(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】端末及び通信方法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/02 20090101AFI20241126BHJP
H04W 72/54 20230101ALI20241126BHJP
H04W 76/10 20180101ALI20241126BHJP
【FI】
H04W72/02
H04W72/54 110
H04W76/10
(21)【出願番号】P 2022516864
(86)(22)【出願日】2021-02-18
(86)【国際出願番号】 JP2021006146
(87)【国際公開番号】W WO2021215098
(87)【国際公開日】2021-10-28
【審査請求日】2023-11-22
(31)【優先権主張番号】P 2020077694
(32)【優先日】2020-04-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】514136668
【氏名又は名称】パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
【氏名又は名称原語表記】Panasonic Intellectual Property Corporation of America
(74)【代理人】
【識別番号】110002952
【氏名又は名称】弁理士法人鷲田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】布目 知也
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 秀俊
(72)【発明者】
【氏名】山本 哲矢
(72)【発明者】
【氏名】西尾 昭彦
【審査官】岡本 正紀
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0077437(US,A1)
【文献】OPPO,BWP operation impacts for NR-U,3GPP TSG RAN WG2 #106 R2-1905611,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_106/Docs/R2-1905611.zip>,2019年05月17日
【文献】Huawei, HiSilicon,Remaining issues on LBT failure MAC CE,3GPP TSG RAN WG2 #109_e R2-2000963,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_109_e/Docs/R2-2000963.zip>,2020年03月06日
【文献】OPPO,LBT aware UL BWP selection for RACH in NR-U[online],3GPP TSG RAN WG2 #108 R2-1914399,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_108/Docs/R2-1914399.zip>,2019年11月22日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24- 7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定する制御回路と、
前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する送信回路と、
を具備し、
前記制御回路は、前記複数のリソース候補の数に基づいて、前記上りリンク信号のサイズを決定する、
端末。
【請求項2】
キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定する制御回路と、
前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する送信回路と、
を具備し、
前記制御回路は、前記複数のリソース候補のうち、何れか一つのリソース候補において生成されるトランスポートブロックを、他のリソース候補のトランスポートブロックに用いる、
端末。
【請求項3】
前記制御回路は、前記複数のリソース候補において、前記キャリアセンスを行うリソース候補を切り替える、
請求項1
又は2に記載の端末。
【請求項4】
前記キャリアセンスを行うリソース候補の切り替えは、第1のリソース候補が前記キャリアセンスにより使用不可である場合に、第2のリソース候補について前記キャリアセンスを行うことを含む、
請求項
3に記載の端末。
【請求項5】
前記キャリアセンスを行うリソース候補の切り替えは、規定された期間毎に行なわれる、
請求項
3に記載の端末。
【請求項6】
前記制御回路は、或る順序に従って、前記複数のリソース候補のうち、アクティブなリソース候補を切り替える、
請求項1
又は2に記載の端末。
【請求項7】
前記複数のリソース候補は、前記端末を含む複数の端末に共有され、
前記制御回路は、前記複数の端末間で異なる順序に従って、前記複数のリソース候補から、前記上りリンク信号の送信に使用するリソース候補を選択する、
請求項1
又は2に記載の端末。
【請求項8】
端末は、
キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定し、
前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信
し、
前記複数のリソース候補の数に基づいて、前記上りリンク信号のサイズが決定される、
通信方法。
【請求項9】
端末は、
キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定し、
前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信し、
前記複数のリソース候補のうち、何れか一つのリソース候補において生成されるトランスポートブロックは、他のリソース候補のトランスポートブロックに用いられる、
通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、端末及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
3rd Generation Partnership Project(3GPP)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication systems)の機能拡張として、Release 16 NR(New Radio access technology)の物理レイヤの仕様策定が完了した。NRでは、高速及び大容量といった要求条件に合致すべくモバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)に加え、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)を実現する機能をサポートする(例えば、非特許文献1-5を参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】3GPP TS 38.211 V16.1.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 16)," March 2020
【文献】3GPP TS 38.212 V16.1.0, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 16)," March 2020
【文献】3GPP TS 38.213 V16.1.0, "NR; Physical layer procedure for control (Release 16)," March 2020
【文献】3GPP TS 38.214 V16.1.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 16)," March 2020
【文献】3GPP TS 38.331 V16.0.0, "NR; Radio Resource Control (RRC) protocol specification (Release 16)", March 2020
【発明の概要】
【0004】
しかしながら、免許不要帯域における上りリンク信号の送信機会を増加する方法については検討の余地がある。
【0005】
本開示の非限定的な実施例は、免許不要帯域における上りリンク信号の送信機会を増加できる端末及び通信方法の提供に資する。
【0006】
本開示の一実施例に係る端末は、キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定する制御回路と、前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する送信回路と、を具備する。
【0007】
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
【0008】
本開示の一実施例によれば、免許不要帯域における上りリンク信号の送信機会を増加できる。
【0009】
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図5】実施の形態1の設定方法1に係るCGパラメータの設定例を示す図
【
図6】実施の形態1の設定方法3に係るトランスポートブロックの生成例を示す図
【
図7】実施の形態2の切替方法1に係るBWP(bandwidth part)の切替例を示す図
【
図8】実施の形態2の切替方法2に係るBWPの切替例を示す図
【
図9】実施の形態3に係るCG(configured grant)リソースの設定例を示す図
【
図10】実施の形態3に係るCGリソースの設定例を示す図
【
図11】3GPP NRシステムの例示的なアーキテクチャの図
【
図12】NG-RAN(Next Generation - Radio Access Network)と5GC(5th Generation Core)との間の機能分離を示す概略図
【
図13】Radio Resource Control(RRC)接続のセットアップ/再設定の手順のシーケンス図
【
図14】大容量・高速通信(eMBB:enhanced Mobile BroadBand)、多数同時接続マシンタイプ通信(mMTC:massive Machine Type Communications)、および高信頼・超低遅延通信(URLLC:Ultra Reliable and Low Latency Communications)の利用シナリオを示す概略図
【
図15】非ローミングシナリオのための例示的な5Gシステムアーキテクチャを示すブロック図
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
[アンライセンス周波数帯]
Release 16 NRでは、例えば、アンライセンス周波数帯(又は、免許不要帯域とも呼ぶ)において、NRの無線アクセス方式に基づいた通信を行うNR-Unlicensed(又は、NR-Uとも呼ぶ)の導入が検討される。
【0013】
アンライセンス周波数帯では、例えば、各装置は、送信前に、他のシステム又は端末等が無線チャネルを使用しているか否かを確認するキャリアセンス(例えば、Listen Before Talk(LBT)とも呼ぶ)を行う。NR-Uでは、例えば、LBTの結果に応じて送信可能か否かが決定されるので、端末(又は、user equipment(UE)とも呼ぶ)において、基地局(例えば、gNBとも呼ばれる)による下りリンクデータ(例えば、downlink burst(DL burst))の送信開始を検出する手順が検討されている。例えば、Release 16 NRでは、PDCCHに基づくDL burstの検出が検討される。
【0014】
また、Release 17 NRでは、アンライセンス周波数帯において、例えば、超高信頼低遅延(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communications)サービスを運用するための拡張を行うことが検討される。アンライセンス周波数帯では、例えば、他のシステム等からの干渉が入り得る。例えば、他のシステム等からの干渉によりLBT failure(又は、LBT失敗とも呼ばれる)が発生すると、送信までの待ち時間が生じ、遅延が増加し得る。
【0015】
そのため、Release 17 NRでは、他のシステム等からの干渉が基本的に入らない環境(例えば、「Controlled environment」と呼ぶ)においてURLLCサービスを運用することが想定される。しかし、Controlled environmentでも、実際には干渉が突発的に発生し得ることが想定される。
【0016】
[Configured grant送信]
Release 15 NRにおいてサポートされるConfigured grant送信(例えば、ライセンス周波数帯におけるConfigured grant送信)について説明する。
【0017】
上りリンクデータ(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)のConfigured grant送信には、例えば、「Configured grant type 1送信」と「Configured grant type 2送信」とがある。
【0018】
Configured grant type 1送信では、例えば、符号化及び変調方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)、無線リソース割り当て(例えば、時間リソース及び周波数リソースの少なくとも1つの割り当て)、送信タイミング、及び、Hybrid Automatic Repeat Request(HARQ)プロセス数といった情報(例えば、Configured grant設定情報、又は、CG設定情報と呼ぶ)が、端末固有の上位レイヤ信号によって端末に設定(換言すると、通知又は指示)されてよい。端末は、例えば、上りリンクデータが発生した場合、基地局から下り制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)によるUL grant(例えば、動的な上りリンクデータのスケジューリング情報)無しに、予め設定されたMCS及び無線リソースといったCG設定情報に基づいて、上りリンクデータ(例えば、PUSCH)を送信してよい。
