(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラム
(51)【国際特許分類】
A01B 69/00 20060101AFI20241126BHJP
A01B 63/10 20060101ALI20241126BHJP
【FI】
A01B69/00 303M
A01B63/10 Z
A01B69/00 303K
(21)【出願番号】P 2021142201
(22)【出願日】2021-09-01
【審査請求日】2024-02-22
(73)【特許権者】
【識別番号】720001060
【氏名又は名称】ヤンマーホールディングス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167302
【氏名又は名称】種村 一幸
(74)【代理人】
【識別番号】100135817
【氏名又は名称】華山 浩伸
(74)【代理人】
【識別番号】100181869
【氏名又は名称】大久保 雄一
(72)【発明者】
【氏名】石川 彬
【審査官】田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-194981(JP,A)
【文献】特開2019-062816(JP,A)
【文献】特開2019-121267(JP,A)
【文献】特開2020-120637(JP,A)
【文献】特開2021-069310(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第03850932(EP,A1)
【文献】中国特許出願公開第105830595(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01B 69/00
A01B 63/10
G05D 1/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させる自動走行方法であって、
前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させることと、
前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させることと、
前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させることと、
を実行する自動走行方法。
【請求項2】
前記第2作業経路のうち前記第1部分経路において、前記作業車両を前記第3走行速度で等速走行させ、
前記第2作業経路のうち前記第1部分経路に続く第2部分経路において、前記作業車両を前記第3走行速度から前記第1走行速度に加速走行させ、
前記第2作業経路のうち前記第2部分経路に続く第3部分経路において、前記作業車両を前記第1走行速度で等速走行させる、
請求項1に記載の自動走行方法。
【請求項3】
前記所定位置は、前記接続位置から予め設定される設定距離だけ離れた位置に設定される、
請求項1又は2に記載の自動走行方法。
【請求項4】
前記作業車両が前記接続位置に到達してから所定時間が経過するまで、前記作業車両を前記第3走行速度で走行させる、
請求項1又は2に記載の自動走行方法。
【請求項5】
ユーザーから前記第3走行速度を設定する操作を受け付ける、
請求項1~4のいずれか1項に記載の自動走行方法。
【請求項6】
ユーザーから前記第3走行速度及び前記設定距離を設定する操作を受け付ける、
請求項3に記載の自動走行方法。
【請求項7】
前記作業機に関する作業機情報に基づいて前記第3走行速度を設定する、
請求項1~4のいずれか1項に記載の自動走行方法。
【請求項8】
前記第3走行速度は、前記第2走行速度以上、かつ前記第1走行速度未満に設定される、
請求項1~7のいずれか1項に記載の自動走行方法。
【請求項9】
前記作業車両が前記接続位置に到達したときに、前記作業機における前記非作業姿勢から前記作業姿勢への姿勢変化を開始させる、
請求項1~8のいずれか1項に記載の自動走行方法。
【請求項10】
前記第1作業経路及び前記第2作業経路のそれぞれは直進経路であり、
前記非作業経路は旋回経路である、
請求項1~9のいずれか1項に記載の自動走行方法。
【請求項11】
作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させる自動走行システムであって、
前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させる第1走行処理部と、
前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させる第2走行処理部と、
前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させる第3走行処理部と、
を備える自動走行システム。
【請求項12】
作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させる自動走行プログラムであって、
前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させることと、
前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させることと、
前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させることと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させるための自動走行プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、作業機により所定の作業を行う作業車両を自動走行させる自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、圃場において、作業車両を、所定の作業を行わせながら自動走行させるシステムが知られている。例えば、前記作業車両は昇降可能なロータリー(作業機)を備えており、前記システムは、前記作業車両を目標経路に従って自動走行させながら、作業経路でロータリーを下降させて土壌を耕耘させる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、前記ロータリーは、耕耘作業を行う作業経路(例えば直進経路)において下降し耕耘爪を地中に刺して耕耘作業を行い、耕耘作業を行わない非作業経路(例えば旋回経路)において上昇する。例えば、作業車両が旋回走行している間、前記ロータリーは上昇した位置にあり、作業車両が旋回走行を終了すると、前記ロータリーは下降を開始する。前記ロータリーが下降している間、作業車両は直進経路を自動走行する。この場合、前記ロータリーの耕耘爪が地中の所定深さに到達するまでの間に作業車両は所定距離だけ走行するため、所定距離の走行部分が、適切に耕耘されず作業不良(残耕)になってしまう。このように、従来の技術では、作業時の姿勢(作業姿勢)と非作業時の姿勢(非作業姿勢)とを切り替える作業機の場合、姿勢を切り替える際に作業不良が生じる問題がある。
【0005】
本発明の目的は、作業姿勢及び非作業姿勢を切り替え可能な作業機を備える作業車両における作業不良を抑制することが可能な自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る自動走行方法は、作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させる方法である。前記自動走行方法は、前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させることと、前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させることと、前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させることと、を実行する。
