(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-26
(45)【発行日】2024-12-04
(54)【発明の名称】燃料供給システム
(51)【国際特許分類】
B67D 7/08 20100101AFI20241127BHJP
【FI】
B67D7/08 Z
(21)【出願番号】P 2020162815
(22)【出願日】2020-09-29
【審査請求日】2023-07-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000110099
【氏名又は名称】トキコシステムソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】赤見 裕介
(72)【発明者】
【氏名】矢澤 栄三
【審査官】北村 一
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-319971(JP,A)
【文献】特開2000-335696(JP,A)
【文献】米国特許第10329137(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B67D 7/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の燃料供給装置と、
前記燃料供給装置それぞれと通信接続され、前記燃料供給装置それぞれによる燃料供給作業の実行を管理する管理装置と、
前記管理装置と無線通信接続され、前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う、携帯可能な管理装置端末と、
を備えた燃料供給所の燃料供給システムであって、
前記管理装置端末には、
前記管理装置との無線通信接続
を維持したまま、前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を休止させ、かつ休止状態にある前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を復帰させる休止制御部が設けられている燃料供給システム。
【請求項2】
請求項1に記載された燃料供給システムであって、
前記休止制御部は、
前記管理装置端末の操作部の所定操作により、前記管理装置との無線通信接続
を維持したまま、前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を休止させる、
燃料供給システム。
【請求項3】
請求項1に記載された燃料供給システムであって、
前記管理装置は、複数の前記管理装置端末それぞれと無線通信接続され、
前記管理装置または前記管理装置端末には、
前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能が休止状態になっている前記管理装置端末、または休止状態になっていない前記管理装置端末を報知する状態報知部が備えられている、
燃料供給システム。
【請求項4】
請求項1に記載された燃料供給システムであって、
前記休止制御部によって前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能が休止状態になっている前記管理装置端末、または前記管理装置には、
前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能が休止状態になっている休止時間を計測し、当該計測した休止時間が所定時間に達すると休止状態にある前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を復帰させる案内を報知する復帰案内部が備えられている、
燃料供給システム。
【請求項5】
請求項1に記載された燃料供給システムであって、
前記休止制御部によって前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能が休止状態になっている前記管理装置端末、または前記管理装置には、
前記休止制御部によって前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能が休止状態になっている場合に、複数の前記燃料供給装置のうちのいずれかからの燃料供給許可要求の発生を検出して、休止状態にある前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を復帰させる案内を報知する復帰案内部が備えられている、
燃料供給システム。
【請求項6】
複数の燃料供給装置と、
前記燃料供給装置それぞれと通信接続され、前記燃料供給装置それぞれによる燃料供給作業の実行を、前記燃料供給装置それぞれからの燃料供給許可要求の発生があった場合に、当該燃料供給許可要求を発生させた前記燃料供給装置に対して燃料供給許可応答を送信する管理装置と、
前記管理装置と無線通信接続され、前記燃料供給許可要求を発生させた前記燃料供給装置に対する前記燃料供給許可応答の送信を、操作部の操作に応じて、燃料供給許可要求が発せられた燃料供給装置毎に前記管理装置に対して指示する、前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う、携帯可能な管理装置端末と、
を備えた燃料供給所の燃料供給システムであって、
前記管理装置端末には、
前記操作部の所定操作によって、前記管理装置との無線通信接続
を維持したまま、前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を休止させ、かつ休止状態にある前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能を復帰させる休止制御部
が設けられている燃料供給システム。
【請求項7】
請求項6に記載された燃料供給システムであって、
前記管理装置端末は、
前記休止制御部による前記管理装置の装置端末として
燃料供給許可を行う機能の休止状態では、前記燃料供給装置から燃料供給許可要求が発生されても、前記燃料供給許可要求を発生させた前記燃料供給装置に対する燃料供給許可応答の送信を、前記操作部を操作して前記管理装置に対して指示できない、燃料供給システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、顧客自身が燃料供給装置を操作して燃料供給作業を行うセルフサービス方式の燃料供給所に適用して好適な燃料供給システムに関する。
【背景技術】
【0002】
セルフサービス方式の燃料供給システムでは、車両等の供給対象に対する燃料供給を、顧客自身が供給液種、供給液量等を設定し、燃料供給装置に備えられた燃料供給ノズルを操作して行う。
【0003】
セルフサービス方式の燃料供給システムの一例としてのセルフ給油システムでは、顧客自らが、給油作業設定器を操作して、これから供給対象に供給する油種、油量等の給油作業情報の設定を行い、給油ノズル(燃料供給ノズル)を給油機(燃料供給装置)のノズル掛けから取り出して、給油ノズルの吐出パイプを供給対象の給油口に挿入させた状態で操作レバーを開弁操作し、供給対象に対する燃料供給を行う。
【0004】
その際、給油機のノズル掛けから給油ノズルが取り出されると、給油機から、その設定された給油作業情報や、給油ノズルへの送液許可要求を含む給油許可要求が、管理装置(セルフ・サービス・コンソール、SSC)に対して送られる。
【0005】
作業監督者としての給油所係員は、顧客による上述した準備作業が誤りなく適確に行われていることを確認すると、管理装置によって、給油許可要求があった給油機に設定油種の給油ノズルへの送液を許可し、供給対象に対する給油(実際の燃料供給)を顧客自らの操作レバーの操作で開始できるようにする。
【0006】
