IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 太陽誘電株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-全固体電池 図1
  • 特許-全固体電池 図2
  • 特許-全固体電池 図3
  • 特許-全固体電池 図4
  • 特許-全固体電池 図5
  • 特許-全固体電池 図6
  • 特許-全固体電池 図7
  • 特許-全固体電池 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-27
(45)【発行日】2024-12-05
(54)【発明の名称】全固体電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/0525 20100101AFI20241128BHJP
   H01M 10/0585 20100101ALI20241128BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALI20241128BHJP
   H01M 4/36 20060101ALI20241128BHJP
   H01M 4/48 20100101ALI20241128BHJP
   H01M 4/58 20100101ALI20241128BHJP
   H01M 4/485 20100101ALI20241128BHJP
   C01B 25/45 20060101ALI20241128BHJP
   C01G 23/047 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
H01M10/0525
H01M10/0585
H01M10/0562
H01M4/36 E
H01M4/48
H01M4/58
H01M4/485
C01B25/45 H
C01B25/45 T
C01G23/047
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020111789
(22)【出願日】2020-06-29
(65)【公開番号】P2022010964
(43)【公開日】2022-01-17
【審査請求日】2023-05-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000204284
【氏名又は名称】太陽誘電株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110004370
【氏名又は名称】弁理士法人片山特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】末松 大暉
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 大悟
【審査官】小森 利永子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/060349(WO,A1)
【文献】国際公開第2013/084302(WO,A1)
【文献】特開2016-081691(JP,A)
【文献】特開2012-182077(JP,A)
【文献】特開2020-047462(JP,A)
【文献】特開2008-282619(JP,A)
【文献】国際公開第2014/038311(WO,A1)
【文献】特開2013-105744(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第103824999(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2007/0259271(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/05-10/0585
H01M 4/13-4/58
C01B 25/45
C01G 23/047
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化物系固体電解質層と、
前記酸化物系固体電解質層の第1主面上に設けられ、正極活物質を含む正極層と、
前記酸化物系固体電解質層の第2主面上に設けられ、平均動作電位(vs Li/Li)が互いに異なる第1負極活物質および第2負極活物質を含む負極層と、を備え、
前記第1負極活物質の平均動作電位(vs Li/Li)が1.9V以下であり、
前記第2負極活物質の平均動作電位(vs Li/Li)が2.2V以上であることを特徴とする全固体電池。
【請求項2】
前記第1負極活物質は、TiO、Li1-2xTiOPO(Mは2価の金属元素で、0≦x≦0.5)、Li3xLa2/3-xTiO、Nb、Nb-Ti-O系化合物のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の全固体電池。
【請求項3】
前記第2負極活物質は、NASICON型結晶構造を有するTi含有リン酸塩またはTiPであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の全固体電池。
