(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-26
(45)【発行日】2024-12-04
(54)【発明の名称】燃料電池システム及びそれを備えた作業機、並びに燃料電池システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
H01M 8/04701 20160101AFI20241127BHJP
H01M 8/04313 20160101ALI20241127BHJP
H01M 8/0438 20160101ALI20241127BHJP
H01M 8/04746 20160101ALI20241127BHJP
H01M 8/065 20160101ALI20241127BHJP
B60L 50/70 20190101ALI20241127BHJP
B60L 58/33 20190101ALI20241127BHJP
B60L 58/34 20190101ALI20241127BHJP
【FI】
H01M8/04701
H01M8/04313
H01M8/0438
H01M8/04746
H01M8/065
B60L50/70
B60L58/33
B60L58/34
(21)【出願番号】P 2021117178
(22)【出願日】2021-07-15
【審査請求日】2023-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110003041
【氏名又は名称】安田岡本弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】高木 貴大
(72)【発明者】
【氏名】山中 之史
【審査官】橋本 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-160339(JP,A)
【文献】特開2006-142924(JP,A)
【文献】特開2005-283127(JP,A)
【文献】特開2001-295996(JP,A)
【文献】特開2020-162282(JP,A)
【文献】特開2020-123463(JP,A)
【文献】特開2020-043028(JP,A)
【文献】特開2001-351667(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0253466(US,A1)
【文献】特開2020-047421(JP,A)
【文献】特許第4134679(JP,B2)
【文献】特開2005-102458(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 1/00-3/12
7/00-13/00
15/00-58/40
F17C 1/00-13/12
H01M 8/04-8/0668
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素ガスを貯留する水素タンクと、前記水素タンクからの前記水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、
前記水素タンク内の温度を調整する温度調節装置と、
前記水素タンク内の水素残量に基づいて前記温度調節装置を制御し、前記水素残量が第1所定値以下のときに前記水素タンクの温度を上昇させる制御部と、
前記水素タンク内の温度を調整する第1循環水を循環させる第1循環水供給経路と、
前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、
前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整する流量制御バルブと、
を備え、
前記水素タンク内に貯留された前記水素ガスの圧力を検出する圧力センサが前記水素ガス供給経路に配設され、
前記温度調節装置は、前記第1循環水供給経路に配設され、前記第1循環水の温度を上昇させるヒータと、を含み、
前記制御部は、前記水素残量が前記第1所定値以下のときに前記ヒータの通電を開始し、前記水素タンクの温度を上昇させ、
第2所定値と前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を決定し、前記第1循環水供給経路に流れる流量が該決定された流量となるように前記流量制御バルブを制御する、燃料電池システム。
【請求項2】
前記温度調節装置はさらに、
前記第1循環水供給経路に配設され、前記第1循環水の温度を冷却する第1ラジエータと、
前記第1ラジエータに冷却風を通風させる第1送風機と、
をさらに備えた、請求項1に記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記燃料電池を冷却する第2循環水を循環させる第2循環水供給経路をさらに備え、
前記第1循環水供給経路は、前記第2循環水供給経路から分岐される、請求項1または2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記第2循環水供給経路に配設され、前記第2循環水の温度を冷却する第2ラジエータと、
前記第2ラジエータに冷却風を通風させる第2送風機と、
をさらに備えた、請求項3に記載の燃料電池システム。
【請求項5】
前記制御部は、前記水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、算出された前記水素残量から目標温度を算出し、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の実温度が該算出された前記目標温度となるように前記ヒータを制御する、請求項1~4のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システム。
【請求項6】
前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整するPWMポンプをさらに備え、
前記制御部は、前記第1所定値と前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を決定し、前記第1循環水供給経路に流れる流量が該決定された流量となるように前記PWMポンプを制御する、請求項1~
5の
うちのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
【請求項7】
前記第1所定値は、前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する、請求項1~6のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システム。
【請求項8】
前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定された、請求項7に記載の燃料電池システム。
【請求項9】
前記制御部は、前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力が、前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力以下となるときに、前記燃料電池の発電を停止する、請求項1~8のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システム。
【請求項10】
前記水素タンクは、水素吸蔵合金を有し、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給する、請求項1~9のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システム。
【請求項11】
前記制御部は、前記水素ガスの流量値かもしくは前記燃料電池からの電流値に基づいて前記水素残量を算出する、請求項1~10のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システム。
【請求項12】
請求項1~11のうちのいずれか1
項に記載の燃料電池システムを備えた作業機。
【請求項13】
水素ガスを貯留する水素タンクと、前記水素タンクからの水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、
前記水素タンク内の温度を調整する第1循環水を第1循環水供給経路に循環させるステップと、
前記第1循環水供給経路に流れる第1循環水の温度を上昇させるステップと、
前記水素タンク内の水素残量に基づいて、前記第1循環水の温度を上昇させるステップと、
前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整するステップと、
前記水素タンク内に貯留された前記水素ガスの圧力を検出するステップと、
第2所定値と検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる第1循環水の流量を決定し、該決定された流量となるように前記第1循環水供給経路に流れる流量を制御するステップと、
を含み、
前記第1循環水の温度を上昇させるステップにおいて、前記水素タンク内の水素残量を算出し、該算出された水素残量が第1所定値以下のときに前記第1循環水の温度を上昇させる、燃料電池システムの制御方法。
