IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社プロギアの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-26
(45)【発行日】2024-12-04
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20241127BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20241127BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B102:32
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2021012916
(22)【出願日】2021-01-29
(65)【公開番号】P2022116639
(43)【公開日】2022-08-10
【審査請求日】2023-12-11
(73)【特許権者】
【識別番号】515185924
【氏名又は名称】株式会社プロギア
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】中原 紀彦
(72)【発明者】
【氏名】松田 誠一
(72)【発明者】
【氏名】三枝 宏
【審査官】九鬼 一慶
(56)【参考文献】
【文献】特表2012-525214(JP,A)
【文献】特開2004-033536(JP,A)
【文献】特開2002-204841(JP,A)
【文献】特開2019-084325(JP,A)
【文献】特開2004-174100(JP,A)
【文献】特開2017-023216(JP,A)
【文献】特開2018-015565(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 53/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部、クラウン部、ソール部、サイド部を含むヘッド本体を備え、それらフェース部とクラウン部とソール部とサイド部とで囲まれた内部が中空部であるゴルフクラブヘッドであって、
当接部材と、荷重調整部とを備え、
前記当接部材は、前記フェース部のフェース裏面に滑動可能に当接する当接面を有する当接部と、前記当接部から互いに離れる方向に延在しそれぞれ弾性を有する少なくとも2つの脚部とを有し、
前記各脚部の先端は、前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所または異なった箇所に取り付けられ、
前記当接面は、前記各脚部により前記フェース裏面に押し付けられることで前記フェース裏面に荷重を加え、
前記荷重調整部は、前記各脚部のうちの少なくとも1つの脚部の先端と、前記先端が取り付けられた前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所との間に設けられ、前記当接面から前記フェース裏面に加わる荷重を調整するように構成されている、
ことを特徴とするゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記当接部から前記各脚部は、前記フェース裏面に対して斜めに延在している、
ことを特徴とする請求項1記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記当接部から前記各脚部は、前記フェース裏面に対して45度以下の傾斜を持って延在している、
ことを特徴とする請求項2記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記荷重調整部は、前記脚部の先端に当接し前記脚部の先端を押圧する方向に移動可能に設けられた押圧部を備え、
前記押圧部の移動方向と前記脚部の延在方向とが異なっている、
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記荷重調整部は、前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所に設けられた雌ねじ部と、前記雌ねじ部に螺合しその先端が前記脚部の前記先端に当接する雄ねじ部材とを備え、
前記押圧部は前記雄ねじ部材で構成されている、
ことを特徴とする請求項4記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項6】
前記雄ねじ部材に加えられるトルクは0.1N・m以上5.0N・m以下である、
ことを特徴とする請求項5記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項7】
前記ゴルフクラブヘッドを水平面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態において、フェース面の中心点を通る法線を含みかつ前記水平面と直交する平面で前記ヘッド本体を破断した断面をフェース中心基準断面とし、
前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からトウ方向に20mm離間した平面を第1平面とし、
前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からヒール方向に20mm離間した平面を第2平面とし、
前記水平面と平行し前記中心点から前記クラウン部方向に15mm離間した平面を第3平面とし、
前記水平面と平行し前記中心点から前記ソール部方向に15mm離間した平面を第4平面としたとき、
前記当接面は、該当接面の中心点が前記第1平面と前記第2平面と前記第3平面と前記第4平面で区画された範囲内で前記フェース裏面に当接し、
前記当接面が前記フェース裏面に当接する面積は20mm以上400mm以下であり、
前記当接面が前記フェース裏面に当接している前記当接部の部分の肉厚Δt2は、1mm以上7mm以下である、
ことを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項8】
前記当接面と前記フェース裏面との間にエラストマーまたは合成樹脂材料からなる中間板が配置され、
前記中間板の肉厚は、0.1mm以上2.0mm以下であり、
前記中間板の弾性率は、1GPa以上50GPa以下である、
ことを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項9】
前記当接面が当接する前記フェース裏面の部分に対応する前記フェース部の肉厚を肉厚Δt1とし、
前記当接面が前記フェース裏面に当接している前記当接部の部分の肉厚を肉厚Δt2としたとき、以下の式(1)が満たされる、
ことを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
0.5≦Δt1/Δt2≦2.0 (1)
【請求項10】
前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかに対する前記脚部の先端の取り付けは、溶接、接着、ろう付け、ねじ止めの何れかによってなされている、
ことを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項11】
前記当接部材は、金属材料、繊維強化樹脂材料、合成樹脂材料、エラストマーの何れかの材料で形成されている、
ことを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のゴルフクラブヘッド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からゴルフクラブヘッドの反発性能に影響を与える指標としてCT値が知られている。
競技用のゴルフクラブヘッドにおいては、そのCT値がUSGAやR&Aによって規制値(257μs)以下であることが定められている。
ゴルフクラブヘッドの飛距離などの性能向上を図るために、CT値を規制値に近づけてゴルフクラブヘッドを設計して量産すると、製造のばらつきによってCT値が規制値を上回るものや下回る個体が製造される。
そこで、CT値が規制値を上回らないように、CT値が規制値よりも十分に低い値となるようにゴルフクラブヘッドの設計を行なうと、ゴルフクラブヘッドの量産時には、製造のばらつきによってCT値が規制値を大幅に下回る性能が劣った個体が製造されてしまう不利がある。
そこで、特許文献1には、中空型のウッド型ゴルフクラブヘッド(ドライバー)において、ソール部のフェース部寄りの箇所に雌ねじ部を設け、雌ねじ部に螺合した雄ねじ部材の先端をフェース裏面に当接させて荷重を加えて打球時におけるフェース部のたわみ量(フェース部のスプリング効果)を抑制することでCT値を調整する技術が開示されている。
また、特許文献2には、中空型のアイアン型ゴルフクラブヘッドにおいて、フェース部に対向するバックフェースの箇所に雌ねじ部を設け、雌ねじ部に螺合した雄ねじ部材の先端をエラストマーを介してフェース裏面に当接させて荷重を加えて打球時におけるフェース部のたわみ量(フェース部のスプリング効果)を抑制することでCT値を調整する技術が開示されている。
この場合、CT値が規制値よりも高い値となるようにゴルフクラブヘッドの設計を行なうと共に、製造されたゴルフクラブヘッド全数のCT値を測定する。
そして、CT値が規制値を上回った個体については、当接部材によってフェース裏面に加わる荷重を調整してCT値が規制値を満足するようにしている。
このようにすることで、量産されたゴルフクラブヘッドのCT値を規制値以下としつつ反発性能を最大限確保するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第6725909号
