車両の走行車線内で前記自車両が走行するように前記自車両を走行させることができる経路であり、
前記操舵回避制御は、前記回避操舵を行うとともに前記自車両に与える駆動力を低下させる制御である、
車両衝突回避支援装置において、
前記物体が前記自車両と同一方向に移動する移動物体である場合において前記操舵回避制御の実行中に該移動物体の減速度が所定減速度以上となったとき、前記操舵回避制御を中止するように構成されている、
車両衝突回避支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の車両衝突回避支援装置において、
前記回避経路は、前記指標値が前記所定指標値以上になったときの前記移動物体に対する前記自車両の相対速度を考慮して設定される、
車両衝突回避支援装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の車両衝突回避支援装置において、
前記指標値は、前記自車両が前記物体に到達するのに要すると推測される時間である予測到達時間であり、
前記指標値は、前記予測到達時間が短いほど大きくなり、
前記予測到達時間は、前記自車両と前記物体との間の距離と前記物体に対する前記自車両の相対速度とに基づいて取得され、
前記予測到達時間が前記所定指標値に対応する所定予測到達時間以下になった場合、前記操舵回避制御が実行される、
車両衝突回避支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両衝突回避支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自車両の前方に存在する物体に自車両が衝突する可能性がある場合、自車両を強制的に制動して停止させることにより自車両が物体に衝突することを回避する強制制動制御を実行する車両衝突回避支援装置が知られている。又、自車両を強制的に制動しても物体に対する自車両の衝突を回避することができないと予測される場合、自車両が物体を避けるように自車両を強制的に操舵して自車両が物体に衝突することを回避する操舵回避制御を実行する車両衝突回避支援装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-43262号公報
【発明の概要】
【0004】
従来の車両衝突回避支援装置は、操舵回避制御の実行時、物体を避けて自車両を走行させる経路(回避経路)を設定し、その回避経路に沿って自車両が走行するように自車両を強制的に操舵する。ところが、自車両の前方の物体が自車両の走行方向と同一方向に移動する先行車等の移動物体である場合において、回避経路に沿って自車両を走行させ始めた後に移動物体が減速すると、その移動物体が回避経路上又はその近くまで自車両に対して相対的に後退する可能性がある。移動物体が回避経路上又はその近くまで自車両に対して相対的に後退したときに操舵回避制御が継続されていると、自車両が移動物体に衝突してしまう虞がある。
【0005】
本発明の目的は、操舵回避制御の実行中に自車両が衝突を避けようとしている移動物体が減速したときに自車両がその移動物体に衝突することを防止することができる車両衝突回避支援装置を提供することにある。
【0006】
本発明に係る車両衝突回避支援装置は、自車両が該自車両の前方に存在する物体に衝突する可能性の高さを表す指標値が所定指標値以上になった場合、前記自車両が走行している車線内で前記自車両と前記物体との衝突を回避可能な回避経路を設定し、該回避経路に沿って前記自車両が走行するように前記自車両を強制的に操舵する回避操舵を行う操舵回避制御を実行するように構成されている。前記回避経路は、前記自車両が前記物体を避けて通過でき且つ前記自車両の走行車線内で前記自車両が走行するように前記自車両を走行させることができる経路である。又、前記操舵回避制御は、前記回避操舵を行うとともに前記自車両に与える駆動力を低下させる制御である。そして、本発明に係る車両衝突回避支援装置は、前記物体が前記自車両と同一方向に移動する移動物体である場合において前記操舵回避制御の実行中に該移動物体の減速度が所定減速度以上となったとき、前記操舵回避制御を中止するように構成されている。
【0007】
自車両が衝突を回避しようとしている移動物体が減速した場合、その移動物体が回避経路上又はその近くまで自車両に対して相対的に後退する可能性がある。移動物体が回避経路上又はその近くに自車両に対して相対的に後退した後も操舵回避制御が継続されると、自車両が移動物体に衝突してしまう可能性がある。本発明によれば、操舵回避制御の実行中に移動物体が減速し、その移動物体の減速度が所定減速度以上となった場合、操舵回避制御が中止される。このため、移動物体の減速に起因して自車両が移動物体に衝突してしまうことを防止することができる。
【0008】
本発明に係る車両衝突回避支援装置において、前記回避経路は、例えば、前記指標値が前記所定指標値以上になったときの前記移動物体に対する前記自車両の相対速度を考慮して設定される。
【0009】
移動物体が減速すると、移動物体に対する自車両の相対速度が大きくなる。従って、指標値が所定指標値以上になったときの移動物体に対する自車両の相対速度を考慮して回避経路が設定される場合、自車両が回避経路に沿って走行したときに自車両が移動物体と衝突するか否かには、移動物体が減速したか否かが大きく関わっている。本発明によれば、移動物体に対する自車両の相対速度を考慮して回避経路が設定される場合において、移動物体の減速度が所定減速度以上となったとき、操舵回避制御が中止されるので、自車両が移動物体に衝突してしまうことを防止することができる。