【0007】
本発明に係る自動走行システムは、作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させるシステムである。前記自動走行システムは、第1走行処理部と、第2走行処理部と、第3走行処理部とを備える。前記第1走行処理部は、前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させる。前記第2走行処理部は、前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させる。前記第3走行処理部は、前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させる。
【0008】
本発明に係る自動走行プログラムは、作業領域において、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機を備える作業車両を目標経路に従って自動走行させるプログラムである。前記自動走行プログラムは、前記目標経路に含まれる第1作業経路において、前記作業機を前記作業姿勢に設定して、前記作業車両を第1走行速度で走行させることと、前記目標経路に含まれる前記第1作業経路に接続する非作業経路において、前記作業機を前記非作業姿勢に設定して、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させることと、前記目標経路に含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置から所定位置までの第1部分経路において、前記作業機を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、前記作業車両を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させることと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、作業姿勢及び非作業姿勢を切り替え可能な作業機を備える作業車両における作業不良を抑制することが可能な自動走行方法、自動走行システム、及び自動走行プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明の実施形態に係る自動走行システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、本発明の実施形態に係る作業車両の一例を示す外観図である。
【
図3】
図3は、本発明の実施形態に係る作業車両の走行経路の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、従来の作業車両の走行方法の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される操作画面の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される操作画面の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される操作画面の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の実施形態に係る作業車両の走行方法の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、本発明の実施形態に係る自動走行システムによって実行される自動走行処理の手順の一例を示すフローチャートである。
【
図10A】
図10Aは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される操作画面の一例を示す図である。
【
図10B】
図10Bは、本発明の実施形態に係る操作端末に表示される操作画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0012】
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る自動走行システム1は、作業車両10と操作端末20とを含んでいる。作業車両10及び操作端末20は、通信網N1を介して通信可能である。例えば、作業車両10及び操作端末20は、携帯電話回線網、パケット回線網、又は無線LANを介して通信可能である。自動走行システム1は、圃場F内において作業車両10を自動走行させるシステムである。圃場Fは、本発明の作業領域の一例である。
【0013】
本実施形態では、作業車両10がトラクタである場合を例に挙げて説明する。なお、他の実施形態として、作業車両10は、田植機、コンバイン、建設機械、又は除雪車などであってもよい。作業車両10は、圃場F(
図3参照)内を予め設定された目標経路Rに従って自動走行(自律走行)可能な構成を備える、所謂ロボットトラクタである。また、作業車両10は、所定の作業を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機14を備える。作業車両10は、圃場F内を自動走行しながら、作業経路において作業機14を作業姿勢に設定して作業機14に所定の作業を実行させる。本実施形態では、作業機14が耕耘機(粗耕起作業機)であり、耕耘作業(粗耕起作業)を行う場合を例に挙げて説明する。前記耕耘機は、耕耘爪が上昇した位置(最上位置)にある姿勢が前記非作業姿勢となり、耕耘爪が下降した位置(最下位置)にある姿勢が前記作業姿勢となる。作業機14は、車両制御装置11の命令に従って昇降動作を行い、前記作業姿勢と前記非作業姿勢とを切り替える。
【0014】
作業車両10は、測位装置16により算出される作業車両10の現在位置の位置情報に基づいて、圃場Fに対して予め生成された目標経路Rに従って自動走行する。なお、目標経路Rは、作業機14が耕耘作業を行う作業経路(直進経路R1)と、作業機14が耕耘作業を行わない非作業経路(旋回経路R2)とを含み、作業開始位置Sから作業終了位置Gまで、複数の直進経路R1及び複数の旋回経路R2を含んでいる(
図3参照)。
【0015】
作業車両10は、例えば
図3に示す圃場Fにおいて、作業開始位置Sから作業終了位置Gまで複数の直進経路R1を平行に往復走行しながら、各直進経路R1で作業機14を下降させて耕耘作業を行う。目標経路Rは、
図3に示す経路に限定されず、作業内容に応じて適宜設定される。
【0016】
[作業車両10]
図1及び
図2に示すように、作業車両10は、車両制御装置11、記憶部12、走行装置13、作業機14、通信部15、測位装置16などを備える。車両制御装置11は、記憶部12、走行装置13、作業機14、測位装置16などに電気的に接続されている。なお、車両制御装置11及び測位装置16は、無線通信可能であってもよい。
【0017】
通信部15は、作業車両10を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して操作端末20などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0018】
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、車両制御装置11に後述の自動走行処理(
