(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-25
(45)【発行日】2024-12-03
(54)【発明の名称】電池セル及び電池セルを用いた電力消費装置
(51)【国際特許分類】
H01M 10/04 20060101AFI20241126BHJP
H01M 50/531 20210101ALI20241126BHJP
H01M 50/536 20210101ALI20241126BHJP
H01M 50/591 20210101ALI20241126BHJP
H01M 10/052 20100101ALI20241126BHJP
H01M 10/0587 20100101ALI20241126BHJP
H01M 50/586 20210101ALN20241126BHJP
【FI】
H01M10/04 W
H01M50/531
H01M50/536
H01M50/591 101
H01M10/052
H01M10/0587
H01M50/586
(21)【出願番号】P 2023548303
(86)(22)【出願日】2021-02-09
(86)【国際出願番号】 CN2021076149
(87)【国際公開番号】W WO2022170451
(87)【国際公開日】2022-08-18
【審査請求日】2023-09-29
(73)【特許権者】
【識別番号】513054978
【氏名又は名称】寧徳新能源科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Ningde Amperex Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xingang Road, Zhangwan Town, Jiaocheng District, Ningde City, Fujian Province, 352100, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】▲えん▼ 聡飛
【審査官】岡田 隆介
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2021/020151(WO,A1)
【文献】特開2000-067907(JP,A)
【文献】特開2018-018646(JP,A)
【文献】中国実用新案第205828514(CN,U)
【文献】米国特許出願公開第2020/0044274(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/00-10/39
H01M 50/50-50/598
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極アセンブリを備え、
前記電極アセンブリは、
第1集電体と、前記第1集電体の表面に設けられた第1活物質層とを備え、前記第1集電体は、前記第1活物質層が設けられていない第1裸箔領域を備える第1電極シートと、
第2集電体と、前記第2集電体の表面に設けられた第2活物質層とを備え、前記第2集電体は、前記第2活物質層が設けられていない第2裸箔領域を備える第2電極シートと、
前記第1電極シートと前記第2電極シートとの間に設けられたセパレータと、を備え、
前記電極アセンブリは、前記第1電極シート、前記セパレータ、前記第2電極シートを順に積層して巻回したものである電池セルであって、
前記電極アセンブリの巻回方向において、前記第1電極シートの第2層から次外層までの各層は、第1平坦段と、前記第1平坦段の両側にそれぞれ設けられた第1折り曲げ段および第2折り曲げ段とをそれぞれ含み、
前記第1折り曲げ段と前記第2折り曲げ段それぞれは、前記第1電極シートの各層の両側が折り曲げられた部分であり、
前記第1裸箔領域は、前記第1平坦段に設けられ、前記第1裸箔領域の両側は、前記第1折り曲げ段と前記第2折り曲げ段とにそれぞれ接続され、かつ、前記電極アセンブリの長手方向において、前記第1裸箔領域には、前記第1活物質層が設けられていないことを特徴とする電池セル。
【請求項2】
前記電極アセンブリの巻回方向において、前記第2電極シートの第2層から次外層までの各層は、第2平坦段と、前記第2平坦段の両側にそれぞれ設けられた第3折り曲げ段及び第4折り曲げ段とを含み、
前記第3折り曲げ段及び前記第4折り曲げ段は、前記第2電極シートの各層の両側が折り曲げられた部分であり、前記第2裸箔領域は、前記第2平坦段に設けられ、前記第2裸箔領域の両側は、前記第3折り曲げ段および前記第4折り曲げ段にそれぞれ接続され、かつ、前記電極アセンブリの長手方向において、前記第2裸箔領域には、前記第2活物質層が設けられていないことを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項3】