【0019】
なお、上位レイヤ信号は、例えば、Radio Resource Control(RRC)信号、higher layer signaling又はhigher layer parameterと呼ばれることもある。
【0020】
また、Configured grant type 2送信では、例えば、基地局からのPDCCHによって、Configured grant送信がActivation又はReleaseされる。Configured grant type 2送信において、例えば、送信タイミング及びHARQプロセス数といった情報は、Configure grant type 1送信と同様に端末固有の上位レイヤ信号によって設定されてよい。その一方で、Configured grant type 2送信において、MCS及び無線リソース割当情報といった情報は、Activation用下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)によって設定されてよい。端末は、例えば、上りリンクデータが発生した場合、上位レイヤ信号及びActivation用DCIによって設定された、MCS及び無線リソースといったCG設定情報を半永久的(換言すると、静的、又は、半静的)に用いて(換言すると、UL grant無しに、あるいは、UL grant freeで)、上りリンクデータ(例えば、PUSCH)を送信してよい。
【0021】
また、Release 15 NRでは、例えば、Configured grant送信の再送制御には、UL grantが用いられる。例えば、UL grantによって、再送用の上りリンクデータのMCS及び無線リソース割当情報が制御されてよい。
【0022】
また、Configured grant送信において使用されるHARQプロセス番号(又は、HARQ process ID)は、非限定的な一例として、PUSCHを送信するスロット番号(換言すると、PUSCHの送信タイミング)から一意に決定されてよい。例えば、Configured grant送信において送信されるPUSCHは、初回送信される信号と同様の扱いでもよく、Redundancy Version(RV)は0でよい。
【0023】
[アンライセンス周波数帯におけるConfigured grant送信]
NR-U(アンライセンス周波数帯におけるNR)におけるConfigured grant送信では、例えば、HARQプロセス番号、New Data Indicator(NDI)、及び、RVといったPUSCHの復号に用いられるパラメータ(例えば、再送制御に関するパラメータ)の一部は、Configured grant送信用の上り制御情報(例えば、CG-UCI:Configured grant Uplink Control Informationと呼ぶ)によって端末から基地局へ通知されてよい。
【0024】
CG-UCIは、例えば、PUSCH(又は、CG-PUSCHと呼ぶこともある)に割り当てられた無線リソースの一部を使用して、PUSCHと同じ送信タイミング(例えば、同じスロット)において送信されてよい。換言すると、CG-UCIは、CG-PUSCHと多重されてよい。
【0025】
ここで、NR-Uにおいて、CG-UCIを用いてHARQプロセス番号を明示的に通知する理由は、次のとおりである。例えば、NR-Uでは、LBTの結果によってはPUSCHが送信されるとは限らない。このため、例えば、ライセンス周波数帯のようにPUSCHの送信タイミングに紐づけてHARQプロセス番号を決定する方法では、当該PUSCHが実際に送信されるか否かによって、HARQプロセスを柔軟に利用できない可能性がある。よって、HARQプロセス番号は、例えば、CG-PUSCHとともに送信されるCG-UCIを用いて通知され得る。
【0026】
また、NR-Uでは、例えば、NACKの受信又はタイマー満了により、UL grant無しで端末がConfigured grant用に設定された無線リソースを用いて再送する動作がサポートされる。そこで、例えば、初回送信又は再送の状態を示す情報(例えば、NDI:New Data Indicator)、及び、再送時のPUSCHに適用するRVがCG-UCIによって送信されてよい。
【0027】
NR-Uでは、例えば、CG-PUSCHに対するHARQ-ACKフィードバックは、DFI(Downlink Feedback Indicator)と呼ばれる情報により、gNBからUEへ明示的に通知されてよい。CG-PUSCHに対して、例えば、CG-UCIによってHARQプロセス番号が通知される。このため、例えば、gNBがCG-UCIの受信に失敗すると、gNB側においてどのHARQプロセスのデータが送信されたかを特定できず、HARQプロセスを指定してPUSCHの再送を指示できない場合があり得る。そこで、gNBは、例えば、全てのHARQプロセスに対するHARQ-ACKフィードバック情報を通知(換言すると、フィードバック)してよい。また、gNBは、例えば、複数のPUSCHに対するHARQ-ACKフィードバック情報をまとめて端末へフィードバックすることにより、LBTによるオーバヘッドを低減し、再送制御の効率を向上できる。
【0028】
なお、DFIによる再送制御において、再送用のPUSCHのMCS及び無線リソース割当は初回送信時と同じでもよい。また、DFIは、例えば、PDCCHにおいて送信されてよい。また、DFIには、例えば、HARQ-ACKの他に送信電力制御(TPC:Transmission Power Control)コマンドといった他のパラメータが含まれてよい。
【0029】
本開示の一実施例では、上述したアンライセンス周波数帯において、上りリンク信号(例えば、CG-PUSCH)の送信機会を増加する方法について説明する。上りリンク信号の送信機会増加により、例えば、通信の信頼性を向上し、遅延を低減できる。また、本開示の一実施例によれば、例えば、アンライセンス帯域においてURLLCサービスを運用する場合に、干渉が突発的に発生した場合でも、上りリンク信号の送信機会の増加により、URLLCの要求条件を満たしやすくなる。
【0030】
[Configured grantにおける送受信の成功率]
Configured grantのPUSCH(例えば、CG-PUSCH)の受信成功率は、例えば、或るタイミングにおいて利用可能なConfigured grant用に設定された無線リソース(以下、「CGリソース」とも呼ぶ)の個数に基づいてよい。例えば、CGリソースがN個の場合(例えば、端末にN個のCGリソースが予め設定され、端末がN個のCGリソースの中からCG-PUSCHを送信するCGリソースを選択可能である場合)、次式(1)、(2)に従ってCG-PUSCHの送受信成功率が算出されてよい。
【数1】
【数2】
【0031】
ここで、「PCG-PUSCH」は、CG-PUSCHの送受信が成功する確率を表し、「PCG-UCI」は、CG-UCIの復号が成功する確率を表し、「PCG-PUSCHdata」は、CG-PUSCH単体(例えば、制御情報(CG-UCI)を正しく取得した場合におけるCG-PUSCH)の復号が成功する確率を表す。また、「PLBT」は、LBTが成功する確率を表し、「PLBT,n」は、N個のCGリソースのうち、n番目のCGリソースにおいてLBTが成功する確率を表す。
【0032】
例えば、CG-PUSCHの受信には、CG-PUSCHと共に送信されるCG-UCIに含まれる制御情報が使用されるため、式(1)に示すCG-PUSCHの送受信成功率を表す式には、CG-UCIに関するパラメータも含まれてよい。
【0033】
ここで、式(1)において、例えば、「PCG-UCI・PCG-PUSCHdata」の値が高くても、「PLBT」が低い場合には、CG-PUSCHの送受信成功率PCG-PUSCHは、低くなり得る。例えば、PCG-UCI・PCG-PUSCHdata=1-10-5(例えば、99.999%)であり、PLBT =1-10-2(99%)の場合には、CG-PUSCHの送受信成功率PCG-PUSCHは、約98.999%となり、CG-UCI及びCG-PUSCHの復号成功率(PCG-UCI・PCG-PUSCHdata)=1-10-5と比較して低下する。
【0034】
また、式(2)に示すように、或るタイミングにおいて利用可能なCGリソースが多いほど、LBTの成功率PLBTを向上可能である。一例として、N個のCGリソースそれぞれのLBT成功確率PLBT,n=1-10-2(99%)の場合、N=1ではPLBT=1-10-2(99%)となり、N=4ではPLBT=1-10-6(99.9999%)となる。このように、Nの値が大きいほど、N個のCGリソースにおいてLBTに失敗する確率(例えば、式(2)の総乗の項)が低くなるので、LBTの成功率PLBT(換言すると、N個のCGリソースの少なくとも一つにおいてLBTに成功する確率)を向上できる。
【0035】
以上より、CG-PUSCHの送受信成功率を向上するには、例えば、LBTの成功率を向上させればよい。また、LBTの成功率を向上するには、端末において或るタイミングで利用可能なCGリソースが複数存在すればよい。換言すると、端末における上りリンク信号の送信機会を増加させればよい。
【0036】
そこで、本開示の一実施例では、例えば、端末に対して、複数のCGリソース(換言すると、リソース候補)が設定されてよい。端末は、例えば、設定された複数のCGリソースのうち何れかのリソース(例えば、LBTに成功したリソース)を用いて、上りリンク信号を送信してよい。
【0037】
[送信機会の増加と端末の処理時間との関係]
上述したように、端末における上りリンク信号の送信機会を増加させるために、例えば、或るタイミングに複数のCGリソース(又は、送信リソース、又は、LBT機会とも呼ぶ)を端末に設定してよい。
【0038】
例えば、CGリソースは、キャリアセンス(例えば、LBT)を行う単位のリソースでよい。CGリソースは、例えば、resource block set(RB set)、Band width part(BWP)又はキャリア(例えば、Component carrier(CC))といったリソース単位でもよく、RB set、BWP又はキャリアを分割したリソースの単位でもよい。
【0039】
例えば、端末において複数のCGリソースのうち何れかのCGリソースにおいてCG-PUSCHを送信する場合でも、端末は、複数のCGリソースそれぞれに対するCG-PUSCH送信の準備(例えば、データの符号化処理など)を行うことが想定される。これは、LBT結果が判明してからCG-PUSCHの送信を開始するまでの準備時間に限りがあるため、LBT結果が判明してからCG-PUSCH送信の準備を行う場合、CG-PUSCHの送信開始に間に合わなくなることがあるためである。
【0040】
そこで、或るタイミングにおいて利用可能な複数のCGリソースを端末に設定する場合、CG-PUSCH送信のための処理時間を削減することが期待される。複数のCGリソースは、例えば周波数分割多重されていてもよく、空間分割多重されていてもよい。
【0041】
本開示の一実施例では、端末に対して複数のCGリソースが設定される場合に、CG-PUSCH送信のための処理時間を低減する方法について説明する。CG-PUSCH送信のための処理時間の低減を実現する方法には、例えば、複数のCGリソースそれぞれに対してCG-PUSCH送信の準備を並行して行う場合と比較して処理時間を削減する方法、あるいは、複数のCGリソースそれぞれ(換言すると、1つのCGリソース)に対してCG-PUSCH送信の準備を行う処理時間を削減する方法が挙げられる。
【0042】
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の一態様に係る通信システムは、例えば、
図2に示す基地局100(例えば、gNB)、及び、
図1及び
図3に示す端末200(例えば、UE)を備えてよい。基地局100及び端末200は、それぞれ、通信システムにおいて複数台存在してもよい。
【0043】
図1は本開示の一態様に係る端末200の一部の構成例を示すブロック図である。
図1に示す端末200において、送信制御部204(例えば、制御回路に相当)は、キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補(例えば、CGリソース)のうち、キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定する。送信部208(例えば、送信回路に相当)は、使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する。
【0044】
[基地局の構成]
図2は、本開示の一態様に係る基地局100の構成例を示すブロック図である。
図2において、基地局100は、受信部101と、復調・復号部102と、キャリアセンス部103と、スケジューリング部104と、制御情報保持部105と、データ・制御情報生成部106と、符号化・変調部107と、送信部108と、を有する。
【0045】
受信部101は、例えば、アンテナを介して受信した受信信号に対してダウンコンバート又はA/D変換といった受信処理を行い、受信処理後の受信信号を復調・復号部102及びキャリアセンス部103へ出力する。受信信号には、例えば、端末200から送信される信号(例えば、上りリンク信号)、又は、他のシステムの信号が含まれてよい。
【0046】
復調・復号部102は、例えば、受信部101から入力される受信信号(例えば、上りリンク信号)を復調及び復号し、復号結果をスケジューリング部104へ出力する。
【0047】
キャリアセンス部103は、例えば、受信部101から入力される受信信号に基づいて、キャリアセンス(例えば、LBT)を行ってよい。例えば、キャリアセンス部103は、受信部101から入力される受信信号に基づいて、チャネル状態が「busy」又は「idle」の何れであるか(換言すると、チャネルを使用可能であるか否か)を判定してよい。キャリアセンス部103は、判定したチャネル状態を示す情報をスケジューリング部104へ出力する。なお、チャネル状態は、例えば、CC毎、BWP毎、又は、RB set毎に判定されてよい。