【0010】
又、前記指標値は、例えば、前記自車両が前記物体に到達するのに要すると推測される時間である予測到達時間である。この場合、前記指標値は、前記予測到達時間が短いほど大きくなる。又、前記予測到達時間は、前記自車両と前記物体との間の距離と前記物体に対する前記自車両の相対速度とに基づいて取得される。そして、前記予測到達時間が前記所定指標値に対応する所定予測到達時間以下になった場合、前記操舵回避制御が実行される。
【0011】
操舵回避制御が不必要に開始されることを防止しつつ操舵回避制御を実行するには、自車両が物体に到達するのに要する時間に基づいて操舵回避制御を開始するタイミングを決定することが有効である。本発明によれば、自車両が物体に到達するのに要すると推測される時間(予測到達時間)を指標値として操舵回避制御が開始される。このため、不必要な操舵回避制御の開始を防止しつつ操作回避制御を実行することができる。
【0012】
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置及びその車両衝突回避支援装置が搭載された車両(自車両)を示した図である。
図2図2の(A)は、自車両が走行している車線を規定する区画線を示した図であり、図2の(B)は、自車両のヨー角を示した図であり、図2の(C)も、自車両のヨー角を示した図である。
図3図3の(A)は、自車走行範囲を示した図であり、図3の(B)は、自車走行範囲に物体(車両)が存在している場面を示した図であり、図3の(C)は、物体(車両)を避けるために自車両を走行させる推奨回避経路を示した図であり、図3の(D)は、物体(車両)を避けるために自車両を走行させる目標回避経路を示した図である。
図4図4の(A)は、回避経路に沿って自車両を走行させるための自車両の操舵(回避操舵)が開始された場面を示した図であり、図4の(B)は、回避操舵の開始後、その回避操舵を行っている場面を示した図であり、図4の(C)は、操舵回避制御が終了された場面を示した図である。
図5図5の(A)は、回避経路に沿って自車両を走行させるための自車両の操舵(回避操舵)が開始された場面を示した図であり、図5の(B)は、回避操舵の開始後、自車両の前方の物体(先行車)が減速して回避経路の近くまで自車両に対して相対的に後退したときに回避操舵(操舵回避制御)が継続された場合に起こり得る場面を示した図である。
図6図6は、操舵回避制御が行われ、その操舵回避制御が途中で中止されることなく終了するときの対象移動物体の減速度等の変化を示したタイムチャートである。
図7図7は、操舵回避制御が行われ、その操舵回避制御が途中で中止されるときの対象移動物体の減速度等の変化を示したタイムチャートである。
図8図8は、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置10は、自車両100に搭載されている。
【0015】
<ECU>
図1に示したように、車両衝突回避支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
【0016】
<駆動装置等>
又、自車両100には、駆動装置21、制動装置22及び操舵装置23が搭載されている。
【0017】
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるために自車両100に与えられる駆動力を出力する装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより駆動装置21から出力される駆動力を制御することができる。
【0018】
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するために自車両100に与えられる制動力を出力する装置であり、例えば、ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより制動装置22から出力される制動力を制御することができる。
【0019】
<操舵装置>
操舵装置23は、自車両100を操舵するために自車両100に与えられる操舵力を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置23の作動を制御することにより操舵装置23から出力される操舵力を制御することができる。
【0020】
<センサ等>
更に、自車両100には、アクセルペダル操作量センサ61、ブレーキペダル操作量センサ62、操舵角センサ63、操舵トルクセンサ64、車速センサ65、縦加速度センサ66、横加速度センサ67及び前方情報検出装置68が搭載されている。
【0021】
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ61は、アクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。ECU90は、アクセルペダル操作量AP及び自車両100の車速V100から要求駆動力PDreqを演算により取得する。要求駆動力PDreqは、駆動装置21に出力が要求される駆動力である。
【0022】