【文献】特開2018-15565号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、当接部材がフェース裏面に対してほぼ垂直方向に荷重を加える構造であることから、フェース部の変形を抑制する効果が十分ではなく、ゴルフクラブヘッドのCT値の調整を効率的に行なう上で改善の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ゴルフクラブヘッドのCT値の調整を効率的に行なうことで、製造コストの低減を図ると共にCT値の規制値を満足しつつの反発性能を確保する上で有利なゴルフクラブヘッドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の一実施の形態は、フェース部、クラウン部、ソール部、サイド部を含むヘッド本体を備え、それらフェース部とクラウン部とソール部とサイド部とで囲まれた内部が中空部であるゴルフクラブヘッドであって、当接部材と、荷重調整部とを備え、前記当接部材は、前記フェース部のフェース裏面に滑動可能に当接する当接面を有する当接部と、前記当接部から互いに離れる方向に延在しそれぞれ弾性を有する少なくとも2つの脚部とを有し、前記各脚部の先端は、前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所または異なった箇所に取り付けられ、前記当接面は、前記各脚部により前記フェース裏面に押し付けられることで前記フェース裏面に荷重を加え、前記荷重調整部は、前記各脚部のうちの少なくとも1つの脚部の先端と、前記先端が取り付けられた前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所との間に設けられ、前記当接面から前記フェース裏面に加わる荷重を調整するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記当接部から前記各脚部は、前記フェース裏面に対して斜めに延在していることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記当接部から前記各脚部は、前記フェース裏面に対して45度以下の傾斜を持って延在していることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記荷重調整部は、前記脚部の先端に当接し前記脚部の先端を押圧する方向に移動可能に設けられた押圧部を備え、前記押圧部の移動方向と前記脚部の延在方向とが異なっていることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記荷重調整部は、前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかの箇所に設けられた雌ねじ部と、前記雌ねじ部に螺合しその先端が前記脚部の前記先端に当接する雄ねじ部材とを備え、前記押圧部は前記雄ねじ部材で構成されていることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記雄ねじ部材に加えられるトルクは0.1N・m以上5.0N・m以下であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記ゴルフクラブヘッドを水平面に対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態において、フェース面の中心点を通る法線を含みかつ前記水平面と直交する平面で前記ヘッド本体を破断した断面をフェース中心基準断面とし、前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からトウ方向に20mm離間した平面を第1平面とし、前記フェース中心基準断面と平行し前記フェース中心基準断面からヒール方向に20mm離間した平面を第2平面とし、前記水平面と平行し前記中心点から前記クラウン部方向に15mm離間した平面を第3平面とし、前記水平面と平行し前記中心点から前記ソール部方向に15mm離間した平面を第4平面としたとき、前記当接面は、該当接面の中心点が前記第1平面と前記第2平面と前記第3平面と前記第4平面で区画された範囲内で前記フェース裏面に当接し、前記当接面が前記フェース裏面に当接する面積は20mm以上400mm以下であり、前記当接面が前記フェース裏面に当接している前記当接部の部分の肉厚Δt2は、1mm以上7mm以下であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記当接面と前記フェース裏面との間にエラストマーまたは合成樹脂材料からなる中間板が配置され、前記中間板の肉厚は、0.1mm以上2.0mm以下であり、前記中間板の弾性率は、1GPa以上50GPa以下であることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記当接面が当接する前記フェース裏面の部分に対応する前記フェース部の肉厚を肉厚Δt1とし、前記当接面が前記フェース裏面に当接している前記当接部の部分の肉厚を肉厚Δt2としたとき、以下の式(1)が満たされることを特徴とする。
0.5≦Δt1/Δt2≦2.0 (1)
また、本発明の一実施の形態は、前記クラウン部、前記ソール部、前記サイド部の何れかに対する前記脚部の先端の取り付けは、溶接、接着、ろう付け、ねじ止めの何れかによってなされていることを特徴とする。
また、本発明の一実施の形態は、前記当接部材は、金属材料、繊維強化樹脂材料、合成樹脂材料、エラストマーの何れかの材料で形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の一実施の形態によれば、荷重調整部により、フェース裏面に滑動可能に当接する当接部材の当接面からフェース裏面に加わる荷重を調整することができる。
その際、フェース裏面と直交する方向の第1の荷重成分のみが当接面からフェース裏面に加わる場合に比較して、フェース裏面と平行する方向の第2の荷重成分が当接面からフェース裏面に加わる場合の方が、打球時におけるフェース部の変形(フェース部のスプリング効果)を効果的に抑制でき、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となっている。
したがって、ゴルフクラブヘッドのCT値の調整を効率的に行なうことで、製造コストの低減を図ると共に、CT値の規制値を満足しつつの反発性能を確保する上で有利となる。
また、当接部から各脚部がフェース裏面に対して斜めに延在していると、第2の荷重成分を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
また、当接部から各脚部がフェース裏面に対して45度以下の傾斜を持って延在していると、第2の荷重成分を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上でさらに有利となる。
また、押圧部の移動方向と脚部の延在方向とが異なっていると、第2の荷重成分を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上でより一層有利となる。
また、荷重調整部を雌ねじ部と、雌ねじ部に螺合する押圧部を構成する雄ねじ部材とで構成すると、荷重調整部の構成の簡素化を図る上で有利となる。
また、雄ねじ部材に加えられるトルクを0.1N・m以上5.0N・m以下とすると、第2の荷重成分を確保しCT値の調整を効率的に行なう上で有利である。
また、当接面の中心点が、第1平面と第2平面と第3平面と第4平面で区画された範囲内でフェース裏面に当接するようにすると、実際に使用されるフェース部の部分のCT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
この場合、当接面がフェース裏面に当接する面積を20mm以上400mm以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
また、当接面がフェース裏面に当接している当接部の部分の肉厚Δt2を1mm以上7mm以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利である。
また、当接部材の当接面とフェース裏面との間にエラストマーまたは合成樹脂材料からなる中間板を配置すると、エラストマーまたは合成樹脂材料によって打球時のフェース部の振動を減衰させることができ、振動がCT値に与える影響を抑制する上で有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
この場合、中間板の肉厚を0.1mm以上2.0mm以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
また、中間板の弾性率を、1GPa以上50GPa以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
また、当接面が当接するフェース裏面の部分に対応するフェース部の肉厚を肉厚Δt1とし、当接面がフェース裏面に当接している当接部の部分の肉厚を肉厚Δt2としたとき、以下の式(1)が満たされるようにすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
0.5≦Δt1/Δt2≦2.0 (1)
また、クラウン部、ソール部、サイド部の何れかに対する脚部の先端の取り付けは、溶接、接着、ろう付け、ねじ止めの何れかによって行なうことができる。
また、当接部材は、金属材料、繊維強化樹脂材料、合成樹脂材料、エラストマーの何れかの材料で形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施の形態に係るゴルフクラブヘッドをフェース面の前方から見た正面図である。
図2図1のA矢視図である。
図3図1のB矢視図である。
図4図3のC矢視図である。
図5】フェース面の中心点Pcの規定方法を示す第1の説明図である。
図6】フェース面の中心点Pcの規定方法を示す第2の説明図である。
図7】フェース面の中心点Pcの規定方法を示す第3の説明図である。
図8】フェース面の中心点Pcの規定方法を示す第4の説明図である。
図9】ゴルフクラブヘッドの重心点G0とフェース面上重心点FGとの関係を示すゴルフクラブヘッドの断面図である。
図10】フェース面の輪郭線Iの定義を説明するゴルフクラブヘッドの正面図である。
図11】フェース面の輪郭線Iの定義を説明するゴルフクラブヘッドの断面図である。
図12】フェース面の中心点Pcの定義を説明するゴルフクラブヘッドの正面図である。
図13】ヘッド本体とヘッド本体に設けられた当接部材および調整部を図1の平面Xで破断したフェース中心基準断面Pfcの断面図であり、フェース部の下部、ソール部およびクラウン部の前部を描いている。
図14】(A)は繊維強化樹脂材料から形成された第1の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図15】(A)は繊維強化樹脂材料から形成され形状が異なる第2の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図16】(A)は繊維強化樹脂材料から形成され当接面に中間板が取り付けられた第3の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図17】第1の当接部材がヘッド本体に取り付けられた状態を示す断面斜視図であり、ヘッド本体のフェースバック寄りの部分を取り除いてフェースバック方向から見た状態を示す。
図18】(A)は金属材料から形成された第4の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図19】第4の当接部材がヘッド本体に取り付けられた状態を示す説明図であり、(A)はヘッド本体のフェース中心基準断面Pfcの断面図、(B)はヘッド本体からフェースバック寄りの部分を取り除いた背面図である。
図20】(A)は金属材料から形成され形状が異なる第5の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図21】第5の当接部材の斜視図である。
図22】第5の当接部材がヘッド本体に取り付けられた状態を示す説明図であり、(A)はヘッド本体のフェース中心基準断面Pfcの断面図、(B)はヘッド本体からフェースバック寄りの部分を取り除いた背面図である。
図23】(A)は金属材料から形成され形状が異なる第6の当接部材の正面図、(B)は同側面図である。
