IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 国立大学法人東北大学の特許一覧

特許7594827生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法
<>
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図1
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図2
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図3
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図4
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図5
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図6
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図7
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図8
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図9
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図10
  • 特許-生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-27
(45)【発行日】2024-12-05
(54)【発明の名称】生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法
(51)【国際特許分類】
   A61B 3/10 20060101AFI20241128BHJP
   G06T 7/00 20170101ALI20241128BHJP
   G06T 7/11 20170101ALI20241128BHJP
【FI】
A61B3/10 100
G06T7/00 612
G06T7/00 350C
G06T7/11
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2023553835
(86)(22)【出願日】2021-10-13
(86)【国際出願番号】 JP2021037976
(87)【国際公開番号】W WO2023062764
(87)【国際公開日】2023-04-20
【審査請求日】2024-09-13
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 1.令和3年3月10日 第125回日本眼科学会総会講演抄録「日本眼科學會雜誌」 第125回臨時増刊号 第217頁、2.令和3年4月9日 第125回日本眼科学会総会、3.令和3年8月23日 第32回日本緑内障学会抄録集 第171頁、4.令和3年9月12日 第32回日本緑内障学会
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】504157024
【氏名又は名称】国立大学法人東北大学
(74)【代理人】
【識別番号】110003649
【氏名又は名称】弁理士法人真田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】中澤 徹
(72)【発明者】
【氏名】シャルマ パルマナンド
【審査官】▲高▼原 悠佑
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第111882566(CN,A)
【文献】特開2021-140769(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第112446892(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111259906(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第111310764(CN,A)
【文献】国際公開第2020/165196(WO,A1)
【文献】WANG, J. et al.,AEC-Net: Attention and Edge Constraint Network for Medical Image Segmentation,2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMB,2020年08月27日,pp. 1616-1619,<Date of Conference : 20-24 July 2020>, <Date Added to IEEE Xplore : 27 August 2020>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61B 3/00-3/18
G06T 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
生体画像のセグメンテーションを実行するためのコンピュータに、
入力された前記生体画像について、畳み込みブロックにチャネルを平均化するためのアテンションブロックを付加することにより、前記生体画像のサイズの削減を行って特徴点を抽出し、
