(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-26
(45)【発行日】2024-12-04
(54)【発明の名称】コンバータ及び双方向コンバータ
(51)【国際特許分類】
H02M 3/28 20060101AFI20241127BHJP
【FI】
H02M3/28 H
(21)【出願番号】P 2022206469
(22)【出願日】2022-12-23
【審査請求日】2023-01-30
(73)【特許権者】
【識別番号】000103976
【氏名又は名称】株式会社オリジン
(74)【代理人】
【識別番号】100119677
【氏名又は名称】岡田 賢治
(74)【代理人】
【識別番号】100160495
【氏名又は名称】畑 雅明
(74)【代理人】
【識別番号】100173716
【氏名又は名称】田中 真理
(74)【代理人】
【識別番号】100115794
【氏名又は名称】今下 勝博
(72)【発明者】
【氏名】人見 基久
(72)【発明者】
【氏名】峰 陽介
【審査官】白井 孝治
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-051082(JP,A)
【文献】特開2022-049534(JP,A)
【文献】国際公開第2022/059294(WO,A1)
【文献】特開2022-043921(JP,A)
【文献】特開2022-152467(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02M 3/00- 3/44
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
逆並列ダイオードと並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を有するスイッチング素子を上下アームとして第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続された第1レグと第2レグと、前記第1レグもしくは
前記第2レグの上下アームのスイッチング素子
それぞれに並列に接続される第1コンデンサと第2コンデンサとを有し、前記1次巻線側に接続される第1回路と、
4つの一方向性素子
がブリッジ接続されており、前記一方向性素子のうち
第3端子と第4端子との間の経路の一方の2つの前記一方向性素子
に並列コンデンサがそれぞれ並列
するスイッチ素子
をそれぞれ並列に接続
してスイッチング素子としたブリッジ接続回路と、2つの前記スイッチング素子にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサと第4コンデンサとを有し、前記2次巻線側に接続される第2回路と、
前記第1レグの上下アームの接続点側と前記第2レグの上下アームの接続点側との間に前記1次巻線を介して又は前記ブリッジ接続回路内で前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される接続点側と前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側との間に前記2次巻線を介して接続されるインダクタンス手段と、
前記第1
レグの上アームのスイッチング素子と前記第2
レグの下アームのスイッチング素子とを組にして
、且つ前記第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第1レグの下アームのスイッチング素子とを組にして交互にオンオフさせて前記第1、第2端子側から入力される直流を交流に変換させて前記第1回路から
前記トランスへ出力させ
る、前記組となるスイッチング素子
のオンオフ制御を行い、前記オンオフ制御するにあたり、前記第1コンデンサ又は前記第2コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を先にオフさせること、
前記第3
端子と第4端子
との間から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1
端子と第2端子
との間から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、
前記第1回路における一方の前記組となるスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように
前記第2回路における一方の前記スイッチング素子を
オンさせ、
前記第1回路における他方の前記組となるスイッチング素子の前記先にオフさせる
前記スイッチング素子をオフする前に
前記第2回路の当該オンさせた前記スイッチング素子をオフさせること、及び
前記第3
端子と第4端子
との間から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1
端子と第2端子
との間から入力される電圧、電流又は電力の検出値が一定基準を下回った時に、条件1から3の下、
前記オンオフ制御における前記組となるスイッチング素子をオンオフするスイッチング周波数を定常時の前記スイッチング周波数から下げること
を行う制御回路と
を備えるコンバータ。
条件1:前記
第1回路の先にオフさせない
前記スイッチング素子の切り替え時間は固定。
条件2:前記
第1回路の先にオフさせる
前記スイッチング素子のオン期間とオフ期間との比率は固定。
条件3:
前記スイッチング周波数の1周期において、前記
第1回路の先にオフさせる
前記スイッチング素子がオンとなった時間から
オンさせた前記第2回路の
前記スイッチング素子がオフするまでの時間と前記スイッチング周波数の1周期の時間との比率は固定。
【請求項2】
1次巻線と2次巻線とを有するトランスと、
逆並列ダイオードと並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を有するスイッチング素子を上下アームとして第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続された第1レグと第2レグと、前記第1レグもしくは前記第2レグの上下アームのスイッチング素子それぞれに並列に接続される第1コンデンサと第2コンデンサとを有し、前記1次巻線側に接続される第1回路と、
逆並列ダイオードと並列コンデンサとがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子を有するスイッチング素子を上下アームとして第3端子と第4端子との間にそれぞれ並列に接続された第3レグと第4レグと、前記第3レグもしくは前記第4レグの上下アームのスイッチング素子それぞれに並列に接続される第3コンデンサと第4コンデンサとを有し、前記2次巻線側に接続される第2回路と、
前記第1レグの上下アームの接続点側と前記第2レグの上下アームの接続点側との間に前記1次巻線を介して又は前記第3レグの上下アームの接続点側と前記第4レグの上下アームの接続点側との間に前記2次巻線を介して接続されるインダクタンス手段と、
前記第1レグの上アームのスイッチング素子と前記第2レグの下アームのスイッチング素子とを組にして、且つ前記第2レグの上アームのスイッチング素子と前記第1レグの下アームのスイッチング素子とを組にして交互にオンオフさせて前記第1、第2端子側から入力される直流を交流に変換させて前記第1回路から前記トランスへ出力させる、前記組となるスイッチング素子のオンオフ制御を行い、前記オンオフ制御するにあたり、前記第1コンデンサ又は前記第2コンデンサが並列に接続された前記スイッチング素子を先にオフさせること、
前記第3端子と第4端子との間から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1端子と第2端子との間から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、前記第1回路における一方の前記組となるスイッチング素子がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段に蓄積させるように前記第2回路における前記第3レグ又は前記第4レグの一方の前記スイッチング素子をオンさせ、前記第1回路における他方の前記組となるスイッチング素子の前記先にオフさせる前記スイッチング素子をオフする前に前記第2回路の当該オンさせた前記スイッチング素子をオフさせること、及び
前記第3端子と第4端子との間から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1端子と第2端子との間から入力される電圧、電流又は電力の検出値が一定基準を下回った時に、条件1から3の下、前記オンオフ制御における前記組となるスイッチング素子をオンオフするスイッチング周波数を定常時の前記スイッチング周波数から下げること
を行う制御回路と
を備える双方向コンバータ。
条件1:前記第1回路の先にオフさせない前記スイッチング素子の切り替え時間は固定。
条件2:前記第1回路の先にオフさせる前記スイッチング素子のオン期間とオフ期間との比率は固定。
条件3:前記スイッチング周波数の1周期において、前記第1回路の先にオフさせる前記スイッチング素子がオンとなった時間からオンさせた前記第2回路の前記スイッチング素子がオフするまでの時間と前記スイッチング周波数の1周期の時間との比率は固定。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コンバータ及び双方向コンバータに関する。
【背景技術】
【0002】
広範囲な入出力電圧電流に対応でき、スイッチング損失を低減したコンバータ及び双方向コンバータが知られている(例えば、特許文献1及び2を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2014-075943号公報
【文献】特開2014-075944号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1及び2に記載されるコンバータは、出力側のスイッチング周期をずらすことで広範囲な入出力電圧電流に対応し、コンデンサやダイオードを利用してスイッチ素子のZVS(ゼロボルトスイッチング)を行うことでスイッチング損失を低減している。例えば、特許文献1のコンバータは、
図2に示されるスイッチング素子S3とS4のオン時間とスイッチング素子S5とS6のスイッチング周期を調整し、スイッチング素子S3(又はS4)のオン時間とスイッチング素子S5(又はS6)のオン時間とが重複する時間で出力する電力を調整している。
【0005】
しかし、特許文献1や2に開示されるスイッチングの調整だけでは、対応できる入出力電圧が低下した場合、十分な電力を出力することが困難な場合がある。
例えば、次のようなケースに対応することが困難である。
入力電圧が大きく変動するものとしては電気自動車の走行用バッテリーや太陽電池が例示される。これらがコンバータの入力側(第1端子T1と第2端子T2)に接続されている場合、バッテリー残量が少ない時あるいは早朝や夕暮れ時など発電量が少ない時など入力電圧が大幅に低下する。このように入力電圧が低下した場合、特許文献1や2に開示されるコンバータでは出力側(第3端子T3と第4端子T4)に出力できる電力が少なくなり、負荷が求める電力に不十分となることがある。