図24】第6の当接部材がヘッド本体に取り付けられた状態を示す説明図であり、(A)はヘッド本体のフェース中心基準断面Pfcの断面図、(B)はヘッド本体からフェースバック寄りの部分を取り除いた背面図である。
図25】条件1における実験例の評価結果を示す図である。
図26】条件2における実験例の評価結果を示す図である。
図27】条件3における実験例の評価結果を示す図である。
図28】条件4における実験例の評価結果を示す図である。
図29】条件5における実験例の評価結果を示す図である。
図30】条件6における実験例の評価結果を示す図である。
図31】条件7における実験例の評価結果を示す図である。
図32】条件8における実験例の評価結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に本発明の実施の形態について説明する。
図1図5に示すように、本実施の形態において、ゴルフクラブヘッド10は、中空のウッド型ゴルフクラブヘッド(ドライバー)であり、ヘッド本体12と、当接部材32と、荷重調整部34とを含んで構成されている。
ヘッド本体12は、主に金属材料により構成される。
前記金属材料としては、例えばステンレス鋼、マルエージング鋼、純チタン、チタン合金又はアルミニウム合金等の1種又は2種以上が用いられる。
ヘッド本体12は、フェース部14と、クラウン部16と、ソール部18と、サイド部20とを備えている。
図13に示すように、ヘッド本体12は、それらフェース部14とクラウン部16とソール部18とサイド部20とで囲まれた内部が中空部28とされた中空構造を呈している。
フェース部14は、上下の高さを有して左右に延在している。
クラウン部16は、フェース部14よりも小さい肉厚でフェース部14の上部から後方に延在している。
例えば、クラウン部16の肉厚は、0.4mm-1.2mmであり、フェース部14の肉厚は、2.0mm-4.5mmであり、ソール部18の肉厚は、0.6mm-1.5mmである。
図13に示すように、フェース部14の外側に露出する表面がボールを打撃するフェース面14Aであり、フェース部14の中空部28に面した裏面がフェース裏面14Bとなっている。
クラウン部16の外側に露出する表面がクラウン面16Aであり、クラウン部16の中空部28に面した裏面がクラウン裏面16Bである。
図1に示すように、クラウン部16には、フェース面14A側でかつヒール24寄りの位置にシャフトSに接続するホーゼル30が設けられ、ホーゼル30にシャフトSが接続されることでゴルフクラブ100が構成される。
図13に示すように、ソール部18は、フェース部14の下部から後方に延在している。
ソール部18の外側に露出する表面がソール面18Aであり、ソール部18の中空部28に面した裏面がソール裏面18Bである。
図1図2に示すように、サイド部20は、クラウン部16とソール部18の間でフェース部14のトウ22側縁とヒール24側縁との間をフェースバック26を通って延在している。
サイド部20の外側に露出する表面がサイド面20Aであり、サイド部20の中空部28に面した裏面がサイド裏面20Bである。
図中、符号19はリーディングエッジを示す。
【0009】
図13に示すように、クラウン裏面16Bのうち、フェース部14寄りの箇所には、ソール部18に向かって突出しトウヒール方向に延在する係止部42が設けられ、係止部42にはフェース面14Aの前方を向いた係止面4202が設けられている。
この係止面4202は、後述する当接部材32の脚部38の先端が係止され、接着剤により接着される箇所となっている。
【0010】
(フェース面14Aの中心点Pc)
次に、当接部材32および荷重調整部34について説明する前に、フェース面14Aの中心点Pcの規定方法について説明する。
フェース面14Aの中心点Pcは、フェース面14Aの幾何学的中心であり、中心点Pcの規定方法としては以下に例示する第1の規定方法、第2の規定方法を含め従来公知のさまざまな方法が採用可能である。
【0011】
[A]フェース面14Aの中心点Pcの第1の規定方法:
フェース面14Aと他のゴルフクラブヘッド10の部分との境目が明確である場合、言い換えると、フェース面14Aの周縁が稜線によって特定される場合における中心点Pcの規定方法である。この場合はフェース面14Aが明瞭に定義されることになる。図5図8はフェース面14Aの中心点Pcの規定方法を示す説明図である。
【0012】
(1)まず、図5に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平面HP上にゴルフクラブヘッド10を載置する。このときのゴルフクラブヘッド10の状態を基準状態とする。なお、ライ角およびフェース角の設定値は、例えば製品カタログに記載された値である。
【0013】
(2)次にクラウン部16及びソール部18を結ぶ方向における仮中心点c0を求める。
すなわち、図5に示すように、トウ22およびヒール24を結ぶ水平面HPと平行な線(以下水平線という)の概略中心点と交差する垂線f0を引く。
この垂線f0とフェース面14Aの上縁とが交差するa0点と、垂線f0とフェース面14Aの下縁とが交差するb0点の中点を仮中心点c0とする。
【0014】
(3)次に図6に示すように仮中心点c0を通る水平線g0を引く。
(4)次に図7に示すように水平線g0とフェース面14Aのトウ22側の縁とが交差するd0点と、水平線g0とフェース面14Aのヒール24側の縁とが交差するe0点の中点を仮中心点c1とする。
【0015】
(5)次に図8に示すように仮中心点c1を通る垂線f1を引き、この垂線f1とフェース面14Aの上縁とが交差するa1点と、垂線f1とフェース面14Aの下縁とが交差するb1点の中点を仮中心点c2とする。
ここで、仮中心点c1とc2とが合致したならばその点をフェース面14Aの中心点Pcとして規定する。
仮中心点c1とc2が合致しなければ、(2)乃至(5)の手順を繰り返す。
なお、フェース面14Aは曲面を呈しているため、水平線g0の中点、垂線f0、f1の中点を求める場合の水平線g0の長さ、垂線f0、f1の長さはフェース面14Aの曲面に沿った長さを用いるものとする。
そして、フェースセンターラインCLは、中心点Pcを通りかつトウヒール方向と直交する方向に延在する直線で定義される。
【0016】
[B]フェース面14Aの中心点Pcの第2の規定方法:
次に、フェース面14Aの周縁と他のゴルフクラブヘッド10の部分との間が曲面で接続されておりフェース面14Aが明瞭に定義できない場合の中心点Pcの定義を説明する。
【0017】
図9に示すように、ゴルフクラブヘッド10は中空であり、符号G0はゴルフクラブヘッド10の重心点を示し、符号Lpは重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線であり、言い換えると、直線Lpは重心点G0を通るフェース面14Aの垂線である。
すなわち、ゴルフクラブヘッド10の重心点G0をフェース面14Aに投影した点がフェース面上重心点FGである。
ここで、図10に示すように、重心点G0とフェース面上重心点FGとを結ぶ直線Lpを含む多数の平面H1、H2、H3、…、Hnを考える。
【0018】
ゴルフクラブヘッド10を各平面H1、H2、H3、…、Hnに沿って破断したときの断面において、図11に示されるように、ゴルフクラブヘッド10の外面の曲率半径r0を測定する。
曲率半径r0の測定に際して、フェース面14A上のフェースライン、パンチマーク等が無いものとして扱う。
曲率半径r0は、フェース面14Aの中心点Pcから外方向(図11における上方向、下方向)に向かって連続的に測定される。
そして、測定において曲率半径r0が最初に所定の値以下となる部分をフェース面14Aの周縁を表わす輪郭線Iとして定義する。
所定の値は例えば200mmである。
多数の平面H1、H2、H3、…、Hnに基づいて決定された輪郭線Iによって囲まれた領域が、図10図11に示すように、フェース面14Aとして定義される。
【0019】
次に、図12に示すように、ライ角およびフェース角が規定値となるように水平な地面上(水平面HP)にゴルフクラブヘッド10を載置する。
直線LTは、フェース面14Aのトウ22側点PTを通過して鉛直方向に延在する。
直線LHは、フェース面14Aのヒール24側点PHを通過して鉛直方向に延在する。
直線LCは、直線LTおよび直線LHと平行である。直線LCと直線LTとの距離は、直線LCと直線LHとの距離と等しい。
符号Puは、フェース面14Aの上側点を示し、符号Pdはフェース面14Aの下側点である。上側点Puおよび下側点Pdは、いずれも直線LCと輪郭線Iとの交点である。
中心点Pcは、上側点Puと下側点Pdとを結ぶ線分の中点で定義される。
【0020】
次に、ゴルフクラブヘッド10の各部の規定について詳細に説明する。
図1図5に示すように、ゴルフクラブヘッド10を水平面HPに対して予め定められたライ角およびロフト角通りに設置した基準状態とする。なお、以下では、ゴルフクラブヘッド10の基準状態を単に「基準状態」という。
図1図13に示すように、基準状態において、フェース面14Aの中心点Pcを通る法線を含みかつ水平面HPと直交する平面Xでヘッド本体12を破断した断面をフェース中心基準断面Pfcとする。言い換えると、フェース中心基準断面Pfcは、基準状態において、フェースセンターラインCLを含みかつ水平面HPと直交する平面Xでヘッド本体12を破断した断面である。
また、フェース中心基準断面Pfcと平行な任意の平面でヘッド本体12を破断した断面をフェース基準断面Pfとする。したがって、フェース基準断面Pfはフェース中心基準断面Pfcを含む。
【0021】
(当接部材32)
次に当接部材32について説明する。
なお、以下では、当接部材32として第1の当接部材32A-第6の当接部材32Fの6つの形態について個別に説明するが、それら各当接部材を総称して当接部材36という場合がある。
図13図17に示すように、当接部材32は、中空部28内に設けられてヘッド本体12に取り付けられ、フェース裏面14Bに当接してフェース裏面14Bに荷重を加え、打球時におけるフェース部14のたわみ量(フェース部14のスプリング効果)を抑制することで、ゴルフクラブヘッド10のCT値を調整するものである。
当接部材32は、金属材料、繊維強化樹脂材料、合成樹脂材料、エラストマーの何れかの材料で形成されている。
【0022】
図14(A)、(B)、図17に示すように、当接部材32(第1の当接部材32A)は、当接部36と、2つの脚部38、40とを含んで構成されている。
本実施の形態では、当接部材32は、カーボン繊維強化樹脂(CFRP)で形成され、当接部36と2つの脚部38、40は一体形成されている
当接部36は、フェース裏面14Bに滑動可能に当接する当接面3602を有している。
本実施の形態では、当接部36は扁平な円柱状を呈し、その軸心方向の一端が円形の当接面3602として形成されている。
当接面3602はフェース裏面14Bの箇所に対して滑動可能にがたつくことなく当接するような形状で形成されており、フェース裏面14Bに対応した平坦な平面あるいは緩やかな曲面で形成されている。
各脚部38、40は、当接部36から互いに離れる方向に延在しそれぞれ弾性を有している。
図13図17に示すように、2つの脚部38、40うち一方の脚部38(以下上脚部38という)の先端は、クラウン部16の係止部42に取り付けられ、他方の脚部40(以下下脚部40という)の先端は荷重調整部34を介してソール部18に取り付けられている。