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ62は、ブレーキペダル32の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル32の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPから要求制動力PBreqを演算により取得する。要求制動力PBreqは、制動装置22に出力が要求される制動力である。
【0023】
<操舵角センサ>
操舵角センサ63は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ63は、自車両100のハンドル33の中立位置に対するハンドル33の回転角度を検出し、検出した回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて中立位置に対する自車両100のハンドル33の回転角度を操舵角SAとして取得する。
【0024】
<操舵トルクセンサ>
操舵トルクセンサ64は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ64は、運転者がハンドル33を介してステアリングシャフト34に入力したトルクを検出し、検出したトルクの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者がハンドル33を介してステアリングシャフト34に入力したトルクをドライバー入力トルクTQdrとして取得する。
【0025】
<車速センサ>
車速センサ65は、ECU90に電気的に接続されている。車速センサ65は、自車両100の各車輪の回転速度を検出し、検出した各車輪の回転速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の走行速度を車速V100として取得する。
【0026】
更に、ECU90は、取得した操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdr及び車速V100に基づいて操舵装置23からステアリングシャフト34に加えるトルク(補助操舵トルクTQas)を演算により取得する。補助操舵トルクTQasは、ハンドル33に対する運転者の操舵操作を補助するためにステアリングシャフト34に加えられるトルクである。
【0027】
<縦加速度センサ>
縦加速度センサ66は、ECU90に電気的に接続されている。縦加速度センサ66は、自車両100の前後方向の加速度を検出し、検出した加速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の前後方向の加速度を縦加速度Gxとして取得する。
【0028】
<横加速度センサ>
横加速度センサ67は、ECU90に電気的に接続されている。横加速度センサ67は、自車両100の横方向(幅方向)の加速度を検出し、検出した加速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の横方向の加速度を横加速度Gyとして取得する。
【0029】
<前方情報検出装置>
前方情報検出装置68は、自車両100の前方の情報を検出する装置であり、例えば、カメラ、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)及びレーザーレーダ(LiDAR)等を含んでいる。
【0030】
前方情報検出装置68は、ECU90に電気的に接続されている。前方情報検出装置68は、自車両100の前方の情報を検出し、検出した情報(前方情報I_F)をECU90に送信する。
【0031】
ECU90は、前方情報I_Fに基づいて自車両100の前方に存在する物体200を検知することができる。又、ECU90は、そうした物体200を検知した場合、前方情報I_Fに基づいて「その物体200と自車両100との間の距離(物体距離D200)」、「その物体200に対する自車両100の相対速度dV」及び「その物体200の移動方向」等を取得することができる。更に、ECU90は、前方情報I_Fに基づいて「自車両100の走行車線(自車線LN)を規定する左側の区画線LML及び右側の区画線LMR(図2の(A)参照)」又は「自車両100が走行している道路の端(いわゆる道路端)」を認識することができる。
【0032】
そして、ECU90は、認識した左右の区画線LML及びLM_R又は道路端に基づいてヨー角YAを取得する。ヨー角YAは、図2の(B)及び(C)に示したように、自車線延在方向ラインLLN(自車線LNが延在する方向を表すライン)と自車中央前後ラインL100(自車両100の幅方向中央を自車両100の前後方向に延びるライン)との間の角度である。
【0033】
<車両衝突回避支援装置の作動の概要>
次に、車両衝突回避支援装置10の作動の概要について説明する。車両衝突回避支援装置10は、自車両100の走行中、自車両100の進行方向前方に物体が存在するか否かを前方情報I_Fに基づいて判定している。本例において、物体は、車両、人、自転車及びガードレール等である。
【0034】
そして、車両衝突回避支援装置10は、自車両100の進行方向前方に物体が存在し、その物体に自車両100が衝突する可能性が高まった場合、その物体を避けて自車両100が走行するスペースがその物体の横に存在するか否かを判定し、そうしたスペースが存在する場合、そのスペースを利用して自車両100が物体を避けるように自車両100を操舵する操舵回避制御を実行する。
【0035】