前記畳み込みブロックに前記アテンションブロックが付加された状態で、前記チャネルを収縮させることにより、抽出した前記特徴点を含む前記生体画像をセグメンテーションした特徴画像に関する情報を出力する、
処理を実行させる、生体画像処理プログラム。
【請求項2】
前記生体画像に含まれるセグメンテーションの対象部分の外形又は血管部分が含まれていない領域を優先的に削減することにより、前記特徴点を抽出する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1に記載の生体画像処理プログラム。
【請求項3】
前記チャネルを収縮させた後に、入力された前記生体画像のサイズまで拡張させて前記特徴画像を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1又は2に記載の生体画像処理プログラム。
【請求項4】
前記特徴画像に関する情報に基づき、前記生体画像における一以上の領域毎に、血管密度を算出する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1~3のいずれか一項に記載の生体画像処理プログラム。
【請求項5】
前記生体画像は、眼球の画像であり、
前記眼球の中心窩無血管帯をセグメンテーションした前記特徴画像に関する情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させる、請求項1~4のいずれか一項に記載の生体画像処理プログラム。
【請求項6】
生体画像のセグメンテーションを実行するための生体画像処理装置であって、
入力された前記生体画像について、畳み込みブロックにチャネルを平均化するためのアテンションブロックを付加することにより、前記生体画像のサイズの削減を行って特徴点を抽出し、
前記畳み込みブロックに前記アテンションブロックが付加された状態で、前記チャネルを収縮させることにより、抽出した前記特徴点を含む前記生体画像をセグメンテーションした特徴画像に関する情報を出力する、
プロセッサを備える、生体画像処理装置。
【請求項7】
前記プロセッサは、前記生体画像に含まれるセグメンテーションの対象部分の外形又は血管部分が含まれていない領域を優先的に削減することにより、前記特徴点を抽出する、
請求項6に記載の生体画像処理装置。
【請求項8】
前記プロセッサは、前記チャネルを収縮させた後に、入力された前記生体画像のサイズまで拡張させて前記特徴画像を出力する、
請求項6又は7に記載の生体画像処理装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、前記特徴画像に関する情報に基づき、前記生体画像における一以上の領域毎に、血管密度を算出する、
請求項6~8のいずれか一項に記載の生体画像処理装置。
【請求項10】
前記生体画像は、眼球の画像であり、
前記プロセッサは、前記眼球の中心窩無血管帯をセグメンテーションした前記特徴画像に関する情報を出力する、
請求項6~9のいずれか一項に記載の生体画像処理装置。
【請求項11】
生体画像のセグメンテーションを実行するためのコンピュータが、
入力された前記生体画像について、畳み込みブロックにチャネルを平均化するためのアテンションブロックを付加することにより、前記生体画像のサイズの削減を行って特徴点を抽出し、
前記畳み込みブロックに前記アテンションブロックが付加された状態で、前記チャネルを収縮させることにより、前記生体画像をセグメンテーションした特徴画像に関する情報を出力する、
処理を実行する、生体画像処理方法。
【請求項12】
前記生体画像に含まれるセグメンテーションの対象部分の外形又は血管部分が含まれていない領域を優先的に削減することにより、前記特徴点を抽出する、
処理を前記コンピュータが実行する、請求項11に記載の生体画像処理方法。
【請求項13】
前記チャネルを収縮させた後に、入力された前記生体画像のサイズまで拡張させて前記特徴画像を出力する、
処理を前記コンピュータが実行する、請求項11又は12に記載の生体画像処理方法。
【請求項14】
前記特徴画像に関する情報に基づき、前記生体画像における一以上の領域毎に、血管密度を算出する、
処理を前記コンピュータが実行する、請求項11~13のいずれか一項に記載の生体画像処理方法。
【請求項15】
前記生体画像は、眼球の画像であり、
前記眼球の中心窩無血管帯をセグメンテーションした前記特徴画像に関する情報を出力する、
処理を前記コンピュータが実行する、請求項11~14のいずれか一項に記載の生体画像処理方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書に記載する技術は、生体画像処理プログラム,生体画像処理装置及び生体画像処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
撮影した生体画像(別言すれば、医用画像)をデノイズ(別言すれば、高画質化)して、生体画像から対象部位をセグメンテーションすることがある。
【0003】
例えば、特許文献1では、被験者の所定部位の医用画像を取得し、医用画像の少なくとも一部の領域の状態に応じたノイズが少なくとも一部の領域に付加された学習データを用いて得た機械学習エンジンを含む高画質化エンジンを用いて、取得した医用画像から高画質化された画像を生成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2020-166813号公報
【文献】特開2020-163100号公報
【文献】特開2019-187551号公報
【非特許文献】
【0005】