上脚部38および下脚部40は、フェース裏面14Bに対して斜めに延在しており、本実施の形態では、上脚部38および下脚部40は、当接部36からフェース裏面14Bに対して45度以下の傾斜を持って延在している。
【0023】
詳細に説明すると、図13図14(A)、(B)、図17に示すように、当接部材32は、当接部36と、上脚部38、下脚部40とを含んで構成されている。
図14(A)、(B)に示すように、上脚部38は、脚部本体3802と、屈曲片3804と、一対の係止凸部3806とを含んで構成されている。
当接部材32がヘッド本体12に取り付けられた状態でフェース面14Aの前方から見て、脚部本体3802は、当接部36からクラウン部16に向かって延在し、当接部36から離間するほどトウヒール方向の幅が拡大する逆三角形状を呈しその中央に逆三角形状の孔3808が形成されている。
屈曲片3804は、脚部本体3802の上端からフェースバック26方向に屈曲されている。
一対の係止凸部3806は、屈曲片3804の上端の幅方向両端からそれぞれフェースバック26方向に突設され、それらの先端がクラウン部16の係止部42の係止面4202に係止する被係止面3810となっている。
一対の係止凸部3806の被係止面3810はクラウン部16の係止面4202に係止した状態で接着材により係止部42に移動不能に取り付けられている。
2つの係止凸部3806を設けることにより、それら係止凸部3806とクラウン部16の係止部42との接着面積が大きく確保され、これにより接着強度の向上が図られている。
【0024】
図14(A)、(B)に示すように、下脚部40は、トウヒール方向の幅がほぼ均一な帯板状を呈し、当接部材32の上脚部38と反対側の箇所から延在している。
下脚部40の下端には、図13に示すように、後述する荷重調整部34の雄ねじ部材48の押圧面4806に押圧される平坦な被押圧面4002が形成されている。
【0025】
また、図15(A)、(B)は、図14(A)、(B)に示した第1の当接部材32Aの当接部36の厚さおよび当接面3602の面積をそれぞれ小さくした変形例である第2の当接部材32Bを示し、上脚部38、下脚部40は第1の当接部材32Aと同様に構成されている。
【0026】
(当接部材32の変形例)
次に、当接部材32の変形例について説明する。
図18(A)、(B)、図19(A)、(B)に示す変形例では、第4の当接部32Dは、チタンなどの金属材料で一体成型されている。
当接部材32は、当接部36と、上脚部38および下脚部40とを含んで構成されている。
この変形例では、当接部36、上脚部38、下脚部40は、トウヒール方向に沿った幅が均一の寸法で形成されている。
したがって、当接面3602は細長の矩形状を呈している。
前述した当接部材32と同様に、上脚部38および下脚部40は、フェース裏面14Bに対して斜めに延在しており、本実施の形態では、上脚部38および下脚部40は、当接部36からフェース裏面14Bに対して45度以下の傾斜を持って延在している。
本例では、図19(A)、(B)に示すように、クラウン部16のフェース部14寄りの箇所とフェース部14のクラウン部16寄りの箇所にわたってフェース基準断面Pfと平行に延在する1つあるいは2つ以上のリブ部44が形成され、このリブ部44によってクラウン部16の係止部42が構成されている。
上脚部38の上端には、クラウン部16の係止部42(リブ部44)に係止可能な被係止部3820が形成され、係止部42と被係止部3820が溶接されることで取り付けられている。
本例では、被係止部3820のトウヒール方向に沿った幅方向の中間に上方に開口する切り欠き3822が延在形成され、この切り欠き3822をクラウン部16の係止部42(リブ部44)に係合させることによってクラウン部16の係止部42に対して被係止部3820が溶接する際の溶接面積を大きく確保しており、これにより溶接強度の向上が図られている。
下脚部40の下端には、図13に示すように、後述する荷重調整部34の雄ねじ部材48の押圧面4806に押圧される平坦な被押圧面4002が形成されている。
【0027】
図20(A)、(B)、図21図22(A)、(B)は、第4の当接部材32Dの変形例である第5の当接部32Eを示すものであり、第4の当接部材32Dの当接面3602の形状を異ならせたものであり、その他の構成は第4の当接部材32Dと同様である。
すなわち、当接部36は、当接面3602の延在方向の中央に形成された円形面部36Aと、円形面部36Aの上下から円形面部36Aの直径よりも小さい幅の寸法で互いに反対方向に延在する上下の直線面部36B、36Cとを備えている。
上側の直線面部36Bに連続して上脚部38が延在し、下側の直線面部36Cに連続して下脚部40が延在しており、上下の直線面部36B、36Cと上下の脚部38、40のトウヒール方向に沿った幅は同一寸法である。
当接面3602は、円形面部36Aと上下の直線面部36B、36Cとにわたって形成されている。
下脚部40の下端には、図13に示すように、後述する荷重調整部34の雄ねじ部材48の押圧面4806に押圧される平坦な被押圧面4002が形成されている。
【0028】
図23(A)、(B)、図24(A)、(B)は、第5の当接部材32Eの変形例である第6の当接部材32Fを示すものである。
第6の当接部材32Fは、当接部36と、一対の上脚部38、下脚部40とを備えている。
当接部36は、当接面3602の延在方向の中央に形成された円形面部36Aと、円形面部36Aの直径よりも小さい幅の寸法で互いに反対方向に延在する接続面部36Dと、直線面部36Eとを備えている。
接続面部36Dは上方に至るにつれてトウヒール方向の幅が拡大している。
直線面部36Eは、トウヒール方向に沿った幅は全長にわたって同一寸法である。
当接面3602は、円形面部36Aと接続面部36Dと直線面部36Eとにわたって形成されている。
一対の上脚部38は、接続面部36Dの上端からトウフェース方向に二股に別れてクラウン部16に向かって延在している。
下脚部40は、直線面部36Eの下端からソール部18に向かって延在している。
それら上脚部38と下脚部40は、フェースバック26方向に屈曲されている。
一対の上脚部38の上端には、クラウン部16の係止部42(リブ部44)に係止可能な被係止部3820がそれぞれ形成され、係止部42と被係止部3820が溶接されることで取り付けられている。
本例では、一対の上脚部38の上端のトウヒール方向に沿った幅方向の中間に上方に開口する切り欠き3822がそれぞれ形成され、それら切り欠き3822をクラウン部16の係止部42(リブ部44)にそれぞれ係合させることによってクラウン部16の係止部42に対して被係止部3820が溶接する際の溶接面積を大きく確保しており、これにより溶接強度の向上が図られている。
下脚部40の下端には、図13に示すように、後述する荷重調整部34の雄ねじ部材48の押圧面4806に押圧される平坦な被押圧面4002が形成されている。
【0029】
(荷重調整部34)
図13に示すように、荷重調整部34は、下脚部40の先端と、先端が取り付けられたソール部18の箇所との間に設けられ、フェース裏面14Bに滑動可能に当接する当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重を調整するように構成されている。
荷重調整部34は、雌ねじ部46と、雄ねじ部材48とを含んで構成されている。
図13図17に示すように、雌ねじ部46は、ソール部18のフェース部14寄りでトウヒール方向のほぼ中央の箇所に設けられている。
図13に示すように、雌ねじ部46は、ソール裏面18Bからクラウン部16に向けて突設された円筒壁部4602と、円筒壁部4602の内周面に形成された雌ねじ4604とを備えている。
円筒壁部4602の上端は中空部28に開口し、円筒壁部4602の下端は、ソール面18Aに開口している。
本実施の形態では、前述したゴルフクラブヘッド10の基準状態において、雌ねじ4604の軸線は、水平面HPとほぼ直交している。
【0030】
雄ねじ部材48は、外周面に雄ねじ4802が形成された雄ねじ本体4804と、雄ねじ本体4804の先端に形成され雄ねじ4802の軸線と直交する平面で形成された押圧面4806と、雄ねじ本体4804の基端に形成された六角レンチが係合する六角孔4808とを備えている。
雄ねじ部材48は、ソール面18Aの外側から雄ねじ本体4804の先端を雌ねじ4604に螺合され、押圧面4806が当接部材32の下脚部40の被押圧面4002に当接して下脚部40を押圧している。
したがって、雄ねじ部材48は、下脚部40の先端に当接し下脚部40の先端を押圧する方向に移動可能に設けられた押圧部50を構成している。
このように荷重調整部34を雌ねじ部46と押圧部50を構成する雄ねじ部材48とで構成すると、荷重調整部34の簡素化を図る上で有利となる。
【0031】
図13に示すように、本実施の形態では、押圧部50の移動方向と下脚部40の延在方向とが異なっている。言い換えると、雄ねじ部材48の軸線方向と下脚部40の延在方向とが異なっている。
したがって、六角孔4808に係合した六角レンチにより雄ねじ部材48を正方向に回して雄ねじ部材48をクラウン部16側に移動させることにより弾性を有する上脚部38および下脚部40を介して当接部36に加わる荷重が増加し、当接面3602からソール裏面18Bに加わる荷重が増加する。
また、雄ねじ部材48を逆方向に回して雄ねじ部材48をソール部18側に移動させることにより上脚部38および下脚部40を介して当接部36に加わる荷重が減少し、当接面3602からソール裏面18Bに加わる荷重が減少する。
なお、雄ねじ部材48の押圧面4806と当接部材32の下脚部40の被押圧面4002との押圧が安定してなされるように以下のような構成とすることができる。
図13に二点鎖線で示すように、下脚部40の下部から雌ねじ部46の外周面にわたってそれらを収容する筒状部材50をソール部18に設け、筒状部材50の内周面によって下脚部40の移動を規制させることにより、下脚部40の雄ねじ部材48に対する位置ずれを抑制する。
この際、筒状部材50は、予め下脚部40に挿通させておき、下脚部40の被押圧面4002に雄ねじ部材48の押圧面4806を当接させたならば、筒状部材50を雌ねじ部46側に移動させたのち、筒状部材50の下端をソール裏面18Bに接着あるいは溶接などによって移動不能に取り付ければ良い。
なお、筒状部材50の高さ方向(軸線方向)の寸法は、少なくとも筒状部材50内部に、下脚部40の被押圧面4002と雄ねじ部材48の押圧面4806が収容される寸法であればよい。
【0032】
以上説明したように、本実施の形態では、荷重調整部34が下脚部40の先端とソール部18の箇所との間に設けられ、荷重調整部34が、フェース裏面14Bに滑動可能に当接する当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重を調整するように構成されている。
ここで、図13に示すように、当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重F0は、フェース裏面14Bと直交する方向の第1の荷重成分F1と、フェース裏面14Bと平行する方向の第2の荷重成分F2とが合成されたものとなる。