尚、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を開始する前に、まず、自車両100が物体に衝突する可能性があることを自車両100の運転者に知らせるための警報を行い、それにもかかわらず、運転者が自車両100と物体との衝突を避けるための操作(アクセルペダル31に対する操作、ブレーキペダル32に対する操作及びハンドル33に対する操作)を行わない場合、自車両100を停止させるための自車両100の強制的な制動を行い、それにもかかわらず、自車両100が物体と衝突する可能性がある場合に操舵回避制御を実行するように構成されてもよい。
【0036】
又、車両衝突回避支援装置10は、自車両100の進行方向前方に物体が存在しないとき、及び、自車両100の進行方向前方に物体が存在するがその物体に自車両100が衝突する可能性が低い場合、通常走行制御を実行している。この通常走行制御は、要求駆動力PDreqがゼロよりも大きい場合、その要求駆動力PDreqが駆動装置21から出力されるように駆動装置21の作動を制御し、要求制動力PBreqがゼロよりも大きい場合、その要求制動力PBreqが制動装置22から出力されるように制動装置22の作動を制御し、補助操舵トルクTQasがゼロよりも大きい場合、その補助操舵トルクTQasが操舵装置23から出力されるように操舵装置23の作動を制御する。
【0037】
<操舵回避制御>
次に、操舵回避制御について説明する。
【0038】
車両衝突回避支援装置10は、自車両100の走行中、前方情報I_Fに基づいて自車走行範囲A100に物体200が存在するか否かを判定している。自車走行範囲A100は、図3の(A)に示したように、自車両100の走行ルートR100を中心として自車両100の幅に等しい幅を有する範囲である。自車両100の走行ルートR100は、自車両100がその時点の操舵角SAを維持したまま走行したときに自車両100が走行するルートである。
【0039】
車両衝突回避支援装置10は、自車走行範囲A100内に物体200が存在すると判定した場合、前方情報I_Fに基づいて「その物体200と自車両100との間の距離(物体距離D200)」及び「その物体200に対する自車両100の相対速度dV」を取得する。そして、車両衝突回避支援装置10は、その物体距離D200を相対速度dVで除算することにより予測到達時間TTC(=D200/dV)を演算により取得する。予測到達時間TTCは、自車両100が物体200に到達するまでに要すると推定される時間である。車両衝突回避支援装置10は、自車走行範囲A100内に物体200が存在すると判定している間、予測到達時間TTCの取得を所定演算周期CYCで行う。
【0040】
予測到達時間TTCは、相対速度dVが一定である場合、自車両100が物体200に近づくほど短くなる。図3の(B)に示したように、自車両100が物体200に近づき、予測到達時間TTCが所定時間(所定予測到達時間TTCth)まで短くなったとき、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立したと判定する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、物体200に自車両100が衝突する可能性の高さを表す指標値として予測到達時間TTCを取得し、その指標値が所定指標値以上になった場合、物体200に自車両100が衝突する可能性が高まったと判定する。従って、本例において、物体200に自車両100が衝突する可能性の高さを表す指標値は、予測到達時間TTCが短くなるほどその値が大きくなる。
【0041】
車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立した場合、操舵回避制御を開始する。車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を開始すると、まず、運転者が自車両100が物体200を避けて通過できる方向へハンドル33を操作しているか否かを判定する。
【0042】
車両衝突回避支援装置10は、運転者が自車両100が物体200を避けて通過できる方向へハンドル33を操作していると判定した場合、図3の(C)に示したように、物体200を避けて自車両100を走行させる経路として推奨される経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
【0043】
本例においては、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が物体200を避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LNから外に出ないように)自車両100を走行させることができる経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
【0044】
又、推奨回避経路Rrecに沿って走行するように自車両100を強制的に操舵することにより自車両100と物体200との衝突を避けるためには、推奨回避経路Rrecの設定に際し、物体200に対する自車両100の相対速度dVに応じた推奨回避経路Rrecを設定することが好ましい。そこで、車両衝突回避支援装置10は、物体200に対する自車両100の相対速度dVを考慮して推奨回避経路Rrecを設定する。
【0045】