【請求項14】
前記水素ガスの流量値かもしくは前記燃料電池からの電流値に基づいて前記水素残量を算出する、請求項13に記載の燃料電池システムの制御方法。
【請求項15】
前記水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、前記算出された水素残量から温度を算出し、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の温度が該算出された温度まで上昇させる、請求項13又は14に記載の燃料電池システムの制御方法。
【請求項16】
前記第2所定値は、前記燃料電池が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する、請求項13~15の
うちのいずれか1項に記載の燃料電池システムの制御方法。
【請求項17】
前記燃料電池が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定された、請求項16に記載の燃料電池システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システム及びそれを備えたトラクタやバックホー等の作業機、並びに燃料電池システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自動車の燃料として、大気汚染を防止するクリーンなエネルギー源として水素燃料ガスが注目を浴びている。これに伴い、水素ガス等の燃料ガスと空気等の酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を搭載し、その燃料電池の発電電力を前輪及び後輪の駆動源とする燃料電池駆動式の自動車(FCV:Fuel Cell Vehicle)が開発されている(例えば、特許文献1を参照)。このような燃料電池駆動式の自動車では、燃料電池に供給される水素ガス等の燃料ガスを貯留する水素吸蔵合金タンクや高圧タンクなどの燃料ガス貯留用のタンクが搭載されている。
【0003】
このような大気汚染防止の観点から、燃料電池を駆動源として用いるという技術的なトレンドは自動車のみにとどまらず、例えば田植機やコンバイン等の農業機械、バックホー、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等の建設機械など、各種の作業機にも適用するという研究開発が行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、作業装置を装着可能、又は作業装置を有する作業機(産業機械)では、自動車では駆動源のほとんどが走行用の駆動源としてのみ利用されるのに対して、作業機では、該駆動源は走行用の駆動源の他に作業装置の駆動源としても利用される。このため、作業機では、走行用のアクセル位置に関係なく電力負荷が急激に増加する場合がある。従って、燃料電池を駆動源として搭載する作業機においては、該燃料電池に対する水素ガス等の燃料ガスの供給量を迅速に追従させて増加させることができず、MH(Metal Hydride)タンクから放出される水素ガスの流量が急激に増加すると、MHタンク内の圧力が急激に低下し燃料電池の出力電力の応答性が低下するという問題が生じていた。
【0006】
また、このような作業機に搭載される燃料電池に供給される水素ガスを貯留するタンクとしては、安全性の向上や高圧ガス保安法遵守の観点から、1.0MPa以下でも水素ガスを搭載可能な水素吸蔵合金を用いたMHタンクが一般的に使用される。このため、MHの吸蔵量が少なくなると、一定温度下では、より圧力を下げなければ水素ガスが放出されなくなってしまう。さらに、燃料電池の発電には所定値以上の水素ガスの圧力が必要とされるため一定温度下では水素ガスの圧力をより下げて水素ガスを放出することができず、MHに吸蔵された水素ガスを多く残したまま、MHタンクに対して次の水素ガスの充填を行わなければならないという問題が生じていた。
【0007】
本発明は、このような従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、燃料電池が搭載された作業機において、該燃料電池に対する急激な電力負荷が生じたとしても燃料電池の出力電力の応答性を低減させることなしに燃料電池に対する水素ガス供給量を迅速に追従させ、さらにはMHタンク内の水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガスの使い残しを低
減させることできる燃料電池システム及びそれを備えた作業機、並びに燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る燃料電池システムは、水素ガスを貯留する水素タンクと、前記水素タンクからの前記水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池と、を備えた燃料電池システムであって、前記水素タンク内の温度を調整する温度調節装置と、前記水素タンク内の水素残量に基づいて前記温度調節装置を制御し、前記水素残量が第1所定値以下のときに前記水素タンクの温度を上昇させる制御部と、前記水素タンク内の温度を調整する第1循環水を循環させる第1循環水供給経路と、前記水素タンクから前記燃料電池に前記水素ガスを供給する水素ガス供給経路と、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整する流量制御バルブと、を備え、前記水素タンク内に貯留された前記水素ガスの圧力を検出する圧力センサが前記水素ガス供給経路に配設され、前記温度調節装置は、前記第1循環水供給経路に配設され、前記第1循環水の温度を上昇させるヒータと、を含み、前記制御部は、前記水素残量が前記第1所定値以下のときに前記ヒータの通電を開始し、前記水素タンクの温度を上昇させ、第2所定値と前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を決定し、前記第1循環水供給経路に流れる流量が該決定された流量となるように前記流量制御バルブを制御する。
【0010】
また、前記温度調節装置はさらに、前記第1循環水供給経路に配設され、前記第1循環水の温度を冷却する第1ラジエータと、前記第1ラジエータに冷却風を通風させる第1送風機と、をさらに備えている。
【0011】
また、燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する第2循環水を循環させる第2循環水供給経路をさらに備え、前記第1循環水供給経路は、前記第2循環水供給経路から分岐される。
【0012】
また、燃料電池システムは、前記第2循環水供給経路に配設され、前記第2循環水の温度を冷却する第2ラジエータと、前記第2ラジエータに冷却風を通風させる第2送風機と、をさらに備えている。
【0013】
また、前記制御部は、前記水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、算出された前記水素残量から目標温度を算出し、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の実温度が該算出された前記目標温度となるように前記ヒータを制御する。
【0016】
また、燃料電池システムは、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整するPWMポンプをさらに備え、前記制御部は、前記第1所定値と前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を決定し、前記第1循環水供給経路に流れる流量が該決定された流量となるように前記PWMポンプを制御する。
【0017】
また、前記第1所定値は、前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する。
【0018】
また、前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定されている。
【0019】
また、前記制御部は、前記圧力センサにより検出された前記水素ガスの圧力が、前記燃料電池が動作するのに必要とする前記水素ガスの最低動作圧力以下となるときに、前記燃料電池の発電を停止する。
【0020】
また、前記水素タンクは、水素吸蔵合金を有し、該水素吸蔵合金の吸蔵した前記水素ガスを放出して前記燃料電池に供給する。
【0021】
また、前記制御部は、前記水素ガスの流量値かもしくは前記燃料電池からの電流値に基づいて前記水素残量を算出する。
【0022】
また、作業機は、上述した燃料電池システムを備えている。
【0023】