また、出力電圧が大きく変動するものとしては電気自動車の走行用バッテリーが例示される。このバッテリーを負荷としてコンバータの出力側に接続する場合、バッテリー残量が少ない時など出力電圧が大幅に低下する(第3端子T3と第4端子T4との間の電圧はバッテリーの出力電圧に支配されるため。)。このように出力電圧が低下すると出力電流も低下するため、特許文献1や2に開示されるコンバータでは出力側(第3端子T3と第4端子T4)に出力できる電力が少なくなり、負荷が求める電力に不十分となることがある。
【0006】
例えば、トランスの巻き数比やチョーク(インダクタンス手段)のL値などのハードを変更することで、入力電圧又は出力電圧が低い時の最大出力電力を増加させることができる。しかし、ハードの変更は各部電流実効値が増加するため、入力電圧又は出力電圧が低くなく、充分に必要な電力を出力できる条件(定常時)において電力損失が増加することになる。
【0007】
以上のように、特許文献1及び2に開示されるコンバータには、電力損失を増加させることなく、入力電圧又は出力電圧が低い時の最大出力電力を増加させることが困難という課題があった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するために、電力損失を増加させずに入力電圧又は出力電圧が低い時の最大出力電力を増加できるコンバータ及び双方向コンバータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係るコンバータは、入力電圧又は出力電圧が低下したときに、スイッチング周波数を下げて対応することとした。
【0009】
具体的には、本発明に係るコンバータは、
1次巻線と2次巻線とを有するトランス(11)と、
逆並列ダイオード(D1-D4)と並列コンデンサ(C1-C4)とがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子(Q1-Q4)を有するスイッチング素子(S1-S4)を上下アームとして第1端子(T1)と第2端子(T2)との間にそれぞれ並列に接続された第1レグ(12)と第2レグ(13)と、前記第1レグもしくは第2レグ(12/13)の上下アームの一方のスイッチング素子(S1/S2/S3/S4)又は前記第1レグ及び第2レグ(12&13)の上アームもしくは下アームの一方のスイッチング素子(S1/S2/S3/S4)に並列に接続される第1コンデンサ(Ca)と、前記第1レグもしくは第2レグ(12/13)の上下アームの他方のスイッチング素子(S1/S2/S3/S4)又は前記第1レグ及び第2レグ(12&13)の上アームもしくは下アームの他方のスイッチング素子(S1/S2/S3/S4)に並列に接続される第2コンデンサ(Cb)とを有し、前記1次巻線(11a)側に接続される第1回路(1)と、
ブリッジ接続される一方向性素子(D5-D8)のうち少なくとも2つの前記一方向性素子は並列コンデンサ(C5,C6)がそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子(Q5,Q6)を含むスイッチング素子(S5,S6)がそれぞれ並列に接続されるブリッジ接続回路と、少なくとも2つの前記スイッチング素子(S5,S6)にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサ(Cc)と第4コンデンサ(Cd)とを有し、前記2次巻線(11b)側に接続される第2回路(2)と、
前記第1レグ(12)の上下アームの接続点側と前記第2レグ(13)の上下アームの接続点側との間に前記1次巻線(11a)を介して又は前記ブリッジ接続回路内で前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される接続点側と前記一方向性素子同士が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側との間に前記2次巻線(11b)を介して接続されるインダクタンス手段(L)と、
前記第1又は第2レグ(12/13)の上アームのスイッチング素子(S1/S3)と前記第2又は第1レグ(13/12)の下アームのスイッチング素子(S4/S2)とを組にして交互にオンオフさせて前記第1、第2端子(T1&T2)側から入力される直流を交流に変換させて前記第1回路(1)から出力させ、前記組となるスイッチング素子(S1&S4 / S3&S2)を交互にオンオフ制御するにあたり、オン状態にある前記組となる前記第1又は第2レグ(12/13)の上アームのスイッチング素子(S1/S3)と前記第2又は第1レグ(13/12)の下アームのスイッチング素子(S4/S2)のうち、前記第1コンデンサ又は前記第2コンデンサ(Ca/Cb)が並列に接続された前記スイッチング素子(S3/S4)を先にオフさせること、
前記ブリッジ接続回路内で前記一方向性素子のカソード同士及びアノード同士が接続される同極点側に接続される第3及び第4端子(T3&T4)間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子(T1&T2)間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくように、前記組となる第1回路(1)のスイッチング素子(S1&S4 / S3&S2)がオン状態にある期間に前記第1及び第2端子(T1&T2)側から入力されるエネルギーを前記インダクタンス手段(L)に蓄積させるように前記第3コンデンサ又は第4コンデンサ(Cc/Cd)が並列に接続された前記スイッチング素子(S5/S6)を順方向に導通させ、前記先にオフさせる第1回路(1)のスイッチング素子(S3/S4)をオフする前に前記順方向に導通させていた第2回路(2)のスイッチング素子(S5/S6)をオフさせること、及び
前記第3及び第4端子(T3&T4)間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子(T1&T2)間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が一定基準を下回った時に、条件1から3の下、先にオフさせない第1回路(1)のスイッチング素子(S1&S2)を切り替えるスイッチング周波数を定常時の前記スイッチング周波数から下げること
を行う制御回路(3)と
を備える。
条件1:前記先にオフさせない第1回路(1)のスイッチング素子(S1&S2)の切り替え時間(Td)は固定。
条件2:前記先にオフさせる第1回路(1)のスイッチング素子(S3&S4)のオン期間とオフ期間との比率は固定。
条件3:前記先にオフさせる第1回路(1)のスイッチング素子(S3/S4)がオンとなった時間から第2回路(2)のスイッチング素子(S5/S6)がオフするまでの時間(Tp)と前記スイッチング周波数の1周期の時間(Tt)との比率は固定。
【0010】
コンバータのスイッチング周波数を下げることで、入力側から出力側へ電力を受け渡すインダクタンスへのエネルギー蓄積時間を延ばすことができる。このため、入力電圧が低下したときにスイッチング周波数を下げ、インダクタンスへのエネルギー蓄積を増加させることで、所望の出力電圧を維持させることができる。また、出力電圧が低下したときもスイッチング周波数を下げ、インダクタンスへのエネルギー蓄積を増加させることで、所望の出力電圧を維持させることができる。
本発明は、ハードの変更ではなくソフトによる調整であるため、定常時における電力損失の増加も防止できる。
【0011】
従って、本発明は、電力損失を増加させずにさらに広範囲な入出力電圧に対応できるコンバータ及び双方向コンバータを提供することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、電力損失を増加させずにさらに広範囲な入出力電圧に対応できるコンバータ及び双方向コンバータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係るコンバータの構成図である。
【
図2】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。
【
図3】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第1回路1のスイッチング素子S1~S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。
【
図4】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合の第2回路2のスイッチング素子S5、S6の電圧、電流及び一方向性素子D7、D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。
【
図5】
図3の波形図の一部を拡大した波形図である。
【
図6】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる場合に各タイミングで形成される回路図である。
【
図7】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号を示す波形図の一例である。
【
図8】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第1回路1のスイッチング素子S1~S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。
【
図9】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作での第2回路2の一方向性素子D5~D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。
【
図10】本発明の第1の実施形態に係るコンバータにおいて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作について各タイミングで形成される回路図である。
【
図11】本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータの構成図である。
【
図12】本発明に係るコンバータ及び双方向コンバータの各スイッチング素子を駆動する信号のタイミングチャートである。
【
図13】本発明に係るコンバータ及び双方向コンバータの効果を説明する図である。
【
図14】本発明に係るコンバータ及び双方向コンバータの効果を説明する図である。
【
図15】本発明に係るコンバータ及び双方向コンバータの効果を説明する図である。
【
図16】本発明に係るコンバータ及び双方向コンバータの効果を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
【0015】
本発明は、特許文献1及び2に開示されるコンバータ及び双方向コンバータの動作を基本動作とし、入出力電圧の低下に対応するために追加される追加動作が特徴である。実施形態1及び2では、基本動作について説明する。
(実施形態1)
図1~
図6によって本発明に係る第1の実施形態のコンバータについて説明する。
図1に、本発明の第1の実施形態に係るコンバータの構成図を示す。
図1に示されるコンバータは、トランス11と、トランス11の1次巻線11a側に接続される第1回路1と、トランス11の2次巻線11b側に接続される第2の回路2と、インダクタンス手段Lと、制御回路3とを備える。このコンバータは、第1端子T1及び第2端子T2側から入力される直流を交流に変換させて第1回路1から出力し、トランス11を介して第2回路2で交流を直流に変換して出力側の第3端子T3、第4端子T4側へ電力を供給する。
【0016】