【文献】U-Net: Convolutional Networks for Biomedical Image Segmentation; 2015; Cham. Springer International Publishing.
【文献】Hu J, Shen L, Albanie S, et al. Squeeze-and-Excitation Networks. IEEE Transactions on Pattern Analysis and Machine Intelligence 2020;42(8):2011-23 doi: 10.1109/TPAMI.2019.2913372[published Online First: Epub Date].
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、生体画像のデノイズには、複雑な演算処理や高性能なハードウェア資源が必要になるおそれがある。
【0007】
1つの側面では、本明細書に記載する技術は、簡易な演算処理によって生体画像のセグメンテーションを正確に実施することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの側面において、生体画像処理プログラムは、生体画像のセグメンテーションを実行するためのコンピュータに、入力された前記生体画像について、畳み込みブロックにチャネルを平均化するためのアテンションブロックを付加することにより、前記生体画像のサイズの削減を行って特徴点を抽出し、前記畳み込みブロックに前記アテンションブロックが付加された状態で、前記チャネルを収縮させることにより、抽出した前記特徴点を含む前記生体画像をセグメンテーションした特徴画像に関する情報を出力する、処理を実行させる。
【発明の効果】
【0009】
1つの側面として、簡易な演算処理によって生体画像のセグメンテーションを正確に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】実施形態としての生体画像処理を説明する図である。
図2図1に示した血管密度の算出処理の詳細を説明する図である。
図3】実施形態における生体画像のセグメンテーション処理を説明する図である。
図4図4A図3に示した畳み込み演算ブロックに対する処理を説明するフローチャートであり、図4B図3に示したアテンションブロックに対する処理を説明するフローチャートである。
図5図3に示したセグメンテーション処理における収縮処理及び分類処理を説明する図である。
図6】実施形態としてのフェイクFAZの除去処理を説明する図である。
図7】深層学習モデルの種類毎の性能を比較するテーブルである。
図8】深層学習モデルの種類毎のダイス類似係数を比較するグラフである。
図9図9AはOCTA画像であり、図9BはGTのFAZ領域画像、図9CはUnetのFAZ領域画像、図9DはUnet_ABのFAZ領域画像、図9EはUnet_AB_128_upサンプリング_AddのFAZ領域画像、図9FはLWBNA_UnetのFAZ領域画像である。
図10】実施形態としての生体画像処理装置のハードウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
図11図10に示した生体画像処理装置のソフトウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
【0012】
また、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の構成要素を含むことができる。以下、図中において、同一の符号を付した部分は特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を示す。
【0013】
図1は、実施形態としての生体画像処理を説明する図である。
【0014】
符号A1に示すように、プログラムは、オリジナル画像として、網膜の光干渉断層撮影血管造影(OCTA)画像の入力を受け付ける(INPUT OCTA IMAGE)。
【0015】
符号A2に示すように、プログラムは、OCTA画像から中心窩無血管帯(FAZ)領域をセグメンテーションして検出し、FAZパラメータを算出する(CALCULATE FAZ PARAMETERS)。FAZパラメータとしては、例えば、FAZ領域(FAZ_AREA)について、面積(例えば、0.4716 mm2),環状インデックス(Circularity Index;例えば、0.6404),円周長(Perimeter;3.04111 mm),上半分の円周長(Upper Half Detailed calculation of perimeter;例えば、1.6503 mm),下半分の円周長(Lower half Detailed calculation of perimeter;例えば、1.3908 mm),4つの象限の円周長(Perimeter with angle;例えば、0-90°で0.8164 mm, 90-180°で0.8339 mm, 180-270°で0.7101 mm, 270-360°で0.6808 mm)が算出されてよい。なお、環状インデックスは、値が1に近いほど正円であることを示し、値が0に近いほど直線であることを示す。プログラムは、FAZ領域の中心を決定し、FAZ領域の境界を上半分と下半分の二つの部分で分割することにより、上半分及び下半分の周囲を算出する。
【0016】
符号A3に示すように、プログラムは、血管密度の算出を行う(Calculation of Vascular density)。血管密度の算出処理の詳細は、図2を用いて後述する。