また、燃料電池システムの制御方法は、水素ガスを貯留する水素タンクと、前記水素タンクからの水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池と、を備えた燃料電池システムの制御方法であって、前記水素タンク内の温度を調整する第1循環水を第1循環水供給経路に循環させるステップと、前記第1循環水供給経路に流れる第1循環水の温度を上昇させるステップと、前記水素タンク内の水素残量に基づいて、前記第1循環水の温度を上昇させるステップと、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の流量を調整するステップと、前記水素タンク内に貯留された前記水素ガスの圧力を検出するステップと、第2所定値と検出された前記水素ガスの圧力との偏差に基づいて、前記第1循環水供給経路に流れる第1循環水の流量を決定し、該決定された流量となるように前記第1循環水供給経路に流れる流量を制御するステップと、を含み、前記第1循環水の温度を上昇させるステップにおいて、前記水素タンク内の水素残量を算出し、該算出された水素残量が第1所定値以下のときに前記第1循環水の温度を上昇させる。
【0024】
また、燃料電池システムの制御方法は、前記水素ガスの流量値かもしくは前記燃料電池からの電流値に基づいて前記水素残量を算出する。
【0025】
また、燃料電池システムの制御方法は、前記水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、前記算出された水素残量から温度を算出し、前記第1循環水供給経路に流れる前記第1循環水の温度が該算出された温度まで上昇させる。
【0027】
また、前記第2所定値は、前記燃料電池が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する。
【0028】
また、前記燃料電池が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定されている。
【発明の効果】
【0029】
本発明に係る燃料電池システム及びそれを備えた作業機、並びに燃料電池システムの制御方法によれば、燃料電池を搭載した作業機において、該燃料電池に対する急激な電力負荷が生じたとしても応答性を低減させることなしに必要とする燃料電池の出力電力に必要とする水素ガス供給量を迅速に追従させることができ、さらにはMHタンク内の水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガスの使い残しを低減させることできる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【
図1】本実施形態に係る農業用トラクタ1の概略側面図である。
【
図2】
図1の燃料電池システム22の概略構成を示すブロック図である。
【
図3】
図2の水素タンク232Aの縦断面図である。
【
図4】
図2の燃料電池システム22により実行される水素ガス供給処理を示すフローチャートである。
【
図5A】(a)は水素タンク232A,232B,232Cから水素ガス供給経路27を介して燃料電池229に流れる水素ガスの時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、(b)は(a)と経過時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する圧力の変化を示す時間軸波形図であり、(c)は(a)の時間軸を共通にし、
図1の水素タンク232A,232B,232Cに流れる第1循環水(温水)の時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、(d)は(a)の時間軸を共通にし、第1循環水(温水)の時間tに対する温度の変化を示す時間軸波形図であり、(e)は(a)の時間軸を共通にし、
図2の燃焼電池229の時間tに対する動作状態の変化を示す時間軸波形図であり、(f)は(a)の時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する残量の変化を示す時間軸波形図である。
【
図5B】(a)は水素タンク232A,232B,232Cから水素ガス供給経路27を介して燃料電池229に流れる水素ガスの時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、(b)は(a)と経過時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する圧力の変化を示す時間軸波形図であり、(c)は(a)の時間軸を共通にし、
図1の水素タンク232A,232B,232Cに流れる第1循環水(温水)の時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、(d)は(a)の時間軸を共通にし、第1循環水(温水)の時間tに対する温度の変化を示す時間軸波形図であり、(e)は(a)の時間軸を共通にし、
図2の燃焼電池229の時間tに対する動作状態の変化を示す時間軸波形図であり、(f)は(a)の時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する残量の変化を示す時間軸波形図である。
【
図6】
図1の燃料電池システム22の変形例に係る燃料電池システム22Aの概略構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付して説明は省略する。
【0032】
図1~
図3は、本実施形態に係る作業機1及びその各部品を図示する。本実施形態の場合、作業機1はトラクタであり、車両進行方向(前方の矢印)をトラクタ1及びトラクタ用各部品の「前方」とし、車両進行方向の逆方向を後方とし、搭乗した操縦者から見た左右方向を、トラクタ1及びトラクタ用部品の「左右」として説明する。また、車体前後方向に直交する水平方向をトラクタ1の幅方向として説明する。ここで、トラクタ1は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池229(
図2参照)を備え、この燃料電池229による発電電力を動力源として構成されている。なお、本実施形態では、作業機として農業用のトラクタを用いて説明したが、本発明はこれに限定されず、作業機として、例えば田植機やコンバイン等の農業機械、バックホー、コンパクトトラックローダ、スキッドステアローダ等の建設機械など、各種の作業機に適用することができる。
【0033】
図1は本実施形態に係るトラクタ1の概略側面図である。
図1のトラクタ1はトラクタ全体の左側面を示す。
図1のトラクタ1は、前後方向に長い車体2と、該車体2の前部に設けられたボンネット3と、車体2の後部に搭載され、オペレータが着座する操縦席4を収容するキャビン5と、車体2を走行可能に支持する車輪式の走行装置6と、該走行装置
6を駆動する駆動装置7と、車体2の後端に設けられた3点リンク機構9と、駆動装置7からの動力を伝達するPTO軸(動力取り出し軸)10とを備えて構成される。
【0034】
図1の走行装置6は、左右一対の後輪11と左右一対の前輪12とを備え、後輪11の上方はフェンダー13で覆われている。ここで、走行装置6は二駆四駆切り替え型の四輪駆動方式であり、後輪11のみの駆動による二輪駆動状態と、後輪11及び前輪12による四輪駆動状態との間で切り替え可能なように構成される。なお、本発明は、後輪のみが駆動する二輪駆動方式、もしくは履帯式(クローラ式)の走行装置を備えたトラクタにも適用可能である。
【0035】
図1の駆動装置7は、後輪11の近傍に配置され、走行装置6の車輪又は履帯を駆動する交流式の駆動モータ(電動モータ)21と、ボンネット3内に配置され、駆動モータ21に電力を供給する燃料電池システム22と、ボンネット3内に配置され、該燃料電池システム22から駆動モータ21への電力供給を制御するコントローラ23と、を備えて構成される。さらに、水素ガスを検知する水素ガス検知器を設けるように構成されてもよく、その場合には、該水素ガス検知器が水素ガスを検知した時に開放してキャビン5の内部空間S1と外部とを連通させる排気扉をキャビン5の天井壁43に設けるように構成されてもよい。
【0036】
ここで、駆動モータ21の出力軸は伝動機構を介して間接的にもしくは直接的に後輪11の車軸に連動連結されるとともに、二駆四駆切り替え機構を介して切り換え自在に前輪12に連動連結される。また、燃料電池システム22は、後述する水素タンク232A~232Cから供給される水素ガスを外部から取り入れた空気(酸素)と反応させて発電し、その電力を駆動モータ21に供給する。また、コントローラ23はインバータ機能を有し、燃料電池システム22で発電される直流電気を交流電気に変換するとともに、周波数制御して駆動モータ21の回転を制御する。さらに、ボンネット3内には、燃料電池システム22から駆動モータ21に供給される電力の余剰電気を蓄積するバッテリー28が配置され、コントローラ23は、該バッテリー28に蓄積された電力を用いて駆動モータ21の回転を制御するように構成されてもよい。
【0037】
3点リンク機構9は、車体2の後端下部に上下方向回動可能に支持された左右一対のロワリンク31と、車体2の後端上部に上下方向回動自在に支持されるとともに油圧装置により駆動される左右一対のリフトアーム32と、リフトアーム32の後端部とロワリンク31の中間部とを連結してリフトアーム32の回動によりロワリンク31を回動させる連結リンク33と、アッパーリンク装着用のブラケット34とを備えて構成される。左右一対のロワリンク31の後端部とブラケット34とに連結されたアッパーリンクにより各種作業装置を上下方向移動可能に支持する。また、PTO軸10にはドライブシャフトを介して各種作業装置の入力部が連結される。また、PTO軸10は駆動モータ21から動力伝達されて回転する。ここで、作業装置は、耕耘する耕耘装置、肥料を散布する肥料散布装置、農薬を散布する農薬散布装置、収穫を行う収穫装置、牧草等の刈取を行う刈取装置、牧草等の拡散を行う拡散装置、牧草等の集草を行う集草装置、牧草等の成形を行う成形装置(ロールベーラ)等である。