図9参照)を実行させるための自動走行プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記自動走行プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。なお、前記自動走行プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して作業車両10にダウンロードされて記憶部12に記憶されてもよい。また、記憶部12には、操作端末20において生成される目標経路Rのデータが記憶されてもよい。
【0019】
走行装置13は、作業車両10を走行させる駆動部である。
図2に示すように、走行装置13は、エンジン131、前輪132、後輪133、トランスミッション134、フロントアクスル135、リアアクスル136、ハンドル137などを備える。なお、前輪132及び後輪133は、作業車両10の左右にそれぞれ設けられている。また、走行装置13は、前輪132及び後輪133を備えるホイールタイプに限らず、作業車両10の左右に設けられるクローラを備えるクローラタイプであってもよい。
【0020】
エンジン131は、不図示の燃料タンクに補給される燃料を用いて駆動するディーゼルエンジン又はガソリンエンジンなどの駆動源である。走行装置13は、エンジン131とともに、又はエンジン131に代えて、電気モーターを駆動源として備えてもよい。なお、エンジン131には、不図示の発電機が接続されており、当該発電機から作業車両10に設けられた車両制御装置11等の電気部品及びバッテリー等に電力が供給される。なお、前記バッテリーは、前記発電機から供給される電力によって充電される。そして、作業車両10に設けられている車両制御装置11及び測位装置16等の電気部品は、エンジン131の停止後も前記バッテリーから供給される電力により駆動可能である。
【0021】
エンジン131の駆動力は、トランスミッション134及びフロントアクスル135を介して前輪132に伝達され、トランスミッション134及びリアアクスル136を介して後輪133に伝達される。また、エンジン131の駆動力は、PTO軸(不図示)を介して作業機14にも伝達される。作業車両10が自動走行を行う場合、走行装置13は、車両制御装置11の命令に従って走行動作を行う。
【0022】
作業機14は、例えば耕耘機、播種機、草刈機、プラウ、又は施肥機などであって、作業車両10に着脱可能である。これにより、作業車両10は、作業機14各々を用いて各種の作業を行うことが可能である。
図2には、作業機14が粗耕起作業機(例えばスタブルカルチ)である場合を示している。
【0023】
また、作業機14は、作業車両10において、昇降機構(不図示)により昇降可能に支持されている。車両制御装置11は、前記昇降機構を制御して作業機14を昇降させることが可能である。例えば、車両制御装置11は、作業車両10が圃場Fの作業経路(直進経路R1)を走行する場合に作業機14を下降させ、作業車両10が非作業経路(旋回経路R2、枕地領域)を走行する場合に作業機14を上昇させる。また、車両制御装置11は、作業の停止指示を取得した場合に、作業機14に作業の停止命令を出力する。例えば、車両制御装置11は、操作端末20においてオペレータ(ユーザー)が停止指示操作を行った場合に操作端末20から前記停止指示を取得する。車両制御装置11は、作業の停止指示を取得すると、PTO軸の駆動を停止させて作業機14の作業を停止させる。
【0024】
ハンドル137は、オペレータ又は車両制御装置11によって操作される操作部である。例えば走行装置13では、車両制御装置11によるハンドル137の操作に応じて、不図示の油圧式パワーステアリング機構などによって前輪132の角度が変更され、作業車両10の進行方向が変更される。
【0025】
また、走行装置13は、ハンドル137の他に、車両制御装置11によって操作される不図示のシフトレバー、アクセル、ブレーキ等を備える。そして、走行装置13では、車両制御装置11による前記シフトレバーの操作に応じて、トランスミッション134のギアが前進ギア又はバックギアなどに切り替えられ、作業車両10の走行態様が前進又は後進などに切り替えられる。また、車両制御装置11は、前記アクセルを操作してエンジン131の回転数を制御する。また、車両制御装置11は、前記ブレーキを操作して電磁ブレーキを用いて前輪132及び後輪133の回転を制動する。
【0026】
測位装置16は、測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164などを備える通信機器である。例えば、測位装置16は、
図2に示すように、オペレータが搭乗するキャビン18の上部に設けられている。また、測位装置16の設置場所はキャビン18に限らない。さらに、測位装置16の測位制御部161、記憶部162、通信部163、及び測位用アンテナ164は、作業車両10において異なる位置に分散して配置されていてもよい。なお、前述したように測位装置16には前記バッテリーが接続されており、測位装置16は、エンジン131の停止中も稼働可能である。また、測位装置16として、例えば携帯電話端末、スマートフォン、又はタブレット端末などが代用されてもよい。
【0027】
測位制御部161は、一又は複数のプロセッサーと、不揮発性メモリ及びRAMなどの記憶メモリとを備えるコンピュータシステムである。記憶部162は、測位制御部161に測位処理を実行させるためのプログラム、及び測位情報、移動情報などのデータを記憶する不揮発性メモリなどである。例えば、前記プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部162に記憶される。なお、前記プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して測位装置16にダウンロードされて記憶部162に記憶されてもよい。
【0028】
通信部163は、測位装置16を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して基地局(不図示)などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。測位用アンテナ164は、衛星から発信される電波(GNSS信号)を受信するアンテナである。
【0029】
測位制御部161は、測位用アンテナ164が衛星から受信するGNSS信号に基づいて作業車両10の現在位置を算出する。例えば、作業車両10が圃場Fを自動走行する場合に、測位用アンテナ164が複数の衛星のそれぞれから発信される電波(発信時刻、軌道情報など)を受信すると、測位制御部161は、測位用アンテナ164と各衛星との距離を算出し、算出した距離に基づいて作業車両10の現在位置(緯度及び経度)を算出する。また、測位制御部161は、作業車両10に近い基地局(基準局)に対応する補正情報を利用して作業車両10の現在位置を算出する、リアルタイムキネマティック方式(RTK-GPS測位方式(RTK方式))による測位を行ってもよい。このように、作業車両10は、RTK方式による測位情報を利用して自動走行を行う。なお、作業車両10の現在位置は、測位位置(例えば測位用アンテナ164の位置)と同一位置であってもよいし、測位位置からずれた位置であってもよい。
【0030】
車両制御装置11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、車両制御装置11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより作業車両10を制御する。