前記第1集電体は、前記第1裸箔領域と反対側の他の表面に前記第1活物質層が設けられているか、または前記第2集電体は、前記第2裸箔領域と反対側の他の表面に前記第2活物質層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項4】
前記電極アセンブリの幅方向において、前記第1裸箔領域または前記第2裸箔領域の中心対称線と前記電極アセンブリの中心対称線との間の距離はそれぞれ2mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項5】
前記第1裸箔領域と前記第2裸箔領域とは、対向して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項6】
前記電極アセンブリの幅方向において、前記第1裸箔領域の両側の幅は、前記第2裸箔領域における前記第1裸箔領域に対応する両側の幅を0~4mm超えることを特徴とする請求項5に記載の電池セル。
【請求項7】
前記電極アセンブリは、前記第1裸箔領域に電気的に接続する第1タブと、前記第2裸箔領域に電気的に接続する第2タブと、前記第1裸箔領域に設けられる第1絶縁層と、前記第2裸箔領域に設けられる第2絶縁層と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項8】
前記第1タブは、溶接により前記第1裸箔領域に固定され、前記第1タブの表面に前記第1絶縁層が被覆され、
または、前記第2タブは、溶接により前記第2裸箔領域に固定され、前記第2タブの表面に前記第2絶縁層が被覆されていることを特徴とする請求項7に記載の電池セル。
【請求項9】
前記第1集電体の巻回開始段の両表面には、それぞれ前記第1活物質層が設けられ、前記第2集電体の巻回終了段の両表面には、それぞれ前記第2活物質層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項10】
前記第2集電体の巻回開始段は、第5折り曲げ段を含み、前記電極アセンブリの厚さ方向において、前記第5折り曲げ段は、前記第1集電体の巻回開始段と重ならないことを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項11】
前記第1折り曲げ段及び前記第2折り曲げ段の表面に、前記第1活物質層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項12】
前記第1折り曲げ段および前記第2折り曲げ段の前記第1裸箔領域から延びる表面には、前記第1活物質層が設けられていないことを特徴とする請求項11に記載の電池セル。
【請求項13】
前記第1裸箔領域と隣接する前記第1電極シートの第1平坦段には、前記第1活物質層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電池セル。
【請求項14】
動作モジュールと、前記動作モジュールに電力を供給する電池とを備え、前記電池が請求項1~13のいずれかに記載の電池セルを有することを特徴とする電力消費装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、電池の技術分野に関し、特に、電池セル及び電池セルを用いた電力消費装置に関する。
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池の商業化の発展に伴い、市場では電池セルの充電速度、充放電の温度上昇、エネルギー密度及び倍率放電性能に対する要求がますます高まってきており、そのために、タブ中置電池セルが誕生した。
【0003】
ところで、現在よく見られるタブ中置電池セルは、主に以下の構造を採用する。一つはタブの活物質層に空白集流体を露出するタブ溝を設置し、タブをタブ溝に固定するが、幅が30mm未満の電池セルには陰陽極のタブ溝位が重なる問題があり、タブ溝位が重なると電池セルの厚さが一致せず、同時に溝位にはリチウムを析出する問題は更に循環を悪化させ、循環残容量や循環膨張などの性能低下を招く。もう1つは電極シートにタブ溝を開設することであるが、電極シートの幅方向においてタブ溝の幅はタブ固定端よりやや大きい短溝であり、この溝はリチウムを析出しやすいものであり、同時に、この部分に活物質が塗布されていない領域は、陰電極シート上の陽タブ溝に対応する領域がリチウムを析出することになり、この領域にリチウムが析出するのを防止するためには、陽タブ溝位に対応する陰電極シートに絶縁ゴムを貼り付けてリチウムイオンの離脱を阻止する必要があり、陽タブの位置には、一般的に少なくとも2層の保護テープが設置されており、これにより電気電池セルの厚さが増加する。