【請求項4】
前記Ti含有リン酸塩は、Li1+yTi2-y(PO(Aは3価の金属元素で、0≦y≦0・7)であることを特徴とする請求項3に記載の全固体電池。
【請求項5】
前記第2負極活物質の平均結晶粒径は、0.5μm以上、50μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の全固体電池。
【請求項6】
酸化物系固体電解質層と、
前記酸化物系固体電解質層の第1主面上に設けられ、正極活物質を含む正極層と、
前記酸化物系固体電解質層の第2主面上に設けられ、平均動作電位(vs Li/Li)が互いに異なる第1負極活物質および第2負極活物質を含む負極層と、を備え、
前記第1負極活物質は、TiO 、Li 1-2x TiOPO (Mは2価の金属元素で、0≦x≦0.5)、Li 3x La 2/3-x TiO 、Nb 、Nb-Ti-O系化合物のいずれかであり、
前記第2負極活物質は、NASICON型結晶構造を有するTi含有リン酸塩またはTiPであることを特徴とする全固体電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、全固体電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、二次電池が様々な分野で利用されている。電解液を用いた二次電池には、電解液の漏液等の問題がある。そこで、固体電解質を備え、他の構成要素も固体で構成した全固体電池の開発が行われている。
【0003】
固体電解質は、電解液と比べて広い電位窓(広範囲な電圧安定性)を有している。とりわけ、焼結により高いイオン伝導性を発現する酸化物系固体電解質は、電解液系や他の固体電解質系に比べて電位窓が広く、かつ大気中で比較的安定である等のメリットがある。例えば、酸化物系固体電解質と負極活物質との共焼成によって得られる全固体電池が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開2014/038311号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
IC(Integrated Circuit)などのデバイスを駆動させるには、例えば1.8V以下等に低下しないように制御することが求められる。そこで、多くの電池では、終点電圧(下限電圧)が設定してあり、モニタリングされたセル電圧が終点電圧まで低下したら充電を行うなどの工夫が施されている。一般的な電池の放電曲線は、電池残量が少なくなってくる放電末期において、電位平坦部の電圧低下の傾きに対してより急峻な傾きに変化する。短時間に電圧が低下することが、終点検出を難しくする要因となっている。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、終点検出が容易な全固体電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る全固体電池は、酸化物系固体電解質層と、前記酸化物系固体電解質層の第1主面上に設けられ、正極活物質を含む正極層と、前記酸化物系固体電解質層の第2主面上に設けられ、平均動作電位(vs Li/Li)が互いに異なる第1負極活物質および第2負極活物質を含む負極層と、を備えることを特徴とする。
【0008】
上記全固体電池において、前記第1負極活物質の平均動作電位(vs Li/Li)が2.0V以下であり、前記第2負極活物質の平均動作電位(vs Li/Li)が2.4V以上であってもよい。
【0009】
上記全固体電池において、前記第1負極活物質は、TiO、Li1-2xTiOPO(Mは2価の金属元素で、0≦x≦0.5)、Li3xLa2/3-xTiO、Nb、Nb-Ti-O系化合物のいずれかとしてもよい。
【0010】
上記全固体電池において、前記第2負極活物質は、NASICON型結晶構造を有するTi含有リン酸塩またはTiPであってもよい。
【0011】
上記全固体電池において、前記Ti含有リン酸塩は、Li1+yTi2-y(PO(Aは3価の金属元素で、0≦y≦0・7)であってもよい。
【0012】
上記全固体電池において、前記第2負極活物質の平均結晶粒径は、0.5μm以上、50μm以下としてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、終点検出が容易な全固体電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】全固体電池の基本構造を示す模式的断面図である。
図2】負極が1種類の負極活物質を含む場合の放電曲線を例示する図である。
図3】第2内部電極の模式的な断面図である。
図4】第2内部電極に第1負極活物質および第2負極活物質が含まれる場合の第2内部電極における放電曲線を例示する図である。
図5】実施形態に係る全固体電池の模式的断面図である。
図6】他の全固体電池の模式的断面図である。
図7】全固体電池の製造方法のフローを例示する図である。
図8】(a)および(b)は積層工程を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