又、本例においては、車両衝突回避支援装置10は、ハンドル33に対する運転者の操作に応じた経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。より具体的には、運転者がハンドル33を右回りに回転させた場合、車両衝突回避支援装置10は、物体200の右側を通過する経路を推奨回避経路Rrecとして設定し、運転者がハンドル33を左回りに回転させた場合、車両衝突回避支援装置10は、物体200の左側を通過する経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
【0046】
そして、車両衝突回避支援装置10は、推奨回避経路Rrecを設定すると、自車両100がその推奨回避経路Rrecから所定距離Δy以上、離れずに走行するようにドライバー入力トルクTQdrに応じて補助操舵トルクTQasを増加させたり減少させたりする自車両100の操舵(第1回避操舵又は補助操舵)を実行する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が推奨回避経路Rrecから所定距離以上、離れずに走行するように補助操舵トルクTQasを制御する第1回避操舵を実行する。従って、この第1回避操舵は、ドライバー入力トルクTQdrを無視するのではなく、ドライバー入力トルクTQdrを考慮して補助操舵トルクTQasを制御することにより実現される。
【0047】
尚、車両衝突回避支援装置10は、第1回避操舵とともに自車両100に与える駆動力を低下させ或いは一定値以下に制限することにより又は自車両100に制動力を与えることにより減速させてもよい。
【0048】
一方、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立して操舵回避制御を開始したときに運転者が自車両100が物体200を避けられる方向へハンドル33を操作していないと判定した場合、図3の(D)に示したように、物体200を避けて自車両100を走行させる経路を目標回避経路Rtgtとして設定する。
【0049】
本例においては、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が物体200を避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LNから外に出ないように)自車両100を走行させることができる経路を目標回避経路Rtgtとして設定する。
【0050】
又、目標回避経路Rtgtに沿って走行するように自車両100を強制的に操舵することにより自車両100と物体200との衝突を避けるためには、目標回避経路Rtgtの設定に際し、物体200に対する自車両100の相対速度dVに応じた目標回避経路Rtgtを設定することが好ましい。そこで、車両衝突回避支援装置10は、物体200に対する自車両100の相対速度dVを考慮して目標回避経路Rtgtを設定する。
【0051】
そして、車両衝突回避支援装置10は、目標回避経路Rtgtを設定すると、目標回避経路Rtgtに沿って自車両100が走行するように補助操舵トルクTQasを制御する自車両100の操舵(第2回避操舵又は自動操舵)を実行する。従って、この第2回避操舵は、ドライバー入力トルクTQdrを無視して自車両100が目標回避経路Rtgtに沿って走行するように補助操舵トルクTQasを制御することにより実現される。
【0052】
尚、車両衝突回避支援装置10は、第2回避操舵とともに自車両100に与える駆動力を低下させ或いは一定値以下に制限することにより又は自車両100に制動力を与えることにより減速させてもよい。
て減速させてもよい。
【0053】
図4の(A)に示したように、回避経路R(推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgt)が設定され、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)が開始されると、図4の(B)に示したように、自車両100が回避経路Rに沿って走行するように自車両100が操舵され、図4の(C)に示したように、物体200との衝突を避けることができる。
【0054】
尚、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が自車線LNの幅が狭く、物体200を避けて自車両100を走行させるスペースが物体200の脇に存在しない或いは自車両100の左側の区画線LML又は右側の区画線LMRを認識できていない等の理由から、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することができない場合、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行しない。即ち、車両衝突回避支援装置10は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することができないとの禁止条件が成立している場合、回避操舵を実行しない。
【0055】
尚、上記禁止条件として、以下に述べる条件C1乃至条件C21を適宜採用することもできる。
【0056】
条件C1は、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実現するための機器(例えば、操舵装置23)に異常がある等の理由から、回避操舵を実現することができないとの条件である。
【0057】