一例として、特許文献1、2に記載されたセルフ給油システムでは、管理装置には、給油所係員が携帯可能な専用の操作端末(リモートコントローラ、ヘッドマウントディスプレイ装置からなる管理装置端末)が備えられている。操作端末は、管理装置と無線通信接続され、給油所に設置されている複数の給油機それぞれの作動状態(稼動状態)が表示される表示部と、給油機それぞれのポンプ等の送液機器の作動を許可して実際の給油開始(燃料供給開始)を許可する操作部と、を有する構成になっている。
【0007】
このような、携帯可能な装置端末を有する管理装置を備えたセルフ給油システムでは、給油所係員は、装置端末を携帯していれば、給油機から給油許可要求が発せられても、管理装置が設置された事務所まで戻ったりせずにその場に居ながら装置端末を操作し、給油許可要求があった給油機に対して給油許可を発信し、顧客がノズル掛けから取り出した給油ノズルに対応する送液機器の作動を許可することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2000-335696号公報
【文献】特開2018-52570号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、例えば、給油を行う顧客が立て込んでいる場合や、給油所係員が給油許可要求を発した給油機から離れた場所で別の作業を行っていて手が離せないような場合は、給油機から給油許可要求が発せられても、給油所係員は、例えば給油ノズルの筒先が供給対象の給油口の奥まで十分に挿入されていない等といった、顧客が行った準備作業に安全上の問題があるかどうかをすぐに確認して実際の給油開始を許可することができず、顧客を待たせてしまう恐れがあった。
【0010】
そこで、作業監督者としての給油所係員を複数人配置し、各給油所係員に管理装置端末をそれぞれ携帯させることによって、給油機から給油許可要求が発せられた場合には、これら複数人の給油所係員のうちのいずれか一人が、顧客の行った準備作業を確認して実際の給油開始を許可できるようにして、顧客の給油許可待ち時間、すなわち給油許可要求を発してから実際の給油が開始されるまでの間の時間を減少させて、顧客サービスの向上をはかることが検討されている。
【0011】
しかしながら、複数人の給油所係員がそれぞれ管理装置端末を携帯するようになると、複数の給油所係員の誰もが顧客の行った準備作業を確認して実際の給油開始を許可できるようになるので、別の顧客に対して顧客サービスをしている間や給油許可要求を発した給油機から離れた場所で別の業務を行っているような場合に給油許可要求が発しても、その給油許可要求に係る準備作業の確認や給油許可が、安易に他の給油所係員任せの譲り合いになり易く、結果として、顧客の給油許可待ち時間が減少せず、顧客サービスの向上もはかることができない、という矛盾が生じるおそれがあった。
【0012】
本開示は上記した課題を解決するものであって、顧客サービスの向上を図った、携帯可能な装置端末を有する管理装置を備えた燃料供給システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本開示に係る燃料供給システムは、
複数の燃料供給装置と、
前記燃料供給装置それぞれと通信接続され、前記燃料供給装置それぞれによる燃料供給作業の実行を管理する管理装置と、
前記管理装置と無線通信接続され、前記管理装置の装置端末としての携帯可能な管理装置端末と、
を備えた燃料供給所の燃料供給システムであって、
前記管理装置端末には、
前記管理装置の装置端末としての機能を休止させ、かつ休止状態にある前記管理装置の装置端末としての機能を復帰させる休止制御部
が設けられている。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、携帯可能な管理装置端末を有する管理装置を備えた燃料供給システムにあって、燃料供給所係員が例えば燃料供給作業の許可要求を発した燃料供給装置から離れた場所で別の作業を行っていて手が離せないような場合は、自身が携帯する管理装置端末の休止制御部を作動させて、管理装置の装置端末としての機能を予め休止させておくことができる。
【0015】
これにより、当該休止状態になった管理装置端末と無線通信接続されている管理装置、さらには管理装置と無線通信接続されている別の管理装置端末では、当該休止状態になった管理装置端末を携帯する燃料供給所係員が、給油機から給油許可要求が発せられても準備作業の確認や給油許可ができないことを把握することができるようになる。この結果、管理装置が備えられている燃料供給所の事務所に所在する燃料供給所係員、別の管理装置端末を携帯する燃料供給所係員による、準備作業の確認や給油許可が促されることになる。また、燃料供給所係員間での、燃料供給作業の許可要求に係る準備作業の確認や燃料供給許可についての他人任せの譲り合いが起きにくくなり、顧客の燃料供給許可待ち時間の減少も期待でき、顧客サービスの向上がはかれる。
【0016】
また、本開示の上記した以外の、課題、構成および効果については、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本開示に係る燃料供給システムの一実施例としてのセルフ給油システムの全体構成図である。
【
図2】給油機の給油機制御装置が給油機各部を制御して行う給油機制御を表したフローチャートである。
【
図3】管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの給油管理装置側で給油作業エリア毎に対して行われる、各給油作業エリアに対しての給油管理制御の一実施例のフローチャートである。
【
図4】管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの給油管理装置側で行われる、複数の管理装置端末それぞれの端末休止制御の一実施例のフローチャートである。
【
図5】管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの管理装置端末側それぞれで行われる、各管理装置端末の端末操作制御の一実施例のフローチャートである。
【
図6】管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの管理装置端末側それぞれで行われる、各管理装置端末の端末操作制御の一実施例のフローチャートである。
【
図7】管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの管理装置端末側それぞれで行われる、各管理装置端末の端末操作制御の一実施例のフローチャートである。
【
図8】管理装置端末の画面操作部に表示された「通信不可状態」の表示の一実施例である。
【
図9】管理装置端末の画面操作部に表示された、給油管理装置の装置端末としての機能が稼働中のGUI画面の表示の一実施例である。
【
図10】管理装置端末の画面操作部に表示された、端末操作休止中のGUI画面の表示の一実施例である。
【
図11】管理装置端末の画面操作部に表示された、操作稼働中への復帰要請の案内を有する端末操作休止中のGUI画面の表示の一実施例である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本開示に係る燃料供給システムの一の実施形態について、図面に基づいて説明する。説明では、本開示に係る燃料供給システムを、顧客自身が給油機の給油ノズルを操作して車両等の供給対象に対する給油作業を行うセルフサービス方式の給油所に適用した場合のセルフ給油システムを例に説明する。なお、本開示に係る燃料供給システムが適用されるセルフサービス方式の燃料供給所は、セルフサービス方式の給油所に限られるものではなく、液化石油ガス(LPG)、圧縮天然ガス(CNG)、圧縮水素ガス等といった燃料ガスのセルフサービス方式の燃料供給所等にも適用可能である。
【0019】
図1は、本開示に係る燃料供給システムの一実施例としてのセルフ給油システムの全体構成図である。
【0020】
図示の例では、セルフ給油システム1は、セルフサービス給油方式に適用可能な複数の給油機10(10-1~10-4)と、釣銭機(精算機)20と、これら給油機10および釣銭機20を備えた給油所全般の作業管理を行う給油所管理装置30とを有する。これら給油機10、釣銭機20、給油所管理装置30は、給油所内のSS-LAN(Service Station - Local Area Network)6を介して通信接続され、これら各機器間では、各種信号および各種情報データの交信が可能になっている。