【0038】
図1のキャビン5は、四隅から立ち上がる4本のキャビンフレーム(支柱)41と、前面、右面及び後面を覆う透明の壁(符号なし)と、左面を覆う透明の乗降ドア42と、天井壁43とから構成される。ここで、操縦席4の前方にはハンドルなどを含む操縦装置44が配置され、操縦席4の下にはキャビン5の内部空間S1の空調を行うエアコン(エアコンディショナ)ユニット46が配置される。また、キャビン5の下方には、オペレータがキャビン5に乗り降りする際に足をかける乗降ステップ8が配置される。ここで、乗降ステップ8は、左側及び右側の各乗降ドア42の下方に設けられている。
【0039】
図2は
図1の燃料電池システム22の概略構成を示すブロック図である。
図2の燃料電池システム22は、水素ガスをそれぞれ貯留し、燃料電池229に燃料用の水素ガスを供給する3本の水素タンク232A,232B,232Cと、各水素タンク232A~232Cからの水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池229と、各水素タンク232A~232C内の温度をそれぞれ調整する第1循環水(温水)を循環させる第1循環水供給経路24と、第1循環水供給経路24に配設され、第1循環水(温水)の温度を調整する温度調節装置220と、水素タンク232A~232C内の水素残量に基づいて、該温度調節装置220の温度を制御する制御部(ECU)230と、各水素タンク232A~232Cから燃料電池229に水素ガスをそれぞれ供給する水素ガス供給経路27と、燃料電池229を冷却する第2循環水(冷却水)を循環させる第2循環水供給経路25と、を備えて構成される。
すなわち、燃料電池システム22は、燃料電池229を冷却する第2循環水(冷却水)を循環させる第2循環水供給経路25をさらに備え、第1循環水供給経路24は、第2循環水供給経路25から分岐される。ここで、温度調節装置220は、第1循環水の温度を上昇させるセラミックヒータなどのヒータ221と、第1循環水の温度を冷却させる第1ラジエータ222と、該第1ラジエータ222に冷却風を通風させる第1送風機(FAN)223とを備えて構成される。
【0040】
また、水素ガス供給経路27には、水素タンク232内に貯留された水素ガスの圧力を検出する圧力センサPが配設される。なお、本実施形態では、便宜上、水素タンク3本を配置した例について説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、1本もしくは3本以外の複数本の水素タンクを配置するように構成されてもよい。ここで、複数本の水素タンクはそれぞれ直列接続されてもよいしそれぞれ並列接続されてもよい。
【0041】
図2の第1循環水供給経路24には、温度調節装置220から送出された第1循環水を水素タンク232A内の配管233Aに通流させる第1流路24aと、水素タンク232A内の配管233Aと水素タンク232B内の配管233Bとを連通する第2流路24bと、水素タンク232B内の配管233Bと水素タンク232C内の配管233Cとを連通する第3流路24cと、水素タンク232Cから送出された第1循環水(温水)を流す第4流路24dと、第4流路24dに流れる第1循環水(温水)の流路を切り換える三方バルブ231Bと、該三方バルブ231Bから送出された第1循環水(温水)を流す第5流路24eと、第5流路24eに流れる第1循環水(温水)の流路を切り換える三方バルブ231Aと、三方バルブ231Aを介して温度調節装置220に還流させる第6流路24fとが配設される。
【0042】
ここで、第1流路24aには、温度調節装置220から水素タンク232Aの配管233Aへと送出された第1循環水(温水)の温度を測定する温度センサT1が設けられ、第4流路24dには、水素タンク232Cの配管233Cから送出された第1循環水(温水)の温度を測定する温度センサT2が設けられている。また、第6流路24fには、三方バルブ231Aを介して温度調節装置220に流れる第1循環水(温水)の流量を制御するPWMポンプ224が設けられている。ここで、第1循環水(温水)の温度とは、温度センサT1またはT2のいずれか1つの温度データを取得するように構成されてもよいし、温度センサT1及び温度センサT2の双方の平均値データを取得するように構成されてもよい。さらに、ここには図示していないが、水素タンク232A~232Cの少なくとも1つに水素タンク内の温度を測定する温度センサをそれぞれ設け、制御部230が少なくとも1つの温度データを取得して該温度データを用いて第1循環水(温水)の温度を算出するように構成されてもよい。
【0043】
また、
図2の第1循環水供給経路24は、PWMポンプ224から送出された第1循環
水(温水)が、温度調節装置220、水素タンク233A~232C、三方バルブ231B、三方バルブ231Aを順に流路24a,24b,24c,24d,24e,24f及び各水素タンク内の配管233A~233Cを介して通流し、PWMポンプ224に戻って循環するように、例えば、配管を用いて形成される。ここで、第1循環水(温水)は熱媒体として機能し、第1循環水供給経路24は、第1循環水(温水)の循環により水素タンク233A,233B,233Cの加熱を行う。本実施形態では、熱媒体として水を用いて説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば熱媒体としてエチレングリコールを主成分とする不凍液を用いて構成されてもよい。
【0044】
さらに、
図2の第2循環水供給経路25には、燃料電池229から送出された第2循環水(冷却水)の流路を切り換える三方バルブ231Aと、三方バルブ231Aから流路を切り換えられた第2循環水を流す第7流路25a、第7流路25aに流れる第2循環水の流れの流路を切り換える三方バルブ231Bと、三方バルブ231Bから送出された第2循環水を冷却する第2ラジエータ226と、該第2ラジエータ226に冷却風を通風させる第2送風機(FAN)227と、第2ラジエータ226から送出された第2循環水(冷却水)を燃料電池229に還流させる第8流路25bと、が設けられる。
なお、第1循環水供給経路24の第5流路24eと、第2循環水供給経路25の第7流路25aとは共有の配管で形成されている。ここで、第2ラジエータ226は、第2循環水(冷却水)の放熱を行い、第2送風機227は第2ラジエータ226による放熱を促進する。また、第8流路25aには、燃料電池229に流れ込む第2循環水(冷却水)の流量を制御するPWMポンプ228が設けられる。すなわち、
図2の第2循環水供給経路25は、PWMポンプ228から送出された第2循環水(冷却水)が、燃料電池229,三方バルブ231A,三方バルブ231B,第2ラジエータ226を順に第7流路25a及び第8流路25bを介して通流し、PWMポンプ228に戻って循環するように、例えば、配管を用いて形成される。ここで、第2循環水(冷却水)は熱媒体として機能し、第2循環水供給経路25は、第2循環水(冷却水)の循環により燃料電池229を冷却する。
【0045】
図2の制御部230は、水素タンク232A~232C内の水素残量に基づいて温度調節装置220を制御し、水素タンク232A~232C内の水素残量が所定値以下のときにヒータ221の通電を開始するように制御し、水素タンク232A~232Cの温度を上昇させる。さらに、制御部230は、例えば夏季に外気温が高くなった場合などの要因で水素タンクの温度が高くなることにより該水素タンク内の圧力を監視し、1.0MPaを越えないように水素タンク内の圧力を制御する。ここで、1.0MPaというのは、高圧ガス保安法の規制により、各水素タンク内の充填圧力は1.0MPa以下でなければならないと規定されていることに基づいている。なお、所定値は、燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力PCと1.0MPaとの間の範囲内に位置される。また、本実施形態では、例えば燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力PCは、0.85MPaに設定される。
【0046】
詳細には、制御部230は、燃料電池229に供給される水素ガスの流量値かもしくは燃料電池229から負荷への電流値を取得し、該取得された水素ガスの流量値かもしくは燃料電池229から負荷への電流値に基づいて、水素タンク232A~232C内の水素残量を算出し、該水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、この水素残量から目標温度を算出する。そして、制御部230は、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の実際の温度(実温度)が該算出された目標温度となるようにヒータ221及び第1ラジエータ222を制御する。ここで、図示されないが、水素ガス供給経路27には水素ガスの流量値を測定する流量計が配設され、適宜、制御部230は該流量計から水素ガスの流量値データを取得するように構成される。