フェース裏面14Bと直交する方向の第1の荷重成分F1のみが当接面3602からフェース裏面14Bに加わる場合に比較して、フェース裏面14Bと平行する方向の第2の荷重成分F2が当接面3602からフェース裏面14Bに加わる場合の方が、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となっている。
言い換えると、第1の荷重成分F1に加えて第2の荷重成分F2が当接面3602からフェース裏面14Bに加わることにより、CT測定時にフェース部14が変形した際に、当接面3602とフェース裏面14Bとの間に発生する滑りが、第1の荷重成分F1のみが当接面3602からフェース裏面14Bに加わる場合に比較して効率的に抑制される。
そのため、CT測定時におけるフェース部14の変形(フェース部14のスプリング効果)を効果的に抑制でき、したがって、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となっている。
すなわち、第1の荷重成分F1のようにフェース裏面14Bに垂直に力をかける場合よりも、上述した荷重F0(F1とF2との合力)のようにフェース裏面14Bに斜めに力をかけたほうがCT値の微調整をすることに適していることがわかっている。また、当接面3602とフェース裏面14Bとの間に生じる摩擦の大きさがCT値の微調整のしやすさに関係することもわかっている。
なお、このような知見は発明者らによるシミュレーション解析によって得られている。
【0033】
ここで、CT値の調整について説明する。
前述したように、USGAやR&Aのルールで規定されたCT値の規制値は257μsである。
一般的にゴルフクラブヘッドの量産工程では、フェース部14の肉厚の公差は±0.1mm程度であることから、CT値には±15μs程度のばらつきが発生する。
例えば、CT値の平均値が235μsならば、量産においてCT値は±15μs程度の公差が発生し、CT値は220μs~250μsの範囲となり、ルールで定められた規制値257μsを満たすものとなる。
この場合、ゴルフクラブの購入者は、CT値が250μsのゴルフクラブヘッドを備えたゴルフクラブを購入できれば、飛距離が大きなゴルフクラブを入手できることとなる。一方、CT値220μsのゴルフクラブヘッドを備えたゴルフクラブを購入してしまうと、飛距離が小さなゴルフクラブを入手することになり、購入者の間に不公平が生じてしまうことになる。
本発明のゴルフクラブヘッド10によれば、以下のようにして、上記の不公平を防止することができる。
【0034】
本実施の形態に係るゴルフクラブヘッド10によれば、予め、規制値257μsを満たすように、CT値の平均が例えば235μsとなるようにゴルフクラブヘッドの設計を行ない、製造されたゴルフクラブヘッド全数のCT値を測定する。
以下では、CT値235μsを目標値という。
前述したように、ゴルフクラブヘッドの量産工程では、通常、CT値に±15μsの公差が発生している。
そして、CT値が目標値235μsを上回った個体については、荷重調整部34により当接部材32からフェース裏面14Bに加わる荷重を調整してCT値が目標値235μsとなるようにする。
一方、CT値が目標値235μsを下回った個体については、フェース面14Aを研磨(例えば約0.1mm)してフェース部14のたわみ量を増加させることで、CT値を235μs~250μsに調整する。
そして、CT値が目標値235μsを上回った個体については、荷重調整部34により当接部材32からフェース裏面14Bに加わる荷重を調整してCT値が目標値235μsとなるようにする。
このようにすることで、CT値が規制値257μsを満たす目標値235μsであるゴルフクラブヘッド10を確実に製造することができ、このようなゴルフクラブヘッド10を備えるゴルフクラブをユーザ(購入者)に提供することができる。
すなわち、上述したように、ゴルフクラブヘッド10のCT値の調整を効率的に行なうことで、CT値が規制値257μsを上回るようなルール違反のゴルフクラブヘッド10を無駄に製造することなく、製造コストの低減を図れると共に、CT値の規制値を満足しつつ、ユーザに提供するゴルフクラブヘッドにおいて反発性能の不公平が生じることを防止してユーザの満足度を向上する上で有利となる。
【0035】
また、本実施の形態では、当接部36から上脚部38および下脚部40は、フェース裏面14Bに対して斜めに延在しているため、第2の荷重成分F2を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
また、本実施の形態では、当接部36から上脚部38および下脚部40は、フェース裏面14Bに対して45度以下の傾斜を持って延在しているため、第2の荷重成分F2を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上でさらに有利となる。
【0036】
また、本実施の形態では、押圧部50の移動方向が下脚部40の延在方向と異なっていることにより、当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重F0は、フェース裏面14Bと直交する方向の第1の荷重成分F1と、フェース裏面14Bと平行する方向の第2の荷重成分F2とが合成されたものとなる。
したがって、フェース裏面14Bと平行する方向の第2の荷重成分F2を効果的に当接面3602からソール裏面18Bに作用させる上で有利となるため、第2の荷重成分F2を確保する上でより有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上でより一層有利となる。
【0037】
(トルクT)
また、CT値の調整を行なう際に、雄ねじ部材48に加えられるトルクTは0.1N・m以上5.0N・m以下であることが第2の荷重成分F2を確保しCT値の調整を効率的に行なう上で有利である。
上記トルクTが上記範囲を下回ると、フェース裏面14Bに加わる第2の荷重成分F2が不足し、CT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
また、上記トルクTが上記範囲を上回ると、フェース裏面14Bに加わる第2の荷重成分F2が過剰となり、フェース部14に加わる応力によりフェース部14の耐久性を確保する効果が低下する。
【0038】
(各パラメータ)
次に、当接面3602がフェース裏面14Bに当接する箇所の範囲、当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積S、中間板52の肉厚Δtp、弾性係数E、当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2、フェース部14の肉厚Δt1と当接部36の肉厚Δt2に関する規定について説明する。
【0039】
(当接面3602が当接するフェース裏面14Bの範囲)
図1に示すように、フェース中心基準断面Pfcと平行しフェース中心基準断面Pfcからトウ方向に20mm離間した平面を第1平面P1とする。
フェース中心基準断面Pfcと平行しフェース中心基準断面Pfcからヒール方向に20mm離間した平面を第2平面P2とする。
水平面HPと平行し中心点Pcからクラウン部16方向に15mm離間した平面を第3平面P3とする。
水平面HPと平行し中心点Pcからソール部18方向に15mm離間した平面を第4平面P4とする。
この場合、当接面3602の中心点3602P(当接面3602の幾何学的な中心点)が、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内でフェース裏面14Bに当接するようにすると、実際に使用されるフェース部14の部分のCT値の調整を効率的に行なう上で好ましい。
これは、上記範囲が、一般的なゴルファーが打球した際のフェース面14A上における打点の分布範囲をほぼ含んでいるためである。
また、当接面3602が上記範囲外でフェース裏面14Bに当接すると、実際に使用されるフェース部14の部分のCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
【0040】
(面積S)
当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは20mm以上400mm以下であることが、CT値の調整を効率的に行なう上で有利である。
当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sが上記範囲を下回ると、当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重を加える効果が低下し、フェース部14のたわみ量(スプリング効果)が抑制されにくくなるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sが上記範囲を上回ると、当接面3602からフェース裏面14Bに加わる荷重が過剰となり、フェース部14のたわみ量(スプリング効果)が抑制され過ぎるため、CT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
なお、後述する中間板52がフェース裏面14Bと当接面3602との間に配置されている場合は、上記面積は、中間板52を介して当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積であり、上記肉厚は、中間板52を介してフェース裏面14Bに当接当接している当接部36の部分の肉厚である。
【0041】
(肉厚Δt2)
また、当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、1mm以上7mm以下であることが、CT値の調整を効率的に行なう上で有利である。
上記肉厚Δt2が上記範囲を下回ると、フェース部14のたわみ量(スプリング効果)が抑制されにくくなるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
上記肉厚Δt2が上記範囲を上回ると、フェース部14のたわみ量(スプリング効果)が抑制され過ぎるため、CT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
【0042】
(中間板52)
図16(A)、(B)は、図14(A)、(B)に示す第1の当接部材32Aに中間板52を設けた変形例を示す。
以下では、便宜上、この変形例を第3の当接部材32Cとして説明する。
第3の当接部材32Cの当接面3602とフェース裏面14Bとの間にエラストマーまたは合成樹脂材料からなる中間板52を配置すると、エラストマーまたは合成樹脂材料によって打球時のフェース部14の振動を減衰させることができ、振動がCT値に与える影響を抑制する上で有利となり、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
具体的には、中間板52は均一の肉厚Δtpで形成され当接面3602と同一の輪郭を有し、中間板52は厚さ方向の一方の面が当接面3602に接着材により接着され、他方の面がフェース裏面14Bにフェース裏面14Bに滑動可能に当接している。