【0021】
給油機10は、給油機筐体11内に、ポンプ等の送液機器、流量計等の流量計測機器、給油機各部の作動制御や給油量の演算を行う給油機制御装置を収容している。給油機筐体11からは、先端に給油ノズル13を有するホース12が延設され、ホース12の基端側は、給油機筐体11内の流量計の流出側と連通されている。
【0022】
給油ノズル13には、操作レバーの操作に応動して開閉弁し、車両等の供給対象内における燃料油液の液面がノズル先端の吐出パイプに達すると操作レバーの操作位置にかかわらず閉弁する自動閉弁機構が備えられている。給油ノズル13は、給油機筐体11に設けられたノズル掛け14に対して取り出し・収納自在になっており、給油作業が行われていない間はノズル掛け14に収納される。
【0023】
給油機10は、ポンプ等の送液機器の作動によって、図示せぬ地下タンク(貯液タンク)から燃料油液を汲み上げる。汲み上げられた燃料油液は、流量計を介して、ホース先端の給油ノズル13に向けて送液される。
【0024】
給油作業者である顧客は、給油ノズル13をノズル掛け14から取り出して、その吐出パイプを車両等の供給対象の給油口(燃料補給口)に挿入し、操作レバーを開弁操作して、供給対象に対する燃料補給を行う。
【0025】
その際における給油量(燃料油液の給液量)は、流量計に付設された流量発信器から出力される流量パルス信号を基に給油機制御装置によって演算され、給油機筐体11に設けられた表示器15に表示される。
【0026】
図示の例では、給油機10は、例えばハイオク、レギュラー、軽油といった供給液種の違いに対応させて、ホース12、給油ノズル13およびノズル掛け14が、給油機筐体11の前面に複数設けられた構成になっている。また、図示せぬ給油機筐体11の後面も、ハイオク、レギュラー、軽油といった供給液種の違いに対応させて、ホース12、給油ノズル13およびノズル掛け14が同様に複数設けられた構成になっている。表示器15も同様に給油機筐体11の前・後面にそれぞれ設けられた構成になっている。これにより、図示の給油機10の場合は、給油機筐体11の前面側と後面側とで別々の供給対象に対する給油作業を、独立にかつ並行して行うことが可能な構成になっている。
【0027】
これに伴い、給油機筐体11内のポンプおよび流量計といった機器は、供給液種の違いや、給油機筐体11の前・後面側それぞれで所望液種についての給油作業を可能にすべく、給油機筐体11に備えられた給油ノズル13の数(給油系統の数に該当)に応じて、給油機筐体11内に複数収容された構成になっている。
【0028】
すなわち、図示の例の給油機10‐n(ただし、nは1~4のうちのいずれか1つの整数)の場合は、給油機筐体11の前面,後面にそれぞれ一つの給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)E(En1,En2)が構成され、各給油作業エリアEn1,En2には、ハイオク、レギュラー、軽油といった3つの給油系統が設けられた構成になっている。各給油作業エリアEn1,En2では、給油機制御装置が3つの給油系統それぞれのポンプ等の送液機器をはじめとする給油機各部を作動制御することによって、これらハイオク、レギュラー、軽油といった複数の油種の中から選択された所望の油種の燃料油液を、該当油種の給油ノズル13を操作して供給対象に対して給油できるようになっている。
【0029】
なお、1台の給油機10‐nの給油作業エリアEn1,En2間では、供給液種が同じ給油系統それぞれのポンプについては共用することも可能である。しかし、図示のセルフ給油システム1の説明では、後述する給油機制御装置による給油機制御についての理解を簡便にするため、供給液種が同じ複数の給油系統同士であっても各給油系統が個別にポンプを備えているものとして、以降では説明する。
【0030】
また、図示の例では、給油機10はセルフサービス方式の給油所に適用されるため、給油機10‐nには、給油作業エリアEn1,En2毎に対応させて、設定器16、給油代金払込装置17、伝票発行装置18等といったセルフサービス適応装置が、給油機筐体11の前面,後面それぞれに、給油機筐体11に一体的に設けられている。
【0031】
設定器16は、給油作業者である顧客が給油ノズル13をノズル掛け14から取り出して給油作業を開始するに当たって、供給対象に供給する燃料油液の液種(例えば、ハイオク,レギュラー,軽油といった油種)および液量(例えば、満タンあるいは所望のプリセット量やプリセット金額)を設定入力するためのセルフサービス適応装置である。設定器16で設定入力された情報は、給油機制御装置に供給される。
【0032】
給油代金払込装置17は、顧客が給油作業を行うに当たって、予め給油代金(給油料金)を現金若しくはクレジットカード等によって後払いし、または現金若しくはプリペイドカード等によって前払いするためのセルフサービス適応装置である。給油代金払込装置17に投入された前払い給油代金の金額情報は、給油機制御装置に供給される。
【0033】
給油機10‐nの給油機制御装置では、設定器16により設定入力された液種、液量や、給油代金払込装置17により投入された前払い給油代金の金額情報を基に、これから給油ノズル13を操作して開始される給油作業の給油作業情報が作成される。給油作業情報は、給油機10‐nや給油作業で使用される給油作業エリアEn1/En2の識別情報が付加されて、SS-LAN6を介して、給油機10から給油所管理装置30に送信される。
【0034】
伝票発行装置18は、例えば給油ノズル13がノズル掛け14に収納される等して給油作業が終了した際に、給油機10‐nの給油機制御装置によって演算された当該給油作業の実際の給油量、給油金額等の給油結果情報を基にして、当該給油作業の精算伝票を発行するためのセルフサービス対応装置である。給油結果情報は、SS-LAN6を介して、給油機10‐nから給油所管理装置30に送信される。
【0035】
本実施例では、伝票発行装置18から発行された精算伝票は、前払い給油代金、液種、実際の給油量、給油金額、釣銭、等といった給油結果情報の内容確認に使用される。加えて、精算伝票は、実際の給油金額が予め給油代金払込装置17に入金した前払い給油代金に達していない顧客が、釣銭機20から釣銭の返却を受ける際の識別片としても利用される。そのため、伝票発行装置18は、精算伝票の印刷出力にあたって、釣銭機20で釣銭を受ける各顧客を特定できるように、当該精算伝票の識別情報を生成する。この識別情報は、伝票発行装置18によって給油結果情報とともに精算伝票に印刷出力される。また、識別情報は、給油機制御装置に供給されて、給油機10‐nから給油所管理装置30に送信される給油結果情報の中にも含められる。
【0036】
なお、図示の例では、設定器16、給油代金払込装置17、伝票発行装置18からなるセルフサービス適応装置については、給油機10毎に給油機筐体11に一体的に設けられた構成としたが、給油機筐体11とは別個の、複数の給油機10に対応させたセルフサービス適応ユニット機器として、SS-LAN6に接続して設けることも可能である。設定器16を複数の給油機10や給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)Eで共用する場合は、顧客は、給油作業情報として、給油作業に用いる給油機10の番号等の識別情報も設定入力することになる。
【0037】
また、給油機10-nには、給油機筐体11の前面,後面の給油作業エリアEn1,En2毎に対応させて、後述する監視装置50の監視カメラ51が設けられている。また、後述する携帯可能な管理装置端末(SSC端末)70の所在確認で利用されるビーコン8も付設されている。
【0038】
監視カメラ51(51En1,51En2)は、給油機10-nに対応する給油作業エリアE(En1,En2)の様子を撮影し、その撮影画像データを、画像データ専用信号線7を介して、給油所管理装置30の監視装置50に送信する。