【0031】
ところで、従来の技術では、作業機14が作業姿勢と非作業姿勢とを切り替える構成を有する場合、姿勢を切り替える際に作業経路に作業不良(残耕)が生じる問題がある。この問題の具体例について、
図4を用いて説明する。
【0032】
図4には、作業車両10が作業を行う直進経路R1と、作業車両10が作業を行わない旋回経路R2とを示している。例えば、作業車両10は、直進経路R1において、作業機14を作業姿勢に設定して、走行速度「7km/h」で直進しながら耕耘作業を行う。作業車両10は、直進経路R1の終端位置Paに到達すると作業機14の上昇を開始させるとともに、走行速度を「3km/h」に減速する。作業車両10は、旋回経路R2において、作業機14を非作業姿勢に設定して、走行速度「3km/h」で走行する。
【0033】
次に、作業車両10は、旋回経路R2の終端位置Pbに到達すると作業機14の下降を開始させるとともに、走行速度を「3km/h」から「7km/h」に加速する。作業車両10は、直進経路R1の所定位置Pcに到達すると、走行速度「7km/h」で直進しながら耕耘作業を行う。
【0034】
ここで、作業機14は、耕耘爪が下降を開始してから地中の所定深さに到達するまで所定時間を要する。このため、直進経路R1のうち作業車両10が加速走行する終端位置Pbから所定位置Pcまでの区間において、耕耘爪が所定深さに到達しない状態で耕耘作業が行われることにより、耕耘不良(残耕)が生じてしまう。
【0035】
これに対して、本実施形態に係る自動走行システム1は、以下に示すように、作業姿勢及び非作業姿勢を切り替え可能な作業機14を備える作業車両10における作業不良を抑制することが可能である。
【0036】
具体的には、
図1に示すように、車両制御装置11は、走行処理部111及び切替処理部112などの各種の処理部を含む。なお、車両制御装置11は、前記CPUで前記自動走行プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記自動走行プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0037】
走行処理部111は、作業車両10の走行を制御する。具体的には、走行処理部111は、測位制御部161により測位される作業車両10の現在位置を示す位置情報に基づいて作業車両10を自動走行させる。例えば、測位状態がRTK測位可能な状態になって、操作端末20の操作画面(不図示)においてオペレータがスタートボタンを押下すると、操作端末20は作業開始指示を作業車両10に出力する。作業車両10の走行処理部111は、操作端末20から作業開始指示を取得すると、測位制御部161により測位される作業車両10の現在位置を示す位置情報に基づいて作業車両10の自動走行を開始させる。これにより、作業車両10は、目標経路Rに従って自動走行を開始し、作業機14による作業を開始する。なお、目標経路Rは、例えば操作端末20により生成される。作業車両10は、操作端末20から目標経路Rのデータを取得して、目標経路Rに従って圃場F内を自動走行する(
図3参照)。
【0038】
また、目標経路Rには、作業車両10の走行速度の情報が含まれる。走行処理部111は、作業車両10の位置情報に基づいて作業車両10の走行速度を切り替える。例えば、操作端末20において、直進経路R1の走行速度が「7km/h」に設定され、旋回経路R2の走行速度が「3km/h」に設定されている場合(
図7参照)、走行処理部111は、作業車両10が直進経路R1に進入すると走行速度を「7km/h」に設定し、作業車両10が旋回経路R2に進入すると走行速度を「3km/h」に設定する。走行装置13は、走行処理部111により設定される走行速度に従って走行動作を行う。本実施形態における前記走行速度の設定方法の詳細については後述する。
【0039】
また、走行処理部111は、操作端末20から作業停止指示を取得すると作業車両10の自動走行を停止させる。例えば、操作端末20の操作画面(不図示)においてオペレータがストップボタンを押下すると、操作端末20は作業停止指示を作業車両10に出力する。走行処理部111は、操作端末20から作業停止指示を取得すると、作業車両10の自動走行を停止させる。これにより、作業車両10は、自動走行を停止し、作業機14による作業を停止する。走行処理部111は、本発明の第1走行処理部、第2走行処理部、及び第3走行処理部の一例である。
【0040】
切替処理部112は、作業機14の姿勢を設定する。具体的には、切替処理部112は、作業機14を、所定の作業(ここでは耕耘作業)を行う姿勢である作業姿勢と、所定の作業(耕耘作業)を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替える。また、切替処理部112は、作業車両10の位置情報に基づいて、作業機14の姿勢を切り替える。切替処理部112は、切替命令(上昇指示、下降指示など)を作業機14の前記昇降機構に出力する。
【0041】
例えば、切替処理部112は、作業車両10が直進経路R1の始端位置に到達したときに前記昇降機構に下降指示を出力して、作業機14を作業姿勢(最下位置)まで下降させる。また例えば、切替処理部112は、作業車両10が直進経路R1の終端位置(旋回経路R2の始端位置)に到達したときに前記昇降機構に上昇指示を出力して、作業機14を非作業姿勢(最上位置)まで上昇させる。また例えば、切替処理部112は、作業車両10が旋回経路R2の終端位置(直進経路R1の始端位置)に到達したときに前記昇降機構に下降指示を出力して、作業機14を作業姿勢(最下位置)まで下降させる。
【0042】
このように、車両制御装置11は、作業車両10の位置情報に基づいて、作業機14の姿勢(作業姿勢、非作業姿勢)を変化させるとともに、作業車両10の走行速度を変更する。
【0043】
[操作端末20]
図1に示すように、操作端末20は、操作制御部21、記憶部22、操作表示部23、及び通信部24などを備える情報処理装置である。操作端末20は、タブレット端末、スマートフォンなどの携帯端末で構成されてもよい。
【0044】
通信部24は、操作端末20を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して一又は複数の作業車両10などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
【0045】
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるタッチパネル、マウス、又はキーボードのような操作部とを備えるユーザーインターフェースである。オペレータは、前記表示部に表示される操作画面において、前記操作部を操作して各種情報(後述の作業車両情報、圃場情報、作業情報など)を登録する操作を行うことが可能である。また、オペレータは、前記操作部を操作して作業車両10に対する自動走行指示を行うことが可能である。さらに、オペレータは、作業車両10から離れた場所において、操作端末20に表示される走行軌跡により、圃場F内を目標経路Rに従って自動走行する作業車両10の走行状態を把握することが可能である。
【0046】
記憶部22は、各種の情報を記憶するHDD又はSSDなどの不揮発性の記憶部である。記憶部22には、操作制御部21に所定の制御処理を実行させるための制御プログラムが記憶されている。例えば、前記制御プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、操作端末20が備える所定の読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。なお、前記制御プログラムは、サーバー(不図示)から通信網N1を介して操作端末20にダウンロードされて記憶部22に記憶されてもよい。また、記憶部22は、作業車両10から送信される作業情報を記憶してもよい。