【0016】
(実施形態)
図1は、全固体電池100の基本構造を示す模式的断面図である。図1で例示するように、全固体電池100は、第1内部電極10と第2内部電極20とによって、固体電解質層30が挟持された構造を有する。第1内部電極10は、固体電解質層30の第1主面上に形成されている。第2内部電極20は、固体電解質層30の第2主面上に形成されている。
【0017】
全固体電池100を二次電池として用いる場合には、第1内部電極10および第2内部電極20の一方を正極として用い、他方を負極として用いる。本実施形態においては、一例として、第1内部電極10を正極として用い、第2内部電極20を負極として用いるものとする。
【0018】
固体電解質層30は、イオン伝導性を有する固体電解質を主成分とする。固体電解質層30の固体電解質は、例えばリチウムイオン伝導性を有する酸化物系の固体電解質である。当該固体電解質は、例えば、NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質である。NASICON構造を有するリン酸塩系固体電解質は、高い導電率を有するとともに、大気中で安定しているという性質を有している。リン酸塩系固体電解質は、例えば、リチウムを含んだリン酸塩である。当該リン酸塩は、特に限定されるものではないが、例えば、Tiとの複合リン酸リチウム塩(例えば、LiTi(PO)などが挙げられる。または、TiをGe,Sn,Hf,Zrなどといった4価の遷移金属に一部あるいは全部置換することもできる。また、Li含有量を増加させるために、Al,Ga,In,Y,Laなどの3価の遷移金属に一部置換してもよい。より具体的には、例えば、Li1+xAlGe2-x(POや、Li1+xAlZr2-x(PO、Li1+xAlTi2-x(POなどが挙げられる。例えば、第1内部電極10および第2内部電極20に含有されるオリビン型結晶構造をもつリン酸塩が含む遷移金属と同じ遷移金属を予め添加させたLi-Al-Ge-PO系材料が好ましい。例えば、第1内部電極10および第2内部電極20にCoおよびLiを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層30に含まれることが好ましい。この場合、電極活物質が含む遷移金属の電解質への溶出を抑制する効果が得られる。第1内部電極10および第2内部電極20にCo以外の遷移元素およびLiを含むリン酸塩が含有される場合には、当該遷移金属を予め添加したLi-Al-Ge-PO系材料が固体電解質層30に含まれることが好ましい。
【0019】
正極として用いられる第1内部電極10は、オリビン型結晶構造をもつ物質を電極活物質として含有する。第2内部電極20も、当該電極活物質を含有していることが好ましい。このような電極活物質として、遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩が挙げられる。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
【0020】
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質の典型例として、Coを含むLiCoPOなどを用いることができる。この化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩などを用いることもできる。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。なお、遷移金属として、Co,Mn,Fe,Niなどを用いることが好ましい。
【0021】
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質は、正極として作用する第1内部電極10においては、正極活物質として作用する。例えば、第1内部電極10にのみオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合には、当該電極活物質が正極活物質として作用する。第2内部電極20にもオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合に、負極として作用する第2内部電極20においては、その作用メカニズムは完全には判明してはいないものの、負極活物質との部分的な固溶状態の形成に基づくと推察される、放電容量の増大、ならびに、放電に伴う動作電位の上昇という効果が発揮される。
【0022】
第1内部電極10および第2内部電極20の両方ともオリビン型結晶構造をもつ電極活物質を含有する場合に、それぞれの電極活物質には、好ましくは、互いに同一であっても異なっていてもよい遷移金属が含まれる。「互いに同一であっても異なっていてもよい」ということは、第1内部電極10および第2内部電極20が含有する電極活物質が同種の遷移金属を含んでいてもよいし、互いに異なる種類の遷移金属が含まれていてもよい、ということである。第1内部電極10および第2内部電極20には一種だけの遷移金属が含まれていてもよいし、二種以上の遷移金属が含まれていてもよい。好ましくは、第1内部電極10および第2内部電極20には同種の遷移金属が含まれる。より好ましくは、両電極が含有する電極活物質は化学組成が同一である。第1内部電極10および第2内部電極20に同種の遷移金属が含まれていたり、同組成の電極活物質が含まれていたりすることにより、両内部電極層の組成の類似性が高まるので、全固体電池100の端子の取り付けを正負逆にしてしまった場合であっても、用途によっては誤作動せずに実使用に耐えられるという効果を有する。