【0017】
図2は、図1に示した血管密度の算出処理の詳細を説明する図である。
【0018】
符号A31に示すように、プログラムは、オリジナルのOCTA画像(Original OCTA image)について、訓練されたDeep Learning(DL)モデルを用いて、画像を濃密化してデノイズ画像(Denoised image)を取得する。
【0019】
符号A32に示すように、プログラムは、デノイズ画像から二値画像(Binary image)を生成して、FAZ領域を含めた全画像血管密度%wiVD(例えば、40.1203)及びFAZ領域を含めない全画像血管密度%wiVD_without_FAZ(例えば、42.3787)を算出する。
【0020】
符号A33に示すように、FAZ領域の中心は画像の中心点に正確にあるわけではないので、プログラムは、FAZ領域の中心を画像中心とする。そして、プログラムは、画像をFAZ領域の中心から上半分と下半分とに分け、FAZ領域の有無で上下半分の血管密度(Upper and lower half Vascular)を算出する。図示する例では、FAZ領域を含む上半分の血管密度%UH_VDは39.7751であり、FAZ領域を含まない上半分の血管密度%UH_VD noFAZは42.3611であり、FAZ領域を含む下半分の血管密度%LH_VDは38.8605であり、FAZ領域を含まない下半分の血管密度%LH_VD noFAZは41.1779である。
【0021】
符号A34に示すように、プログラムは、中心周辺血管密度%pfVD(Para-Foveal Vascular density;例えば、40.8791)を算出する。
【0022】
符号A35に示すように、プログラムは、FAZ領域を含む中心窩血管密度%fVD(Foveal Vascular density with faz;例えば、28.1084)FAZ領域を含まない中心窩血管密度%fVD_without_ FAZ(Foveal Vascular density without faz;例えば、38.5901)を算出する。
【0023】
符号A36に示すように、プログラムは、FAZ領域の有無で6つの角度領域毎に、角度領域血管密度(Vascular density with angle)を算出する。例えば、FAZ領域を含む0~60°の角度領域血管密度0-60 with FAZは35.8756であり、FAZ領域を含まない0~60°の角度領域血管密度0-60 without FAZは39.0671である。
【0024】
図3は、実施形態における生体画像のセグメンテーション処理を説明する図である。
【0025】
生物医学画像セグメンテーションのために設計されたDLモデルとして、Unetがある(例えば、非特許文献1を参照)。
【0026】
Unetは、縮小経路(別言すれば、特徴点を抽出するためのエンコーダ)とスキップ結合をもつ拡大経路(別言すれば、イメージ再構成のためのデコーダ)とを有する。
【0027】
Unetの構造は、関心領域を抽出するカスケード回帰神経ネットワーク(CNN)に依存する。体節形成を促進する最も簡単な方法は、より多くの層を積み重ねてネットワークをより深くすることである。
【0028】
一般的に、ネットワークをより深くすることにより、多くのパラメータの乗算が発生し、より大きな計算力と貯蔵能力が必要となる。
【0029】
図3には、眼科画像のセグメンテーションのために設計した軽量DLモデルのアーキテクチャが示されている。図3に示すセグメンテーション処理は、収縮,拡大及びボトルネック経路において、アテンションブロック(Attention Block)を伴うUnetが利用される。
【0030】
符号B1に示す層において、入力(Input)画像のサイズは320×320で3チャネルであるのに対して、サイズは320×320のままであるがチャネル数が128に増加させられる。符号B2に示す層においてサイズが160×160に圧縮され、符号B3に示す層においてサイズが80×80に圧縮され、符号B4に示す層においてサイズが40×40に圧縮され、符号B5に示す層においてサイズが20×20に圧縮される。なお、各層において、チャネル数は128のままである。
【0031】
モデルパラメータは、収縮/拡張経路の両方で特徴チャネル/フィルタの数を128に固定し、コンカテネーション(スキップ接続に使用)をAdd層で置き換え、アップサンプリングで2D畳み込み演算層(conv2D, activation-sigmoid)を転置することによりトリミングしている。
【0032】
図3の各畳み込み演算ブロック(Conv-Block)は、同じパディングを有する3×3畳み込み演算の層から作られ、その後、バッチ正規化および活性化のための整流された線形ユニット(relu)が続く。そして、maxpooling/upsampling後に、脱落層を用いた。
【0033】
収縮経路及び拡張経路ともに特徴マップ層に注意を向けるにあたっては、squeeze and excitation(SE)ブロック(例えば、非特許文献2を参照)を修正することで作成したアテンションブロックを付加する。
【0034】
アテンションブロックでは、チャネルの全体的な平均化と、それに続く全結合層、reluおよびシグモイド関数による活性化、そして得られたウェイトの各チャネルへの乗算を行う。reluとシグモイド活性化の組み合わせはチャネルの注意の重みを0.5から1.0の間に制限する。すなわち、優先度が低いチャネルは抑制される。ここで、優先度が低いチャネルとは、FAZ領域の外形や血管部分等の特徴点が含まれていないチャネルである。特徴点が含まれていないチャネルが抑制されて、特徴点のみが多く含まれるようになった生体画像は、特徴画像と称されてよい。