第1端子T1、第2端子には外付けされる電源からの電力が入力される。第1端子T1、第2端子T2の間にはコンデンサ16が接続され、直流電圧となる。さらに第1端子T1、第2端子間には第1回路1が接続され、第1回路1は、第1レグ12及び第2レグ13の上下アームをスイッチング素子S1~S4で構成したフルブリッジの回路となっている。
【0017】
第1レグ12、第2レグ13は、第1端子と第2端子との間にそれぞれ並列に接続される。第1レグ12は、スイッチング素子S1、S2を上下アームとし、第2レグ13は、スイッチング素子S3、S4を上下アームとする。
図1では、スイッチ素子Q1~Q4に逆並列ダイオードD1~D4と並列コンデンサC1~C4とがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S1~S4を用いている。つまり、逆並列ダイオードD1~D4はスイッチング素子S1~S4の内部ダイオードであり、並列コンデンサC1~C4はスイッチング素子S1~S4の寄生容量である。
【0018】
なお、本発明においては、スイッチ素子Q1~Q4に並列に接続された逆並列ダイオードD1~D4は、
図1に示したようにスイッチング素子S1~S4の内蔵ダイオードを用いてもよく、スイッチング素子S1~S4とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、スイッチ素子Q1~Q4に並列に接続された並列コンデンサC1~C4は、
図1に示したようにスイッチング素子S1~S4の寄生容量を用いてもよく、スイッチング素子S1~S4とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
【0019】
第1コンデンサCa、第2コンデンサCbは、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS3のうち先にオフさせるスイッチング素子にそれぞれ並列に接続される。
図1では、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせる第2レグ13の上下アームのスイッチング素子S3、S4にそれぞれ並列に接続している。
【0020】
第2回路2は、一方向性素子D7、D8と2つのスイッチング素子S5、S6とを備えるブリッジ接続回路と、2つのスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続される第3コンデンサCcと第4コンデンサCdとを有し、トランス11の2次巻線11b側に接続される。
図1では、一方向性素子D5、D6と並列コンデンサC5、C6とがそれぞれ並列に接続されたスイッチ素子Q5、Q6を含むスイッチング素子S5、S6を用いている。また、同じ極性で直列に接続された一方向性素子D5とD6との直列回路と、同じ極性で直列に接続された一方向性素子D7とD8との直列回路とが、それぞれ第3端子T3、第4端子T4間側に並列に接続される。
【0021】
図1では、スイッチ素子Q5、Q6に逆並列ダイオードD5、D6と並列コンデンサC5、C6とがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S5、S6を用いている。つまり、一方向性素子D5、D6はスイッチング素子S5、S6の内部ダイオードであり、並列コンデンサC5、C6はスイッチング素子S5、S6の寄生容量である。なお、本発明においては、一方向性素子D5、D6は、
図1に示したようにスイッチング素子S5、S6の内蔵ダイオードを用いてもよく、スイッチング素子S5、S6とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、並列コンデンサC5、C6は、
図1に示したようにスイッチング素子S5、S6の寄生容量を用いてもよく、スイッチング素子S5、S6とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
【0022】
第2回路2のブリッジ接続回路内で、一方向性素子D5、D6が同じ極性で直列に接続される接続点側と一方向性素子D7、D8が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側とには、トランス11の2次巻線11bが接続される。また、第3端子T3、第4端子T4の間にはコンデンサ17が接続され、直流電圧が第3端子T3、第4端子T4の間に出力される。
【0023】
インダクタンス手段Lは、第1レグ12の上下アームの接続点側と第2レグ13の上下アームの接続点側とにトランス11の1次巻線11aを介して接続される。このインダクタンス手段Lは、第2回路2のブリッジ接続回路内で一方向性素子D5、D6が同じ極性で直列に接続される接続点側と一方向性素子D7、D8が同じ極性で直列に接続される他方の接続点側とにトランス11の2次巻線11bを介して接続させてもよい。また、
図1では、インダクタンス手段Lの一端が第1レグ12の上下アームの接続点側に、他端がトランス11の1次巻線11a側に接続されるが、インダクタンス手段Lの一端を第2レグ13の上下アームの接続点側に、他端をトランス11の1次巻線11a側に接続させてもよい。インダクタンス手段Lが2次巻線11bを介して接続される場合も同様である。
【0024】
制御回路3は、第1回路1のスイッチング素子S1~S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ駆動信号を与えて、各スイッチング素子のオンオフ制御をする。
図1のコンバータは、第1レグ12又は第2レグ13の上アームのスイッチング素子S1又はS3と第2レグ13又は第1レグ12の下アームのスイッチング素子S4又はS2とがそれぞれ一組となって交互にオンオフする。組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、スイッチング素子S4又はS1を先にオフさせて、その後に、スイッチング素子S1又はS4を後からオフさせる。同様に、他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3のうち、スイッチング素子S3又はS2を先にオフさせて、その後に、スイッチング素子S2又はS3を後からオフさせる。
【0025】
図1に示した第2回路2の出力電圧検出手段18は、第3端子T3及び第4端子T4間に出力される第2回路2の出力電圧を検出する。この出力電圧検出値は制御回路3に入力される。制御回路3は、出力電圧検出値にもとづいて第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせて、第2回路2の出力電圧を制御する。例えば、制御回路3は、出力電圧検出値を負荷条件に応じた目標電圧値に近づけるように第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6のパルス幅や周波数等を変調させるパルス制御を行う。第2回路2の出力電圧検出手段18は、例えば出力側に抵抗を接続し、この抵抗に印加される電圧を検出する。
【0026】
制御回路3は、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6に与える駆動信号のパルス制御によって、第1端子T1及び第2端子T2側からインダクタンス手段Lに蓄積させるエネルギー量を制御する。この場合は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態にある期間に、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6をオン状態にさせることで、トランス11の2次巻線11b側を短絡状態にする。これにより、第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させる。次に、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態を継続している期間に、第2回路2のスイッチング素子S5又はS6をオフ状態とさせる。これにより、インダクタンス手段Lに蓄積させていたエネルギーが第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
【0027】
また、制御回路3は、第3端子T3及び第4端子T4側間に出力される電圧を上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作の場合に、第1回路のスイッチング素子をパルス制御し、かつ第2回路のスイッチング素子S5、S6を順方向に導通しないように動作をさせる。具体的には、制御回路3は、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4同士又はスイッチング素子S2とS3同士がオン状態にある期間に、第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して、第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第1回路のスイッチング素子をパルス制御し、かつ第2回路のスイッチング素子S5、S6を順方向に導通しないように動作をさせる。この動作では、制御回路3は、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6を順方向に導通させないため、第2回路2のブリッジ接続回路は、一方向性素子D5~D8が導通するフルブリッジの整流回路として機能する。
【0028】
なお、駆動信号については、第1回路1のスイッチング素子、第2回路2のスイッチング素子をオンさせるための駆動信号をオン信号、オフさせるための駆動信号をオフ信号として下記の動作で説明する。駆動信号としては、電圧、電流などを用いる。また、オン信号、オフ信号等は、オン、オフの期間ずっと信号を与えるものであっても、トリガーとして短い時間の信号を与えるものであってもよく、特に限定されるものではない。
【0029】
次に、本発明の第1の実施形態に係るコンバータの動作の一例について説明する。まずは、
図2から
図6を用いてコンバータの第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作を行う場合について説明する。
図2は、第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。
図3は、第1回路1のスイッチング素子S1~S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。
図4は、第2回路2のスイッチング素子S5、S6の電圧、電流及び一方向性素子D7、D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。また、
図5は、
図3の波形図の一部の時間Tx部分を拡大した図である。
図6は、各タイミングで形成される回路図である。なお、
図3から
図5に示す電流波形では、第1回路1のスイッチング素子S1~S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6を順方向に流れる電流をプラスとし、第1回路1のスイッチング素子S1~S4、第2回路2のスイッチング素子S5、S6を逆方向に流れる電流及び一方向性素子D7、D8を順方向に流れる電流をマイナスとしている。
【0030】
時刻t1で、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4にオン信号を与えられたとする。第2回路2のスイッチング素子S6のオン信号は、時刻t1以前にすでに与えられているとする。そうすると、スイッチ素子Q1、Q4及びスイッチ素子Q6は順方向に導通する。この状態では、