条件C2は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されている場合において、その自動ブレーキ制御を実現するための機器(例えば、制動装置22)に異常がある等の理由から、その自動ブレーキ制御を実現することができないとの条件である。自動ブレーキ制御とは、自車両100がその前方に存在する物体に衝突する可能性が高まったときに自車両100を強制的に制動して自車両100が物体に衝突する前に停止させる制御である。
【0058】
条件C3は、車両衝突回避支援装置10が横滑り防止制御(VSC)を実行可能に構成されている場合において、その横滑り防止制御を実現するための機器(例えば、制動装置22)に異常がある等の理由から、その横滑り防止制御を実現することができないとの条件である。横滑り防止制御とは、例えば、自車両100の操舵に起因して自車両100の走行挙動が不安定になったときに自車両100の駆動輪に与える駆動力PDを調整し或いは自車両100の車輪それぞれに与える制動力PBを個別に調整することにより自車両100の走行挙動を安定させる制御である。
【0059】
条件C4は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されている場合において、その自動ブレーキ制御により自車両100が物体200に衝突する前に自車両100を停止させることができるとの条件である。
【0060】
条件C5は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されており且つその自動ブレーキ制御が先に実行された場合において、その自動ブレーキ制御の終了時点から経過した時間が所定時間以内であるとの条件である。
【0061】
条件C6は、操舵回避制御が先に実行された場合において、その操舵回避制御の終了時点から経過した時間が所定時間以内であるとの条件である。
【0062】
条件C7は、自車両100のウインカーを作動(点滅)させているとの条件である。
【0063】
条件C8は、物体200が先行車であり且つ推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがその先行車の左側を通過するルートである場合において、その先行車の左側のウインカーが作動(点滅)しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて先行車の左側のウインカーが作動(点滅)しているか否かを判別することができる。尚、先行車は、自車両100の進行方向と同一方向に自車両100の前方で自車線LN(自車両100の走行車線)を走行している車両である。
【0064】
条件C9は、物体200が先行車であり且つ推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがその先行車の右側を通過するルートである場合において、その先行車の右側のウインカーが作動(点滅)しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて先行車の右側のウインカーが作動(点滅)しているか否かを判別することができる。
【0065】
条件C10は、アクセルペダル操作量APが所定アクセルペダル操作量APth以上であるとの条件である。
【0066】
条件C11は、ブレーキペダル操作量BPが所定ブレーキペダル操作量BPth以上であるとの条件である。
【0067】
条件C12は、自車両100の車速V100が所定範囲Rv内の車速ではないとの条件である。
【0068】
条件C13は、自車両100に対する物体200の相対速度dVが所定範囲Rdv内の速度ではないとの条件である。
【0069】
条件C14は、横加速度Gyが所定横加速度Gy_th以上であるとの条件である。
【0070】
条件C15は、縦加速度Gxが正の値であり且つその絶対値が所定値Gx_th以上であるとの条件である。
【0071】
条件C16は、縦加速度Gxが負の値であり且つその絶対値が所定値Gx_th以上であるとの条件である。
【0072】
条件C17は、自車両100がカーブ路を走行中であるとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて自車両100がカーブ路を走行中であるか否かを判別することができる。
【0073】
条件C18は、自車両100の左側の区画線LMLと右側の区画線LMRとの間の距離(区画線間距離)が所定距離以上であるとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて区画線間距離を取得することができる。
【0074】
条件C19は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtが物体200の前後方向中央ラインと交差するとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtが物体200の前後方向中央ラインと交差するか否かを判別することができる。
【0075】
条件C20は、物体200が推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを横切るように移動しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて物体200が推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを横切るように移動しているか否かを判別することができる。
【0076】