【0048】
スケジューリング部104は、例えば、端末200に対するCG設定情報(例えば、送信周期、周波数領域リソース、時間領域リソース又はMCSといった情報)を決定し、決定したCG設定情報を制御情報保持部105へ出力する。また、スケジューリング部104は、例えば、キャリアセンス部103から入力されるチャネル状態を示す情報、又は、復調・復号部102から入力される復号結果に基づいて、データ・制御情報生成部106に対して、データ又は制御情報の生成を指示してよい。また、スケジューリング部104は、例えば、CG設定情報を含むシグナリング情報を送信する場合、データ・制御情報生成部106に対して、シグナリング情報の生成を指示してよい。
【0049】
制御情報保持部105は、例えば、各端末200に対するCG設定情報等の制御情報を保持する。制御情報保持部105は、例えば、保持した情報を必要に応じて、基地局100の各構成部(例えば、スケジューリング部104)に出力してよい。
【0050】
データ・制御情報生成部106は、例えば、スケジューリング部104からの指示に従って、データ又は制御情報を生成し、生成したデータ又は制御情報を含む信号を符号化・変調部107に出力する。例えば、データ・制御情報生成部106は、スケジューリング部104から入力されるシグナリング情報の生成指示に基づいて、シグナリング情報を含むデータを生成し、生成したデータを符号化・変調部107へ出力してよい。
【0051】
符号化・変調部107は、例えば、データ・制御情報生成部106から入力される信号を符号化及び変調し、変調後の送信信号を送信部108に出力する。
【0052】
送信部108は、符号化・変調部107から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート又は増幅等の送信処理を行い、送信処理により得られた無線信号をアンテナから端末200へ送信する。
【0053】
[端末の構成]
図3は、本開示の一態様に係る端末200の構成例を示すブロック図である。
図3において、端末200は、受信部201と、復調・復号部202と、キャリアセンス部203と、送信制御部204と、制御情報保持部205と、データ・制御情報生成部206と、符号化・変調部207と、送信部208と、を有する。
【0054】
受信部201は、例えば、アンテナを介して受信した受信信号に対してダウンコンバート又はA/D変換といった受信処理を行い、受信処理後の受信信号を復調・復号部202及びキャリアセンス部203へ出力する。受信信号には、例えば、基地局100から送信される信号(例えば、下りリンク信号)、又は、他のシステムの信号が含まれてよい。
【0055】
復調・復号部202は、例えば、受信部201から入力される受信信号(例えば、下りリンク信号)を復調及び復号し、復号結果を送信制御部204へ出力する。
【0056】
キャリアセンス部203は、例えば、送信制御部204からのキャリアセンス指示、及び、受信部201から入力される受信信号に基づいて、キャリアセンス(又は、LBT)を行ってよい。例えば、キャリアセンス部203は、受信部201から入力される受信信号に基づいて、チャネル状態が「busy」又は「idle」の何れであるか(換言すると、チャネルが使用可能であるか否か)を判定してよい。キャリアセンス部203は、判定したチャネル状態を示す情報を送信制御部204へ出力する。なお、チャネル状態は、例えば、CC毎、BWP毎、又は、RB set毎に判定されてよい。
【0057】
送信制御部204は、例えば、復調・復号部202から入力される復号結果に含まれるシグナリング情報(例えば、CG設定情報)を制御情報保持部205へ出力する。また、送信制御部204は、例えば、制御情報保持部205から入力されるCG設定情報等の制御情報に基づいて、データ・制御情報生成部206に対して、データ又は制御情報の生成を指示してよい。また、送信制御部204は、例えば、キャリアセンス部203に対して、キャリアセンスの実施を指示してよい。また、送信制御部204は、例えば、キャリアセンス部203から入力されるチャネル状態を示す情報に基づいて、上りリンク信号の送信に使用するリソースを決定し、決定したリソースを示すリソース情報を符号化・変調部207へ出力する。
【0058】
制御情報保持部205は、例えば、送信制御部204から入力されるシグナリング情報(例えば、CG設定情報)等の制御情報を保持し、保持した情報を、必要に応じて、各構成部(例えば、送信制御部204)に出力する。
【0059】
データ・制御情報生成部206は、例えば、送信制御部204からの指示に従って、データ又は制御情報を生成し、生成したデータ又は制御情報を含む信号を符号化・変調部207に出力する。例えば、データ・制御情報生成部206は、送信制御部204から入力されるシグナリング情報の生成指示に基づいて、シグナリング情報を含むデータを生成し、生成したデータを符号化・変調部207へ出力してよい。
【0060】
符号化・変調部207は、例えば、送信制御部204から入力されるリソース情報に基づいて、データ・制御情報生成部206から入力される信号を符号化及び変調し、変調後の送信信号を送信部208に出力する。
【0061】
送信部208は、符号化・変調部207から入力される信号に対してD/A変換、アップコンバート又は増幅等の送信処理を行い、送信処理により得られた無線信号をアンテナから基地局100へ送信する。
【0062】
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作例について説明する。
【0063】
図4は基地局100及び端末200の動作例を示すシーケンス図である。
【0064】
基地局100は、例えば、端末200に対するConfigured grant設定を決定する(S101)。Configured grant設定には、例えば、MCS、無線リソース割り当て、送信タイミング、HARQプロセスに関する情報が含まれてよい。また、例えば、基地局100は、端末200に対して、アンライセンス周波数帯においてキャリアセンスを行う単位の複数のCGリソース(換言すると、リソース候補)を設定してよい。
【0065】
基地局100は、端末200に対して、制御情報を送信する(S102)。制御情報には、例えば、CG設定情報が含まれてよい。
【0066】
端末200は、例えば、キャリアセンス(例えばLBT)を行う(S103)。
【0067】
端末200は、例えば、CG設定情報、及び、キャリアセンスの結果に基づいて、CGリソースを決定する(S104)。例えば、端末200は、アンライセンス周波数帯において設定された複数のCGリソースのうち、キャリアセンスにより使用可能と判定されたCGリソースを選択してよい。
【0068】
端末200は、例えば、決定したCGリソースにおいて、CG-PUSCHを送信する(S105)。基地局100は、例えば、端末200に設定した複数のCGリソースのうち、端末200がキャリアセンスにより使用可能と判定したCGリソースにおいて、CG-PUSCHを受信する。
【0069】
[CGリソースの設定方法、及び、CG-PUSCHの送信方法]
基地局100(例えば、スケジューリング部104)、及び、端末200(例えば、送信制御部204)におけるCGリソース(例えば、CG送信のための物理リソース)の設定方法、及び、複数のCGリソースが設定された場合の端末200におけるCG-PUSCHの送信方法の一例について説明する。
【0070】
端末200は、例えば、RB set、BWP又はCCにおける複数のCGリソースの設定に基づいて、CG-PUSCHの送信を制御してよい。
【0071】
<設定方法1>
設定方法1では、端末200に設定される複数のCGリソース(例えば、RB set、BWP又はCC)に対して、共通のパラメータが設定されてよい。換言すると、複数のCGリソースは、共通のパラメータと紐づいてよい。
【0072】
例えば、各CGリソースに設定される複数のパラメータのうち一部のパラメータは、複数のCGリソース間で共通に設定され、他のパラメータは、複数のCGリソース毎に設定されてよい。
【0073】
例えば、複数のCGリソース間で共通に設定されるパラメータには、リソースマッピング前の処理(例えば、符号化処理までの処理)に関するパラメータが含まれてよい。複数のCGリソース間で共通に設定されるパラメータには、例えば、RB数、シンボル数、MCS、レイヤ数、復調用参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)シンボル数といったパラメータが含まれてよい。複数のCGリソースに対して、これらのパラメータに共通の値が設定されることにより、例えば、端末200におけるリソースマッピング前の処理を複数のCGリソース間で共通化できる。
【0074】
また、複数のCGリソース毎に個別に設定されるパラメータには、例えば、リソースマッピング以後の処理に関するパラメータ(例えば、周波数領域の位置といったパラメータ)が含まれてよい。
【0075】
例えば、端末200において、リソースマッピング前までの処理を複数のCGリソース間において共通化する場合には、端末200は、以下の(1)、(2)及び(3)の順に処理を行ってよい。
(1)端末200は、リソースマッピング前までの処理に用いるパラメータについて、複数のCGリソース間で共通の値を設定する。
(2)端末200は、複数のCGリソースのうち、1つのCGリソースに対するCG-PUSCHのリソースマッピング前までの処理を行う。
(3)端末200は、LBT結果に基づいて、複数のCGリソースのうちCG-PUSCHを送信するCGリソースを決定し、決定したCGリソースにマッピングされたCG-PUSCHを送信する。
【0076】
このように、例えば、リソースマッピング前までの処理を複数のCGリソース間で共通化することにより、端末200は、複数のCGリソースそれぞれに対してリソースマッピング前までの処理を並行して行う場合と比較して処理時間を削減できる。
【0077】
また、例えば、複数のCGリソースに対する設定が共通化される場合、CGリソースそれぞれに対して個別にパラメータを設定(換言すると、指示又は通知)するとシグナリングのオーバヘッドが増加し得る。このため、例えば、基地局100及び端末200は、1つのCGリソースに対するパラメータを複製して、複数のCGリソースそれぞれに対して設定してよい。
【0078】
図5は、一例として、CGリソースがRB setである場合のパラメータ設定例を示す図である。
図5では、例えば、端末200に対して4個のRB set #0~3が設定される。なお、端末200に設定されるRB set数は4個に限定されず、他の個数でもよい。
【0079】
例えば、4個のRB setに共通のパラメータが設定される場合、基地局100は、CGリソースに関する1セットのパラメータ(例えば、非特許文献5のConfiguredGrantConfigに含まれるパラメータ)を端末200に通知してよい。換言すると、基地局100は、端末200に設定される複数のRB setそれぞれに対して共通のパラメータを個別に通知しなくてよい。
【0080】
また、基地局100は、例えば、端末200に対して、端末200に設定されるRB set数に対応する(換言すると、紐付く)4 bitsのbitmapを通知してよい。
【0081】
bitmapを構成する各bitは、例えば、端末200に設定された各RB setに対応してよい。例えば、bitの設定値が「1」の場合、対応するRB setに対して、基地局100から端末200へ通知されたCGリソースに関する共通のパラメータが適用されてよい。その一方で、例えば、bitの設定値が「0」の場合、対応するRB setに対して、基地局100から端末200へ通知されたCGリソースに関する共通のパラメータが適用されなくてよい。bitの設定値「0」に対応するRB setに対して、例えば、共通のパラメータとは異なるパラメータが個別に設定されてよい。
【0082】
例えば、
図5では、4個のRB set #0~#3に対応する4 bitのbitmapが「1111」である場合、端末200は、RB set#0のCGリソースに関する1セットのパラメータ(換言すると、CG設定情報)を複製して、他のRB set#1~#3それぞれに設定してよい。なお、パラメータの複製元のRB setは、RB set#0に限らず、例えば、RB set#1~#3の何れかにおいて設定されたパラメータが、他のRB setに設定されてもよい。
【0083】
この方法により、端末200は、例えば、基地局100から通知される1つのパラメータセットによって複数のCGリソースを設定できるので、シグナリングのオーバヘッドの増加を抑制できる。
【0084】
また、例えば、CGリソースに設定されるパラメータのうち一部のパラメータを複数のCGリソース間において共通化する場合、共通化するパラメータをグループ化し、グループについて、複数のCGリソースに対するパラメータの複製が適用されてよい。その一方で、グループに含まれないパラメータについては、CGリソース毎に設定されてよい。
【0085】
また、例えば、Configured grant type 2送信では、基地局100は、端末200に対して、Activation用DCIを用いて、共通のパラメータ適用を有効化(換言すると、無効化)するCGリソースを設定してもよい。例えば、基地局100は、端末200に設定される複数のRB setそれぞれに対応するbitmapをActivation用DCI内において通知してよい。Bitmapは、例えば、複数のRB setに対して、CGリソースに関する共通のパラメータ適用を有効化するか否かを示してよい。
【0086】
Activation用DCIによるbitmapの通知には、例えば、Activation用DCIでは使用されない(又は、優先度が低い)フィールドが再利用されてよい。再利用され得るフィールドには、例えば、HARQプロセス番号、RV、Downlink assignment index(DAI)、又は、TPCといったパラメータ用のフィールドが挙げられる。また、端末200に設定されるCGリソース数(例えば、RB set数)に対応するbit数に応じて、上述した複数のフィールドを組み合わせて、bitmapの通知用に使用してもよい。これにより、ビットを増加させることなく、複数のCGリソースを有効化できる。