図6(a)に示されるように、第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力によって、電流が、第1端子T1側からスイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11a、スイッチ素子Q4、第2端子T2側に流れる。トランス11の2次巻線11b側では、2次巻線11b、スイッチ素子Q6、一方向性素子D8を通じて電流が流れ、2次巻線11b側は短絡状態となる。このため、第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力によって、インダクタンス手段Lにエネルギーが蓄積される。また、コンデンサ17からは、第3端子T3、第4端子T4側へ電力が供給される。
【0031】
時刻t2で、例えば、第2回路の出力電圧検出手段18によって検出された第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が目標値に近づくように制御回路3で決めたタイミングで第2回路2のスイッチング素子S6にオフ信号が与えられたとすると、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーによる第2回路2の出力側への供給が開始される。
図6(b)に示すように、トランス11の1次巻線11a側は時刻t1から継続して同じ経路で電流が流れるが、2次巻線11b側ではスイッチ素子Q6がオフ状態となる。
図4に示すように、この時刻t2では、第2回路2のスイッチング素子S6に大きな電流が流れる状態でスイッチ素子Q6をオフさせるのでスイッチング損失が問題となる。このスイッチング損失を減らす手段として、スイッチング素子S6のオフ時のスイッチング素子S6の両端電圧を低くさせることが考えられる。
【0032】
本発明では、スイッチ素子Q6に対して並列コンデンサC6と第4コンデンサCdとを並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q5に対して並列コンデンサC5と第3コンデンサCcとを並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。時刻t2でスイッチ素子Q6がオフすると、
図6(b)に示すように、2次巻線11b側では、オフしたスイッチ素子Q6に並列に接続された並列コンデンサC6及び第4コンデンサCdを充電する方向に、電流が2次巻線11bから並列コンデンサC6及び第4コンデンサCd、一方向性素子D8を流れる。一方、並列コンデンサC5及び第4コンデンサCcからは、第3端子T3、第4端子T4側、一方向性素子D8、2次巻線11bを介して放電電流が流れる。コンデンサ容量を大きくしたことによって、並列コンデンサC6及び第4コンデンサCd、並列コンデンサC5及び第3コンデンサCcの充放電動作による第2回路2のスイッチング素子S6の両端電圧の上昇を緩やかにすることができる。このため、第2回路2のスイッチング素子S6のオフ時のスイッチング損失を低減させることができる。
【0033】
時刻t3で第2回路2の並列コンデンサC6及び第4コンデンサCdと並列コンデンサC5及び第3コンデンサCcとの充放電が終わると、
図6(c)に示すように、一方向性素子D5が導通する。2次巻線11b側の電流は、2次巻線11bから、一方向性素子D5、第3端子T3、第4端子T4側、一方向性素子D8を介して流れる。上述の時刻t1から時刻t2の間にインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーが第2回路2の出力側へ供給される。なお、上述のインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーによる第2回路2出力側へ供給では、第3端子T3、第4端子T4の先に接続される負荷への供給の他に、時刻t1から時刻t2の間に放電されたコンデンサ17を充電する。また、1次巻線11a側の電流は、時刻t1からスイッチ素子Q4がオフする時刻t4までの期間は同じ電流経路で流れ続ける。
【0034】
時刻t4で、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4に制御回路3からオフ信号が与えられる。このため、
図3に示すように、電流値が比較的大きな状態でスイッチ素子Q4オフするため、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時にスイッチング損失が生じる。このスイッチング損失を減らす手段として、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時の第1回路1のスイッチング素子S4の両端電圧を低くさせることが考えられる。
【0035】
本発明では、スイッチ素子Q4に対して並列コンデンサC4の他に第2コンデンサCbも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q3に対して並列コンデンサC3の他に第1コンデンサCaも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。このため、時刻t4でスイッチ素子Q4がオフすると、
図6(d)に示すように、1次巻線11a側では、オフしたスイッチ素子Q4に並列に接続された並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbを充電する方向に、電流がインダクタンス手段L、1次巻線11a、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、第2端子T2、第1端子T1側からスイッチ素子Q1を通じて流れる。一方、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaからは、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11aを通じて放電電流が流れる。コンデンサ容量を大きくしたことで、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの充放電動作によるスイッチング素子S4の両端電圧上昇を緩やかにさせることができる。よって、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時のスイッチング損失を低減させることができる。
【0036】
時刻t5で並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの放電、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbの充電が終わると、
図6(e)に示すように、スイッチ素子Q3に並列に接続された逆並列ダイオードD3が導通する。1次巻線11a側では、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギー及びトランス11の励磁電流によって、時刻t5の直前に1次巻線11a、インダクタンス手段Lに流れていた電流と同じ方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、スイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t3から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。この2次巻線11b側の電流経路に流れる期間は、一方向性素子D5の導通時から後に一方向性素子D5に流れる電流がほぼゼロになるまで続く。
【0037】
時刻t6では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、後にオフさせるスイッチング素子S1の駆動信号をオフ信号にする。スイッチ素子Q1がオフするため、時刻t6の直前に流れていたトランスの励磁電流によって、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、並列コンデンサC1、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れ、並列コンデンサC1を充電する。一方、並列コンデンサC2からは、インダクタンス手段L、1次巻線11a、逆並列ダイオードD3、第1端子T1側、第2端子T2側を通じて放電電流が流れる。このとき、スイッチ素子Q1に電流がまだ流れている状態でオフさせることになるが、この電流を、非常に値の小さなトランス11の励磁電流にすることができる。よって、スイッチング素子S1は後からオフさせることでオフ時の電流値を小さくすることができるので、先にオフさせるスイッチ素子Q4のオフ時と比べて、スイッチング損失を小さくすることができる。
【0038】
時刻t7で並列コンデンサC1、C2の充放電が終わると、
図6(g)に示すように、逆並列ダイオードD2が導通する。1次巻線11a側ではトランス11の励磁電流によって、時刻t7の直前に1次巻線11aに流れていた電流と同じ方向に、1次巻線11aから、逆並列ダイオードD3、第1端子T1側、第2端子T2側、逆並列ダイオードD2、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t3から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。この2次巻線11b側の電流経路に流れる期間は、一方向性素子D5の導通時から後に一方向性素子D5に流れる電流がほぼゼロになるまで続く。
【0039】
時刻t8で他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の駆動信号をオン信号にする。
図6(h)に示すように、1次巻線11a側では、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し、第1端子T1側、スイッチ素子Q3、1次巻線11a、インダクタンス手段L、スイッチ素子Q2、第2端子T2側を通じて電流が流れる。2次巻線11b側では、時刻t8より以前に第2回路2のスイッチング素子S5の駆動信号にオン信号が与えられており、時刻t8にはスイッチ素子Q5が順方向に導通できる状態となっている。このため、スイッチ素子Q5が順方向に導通すると、2次巻線11bから、逆並列ダイオードD7、スイッチ素子Q5を通じて電流が流れ、2次巻線11b側は短絡状態となる。よって、第1端子T1、第2端子T2間から入力された電力によってインダクタンス手段Lにエネルギーが蓄積される。
【0040】
本発明では、時刻t8の直前に、スイッチ素子Q2,Q3にそれぞれ並列に接続される逆並列ダイオードD2,D3が導通しているため、
図5に示されるように、第1回路1のスイッチング素子S2,S3はオン時にゼロ電圧スイッチングを実現させることができる。
【0041】
また、時刻t8の直前にスイッチ素子Q5に並列の一方向性素子D5が導通しているため、スイッチ素子Q5はゼロ電圧でオンさせることができる。なお、スイッチ素子Q5のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、第2回路2のスイッチング素子S5の駆動信号であるオン信号は、一方向性素子D5が導通している期間である時刻t3から時刻8の期間に与えておけばよい。
【0042】