また、中間板52が当接面3602とソール裏面18Bとの間に介在することで当接面3602とフェース裏面14Bとが直接接触してことで摩耗することを抑制でき、ゴルフクラブヘッド10の耐久性の向上を図る上で有利となる。
この場合、中間板52の肉厚Δtpを、0.1mm以上2.0mm以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
中間板52の肉厚Δtpが上記範囲を下回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制されにくくなるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
中間板52の肉厚Δtpが上記範囲を上回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制され過ぎるため、CT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
また、中間板52の弾性率Eは、1GPa以上50GPa以下とすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
中間板52の弾性率Eが上記範囲を下回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制されにくくなるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
中間板52の弾性率Eが上記範囲を上回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制され過ぎるため、CT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
なお、中間板52は、第2の当接部材52B、第4-第6の当接部材52C-52Fに設けてもよいことは無論であり、その場合、中間板52の輪郭は、各当接面3602の輪郭と同一とすればよい。
【0043】
(肉厚の比率Δt1/Δt2)
当接面3602が当接するフェース裏面14Bの部分に対応するフェース部14の肉厚を肉厚Δt1とし、当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2を肉厚Δt2としたとき、以下の式(1)が満たされるようにすると、CT値の調整を効率的に行なう上で有利となる。
0.5≦Δt1/Δt2≦2.0 (1)
比率Δt1/Δt2が上記範囲を下回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制されにくくなるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
比率Δt1/Δt2が上記範囲を上回ると、打球時のフェース部14の振動が抑制され過ぎるためCT値の調整を効率的に行なう効果が低下する。
【0044】
なお、本実施の形態では、脚部38、40が2つあるいは3つ設けられている場合について説明したが、脚部38、40は少なくとも2つ設けられ、各脚部38、40は、ソール部18、サイド部の何れかの箇所または異なった箇所に取り付けられていればよい。
また、本実施の形態では、荷重調整部34が下脚部40とソール部18の箇所との間に設けられている場合について説明したが、荷重調整部34は、各脚部38、40のうちの少なくとも1つの脚部38、40の先端と、先端が取り付けられたクラウン部16、ソール部18、サイド部20の何れかの箇所との間に設けられていればよい。
また、本実施の形態では、脚部38のクラウン部16の取り付けが接着、あるいは、溶接によってなされる場合について説明したが、クラウン部16、ソール部18、サイド部の何れかに対する脚部38の先端の取り付けは、ろう付け、ねじ止めなど、従来公知の様々な方法によってなされていてもよい。
【0045】
以下、本発明の実験例について説明する。
図25図32は、本発明に係るゴルフクラブヘッド10の実験結果を示す図である。
試料となるゴルフクラブヘッド10を各実験例毎に作成し、以下の3つの評価項目を測定し指数(評価点)を求めると共に、3つの指数の合計点を求めた。
【0046】
(1)CT値
ゴルフクラブヘッド10のCT値をUSGAで定められたペンデュラム試験によって測定し、当接部材32および荷重調整部34によるCT値の調整を行わない無い第1の状態でのCT値t1と、当接部材32および荷重調整部34によるCT値の調整を最大限行った第2の状態でのCT値t2との差分Δt=t1-t2を測定し、比較例に相当する実験例1の差分Δtを100とする指数で評価した。
CT値の指数が大きいほどCT値をより大きく低下させることができ、言い換えると、CT値をより大きく調整することができ、したがって、CT値の調整を効率的に調整できることになり、評価が良いことを示す。
なお、フェース面14A上におけるCT値の測定位置は、当接面3602とフェース裏面14Bが接触している図心を基準点とし、基準点を含め、基準点の上下左右5mmピッチで測定(全9点)した。各測定位置で5回ずつCT値を測定し、合計45回のCT値の平均値を、第1の状態および第2の状態でそれぞれ算出し(t1、t2)、差分Δt=t1-t2の指数を求めた。
【0047】
(2)高初速エリア(スイートエリア)
フェース面14Aの中心点Pcを中心に、トウヒール方向およびクラウンソール方向に等間隔をおいた45箇所を打点Piとして設定した。
専用のスイングロボットを用いて45の打点Piでゴルフクラブをスイングし、計測器によってゴルフボールの初速を計測した。ヘッドスピードは40m/sとした。
45打点の初速のデータを補間し、ゴルフボールの最大初速の98%以上となるフェース面14Aの高初速エリアの面積を指数化した。なお、中心点Pcより上打点(クラウン部16側)でのデータと、下打点(ソール部18側)でのデータは、ゴルファーの実使用打点位置に合わせて、上打点(クラウン部16側)でのデータの重み付けを重くした。
高初速エリアのデータは、実験例1のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
【0048】
(3)耐久性
シャフトに固定したゴルフクラブヘッド10のフェース面14Aにエアキャノンにてゴルフボールを繰り返して当て、フェース部14の変形や割れ、当接部材の破損が生じるまでに要した打撃回数を計測し、打撃回数を指数化した。ボールスピードは50m/sとした。打点位置はフェース面14Aの中心点Pcとした。
この場合、比較例に相当する実験例1のゴルフクラブヘッド10の測定結果を100とした指数で示した。指数が大きいほど評価が良いことを示す。
【0049】
(4)合計点
上述したCT値、高初速エリア、耐久性の3つの指数を合計したものを合計点とした。
比較例(実験例1)に相当する実験例の合計点を300とし合計点が大きいほど評価が良いことを示す。
【0050】
以下実験例のゴルフクラブヘッド10について説明する。
実験例1は、比較例であり、本発明の請求項1-5の規定を満たさないものである。
実験例1は、特許文献1に対応するものであって、中空型のウッド型ゴルフクラブヘッド10(ドライバー)において、ソール部18のフェース部14寄りの箇所に雌ねじ部を設け、雌ねじ部に螺合した雄ねじ部材の先端をソール部18近傍のフェース裏面14Bに当接させて荷重を加えることでCT値を調整するものである。
実験例1の各部の仕様は以下の通りである。
ヘッド本体12の材料:チタン合金 Ti-8Al-1Mo-1V
フェース部14の材料:Ti-6Al-4V
ロフト角 10.5°
ライ角 59°
ヘッド体積 460cc
【0051】
実験例2は、比較例であり、特許文献2に対応するものであって、中空型のアイアン型ゴルフクラブヘッド10において、フェース部14に対向するバックフェースの箇所に雌ねじ部を設け、雌ねじ部に螺合した雄ねじ部材の先端をエラストマーを介してフェース裏面14Bに当接させて荷重を加えることでCT値を調整するものである。
実験例2の各部の仕様は以下の通りである。
ヘッド本体12の材料:チタン合金 Ti-8Al-1Mo-1V
フェース部14の材料:Ti-6Al-4V
ロフト角 10.5°
ライ角 59°
ヘッド体積 460cc
【0052】
実験例1、実験例2を除く実験例3-38で使用したゴルフクラブヘッド10は、本発明に対応するものであって、中空型のドライバーであり、各実験例で規定したパラメータを除き以下の仕様を共通としている。
ヘッド本体12の材料:チタン合金 Ti-8Al-1Mo-1V
フェース部14の材料:Ti-6Al-4V
ロフト角 10.5°
ライ角 59°
ヘッド体積 460cc
詳細に説明すると、実験例3-38は、請求項1の規定を満たすものであり、当接部材32と、荷重調整部34とを備えている。
図14(A)、(B)に示すように、実験例3-38において、当接部材32は、CFRPで構成され、当接部36と、2つの脚部38、40(上脚部38および下脚部40)とを備え、上脚部38は、脚部本体3802と、屈曲片3804と、一対の係止凸部3806とを含んで構成されている。
図13に示すように、上脚部38の先端はクラウン部16の係止部42に接着により取り付けられ、下脚部40の先端は、ソール部18に設けられた荷重調整部34に取り付けられている。
実験例3-38において、当接部36から各脚部38、40は、フェース裏面14Bに対して斜めに延在しており、当接部36から各脚部38、40は、フェース裏面14Bに対して45度以下の傾斜を持って延在している。
実験例3-38では、フェース裏面14Bに対する脚部38の傾斜角(クラウン部16側の傾斜角)を20度とし、フェース裏面14Bに対する脚部40の傾斜角(ソール部18側の傾斜角)を30度とした。
実験例3-38において、荷重調整部34は、脚部38、40の先端に当接し脚部38、40の先端を押圧する方向に移動可能に設けられた押圧部50を備え、押圧部50の移動方向と脚部38、40の延在方向とが異なっている。
実験例3-38において、荷重調整部34は、ソール部18の箇所に設けられた雌ねじ部46と、雌ねじ4604に螺合しその先端が脚部38、40の先端に当接する雄ねじ部材48とを備え、押圧部50は雄ねじ部材48で構成されている。
【0053】
(条件1)
各実験例について、図25に示すように、請求項6で規定する条件を変更した。
なお、請求項7、8、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接する範囲は、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とし、具体的には当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcに合致するものとした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、5mmとして、1mm≦Δt2≦7mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0054】
実験例1は、比較例であり、請求項1-5の規定を満たさないものであり、各評価点を100とし、合計点が300である。