【0087】
例えば、リソースマッピング前の処理を共通化するために複数のRB setに対して共通のパラメータを適用する場合、RB set内の周波数領域の位置が異なっていても、使用するRB数が同じであれば、リソースマッピング前の処理を共通化可能である。例えば、複数のCGリソースそれぞれにおいて、RB数が同じであり、物理リソースのサイズが同じであれば、レートマッチングといった処理は共通化可能である。そのため、例えば、RB set、BWP、CCにおいて、異なる位置に複数のCGリソースがそれぞれ配置されてもよい。異なる位置にCGリソースを配置することにより、RB set、BWP、CCにおけるリソースの使用状況又は混雑度が異なる場合にもリソースの利用効率を向上できる。
【0088】
このように、設定方法1では、例えば、端末200に対して、或るタイミングで利用可能な複数のCGリソースを設定する。これにより、例えば、端末200に設定される複数のCGリソースのうち、或るCGリソースがLBT失敗により使用できない場合でも、他のCGリソースを利用可能である場合には、端末200は、上りリンク信号(例えば、CG-PUSCH)を送信可能になるので、端末200において上りリンク信号の送信機会を増加し、遅延時間を低減できる。
【0089】
また、端末200に設定される複数のCGリソースに対して、例えば、リソースマッピング前までの処理(例えば、符号化処理までの処理)に用いるパラメータは、共通の値に設定されてよい。これにより、端末200は、例えば、複数のCGリソース(例えば、RB set)に対して、1つのCGリソースにおけるCG-PUSCHの符号化データを生成すればよい。このため、端末200では、例えば、複数のCGリソースそれぞれに対して並行して符号化処理までの処理(換言すると、CG-PUSCH送信の準備)を行う場合と比較して、端末200における処理時間を削減できる。
【0090】
よって、設定方法1によれば、端末200は、複数のCGリソースが設定される場合でも、CG-PUSCH送信のための処理時間を低減し、また、上りリンク信号の送信機会を向上できるので、通信の信頼性を向上し、遅延を低減できる。
【0091】
なお、上述した例では、周波数領域のリソースに対してパラメータの複製を適用する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、上述したパラメータの複製は、時間領域のリソースに対して適用されてもよい。例えば、時間領域のCGリソースの設定には、periodicity(例えば、CG-PUSCHの送信周期を設定するパラメータ)が使用されてよい。periodicityは、例えば、一定間隔の送信(例えば、14symbol間隔)をサポートする。その一方で、時間領域のリソースに対してbitmapを使用したパラメータを複製して適用することにより、例えば、一定間隔ではない送信間隔をサポートできる。これにより、シグナリングオーバヘッドの増加を抑制し、時間領域の送信機会をより柔軟に増加できる。
【0092】
また、上述した例では、CGリソースの一例として、RB setについて説明したが、CGリソースは、RB setに限定されない。例えば、端末200に対して、或るタイミングにおいて複数のBWP又は複数のCCが設定されてもよい。
【0093】
<設定方法2>
設定方法2では、端末200は、端末200に設定される複数のCGリソースの数に基づいて、トランスポートブロック(Transport Block(TB))サイズを設定してよい。例えば、端末200は、CGリソース数に基づいて、最大TBサイズを設定(例えば、制限)してよい。
【0094】
符号化の処理時間は、例えば、データのサイズに依存し得る。このため、例えば、TBサイズの制限により、符号化の処理時間を低減できるので、端末200において、各CGリソースにおいてCG-PUSCHを送信するための処理時間が低減され、CG-PUSCHの送信開始に間に合う可能性が高くなる。換言すると、複数のCGリソースそれぞれに対するCG-PUSCH送信のための処理が、端末200の処理能力を超えないように、各CGリソースのTBサイズが設定されてよい。
【0095】
例えば、RB set、BWP又はCCにおいて複数のCGリソースが端末200に対して或るタイミングで設定される場合、最大TBサイズは、CGリソース数に応じて設定(例えば、制限)されてよい。最大TBサイズの設定方法の例として以下の方法が挙げられる。
【0096】
例1:利用可能なMCS indexをCGリソース数に応じて設定する方法
例えば、端末200に設定されるCGリソース数が4個の場合、CGリソース数が1個の場合と比較して、最大TBサイズが1/4に設定されてよい。この場合、端末200に対して設定可能な最大TBサイズが1/4になるように、端末200が利用可能なMCS indexを制限してよい。
【0097】
なお、例えば、CGリソース数がN個の場合、CGリソース数が1個の場合と比較して、最大TBサイズが1/Nに設定されてもよく、1/Nと異なる比率に設定されてもよい。
【0098】
例2:TBサイズをスケーリングする方法
端末200は、例えば、式(3)に従って、TBサイズ「N
info」をスケーリングしてよい。
【数3】
【0099】
式(3)において、「NRE」はリソースエレメント(resource element(RE))数を表し、「R」は目標符号化率を表し、「Qm」は変調多値数を表し、「ν」はレイヤ数を表し、「S」はスケーリングファクターを表す。
【0100】
端末200は、例えば、端末200に設定されるCGリソース数が4個の場合、スケーリングファクターSを0.25に設定してよい。なお、CGリソース数がN個の場合、スケーリングファクターSを1/Nに設定してもよく、1/Nと異なる値に設定してもよい。
【0101】
このように、設定方法2によれば、端末200は、例えば、CGリソース数に応じてTBサイズを設定(換言すると、制限)することにより、複数のCGリソースそれぞれにおいてCG-PUSCH送信の準備を行う処理時間を削減可能になり、端末200における処理時間を削減できる。
【0102】
TBサイズの設定により端末200における処理時間を削減できるので、例えば、端末200に対して、或るタイミングで利用可能な複数のCGリソースを設定でき、端末200における上りリンク信号の送信機会を増加できる。これにより、例えば、端末200に設定される複数のCGリソースのうち、或るCGリソースがLBT失敗により使用できない場合でも、他のCGリソースを利用可能である場合には、端末200は、上りリンク信号(例えば、CG-PUSCH)を送信可能になる。
【0103】
よって、設定方法2によれば、端末200は、複数のCGリソースが設定される場合でも、CG-PUSCH送信のための処理時間を低減し、また、上りリンク信号の送信機会を向上できるので、通信の信頼性を向上し、遅延を低減できる。
【0104】
<設定方法3>
設定方法3では、端末200は、端末200に設定される複数のCGリソースのうち、何れか1つのCGリソースにおいて生成されるTB(例えば、Medium Access Control Protocol Data Unit(MAC PDU))を、他のCGリソースのTBに用いる(換言すると、再利用する)。
【0105】
例えば、各RB set、BWP又はCCにおいて、或るタイミングで利用可能な複数のCGリソースが設定される場合、端末200は、或るCGリソースにおいて生成したTBを、レイヤ1(又は、物理レイヤ、L1とも呼ぶ)において再利用(換言すると、コピー)してよい。TBの再利用により、端末200は、例えば、レイヤ2(又は、L2とも呼ぶ)において、例えば、1つのCGリソースにおいてTBを生成し、他のCGリソースではTBを生成しなくてよいので、TBの処理時間を低減できる。
【0106】
例えば、
図6(a)に示すように、レイヤ2において、CGリソース(ここでは、RB set)毎にTB(例えば、MAC PDU)が生成される場合、複数のCGリソースそれぞれにおいてTBに対するレイヤ2の処理が実行される。その一方で、
図6(b)に示すように、レイヤ2において、複数のCGリソースのうち1つのCGリソース(
図6(b)ではRB set #1)にてTBが生成され、レイヤ1において他のCGリソースにTBがコピーされる場合、他のCGリソース(
図6(b)ではRB set #2)においてレイヤ2の処理は実行されなくてよい。よって、
図6(b)では、例えば、レイヤ2において生成されるTBは1つでよいので、
図6(a)と比較して、TBの処理時間を低減できる。
【0107】
また、端末200に設定される複数のCGリソース間においてTBサイズが異なる場合、端末200は、例えば、最小のTBサイズに対応するCGリソースにおいてレイヤ2の処理によってTB(例えば、MAC PDU)を生成し、他のCGリソースでは、各CGリソースにおけるTBサイズに基づいて、最小のTBサイズのTBに対してパディングを行ってTBを生成してよい。
【0108】
これにより、複数のCGリソースのTBサイズが異なる場合でも、或るCGリソースにおいて生成されたTBを他のCGリソースに再利用可能である。受信側である基地局100は、パディングされたビットを除いて受信を行ってよい。
【0109】
このように、設定方法3によれば、端末200は、例えば、複数のCGリソースのうち1つのCGリソースにおいてレイヤ2の処理によって生成したTB(MAC PDU)を、他のCGリソースにおいて再利用することにより、複数のCGリソースにおけるレイヤ2の処理時間を削減可能になり、端末200における処理時間を削減できる。
【0110】
TBの再利用により端末200における処理時間を削減できるので、例えば、端末200に対して、或るタイミングで利用可能な複数のCGリソースを設定でき、端末200における上りリンク信号の送信機会を増加できる。これにより、例えば、端末200に設定される複数のCGリソースのうち、或るCGリソースがLBT失敗により使用できない場合でも、他のCGリソースを利用可能である場合には、端末200は、上りリンク信号(例えば、CG-PUSCH)を送信可能になる。
【0111】
よって、設定方法3によれば、端末200は、複数のCGリソースが設定される場合でも、CG-PUSCH送信のための処理時間を低減し、また、上りリンク信号の送信機会を向上できるので、通信の信頼性を向上し、遅延を低減できる。
【0112】
以上、設定方法1~設定方法3について説明した。
【0113】
本実施の形態では、端末200は、アンライセンス帯域においてLBTを行う単位の複数のCGリソース(換言すると、リソース候補)を設定し、設定された複数のCGリソースのうち、LBTにより使用可能と判定されたCGリソースにおいて上りリンク信号(例えば、CG-PUSCH)を送信する。
【0114】
この処理により、端末200は、設定された複数のCGリソースのうち何れかのリソース(例えば、LBTに成功したリソース)を用いて、上りリンク信号を送信できる。換言すると、端末200は、上りリンク信号の送信機会を増加できる。よって、例えば、アンライセンス周波数帯においてURLLCサービスを運用する場合に、干渉が突発的に発生した場合でも、上りリンク信号の送信機会増加により、URLLCの要求条件を満たしやすくなる。
【0115】
また、本実施の形態では、端末200は、例えば、共通のパラメータの使用、設定されるCGリソースに応じたTBサイズの設定、又は、複数のCGリソース間におけるTBの再利用によって、CG-PUSCH送信のための処理時間を低減できる。これにより、例えば、端末200に対して複数のCGリソースが設定される場合でも、LBT結果が判明してからCG-PUSCHの送信開始までに、CG-PUSCH送信のための処理を完了しやすくなる。
【0116】
(実施の形態2)
例えば、キャリアセンス(例えば、LBT)対象のBWP又はCCに含まれる全てのチャネル(又は、RB set)がbusyの場合、基地局及び端末は、チャネルがidleになるまで送受信を待機するため、遅延時間が増加し得る。
【0117】
本実施の形態では、例えば、端末に対して複数のBWP又はCCが設定されてよい。また、端末200に設定される複数のBWP又はCCのうち、キャリアセンスを行うBWP又はCCの切り替えにより、idle状態のチャネルを検出する可能性を向上し、上りリンク信号の送信機会を増加する方法について説明する。
【0118】
本実施の形態に係る基地局及び端末の構成例は、例えば、一部の機能が実施の形態1と異なり、他の機能は実施の形態1と同様でよい。
【0119】
基地局100(
図2)において、スケジューリング部104は、例えば、端末200におけるキャリアセンスを行うBWP又はCCの切り替え(あるいは選択又は決定)動作を想定して、端末200に対するスケジューリングを制御してよい。
【0120】
端末200(
図3)において、送信制御部204は、例えば、キャリアセンス部203から入力されるチャネル状態(例えば、busy又はidle)に基づいて、キャリアセンスを行うBWP又はCCを判定し、判定結果(例えば、キャリアセンスを行うBWP又はCCに関する情報)をキャリアセンス部203に指示してよい。
【0121】
キャリアセンス部203は、例えば。送信制御部204から入力される情報に基づいて、キャリアセンスを行うBWP又はCCを決定してよい。
【0122】
[基地局100及び端末200の動作例]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作例について説明する。
【0123】
<切替方法1>
切替方法1では、端末200は、例えば、LBTを行うBWP又はCCを時分割で行ってよい。換言すると、LBTを行うBWP又はCCの切り替えは、規定された期間毎に行われてよい。
【0124】
例えば、端末200は、LBTを行うBWP又はCCを或る時間の粒度(例えば、9マイクロ秒(us))といった粒度で切り替えてよい。なお、LBTを行うBWP又はCCを切り替える粒度は9usに限らず、他の粒度でもよい。
【0125】