時刻t8後の他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の動作については、上述の組となるスイッチング素子S1、S4の時刻t1から時刻t8と同様に動作させる。すなわち、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が導通している期間に、例えば、第2回路2の出力側である第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が所定値になるように制御回路3で決めたタイミングで第2回路2のスイッチング素子S5にオフ信号を与える。これにより、インダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギーを第3端子T3、第4端子T4側に供給する。その後、組となるスイッチング素子S2、S3のうち第1コンデンサCaが並列に接続されたスイッチ素子Q3を先にオフさせ、後にスイッチ素子Q2をオフさせる。
【0043】
なお、本発明では、
図1に示すように、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2が直列に接続されている。この後にオフさせるスイッチング素子S1、S2についてゼロ電圧スイッチングを実現させるために、例えば、スイッチング素子S1をオフさせる場合、これと同じ第1レグにある他方の下アームのスイッチング素子S2の両端電圧をゼロに下げてからスイッチ素子Q2にオン信号を与える。ここで、スイッチ素子Q1にオフ信号を与えてからスイッチ素子Q2にオン信号を与えるまで期間、すなわちスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間をTdとする。
【0044】
このスイッチング素子S2の両端電圧をゼロに下げる、つまりコンデンサC2電圧がゼロになるまで放電させる放電動作は上述の励磁電流が流れることによる。よって、後にオフさせるスイッチング素子S2のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、まず励磁電流をスイッチング素子S2の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によってスイッチング素子S2の両端電圧をゼロまで下げることができるようなスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1について、ゼロ電圧スイッチングを実現させる場合も同様である。スイッチング素子S1の両端電圧をゼロまで下げることができるような大きさの励磁電流とスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
【0045】
なお、第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを大きな値に設定すると、第スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がった後に再度電圧が上昇してしまう、つまりコンデンサC1又はC2がゼロまで放電された後に充電されてしまうことがある。このため、スイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。
【0046】
次に、
図1のコンバータ回路図及び
図7から
図10を用いて、第3端子T3及び第4端子T4間側に出力される電圧を上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる場合に、第2回路2をフルブリッジの整流回路として機能させる動作について説明する。
図7は、この動作での第1回路1のスイッチング素子S1~S4及び第2回路2のスイッチング素子S5、S6の駆動信号の一例を示す波形図である。
図8は、この動作での第1回路1のスイッチング素子S1~S4の電圧、電流及びトランス11の励磁電流の一例を示す波形図である。
図9は、この動作での第2回路2の一方向性素子D5~D8の電圧、電流の一例を示す波形図である。また、
図10は、本発明の第1の実施形態に係るコンバータのこの動作について各タイミングで形成される回路図である。なお、
図8、
図9に示す電流波形では、第1回路1のスイッチング素子S1~S4を順方向に流れる電流をプラスとし、第1回路1のスイッチング素子S1~S4を逆方向に流れる電流及び一方向性素子D5~D8を順方向に流れる電流をマイナスとしている。
【0047】
この動作の場合は、
図1のコンバータ回路は、第2回路2のブリッジ接続回路は一方向性素子D5~D8が導通するフルブリッジの整流回路として機能する。このため、実施形態1のコンバータは少なくとも第2回路2は一方向性素子D5~D8があればよいので、
図7に示すように、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6の駆動信号にはオン信号は与えていない。
【0048】
時刻t21は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4にオン信号にオン信号を与える時点である。このとき、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6にはオン信号は与えない。
図10(a)に示すように、トランス11の1次巻線11a側では、電流が、第1端子T1側から、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11a、スイッチ素子Q4、第2端子T2側に流れる。トランス11の2次巻線11b側では、2次巻線11bから、一方向性素子D5、第3端子T3、第4端子T4側から、一方向性素子D8を通じて電流が流れる。第1端子T1及び第2端子T2側から供給される入力電力は、インダクタンス手段Lを介して第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
【0049】
時刻t22で、例えば、第2回路の出力電圧検出手段18で検出された第3端子T3、第4端子T4間の電圧検出値が目標値に近づくように、制御回路3は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち先にオフさせるスイッチング素子S4にオフ信号を与える。このため、
図8に示すように、電流値が比較的大きな状態でスイッチ素子Q4がオフするため、スイッチング素子S4のオフ時にスイッチング損失が生じる。本発明では、上記の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で説明したように、スイッチ素子Q4に対して並列コンデンサC4の他に第2コンデンサCbも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。同様に、スイッチ素子Q3に対して並列コンデンサC3の他に第1コンデンサCaも並列に接続してコンデンサの容量を大きくしている。
【0050】
このため、時刻t22でスイッチ素子Q4がオフすると、
図10(b)に示すように、1次巻線11a側では、オフしたスイッチ素子Q4に並列に接続された並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbを充電する方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11a、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCb、第2端子T2、第1端子T1側からスイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。一方、並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaからは、スイッチ素子Q1、インダクタンス手段L、1次巻線11aを通じて放電電流が流れる。先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4、S3に並列に接続されるコンデンサの容量を大きくし、スイッチング素子S4の両端電圧の上昇を緩やかにさせることで、第1回路1のスイッチング素子S4のオフ時のスイッチング損失を低減させている。
【0051】
時刻t23で並列コンデンサC3及び第1コンデンサCaの放電、並列コンデンサC4及び第2コンデンサCbの充電が終わると、
図10(c)に示すように、スイッチ素子Q3に並列に接続された逆並列ダイオードD3が導通する。1次巻線11a側ではインダクタンス手段Lに蓄積されたエネルギー及びトランス11の励磁電流によって、時刻t5の直前に1次巻線11a、インダクタンス手段Lに流れていた電流と同じ方向に、インダクタンス手段L、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、スイッチ素子Q1を通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t21から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。
【0052】
時刻t24では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4のうち、後にオフさせるスイッチング素子S1の駆動信号をオフ信号にする。スイッチ素子Q1がオフするため、時刻t23の直前に流れていたトランスの励磁電流によって、
図10(d)に示すように、1次巻線11aから逆並列ダイオードD3、並列コンデンサC1、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れ、並列コンデンサC1を充電する。一方、並列コンデンサC2からは、インダクタンス手段L、1次巻線11a、逆並列ダイオードD3、第1端子T1、第2端子T2側を通じて放電電流が流れる。このとき、スイッチ素子Q1に電流がまだ流れている状態でオフさせることになるが、先にオフさせたスイッチ素子Q4のときよりも小さい値の電流にすることができる。よって、先にオフさせるスイッチ素子Q4のオフ時と比べて、後からオフさせるスイッチ素子Q1のスイッチング損失を小さくすることができる。
【0053】
時刻t25で並列コンデンサC1、C2の充放電が終わると、
図10(e)に示すように、逆並列ダイオードD2が導通する。1次巻線11a側ではトランス11の励磁電流によって、時刻t25の直前に1次巻線11aに流れていた電流と同じ方向に、1次巻線11aから、逆並列ダイオードD3、第1端子T1、第2端子T2側、逆並列ダイオードD2、インダクタンス手段Lを通じて電流が流れる。なお、2次巻線11b側の電流は、時刻t21から継続して2次巻線11b、一方向性素子D5、第3端子T3側、第4端子T4側、一方向性素子D8を通じて流れている。
【0054】
時刻t26で他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3にオン信号を与える。
図10(f)に示すように、1次巻線11a側では、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し、第1端子T1側、スイッチ素子Q3、1次巻線11a、インダクタンス手段L、スイッチ素子Q2、第2端子T2側を通じて電流が流れる。1次巻線11aに流れる電流が今までと逆向きになるので、2次巻線11b側では、一方向性素子D6、一方向性素子D7が順方向に導通し、2次巻線11bから、一方向性素子D7、第3端子T3、第4端子T4側から一方向性素子D6を通じて電流が流れる。