実験例2も、比較例であり、請求項1-5の規定を満たさないものであり、実験例1の評価点を基準とする評価点(CT値102、高初速エリア98、耐久性105、合計点305)を示している。
【0055】
実験例3は、請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.05N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲外である。
実験例4は、上記トルクTが5.3N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲外である。
実験例5は、上記トルクTが0.1N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
実験例6は、上記トルクTが4.8N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
【0056】
したがって、図25に示すように、請求項1-6の規定を全て満たす実験例5、6は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲外である実験例1-4以上となっている。
【0057】
(条件2)
各実験例について、図26に示すように、請求項7で規定する条件の一部を変更した。
なお、請求項6、8、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接する範囲は、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とし、具体的には当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcに合致するものとした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、5mmとして、1mm≦Δt2≦7mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0058】
実験例7は、請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは15mmであり、20mm以上400mm以下の範囲外である。
実験例8は、請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは420mmであり、20mm以上400mm以下の範囲外である。
実験例9は、請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは22mmであり、20mm以上400mm以下の範囲内である。
実験例10は、請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは390mmであり、20mm以上400mm以下の範囲内である。
なお、比較例としての実験例1、2においては、本発明の当接面3602に相当する当接部材32の先端がフェース裏面14Bに接触している部分の面積を面積Sとして扱うものとする。
【0059】
したがって、図26に示すように、請求項1-7の規定を全て満たす実験例8、9は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項7の一部の規定を満たさない実験例7、8を上回っている。
【0060】
(条件3)
各実験例について、図27に示すように、請求項7で規定する条件の一部を変更した。
なお、請求項6、8、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は5mmとして、1mm≦Δt2≦7mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0061】
実験例11は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するトウヒール方向の位置は、フェース面14Aの中心点Pcからトウ方向に24mm離間した箇所であり、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置はフェース面14Aの中心点Pcと合致し、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲外とした。
実験例12は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pフェース裏面14Bに当接する位置は、フェース面14Aの中心点Pcからヒール方向に24mm離間した箇所であり、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置はフェース面14Aの中心点Pcと合致し、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲外とした。
実験例13は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pフェース裏面14Bに当接する位置は、フェース面14Aの中心点Pcからトウ方向に18mm離間した箇所であり、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置はフェース面14Aの中心点Pcと合致し、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とした。
実験例14は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pフェース裏面14Bに当接する位置は、フェース面14Aの中心点Pcからヒール方向に20mm離間した箇所であり、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置はフェース面14Aの中心点Pcと合致し、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とした。
なお、図27において比較例としての実験例1の0/S15はトウヒール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと合致し、クラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcからソール方向に15mm離間していることを示す。
図27において0/0はトウヒール方向およびクラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと同じ位置にあることを示す。
また、T24/0は、トウヒール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcからトウ方向に24mm離間し、クラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと同じ位置にあることを示す。
また、H24/0は、トウヒール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcからヒール方向に24mm離間し、クラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと同じ位置にあることを示す。
【0062】
したがって、図27に示すように、請求項1-7の規定を全て満たす実験例13、14は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項7の一部の規定を満たさない実験例11、12を上回っている。
【0063】
(条件4)
各実験例について、図28に示すように、請求項7で規定する条件の一部を変更した。
なお、請求項6、8、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、5mmとして、1mm≦Δt≦7mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0064】
実験例15は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するトウヒール方向の位置は、フェース面14Aの中心点Pcと合致し、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置は、クラウン方向に19mm離間した箇所であり、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲外とした。
実験例16は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するトウヒール方向の位置は、フェース面14Aの中心点Pcと合致し、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置は、ソール方向に19mm離間した箇所であり、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲外とした。
実験例17は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するトウヒール方向の位置は、フェース面14Aの中心点Pcと合致し、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置は、クラウン方向に13mm離間した箇所であり、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とした。
範囲内とした。
実験例18は、請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するトウヒール方向の位置は、フェース面14Aの中心点Pcと合致し、当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接するクラウンソール方向の位置は、ソール方向に13mm離間した箇所であり、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とした。
なお、図28において0/C19はトウヒール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと合致し、クラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcからクラウン方向に19mm離間していることを示す。
また、0/S19はトウヒール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcと合致し、クラウンソール方向において当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcからソール方向に19mm離間していることを示す。
【0065】
したがって、図28に示すように、請求項1-7の規定を全て満たす実験例17、18は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項7の一部の規定を満たさない実験例15、16を上回っている。