切替方法1では、例えば、複数のBWP又はCCがactiveであり、端末200が或るタイミングにおいてLBT可能であるBWP又はCCが、activeなBWP又はCCのうち何れか1つであることを想定する。
【0126】
LBTを行うBWP又はCCの切り替え方法には、例えば、以下の方法が挙げられる。
【0127】
例1:
例えば、端末200は、設定されたBWP又はCCの中から、端末200が決定した順序に従ってLBTを行うBWP又はCCを切り替えてよい。
【0128】
端末200は、例えば、設定された複数のBWP又はCCにおいて、任意の順序で切り替えたBWP又はCCにてLBTを実施してよい。この処理により、端末200は、例えば、より早くLBTに成功したBWP又はCC(換言すると、チャネルがidleであると判定したBWP又はCC)を上りリンク信号の送信に使用できる。
【0129】
例2:
例えば、端末200は、設定されたBWP又はCCの中から、規格(又は仕様)により規定された順序、又は、シグナリングにより設定された順序に従って、LBTを行うBWP又はCCを切り替えてよい。
【0130】
端末200は、例えば、現在のLBT対象のBWP又はCCのチャネル状態がbusyであれば、次の順番のBWP又はCCにおいてLBTを行ってよい。換言すると、LBTを行うBWP又はCCの切り替えは、例えば、或るBWPがLBTにより使用不可である場合に、他のBWP又はCCについてLBTを行うことを含む。
【0131】
なお、LBTが行われるBWP又はCCの順序は、例えば、上りリンク信号の送信に使用するBWP又はCCの優先順序に従ってよい。例えば、異なる端末200間において、異なる順序を設定することにより、或るタイミングにおいて、端末200間で異なるBWP又はCCが選択されやすくなり、複数の端末200の送信信号間の衝突の可能性を低減できる。
【0132】
図7は、切替方法1に係るLBTを行うBWP又はCCの切り替え例を示す図である。
【0133】
図7では、例えば、端末200に対してBWP#0、BWP#1及びBWP#2が設定される。また、
図7では、例えば、LBTを行うBWPの順序が、BWP#0、BWP#1及びBWP#2の順に設定される。なお、端末200に設定されるBWPの数は3個に限定されず、他の個数でもよい。
【0134】
図7では、端末200は、例えば、BWP#0においてLBTを行い、チャネル状態がbusyであるので、LBTを行うBWPをBWP#0からBWP#1へ切り替えてよい。同様に、端末200は、例えば、BWP#1においてLBTを行い、チャネル状態がbusyであるので、LBTを行うBWPをBWP#1からBWP#2へ切り替えてよい。また、端末200は、例えば、BWP#2においてLBTを行い、チャネル状態がidleであるので、BWP#2においてCG-PUSCHを送信してよい。
【0135】
このように、切替方法1では、端末200は、LBT failure(チャネルのbusy)が発生した場合でも、他のBWP又はCCへ切り替えることにより、LBTに成功する可能性を向上でき、上りリンク信号の送信機会を増加できる。
【0136】
また、切替方法1では、端末200は、設定される複数のBWP又はCCのうち、設定された順序に従って何れか一つのBWP又はCCに対してLBTを行うので、端末200に設定された複数のBWP又はCCについて1つのタイミングでLBTを行う場合と比較して、消費電力を低減できる。
【0137】
なお、ここでは、BWP及びCCについて説明したが、切替方法1をRB setに適用してもよい。例えば、端末200の処理能力により、端末200が複数のRB setのLBTを同時にできない場合には、LBTを行うRB setを時分割で切り替えてもよい。
【0138】
<切替方法2>
切替方法2では、例えば、端末200は、規格に規定又は設定された順序に基づいて、複数のBWPにおけるactive BWPを切り替えてよい。
【0139】
切替方法2では、例えば、端末200に設定される複数のBWPのうちactiveなBWPは1つであることを想定する。
【0140】
端末200は、例えば、DLバーストを検出しない場合に、設定された複数のBWPにおいて、active BWPを切り替えてよい。
【0141】
ここで、チャネルアクセス方式には、例えば、Frame based equipment(FBE)、及び、Load based equipment(LBE、又は、dynamic channel occupancyとも呼ぶ)が挙げられる。
【0142】
FBEでは、基地局100は、例えば、Fixed frame period(FFP)と呼ばれる周期においてLBT、及び、チャネル占有時間(例えば、COT:Cannel occupancy time)の取得を行ってよい。端末200は、例えば、FFPの先頭において基地局100からのCOT structure indication(例えば、DCI format 2_0で通知)の有無に基づいて、active BWPの切り替えを行ってよい。例えば、端末200は、COT structure indicationを検出しない場合、他のBWPへactive BWPを切り替えてよい。その一方で、端末200は、例えば、COT structure indicationを検出したBWPにおいて、CG-PUSCHを送信してよい。
【0143】
また、LBEでは、基地局100は、例えば、任意のタイミングにおいてCOTの取得を試みることが可能である。そのため、LBEでは、端末200は、FBEのように決まったタイミングにおいてBWPの変更を判断しにくい。そこで、端末200は、例えば、タイマーに基づいて、現在設定されるCOTの最後のシンボルから一定期間において基地局からのCOT structure indicationを受信しない場合(又は、COT取得を示す通知を受信しない場合)、他のBWPへactive BWPを切り替えてよい。その一方で、端末200は、例えば、COTの最後のシンボルから一定期間において基地局からのCOT structure indicationを受信した場合(又は、COT取得を示す通知を受信した場合)、現在のactive BWPにおいて、CG-PUSCHを送信してよい。
【0144】
例えば、端末200においてactive BWPの切替順序は、基地局100から端末200へ予め設定してよい。この設定により、基地局100と端末200との間でBWP切替の認識を合わせることができる。また、active BWPの切替順序は、例えば、半静的に設定されてもよく、動的に設定されてもよい。
【0145】
active BWPの切替順序の半静的な設定では、例えば、基地局100と端末200との認識がずれにくい利点がある。
【0146】
その一方で、active BWPの切替順序の動的な設定では、例えば、PDCCH又はGC-PDCCH(Group common PDCCH)を使用して、切り替えるBWPの候補(例えば、BWPのindex)が基地局100から端末200へ事前に通知されてよい。これにより、基地局100は、チャネルの空き状況(チャネルがidleであるか否か)に基づいて、端末200に対して、active BWPへ変更するBWPを設定できる。このため、端末200では、LBT failureにより送受信できない状況を低減できる。
【0147】
図8は、切替方法2に係るActive BWPの切り替え例(例えば、LBEの場合)を示す図である。
【0148】
図8では、例えば、端末200に対して、BWP#0、BWP#1及びBWP#2が設定される。また、
図8では、例えば、slot先頭ではBWP#1がActive BWPにされる。なお、端末200に設定されるBWPの数は、3つに限られず、他の数でもよい。
【0149】
図8(a)は、例えば、LBT failureが発生しない場合を示す。この場合、端末200にとってのActive BWPはBWP#1のままであり、BWPの切り替えは行わなくてよい。よって、端末200は、例えば、BWP#1においてCG-PUSCHを送信してよい。
【0150】
その一方で、
図8(b)は、例えば、BWP#1においてLBT failureが発生した状態(例えば、基地局100がCOTを取得できず、端末200がCOT structure indicationを受信しない状態)を示す。この場合、例えば、端末200は、COT structure indicationを受信しないまま、或る時間が経過(例えば、タイマーが満了)すると、BWP#2にactive BWPを切り替えてよい。例えば、端末200は、BWP#2において、予め設定されたPDCCH受信タイミングにおいて、COT structure indicationを受信した場合、BWP#2での送受信が可能になる。
【0151】
このように、
図8(b)では、BWP#1においてLBT failureとなった後も、端末200は、他のBWP#2において送受信可能になるので、遅延時間を抑制して送受信を継続できる。なお、他のBWP間の切り替えも同様に行われてよい。
【0152】
以上のように、切替方法2では、端末200は、例えば、active BWPにおいてLBTが失敗した場合でも、他のBWPへのactive BWPの切り替えにより、上りリンク信号の送信機会を増加できる。また、切替方法2では、active BWPにおいてLBTが行われるので、端末200に設定される複数のBWPにおいて或るタイミングでLBTする場合と比較して、消費電力を低減できる。
【0153】
なお、切替方法2は、BWPの変更(又は、切替)に限定されず、例えば、CCの変更に適用されてもよい。例えば、端末200(UE)の処理能力に応じて複数のCCがactiveに設定可能である場合でも、activeなCC(例えば、Secondary cell(Scell))を、上述したBWPのように切り替えることにより、端末200において信号を或る1つのタイミングにおいて送受信するCC数を低減できるので、消費電力を低減できる。
【0154】
(実施の形態3)
例えば、端末200における上りリンク信号の送信機会を増加する方法の他の一例として、CGリソースを端末200間で共有することが挙げられる。Configured grant送信では、例えば、複数の端末200に対して同じリソースを設定可能である。
【0155】
図9は、4つのCGリソース(ここでは、RB set)を2つの端末200(例えば、UE#0及びUE#1)に割り当てる例を示す図である。また、
図9(a)は、CGリソースを端末間で共有せずに、1つのCGリソースに1つの端末200を割り当てる例を示し、
図9(b)は、4つのCGリソースを2つの端末200で共有する例を示す。
【0156】
例えば、
図9(a)において、RB set#0及び#1がbusyであり、RB set#2及び#3がidleの場合、使用可能なCGリソースは、RB set#2及び#3の2個であるので、UE#0は上りリンク信号の送信を待機する。その一方で、
図9(b)において、RB set#0及び#1がbusyであり、RB set#2及び#3がidleの場合、UE#0及びUE#1の双方はRB set#2及び#3を使用して上りリンク信号を送信可能である。ここで、
図9(b)において、例えば、UE#0及びUE#1が同じRB setのCGリソースを使用する場合には、UE#0とUE#1との間で送信が衝突し得る。
【0157】
そこで、本実施の形態では、複数の端末においてCGリソースを共有する場合に、複数の端末間における送信の衝突を抑制する方法について説明する。
【0158】
本実施の形態に係る基地局及び端末の構成例は、例えば、一部の機能が実施の形態1と異なり、他の機能は実施の形態1と共通でよい。
【0159】
基地局100(
図2)において、スケジューリング部104は、例えば、端末200に設定される複数のCGリソースの中から、設定又は規定された選択方法(換言すると、条件又はルール)に基づいて、端末200において送信に使用されるCGリソースの選択動作を想定して、端末200に対するスケジューリングを制御してよい。
【0160】
端末200(
図3)において、送信制御部204は、例えば、制御情報保持部205から入力される情報(例えば、CG設定情報)に基づいて、端末200に設定される複数のCGリソースのうち、送信に使用するCGリソースを選択する。送信制御部204は、例えば、選択したCGリソースに関する情報を符号化・変調部207へ出力する。
【0161】
[CGリソースの選択方法]
以上の構成を有する端末200におけるCGリソースの選択方法の例について説明する。
【0162】
端末200は、例えば、端末200に複数のCGリソースが設定される場合に、1つ又は複数の選択方法(換言すると、選択ルール)に基づいて、CG-PUSCHを送信するCGリソースを選択してよい。
【0163】
<選択方法1>
選択方法1では、端末200は、例えば、CG設定に含まれる優先度(換言すると、選択順序)に関する情報(例えば、priority)に基づいて、CG-PUSCHの送信に使用するCGリソースを選択してよい。
【0164】
例えば、複数のCGリソースそれぞれに異なるpriorityが設定される場合、端末200は、priorityがより高い順にCGリソースを選択してよい。
【0165】
Rel.16では、例えば、CG設定情報によって、high及びlowの2値のpriorityが端末200に設定可能である。
【0166】
選択方法1によれば、例えば、複数の端末200が共有する複数のCGリソースそれぞれに対して、端末200毎に異なるpriorityを設定可能である。これにより、例えば、或るタイミングにおいて、異なる端末200が異なるCGリソースを選択しやすくなり、端末200間の送信の衝突を抑制できる。また、例えば、CGリソースのpriorityの通知に既存のシグナリングを利用することにより、端末200は、シグナリングオーバヘッドの増加を抑制して、CGリソースを選択できる。
【0167】
なお、priorityの値には、例えば、3段階以上の値が設定されてもよい。
【0168】
<選択方法2>
選択方法2では、端末200は、例えば、CG設定に含まれるindex(例えば、ConfiguredGrantConfigIndex)に基づいて、CG-PUSCHの送信に使用するCGリソースを選択してよい。
【0169】
例えば、各CGリソースが複数のCG設定に基づいて設定される場合、端末200は、indexのより低いCG設定に対応するCGリソース(又は、indexのより高いCGリソース)の順に選択してよい。