図10(a)の場合と同様に、第1端子T1、第2端子T2間から入力された電力は、インダクタンス手段Lを介して第3端子T3、第4端子T4側に供給される。
【0055】
上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作の場合と同様に、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作でも、時刻t26の直前に、スイッチ素子Q2,Q3にそれぞれ並列に接続される逆並列ダイオードD2,D3が導通しているため、
図8に示されるように、第1回路1のスイッチング素子S2,S3はオン時にゼロ電圧スイッチングを実現させることができる。
【0056】
時刻t26後の他方の組となる第1回路1のスイッチング素子S2、S3の動作ついては、上述の組となるスイッチング素子S1、S4の時刻t21から時刻t26と同様に動作させる。すなわち、例えば、第3端子T3、第4端子T4間の出力電圧が所望の値となるように、制御回路3は、組となるスイッチング素子S2、S3のうち第1コンデンサCaが並列に接続されたスイッチ素子Q3を先にオフさせ、後にスイッチ素子Q2をオフさせる。
【0057】
上記の第1の実施形態に係るコンバータでは、制御回路3は、上述の第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作を行っている場合において、第1回路のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても前記第3端子T3、第4端子T4間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作に切り替える。逆に、制御回路3は、上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作を行っている場合において、第2回路2のスイッチング素子S5、S6のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作に切り替える。2つの動作を切り替えることで、トランス11の巻数比などの回路定数や負荷条件にとらわれずに、広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。
【0058】
なお、上述の第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作の場合と同様に、第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作でも、第1回路1の組となるスイッチ素子のうち、先にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量が、後にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量よりも大きくなるようにする。また、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2についてゼロ電圧スイッチングを実現させるために、まず励磁電流をスイッチング素子S2又はS1の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によってスイッチング素子S2又はS1の両端電圧をゼロまで下げることができるようなスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
【0059】
第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、第スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、スイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。
【0060】
なお、
図2、
図7では、時刻t8、時刻t26に、第1回路1のスイッチング素子S2、S3の駆動信号であるオン信号を同時に与えており、かつ、スイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し始めている動作の一例を示した。しかし、上記の実施形態の動作の一例に限定されることなく、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点は同時でなくてもよい。また、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点は、逆並列ダイオードD2、D3が導通している期間であってもよい。この場合は、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与える時点とスイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3が順方向に導通し始め時点は一致せず、例えば、逆並列ダイオードD2、D3を導通する電流がゼロになってからスイッチ素子Q2及びスイッチ素子Q3を順方向に電流が流れ始める。また、逆方向に電流を流したときのスイッチ素子Q2、Q3の電圧降下が順方向電流を流したときの逆並列ダイオードD2、D3の電圧降下である順電圧よりも小さい場合には、スイッチング素子S2、S3のオン信号を与え、スイッチ素子Q2、Q3を逆方向に導通させてスイッチング素子S2、S3の導通損失を低減させることができる。もう一方の組となる第1回路1のスイッチング素子S1、S4の場合についても同様である。
【0061】
上記の第1の実施形態では、組となる第1回路1のスイッチング素子S1及びS4、S2及びS3のうち第2レグ13の上下アームのスイッチング素子S4、S3を先にオフさせているが、第1レグ12の上下アームのスイッチング素子S1、S2を先にオフさせてもよい。この場合、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせるスイッチング素子S1、S2にそれぞれ接続させる。また、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子を、第1レグ12と第2レグ13との上アームのスイッチング素子S1、S3、又は、第1レグ12と第2レグ13との下アームのスイッチング素子S2、S4としてもよい。この場合、第1コンデンサCa、第2コンデンサCbを、先にオフさせるスイッチング素子S1、S3又はスイッチング素子S2、S4にそれぞれ並列に接続させる。
【0062】
また、上記の第1の実施形態において、
図1に示した第2回路2のブリッジ接続回路内で、第3端子T3、第4端子T4間に接続されるスイッチング素子S5、S6の直列回路と一方向性素子D7,D8の直列回路との位置が入れ替わってもよい。この場合も、第3コンデンサCc、第4コンデンサCdは、オンオフさせる第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続される。また、第2回路2において一方向性素子D7又はD8と第2回路2のスイッチング素子S5又はS6との直列回路をそれぞれ第3端子T3、第4端子T4間に接続する混合ブリッジ接続の回路構成にしてもよい。この場合も、第3コンデンサCc、第4コンデンサCdは、オンオフさせる第2回路2のスイッチング素子S5、S6にそれぞれ並列に接続させる。
【0063】
さらに、上記の実施形態1の説明では、第2回路2の一方向性素子D7、一方向性素子D8としてダイオードで示したが、この一例に限定されることなく電流を一方向へ導通させる素子であればよい。また、一方向性素子として、スイッチング素子S5、S6と同様にスイッチング素子の内部ダイオードを用いてもよい。上述の第2回路2のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作の説明において、一方向性素子D5、D6が導通する期間に、例えば、
図1のスイッチング素子S5、S6にオン信号を与えて、スイッチ素子Q5、Q6を逆方向、すなわち一方向性素子D5、D6の順方向に導通させてもよい。逆方向に電流を流したときのスイッチ素子Q5、Q6の電圧降下が順方向電流を流したときの逆一方向性素子D5、D6の電圧降下である順電圧よりも小さい場合には、一方向性素子D5、D6の導通損失よりも低減させることができる。同様に、一方向性素子D7、D8を含むスイッチング素子S7、S8又は一方向性素子D7、D8と並列に接続したスイッチング素子S7、S8を用いた場合も、スイッチ素子Q7、Q8を逆方向に導通させて一方向性素子D7、D8の導通損失よりも低減させることができる。なお、上述のコンバータにおいて第3端子T3及び第4端子T4側間に出力される電圧を第2回路2のスイッチング素子S5、S6をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作のみに用いる場合は、第2回路2は少なくともフルブリッジの整流回路として動作する一方向性素子D5~D8又は一方向性素子D5~D8の順方向と同じ方向に電流を流せるスイッチング素子を有すればよい。
【0064】
本発明のコンバータは、トランスの1次巻線又は2次巻線側に接続されるインダクタンス手段を用い、第2回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作と第2回路のブリッジ接続回路をフルブリッジの整流回路として機能させる動作とを実現させることで広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。また、電流が流れている状態でスイッチング素子をオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができ、組となる第1回路のスイッチング素子のうちの一方を後からオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができる。さらに、ゼロ電圧スイッチングを実現させることでスイッチング損失の低減を図ることができる。
【0065】
(実施形態2)
図11に、本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータの電気回路図を示す。本発明の第2の実施形態に係る双方向コンバータにおいて、第1の実施形態に係るコンバータと符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。ここでは、主に第1の実施形態に係るコンバータと異なる構成及び動作について説明する。
【0066】
第2の実施形態に係る双方向コンバータでは、双方向で動作させるため、第2回路は、第1回路と同様の構成になるようにする。このため、
図11では、第2回路22は、スイッチング素子を2つのレグの上下アームとした回路構造にする。また、第2回路22のスイッチング素子S7、S8にも駆動信号を与えることからも、ここでは、制御回路23とする。なお、第1回路1の第1レグ12、第2レグ13及び第2回路22の第3レグ14については、第1の実施形態で述べた
図1に示す構成と同様である。また、
図1と同様に、
図11では、インダクタンス手段Lは、1次巻線11a側に接続されているが、2次巻線11b側に接続させてもよい。
【0067】
第1回路1で組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4、S2とS3のうち、先にオフさせる一方のレグの上下アーム、ここでは第1レグ12の上下アームのスイッチング素子S3、S4が直列に接続される。先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S3、S4には、それぞれ第1、第2コンデンサCa、Cbが並列に接続される。