【0035】
すなわち、優先度の低いチャネルはそれらを完全に排除する代わりに半分に抑制され、ネットワークは次の層でそれらの重要性を決定する可能性がある。Unetタイプのモデルでは、収縮経路及び拡張経路の中心における高レベルの特徴マップの絞り込みも、分割画像の正確な再構成において重要である。
【0036】
非特許文献2等においては、ボトルネックにおける特徴マップについて検討されていなかった。そこで、本実施形態では、ボトルネックに注目してチャネルの連続狭窄を導入した。ここでは、必要な分割画像をデコーダによって再構成するために必要な機能だけを許容する。これは、連続した層ブロックでチャネルの数を半分ずつ減らすことによって行われる。例えば、図3の符号B5に示すボトルネック(すなわち中間ブロック)では、チャネル数は4段階で128から16に減少している。スキップ接続とそれに続くアテンションブロックを用いて微調整し、さらにアップサンプリング前の全体的な特徴マップを強調する。
【0037】
中間ブロックから出力(Output)画像の生成までの拡張経路では、入力画像の収縮経路とは逆に、画像のチャネル数が128に維持されたままサイズが段階的に増加され、出力画像は入力画像と同様にサイズが320×320で3チャネルとなる。
【0038】
以下では、アテンションブロックを伴うボトルネック狭小化(BNA)が、質の悪いOCTA画像においてネットワークによって検出されたフェイクFAZ領域の識別に著しく効果的であり、FAZの総合的なセグメンテーション精度の改善に役立つことを説明する。
【0039】
本実施形態では、重要な特徴点を抽出するために画像サイズの縮小、及びエンコーダネットワークによって正確なセグメント化画像を再構成するために、ボトルネックでのチャネル縮小を利用する。本実施形態では、このネットワークを、アテンションブロックを伴う軽量のボトルネック狭小化Unet(LWBNA_UNet)と称する。
【0040】
図4A図3に示した畳み込み演算ブロックに対する処理を説明するフローチャートであり、図4B図3に示したアテンションブロックに対する処理を説明するフローチャートである。
【0041】
図4Aにおいて、畳み込み演算ブロックは、アップサンプリングで2D畳み込み演算層(conv 2D, activation-sigmoid)に転置される(ステップS11)。
【0042】
畳み込み演算ブロックは、バッチ正規化(Batch normalization)が行われる(ステップS12)。
【0043】
畳み込み演算ブロックは、reluをアクティベーション(Activation -relu)する(ステップS13)。そして、畳み込み演算ブロックに対する処理は終了する。
【0044】
図4Bにおいて、アテンションブロックは、チャネルの全体的な平均化(Global average pooling)を行う(ステップS21)。
【0045】
アテンションブロックは、チャネルの高密度化(dense)を行う(ステップS22)。
【0046】
アテンションブロックは、relu+シグモイドのアクティベーション(ACTIVETION relu + SIGMOID)を行う(ステップS23)。
【0047】
アクティベーションを行ったアテンションブロックとオリジナルのアテンションブロックとが乗算される(ステップS24)。そして、アテンションブロックに対する処理は終了する。
【0048】
図5は、図3に示したセグメンテーション処理における収縮処理及び分類処理を説明する図である。
【0049】
符号D1に示すように、セグメンテーション処理へ入力されたブロックは、X-pix _* Y-pix * Fに収縮される。Mは画像サイズに応じた1以上の値であり、「-pix」はピクセルを表す。符号D2に示すように、ブロックは、更に、X-pix/2 * Y-pix/2 * 2*M*Fに収縮される。Fは画像サイズに応じた8以上の値である。符号D3に示すように、ブロックは、更に、X-pix/4 * Y-pix/4 * 4*M*Fに収縮される。符号D4に示すように、ブロックは、更に、X-pix/8 * Y-pix/8 * 8*M*Fに収縮される。
【0050】
符号D5に示すボトルネック(すなわち中間ブロック)では、チャネル数は4段階で8*M*F,4*M*F,2*M*F, M*Fに減少している。そして、符号D6に示すように、FC1レイヤー及びFC2レイヤーが出力される。この出力は、Category-1, Category-2, Category-3, ・・・に分類されてよい。符号D61に示す例(EXAMPLE 1)では、” Category-1 bad”,” Category-2 medium”及び”Category-3 good”の3つに分類されている。また、符号D62に示す例(EXAMPLE 2)では、” Category-1 DH-”及び”Category-3 DH+”の2つに分類されている。なお、DH-は出血無しを表し、DH+は出欠有りを表す。
【0051】
図6は、実施形態としてのフェイクFAZの除去処理を説明する図である。
【0052】
符号C1に示すように、DLモデルに対する未知画像が入力される。
【0053】
符号C2に示すように、Unetにおいて訓練DLモデル(Unet Trained DL model)が参照される。
【0054】
符号C3に示すように、画像中心部のFAZが補正されると共に、画像左下のフェィクFAZが除去される。これにより、符号C4に示す画像が出力される。