【0047】
また、
図2の制御部230は、燃料電池229から負荷に出力される電流値を検出する
機能を有するとともに、水素タンク232A~232Cから燃料電池229に入力される水素ガスの流量を検出する機能を有している。
【0048】
ここで、特性マップは、水素タンク232A~232C内の水素残量と、第1循環水(温水)の温度と、水素タンク232A~232C内の水素ガス圧力と、の関係を示したマップであり、制御部230は、この特性マップに基づき、水素残量と水素ガス圧力とから第1循環水(温水)の目標温度を算出し、第1循環水(温水)の実温度が目標温度となるようにヒータ221の通電と第1ラジエータ222の動作をそれぞれ制御する。すなわち、この特性マップには、燃料電池229から電力負荷(図示せず)に出力される電流の積算値と水素消費量との関係が示されており、燃料電池229から出力される電流の積算値を算出することにより水素消費量を導くことが可能となる。
【0049】
この構成により、燃料電池229を搭載したトラクタ1(作業機)における該燃料電池229に対する電力負荷の急激な増加により、燃料電池229の動作に必要とする水素ガスの最低動作圧力PCまで急激に下降させることなしに、この最低動作圧力PC以上の所定の圧力となった時点で第1循環水の流量を増加させることが可能となる。従って、水素タンク内の水素ガス圧力が燃料電池229の最低動作圧力PC以上の所定の圧力となった時点で第1循環水(温水)の流量を増加させて水素ガスの供給量を増加させることが可能となるので、かかる電力負荷の増加に対して燃料電池229に対する水素ガスの供給量を迅速に追従させて増加させることが可能となる。
【0050】
また、
図2の制御部230は、所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を決定し、第1循環水供給経路24に流れる流量が該決定された流量となるようにPWMポンプ224を制御する。
【0051】
さらに、制御部230は、圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力が、前記燃料電池が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力PC(本実施形態では、0.85MPa)以下となるときに、燃料電池229の発電を停止させる。
【0052】
図3は
図2の水素タンク232Aの縦断面図である。
図3の水素タンク232Aは水素貯蔵材料を充填したタンクであり、水素ガスが充填される内部空間を有するライナー60と、該ライナー60の外面に被覆された炭素繊維強化樹脂(CFRP)層61とを有している。ここで、ライナー60は水素貯蔵材料として例えば水素吸蔵合金で形成され、圧力を上昇させるかもしくは冷却することにより水素ガスを吸蔵し、圧力を下降させるかもしくは加熱することにより水素ガスを放出する。なお、
図2の各水素タンク232B,232Cの構造は水素タンク232Aの構造と同様である。すなわち、各水素タンク232A~232Cは、水素吸蔵合金を有し、該水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガスを放出して燃料電池229に供給する。また、各水素タンク232A~232Cは、自己体積の1000倍以上の水素ガスを吸蔵することが可能な低圧水素タンクである。
【0053】
以上のように構成された燃料電池システム22の動作及び作用効果について以下に説明する。
図4は
図2の燃料電池システム22により実行される水素ガス供給処理を示すフローチャートである。
【0054】
先ず、
図4のステップST100において、制御部230は、燃料電池229への水素ガス供給を開始させると同時に燃料電池229の動作を開始させる。次のステップST101では、制御部230は、水素タンク233A,233B,233C内の温度を調整する第1循環水を第1循環水供給経路24に循環させるようにPWMポンプ224の動作を開始させる。次に、制御部230は、水素タンク233A,233B,233C内の水素
残量を算出して(ステップST102)、次のステップST103に移動する。ステップST103では、制御部230は、ステップST102で算出された水素残量が所定値VP(後述する
図5A(f),
図5B(f)参照)以下であるか否かを判定し、所定値VP以下であれば、後述するステップST108に移動し、所定値VPより大きければ、次のステップST104に移動する。
【0055】
ステップST104では、制御部230は、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力値を水素ガス供給経路27に配設された圧力センサPから取得する。そして、次のステップST105では、該取得された水素ガス圧力が最低動作圧力PCまで低下したか否かを判定し、取得された水素ガス圧力が最低動作圧力PC以下であれば、後述するステップST109に移動し、取得された水素ガス圧力が最低動作圧力PCより大きければ、次のステップST106に移動する。
【0056】
ステップST106では、制御部230は、取得された水素ガス圧力が1.0MPaと燃料電池229の最低動作圧力PCとの間の範囲内に設定された所定値PD(後述する
図5A(b),
図5B(b)参照)まで低下したか否かを判定し、所定値PD以下であれば、次のステップST107に移動し、所定値PDより大きければ、上述したステップST102に戻る。ここで、水素ガス圧力の上限値である1.0MPaというのは、高圧ガス保安法の規制により、各水素タンク内の充填圧力は1.0MPa以下でなければならないと規定されていることに基づいている。
【0057】
ステップST106において、制御部230が取得された水素ガス圧力が1.0MPaと燃料電池229の最低動作圧力PCとの間の所定値PDまで低下したと判定した場合には、各水素タンク232A,232B,232C内の配管233A,233B,233Cを通過する第1循環水(温水)の流量を上昇させて、各水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力を上昇させて(ステップST107)、上述したステップST104に移動する。
【0058】
ステップST108では、各水素タンク232A,232B,232C内の配管233A,233B,233Cを通過する第1循環水(温水)の温度を上昇させて、上述したステップST104に戻る。ステップST109では、制御部230が、PWMポンプ224の動作を停止させて第1循環水(温水)の循環を停止させ、次のステップST110では、制御部230が、燃料電池229への水素ガス供給を停止させると同時に燃料電池229の動作を停止させて、当該処理は終了する。
【0059】
次に、
図2の燃料電池システム22が、
図4のフローチャートに示した動作を行うことによる作用効果について、
図5A及び
図5Bのグラフを用いて以下詳細に説明する。
ここで、
図5Aでは第1循環水(温水)の流量制御のみを用いた作用効果について、
図5Bでは第1循環水(温水)の流量制御に加えて第1循環水(温水)の温度制御を用いた作用効果について説明する。
【0060】
図5A(a)は水素タンク232A,232B,232Cから水素ガス供給経路27を介して燃料電池229に流れる水素ガスの時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、
図5A(b)は
図5A(a)と経過時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する圧力の変化を示す時間軸波形図であり、
図5A(c)は
図5A(a)の時間軸を共通にし、
図1の水素タンク232A,232B,232Cに流れる第1循環水(温水)の時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、
図5A(d)は
図5A(a)の時間軸を共通にし、第1循環水(温水)の時間tに対する温度の変化を示す時間軸波形図であり、
図5A(e)は
図5A(a)の時間軸を共通にし、
図2の燃焼電池229の時間tに対する動作状態の変化を示す時間軸波形図であり、
図5A(
f)は
図5A(a)の時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する残量の変化を示す時間軸波形図である。
【0061】
先ず、作業機への作業負荷増加による燃料電池229に供給する水素ガス量の増加について
図5A(a)を用いて説明する。
図5A(a)を参照すると、水素タンク232A,232B,232Cから水素ガス供給経路27を介して燃料電池229に流れる水素ガスの流量の変化を示している。ここで、時間0から時間t0までは水素ガスの流量f(t)は一定(流量f(t)=f0)であるのに対して、時間t0のタイミングにおいて、作業機の作業負荷が増加し、それに伴い、水素ガス流量f(t)が時間taのタイミングで流量f1まで急激に増加していることが示されている。
【0062】