【0047】
また、記憶部22には、作業車両10を自動走行させるための専用アプリケーションがインストールされている。操作制御部21は、前記専用アプリケーションを起動させて、作業車両10に関する各種情報の設定処理、作業車両10の目標経路Rの生成処理、作業車両10に対する自動走行指示などを行う。
【0048】
操作制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、操作制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより操作端末20を制御する。
【0049】
図1に示すように、操作制御部21は、車両設定処理部211、圃場設定処理部212、作業設定処理部213、経路生成処理部214、出力処理部215、及び受付処理部216などの各種の処理部を含む。なお、操作制御部21は、前記CPUで前記制御プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、一部又は全部の前記処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
【0050】
車両設定処理部211は、作業車両10に関する情報(以下、作業車両情報という。)を設定する。車両設定処理部211は、作業車両10の機種、作業車両10において測位用アンテナ164が取り付けられている位置、作業機14の種類、作業機14のサイズ及び形状、作業機14の作業車両10に対する位置等の情報について、オペレータが操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
【0051】
例えば、オペレータは、
図5示すメニュー画面D1の「作業機登録」を選択して前記作業車両情報を登録する。
図6には、作業機14の情報を登録する操作画面D2の一例を示している。オペレータは、操作画面D2において、作業機14のサイズなどを登録する。
【0052】
圃場設定処理部212は、圃場Fに関する情報(以下、圃場情報という。)を設定する。圃場設定処理部212は、圃場Fの位置及び形状、作業を開始する作業開始位置S及び作業を終了する作業終了位置G、作業方向等の情報について、操作端末20において登録する操作を行うことにより当該情報を設定する。
【0053】
なお、作業方向とは、圃場Fから枕地、非耕作地等を除いた領域において、作業機14で作業を行いながら作業車両10を走行させる方向を意味する。
【0054】
圃場Fの位置及び形状の情報は、例えばオペレータが作業車両10に搭乗して圃場Fの外周に沿って一回り周回するように運転し、そのときの測位用アンテナ164の位置情報の推移を記録することで、自動的に取得することができる。また、圃場Fの位置及び形状は、操作端末20に地図を表示させた状態でオペレータが操作端末20を操作して当該地図上の複数の点を指定することで得られた多角形に基づいて取得することもできる。取得された圃場Fの位置及び形状により特定される領域は、作業車両10を走行させることが可能な領域(走行領域)である。
【0055】
作業設定処理部213は、作業を具体的にどのように行うかに関する情報(以下、作業情報という。)を設定する。作業設定処理部213は、作業情報として、作業車両10(無人トラクタ)と有人の作業車両10の協調作業の有無、作業車両10が枕地において旋回する場合にスキップする作業経路の数であるスキップ数、枕地の幅、及び非耕作地の幅等を設定可能に構成されている。
【0056】
経路生成処理部214は、前記設定情報に基づいて、作業車両10を自動走行させる経路である目標経路Rを生成する。本実施形態の目標経路Rは、作業機14が耕耘作業を行う作業経路(直進経路R1)と、作業機14が耕耘作業を行わない非作業経路(旋回経路R2)とを含む(
図3参照)。経路生成処理部214は、車両設定処理部211、圃場設定処理部212及び作業設定処理部213で設定された前記各設定情報に基づいて、作業車両10の目標経路Rを生成して記憶することができる。
【0057】
具体的には、経路生成処理部214は、圃場設定で登録した作業開始位置S及び作業終了位置Gに基づいて目標経路R(
図3参照)を生成する。目標経路Rは、
図3に示す経路に限定されない。
【0058】
また、経路生成処理部214は、目標経路Rに関連付けて作業車両10の走行速度の情報を設定する。例えば、オペレータは、
図5に示すメニュー画面D1の「経路生成」を選択して前記走行速度を登録する。
図7には、作業車両10の走行速度の情報を登録する操作画面D3の一例を示している。操作画面D3には、対地作業(耕耘作業)のON/OFFを設定する設定欄K1、作業時の車速(直進経路R1の走行速度)を設定する設定欄K2、旋回時の車速(旋回経路R2の走行速度)を設定する設定欄K3、旋回終了時の車速(直進経路R1の部分経路R1aの走行速度)を設定する設定欄K4、旋回終了時の車速距離(部分経路R1aの距離)を設定する設定欄K5などが含まれる。オペレータは、操作画面D3において、各設定欄K1~K5を登録する。このように、経路生成処理部214は、オペレータから、各設定欄K1~K5を設定する操作を受け付ける。
【0059】
経路生成処理部214は、設定欄K1~K5に設定された情報を目標経路Rに関連付けて登録する。例えば、経路生成処理部214は、直進経路R1に走行速度「7km/h」を関連付けて登録し、旋回経路R2に走行速度「3km/h」を関連付けて登録し、直進経路R1の部分経路R1a(
図8参照)に走行速度「3km/h」を関連付けて登録し、直進経路R1の部分経路R1aに走行距離「3.0m」を関連付けて登録する。
【0060】
出力処理部215は、経路生成処理部214により生成された目標経路Rのデータを作業車両10に出力する。また、出力処理部215は、オペレータの操作に基づいて、作業開始指示及び作業終了指示を作業車両10に出力する。
【0061】
受付処理部216は、オペレータから、作業開始の指示操作(作業開始指示操作)、自動走行している作業車両10の作業を停止させる指示操作(作業停止指示操作)などを受け付ける。受付処理部216が前記作業開始指示操作を受け付けると、出力処理部215が前記作業開始指示を作業車両10に出力する。これにより、作業車両10の車両制御装置11は、操作端末20から前記作業開始指示を取得する。車両制御装置11は、前記作業開始指示を取得すると、作業車両10の作業及び走行を開始させる。また、受付処理部216が前記作業停止指示操作を受け付けると、出力処理部215が前記作業停止指示を作業車両10に出力する。これにより、作業車両10の車両制御装置11は、操作端末20から前記作業停止指示を取得する。車両制御装置11は、前記作業停止指示を取得すると、作業車両10の作業及び走行を停止させる。
【0062】
作業車両10は、操作端末20から転送される目標経路Rのデータを受信すると記憶部12に記憶する。作業車両10は、現在位置が圃場F内に位置している場合に自動走行できるように構成されており、現在位置が圃場F外に位置している場合には自動走行できないように構成されている。また、作業車両10は、例えば現在位置が作業開始位置Sと一致している場合に自動走行できるように構成されている。
【0063】