【0039】
ビーコン8は、図示の例では、給油機10毎に、給油機筐体11の各側面側に1つずつ一対(8-nA,8-nB)が配置されている。各ビーコン8は、管理装置端末(SSC端末)70の所在確認用のビーコン信号(例えば、Bluetooth Low Energy(BLE)を活用した省電力通信信号)をそれぞれ送信する。各ビーコン信号は、各ビーコン8(8-nA,8-nB、nは1~4)毎で識別可能になっている。なお、ビーコン8は、図示の例では、給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)E毎に複数配置された構成として説明したが、給油所におけるビーコン8の配置位置や配置数は図示の例に限定されるものでない。例えば、複数のビーコン8それぞれからのビーコン信号の受信組み合わせの違いや、複数のビーコン8それぞれからの受信強度を基に測定された距離組み合わせの違いに応じて、給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)Eを識別できるようにしてもよい。また、ビーコン8の具体的な設置先には、アイランドの柱、事務所3やピットの壁面、キャノピー、看板、等を利用できる。
【0040】
釣銭機(精算機)20は、セルフサービス方式の給油作業で、給油作業者である顧客が予め支払った給油代金に実際の給油量に基づく給油金額が達せず、釣銭が生じた場合に、顧客が釣銭を受け取るための装置である。釣銭機20には、給油機10-nからセルフサービス方式の給油作業が行われる度に送信される給油結果情報が取り込まれ、その中の釣銭の返却が必要な顧客についての精算伝票の識別情報や釣銭額等が精算情報として蓄積される。釣銭機20は、その伝票識別部で顧客の精算伝票の識別情報を読み取ると、蓄積された精算情報を照会し、返却を受けるべき顧客であることが確認されると、その釣銭の支払を行う。なお、図示の例では、釣銭機(精算機)20は、給油機10とは別筐体で複数の給油機10で共用する構成としたが、給油機筐体11と一体的に、給油機10毎に設けられていてもよい。
【0041】
給油所管理装置30は、給油所事務所3内に設置され、本実施例では、給油所における販売時点管理を行うPOS端末機40と、給油作業エリアEを含めた給油所内の様子を監視するための監視装置50と、顧客自身による給油機10を用いたセルフサービス方式の給油作業の実行を管理する給油管理装置60と、を有する構成になっている。その中、POS端末機40および給油管理装置60は、SS-LAN6に接続され、各給油機10、釣銭機20ともに給油所内ネットワークを構成している。給油管理装置60は、いわゆるセルフサービス・ステーション・コントローラ(Self-service Station controller、SSC)に該当する。
【0042】
POS端末機40は、各給油機10からSS-LAN6を介して送信される、給油作業を開始するに当たって設定器16で設定された給油作業情報、給油開始(給油ノズルへの送液開始)の許可要求、および給油作業の終了時に作成される給油結果情報を受信し、給油所における燃料油液の販売時点管理を行う。給油開始の許可要求は、設定器16で設定された給油作業情報で特定される給油系統個別に、すなわち給油ノズル13個別に行われる。なお、以下では、各給油機10からSS-LAN6を介して送信される、給油作業を開始するに当たって設定器16で設定された給油作業情報と給油開始の許可要求とを合わせたもののことを、給油許可要求と総称することもある。
【0043】
監視装置50は、各給油作業エリアEおよび釣銭機20にそれぞれ対応させて設けられた監視カメラ51(51En1,51En2,51-20)を有し、各監視カメラ51とは画像データ専用信号線7を介して接続されている。監視装置50は、各監視カメラ51によって撮影された各給油作業エリアEや釣銭機20周辺の動画像もしくは静止画像からなる撮影画像から、監視画像を生成して表示出力する。これにより、給油所係員は、監視装置50の監視画像を見ることによって、給油所内の各所の様子を事務所内に居ながらにして監視できるようになっている。監視装置50は、給油所係員の操作指示に応じて、複数の監視カメラ51それぞれによる撮影画像を分割表示した監視画像を生成したり、その中の所望の撮影画像を選択して拡大した監視画像を生成したり等できるようになっている。
【0044】
給油管理装置60は、各給油機10からSS-LAN6を介して送信される、給油作業情報、給油開始の許可要求、および給油結果情報を、POS端末機40と同様に受信できるようになっている。また、給油管理装置60は、監視装置50ともデータ信号接続され、監視装置50から所望の監視画像の提供も受けられるようになっている。
【0045】
給油管理装置60は、各給油機10の作動状態について、例えば、各給油機10からSS-LAN6を介して送信される給油作業情報、給油開始の許可要求、給油結果情報の受信に基づき、給油機10-nの給油作業受付状態、給油許可待ち状態、給油作業終了状態(待機状態)を判別する。また、給油管理装置60は、各給油機10にSS-LAN6を介して送信する起動/停止指示、給油許可、緊急停止に基づき、給油機10-nの起動/停止状態、給油中状態(送液作動状態)、給油禁止状態(緊急停止状態)を判別する。そして、給油管理装置60は、その記憶部に、これら判別した給油機10それぞれの作動状態を、給油機10毎またはその給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)E毎に逐次、更新記憶する。
【0046】
その際、給油管理装置60の表示部には、給油機10それぞれの現在のまたは最新の作動状態が表示される。給油所係員は、給油管理装置60の操作部を操作して、給油許可要求を受信した給油許可待ち状態にある給油機10-nに対して給油開始の許可を行ったり、対象の給油機10-nを選択して給油禁止状態(緊急停止状態)にしたりできる。この場合、給油開始の許可とは、顧客が操作レバーを開弁操作すれば給油ノズル13から燃料を吐出できるように、対応する給油機10の給油作業エリアEについて、設定油種に係るポンプ等の送液機器の作動を許可することを指す。また、給油禁止とは、給油機10-nの作動状態が、給油ノズル13がノズル掛け14から取り出されている給油作業中状態であるか、給油ノズル13がノズル掛け14に収納されている、給油作業が行われていない待機状態であるかにかかわらず、所定の復帰操作が行われるまで、対応する給油機10-nの給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)En1およびEn2について、ポンプ等の送液機器の作動を禁止することを指す。これら給油開始の許可や給油の禁止は、給油管理装置60からSS-LAN6を介して、対象の給油機10-n宛に送信される。
【0047】
また、本実施例では、給油管理装置60は、その操作部が監視装置50の操作部を兼ね、その表示部が監視画像の表示装置を兼ねるようになっている。そのため、給油管理装置60は、監視装置50が生成する監視画像を指示したり、監視装置50が生成した監視画像を表示したり、さらには、監視装置50が生成した監視画像に、対応する給油機10の現在のまたは最新の作動状態(給油作業情報、給油許可要求の有無、給油結果情報)をOSD(On-Screen Display)表示することもできる。
【0048】
その上で、本実施例では、給油管理装置60には、携帯可能な管理装置端末(SSC端末)70が、それぞれ給油管理装置60と無線通信接続されて複数備えられている(図示の例では、3台)。この場合、各管理装置端末70は、給油管理装置60の上述した給油管理装置60の操作部および表示部と同様に、画面操作部71によって、給油許可要求を受信して許可待ち状態である給油機10に対して給油開始の許可を行ったり、対象の給油機10を選択して給油禁止状態(緊急停止状態)にしたりでき、給油機10それぞれの現在のまたは最新の作動状態を表示したり、監視装置50に監視画像の態様を指示してその監視画像を表示したりすることもできる。