【0004】
上記の問題をどのように解決するかは、当業者が考慮する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術におけるタブ溝の設置によるリチウム析出、電池セルの厚みムラ、エネルギー密度の低い問題を解決する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願の実施例は、電池セルを提供し、電池セルは、電極アセンブリを備え、前記電極アセンブリは、第1活物質層が設けられていない第1裸箔領域を備える第1集電体と、前記第1集電体の表面に設けられた前記第1活物質層とを備える第1電極シートと、第2活物質層が設けられていない第2裸箔領域を備える第2集電体と、前記第2集電体の表面に設けられた前記第2活物質層とを備える第2電極シートと、前記第1電極シートと前記第2電極シートとの間に設けられたセパレータと、を備え、前記電極アセンブリは、前記第1電極シート、前記セパレータ、前記第2電極シートを順に積層して巻回したものであり、前記電極アセンブリの巻回方向において、前記第1電極シートの第2層から次外層までの各層は、第1平坦段と、前記第1平坦段の両側にそれぞれ設けられた第1折り曲げ段および第2折り曲げ段とをそれぞれ含み、前記第1折り曲げ段と前記第2折り曲げ段それぞれは、前記第1電極シートの各層の両側が折り曲げられた部分であり、前記第1裸箔領域は、前記第1平坦段に設けられ、前記第1裸箔領域の両側は、前記第1折り曲げ段と前記第2折り曲げ段とにそれぞれ接続され、かつ、前記電極アセンブリの長手方向において、前記第1裸箔領域には、前記第1活物質層が設けられていないことを特徴とする電池セル。
【0007】
可能な実施形態では、前記電極アセンブリの巻回方向において、前記第2電極シートの第2層から次外層までの各層は、第2平坦段と、前記第2平坦段の両側にそれぞれ設けられた第3折り曲げ段及び第4折り曲げ段とを含み、前記第3折り曲げ段及び前記第4折り曲げ段は、前記第2電極シートの各層の両側が折り曲げられた部分であり、前記第2裸箔領域は、前記第2平坦段に設けられ、前記第2裸箔領域の両側は、前記第3折り曲げ段および前記第4折り曲げ段にそれぞれ接続され、かつ、前記電極アセンブリの長手方向において、前記第2裸箔領域には、前記第2活物質層が設けられていない。
【0008】
可能な実施形態では、前記第1集電体は、前記第1裸箔領域と反対側の他の面に前記第1活物質層が設けられているか、または前記第2集電体は、前記第2裸箔領域と反対側の他の面に前記第2活物質層が設けられている。
【0009】
可能な実施形態では、前記電極アセンブリの幅方向において、前記第1裸箔領域または前記第2裸箔領域の中心対称線と、前記電極アセンブリの中心対称線との間の距離はそれぞれ2mm以下である。
【0010】
可能な実施形態では、前記第1裸箔領域と前記第2裸箔領域は、対向して設けられている。
【0011】
可能な実施形態では、前記電極アセンブリの幅方向において、前記第1裸箔領域の両側は、前記第2裸箔領域における前記第1裸箔領域に対応する両側の幅を0~4mm超える。
【0012】
可能な実施形態では、前記電極アセンブリは、前記第1裸箔領域に電気的に接続する第1タブと、前記第2裸箔領域に電気的に接続する第2タブと、前記第1裸箔領域に設けられる第1絶縁層と、前記第2裸箔領域に設けられる第2絶縁層と、をさらに備える。
【0013】
可能な実施形態では、前記第1タブは、溶接により前記第1裸箔領域に固定され、前記第1タブの表面に前記第1絶縁層が被覆され、または、前記第2タブは、溶接により前記第2裸箔領域に固定され、前記第2タブの表面に前記第2絶縁層が被覆されている。
【0014】
可能な実施形態では、前記第1集電体の巻回開始段の両表面には、それぞれ前記第1活物質層が設けられ、前記第2集電体の巻回終了段の両表面には、それぞれ前記第2活物質層が設けられている。
【0015】
可能な実施形態では、前記第2集電体の巻回開始段は、第5折り曲げ段を含み、前記電極アセンブリの厚さ方向において、前記第5折り曲げ段は、前記第1集電体の巻回開始段と重ならない。
【0016】
可能な実施形態では、前記第1折り曲げ段及び前記第2折り曲げ段の表面に、前記第1活物質層が設けられている。
【0017】
可能な実施形態では、前記第1折り曲げ段および前記第2折り曲げ段の前記第1裸箔領域から延びる表面には、前記第1活物質層が設けられていない。
【0018】
可能な実施形態では、前記第1裸箔領域と隣接する前記第1電極シートの第1平坦段には、前記第1活物質層が設けられている。
【0019】