【0068】
図11に示すように、第2回路22の第3レグ24、第4レグ25は、第3端子T3と第4端子T4との間にそれぞれ並列に接続される。第3レグ24、第4レグ25は、上下アームをスイッチング素子S5~S8で構成したフルブリッジ接続の回路となる。また、スイッチング素子S5~S8は、スイッチ素子Q5~Q8と一方向性素子D5~D8と並列コンデンサC5~C8とがそれぞれ並列に接続される。なお、第1の実施形態と同様に、一方向性素子D5~D8は、
図11に示したように第2回路22のスイッチング素子S5~S8の内蔵ダイオードを用いてもよく、第2回路22のスイッチング素子S5~S8とは別に外付けされたダイオードを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。同様に、並列コンデンサC5~C8は、
図11に示したように第2回路22のスイッチング素子S5~S8の寄生容量を用いてもよく、第2回路22のスイッチング素子S5~S8とは別に外付けされたコンデンサを用いてもよく、またはこれらの組み合わせであってもよい。
【0069】
第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合に、第2回路22で組となるスイッチング素子S5とS8、S6とS7のうち、先にオフさせる一方のレグの上下アーム、ここでは第3レグ24の上下アームのスイッチング素子S5、S6が直列に接続される。先にオフさせるスイッチング素子S5、S6には、それぞれ第3、第4コンデンサCc、Cdが並列に接続される。
【0070】
第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合は、上記の実施形態1で述べたのと同様の動作を行う。また、第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合、制御回路23は、第2回路22で組となるスイッチング素子S5とS8、S6とS7のうち、第3、第4コンデンサCc,Cdがそれぞれ並列に接続されたスイッチング素子S5、S6を先にオフさせる。
【0071】
第1回路1から第2回路22側へ電力を供給するときに、出力側となる第2回路2のスイッチング素子をオンオフさせる場合は、第1の実施形態と同様に、制御回路23は、第2回路22の第3、第4コンデンサCc、Cdが並列に接続されたスイッチング素子S5,S6をオンオフさせる。また、第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合ときに、出力側となる第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる場合は、制御回路23は、第1回路1のうち第1、第2コンデンサCa,Cbがそれぞれ並列に接続された第1回路1のスイッチング素子S3,S4をオンオフさせる。なお、出力側の電圧を第2回路又は第1回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作で得られる出力電圧よりも低くさせる動作の場合は、第1の実施形態で述べたように、出力側の第2回路22のスイッチング素子S5~S8又は第1回路1のスイッチング素子S1~S4は整流回路として機能する。
【0072】
また、制御回路23は、出力側の第2回路22又は第1回路1を整流回路として機能させる動作を行っている場合において、第1回路1又は第2回路22のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間又は第1端子T1、第2端子T2間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、出力側の第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる動作に切り替える。
【0073】
具体的には、第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合に、制御回路3は、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4がオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をパルス制御する。このときに、第2回路2のスイッチング素子S5及びS6を順方向に導通させない。この状態から、組となる第1回路のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4がオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させるように第3コンデンサCc又は第4コンデンサCdが並列に接続された第2回路2のスイッチング素子S6又はS5を順方向に導通させる。そして、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をオフする前に順方向に導通させている第2回路2のスイッチング素子S6又はS5をオフさせる動作に切り替える。
【0074】
逆に、制御回路23は、出力側の第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子をオンオフさせる動作を行っている場合において、第2回路22又は第1回路1のスイッチング素子のパルス幅や周波数を変調させても第3端子T3、第4端子T4間又は第1端子T1、第2端子T2間側から出力される電圧の検出値が目標値に近づかない場合は、出力側の第2回路22又は第1回路1を整流回路として機能させる動作に切り替える。
【0075】
具体的には、 第1回路1から第2回路22側へ電力を供給する場合に、制御回路3は、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4とがオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lに蓄積させるように第3コンデンサCc又は第4コンデンサCdが並列に接続された第2回路2のスイッチング素子S6又はS5を順方向に導通させる。このとき、先にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S4又はS3をオフする前に順方向に導通させている第2回路22のスイッチング素子S6又はS5をオフさせる第2回路22のスイッチング素子S6又はS5のパルス制御を行っているとする。次に、この動作から、組となる第1回路1のスイッチング素子S1とS4又はS2とS4とがオン状態にある期間に第1端子T1及び第2端子T2側から入力されるエネルギーをインダクタンス手段Lを介して第3端子T3及び第4端子T4側に供給させるように第2回路2のスイッチング素子を順方向に導通させない動作に切り替える。
【0076】
上述のように動作を切り替えて、第3、第4端子間又は第1、第2端子間側から出力される電圧の検出値を目標値に近づけさせるように、第1回路、第2回路のスイッチング素子のパルス制御を行う。2つの動作を切り替えることで、トランスの巻数比などの回路定数や負荷条件にとらわれずに、広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。
【0077】
上述のように本発明では、入力側の第1又は第2回路の組となるスイッチ素子のうち、先にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量が、後にオフさせるスイッチ素子に並列に接続されるコンデンサの容量よりも大きくなるようにする。同様に、オンオフさせる出力側の第2回路又は第1回路のスイッチング素子についても並列にコンデンサを接続する。このことにより、第1回路のスイッチング素子、第2回路のスイッチング素子のオン時、オフ時に生じるスイッチング損失を低減させている。
【0078】
また、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8についてゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、例えば、第1回路1のスイッチング素子S1又は第2回路22のスイッチング素子S7をオフさせる場合、これと同じレグにある他方のアームの第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロに下げてからスイッチ素子Q2又はQ8にオン信号を与える必要がある。この第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧、つまりコンデンサC2又はC8電圧がゼロになるまで放電させる放電動作は上述の励磁電流が流れることによる。
【0079】
よって、後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8のゼロ電圧スイッチングを実現させるためには、まず励磁電流を第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができる大きさにする必要がある。さらに、励磁電流によって第1回路1のスイッチング素子S2又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができるような第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。後にオフさせる第1回路1のスイッチング素子S1、第2回路2のスイッチング素子S7について、ゼロ電圧スイッチングを実現させる場合も同様である。第1回路1のスイッチング素子S1又は第2回路22のスイッチング素子S8の両端電圧をゼロまで下げることができるような大きさの励磁電流と第1回路1のスイッチング素子S1、S2又は第2回路22のスイッチング素子S7、S8を共にオフさせる期間Tdを設ける必要がある。
【0080】
なお、第1回路1のスイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdを大きな値に設定すると、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がった後に再度電圧が上昇してしまう、つまりコンデンサC1又はC2がゼロまで放電された後に充電されてしまうことがある。このため、スイッチング素子S1、S2を共にオフさせる期間Tdは、スイッチング素子S1又はS2の両端電圧がゼロまで下がる期間程度とするのが好ましい。第2回路22のスイッチング素子S7、S8についても同様である。また、後にオフさせるスイッチ素子Q1,Q2に並列に接続されるコンデンサの容量の並列コンデンサC1,C2は、第1回路1のスイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量の場合など小さい容量値となり、部品によってはバラツキがある。このため、第1回路1のスイッチング素子S1、S2内蔵の寄生容量に別付けのコンデンサを並列に接続させ、これらの合成容量を上記並列コンデンサC1,C2としてもよい。第2回路22の並列コンデンサC7、C8についても同様である。
【0081】
本発明では、上述の説明において、励磁電流を適切な大きさにするためにトランス11の1次巻線又は2次巻線に並列に設けられるインダクタンス成分も上述のトランスの励磁インダクタンスに含まれる。また、上述の説明において、トランス11の励磁インダクタンスとこれに並列に設けられるインダクタンス成分とによる合成インダクタンスによって流れる電流も上述の励磁電流に含まれる。トランスの励磁インダクタンスは、トランスの構造において、例えば、コアのギャップ幅、巻線の巻数量、コアの材質などによって調整することができる。