【0049】
管理装置端末70は、給油管理装置60専用の無線端末機器に限られるものではなく、給油管理装置60との通信接続が可能で、各ビーコン8それぞれからのビーコン信号を受信できるビーコン受信機能(近距離無線通信機能)を備えているものであるならば、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、通信機能を備えたタブレット型コンピュータ、等といった携帯可能な汎用の移動体通信端末機器を、管理装置端末70として機能させることも可能である。
【0050】
そのため、給油管理装置60には、管理装置端末70と通信可能な無線通信部68が備えられている。無線通信部68は、例えば、給油所内のSS-LAN(Service Station - Local Area Network)6のWi-Fiルータとして構成され、管理装置端末70は、無線通信部68を介して、給油管理装置60と直接通信接続され、SS-LANの給油管理装置60以外のSS-LAN接続機器とも、無線通信部68および給油管理装置60を介して、通信接続可能になっている。なお、無線通信部68については、このように給油所内のSS-LAN(Service Station - Local Area Network)6のWi-Fiルータとして構成するのではなく、単に給油管理装置60と管理装置端末70との間を専用に通信可能とさせるWi-Fiルータとしてもよい。また、通信方式としては、Wi-Fi通信(無線LAN通信)に限定せず、例えばBluetooth通信、ZigBee通信、あるいは携帯電話の移動体通信でも利用してもよい。
【0051】
次に、本実施例のセルフ給油システム1で、顧客自身が給油機10-n(この場合、nは1~4のうちのいずれか1つ)の給油ノズル13を自ら操作して給油作業を行う場合に、給油機10-nの給油機制御装置が給油機各部を制御して行う給油機制御について、
図2に基づいて説明する。
【0052】
図2は、給油機の給油機制御装置が給油機各部を制御して行う給油機制御を表したフローチャートである。
【0053】
セルフ給油作業を行うに当たって、作業者である顧客は、給油作業を行う給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)Eに対応した給油機10-nの、給油機筐体11の前面(すなわち、給油作業エリアEn1側)若しくは後面(すなわち、給油作業エリアEn2側)のうちのいずれかの所望の設定器16を操作して、供給対象に供給する燃料油液の液種(例えば、ハイオク、レギュラー、軽油といった油種)および液量(例えば、満タンあるいは所望のプリセット量やプリセット金額)を設定入力し、前払い給油代金を給油代金払込装置17に投入する(SD010)。
【0054】
給油機制御装置は、設定器16により設定入力された液種、液量や、給油代金払込装置17により投入された前払い給油代金の金額情報を基に、これから当該設定器16に対応する給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)Eで給油ノズル13を操作して開始する給油作業の給油作業情報を作成する。給油機制御装置は、作成した給油作業情報を、SS-LAN6を介して、給油機10-nから給油所管理装置30に送信する。
【0055】
そして、給油機制御装置は、顧客により当該設定器16に対応する給油作業エリアEの給油ノズル13がノズル掛け14から取り出されたことを、ノズル掛け14に設けられたノズルスイッチの出力に基づいて検出すると(SD020)、SS-LAN6を介して、この給油作業エリアEでの給油機10-nによる給油作業の給油許可要求を給油管理装置60に送信する(SD030)。
【0056】
その後、給油機制御装置は、給油許可要求に対する当該給油機10-nの給油許可を給油管理装置60から受信すると(SD040)、当該給油作業エリアEの設定液種に対応する給油系統のポンプ等の送液機器を作動して(SD050)、給油ノズル13への燃料油液の供給を開始する。
【0057】
したがって、給油機10-nでは、給油機制御装置のこれら一連の処理によって、供給対象の給油口に給油ノズル13の筒先が挿入された状態で、供給対象の給油口に筒先が挿入された給油ノズル13が顧客により開弁操作されることで、供給対象に対する実際の給油が開始される。
【0058】
このようにして供給対象に対する実際の給油が開始されると、給油機制御装置は、当該給油作業エリアEの設定液種に対応する給油系統の流量計に付設された流量発信器から出力される流量パルス信号を基に、給油量を演算して表示器15に表示するとともに(SD060)、逐次、SS-LAN6を介して、現在の給油量を管理装置端末70に送信する。また、給油機制御装置は、この給油量計測・表示処理の実行と並行して、管理装置端末70からの給油許可を受信した後には、供給対象に対する給油を終了するか否かの確認を行う(SD070)。
【0059】
この場合、給油終了の確認としては、例えば、ノズル戻し、制限量/制限時間到達、設定給油量の給油完了、緊急停止信号の入力、緊急停止ボタンの操作、等がある。
【0060】
具体的に、「ノズル戻し」は、顧客によってノズル掛け14から一旦取り出された給油ノズル13が、顧客によって再びノズル掛け14に収納されることに該当する。「制限量/制限時間到達」は、供給対象に対する給油量が予め設定されている制限量に達したり、ノズル掛け14から給油ノズル13が取り出されたままの経過時間が予め設定されている制限時間に至ることに該当する。「設定給油量の給油完了」は、供給対象に対する給油量が、顧客が給油に際して予め設定器16でプリセット値として設定した給油量や給油金額に達することに該当する。「緊急停止信号の入力」は、給油管理装置60からの緊急停止信号を受信すること該当する。「緊急停止ボタンの操作」は、給油管理装置60の操作部や管理装置端末70の画面操作部に設けられた緊急停止ボタンが操作されることに該当する。
【0061】
給油機制御装置は、このようにして給油終了を検出すると(SD070、YES)、当該給油作業エリアEの設定液種に対応する給油系統のポンプ等の送液機器を作動停止する(SD080)。そして、ノズル掛け14に設けられたノズルスイッチの出力を監視し、顧客によって一旦取り出された給油ノズル13がノズル掛け14に再び収納され、顧客による供給対象に対する給油作業が終了したか否かについて検出する(SD090)。
【0062】
給油機制御装置は、このようにして給油作業エリアE(この場合は、給油作業エリアEn1またはEn2のうちの所望の一方)での給油機10-nによる給油作業終了を検出すると(SD090、YES)、給油量に基づいて今回の給油作業に係る実際の給油量、給油金額等の給油結果情報を生成する。そして、その給油結果情報を、SS-LAN6を介して、給油管理装置60およびPOS端末機40に対して送信する(SD100)。
【0063】
本実施例のセルフ給油システム1では、給油所全般の給油作業の管理を行う給油管理装置60は、上述した給油機制御が行われる給油機10(10-1~10-4)それぞれの各給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)E(En1,En2)での給油作業を、給油所係員それぞれが各々携帯する管理装置端末70を利用して、給油作業エリアE毎に、例えば
図3に示すような給油作業エリアE毎の給油管理制御を行うことによって、給油所全般の給油管理制御を行う。
【0064】
まず、給油管理装置側で給油作業エリアE毎に対して行われる、各給油作業エリアEに対しての給油管理制御について、
図3に基づいて説明する。
【0065】
図3は、本実施例のセルフ給油システムにおいて、管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの給油管理装置側で給油作業エリア毎に対して行われる、各給油作業エリアに対しての給油管理制御の一実施例のフローチャートである。