本願の実施形態は、動作モジュールと、前記動作モジュールに電力を供給する電池とを備える電力消費装置を提供し、前記電池は、前述の電池セルを有する。
【発明の効果】
【0020】
本願の電池セルは、従来技術に比べて、一方において、タブおよびタブを設置するための裸箔領域が電池セルの平坦段に設けられ、即ち、タブ及びタブを設置するための裸箔領域は、電池セルの巻回段には設けられておらず、電池セルの厚みのばらつきを回避して電池セルのリチウム析出のリスクを低減し、他方において、タブを設けるための裸箔領域は片面構造であり、裸箔領域に絶縁ゴムを一層貼り付けるだけで集電体上のバリを被覆して短絡リスクを低減できるという効果が得られ、絶縁ゴム層数を減少させることで電池セルの厚さを低減することができ、タブを設置した裸箔領域の裏面に活物質層を設置することで電池セルのエネルギー密度を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】
図1は、本願の一実施例に係る電池セルの概略構成図である。
【
図2】
図2は、本願の一実施例に係る電池セルの第1裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図3】
図3は、本願の一実施例に係る電池セルの第2裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図4】
図4は、本願の一実施例に係る電池セルの第1裸箔領域の表面及び裏面の平面模式図である。
【
図5】
図5は、本願の一実施例に係る電池セルの第2裸箔領域の表面及び裏面の平面模式図である。
【
図6】
図6は、本願の他の実施例に係る電池セルの第1裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図7】
図7は、本願の他の実施例に係る電池セルの第2裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図8】
図8は、本願のさらに他の実施例に係る電池セルの第1裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図9】
図9は、本願のさらに他の実施例に係る電池セルの第2裸箔領域の一部を拡大した概略図である。
【
図10】
図10は、本願の実施例の電力消費装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照し、本願の内容をより包括的に説明する。図面には、本願の例示的な実施例が示されている。しかし、本願は、多くの異なる形態で実施されることが可能であり、ここで説明される実施例に限定して解釈されるべきではない。これらの実施例は、本願を徹底および完全にし、本願の範囲を当業者が十分に伝達するために提供されるものである。類似の符号は同一又は類似の要素を示す。
【0023】
本明細書で使用される用語は、特定の例示的な実施例を説明するためにのみ使用され、本願を限定することを意図するものではない。本明細書で使用されるように、文脈が特に明確に示されない限り、単数形「一」、「一」及び「これ」は、複数形も含むことを意図する。さらに、本明細書で使用する場合、「含む」および/または「備える」および/または「有する」、整数、ステップ、操作、コンポーネントおよび/またはコンポーネントですが、1つ以上の他の特徴、領域、整数、ステップ、操作、コンポーネント、コンポーネント、および/またはそのグループの存在または追加は除外されません。
【0024】
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての用語(技術用語および科学用語を含む)は、本願に属する分野の一般的な技術者が一般的に理解するのと同じ意味を有する。さらに、一般的な辞書で定義されているような用語は、関連技術および本願の内容における意味と一致する意味を持つと解釈されるべきであり、理想的又は正式より過剰であると解釈されるべきではない。
【0025】
以下に図面に関連して例示的な実施例について説明する。図面を参照して図面に描かれたコンポーネントは必ずしも比例して表示せず、同一または類似のコンポーネントには同一または類似の符号を付し、これと類似の技術的用語を付す。
【0026】
以下、図面を参照して、本願の具体的な実施の形態について更に詳細に説明する。
【0027】
図1は、本願の実施例に係る電池セル1の構成概略図であり、
図2は、本願の実施例に係る電池セル1の第1裸箔領域110の一部を拡大した概略図であり、
図3は、本願の実施例に係る電池セル1の第2裸箔領域120の一部を拡大した概略図である。
【0028】