【0055】
そして、符号C5に示すように、FAZパラメータが算出される。
【0056】
図7は、深層学習モデルの種類毎の性能を比較するテーブルである。
【0057】
本実施形態における軽量DLモデル(LWBNA_Unet)において、OCTA画像におけるFAZのセグメンテーションについて試験した。また、比較のために、アテンションブロックの有無別に標準Unetモデルを構築した。
【0058】
図7においては、訓練後に生成された出力ファイルの大きさ(File size)とともに、モデル中のパラメータの総数(Total parameters)のまとめを示している。ここでは、名称「Unet」は従来のUnetアーキテクチャを表す。「Unet_AB」は、従来のUnetアーキテクチャの収縮経路と拡張経路とに加えて、チャネル・アテンション・ブロックを用いている。モデルの平均値128または64は、2D回帰層ごとに一定のフィルタ数(128または64)を有している。いくつかのモデルではアップサンプリングを使用し、トランスポーズ畳み込み演算と連結層の代わりに層を追加し、トレーニング可能なパラメータの数を減少させる。
【0059】
図7では、訓練されたDLモデルの性能を、145のOCTA画像のテストデータセットでテストした。手動で分割した画像とDLモデルで予測した画像との間でダイス類似係数(Dice coefficient;D)を計算した。最大の輪郭Dは、(複数のFAZ領域が存在する場合)予測画像における最大の分割領域を選択することによって計算される。標準偏差は標準偏差である。すべてのモデルは、一定のエポック数(500)について訓練された。
【0060】
図8は、深層学習モデルの種類毎のダイス類似係数を比較するグラフである。図9AはOCTA画像であり、図9BはGTのFAZ領域画像、図9CはUnetのFAZ領域画像、図9DはUnet_ABのFAZ領域画像、図9EはUnet_AB_128_upサンプリング_AddのFAZ領域画像、図9FはLWBNA_UnetのFAZ領域画像である。
【0061】
図7の結果から、どのモデルがFAZのセグメンテーションに最適であるかを判断することは困難である。そこで、DLモデルで予測したFAZ領域の細分化をボックスプロットを用いて解析し、図8に示す。各モデルは多くの外れ値を持ち、それらの拡散はUnet、Unet_AB、Unet_AB_upsampling,LWBNA_Unetに対して最小である。D≦0.94を持つ外れ数の最小数(18)はUnet_AB用であるのに対し、これらはUnetとLWBNA_Unetとで同じ(21)である。3つのモデルすべてにおいて、14の外れ値は、同じ平均Dが約0.917であり、共通している。これら14例の外れ値でDが低値を示した主な理由は、画像の不鮮明さとスキャンラインの多すぎる存在によるFAZ境界の不明瞭さである。これらの画像におけるFAZの正確な手動セグメンテーションは、人にとっても困難である。各モデルの残りの異常値(すなわち一般的ではない値)は、主に0.91~0.94の範囲のDを有しており、この場合もその理由は不鮮明な画像である。我々の観察では、Unet_ABとLWBNA_Unetとの両方とも、正確にFAZをセグメント化することができる。
【0062】
図9Aに示すOCTA画像は、サイズが小さく、FAZ領域内に比較的強い粉様のノイズが存在するため、複雑なFAZ境界を有する。Unet(図9C)、Unet_AB_128_upsampling_Add(図9E)から得られるDは、LWBNA_Unet(図9F)、Unet_AB(図9D)に比べて著しく低い。
【0063】
図10は、実施形態としての生体画像処理装置1のハードウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
【0064】
図10に示すように、生体画像処理装置1(Biological image processing apparatus)は、サーバ機能を有し、CPU11,メモリ部12(Memory unit),表示制御部13(Display controller),記憶装置14(Storage device),入力Interface(IF)15(Input IF),外部記録媒体処理部16(External recording medium processing unit)及び通信IF17(Communication IF)を備える。
【0065】
メモリ部12は、記憶部の一例であり、例示的に、Read Only Memory(ROM)及びRandom Access Memory(RAM)などである。メモリ部12のROMには、Basic Input/Output System(BIOS)等のプログラムが書き込まれてよい。メモリ部12のソフトウェアプログラムは、CPU11に適宜に読み込まれて実行されてよい。また、メモリ部12のRAMは、一時記録メモリあるいはワーキングメモリとして利用されてよい。
【0066】
表示制御部13は、表示装置131と接続され、表示装置131を制御する。表示装置131は、液晶ディスプレイやOrganic Light-Emitting Diode(OLED)ディスプレイ,Cathode Ray Tube(CRT),電子ペーパーディスプレイ等であり、オペレータ等に対する各種情報を表示する。表示装置131は、入力装置と組み合わされたものでもよく、例えば、タッチパネルでもよい。本実施形態において、表示装置131は、セグメンテーションされた特徴画像に関する情報を表示する。なお、セグメンテーションされた特徴画像に関する情報の出力は、不図示の印刷装置等によって実現されてもよい。