【0066】
給油管理装置60は、SS-LAN6を介して通信接続されている当該給油作業エリアE(例えば、給油作業エリアEn1,En2のうちのいずれか一方)に該当の給油機10について、当該給油機10が緊急停止中であるか否かを確認する(ステップSM100)。そして、給油管理装置60は、当該給油機10が緊急停止中であることを確認すると(SM100、YES)、ステップSM110以降の、緊急停止の復旧制御を行う。
【0067】
緊急停止の復旧制御では、給油管理装置60は、その操作部に備えられた緊急停止解除ボタンが操作されるか(SM110)、または、いずれかの管理装置端末70からの緊急停止解除の出力指示を受信すると(SM120)、SS-LAN6を介して、当該緊急停止状態になっている給油機10に対して緊急停止解除信号を出力することによって給油作業を実行できるようにするとともに、当該給油機10の各給油作業エリア(燃料供給作業ポイント)E(En1,En2)ついての作動状態の記憶内容を、緊急停止状態(給油禁止状態)から待機状態に更新記憶する(SM121)。
【0068】
また、給油管理装置60は、当該給油機10の待機状態の作動状態を表示部に表示するとともに、当該給油機10の待機状態を、無線通信部68を介して、管理装置端末70(70-1~70-3)それぞれに対しても供給する。
【0069】
これにより、その作動状態がこれまで緊急停止状態となっていた当該給油機10は、給油管理装置60からの緊急停止解除信号の受信により、給油作業すなわち供給対象への燃料供給での使用が可能になる。
【0070】
一方、給油管理装置60は、当該給油機10が緊急停止中ではなく、「稼働中」であることを確認すると(SM100、YES)、ステップSM210以降の、当該給油機10に対する給油管理制御を行う。
【0071】
給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM210では、当該給油機10からSS-LAN6を介して送信される、顧客が
図2のSD010で設定器16で設定入力した給油作業情報を受信している否かを確認する。そして、給油管理装置60は、給油作業情報が受信されている場合は(SM210、YES)、その受信した給油作業情報を記憶するとともに、当該給油機10の作動状態として給油作業受付状態を記憶する(SM211)。この給油作業情報や当該給油機10の作動状態(給油作業受付状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0072】
また、給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM220では、当該給油機10からSS-LAN6を介して送信される、
図2のSD020で顧客が給油ノズル13をノズル掛け14から取り出すことにより生成された給油許可要求を受信している否かを確認する。そして、給油管理装置60は、給油許可要求が受信されている場合は(SM220、YES)、当該給油機10の作動状態として、給油作業受付状態に替えて給油許可待ち状態を記憶する(SM221)。当該給油機10の作動状態(給油作業受付状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0073】
また、給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM230では、給油管理装置60自身の操作部から、または無線通信部68を介していずれかの管理装置端末70から、当該給油機10の給油許可要求に対応して当該給油機10の給油許可の出力指示が給油所係員により操作入力されているか否かを確認する。そして、給油管理装置60は、給油許可指示が入力または受信されている場合は(SM230、YES)、SS-LAN6を介して当該給油機10に給油許可を送信する。これにより、当該給油機10では、
図2のSD040でこの給油許可が受信することにより、SD050で給油作業エリアEの設定液種に対応する給油系統のポンプ等の送液機器を作動され、供給対象に対する実際の燃料供給すなわち給油が可能になる。また、給油管理装置60は、当該給油機10の作動状態として、給油許可が済んだ給油許可状態であることを記憶する(SM231)。当該給油機10の作動状態(給油許可が済んだ給油許可状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0074】
また、給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM240では、当該給油機10での実際の燃料供給すなわち給油に伴って、SS-LAN6を介して
図2のSD060で計測される給油量等の給油情報を受信している否かを確認する。そして、給油管理装置60は、給油量がゼロではない給油情報が当該給油機10から最初に受信されると(SM240、YES)、これを給油開始情報として、当該給油機10の作動状態として、給油許可状態に替えて給油中状態を記憶する(SM241)。この給油情報や当該給油機10の作動状態(給油中状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0075】
また、給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM250では、当該給油機10からSS-LAN6を介して、
図2のSD100で送信される給油結果情報を受信している否かを確認する。そして、給油管理装置60は、給油結果情報が受信されている場合は(SM250、YES)、その受信した給油結果情報を記憶するとともに、当該給油機10の作動状態として、給油中状態に替えて待機状態(待機中状態)を記憶する(SM251)。この給油作業情報や当該給油機10の作動状態(待機状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0076】
また、給油管理装置60は、当該給油機10に対する給油作動制御として、ステップSM260,SM270では、その操作部に備えられた緊急停止ボタンが操作されたか否かか(SM260)、いずれかの管理装置端末70からの緊急停止の出力指示を受信しているか否か(SM270)、を確認する。そして、給油管理装置60は、緊急停止ボタンが操作され、または緊急停止の出力指示が受信されている場合は(SM260/SM270、YES)、SS-LAN6を介して当該給油機10に緊急停止を送信する。これにより、当該給油機10では、給油機制御装置が、ポンプが駆動中である場合でもその駆動を停止させ、設定器16も、新たな給油作業に係る液種および液量の設定入力が行えない不活性状態にする。そして、当該給油機10では、当該給油機10に対して、ステップSM110,SM120で説明した緊急停止解除がなされるまで、給油禁止状態を維持し、当該給油機10を用いた新たな給油作業を行えないように維持される。また、給油管理装置60は、当該給油機10の作動状態として、緊急停止状態(緊急停止中状態)であることを記憶する(SM261)。当該給油機10の作動状態(緊急停止状態)の情報は、給油管理装置60の表示部に表示され、給油管理装置60から無線通信部68を介して、給油管理装置60の装置端末としての管理装置端末70にも供給される。
【0077】
そして、本実施例のセルフ給油システム1では、このように給油管理装置側で給油作業エリアE毎に対して行われる、各給油作業エリアEの給油機10に対しての給油管理制御では、ステップSM120に関連した緊急停止解除の出力指示、ステップSM230に関連した給油許可の出力指示、ステップSM270に関連した緊急停止の出力指示が、複数の管理装置端末70(70-1~70-3)のうちのいずれを操作しても、当該操作された管理装置端末70から給油管理装置60に送信できるようになっている。このため、その時々で、都合よく異常状態に気付いた給油所係員が自身が携帯する管理装置端末70を操作して、当該給油機10についての給油許可、緊急停止、緊急停止解除を、給油管理装置60に対して指示できるようになっている。