【0066】
(条件5)
各実験例について、図29に示すように、請求項7で規定する条件の一部を変更した。
なお、請求項6、8、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接する範囲は、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とし、具体的には当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcに合致するものとした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0067】
実験例19は請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は0.5mmとして、1mm≦Δt≦7mmの範囲外とした。
実験例20は請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は10mmとして、1mm≦Δt≦7mmの範囲外とした。
実験例21は請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は2.0mmとして、1mm≦Δt≦7mmの範囲内とした。
実験例22は請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は6.0mmとして、1mm≦Δt≦7mmの範囲内とした。
【0068】
したがって、図29に示すように、請求項1-7の規定を全て満たす実験例21、22は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項7の一部の規定を満たさない実験例19、20を上回っている。
【0069】
(条件6)
各実験例について、図30に示すように、請求項8で規定する中間板52を設けると共に、中間板52の条件を変更した。また、中間板52はエラストマーで形成した。
なお、請求項6、7、9で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接する範囲は、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とし、具体的には当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcに合致するものとした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、5mmとして、1mm≦Δt2≦7mmの範囲内とした。
請求項9で規定する肉厚の比率は0.6とし、式(1)の0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内とした。
【0070】
実験例23は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、0.05mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲外であり、中間板52の弾性率Eは、5GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
実験例24は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、3.0mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲外であり、中間板52の弾性率Eは、5GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
実験例25は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、0.1mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、5GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
実験例26は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、1.8mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、5GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
実験例27は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、1.0mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、0.05GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲外である。
実験例28は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、1.0mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、55GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲外である。
実験例29は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、1.0mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、1GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
実験例30は請求項8で規定する中間板52の肉厚Δtpは、1.0mmであり、0.1mm≦Δtp≦2.0mmの範囲内であり、中間板52の弾性率Eは、47GPaであり、1GPa≦E≦50GPaの範囲内である。
【0071】
したがって、図30に示すように、請求項1-8の規定を全て満たす実験例25、26、29、30は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項8の規定を満たさない実験例23、24、27、28を上回っている。
【0072】
(条件7)
各実験例について、図31に示すように、請求項9で規定する条件を変更した。
なお、請求項6、7、8で規定する条件は、以下に示すように一定条件とした。
請求項6で規定する雄ねじ部材48に加えられるトルクTが0.2N・mであり、0.1N・m以上5.0N・m以下の規定範囲内である。
請求項7で規定する当接面3602の中心点3602Pがフェース裏面14Bに当接する範囲は、第1平面P1と第2平面P2と第3平面P3と第4平面P4で区画された範囲内とし、具体的には当接面3602の中心点3602Pがフェース面14Aの中心点Pcに合致するものとした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接する面積Sは100mmとして、20mm≦S≦400mmの範囲内とした。
請求項7で規定する当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2は、5mmとして、1mm≦Δt2≦7mmの範囲内とした。
請求項8で規定する中間板52は省略した。
【0073】
実験例31は、請求項9で規定する当接面3602が当接するフェース裏面14Bの部分に対応するフェース部14の肉厚Δt1と、当接面3602がフェース裏面14Bに当接している当接部36の部分の肉厚Δt2との比率Δt1/Δt2が0.3であり、式(1)で示す0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲外である。
実験例32は、請求項9で規定する上記比率Δt1/Δt2が2.3であり、式(1)で示す0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲外である。
実験例33は、請求項9で規定する上記比率Δt1/Δt2が0.5であり、式(1)で示す0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内である。
実験例34は、請求項9で規定する上記比率Δt1/Δt2が1.8であり、式(1)で示す0.5≦Δt1/Δt2≦2.0の範囲内である。
【0074】
したがって、図31に示すように、請求項1-7、9の規定を全て満たす実験例33、34は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内であるが請求項9の規定を満たさない実験例31、32を上回っている。
【0075】
(条件8)
図32に示す実験例35、36は、中間板54を省略し、請求項1-7、9で規定する条件を全て満たすものであり、請求項1-7、9で規定する各数値を、上述した条件1-5、7に比較してより好適なものとした。
実験例37、38は、中間板54を備え、請求項1-9で規定する条件を全て満たすものであり、請求項1-9で規定する各数値を、上述した条件1-7に比較してより好適なものとした。
したがって、図32に示すように、請求項1-7、9の規定を全て、あるいは、請求項1-9の規定を全て満たす実験例35-38は、CT値、高初速エリア、耐久性、合計点が本発明の範囲内である他の実施例3-34以上となっている。
【0076】
また、本発明は、中空部を有するドライバー、中空部を有するフェアウェイウッド、中空部を有するユーテリティなどの様々な中空部を有するゴルフクラブヘッドに適用されることは無論のことである。
【符号の説明】
【0077】
10 ゴルフクラブヘッド
12 ヘッド本体
14 フェース部
14A フェース面
14B フェース裏面
16 クラウン部
16A クラウン面
16B クラウン裏面
18 ソール部
18A ソール面
18B ソール裏面
20 サイド部
20A サイド面
20B サイド裏面
19 リーディングエッジ
22 トウ
24 ヒール
26 フェースバック
28 中空部
30 ホーゼル
32 当接部材
32A 第1の当接部材
32B 第2の当接部材
32C 第3の当接部材
32D 第4の当接部材
32E 第5の当接部材
32F 第6の当接部材
34 荷重調整部
36 当接部
3602 当接面
3602P 当接面の中心点
36A 円形面部
36B、36C 上下の直線面部
36D 接続面部
36E 直線面部
38 上脚部(脚部)
3802 脚部本体
3804 屈曲片
3806 一対の係止凸部
3808 孔
3810 被係止面
3820 被係止部
3822 切り欠き
40 下脚部(脚部)
4002 被押圧面
42 係止部
4202 係止面
44 リブ部
46 雌ねじ部
4602 円筒壁部
4604 雌ねじ
48 雄ねじ部材
4802 雄ねじ
4804 雄ねじ本体
4806 押圧面
4808 六角孔
50 押圧部
52 筒状部材
54 中間板
P1 第1平面
P2 第2平面
P3 第3平面
P4 第4平面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32