次に、燃料電池229への水素ガス供給量の増加による水素タンク内の水素ガス圧力の減少について
図5A(b)を用いて説明する。
図5A(b)を参照すると、燃料電池229に対する急激な作業負荷の増加により水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力P(t)が時間taを超えた付近で急激に減少している。これは、燃料電池229に対する水素ガス供給量の急激な増加によるものである。
【0063】
次に、水素タンク内の水素ガス圧力の減少に応じて第1循環水(温水)の流量を増加するタイミングについて
図5A(b),(c)を用いて説明する。
図5A(b),(c)を参照すると、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力P(t)が所定値PDまで減少した時間Tbのタイミングで第1循環水(温水)の流量を増加させることにより、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力P(t)が、最低動作圧力PCに到達する直前の時間tc(>tb)のタイミングで上昇に転じていることが示されている(
図5A(c)参照)。
【0064】
ここで、
図5A(e)を参照すると、時間tcのタイミングでは、燃料電池229の動作状態はオン状態であることが示されている。これにより、水素タンク内の水素ガス圧力P(t)が、所定の圧力PDからそのまま減少して即座に最低動作圧力PC以下に達することがなく、水素タンク内の水素ガス圧力P(t)を一旦上昇させるので、燃料電池229の動作に必要とする最低動作圧力PC以上の水素ガスを燃料電池229に供給し続けることが可能となることが示されている。
【0065】
なお、
図5Aでは、第1循環水(温水)の流量制御のみで温度制御は行われていないので、第1循環水(温水)の温度は一定(T(t)=T0)となるように制御される(
図5A(d)参照)。
【0066】
次に、燃料電池229の動作状態がオフ状態となるタイミングについて
図5A(b),(e)を用いて説明する。
図5A(b),(e)を参照すると、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力P(t)が時間td(t5<td<t6)のタイミングで減少し始め、下限値である最低動作圧力PC以下となる時間t7のタイミングで燃料電池229はオフ状態となるように制御されていることが示されている。
【0067】
次に、燃料電池229の動作状態がオフ状態となったときに、水素タンク232A,232B,232C内に残存する水素ガス量(水素ガスの残量)について
図5A(f)を用いて説明する。
図5A(f)を参照すると、燃料電池229がオフ状態となる時間t7のタイミング(
図5A(e)参照)で水素タンク232A,232B,232C内の水素ガスの残量V(t)が残量V1となることが示されている。
【0068】
上述したように、制御部230は、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力の値(データ)を水素ガス供給経路27に配設された圧力センサPから取得し、
該取得された水素ガス圧力が燃料電池229の最低動作圧力PC近傍(1.0MPaと燃料電池229の最低動作圧力PCとの間の範囲内に設定された所定値PD)まで低下すると、各水素タンク232A,232B,232C内の配管233A,233B,233Cを通過する第1循環水(温水)の流量を増加するように制御する。これにより、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力が上昇して該水素ガス圧力が燃料電池229の最低動作圧力PC以下となることなしに、燃料電池229の動作状態はオン状態を維持し続けさせることが可能となる。
【0069】
従って、本実施形態に係る燃料電池システム22によれば、燃料電池229に対する急激な電力負荷が生じたとしても応答性を低減させることなしに必要とする燃料電池229の出力電力にために必要とされる水素ガス供給量を迅速に追従させることが可能となる。
【0070】
上述した
図5Aでは第1循環水(温水)の流量制御のみだけの制御であったが、第1循環水(温水)の温度制御をさらに加えた制御における作用効果について
図5Bを用いて説明する。
【0071】
図5B(a)は水素タンク232A,232B,232Cから水素ガス供給経路27を介して燃料電池229に流れる水素ガスの時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、
図5B(b)は
図5B(a)と経過時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する圧力の変化を示す時間軸波形図であり、
図5B(c)は
図5B(a)の時間軸を共通にし、
図1の水素タンク232A,232B,232Cに流れる第1循環水(温水)の時間tに対する流量の変化を示す時間軸波形図であり、
図5B(d)は
図5B(a)の時間軸を共通にし、第1循環水(温水)の時間tに対する温度の変化を示す時間軸波形図であり、
図5B(e)は
図5B(a)の時間軸を共通にし、
図2の燃焼電池229の時間tに対する動作状態の変化を示す時間軸波形図であり、
図5B(f)は
図5B(a)の時間軸を共通にし、
図2の水素タンク232A内の水素ガスの時間tに対する残量の変化を示す時間軸波形図である。
【0072】
ここで、
図5Aとの差異点である第1循環水の温度制御について説明する。なお、第1循環水の流量制御については
図5Aで説明したので省略する。
【0073】
図5Aに示すように、第1循環水の流量制御のみを行った場合には、燃料電池229が停止する時間t7のタイミングでは、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガスの残量V(t)は残量V1となる(
図5A(f)参照)。
【0074】
これに対して、
図5B(b)を参照すると、燃料電池229に対して急激な作業負荷がかかる状態が継続することにより、水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力が時間te(t7<te<t8)のタイミングで減少し始め、時間t8のタイミングで最低動作圧力PCに到達してそれ以降では最低動作圧力PC未満となっていることが示されている。従って、
図5B(e)を参照すると、時間t8のタイミングにおいて、燃料電池229はオン状態からオフ状態へと切り替わることが示されている。
【0075】
次に、燃料電池229の動作状態がオフ状態となったときに、水素タンク232A,232B,232C内に残存する水素ガス量(水素ガスの残量)について
図5B(f)を用いて説明する。
図5B(f)を参照すると、燃料電池229がオフ状態となる時間t8(>t7)のタイミング(
図5B(e)参照)で水素タンク232A,232B,232C内の水素ガスの残量V(t)が残量V(t)は残量V2(<V1)となっていることが示されている。
【0076】
これは、第1循環水(温水)の流量制御のみの制御(
図5A)と比較すると、燃料電池
229に対する急激な作業負荷がかかる状態の継続による水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力の下降開始時間te(t7<te<t8)が、第1循環水の流量制御のみの制御における下降開始時間td(t5<td<t6)よりも遅くなっていることに起因する。ここで、
図5B(d)を参照すると、水素タンク232A,232B,232C内の水素残量V(t)が所定値VPまで減少した時間t4のタイミングで第1循環水(温水)の温度を上昇させることにより、燃料電池229の動作に必要とする最低動作圧力PC以上の水素ガスを燃料電池229に供給し続ける時間がより長くなることが示されている。そして、時間t8のタイミングで水素タンク232A,232B,232C内の水素ガス圧力P(t)が最低動作圧力PCに到達して燃料電池229はオン状態からオフ状態へと切り替わる(
図5B(e)参照)。
【0077】
以上により、第1循環水の流量制御のみならず温度制御を加えた方が、燃料電池229の動作時間をより長くすることが可能となり、強いては水素タンク232(MHタンク)内の水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガスの使い残しをより低減させることが可能となる。
【0078】
以上の実施形態に係る燃料電池システム22によれば、燃料電池229を搭載した作業機1における該燃料電池に対する電力負荷の急激な増加により、燃料電池229の動作に必要とする水素ガスの最低動作圧力まで急激に下降させることなしに、この最低動作圧力より高い所定の圧力となった時点で水素タンク232内の温度を上昇させて水素ガスの供給量(流量)を増加させることが可能となる。従って、燃料電池を搭載した作業機1における該燃料電池229に対する電力負荷の急激な増加により、水素タンク232内の水素ガス圧力が燃料電池229の最低動作圧力より高い所定の圧力となった時点で水素ガスの供給量を増加させることが可能となるので、かかる電力負荷の増加に対して燃料電池229に対する水素ガスの供給量を迅速に追従させて増加させることが可能となる。