【0078】
次に、給油管理装置側で、各給油作業エリアEに対しての給油管理制御と並行して行われる、給油管理装置60の装置端末として複数設けられた管理装置端末70それぞれの端末操作休止制御について、
図4に基づいて説明する。
【0079】
図4は、本実施例のセルフ給油システムにおいて、管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの給油管理装置側で行われる、複数の管理装置端末それぞれの端末操作休止制御の一実施例のフローチャートである。
【0080】
給油管理装置60は、複数の管理装置端末70それぞれの端末操作休止制御として、ステップSM310では、無線通信部68を介して、端末操作稼働中のいずれかの管理装置端末70からの端末操作休止要求を受信しているか否かを確認する。そして、端末操作稼働中のいずれかの管理装置端末70から端末操作休止要求を受信していることが確認されると(SM310、YES)、給油管理装置60は、例えば、複数の管理装置端末70それぞれについて端末操作稼働中または端末操作休止中のいずれかの端末状態が随時更新されて記憶されている端末状態記憶部を参照する等して、当該管理装置端末70が端末操作休止中になった場合の影響を予め定められている条件に従って確認し、当該管理装置端末70の操作休止の受付可否を確認する(SM311)。
【0081】
その上で、当該管理装置端末70が端末操作休止中になることに大きな影響がないことが確認された場合は、給油管理装置60は、ステップSM313で、端末状態記憶部に当該管理装置端末70が端末操作休止中であることを記憶するとともに、無線通信部68を介して、当該管理装置端末70に操作休止許可応答を送信する。これに対し、当該管理装置端末70が端末操作休止中になることの影響が大きいことが確認された場合は、給油管理装置60は、ステップSM313で、端末状態記憶部の記憶内容はそのままに、無線通信部68を介して、当該管理装置端末70に操作休止不許可応答を送信する。
【0082】
また、給油管理装置60は、複数の管理装置端末70それぞれの端末操作休止制御として、ステップSM320では、無線通信部68を介して、端末操作休止中のいずれかの管理装置端末70からの操作稼働復帰要求を受信しているか否かも確認する。そして、端末操作休止中のいずれかの管理装置端末70から操作稼働復帰要求を受信していることが確認されると(SM320、YES)、給油管理装置60は、ステップSM321で、端末状態記憶部に当該管理装置端末70が端末操作稼働中であることを記憶するとともに、無線通信部68を介して、当該管理装置端末70に操作稼働許可応答を送信する。
【0083】
なお、給油管理装置60は、遂次、端末状態記憶部に記憶されている管理装置端末70それぞれの状態情報を表示部に表示するとともに、無線通信部68を介して、管理装置端末70それぞれに送信するようにもなっている。これにより、各管理装置端末70でも、別の管理装置端末70の端末操作休止中または端末操作稼働中いずれかの状態情報が取得され、画面操作部71に表示できるようになっている。
【0084】
次に、本実施例のセルフ給油システムにおいて管理装置端末側で行われる、各給油作業エリアEに対しての給油管理制御、複数の管理装置端末70それぞれの端末操作休止制御に対応して、管理装置端末側それぞれで行われる、給油管理装置60の装置端末としての端末操作制御について、
図5~
図7に基づいて説明する。
【0085】
図5~
図7は、本実施例のセルフ給油システムにおいて、管理装置端末を備えた給油管理装置のうちの管理装置端末側それぞれで行われる、各管理装置端末の端末操作制御の一実施例のフローチャートである。
【0086】
各管理装置端末70は、自身の端末操作制御として、ステップST010では、給油管理装置60と無線通信可能であるか否かを確認する。そして、給油管理装置60との無線通信が可能でないことが確認されると(ST010、NO)、ステップST011で、管理装置端末70は、画面操作部71に、給油管理装置60との無線通信ができない「通信不可状態」の表示を行う。
【0087】
図8は、管理装置端末の画面操作部に表示された「通信不可状態」の表示の一実施例である。
【0088】
これに対し、給油管理装置60との無線通信が可能であることが確認されると(ST010、YES)、管理装置端末70は、ステップST020で、給油管理装置60から遂次無線送信されてくる給油作業エリアE毎の給油機10の、給油許可待ち状態、給油許可状態、給油中状態、待機中状態等といった作動状態に係る情報を受信し、記憶部に記憶する。
【0089】
そして、各管理装置端末70は、ステップST030で、自身が端末操作稼働中または端末操作休止中のうちのいずれの状態であるかを確認し、端末操作稼働中である場合は(ST030、NO)、ステップST040以下の端末操作制御を行い、端末操作休止中である場合は(ST030、YES)、ステップST110以下の端末操作制御を行う。
【0090】
各管理装置端末70は、自身が端末操作稼働中である場合は、ステップST040で、記憶部に記憶してある、給油作業エリアE毎の給油機10の作動状態情報に基づいて、給油作業エリアE毎の給油機10の作動状態の報知を含む、給油作業エリアEそれぞれの給油機10について給油作動制御(給油管理制御)を行うためのGUI(Graphical User Interface)画面を、画面操作部71に表示する。このGUI画面は、給油管理装置60の装置端末としての機能が稼働中のGUI画面である。
【0091】
図9は、管理装置端末の画面操作部に表示された、給油管理装置の装置端末としての機能が稼働中のGUI画面の表示の一実施例である。
【0092】
図9において、稼働中のGUI画面100には、給油管理装置60の装置端末としての機能を休止させるための休止ボタン110が設けられ、管理装置端末70それぞれの、「通信不可状態」、「端末操作稼働中状態」、または「端末操作休止中状態」を、例えば色別等で表わしている端末状態アイコン120が設けられている。
【0093】
各管理装置端末70は、端末操作稼働中である場合の端末操作制御として、ステップST050では、画面操作部71から緊急停止が操作入力されているか否かを確認する。そして、緊急停止が操作入力されている場合は(ST050、YES)、管理装置端末70は、ステップST051で、指定された給油機10の緊急停止指示を、給油管理装置60に無線送信する。
【0094】
また、各管理装置端末70は、端末操作稼働中である場合の端末操作制御として、ステップST060では、給油許可要求が生じた給油作業エリアEの給油機10に対して予め定められている給油許可操作可能エリア外に自身が所在し、現在位置では当該給油機10に対する給油許可操作ができないことを示す不許可の入力が、給油管理装置60から供給されているか否かを確認する。そして、不許可の入力が供給されている場合は(ST060、YES)、ステップST061で、次のステップST070で述べる許可要求の発生確認操作に応答させて、エリア外で許可操作を行っても無効になることを示すアラームを、画面操作部71のGUI画面上に所定時間(例えば、5秒間)の間だけポップアップする。
【0095】
また、各管理装置端末70は、端末操作稼働中である場合の端末操作制御として、ステップST070では、給油作業エリアEの給油機10について新たに生じた給油許可要求の発生確認が、画面操作部71で操作入力されているか否かを確認する。そして、発生確認が操作入力されている場合は(ST070、YES)、ステップST071で、管理装置端末自身が給油許可操作可能エリア外に所在しているか否かを給油管理装置60に確認させるため、給油管理装置60に操作無効確認指示を無線送信する。
【0096】
また、各管理装置端末70は、端末操作稼働中である場合の端末操作制御として、ステップST080では、給油許可要求が生じた給油作業エリアEの給油機10に対して、その給油許可が画面操作部71で操作入力されているか否かを確認する。そして、給油許可が操作入力されている場合は(ST080、YES)、ステップST081で、当該給油許可要求が生じた給油作業エリアEの給油機10に対する給油許可の出力指示を給油管理装置60に無線送信し、