電池セル1は、電極アセンブリ10を備え、電極アセンブリ10は、第1電極シート11、第2電極シート12、及びセパレータ13を備える。ここで、第1電極シート11は、第1集電体111と、第1集電体111の表面に設けられた第1活物質層112とを含み、第1集電体111は、第1活物質層112が設けられていない第1裸箔領域110を含み、第2電極シート12は、第2集電体121と、第2集電体121の表面に設けられた第2活物質層122とを含み、第2集電体121は、第2活物質層122が設けられていない第2裸箔領域120をさらに含み、セパレータ13は、第1電極シート11と第2電極シート12との間に設けられている。
【0029】
電極アセンブリ10は、第1電極シート11、セパレータ13、第2電極シート12を順に積層して巻回したものである。
【0030】
一実施例において、巻回工程では、第1電極シート11と第2電極シート12とを間隔を空けて配置し、セパレータ13は、第1電極シート11と第2電極シート12との間に設けられて第1電極シート11と第2電極シート12とを絶縁し、第1電極シート11と第2電極シート12との接触による短絡を回避する。
【0031】
電極アセンブリ10の巻回方向において、第1電極シート11の第2層から次外層までの各層は、第1平坦段113と、第1平坦段113の両側にそれぞれ設けられた第1折り曲げ段114および第2折り曲げ段115とをそれぞれ含み、第1折り曲げ段114及び第2折り曲げ段115は、第1電極シート11の各層の両側が折り曲げられた部分であり、第1裸箔領域110は、第1平坦段113に設けられており、第1裸箔領域110の両側は、第1折り曲げ段114および第2折り曲げ段115にそれぞれ接続され、そして、電極アセンブリ10の長手方向において、第1裸箔領域110には、第1活物質層112が設けられていない。
【0032】
一実施例において、第1電極シート11の第2層から次外層までの各層は、第1平坦段113を含み、この第1平坦段113は、電池セル1の巻回過程において水平に延び、かつ電池セル1の巻回によって湾曲しない部分であり、第1平坦段113の両側にそれぞれ設けられた第1折り曲げ段114及び第2折り曲げ段115は、第1電極シート11が電池セル1の巻回過程において折り曲げられて電池セル1の巻回を実現する部分である。第1裸箔領域110における第1電極シート11の厚さは、当該第1裸箔領域110に隣接する第1電極シート11の厚さよりも薄く、第1裸箔領域110を第1平坦段113に設けることにより、第1電極シート11の厚さが小さい部分が巻回折り曲げ領域に延びて電池セル1の厚さにばらつきが生じることを回避できる。
【0033】
一実施例では、第1裸箔領域110は、少なくとも一つの第1平坦段113上に設けられ、第1裸箔領域110の両側に、第1折り曲げ段114及び第2折り曲げ段115がそれぞれ1つずつ連結されており、第1裸箔領域110が1つの第1平坦段113を占有できる。別の実施例では、第1折り曲げ段114及び第2折り曲げ段115の表面には、第1活物質層112が設けられ、第1折り曲げ段114及び第2折り曲げ段115の第1裸箔領域110から延びる表面には、第1活物質層112が設けられていない。別の実施例では、第1裸箔領域110に隣接する第1電極シート11の第1平坦段113には、第1活物質層112が設けられる。
【0034】
電極アセンブリ10の巻回方向において、第2電極シート12の第2層から次外層までの各層は、第2平坦段123と、第2平坦段123の両側にそれぞれ設けられた第3折り曲げ段124および第4折り曲げ段125とをそれぞれ含み、第3折り曲げ段124及び第4折り曲げ段125は、それぞれ、第2電極シート12の各層の両側が折り曲げられた部分であり、第2裸箔領域120は、第2平坦段123に設けられており、第2裸箔領域120の両側は、それぞれ第3折り曲げ段124および第4折り曲げ段125に接続され、そして、電極アセンブリ10の長手方向において、第2裸箔領域120には第2活物質層122が設けられていない。
【0035】
一実施例において、第2電極シート12の第2層から次外層までの各層は、第2平坦段部123をそれぞれ含み、この第2平坦段123は、電池セル1が巻回過程において水平に延び、かつ、電池セル1の巻回によって湾曲しない部分であり、第2平坦段123の両側にそれぞれ設けられた第3折り曲げ段124および第4折り曲げ段125は、第2電極シート12が電池セル1の巻回過程において折り曲げられて電池セル1の巻回を実現する部分である。第2裸箔領域120における第2電極シート12の厚さは、当該第2裸箔領域120に隣接する第2電極シート12の厚さよりも薄く、第2裸箔領域120を第2平坦段123に設けることにより、第2電極シート12の厚さが小さい部分が巻回折り曲げ領域に延びて電池セル1の厚さにばらつきが生じることを回避できる。