【0082】
上記の第1、第2の実施形態では、制御回路3、23は、第2回路の出力電圧検出手段18、第1回路の出力電圧検出手段19によって検出された電圧値が目標値に近づくようにしているが、用いる検出値は出力電流値や出力電力の他にこれらの組み合わせであってもよい。同様に入力側の電圧、電流又は電力の検出値が目標値に近づくようにしてもよい。なお、一般的に、電力の検出値としては、検出された電圧及び電流を乗算した演算値を用いる。上述の出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は入力される電圧、電流又は電力の検出値には、これらの値にある係数を乗除算したり、ある値を加減算等したりといった演算をして得られた値も含まれる。
【0083】
本発明は、トランスの1次巻線又は2次巻線側に接続されるインダクタンス手段を用いて、出力側の第2回路又は第1回路のスイッチング素子をオンオフさせる動作と出力側の第2回路又は第1回路を整流回路として機能させる動作とを実現させることで広範囲な入出力電圧電流に対応させることができる。また、電流が流れている状態でスイッチング素子をオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができ、組となる第1回路のスイッチング素子のうちの一方を後からオフさせたときに発生するスイッチング損失を低減することができる。さらに、ゼロ電圧スイッチングを実現させることでスイッチング損失の低減を図ることができる。
【0084】
(実施形態3)
本実施形態では、
図1の回路を持つコンバータにおける追加動作を説明する。
制御回路3は、前記第3及び第4端子(T3&T4)間側から出力される電圧、電流もしくは電力の検出値又は前記第1及び第2端子(T1&T2)間側から入力される電圧、電流又は電力の検出値が一定基準を下回った時に、条件1から3の下、先にオフさせない第1回路(1)のスイッチング素子(S1&S2)を切り替えるスイッチング周波数を定常時(実施形態1における状態)の前記スイッチング周波数から下げる制御を行う。
条件1:前記先にオフさせない第1回路(1)のスイッチング素子(S1&S2)の切り替え時間(Td)は固定。
条件2:前記先にオフさせる第1回路(1)のスイッチング素子(S3&S4)のオン期間とオフ期間との比率は固定。
条件3:前記先にオフさせる第1回路(1)のスイッチング素子(S3/S4)がオンとなった時間から第2回路(2)のスイッチング素子(S5/S6)がオフするまでの時間(Tp)と前記スイッチング周波数の1周期の時間(Tt)との比率は固定。
【0085】
図12は、スイッチング周波数を説明する図である。
図12(A)は、定常時のスイッチング周波数での各スイッチを駆動する波形図(
図2と同じ)である。スイッチング周波数とは、スイッチング素子S1又はS2がオンした時刻からオフした後に再度オンとなる時刻までの1周期Ttの逆数である。
図12(B)は、条件1から3の下、スイッチング周波数を下げた(1周期をTt’とする)ときの各スイッチを駆動する波形図である(Tt’>Ttである)。例えば、定常時のスイッチング周波数は50KHz、低下させたときのスイッチング周波数は30KHzである。
本コンバータは、制御回路3が定常時には
図12(A)のように各スイッチを駆動し、入力電圧や出力電圧が低下したときに
図12(B)のように各スイッチを駆動する。
【0086】
(条件1)
スイッチング周波数を下げても、スイッチング素子S1、S2の切り替え時間(スイッチング素子S1、S2の一方がオフとなってから他方がオンとなるまでの時間)Tdは変動させない。この条件はZVS(ゼロボルトスイッチング)を維持するためである。
(条件2)
スイッチング周波数を下げても、スイッチング素子S3、S4のオンとオフの時比率(オンの時間とオフの時間との比率)は変動させない。つまり、スイッチング周波数を下げると、スイッチング素子S3、S4のオン時間とオフ時間は長くなる。
(条件3)
スイッチング周波数を下げても、スイッチング素子S3、S4がオンとなった時間からスイッチング素子S5、S6がオフするまでの時間Tpと1周期Ttとの時比率は変動させない。つまり、Tp’/Tt’=Tp/Ttである。
【0087】
ここで、時間Tpがトランス11を介して入力側(第1回路1)から出力側(第2回路2)へ電力が遷移される時間である。第1端子T1、第2端子T2に印加される入力電圧が低下した時、又は第3端子T3、第4端子T4間の出力電圧(負荷の電圧)が低下した時、スイッチング周波数を下げて時間TpをTp’に引き延ばすことで入力側(第1回路1)から出力側(第2回路2)へ遷移する電力が増加し、出力電力(負荷へ供給できる電力)の低下を防止することができる。
【0088】
また、コンバータの回路の変更を伴わず、制御回路3によりスイッチング周波数を変更しているだけなので、定常時における電力損失の増加も防止できる。
【0089】
(具体例1)
図13は、出力電圧に変化がなく、入力電圧が低下した時に、制御回路3が行う実施形態1の制御を説明する図である。
図13の縦軸はトランス2次側電流値、横軸は時間である。点線は定常時のもの、破線は入力電圧が低下した時のものである。実施形態1の制御回路3は、スイッチング素子S5、S6をオン/オフする駆動信号の位相を、早めることで時間Tpを短くして出力電力を下げ、遅らせることで時間Tpを長くして出力電力を上げる制御を行っている。
図13では、入力電圧低下時に出力電力の低下を防ぐために当該駆動信号の位相を遅らせ(位相遅延Pd)、時間Tpを長くしている。ただし、時間Tpが長すぎると入力側に逆流する電流が増加して逆に出力電力を低下させてしまうため、出力電力を最大とする時間Tpの値が存在する。
図13の破線は出力電力が最大となる時の時間Tpのものである。
【0090】
図14は、
図13の破線で示した最大出力電力よりさらに出力電力を大きくする時に、制御回路3が行う本実施形態の制御を説明する図である。
図14の縦軸はトランス2次側電流値、横軸は時間である。破線は入力電圧が低下した時のもの(
図13の破線)、実線は本実施形態の制御を行った時のものである。本実施形態の制御回路3は、条件1~3の下、スイッチング素子S1、S2をオン/オフする駆動信号のスイッチング周波数を低下させることで時間TpをTexだけ長くして(時間Tp’まで延ばして)出力電力を上げる制御を行っている。スイッチング周波数を低下させて時間Tpを時間Tp’まで延ばしているので、
図13で説明した最大の時間Tpより時間Tp’が長くなっても、入力側に逆流する電流が増加して逆に出力電力を低下させることはない。
【0091】
(具体例2)
図15は、入力電圧に変化がなく、出力電圧が低下した時に、制御回路3が行う実施形態1の制御を説明する図である。
図15の縦軸はトランス2次側電流値、横軸は時間である。点線は定常時のもの、破線は出力電圧が低下した時のものである。実施形態1の制御回路3は、スイッチング素子S5、S6をオン/オフする駆動信号の位相を、早めることで時間Tpを短くして出力電力を下げ、遅らせることで時間Tpを長くして出力電力を上げる制御を行っている。
図15では、出力電圧低下時に出力電力の低下を防ぐために当該駆動信号の位相を早め(位相進行Pf)、時間Tpを調整している。ただし、時間Tpによっては入力側に逆流する電流が増加して逆に出力電力を低下させてしまうため、出力電力を最大とする時間Tpの値が存在する。
図15の破線は出力電力が最大となる時の時間Tpのものである。
[補足]
出力電圧が低い場合、スイッチング素子S5がオフしてからスイッチング素子S3がオフするまでの間の電流が減少する傾きが緩くなる。この現象は、入力側に逆流する電流が増加しやすくなる(スイッチング素子S2がオフする時点での電流値が大きくなる。)。制御回路3は、これを避けるため、出力電圧が低い場合にはスイッチング素子S5、S6をオン/オフする駆動信号の位相を早め(オフする時点を早め)ている。結果として、出力電圧が低い場合、定常時より時間Tpは短くなり最大出力電力が小さくなる(駆動信号の位相を早めない場合よりは最大出力電力は大きくなる。)。
[補足終了]
【0092】
図16は、
図15の破線で示した最大出力電力よりさらに出力電力を大きくする時に、制御回路3が行う本実施形態の制御を説明する図である。
図16の縦軸はトランス2次側電流値、横軸は時間である。破線は入力電圧が低下した時のもの(
図13の破線)、実線は本実施形態の制御を行った時のものである。本実施形態の制御回路3は、条件1~3の下、スイッチング素子S1、S2をオン/オフする駆動信号のスイッチング周波数を低下させることで時間TpをTexだけ長くして(時間Tp’まで延ばして)出力電力を上げる制御を行っている。スイッチング周波数を低下させて時間Tpを時間Tp’まで延ばしているので、
図15で説明した最大の時間Tpより時間Tp’が長くなっても、入力側に逆流する電流が増加して逆に出力電力を低下させることはない。
【0093】
(実施形態4)
本実施形態では、
図11の回路を持つ双方向コンバータにおける追加制御を説明する。前述のように、
図11の双方向コンバータは、第2回路22が第1回路1と同様の構成である。制御回路23は、第1回路1から第2回路22側へ電力を供給するときに、実施形態3で説明したように各スイッチング素子の動作を制御する。また、制御回路23は、第2回路22から第1回路1側へ電力を供給する場合ときに、第2回路22のスイッチング素子S7、S8、S5及びS6をそれぞれ第1回路1のスイッチング素子S1、S2、S3及びS4とみなし、第1回路1のスイッチング素子S3及びS4を第2回路2のスイッチング素子S5及びS6とみなして実施形態3で説明したように各スイッチング素子の動作を制御する。
【0094】
(他の実施形態)
本発明の電気回路において、接続点とは電気的に接続されて同電位にある部位を言い、物理的に接続された点を言うものではない。また、本発明のコンバータ及び双方向コンバータにおける各部の構成、構造、数、配置、形状、材質などに関しては、上記具体例に限定されず、当業者が適宜選択的に採用したものも、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に包含される。
【0095】
より具体的には、例えば、半導体素子として記号により例示したものなどは、これら特定の電気素子には限定されず、同様の機能または作用を有する単一の電気素子あるいは複数の電気素子を含む電気回路として構成することができ、これらすべての変形は、本発明の範囲に包含される。同様に、ダイオード、コンデンサ、スイッチング素子をはじめとする各回路素子の数や配置関係などについても、当業者が適宜設計変更したものは本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0096】
T1:第1端子
T2:第2端子
T3:第3端子
T4:第4端子
1:第1回路
2、22:第2回路
3、23:制御回路
11:トランス
12:第1レグ
13:第2レグ
24:第3レグ
25:第4レグ
16、17:コンデンサ
18:第2回路の出力電圧検出手段
19:第1回路の出力電圧検出手段
S1~S4:第1回路のスイッチング素子
Q1~Q4:スイッチ素子
D1~D4:逆並列ダイオード
C1~C4:並列コンデンサ
D5~D8:一方向性素子(逆並列ダイオード)
S5~S8:第2回路のスイッチング素子
Q5~Q8:スイッチ素子
C5~C8:並列コンデンサ
Ca~Cd:第1~第4コンデンサ
L:インダクタンス手段