条件C21は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することはできたが、その推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがそれに沿って自車両100を走行させることができないと予測されるルートであるとの条件である。
【0077】
<操舵回避制御の終了>
車両衝突回避支援装置10は、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)の開始後、ヨー角YAの絶対値が所定ヨー角YAth以下となったとの終了条件が成立したか監視する。車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立するまでの間、回避操舵(操舵回避制御)を継続する。一方、車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立すると、回避操舵(操舵回避制御)を終了する。
【0078】
尚、車両衝突回避支援装置10は、自車両100を停止させるように自車両100を制動しつつ、操舵回避制御を実行するように構成されている場合、自車両100が停止したときに操舵回避制御(回避操舵)を終了するように構成されてもよい。
【0079】
<操舵回避制御の中止>
ところで、操舵回避制御により自車両100が衝突を回避しようとしている物体200(対象物体200tgt)が先行車等の自車両100の走行方向と同一方向に移動する物体200(対象移動物体200Mtgt)である場合において、図5の(A)に示したように車両衝突回避支援装置10が回避経路R(推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgt)を設定して回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を開始した後、対象移動物体200Mtgtが減速すると、対象移動物体200Mtgtが回避経路R上又はその近くまで自車両100に対して相対的に後退する可能性がある。例えば、図5の(B)に示したように、対象移動物体200Mtgtが回避経路Rの近くまで自車両100に対して相対的に後退したときに回避操舵が継続されると、自車両100が対象移動物体200Mtgtに衝突してしまう可能性がある。
【0080】
そこで、車両衝突回避支援装置10は、対象物体200tgtが移動物体200M(対象移動物体200Mtgt)である場合、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)の開始後、対象移動物体200Mtgtの減速度GxMを前方情報I_Fに基づいて取得し、その減速度GxMが所定減速度GxMth以上となった場合、操舵回避制御を中止する。
【0081】
従って、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまで対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上とならなかった場合、図6に示したように、車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立したときに操舵回避制御を終了する。
【0082】
図6に示した例においては、時刻t60にて操舵回避条件が成立し、操舵回避制御が開始される。そして、時刻t61にて対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが上昇し、時刻t62にてゼロになるが、その間、対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上となることはないので、操舵回避制御は継続される。そして、時刻t63にて終了条件が成立すると、操舵回避制御が終了される。
【0083】
一方、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまでの間に対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上になった場合、図7に示したように、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を中止する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまでの間に対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上になったとの中止条件が成立した場合、操舵回避制御を中止する。
【0084】
図7に示した例においては、時刻t70にて操舵回避条件が成立し、操舵回避制御が開始される。そして、時刻t51にて対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上になると、中止条件が成立し、操舵回避制御が中止される。
【0085】
先に述べたように、自車両100が衝突を回避しようとしている移動物体200M(対象移動物体200Mtgt)が減速した場合、その対象移動物体200Mtgtが回避経路R上又はその近くまで自車両100に対して相対的に後退する可能性がある。対象移動物体200Mtgtが回避経路R上又はその近くに自車両100に対して相対的に後退した後も操舵回避制御が継続されると、自車両100が対象移動物体200Mtgtに衝突してしまう可能性がある。車両衝突回避支援装置10によれば、操舵回避制御の実行中に対象移動物体200Mtgtが減速し、その対象移動物体200Mtgtの減速度GxMが所定減速度GxMth以上となった場合、操舵回避制御が中止される。このため、対象移動物体200Mtgtの減速に起因して自車両100が対象移動物体200Mtgtに衝突してしまうことを防止することができる。