【0170】
選択方法2によれば、例えば、複数のCGリソースそれぞれに対して、端末200毎に異なるindexを設定可能である。これにより、例えば、或るタイミングにおいて、異なる端末200が異なるCGリソースを選択しやすくなり、端末200間の送信の衝突を抑制できる。また、例えば、CGリソースに対応するindexの通知に既存のシグナリングを利用することにより、端末200は、シグナリングオーバヘッドの増加を抑制して、CGリソースを選択できる。
【0171】
<選択方法3>
選択方法3では、端末200は、例えば、基地局100から設定される選択順序に基づいて、CG-PUSCHの送信に使用するCGリソースを選択してよい。
【0172】
例えば、選択順序は、半静的又は動的に設定されてよい。
【0173】
また、選択順序は、例えば、RB set、BWP又はCCといったCGリソースが配置される位置に基づいて設定されてよく、CG設定毎に設定されてよい。
【0174】
CGリソースが配置される位置に基づく選択順序の設定例として、RB set毎に選択順序が設定される場合、{RB set#0, RB set#1, RB set#2}={1, 2, 0}といった選択順序が設定されてよい。端末200は、例えば、選択順序の低い値のRB setから選択する場合、RB set#2がidleであり、CGリソースが設定されていれば、RB set#2のCGリソースを使用してCG-PUSCHを送信してよい。また、端末200は、例えば、RB set#2がbusyの場合、次の選択順序に対応するRB set#0を選択してよい。RB set#0及び#1についても、端末200は、RB set#2と同様に、LBTの結果に基づいてCG-PUSCHの送信を制御してよい。
【0175】
また、CG設定毎の選択順序の設定例として、例えば、一つのCG設定(例えば、一つのindexに対応)によって複数のRB setにCGリソースが設定される場合でも、選択方法3に基づいて、各CGリソースに対して選択順序が個別に設定可能である。
【0176】
また、選択順序の半静的な設定は、例えば、基地局100と端末200との間の認識がずれにくい利点がある。
【0177】
その一方で、選択順序の動的な設定では、例えば、PDCCH又はGC-PDCCHによって選択順序に関する情報が基地局100から端末200へ通知されてよい。また、例えば、基地局100は、選択順序の組み合わせ(又は、セット又は候補)を半静的に端末200に設定し、組み合わせを示すindexをPDCCH又はGC-PDCCHによって動的に通知してもよい。これにより、PDCCH又はGC-PDCCHのbit数の増加を抑制できる。
【0178】
また、選択順序の動的な設定では、例えば、端末200間のCGリソースの使用状況又はデータ送受信の発生状況に基づいて選択順序が設定可能であるので、端末200間でCG送信が衝突する可能性を低減できる。
【0179】
また、選択順序の動的な設定には、CGリソースの使用順序に加え、CGリソースの使用不可の状態を含めてもよい。例えば、或る端末200に対して、選択順序は、{RB set#0, RB set#1, RB set#2}={1, “NA”, 0}のように設定され、RB set#1が使用不可(NA)に設定されてもよい。これにより、他の端末200に対して、RB set#1を割当可能になるので、端末200に対して使用可能なリソースが少ない場合に、端末200間の送信の衝突を抑制できる。
【0180】
<選択方法4>
選択方法4では、端末200は、例えば、RB setのindex、及び、UE個別のオフセットに基づいて、CG-PUSCHの送信に使用するCGリソースを選択してよい。
【0181】
例えば、各端末200においてRB setのindexに基づいてCGリソースを選択すると、端末200間でCGリソースの選択順序が同じになり得る。そこで、選択方法4では、端末200は、例えば、RB setのindex、及び、端末200毎のオフセット値に基づいて選択順序を決定する。これにより、端末200間で選択順序にばらつきを持たせ、端末200間の送信の衝突を抑制できる。
【0182】
端末200は、例えば、次式(4)に基づいて、選択順序に対応するメトリック値を計算してよい。
{((RB set index) + offset) mod (the number of RB sets)} (4)
【0183】
端末200は、例えば、CGリソースが利用可能なRB set(例えば、CGリソースが設定され、LBT結果がidleのRB set)において、メトリック値がより低い(又は、高い)RB setのCGリソースを選択してよい。
【0184】
図10は、選択方法4に係るCGリソースの選択例を示す図である。
【0185】
図10では、3つの端末200(例えば、UE#0、UE#1及びUE#2)がRB setを共有する場合について説明する。例えば、UE#0及びUE#1には、RB set#0~#3の4個のRB setが設定される。また、UE#2には、RB set#0~#2が設定される。換言すると、UE#2には、RB set#3は設定されない。
【0186】
また、
図10に示すスロットでは、RB setそれぞれに1つのCGリソースが設定される。なお、RB setに設定されるCGリソース数は2個以上でもよい。
【0187】
また、
図10において、UE#0、UE#1及びUE#2それぞれに対して、オフセット値0、1及び2が設定される。なお、オフセット値は、0~2の何れかに限定されず、他の値でもよい。
【0188】
この場合、UE#0、UE#1及びUE#2それぞれにおいて、各RB setに設定されるメトリック値は、式(4)に従って算出されてよい。例えば、
図10に示すように、UE#0では、RB set#0~#3に対して、メトリック値0、1、2及び3が設定され、UE#1では、RB set#0~#3に対して、メトリック値1、2、3及び0が設定され、UE#2では、RB set#0~#2に対して、メトリック値2、0及び1が設定される。
【0189】
例えば、
図10に示すスロットでは、UE#0はRB set#0を選択し、UE#1はRB set#3を選択し、UE#2はRB set#1を選択する。例えば、
図10に示すRB set#0では、各UEにおけるメトリック値(換言すると、選択順序)は異なる。他のRB setについても同様である。このため、
図10に示すスロットでは、UE間の送信の衝突を回避できる。
【0190】
なお、オフセット値は、例えば、明示的に端末200へ通知されてもよく、端末200において暗黙的に決定されてもよい。
【0191】
例えば、オフセット値を明示的に通知する方法では、基地局100は、端末200に対して、半静的な設定によりオフセット値を通知してもよく、動的な設定によりオフセット値を通知してもよい。動的な設定では、例えば、PDCCH又はGC-PDCCHを用いてオフセット値が通知されてもよい。
【0192】
オフセット値の半静的な設定は、例えば、基地局100と端末200との間の認識がずれにくい利点がある。
【0193】
その一方で、オフセット値の動的な設定は、例えば、端末200間のCGリソースの使用状況又はデータ送受信の発生状況に基づいてオフセット値を設定可能であるので、端末200間でCG送信が衝突する可能性を低減できる。
【0194】
また、オフセット値を暗黙的に決定する方法には、例えば、UE IDをオフセット値として使用する方法、又は、Radio Network Temporary Identifier(RNTI)をオフセット値として使用する方法が挙げられる。なお、オフセット値に関連付けられる情報は、UE ID及びRNTIに限定されず、他のUE個別の情報でもよい。端末200は、例えば、UE個別の情報に紐づけられたオフセット値を決定してよい。これにより、基地局100は、例えば、シグナリングオーバヘッドの増加を抑制して、オフセット値を端末200へ通知できる。
【0195】
また、オフセット値には、例えば、スロット間で異なる値が設定されてもよい。例えば、設定されたオフセット値に、スロット毎に異なる疑似乱数が加算されてもよい。これにより、端末200が選択するRB offsetの順序がスロット間で変わるので、1つの端末200の送信が連続して衝突する確率を低減できる。
【0196】
また、例えば、メトリック値が閾値より大きいRB setでは、端末200が上りリンク信号の非送信を決定する動作でもよい。例えば、
図10において、各UEは、メトリック値が2以上のRB setでは上りリンク信号を送信しないと判定してもよい。例えば、LBT失敗により使用不可のRB setが増加し、複数の端末200が送信すると端末200間の送信の衝突が発生し得る場合には、各RB setにおいて送信可能な端末と、送信不可の端末とに分けることにより、端末200間の送信の衝突を抑制できる。
【0197】
以上、CGリソースの選択方法1~4について説明した。
【0198】
このように、本実施の形態によれば、CGリソースを複数の端末200で共有する場合に、端末200間の送信の衝突が発生する確率を低減できるので、リソースの利用効率を向上できる。
【0199】
以上、本開示の一実施例について説明した。
【0200】
(他の実施の形態)
上述した実施の形態において、上りリンク信号は、PUSCH又はCG-PUSCHといった上りデータチャネルに限らず、他の信号又はチャネルでもよい。
【0201】
また、上記実施の形態において、「上位レイヤ信号」は、例えば、「RRC信号(RRC signaling)」又は「MAC信号(MAC signaling)」と呼ぶこともある。
【0202】
上記実施の形態において、制御信号は、物理層のDCIを送信するPDCCHでもよく、上位レイヤのMAC又はRRCでもよい。
【0203】
上記実施の形態において、基地局は、TRP(Transmission Reception Point)、クラスタヘッド、アクセスポイント、RRH(Remote Radio Head)、eNodeB (eNB)、gNodeB(gNB)、BS(Base Station)、BTS(Base Transceiver Station)、親機、ゲートウェイなどでもよい。また、サイドリンク通信では、基地局の代わりを端末が行ってもよい。
【0204】
上記実施の形態において、参照信号は、基地局及び移動局の双方で既知の信号であり、RS (Reference Signal)又はパイロット信号と呼ばれることもある。参照信号は、DMRSに限らず、CSI-RS(Channel State Information - Reference Signal)、TRS(Tracking Reference Signal)、PTRS(Phase Tracking Reference Signal)、CRS(Cell-specific Reference Signal)であってもよい。
【0205】
上記実施の形態において、時間リソースの単位は、スロット及びシンボルの1つ又は組み合わせに限らず、例えば、フレーム、スーパーフレーム、サブフレーム、スロット、タイムスロットサブスロット、ミニスロット又は、シンボル、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier - Frequency Division Multiplexing)シンボルといった時間リソース単位でもよく、他の時間リソース単位でもよい。また、1スロットに含まれるシンボル数は、上述した実施の形態において例示したシンボル数に限定されず、他のシンボル数でもよい。
【0206】
上記実施の形態は、V2X(Vehicle to Everything)又は端末間通信に用いるSidelinkを用いた通信にも適用してよい。その場合、PDCCHをPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)、PUSCH/PDSCHをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)、PUCCHをPSFCH(Physical Sidelink Feedback Channel)に読み替えてもよい。
【0207】
また、上記の実施の形態それぞれは組み合わせて適用してもよい。
【0208】
<5G NRのシステムアーキテクチャおよびプロトコルスタック>
3GPPは、100GHzまでの周波数範囲で動作する新無線アクセス技術(NR)の開発を含む第5世代携帯電話技術(単に「5G」ともいう)の次のリリースに向けて作業を続けている。5G規格の初版は2017年の終わりに完成しており、これにより、5G NRの規格に準拠した端末(例えば、スマートフォン)の試作および商用展開に移ることが可能である。
【0209】
例えば、システムアーキテクチャは、全体としては、gNBを備えるNG-RAN(Next Generation - Radio Access Network)を想定する。gNBは、NG無線アクセスのユーザプレーン(SDAP/PDCP/RLC/MAC/PHY)および制御プレーン(RRC)のプロトコルのUE側の終端を提供する。gNBは、Xnインタフェースによって互いに接続されている。また、gNBは、Next Generation(NG)インタフェースによってNGC(Next Generation Core)に、より具体的には、NG-CインタフェースによってAMF(Access and Mobility Management Function)(例えば、AMFを行う特定のコアエンティティ)に、また、NG-UインタフェースによってUPF(User Plane Function)(例えば、UPFを行う特定のコアエンティティ)に接続されている。NG-RANアーキテクチャを
図11に示す(例えば、3GPP TS 38.300 v15.6.0, section 4参照)。
【0210】