【0079】
さらに、水素ガスを搭載可能な水素吸蔵合金を用いた水素タンク232(MHタンク)において、圧力を低下させることなしに温度を上昇させることで水素ガスを放出するように制御するので、燃料電池229の動作時間をより長くすることができ、さらには水素タンク232(MHタンク)内の水素吸蔵合金に吸蔵された水素ガスの使い残しをより低減させることが可能となる。
【0080】
本実施形態では、温度調節装置220に流れる第1循環水の流量を制御するのにPWMポンプ224を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、PWMポンプ224の代わりに流量制御バルブを用いて温度調節装置220に流れる第1循環水の流量を制御するように構成されてもよい。詳細には、燃料電池システム22には、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を調整する流量制御バルブがPWMポンプ224の代わりに設けられ、制御部230が、所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を決定し、第1循環水供給経路24に流れる流量が該決定された流量となるように流量制御バルブを制御するように構成される。この場合においても本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。
【0081】
また、本実施形態では、燃料電池229からの電流値に基づいて、水素タンク232A,232B,232C内の水素残量を算出するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、水素タンク232A,232B,232Cから燃料電池229に供給される水素ガスの流量を検出する機能を有した流量センサを水素ガス供給経路27にさらに備え、制御部230がこの流量センサから取得される流量(検出値)を積算することにより、水素消費量を算出し、水素タンク232A,232B,232C内の水素残量を算出するように構成されてもよい。この場合においても本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。
【0082】
また、本実施形態では、制御部230が負荷に出力される電流値を検出する機能及び燃料電池229に供給される水素ガスの流量を検出する機能を有するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、制御部230が負荷に出力される電流値を検出する電流計を設け、検出された値を制御部230が適宜取得するように構成されてもよい。この場合においても本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。
【0083】
さらに、本実施形態では、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水のみを用いて水素タンク232A~232Cの温度を調整するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、制御部230が燃料電池229から生じる熱量を用いて水素タンク232A~232Cの温度を調整するように三方バルブ231Aの切替を制御し、燃料電池229から放出された第2循環水を第1循環水供給経路24に流れるように構成されてもよい。この場合においても本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。さらに、本実施形態と比較すると、燃料電池229からの余熱を利用するので、ヒータ221の利用時間を短縮することができ、強いては消費電力を削減することが可能となる。
【0084】
またさらに、本実施形態では、水素タンク232内の水素ガスの圧力の変化に基づいて負荷電力の急激な増加を判断して燃料電池に対する水素ガス供給量を制御するように構成されたが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、制御部230が、オペレータが操作するジョイスティックの操作内容に基づいて急激な作業負荷の増加を事前予測して燃料電池に対する水素ガス供給量を増加するように制御してもよい。この場合においても本実施形態と同様の動作及び作用効果を得ることができる。
【0085】
[変形例]
図6は
図1の燃料電池システム22の変形例に係る燃料電池システム22Aの概略構成を示すブロック図である。
図6の燃料電池システム22Aは、
図1の燃料電池システム22と比較すると、各水素タンク232内の温度をそれぞれ調整する第1循環水を循環させる第1循環水供給経路24と、燃料電池229を冷却する第2循環水(冷却水)を循環する第2循環水供給経路25とが別々に構成されていることが相違する。詳細には、
図1の燃料電池システム22では、第1循環水供給経路24の第5流路24eと第2循環水供給経路25の第8流路25aとが共有され、三方バルブ231A及び三方バルブ231Bを用いて、第1循環水(温水)及び第2循環水(冷却水)の流れを第1循環水供給経路24及び第2循環水供給経路25それぞれに循環させるように三方バルブ231A及び三方バルブ231Bを切り替えている。
これに対して、
図6の燃料電池システム22Aでは、第1循環水供給経路24の第5流路24eと第2循環水供給経路25の第8流路25aとが別々に構成されているので、三方バルブ231A及び三方バルブ231Bを備える必要がない。この場合においても、上述した実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、上述した実施形態に係る
図1の燃料電池システム22のように三方バルブ231A及び三方バルブ231Bを用いて第1,第2循環水の流れをそれぞれ制御する必要がなくなるので、上述した実施形態に係る燃料電池システム22と比較すると、水素タンク内の温度を上昇させるときの制御と、燃料電池229を冷却させるときの制御とを別々とするので、より制御が容易となる。
【0086】
以上説明したように、第1の態様に係る燃料電池システム22は、水素ガスを貯留する水素タンク232と、水素タンク232からの水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池229と、を備えた燃料電池システム22であって、水素タンク232内の温度を調整する温度調節装置220と、水素タンク232内の水素残量に基づいて温度調節装置220を制御し、水素残量が第1所定値以下のときに水素タンク232の温度を上昇さ
せる制御部230と、を備えている。
【0087】
この構成によれば、水素タンク232内の水素残量に基づいて温度調節装置220を迅速に制御することができるので、水素タンク232内の水素残量が第1所定値以下となるとすぐに水素タンク232内の温度を調整することができる。そのため、燃料電池229を搭載した作業機1において、該燃料電池229に対する急激な電力負荷が生じたとしても温度調節装置220を用いて迅速に水素タンク232内の温度を調整することにより水素タンク232内から燃料電池229に出力する水素ガス量を迅速に増加させることができる。従って、応答性を低減させることなしに必要とする燃料電池229の出力電力に必要とする水素ガス供給量を迅速に追従させることができる。
【0088】
第1の態様に係る燃料電池システム22に加えて次の(a)~(m)の少なくとも1個の構成を付加することができる。
(a)水素タンク232内の温度を調整する第1循環水を循環させる第1循環水供給経路24をさらに備え、
温度調節装置220は、第1循環水供給経路24に配設され、第1循環水の温度を上昇させるヒータ221と、を含み、制御部230は、水素残量が第1所定値以下のときにヒータ221の通電を開始し、水素タンク232の温度を上昇させる。
【0089】
この構成によれば、ヒータ221を用いて、水素タンク232内の温度を調整させる第1循環水を即座に上昇させることができるので、水素残量が第1所定値以下のとき即座にヒータ221を用いて水素タンク232内の温度を上昇させることができ、燃料電池229の出力電力に必要とする水素ガス供給量をより迅速に追従させることができる。さらに、水素タンク232内の水素ガスの使い残しを低減させることできる。
【0090】
(b)温度調節装置220はさらに、第1循環水供給経路24に配設され、第1循環水の温度を冷却する第1ラジエータ222と、第1ラジエータ222に冷却風を通風させる第1送風機223と、をさらに備えている。
【0091】
この構成によれば、第1循環水の温度を冷却する第1ラジエータ222をさらに備えているので、水素タンク232内の温度を必要以上に上昇させることなしに、水素タンク232内の温度を調整することができる。従って、燃料電池229の出力電力に必要とする水素ガス供給量を必要以上に供給することを抑制することが可能となる。
【0092】
(c)燃料電池229を冷却する第2循環水を循環させる第2循環水供給経路25をさらに備え、第1循環水供給経路24は、第2循環水供給経路25から分岐されている。
【0093】