作業車両10は、現在位置が作業開始位置Sと一致している場合に、オペレータにより操作画面においてスタートボタンが押されて作業開始指示が与えられると、車両制御装置11によって、作業機14による耕耘作業を開始する。すなわち、操作制御部21は、現在位置が作業開始位置Sと一致していることを条件に作業車両10の自動走行を許可する。なお、作業車両10の自動走行を許可する条件は、前記条件に限定されない。
【0064】
車両制御装置11は、目標経路Rの情報に基づいて、作業車両10を作業開始位置Sから作業終了位置Gまで走行速度を制御しつつ自動走行させるとともに、作業機14を昇降させて耕耘作業を実行させる。また、車両制御装置11は、作業車両10が作業を終了すると、作業終了位置Gから圃場Fの入口まで自動走行させてもよい。作業車両10が自動走行している場合、操作制御部21は、作業車両10の状態(位置、走行速度等)を作業車両10から受信して操作表示部23に表示させることができる。
【0065】
なお、操作端末20は、サーバー(不図示)が提供する農業支援サービスのウェブサイト(農業支援サイト)に通信網N1を介してアクセス可能であってもよい。この場合、操作端末20は、操作制御部21によってブラウザプログラムが実行されることにより、前記サーバーの操作用端末として機能することが可能である。そして、前記サーバーは、上述の各処理部を備え、各処理を実行する。
【0066】
ここで、本実施形態において生成される目標経路Rに基づいて作業車両10が自動走行する走行方法の一例を、
図8を用いて説明する。なお、目標経路Rには、
図7の操作画面D3において設定された情報が含まれる。
【0067】
図8には、作業車両10が作業を行う直進経路R1と、作業車両10が作業を行わない旋回経路R2とを示している。例えば、作業車両10は、直進経路R1において、作業機14を作業姿勢に設定して、走行速度「7km/h」で直進しながら耕耘作業を行う。作業車両10は、直進経路R1の終端位置P1に到達すると作業機14の上昇を開始させるとともに、走行速度を「3km/h」に減速する。作業車両10は、旋回経路R2において、作業機14を非作業姿勢に設定して、走行速度「3km/h」で走行する。
【0068】
次に、作業車両10は、旋回経路R2の終端位置P2に到達すると作業機14の下降を開始させるとともに、走行速度を「3km/h」に設定する。ここでは、旋回経路R2の走行速度と同一であるため、走行速度を「3km/h」に維持する。
【0069】
作業車両10は、終端位置P2から設定距離L1だけ離れた所定位置P3まで走行速度「3km/h」で等速走行する。作業車両10は、終端位置P2から所定位置P3までの区間で作業機14を最下位置まで下降させることにより耕耘爪を地中の所定深さに到達させる。なお、設定距離L1は、予め設定される距離であり、例えばオペレータにより登録される距離「3.0m」(
図7の設定欄K5)である。
【0070】
次に、作業車両10は、所定位置P3に到達すると、耕耘作業を行いながら走行速度を「3km/h」から「7km/h」に加速する。作業車両10は、直進経路R1の所定位置P4に到達すると、走行速度「7km/h」で等速走行しながら耕耘作業を行う。所定位置P3は、旋回経路R2及び直進経路R1の接続位置(終端位置P2)から予め設定される設定距離L1だけ離れた位置である。
【0071】
このように、作業車両10の車両制御装置11は、直進経路R1(第1作業経路)において、作業機14を作業姿勢に設定して、作業車両10を「7km/h」(第1走行速度)で走行させ、直進経路R1に接続する旋回経路R2(非作業経路)において、作業機14を非作業姿勢に設定して、作業車両10を「3km/h」(第2走行速度)で走行させる。また、車両制御装置11は、旋回経路R2に接続する直進経路R1のうち、旋回経路R2及び直進経路R1の接続位置(終端位置P2)から所定位置P3までの部分経路R1a(第1部分経路)において、作業機14を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、作業車両10を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度(例えば「3km/h」)で走行させる。
【0072】
また、車両制御装置11は、
図8に示すように、部分経路R1aにおいて、作業車両10を「3km/h」(第3走行速度)で等速走行させ、部分経路R1aに続く部分経路R1b(第2部分経路)において、作業車両10を「3km/h」(第3走行速度)から「7km/h」(第1走行速度)に加速走行させ、部分経路R1bに続く部分経路R1c(第3部分経路)において、作業車両10を「7km/h」(第1走行速度)で等速走行させる。
【0073】
本実施形態では、車両制御装置11は、作業機14が非作業姿勢(最上位置)から作業姿勢(最下位置)に移行するまで、作業経路(直進経路R1)における走行速度を、作業時の走行速度(例えば「7km/h」)よりも低速(例えば「3km/h」)に設定するとともに、設定した低速の走行速度を維持する。これにより、作業機14が非作業姿勢から作業姿勢に移行するまでの間に作業経路を走行する部分の距離を、従来の構成(
図4参照)よりも短くすることができるため、耕耘不良(残耕)を抑制することができる。
【0074】
[自動走行処理]
以下、
図9を参照しつつ、自動走行システム1が実行する前記自動走行処理の一例について説明する。例えば、前記自動走行処理は、オペレータが作業車両10の目標経路Rを設定する操作を開始した場合に車両制御装置11及び操作制御部21によって開始される。
【0075】
なお、本発明は、前記自動走行処理に含まれる一又は複数のステップを実行する自動走行方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記自動走行処理に含まれる一又は複数のステップは適宜省略されてもよい。なお、前記自動走行処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは車両制御装置11及び操作制御部21が前記自動走行処理における各ステップを実行する場合を例に挙げて説明するが、一又は複数のプロセッサーが当該自動走行処理における各ステップを分散して実行する自動走行方法も他の実施形態として考えられる。
【0076】
ステップS1において、操作端末20の操作制御部21は、各種設定情報を登録する。具体的には、操作制御部21は、オペレータの設定操作に基づいて、作業車両10に関する情報(作業車両情報)と、圃場に関する情報(圃場情報)と、作業(例えば耕耘作業)に関する情報(作業情報)とを設定して登録する。また、操作制御部21は、作業開始位置S及び作業終了位置G、走行方向などの情報を設定して登録する。
【0077】
次にステップS2において、操作制御部21は、前記各設定情報に基づいて、目標経路Rを生成する。例えば、操作制御部21は、圃場Fにおいて、オペレータが指定した作業開始位置S及び作業終了位置Gに基づいて、作業開始位置S及び作業終了位置Gを結ぶ目標経路R(
図3参照)を生成する。また、オペレータは、
図7に示す操作画面D3において、作業車両10の走行速度などの情報を登録する。操作制御部21は、操作画面D3の設定欄K1~K5に設定された情報を目標経路Rに関連付けて登録する。また、操作制御部21は、目標経路Rのデータを記憶部22に記憶する。
【0078】
次にステップS3において、作業車両10の車両制御装置11は、操作端末20から作業開始指示を取得したか否かを判定する。例えば、オペレータが操作端末20の操作画面においてスタートボタンを押下すると、操作端末20は、目標経路Rのデータと作業開始指示とを作業車両10に出力する。車両制御装置11が操作端末20から前記データ及び作業開始指示を取得すると(S3:Yes)、処理はステップS4に移行する。車両制御装置11は、操作端末20から前記データ及び作業開始指示を取得するまで待機する(S3:No)。