【0036】
一実施例において、第2裸箔領域120は、少なくとも一つの第2平坦段123上に設けられ、第2裸箔領域120の両側に、第3折り曲げ段124及び第4折り曲げ段125がそれぞれ1つずつ連結されており、第2裸箔領域120は、1つの第2平坦段123を占有できる。他の実施例では、第3折り曲げ段124及び第4折り曲げ段125の表面には、第2活物質層122が設けられており、第3折り曲げ段124及び第4折り曲げ段125は第2裸箔領域120から延びる表面には、第2活物質層122が設けられていない。別の実施例では、第2裸箔領域120に隣接する第2電極シート12の第2平坦段123には、第2活物質層122が設けられる。
【0037】
第1裸箔領域110と第2裸箔領域120は、対向して設けられ、一実施例では、第1裸箔領域110と第2裸箔領域120は、隣り合う第1電極シート11及び第2電極シート12上にそれぞれ設けられ、第1裸箔領域110は第2裸箔領域120に向けて設けられ、第2裸箔領域120は同時に第1裸箔領域110に向けて設けられ、第1活物質層112が設けられていない第1裸箔領域110と、第2活物質層122が設けられていない第2裸箔領域120とを対応させ、位置ずれによる電池セルの厚みムラおよびリチウム析出の問題を回避する。
【0038】
一実施例では、電極アセンブリ10の幅方向において、第1裸箔領域110または第2裸箔領域120の中心対称線と、電極アセンブリ10の中心対称線との距離がそれぞれ2mm以下である、すなわち、第1裸箔領域110および第2裸箔領域120は、電池セル1の中部領域に設けられており、電池セル1の平坦度を向上させている。
【0039】
電極アセンブリ10の幅方向において、第1裸箔領域110の両側は、第2裸箔領域120における第1裸箔領域110に対応する両側の幅をそれぞれ0~4mm超える。一実施例では、第1電極シート11は電池セル1の陰極、第2電極シート12は電池セル1の陽極であり、第1裸箔領域110の両側の縁が第2裸箔領域120に対応する両側の縁をそれぞれ超えることで電極分析リチウムが回避され、電池セル1の安全性が向上する。
【0040】
図4および
図5に示すように、
図4は本願の実施例に係る電池セル1の第1裸箔領域110の表面および裏面の平面模式図であり、
図5は本願の実施例に係る電池セル1の第2裸箔領域120の表面および裏面の平面模式図である。
【0041】
第1集電体111は、第1裸箔領域110と反対側の他方の面に第1活物質層112が設けられ、第2集電体121は、第2裸箔領域120と反対側の他方の面に第2活物質層122が設けられている。一実施例では、第1裸箔領域110及び第2裸箔領域120の裏側には、第1活物質層112及び第2活物質層122がそれぞれ設けられ、すなわち、第1裸箔領域110と第2裸箔領域120は片面で設けられており、第1裸箔領域110が設けられた第1電極シート11の厚みおよび第2裸箔領域120が設けられた第2電極シート12の厚みは、従来の両面溝付き裸箔領域の厚さよりも、巻回または積み重ね時における電池セル1全体の厚みの均一性への影響が小さくなり、かつ、第1電極シート11は、第1裸箔領域110に対応する裏面に、第1活物質層112が設けられ、第2電極シート12は、第2裸箔領域120に対応する裏面に、第2活物質層122が設けられ、電池セル1における活物質の総量を増やし、体積が変わらない場合には、さらに電池セル1のエネルギー密度を上げる。
【0042】
一実施例では、電極アセンブリ10の長手方向において、第1裸箔領域110には第1活物質層112が設けられていなく、電極アセンブリ10の長手方向において、第2裸箔領域120には、第2活物質層122が設けられていなく、すなわち、第1裸箔領域110および第2裸箔領域120の対向する両側は、第1集電体111および第2集電体121の縁までそれぞれ延び、第1裸箔領域110及び第2裸箔領域120はともに両側開口を備え、電気化学サイクルにおける第1電極シート11及び第2電極シート12の膨張に完全な応力開放窓を与える。
【0043】
電極アセンブリ10は、第1裸箔領域110に電気的に接続された第1タブ15と、第2裸箔領域120に電気的に接続された第2タブ16と、第1裸箔領域110に設けられた第1絶縁層17と、第2裸箔領域120に設けられた第2絶縁層18と、をさらに含む。第1タブ15は溶接により第1裸箔領域110に固定され、第1絶縁層17は少なくとも第1タブ15の表面を覆い、第2タブ16は溶接により第2裸箔領域120に固定され、第2絶縁層18は少なくとも第2タブ16の表面を覆う。
【0044】