図3のステップSM230,SM231で示した当該給油機10に対する給油許可出力処理を、給油管理装置60に行わせる。
【0097】
また、各管理装置端末70は、端末操作稼働中である場合の端末操作制御として、ステップST100では、無線通信部68を介して給油管理装置60から送信された、自身の端末操作休止を許可する休止許可を受信しているか否かを確認する。そして、自身の端末操作休止を許可する休止許可を受信している場合は(ST100、YES)、ステップST101で、自身における給油管理装置60の装置端末としての機能を休止中に設定し、自身が端末操作休止中であることを記憶し、画面操作部71の表示を、給油管理装置60の装置端末としての機能が休止中のGUI画面に変更する。この休止中のGUI画面は、ステップST040で述べた、給油作業エリアEそれぞれの給油機10について給油作動制御(給油管理制御)を行うためのGUI画面とは異なり、この端末操作休止中のGUI画面上では、ステップST080で述べた給油許可の出力指示操作は行えないようになっている。
【0098】
図10は、管理装置端末の画面操作部に表示された、端末操作休止中のGUI画面の表示の一実施例である。
【0099】
図10において、休止中のGUI画面100には、給油管理装置60の装置端末としての機能を稼働させるための復帰ボタン130が設けられている。
【0100】
そして、各管理装置端末70は、ステップST101で、自身における給油管理装置60の装置端末としての機能が休止中に設定されると、ステップST103で、端末操作休止中での経過時間の計時を開始する。
【0101】
一方、各管理装置端末70は、ステップST030で自身が端末操作休止中であることを確認すると(ST030、YES)、端末操作休止中である場合の端末操作制御として、ステップST110では、ステップST101で述べた端末操作休止中のGUI画面上で、端末操作休止状態から端末操作稼働状態に復帰させるための所定操作が行われ、端末操作休止中からの復帰要求が操作入力されているか否かを確認する。そして、自身の端末操作休止状態を終了させるため、端末操作稼働中への復帰要求が操作入力されている場合は、ステップST111で、給油管理装置60に対し、端末操作休止中状態から端末操作稼働中への復帰要求を無線送信する。
【0102】
また、各管理装置端末70は、端末操作休止中である場合の端末操作制御として、ステップST120では、給油管理装置60から、
図4に示した操作休止制御によって、端末操作稼働中への復帰要求に対する操作稼働許可応答が受信されているか否かを確認する。そして、操作稼働許可応答が受信されている場合は(ST120、YES)、自身の端末操作休止状態を終了させるため、管理装置端末70は、ステップST121で、自身における給油管理装置60の装置端末としての機能を稼働中に設定し、画面操作部71の表示を、給油管理装置60の装置端末としての機能が稼働中のGUI画面に変更する。この稼働中のGUI画面は、ステップST040で述べた、給油作業エリアEそれぞれの給油機10について給油作動制御(給油管理制御)を行うためのGUI画面でよい。
【0103】
また、各管理装置端末70は、端末操作休止中である場合の端末操作制御として、ステップST130では、端末操作休止中になってから新たにいずれかの給油作業エリアEの給油機10について給油許可要求の発生があるか否かを確認する。そして、新たにいずれかの給油作業エリアEの給油機10について給油許可要求の発生がある場合は(ST130、YES)、管理装置端末70は、ステップST143で、ステップST101で述べた端末操作休止中のGUI画面が表示されている画面操作部71に、操作稼働中への復帰要請の案内が表示済であるか否かを確認し、未だ表示されていない場合は、ステップST145で、操作稼働中への復帰要請の案内を表示する。
【0104】
また、各管理装置端末70は、端末操作休止中である場合の端末操作制御として、ステップST140では、ステップST103で計時を開始した、端末操作休止中での経過時間が所定時間だけ経過したか否かを確認する。そして、端末操作休止中での経過時間が所定時間を経過している場合は(ST140、YES)、管理装置端末70は、ステップST143で、ステップST101で述べた端末操作休止中のGUI画面が表示されている画面操作部71に、操作稼働中への復帰要請の案内が表示済であるか否かを確認し、未だ表示されていない場合は、ステップST145で、操作稼働中への復帰要請の案内を表示する。
【0105】
図11は、管理装置端末の画面操作部に表示された、操作稼働中への復帰要請の案内を有する端末操作休止中のGUI画面の表示の一実施例である。
【0106】
次に、このように構成された本実施例のセルフ給油システム1の作用にについて説明する。
【0107】
本実施例のセルフ給油システム1は、管理装置端末70には、給油管理装置60の装置端末としての機能を休止させ、かつ休止状態にある給油管理装置60の装置端末としての機能を復帰させて稼働させる休止制御部が設けられているので、給油所係員が例えば給油許可要求を発した給油エリアEの給油機10から離れた場所で別の作業を行っていて手が離せないような場合は、自身が携帯する管理装置端末70の休止制御部を作動させて、給油管理装置60との間の無線通信接続は維持したまま、給油管理装置60の装置端末としての機能を休止させておくことができる。
【0108】
これにより、当該休止状態になった管理装置端末70と無線通信接続されている給油管理装置60の表示部、さらには給油管理装置60と無線通信接続されている別の管理装置端末70では、当該休止状態になった管理装置端末70を携帯する給油所係員が、給油エリアEの給油機10から給油許可要求が発せられても準備作業の確認や給油許可ができないことを把握することができるようになる。この結果、給油管理装置60が備えられている給油所の事務所に所在する給油所係員、別の管理装置端末70を携帯する給油所係員による、準備作業の確認や給油許可が促されることになる。また、給油所係員間での、給油許可要求に係る準備作業の確認や給油許可についての他人任せの譲り合いが起きにくくなり、顧客の給油許可待ち時間の減少も期待でき、顧客サービスの向上がはかれる。
【0109】
また、管理装置端末70が端末操作休止状態になっても、その休止状態の経過時間が予め定められている所定時間を超えるような場合や、新たな給油許可要求が発生した場合は、管理装置端末70が端末操作休止状態であっても操作稼働中への復帰要請の案内が表示されるので、給油作業が忙しくなりそうな場合でも適確かつ迅速な対応がはかれる。
【0110】
本実施例の給油システムは以上説明したように構成されるが、その具体的構成は上述した構成に限定されるものではない。すなわち、本開示の燃料供給システムも、管理装置(給油管理装置60)の装置端末として機能可能な携帯式の管理装置端末(管理装置端末70)について、管理装置(給油管理装置60)の装置端末としての機能を休止させておくことができる給油システムであるならば、上述した実施例で説明した具体的構成に限られるものではない。
【符号の説明】
【0111】
1 セルフ給油システム、
3 給油所事務所、
6 SS-LAN、
7 画像データ専用信号線、
8 ビーコン、
10(10‐n)給油機、
11 給油機筐体、前面,後面
12 ホース、
13 給油ノズル、
14 ノズル掛け、
15 表示器、
16 設定器、
17 給油代金払込装置、
18 伝票発行装置、
20 釣銭機、
30 給油所管理装置、
40 POS端末機、
50(50En1,50En2,50-20) 監視装置、
51(51En1,51En2) 監視カメラ、
52 モニタ装置、
53 モニタディスプレイ、
60 給油管理装置(SSC)、
68 無線通信部、
70 管理装置端末(SSC端末)、
71 画面操作部、
P 給油許可可能エリア、
E 給油作業エリア(燃料供給作業ポイント、給油作業ポイント)。