NRのユーザプレーンのプロトコルスタック(例えば、3GPP TS 38.300, section 4.4.1参照)は、gNBにおいてネットワーク側で終端されるPDCP(Packet Data Convergence Protocol(TS 38.300の第6.4節参照))サブレイヤ、RLC(Radio Link Control(TS 38.300の第6.3節参照))サブレイヤ、およびMAC(Medium Access Control(TS 38.300の第6.2節参照))サブレイヤを含む。また、新たなアクセス層(AS:Access Stratum)のサブレイヤ(SDAP:Service Data Adaptation Protocol)がPDCPの上に導入されている(例えば、3GPP TS 38.300の第6.5節参照)。また、制御プレーンのプロトコルスタックがNRのために定義されている(例えば、TS 38.300, section 4.4.2参照)。レイヤ2の機能の概要がTS 38.300の第6節に記載されている。PDCPサブレイヤ、RLCサブレイヤ、およびMACサブレイヤの機能は、それぞれ、TS 38.300の第6.4節、第6.3節、および第6.2節に列挙されている。RRCレイヤの機能は、TS 38.300の第7節に列挙されている。
【0211】
例えば、Medium-Access-Controlレイヤは、論理チャネル(logical channel)の多重化と、様々なニューメロロジーを扱うことを含むスケジューリングおよびスケジューリング関連の諸機能と、を扱う。
【0212】
例えば、物理レイヤ(PHY)は、符号化、PHY HARQ処理、変調、マルチアンテナ処理、および適切な物理的時間-周波数リソースへの信号のマッピングの役割を担う。また、物理レイヤは、物理チャネルへのトランスポートチャネルのマッピングを扱う。物理レイヤは、MACレイヤにトランスポートチャネルの形でサービスを提供する。物理チャネルは、特定のトランスポートチャネルの送信に使用される時間周波数リソースのセットに対応し、各トランスポートチャネルは、対応する物理チャネルにマッピングされる。例えば、物理チャネルには、上り物理チャネルとして、PRACH(Physical Random Access Channel)、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)があり、下り物理チャネルとして、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PBCH(Physical Broadcast Channel) がある。
【0213】
NRのユースケース/展開シナリオには、データレート、レイテンシ、およびカバレッジの点で多様な要件を有するenhanced mobile broadband(eMBB)、ultra-reliable low-latency communications(URLLC)、massive machine type communication(mMTC)が含まれ得る。例えば、eMBBは、IMT-Advancedが提供するデータレートの3倍程度のピークデータレート(下りリンクにおいて20Gbpsおよび上りリンクにおいて10Gbps)および実効(user-experienced)データレートをサポートすることが期待されている。一方、URLLCの場合、より厳しい要件が超低レイテンシ(ユーザプレーンのレイテンシについてULおよびDLのそれぞれで0.5ms)および高信頼性(1ms内において1-10-5)について課されている。最後に、mMTCでは、好ましくは高い接続密度(都市環境において装置1,000,000台/km2)、悪環境における広いカバレッジ、および低価格の装置のための極めて寿命の長い電池(15年)が求められうる。
【0214】
そのため、1つのユースケースに適したOFDMのニューメロロジー(例えば、サブキャリア間隔、OFDMシンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長、スケジューリング区間毎のシンボル数)が他のユースケースには有効でない場合がある。例えば、低レイテンシのサービスでは、好ましくは、mMTCのサービスよりもシンボル長が短いこと(したがって、サブキャリア間隔が大きいこと)および/またはスケジューリング区間(TTIともいう)毎のシンボル数が少ないことが求められうる。さらに、チャネルの遅延スプレッドが大きい展開シナリオでは、好ましくは、遅延スプレッドが短いシナリオよりもCP長が長いことが求められうる。サブキャリア間隔は、同様のCPオーバヘッドが維持されるように状況に応じて最適化されてもよい。NRがサポートするサブキャリア間隔の値は、1つ以上であってよい。これに対応して、現在、15kHz、30kHz、60kHz…のサブキャリア間隔が考えられている。シンボル長Tuおよびサブキャリア間隔Δfは、式Δf=1/Tuによって直接関係づけられている。LTEシステムと同様に、用語「リソースエレメント」を、1つのOFDM/SC-FDMAシンボルの長さに対する1つのサブキャリアから構成される最小のリソース単位を意味するように使用することができる。
【0215】
新無線システム5G-NRでは、各ニューメロロジーおよび各キャリアについて、サブキャリアおよびOFDMシンボルのリソースグリッドが上りリンクおよび下りリンクのそれぞれに定義される。リソースグリッドの各エレメントは、リソースエレメントと呼ばれ、周波数領域の周波数インデックスおよび時間領域のシンボル位置に基づいて特定される(3GPP TS 38.211 v15.6.0参照)。
【0216】
<5G NRにおけるNG-RANと5GCとの間の機能分離>
図12は、NG-RANと5GCとの間の機能分離を示す。NG-RANの論理ノードは、gNBまたはng-eNBである。5GCは、論理ノードAMF、UPF、およびSMFを有する。
【0217】
例えば、gNBおよびng-eNBは、以下の主な機能をホストする:
- 無線ベアラ制御(Radio Bearer Control)、無線アドミッション制御(Radio Admission Control)、接続モビリティ制御(Connection Mobility Control)、上りリンクおよび下りリンクの両方におけるリソースのUEへの動的割当(スケジューリング)等の無線リソース管理(Radio Resource Management)の機能;
- データのIPヘッダ圧縮、暗号化、および完全性保護;
- UEが提供する情報からAMFへのルーティングを決定することができない場合のUEのアタッチ時のAMFの選択;
- UPFに向けたユーザプレーンデータのルーティング;
- AMFに向けた制御プレーン情報のルーティング;
- 接続のセットアップおよび解除;
- ページングメッセージのスケジューリングおよび送信;
- システム報知情報(AMFまたは運用管理保守機能(OAM:Operation, Admission, Maintenance)が発信源)のスケジューリングおよび送信;
- モビリティおよびスケジューリングのための測定および測定報告の設定;
- 上りリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキング;
- セッション管理;
- ネットワークスライシングのサポート;
- QoSフローの管理およびデータ無線ベアラに対するマッピング;
- RRC_INACTIVE状態のUEのサポート;
- NASメッセージの配信機能;
- 無線アクセスネットワークの共有;
- デュアルコネクティビティ;
- NRとE-UTRAとの緊密な連携。
【0218】
Access and Mobility Management Function(AMF)は、以下の主な機能をホストする:
- Non-Access Stratum(NAS)シグナリングを終端させる機能;
- NASシグナリングのセキュリティ;
- Access Stratum(AS)のセキュリティ制御;
- 3GPPのアクセスネットワーク間でのモビリティのためのコアネットワーク(CN:Core Network)ノード間シグナリング;
- アイドルモードのUEへの到達可能性(ページングの再送信の制御および実行を含む);
- 登録エリアの管理;
- システム内モビリティおよびシステム間モビリティのサポート;
- アクセス認証;
- ローミング権限のチェックを含むアクセス承認;
- モビリティ管理制御(加入およびポリシー);
- ネットワークスライシングのサポート;
- Session Management Function(SMF)の選択。
【0219】
さらに、User Plane Function(UPF)は、以下の主な機能をホストする:
- intra-RATモビリティ/inter-RATモビリティ(適用可能な場合)のためのアンカーポイント;
- データネットワークとの相互接続のための外部PDU(Protocol Data Unit)セッションポイント;
- パケットのルーティングおよび転送;
- パケット検査およびユーザプレーン部分のポリシールールの強制(Policy rule enforcement);
- トラフィック使用量の報告;
- データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするための上りリンククラス分類(uplink classifier);
- マルチホームPDUセッション(multi-homed PDU session)をサポートするための分岐点(Branching Point);
- ユーザプレーンに対するQoS処理(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング(gating)、UL/DLレート制御(UL/DL rate enforcement);
- 上りリンクトラフィックの検証(SDFのQoSフローに対するマッピング);
- 下りリンクパケットのバッファリングおよび下りリンクデータ通知のトリガ機能。
【0220】
最後に、Session Management Function(SMF)は、以下の主な機能をホストする:
- セッション管理;
- UEに対するIPアドレスの割当および管理;
- UPFの選択および制御;
- 適切な宛先にトラフィックをルーティングするためのUser Plane Function(UPF)におけるトラフィックステアリング(traffic steering)の設定機能;
- 制御部分のポリシーの強制およびQoS;
- 下りリンクデータの通知。
【0221】
<RRC接続のセットアップおよび再設定の手順>
図13は、NAS部分の、UEがRRC_IDLEからRRC_CONNECTEDに移行する際のUE、gNB、およびAMF(5GCエンティティ)の間のやり取りのいくつかを示す(TS 38.300 v15.6.0参照)。
【0222】
RRCは、UEおよびgNBの設定に使用される上位レイヤのシグナリング(プロトコル)である。この移行により、AMFは、UEコンテキストデータ(これは、例えば、PDUセッションコンテキスト、セキュリティキー、UE無線性能(UE Radio Capability)、UEセキュリティ性能(UE Security Capabilities)等を含む)を用意し、初期コンテキストセットアップ要求(INITIAL CONTEXT SETUP REQUEST)とともにgNBに送る。そして、gNBは、UEと一緒に、ASセキュリティをアクティブにする。これは、gNBがUEにSecurityModeCommandメッセージを送信し、UEがSecurityModeCompleteメッセージでgNBに応答することによって行われる。その後、gNBは、UEにRRCReconfigurationメッセージを送信し、これに対するUEからのRRCReconfigurationCompleteをgNBが受信することによって、Signaling Radio Bearer 2(SRB2)およびData Radio Bearer(DRB)をセットアップするための再設定を行う。シグナリングのみの接続については、SRB2およびDRBがセットアップされないため、RRCReconfigurationに関するステップは省かれる。最後に、gNBは、初期コンテキストセットアップ応答(INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSE)でセットアップ手順が完了したことをAMFに通知する。
【0223】
したがって、本開示では、gNodeBとのNext Generation(NG)接続を動作時に確立する制御回路と、gNodeBとユーザ機器(UE:User Equipment)との間のシグナリング無線ベアラがセットアップされるように動作時にNG接続を介してgNodeBに初期コンテキストセットアップメッセージを送信する送信部と、を備える、5th Generation Core(5GC)のエンティティ(例えば、AMF、SMF等)が提供される。具体的には、gNodeBは、リソース割当設定情報要素(IE: Information Element)を含むRadio Resource Control(RRC)シグナリングを、シグナリング無線ベアラを介してUEに送信する。そして、UEは、リソース割当設定に基づき上りリンクにおける送信または下りリンクにおける受信を行う。
【0224】
<2020年以降のIMTの利用シナリオ>
図14は、5G NRのためのユースケースのいくつかを示す。3rd generation partnership project new radio(3GPP NR)では、多種多様なサービスおよびアプリケーションをサポートすることがIMT-2020によって構想されていた3つのユースケースが検討されている。大容量・高速通信(eMBB:enhanced mobile-broadband)のための第一段階の仕様の策定が終了している。現在および将来の作業には、eMBBのサポートを拡充していくことに加えて、高信頼・超低遅延通信(URLLC:ultra-reliable and low-latency communications)および多数同時接続マシンタイプ通信(mMTC:massive machine-type communicationsのための標準化が含まれる。
図14は、2020年以降のIMTの構想上の利用シナリオのいくつかの例を示す(例えばITU-R M.2083
図12参照)。
【0225】