【0086】
尚、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御の実行中にドライバー入力トルクTQdrが比較的大きい所定トルクTQth以上となった場合、操舵回避制御を中止するように構成されていてもよい。
【0087】
<車両衝突回避支援装置の具体的な作動>
次に、車両衝突回避支援装置10の具体的な作動について説明する。車両衝突回避支援装置10のECU90のCPUは、図8に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図8のステップ800から処理を開始し、その処理をステップ805に進め、操舵回避条件フラグXstの値が「1」であるか否かを判定する。操舵回避条件フラグXstの値は、操舵回避条件が成立したときに「1」に設定されるフラグである。
【0088】
CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ810に進め、ドライバー入力トルクTQdrがゼロよりも大きいか否かを判定する。CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ815に進め、推奨回避経路Rrecを設定する。次いで、CPUは、処理をステップ820に進め、推奨回避経路Rrecを設定することができたか否かを判定する。
【0089】
CPUは、ステップ820にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ825に進め、第1回避操舵を開始する。次いで、CPUは、処理をステップ845に進める。一方、CPUは、ステップ820にて「No」と判定した場合、処理をステップ845に直接進める。この場合、第1回避操舵は開始されない。
【0090】
又、CPUは、ステップ810にて「No」と判定した場合、処理をステップ830に進め、目標回避経路Rtgtを設定する。次いで、CPUは、処理をステップ835に進め、目標回避経路Rtgtを設定することができたか否かを判定する。CPUは、ステップ835にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ840に進め、第2回避操舵を開始する。次いで、CPUは、処理をステップ845に進める。一方、CPUは、ステップ835にて「No」と判定した場合、処理をステップ845に直接進める。この場合、第2回避操舵は開始されない。
【0091】
CPUは、処理をステップ845に進めると、操舵回避条件フラグXstの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ850に進める。
【0092】
又、CPUは、ステップ805にて「No」と判定した場合、処理をステップ850に直接進める。
【0093】
CPUは、処理をステップ850に進めると、中止条件が成立したか否かを判定する。CPUは、ステップ850にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ855に進め、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵を中止することにより操舵回避制御を中止する。次いで、CPUは、処理をステップ860に進める。一方、CPUは、ステップ850にて「No」と判定した場合、処理をステップ860に直接進める。このとき、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵は中止されずに継続される。
【0094】
CPUは、処理をステップ860に進めると、終了条件が成立したか否かを判定する。CPUは、ステップ860にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ865に進め、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵を終了することにより操舵回避制御を終了する。次いで、CPUは、処理をステップ895に進め、本ルーチンを一旦終了する。一方、CPUは、ステップ860にて「No」と判定した場合、処理をステップ895に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。このとき、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵は終了されずに継続される。
【0095】
以上が車両衝突回避支援装置10の具体的な作動である。
【0096】
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
【符号の説明】
【0097】
10…車両衝突回避支援装置、21…駆動装置、22…制動装置、23…操舵装置、68…前方情報検出装置、90…ECU、100…自車両、200…物体、200tgt…対象物体、200M…移動物体、200Mtgt…対象移動物体、R…回避経路、Rrec…推奨回避経路、Rtgt…目標回避経路
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8