一実施例では、第1集電体111および第2集電体121は、銅箔、アルミニウム箔など、良好な導電能力および延性を備える材質であってよく、第1タブ15は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接、導電ゴムの接着等によって、第1集電体111と固定されて電気的接続を実現することができ、第2タブ16は、抵抗溶接、超音波溶接、レーザ溶接、導電ゴムの接着等によって、第1集電体111と固定されて電気的に接続されてもよい。第1絶縁層17を第1裸箔領域110に設け、第1タブ15、及び第1タブ15と第1集電体111との接続領域を少なくとも覆い、第1タブ15と第1集電体111との間の接続時に生じ得るバリを少なくとも覆って、電池セル1の短絡を回避し、第2絶縁層18を第2裸箔領域120に設け、第2タブ16、及び第2タブ16と第2集電体121との接続領域を少なくとも覆い、第2タブ16と第2集電体121との間の接続時に生じ得るバリを少なくとも覆って、電池セル1の短絡を回避する。
【0045】
本実施例では、
図2及び
図3に示すように、第1絶縁層17は、第1タブ15、及び第1タブ15と第1集電体111との溶接領域のみを覆うことができ、第2絶縁層18は、第2タブ16、及び第2タブ16と第2集電体121との溶接領域のみを覆うことができる。
【0046】
他の実施例では、
図6及び
図7に示すように、第1絶縁層17は、第1タブ15及び第1裸箔領域110に対応する第1集電体111の表面に第1タブ15が設けられていない他の領域を覆い、第2絶縁層18は、第2タブ16及び第2裸箔領域120に対応する第2集電体121の表面に第2タブ16と第2集電体121が設けられていない他の領域を覆うことができる。
【0047】
別の実施例では、
図8及び
図9に示すように、第1絶縁層17は、第1裸箔領域110を覆うと共に第1タブ15を覆い、第1絶縁層17の両端は、第1裸箔領域110を覆うように第1活物質層112の表面に重なることができ、第2絶縁層18は第2裸箔領域120を覆うと共に第2タブ16を覆い、第2絶縁層18の両端は、第2裸箔領域120を覆うように第2活物質層122の表面に重なることができる。
【0048】
一実施例では、第1集電体111の巻回開始段の2つの表面には、それぞれ第1活物質層112が設けられ、第2集電体121の巻回終了段の2つの表面には、それぞれ第2活物質層122が設けられている。
【0049】
一実施例では、第2集電体121の巻回開始段は、電極アセンブリ10の厚さ方向において、第1集電体111の巻回開始段と重ならない第5折り曲げ段1210を含む。
【0050】
一実施例では、第2電極シート12の巻回開始段は、第5折り曲げ段1210に接続された第3裸箔領域1211を設けられてもよく、第5折り曲げ段1210は、予備折り構造であってもよく、第5折り曲げ段1210はさらに第2電極シート12のタイルセクションに接続されている。第5折り曲げ段1210は、電池セル1の巻回中心に向けて設けられ、第3裸箔領域1211の長さは、巻心幅の半分より小さくてもよく、電極アセンブリ10の厚さ方向において、第5折り曲げ段1210と、第1集電体111の巻回開始段とが重ならず、第1電極シート11の片面領域に折り曲げ現象が発生するのを防止し、かつ、予備折りされた第5折り曲げ段1210は、電池セル1の厚みの差を補い、電池セル1の厚みをより平らにすることができる。
【0051】
図10に示すように、本願の実施例に係る電力消費装置100の概略図である。本願では、電力消費装置100を更に提供し、この電力消費装置100は、動作モジュール101と、動作モジュール101に電力を供給する電池102とを含み、電池102は、前述の電池セル1を備える。
図10では電力消費装置100を携帯電話のみとし、他の実施例では、この電力消費装置100は、パーソナルコンピュータ、スマート家電、産業コントローラ、電気自動車、油電気混動乗り物等としてもよい。
【0052】
上述した図面を参照して、本願の具体的な実施例について説明した。しかしながら、本願の具体的な実施の形態の変更および置換は、本願の精神と範囲を逸脱することなくなされるであろう。これらの変更および置換は、いずれも本願において限定された範囲内に収まっている。
【符号の説明】
【0053】
1 電池セル
10 電極アセンブリ
11 第1電極シート
110 第1裸箔領域
111 第1集電体
112 第1活物質層
113 第1平坦段
114 第1折り曲げ段
115 第2折り曲げ段
12 第2電極シート
120 第2裸箔領域
121 第2集電体
1210 第5折り曲げ段
1211 第3裸箔領域
122 第2活物質層
123 第2平坦段
124 第3折り曲げ段
125 第4折り曲げ段
13 セパレータ
15 第1タブ
16 第2タブ
17 第1絶縁層
18 第2絶縁層
100 電力消費装置
101 動作モジュール
102 電池