URLLCのユースケースには、スループット、レイテンシ(遅延)、および可用性のような性能についての厳格な要件がある。URLLCのユースケースは、工業生産プロセスまたは製造プロセスのワイヤレス制御、遠隔医療手術、スマートグリッドにおける送配電の自動化、交通安全等の今後のこれらのアプリケーションを実現するための要素技術の1つとして構想されている。URLLCの超高信頼性は、TR 38.913によって設定された要件を満たす技術を特定することによってサポートされる。リリース15におけるNR URLLCでは、重要な要件として、目標とするユーザプレーンのレイテンシがUL(上りリンク)で0.5ms、DL(下りリンク)で0.5msであることが含まれている。一度のパケット送信に対する全般的なURLLCの要件は、ユーザプレーンのレイテンシが1msの場合、32バイトのパケットサイズに対してブロック誤り率(BLER:block error rate)が1E-5であることである。
【0226】
物理レイヤの観点では、信頼性は、多くの採り得る方法で向上可能である。現在の信頼性向上の余地としては、URLLC用の別個のCQI表、よりコンパクトなDCIフォーマット、PDCCHの繰り返し等を定義することが含まれる。しかしながら、この余地は、NRが(NR URLLCの重要要件に関し)より安定しかつより開発されるにつれて、超高信頼性の実現のために広がりうる。リリース15におけるNR URLLCの具体的なユースケースには、拡張現実/仮想現実(AR/VR)、e-ヘルス、e-セイフティ、およびミッションクリティカルなアプリケーションが含まれる。
【0227】
また、NR URLLCが目標とする技術強化は、レイテンシの改善および信頼性の向上を目指している。レイテンシの改善のための技術強化には、設定可能なニューメロロジー、フレキシブルなマッピングによる非スロットベースのスケジューリング、グラントフリーの(設定されたグラントの)上りリンク、データチャネルにおけるスロットレベルでの繰り返し、および下りリンクでのプリエンプション(Pre-emption)が含まれる。プリエンプションとは、リソースが既に割り当てられた送信が停止され、当該既に割り当てられたリソースが、後から要求されたより低いレイテンシ/より高い優先度の要件の他の送信に使用されることを意味する。したがって、既に許可されていた送信は、後の送信によって差し替えられる。プリエンプションは、具体的なサービスタイプと無関係に適用可能である。例えば、サービスタイプA(URLLC)の送信が、サービスタイプB(eMBB等)の送信によって差し替えられてもよい。信頼性向上についての技術強化には、1E-5の目標BLERのための専用のCQI/MCS表が含まれる。
【0228】
mMTC(massive machine type communication)のユースケースの特徴は、典型的には遅延の影響を受けにくい比較的少量のデータを送信する接続装置の数が極めて多いことである。装置には、低価格であること、および電池寿命が非常に長いことが要求される。NRの観点からは、非常に狭い帯域幅部分を利用することが、UEから見て電力が節約されかつ電池の長寿命化を可能にする1つの解決法である。
【0229】
上述のように、NRにおける信頼性向上のスコープはより広くなることが予測される。あらゆるケースにとっての重要要件の1つであって、例えばURLLCおよびmMTCについての重要要件が高信頼性または超高信頼性である。いくつかのメカニズムが信頼性を無線の観点およびネットワークの観点から向上させることができる。概して、信頼性の向上に役立つ可能性がある2つ~3つの重要な領域が存在する。これらの領域には、コンパクトな制御チャネル情報、データチャネル/制御チャネルの繰り返し、および周波数領域、時間領域、および/または空間領域に関するダイバーシティがある。これらの領域は、特定の通信シナリオにかかわらず一般に信頼性向上に適用可能である。
【0230】
NR URLLCに関し、ファクトリーオートメーション、運送業、および電力の分配のような、要件がより厳しいさらなるユースケースが想定されている。厳しい要件とは、高い信頼性(10-6レベルまでの信頼性)、高い可用性、256バイトまでのパケットサイズ、数μs程度までの時刻同期(time synchronization)(ユースケースに応じて、値を、周波数範囲および0.5ms~1ms程度の短いレイテンシ(例えば、目標とするユーザプレーンでの0.5msのレイテンシ)に応じて1μsまたは数μsとすることができる)である。
【0231】
さらに、NR URLLCについては、物理レイヤの観点からいくつかの技術強化が有り得る。これらの技術強化には、コンパクトなDCIに関するPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の強化、PDCCHの繰り返し、PDCCHのモニタリングの増加がある。また、UCI(Uplink Control Information)の強化は、enhanced HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)およびCSIフィードバックの強化に関係する。また、ミニスロットレベルのホッピングに関係するPUSCHの強化、および再送信/繰り返しの強化が有り得る。用語「ミニスロット」は、スロットより少数のシンボルを含むTransmission Time Interval(TTI)を指す(スロットは、14個のシンボルを備える)。
【0232】
<QoS制御>
5GのQoS(Quality of Service)モデルは、QoSフローに基づいており、保証されたフロービットレートが求められるQoSフロー(GBR:Guaranteed Bit Rate QoSフロー)、および、保証されたフロービットレートが求められないQoSフロー(非GBR QoSフロー)をいずれもサポートする。したがって、NASレベルでは、QoSフローは、PDUセッションにおける最も微細な粒度のQoSの区分である。QoSフローは、NG-Uインタフェースを介してカプセル化ヘッダ(encapsulation header)において搬送されるQoSフローID(QFI:QoS Flow ID)によってPDUセッション内で特定される。
【0233】
各UEについて、5GCは、1つ以上のPDUセッションを確立する。各UEについて、PDUセッションに合わせて、NG-RANは、例えば
図13を参照して上に示したように少なくとも1つのData Radio Bearers(DRB)を確立する。また、そのPDUセッションのQoSフローに対する追加のDRBが後から設定可能である(いつ設定するかはNG-RAN次第である)。NG-RANは、様々なPDUセッションに属するパケットを様々なDRBにマッピングする。UEおよび5GCにおけるNASレベルパケットフィルタが、ULパケットおよびDLパケットとQoSフローとを関連付けるのに対し、UEおよびNG-RANにおけるASレベルマッピングルールは、UL QoSフローおよびDL QoSフローとDRBとを関連付ける。
【0234】
図15は、5G NRの非ローミング参照アーキテクチャ(non-roaming reference architecture)を示す(TS 23.501 v16.1.0, section 4.23参照)。Application Function(AF)(例えば、
図14に例示した、5Gのサービスをホストする外部アプリケーションサーバ)は、サービスを提供するために3GPPコアネットワークとやり取りを行う。例えば、トラフィックのルーティングに影響を与えるアプリケーションをサポートするために、Network Exposure Function(NEF)にアクセスすること、またはポリシー制御(例えば、QoS制御)のためにポリシーフレームワークとやり取りすること(Policy Control Function(PCF)参照)である。オペレーターによる配備に基づいて、オペレーターによって信頼されていると考えられるApplication Functionは、関連するNetwork Functionと直接やり取りすることができる。Network Functionに直接アクセスすることがオペレーターから許可されていないApplication Functionは、NEFを介することにより外部に対する解放フレームワークを使用して関連するNetwork Functionとやり取りする。
【0235】
図15は、5Gアーキテクチャのさらなる機能単位、すなわち、Network Slice Selection Function(NSSF)、Network Repository Function(NRF)、Unified Data Management(UDM)、Authentication Server Function(AUSF)、Access and Mobility Management Function(AMF)、Session Management Function(SMF)、およびData Network(DN、例えば、オペレーターによるサービス、インターネットアクセス、またはサードパーティーによるサービス)をさらに示す。コアネットワークの機能およびアプリケーションサービスの全部または一部がクラウドコンピューティング環境において展開されかつ動作してもよい。
【0236】
したがって、本開示では、QoS要件に応じたgNodeBとUEとの間の無線ベアラを含むPDUセッションを確立するために、動作時に、URLLCサービス、eMMBサービス、およびmMTCサービスの少なくとも1つに対するQoS要件を含む要求を5GCの機能(例えば、NEF、AMF、SMF、PCF、UPF等)の少なくとも1つに送信する送信部と、動作時に、確立されたPDUセッションを使用してサービスを行う制御回路と、を備える、アプリケーションサーバ(例えば、5GアーキテクチャのAF)が提供される。
【0237】
本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0238】
集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。
【0239】
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0240】
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置は無線送受信機(トランシーバー)と処理/制御回路を含んでもよい。無線送受信機は受信部と送信部、またはそれらを機能として、含んでもよい。無線送受信機(送信部、受信部)は、RF(Radio Frequency)モジュールと1または複数のアンテナを含んでもよい。RFモジュールは、増幅器、RF変調器/復調器、またはそれらに類するものを含んでもよい。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
【0241】
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
【0242】
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
【0243】
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
【0244】
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
【0245】
本開示の一実施例に係る端末は、キャリアセンスの単位に基づく複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより使用可能なリソース候補を決定する制御回路と、前記使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する送信回路と、を具備する。
【0246】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記複数のリソース候補の設定に基づいて、前記上りリンク信号の送信を制御する。
【0247】
本開示の一実施例において、前記複数のリソース候補は、共通のパラメータと紐づく。
【0248】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記複数のリソース候補の数に基づいて、前記上りリンク信号のサイズを決定する。
【0249】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記複数のリソース候補のうち、何れか一つのリソース候補において生成されるトランスポートブロックを、他のリソース候補のトランスポートブロックに用いる。
【0250】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、前記複数のリソース候補において、前記キャリアセンスを行うリソース候補を切り替える。
【0251】
本開示の一実施例において、前記キャリアセンスを行うリソース候補の切り替えは、第1のリソース候補が前記キャリアセンスにより使用不可である場合に、第2のリソース候補について前記キャリアセンスを行うことを含む。
【0252】
本開示の一実施例において、前記キャリアセンスを行うリソース候補の切り替えは、規定された期間毎に行なわれる。
【0253】
本開示の一実施例において、前記制御回路は、或る順序に従って、前記複数のリソース候補のうち、アクティブなリソース候補を切り替える。
【0254】
本開示の一実施例において、前記複数のリソース候補は、前記端末を含む複数の端末に共有され、前記制御回路は、前記複数の端末間で異なる順序に従って、前記複数のリソース候補から、前記上りリンク信号の送信に使用するリソース候補を選択する。
【0255】
本開示の一実施例に係る通信方法において、端末は、免許不要帯においてキャリアセンスを行う単位の複数のリソース候補を設定し、前記複数のリソース候補のうち、前記キャリアセンスにより検知した使用可能なリソース候補において上りリンク信号を送信する。
【0256】
2020年4月24日出願の特願2020-077694の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0257】
本開示の一実施例は、無線通信システムに有用である。
【符号の説明】
【0258】
100 基地局
101,201 受信部
102,202 復調・復号部
103,203 キャリアセンス部
104 スケジューリング部
105,205 制御情報保持部
106,206 データ・制御情報生成部
107,207 符号化・変調部
108,208 送信部
200 端末
204 送信制御部