【0079】
次にステップS4において、車両制御装置11は、前記データに対応する目標経路Rに応じた自動走行処理を実行する。ここでは、車両制御装置11は、作業車両10の現在位置が作業開始位置S(直進経路R1の始端位置)に一致する場合に、走行速度を「7km/h」に設定して直進走行を開始させる。また、車両制御装置11は、作業機14を下降させて作業姿勢(最下位置)に設定して耕耘作業を開始させる。これにより、作業車両10は、目標経路Rに従って自動走行及び耕耘作業を開始する。
【0080】
次にステップS5において、車両制御装置11は、作業車両10が直進経路R1の終端位置P1(
図8参照)に到達したか否かを判定する。作業車両10が終端位置P1に到達した場合(S5:Yes)、処理はステップS6に移行する。作業車両10は、終端位置P1に到達するまで走行速度「7km/h」で直進走行しながら耕耘作業を行う(S5:No)。
【0081】
ステップS6において、車両制御装置11は、作業機14の上昇を開始させる。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P1に到達した時点で作業機14の前記昇降機構に上昇指示を出力する。前記昇降機構は、前記上昇指示に従って作業機14(耕耘爪)を最下位置から最上位置に上昇させる。
【0082】
次にステップS7において、車両制御装置11は、作業車両10の走行速度を「3km/h」に減速する。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P1に到達した時点で走行装置13に走行速度の変更指示を出力する。走行装置13は、前記変更指示に従って走行速度を「7km/h」から「3km/h」に減速する。これにより、作業車両10は、旋回経路R2において、作業機14を上昇させた状態で走行速度「3km/h」で走行する。
【0083】
次にステップS8において、車両制御装置11は、作業車両10が旋回経路R2の終端位置P2(
図8参照)に到達したか否かを判定する。作業車両10が終端位置P2に到達した場合(S8:Yes)、処理はステップS9に移行する。作業車両10は、終端位置P2に到達するまで走行速度「3km/h」で旋回走行する(S8:No)。
【0084】
ステップS9において、車両制御装置11は、作業機14の下降を開始させる。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P2に到達した時点で作業機14の前記昇降機構に下降指示を出力する。前記昇降機構は、前記下降指示に従って作業機14(耕耘爪)を最上位置から最下位置に向けて下降させる。
【0085】
次にステップS10において、車両制御装置11は、作業車両10の走行速度を「3km/h」に設定(維持)する。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P2に到達した時点で走行装置13に走行速度を維持する指示を出力する。走行装置13は、前記指示に従って走行速度を「3km/h」に維持する。これにより、作業車両10は、部分経路R1a(
図8参照)において、作業機14を下降させながら走行速度「3km/h」で走行する。なお、部分経路R1aにおける走行速度が旋回経路R2における走行速度と同一の場合、車両制御装置11は、走行装置13に走行速度を維持する指示を出力しなくてもよい。
【0086】
次にステップS11において、車両制御装置11は、作業車両10が設定距離L1だけ走行したか否かを判定する。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が直進経路R1において、走行速度「3km/h」で終端位置P2から設定距離L1だけ離れた所定位置P3(
図8参照)まで走行したか否か(所定位置P3に到達したか否か)を判定する。作業車両10が設定距離L1だけ走行した場合(S11:Yes)、処理はステップS12に移行する。作業車両10は、設定距離L1(所定位置P3)に到達するまで走行速度「3km/h」で等速走行する(S11:No)。作業車両10は、終端位置P2から所定位置P3までの区間(設定距離L1)で作業機14を最下位置まで下降させることにより耕耘爪を地中の所定深さに到達させる。
【0087】
ステップS12において、車両制御装置11は、作業車両10の走行速度を「3km/h」から「7km/h」に加速する。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10が「3km/h」で設定距離L1を走行した時点(所定位置P3)で走行装置13に走行速度の変更指示を出力する。走行装置13は、前記変更指示に従って走行速度を「3km/h」から「7km/h」に加速する。作業車両10は、所定位置P3から、走行速度が「7km/h」に到達する所定位置P4(
図8参照)までの区間において、作業機14を最下位置の姿勢に維持して耕耘作業を行いながら加速走行する。
【0088】
次にステップS13において、車両制御装置11は、作業車両10を走行速度「7km/h」で等速走行させる。具体的には、車両制御装置11は、作業車両10の走行速度を「7km/h」に維持して、所定位置P4から直進経路R1の終端位置に到達するまで等速走行させる。これにより、作業車両10は、直進経路R1を、耕耘作業を行いながら直進走行する。
【0089】
次にステップS14において、車両制御装置11は、作業車両10が作業終了位置G(
図3参照)に到達したか否かを判定する。作業車両10が作業終了位置Gに到達した場合(S14:Yes)、処理は終了する。一方、作業車両10が作業終了位置Gに到達していない場合(S14:No)、処理はステップS5に戻り、上述の処理を繰り返す。
【0090】
このように、車両制御装置11は、作業車両10が作業開始位置Sにおいて自動走行を開始してから作業終了位置Gに到達するまで、目標経路R(直進経路R1及び旋回経路R2)に従って、作業車両10の走行速度を変更する処理と、作業機14の姿勢を切り替える処理とを繰り返しながら自動走行させる。以上のようにして、自動走行システム1は、前記自動走行処理を実行する。
【0091】
以上説明したように、本実施形態に係る自動走行システム1は、圃場F(作業領域)において、所定の作業(耕耘作業)を行う姿勢である作業姿勢と前記所定の作業を行わない姿勢である非作業姿勢とに切り替え可能な作業機14を備える作業車両10を目標経路Rに従って自動走行させるシステムである。
【0092】
また、自動走行システム1は、目標経路Rに含まれる第1作業経路(直進経路R1)において、作業機14を前記作業姿勢に設定して、作業車両10を第1走行速度で走行させる。また、自動走行システム1は、目標経路Rに含まれる第1作業経路に接続する非作業経路(旋回経路R2)において、作業機14を前記非作業姿勢に設定して、作業車両10を前記第1走行速度よりも低速の第2走行速度で走行させる。また、自動走行システム1は、目標経路Rに含まれる前記非作業経路に接続する第2作業経路(直進経路R1)のうち、前記非作業経路及び前記第2作業経路の接続位置(終端位置P2)から所定位置P3までの第1部分経路(部分経路R1a)において、作業機14を前記非作業姿勢から前記作業姿勢に変化させるとともに、作業車両10を前記第1走行速度よりも低速の第3走行速度で走行させる。
【0093】