この構成によれば、第2循環水を用いて燃料電池229を冷却できるので、燃料電池229が発熱により高温となるのを抑制することが可能となる。
【0094】
(d)第2循環水供給経路25に配設され、第2循環水の温度を冷却する第2ラジエータ226と、第2ラジエータ226に冷却風を通風させる第2送風機227と、をさらに備えている。
【0095】
この構成によれば、燃料電池229を冷却する第2循環水の温度を冷却する第2ラジエータ226をさらに備えているので、燃料電池229の冷却効率を長時間維持し続けることが可能となる。
【0096】
(e)制御部230は、水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、算出された水素残量から目標温度を算出し、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の実温度が該算
出された目標温度となるようにヒータ221を制御する。
【0097】
この構成によれば、水素残量に対する温度に関する特性マップを用いて第1循環水の目標温度を決めるので、第1循環水の目標温度を迅速に算出できる。さらに、作業機1に応じて特性マップデータを変更する必要が生じた場合には、簡単に特性マップデータを変更することができる。
【0098】
(f)水素タンク232から燃料電池229に水素ガスを供給する水素ガス供給経路27をさらに備え、
水素タンク232内に貯留された水素ガスの圧力を検出する圧力センサPが水素ガス供給経路27に配設されている。
【0099】
この構成によれば、燃料電池229に入力される直前の圧力を検出するだけで水素タンク232内の水素残量を検出することができる。
【0100】
(g)第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を調整する流量制御バルブをさらに備え、制御部230は、第2所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を決定し、第1循環水供給経路24に流れる流量が該決定された流量となるように流量制御バルブを制御する。
【0101】
この構成によれば、第2所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水の流量を決定することができるので、簡単に第1循環水の流量を決定することができる。
【0102】
(h)第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を調整するPWMポンプ228をさらに備え、制御部230は、第1所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を決定し、第1循環水供給経路24に流れる流量が該決定された流量となるようにPWMポンプ228を制御する。
【0103】
この構成によれば、第2所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水の流量を決定することができるので、簡単に第1循環水の流量を決定することができる。
【0104】
(i)第1所定値は、燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する。
【0105】
この構成によれば、燃料電池229に供給される水素ガスの圧力が1.0MPa未満となるように制御されるので、安全性が担保される。
【0106】
(j)燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定されている。
【0107】
(k)制御部230は、圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力が、燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力以下となるときに、燃料電池229の発電を停止する。
【0108】
この構成によれば、水素ガスの最低動作圧力以下となるときに、燃料電池229の発電を停止させるので、燃料電池229による不必要な電力発電を抑制することが可能となる
。
【0109】
(l)水素タンク232は、水素吸蔵合金を有し、該水素吸蔵合金の吸蔵した水素ガスを放出して燃料電池229に供給する。
【0110】
この構成によれば、低圧で大量の水素ガスを吸蔵することが可能となる。
【0111】
(m)制御部230は、水素ガスの流量値かもしくは燃料電池229からの電流値に基づいて水素残量を算出する。
【0112】
この構成によれば、水素タンク232内の水素残量の算出が容易となる。
【0113】
また、第2の態様に係る作業機1は、第1の態様に係る燃料電池システム22を備えている。
【0114】
また、第3の態様に係る燃料電池システム22の制御方法は、水素ガスを貯留する水素タンク232と、水素タンク232からの水素ガスの供給を受けて電力を発生させる燃料電池229と、を備えた燃料電池システム22の制御方法であって、水素タンク232内の温度を調整する第1循環水を第1循環水供給経路24に循環させるステップと、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の温度を上昇させるステップと、水素タンク232内の水素残量に基づいて、第1循環水の温度を上昇させるステップと、
を含み、第1循環水の温度を上昇させるステップにおいて、水素タンク232内の水素残量を算出し、該算出された水素残量が第1所定値以下のときに第1循環水の温度を上昇させる、。
【0115】
この構成によれば、水素タンク232内の水素残量に基づいて温度調節装置220を迅速に制御することができるので、水素タンク232内の水素残量が第1所定値以下となるとすぐに水素タンク232内の温度を調整することができる。そのため、燃料電池229を搭載した作業機1において、該燃料電池229に対する急激な電力負荷が生じたとしても温度調節装置220を用いて迅速に水素タンク232内の温度を調整することにより水素タンク232内から燃料電池229に出力する水素ガス量を迅速に増加させることができる。従って、応答性を低減させることなしに必要とする燃料電池229の出力電力に必要とする水素ガス供給量を迅速に追従させることができる。
【0116】
第3の態様に係る燃料電池システム22の制御方法に加えて次の(n)~(r)の少なくとも1個の構成を付加することができる。
(n)水素ガスの流量値かもしくは燃料電池229からの電流値に基づいて水素残量を算出する。
【0117】
この構成によれば、水素タンク232内の水素残量の算出が容易となる。
【0118】
(o)水素残量に対する温度の特性マップに基づいて、算出された水素残量から温度を算出し、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の温度が該算出された温度まで上昇させる。
【0119】
この構成によれば、水素残量に対する温度に関する特性マップを用いて第1循環水の目標温度を決めるので、第1循環水の目標温度を迅速に算出できる。さらに、作業機1に応じて特性マップデータを変更する必要が生じた場合には、簡単に特性マップデータを変更することができる。
【0120】
(p)第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を調整するステップと、水素タンク232内に貯留された水素ガスの圧力を検出するステップと、第2所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水供給経路24に流れる第1循環水の流量を決定し、該決定された流量となるように第1循環水供給経路24に流れる流量を制御するステップと、を含む。
【0121】
この構成によれば、第2所定値と圧力センサPにより検出された水素ガスの圧力との偏差に基づいて、第1循環水の流量を決定できるので、簡単に第1循環水の流量を決定することができる。
【0122】
(q)第2所定値は、燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力と1.0MPaとの間の範囲に位置する
【0123】
この構成によれば、燃料電池229に供給される水素ガスの圧力が1.0MPa未満となるように制御されるので、安全性が担保される。
【0124】
(r)燃料電池229が動作するのに必要とする水素ガスの最低動作圧力は、0.85MPaに設定されている。
【0125】
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0126】
1 農業用トラクタ
2 車体
3 ボンネット
4 操縦席
5 キャビン
6 走行装置
7 駆動装置
8 乗降ステップ
9 3点リンク機構
10 PTO軸(動力取り出し軸)
11 後輪
12 前輪
21 駆動モータ
22,22A 燃料電池システム
23 コントローラ
24 第1循環水供給経路
25 第2循環水供給経路
27 水素ガス供給経路
41 キャビンフレーム
42 乗降ドア
43 天井壁
44 操縦装置
46 エアコン(エアコンディショナ)ユニット
220 温度調節装置
221 ヒータ
222,226 ラジエータ
223,227 送風機(FAN)
224,228 PWMポンプ
229 燃料電池
230 制御部(ECU)