【0067】
記憶装置14は、高IO性能の記憶装置であり、例えば、Dynamic Random Access Memory(DRAM)やSSD,Storage Class Memory(SCM),HDDが用いられてよい。
【0068】
入力IF15は、マウス151やキーボード152等の入力装置と接続され、マウス151やキーボード152等の入力装置を制御してよい。マウス151やキーボード152は、入力装置の一例であり、これらの入力装置を介して、オペレータが各種の入力操作を行う。
【0069】
外部記録媒体処理部16は、記録媒体160が装着可能に構成される。外部記録媒体処理部16は、記録媒体160が装着された状態において、記録媒体160に記録されている情報を読み取り可能に構成される。本例では、記録媒体160は、可搬性を有する。例えば、記録媒体160は、フレキシブルディスク、光ディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、又は、半導体メモリ等である。
【0070】
通信IF17は、外部装置(external apparatus)との通信を可能にするためのインタフェースである。
【0071】
CPU11は、プロセッサの一例であり、種々の制御や演算を行う処理装置である。CPU11は、メモリ部12に読み込まれたOperating System(OS)やプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。
【0072】
生体画像処理装置1全体の動作を制御するための装置は、CPU11に限定されず、例えば、MPUやDSP,ASIC,PLD,FPGAのいずれか1つであってもよい。また、生体画像処理装置1全体の動作を制御するための装置は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD及びFPGAのうちの2種類以上の組み合わせであってもよい。なお、MPUはMicro Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Signal Processorの略称であり、ASICはApplication Specific Integrated Circuitの略称である。また、PLDはProgrammable Logic Deviceの略称であり、FPGAはField Programmable Gate Arrayの略称である。
【0073】
図11は、図10に示した生体画像処理装置1のソフトウェア構成例を模式的に示すブロック図である。
【0074】
生体画像処理装置1のCPU11は、抽出処理部111(Extraction processing unit),出力処理部112(Output processing unit)及び血管密度算出部113(Blood vessel density calculation unit)としての機能を有する。
【0075】
抽出処理部111は、入力された前記生体画像について、畳み込みブロックにチャネルを平均化するためのアテンションブロックを付加することにより、画像サイズの削減を行って特徴点を抽出する。また、抽出処理部111は、生体画像に含まれるセグメンテーションの対象部分の外形又は血管部分が含まれていない領域を優先的に削減することにより、特徴点を抽出してよい。
【0076】
出力処理部112は、畳み込みブロックにアテンションブロックが付加された状態で、チャネルを収縮させることにより、抽出した特徴点を含む生体画像をセグメンテーションした特徴画像に関する情報を出力する。また、出力処理部112は、チャネルを収縮させた後に、入力された生体画像のサイズまで拡張させて特徴画像を出力してよい。
【0077】
血管密度算出部113は、特徴画像に関する情報に基づき、眼球における一以上の領域毎に、血管密度を算出する。
【0078】
これにより、簡易な演算処理によって生体画像のセグメンテーションを正確に実施することができる。
【0079】
開示の技術は上述した各実施形態に限定されるものではなく、各実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。各実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
【0080】
上述した実施形態においては、眼球の生体画像からFAZ領域をセグメンテーション処理する例を説明したが、これに限定されるものではない。実施形態におけるセグメンテーション処理は、実施形態におけるLWBNA_UNetに適用するDLモデルを変更することにより、種々の生体画像から特定部位をセグメンテーションするために用いることができる。例えば、生体の臓器を撮像した画像から癌細胞等の腫瘍をセグメンテーションするために用いられてよい。この場合には、腫瘍を有する臓器の画像がDLモデルとして実施形態におけるLWBNA_UNetに適用されてよい。
【符号の説明】
【0081】
1 :生体画像処理装置
11 :CPU
12 :メモリ部
13 :表示制御部
14 :記憶装置
15 :入力IF
16 :外部記録媒体処理部
17 :通信IF
100 :回路図
101 :npn型トランジスタ
102 :電圧VGG
103 :電圧VDD
104 :抵抗RD
111 :抽出処理部
112 :出力処理部
113 :血管密度算出部
131 :表示装置
151 :マウス
152 :キーボード
160 :記録媒体
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11