このように、自動走行システム1は、作業車両10が非作業経路から作業経路に移行した場合に、作業車両10の走行速度を低速に維持した状態で、作業機14の姿勢を非作業姿勢から作業姿勢に変化させる。これにより、作業車両10が低速走行している間に作業機14を作業姿勢に移行させることができる。例えば、作業車両10が旋回経路R2から直進経路R1に進入した場合に、作業車両10の走行速度を旋回走行時の速度に維持した状態で、作業機14を下降させる。これにより、作業車両10が低速走行している間に作業機14の耕耘爪を地中の所定深さに到達させることができる。そして、作業機14の耕耘爪が地中の所定深さに到達した後に、作業車両10を作業時の速度まで加速させて、作業時の速度により耕耘作業を行わせることができる。
【0094】
これにより、作業機14が非作業姿勢から作業姿勢に移行するまでの間に作業経路を走行する部分の距離を、従来の構成(
図4参照)よりも短くすることができるため、耕耘不良(残耕)を抑制することができる。なお、本実施形態において、前記第1作業経路及び前記第2作業経路のそれぞれは直進経路R1であり、前記非作業経路は旋回経路R2であるが、本発明はこれに限定されない。
【0095】
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の他の実施形態について以下に説明する。
【0096】
上述の実施形態では、車両制御装置11は、旋回経路R2に接続する部分経路R1aの走行速度を、旋回経路R2の走行速度と同一の速度(例えば「3km/h」)に設定している。この構成によれば、旋回終了後に走行速度を切り替える必要がないため、車両制御装置11の処理負荷を低減することができる。但し、本発明はこの構成に限定されず、他の実施形態として、車両制御装置11は、部分経路R1aの走行速度を、旋回経路R2の走行速度よりも高速、かつ直進経路R1の走行速度よりも低速の速度に設定してもよい。例えば、車両制御装置11は、部分経路R1aの走行速度を、3km/hより大きく、かつ7km/h未満の速度(例えば「5km/h」)に設定してもよい。
【0097】
このように、本発明では、部分経路R1aの走行速度(第3走行速度)は、旋回経路R2の走行速度(第2走行速度)以上、かつ直進経路R1の走行速度(第1走行速度)未満に設定される。なお、本発明は、これに限定されず、部分経路R1aの走行速度(第3走行速度)が旋回経路R2の走行速度(第2走行速度)未満であってもよい。
【0098】
また、他の実施形態として、操作端末20の操作制御部21は、操作画面D3(
図7参照)において、旋回終了後の車速(部分経路R1aの走行速度)の受付可能範囲を設定してもよい。例えば、操作制御部21は、前記受付可能範囲を、旋回時の車速(3km/h)以上、かつ作業時の車速(7km/h)未満の範囲に設定する。これにより、オペレータによる走行速度の誤入力を防止することができる。
【0099】
また、他の実施形態として、操作制御部21は、操作画面D3の設定欄K4に、初期値(デフォルト値)を予め入力(表示)させてもよい。例えば、操作制御部21は、旋回時の車速(旋回経路R2の走行速度)を設定欄K4に表示させる。
【0100】
また、例えば、操作制御部21は、作業機14に関する作業機情報(作業機の種類、サイズ、重量など)に基づいて、旋回終了後の車速(部分経路R1aの走行速度)を設定してもよい。例えば、作業機14は、作業機の種類、サイズ、重量に応じて、耕耘爪が最上位置から最下位置まで移動するのに要する時間が異なる。そこで、操作制御部21は、
図6の操作画面D2において入力される作業機情報(作業機の種類、サイズ、重量など)に基づいて、作業車両10が設定距離L1を走行する間に作業機14が最上位置から最下位置に移動可能な走行速度を設定する。
【0101】
また、例えば、操作制御部21は、作業機14に関する作業機情報(作業機の種類、サイズ、重量など)に基づいて、旋回終了後の車速距離(部分経路R1aの設定距離L1)を設定してもよい。
【0102】
上述の実施形態では、操作制御部21は、操作画面D3(
図7参照)において、オペレータから旋回終了後の車速(設定欄K4)と、旋回終了後の車速距離(設定欄K5)とを登録する操作を受付可能な構成であるが、他の実施形態として、操作制御部21は、設定欄K4が省略され、旋回終了後の車速距離(設定欄K5)を登録する構成(
図10A参照)であってもよい。この構成では、操作制御部21は、旋回終了後の車速を予め設定(例えば、旋回時の車速に設定)してもよい。
【0103】
また、他の実施形態として、操作制御部21は、操作画面D3(
図7参照)において、旋回終了後の車速距離(部分経路R1aの設定距離L1)を設定する設定欄K5が省略された構成であってもよい。この構成では、操作制御部21は、旋回終了後の車速距離を予め設定する。
【0104】
また、他の実施形態として、操作制御部21は、旋回終了後における、作業車両10を旋回時の車速(旋回経路R2の走行速度)で走行させる走行時間(所定時間)を登録する操作を受付可能な構成であってもよい。例えば
図10Bに示すように、オペレータは、操作画面D3の設定欄K6において、旋回終了後における、作業車両10を旋回時の車速で走行させる走行時間(例えば「4秒」)を入力する。これにより、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P2に到達してから走行時間(「4秒」)が経過するまで、作業車両10を旋回時の車速(旋回経路R2の走行速度)で走行させる。なお、この構成では、旋回終了後の車速距離(部分経路R1aの設定距離L1)を設定する設定欄K5が省略されてもよい。
【0105】
上述の実施形態では、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P2(
図8参照)に到達したときに、作業機14における非作業姿勢から作業姿勢への姿勢変化を開始させている。他の実施形態として、車両制御装置11は、作業車両10が終端位置P2に到達する前、すなわち非作業経路(旋回経路R2)を走行中に、作業機14における非作業姿勢から作業姿勢への姿勢変化を開始させてもよい。これにより、部分経路R1aにおいて、作業機14の耕耘爪が所定深さに到達しない部分の距離をより短くすることができる。なお、作業車両10が旋回走行中に作業機14を下降させると、作業車両10の重心位置が変動し目標経路Rから外れる可能性があるため、車両制御装置11は、旋回経路R2の旋回半径、旋回経路R2の走行速度、部分経路R1aの走行速度、作業機14の作業機情報などに基づいて、作業機14の下降を開始させるタイミングを決定してもよい。
【0106】
上述の実施形態では、作業機14の一例として耕耘機を挙げたが、作業機14は、耕耘機に限定されず他の農機具であってもよい。例えば、作業機14は、薬剤を散布する散布機(スプレーヤ)であってもよい。前記散布機は、ノズルが水平方向に開いた位置にある姿勢が前記作業姿勢であり、ノズルが水平方向又は垂直方向に閉じた位置にある姿勢が前記非作業姿勢である。
【符号の説明】
【0107】
1 :自動走行システム
10 :作業車両
11 :車両制御装置
14 :作業機
20 :操作端末
111 :走行処理部(第1走行処理部、第2走行処理部、第3走行処理部)
112 :切替処理部
211 :車両設定処理部
212 :圃場設定処理部
213 :作業設定処理部
214 :経路生成処理部
215 :出力処理部
216 :受付処理部
F :圃場(作業領域)
L1 :設定距離
P1 :終端位置
P2 :終端位置(接続位置)
P3 :所定位置
P4 :所定位置
R :目標経路
R1 :直進経路(作業経路)
R1a :部分経路(第1部分経路)
R1b :部分経路(第2部分経路)
R1c :部分経路(第3部分経路)
R2 :旋回経路(非作業経路)