【0023】
第2内部電極20は、負極活物質を含んでいる。一方の電極だけに負極活物質を含有させることによって、当該一方の電極は負極として作用し、他方の電極が正極として作用することが明確になる。なお、両方の電極に負極活物質として公知である物質を含有させてもよい。電極の負極活物質については、二次電池における従来技術を適宜参照することができ、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、リチウムチタン複合リン酸塩、カーボン、リン酸バナジウムリチウムなどの化合物が挙げられる。
【0024】
第1内部電極10および第2内部電極20の作製においては、これら電極活物質に加えて、イオン電導性を有する固体電解質や、導電性材料(導電助剤)などが添加されている。これらの部材については、バインダと可塑剤を水あるいは有機溶剤に均一分散させることで内部電極用ペーストを得ることができる。導電助剤として、カーボン材料などが含まれていてもよい。導電助剤として、金属が含まれていてもよい。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。第1内部電極10および第2内部電極20に含まれる固体電解質は、例えば、固体電解質層30の主成分固体電解質と同じとすることができる。
【0025】
ここで、第2内部電極20が1種類の負極活物質を含む場合について検討する。図2は、この場合の第2内部電極20の放電曲線を例示する図である。図2において、横軸は放電量(容量/μAh)を示し、縦軸はセル電圧を示す。図2で例示するように、放電が進んでもセル電圧は略一定となり、放電量に対してセル電圧の傾きが小さくなっている。しかしながら、電池残量が少なくなってくる放電末期において、放電量に対してセル電圧の傾きが急激に大きくなり、セル電圧が急激に低下する。この場合、終点電圧を検出してから充電を開始しても、セル電圧が終点電圧よりも大幅に低下してしまうおそれがある。したがって、終点検出が困難である。
【0026】
そこで、本実施形態においては、第2内部電極20は、平均動作電位(vs Li/Li)が互いに異なる少なくとも2種類の負極活物質を含んでいる。例えば、これら2種類の負極活物質は、含有成分および組成比の少なくともいずれか一方が異なっている。2種類の負極活物質のうち、平均動作電位が低い負極活物質を第1負極活物質と称し、平均動作電位が高い負極活物質を第2負極活物質と称する。なお、平均動作電位とは、活物質および電解液を用いたハーフセル(対極に金属リチウム配置)において満充電から0.05Cで3Vまで放電(Li脱離)した際の電流容量を100%としたとき、放電10%~90%の平均セル電圧とする。
【0027】
図3は、第2内部電極20の模式的な断面図である。図3で例示するように、第2内部電極20において、第1負極活物質25の結晶粒と第2負極活物質26の結晶粒とが混在している。なお、実際には第2内部電極20には固体電解質、導電助剤などが含まれているが、図3では省略されている。
【0028】
図4は、第2内部電極20に第1負極活物質25および第2負極活物質26が含まれる場合の第2内部電極20における放電曲線を例示する図である。図4で例示するように、放電が開始されてから、放電量に対するセル電圧の低下度(傾き)が閾値よりも小さくなる第1電位平坦部が表れる。第1電位平坦部は、第1負極活物質に起因する。放電が進むにつれて、放電量に対するセル電圧の低下度(傾き)が大きくなった後に、放電量に対するセル電圧の低下度(傾き)が閾値よりも小さくなる第2電位平坦部が表れる。第2電位平坦部は、第2負極活物質に起因する。その後、放電が進むにつれて急激にセル電圧の低下度が大きくなる。なお、電位平坦部とは、放電時の全電流容量を100cap.%としたとき、放電曲線の傾きの絶対値が2mV/cap.%以下の範囲とする。
【0029】
この第2電位平坦部を終点と検出すれば、終点検出が容易となり、セル電圧が終点電圧よりも大幅に低下する前に充電を開始することができるようになる。それにより、必要なセル電圧を確保することができるようになる。
【0030】
例えば、第1負極活物質25の平均動作電位(第1平均動作電位)と第2負極活物質26の平均動作電位(第2平均動作電位)との差が小さいと、第2平均動作電位の検出が困難となるおそれがある。そこで、第1負極活物質25の平均動作電位に上限を設け、第2負極活物質26の平均動作電位に下限を設けることが好ましい。例えば、第1平均動作電位は、1.9V以下であることが好ましく、1.8V以下であることがより好ましく、1.7V以下であることがさらに好ましい。第2負極活物質の平均動作電位は、2.2V以上であることが好ましく、2.3V以上であることがより好ましく、2.4V以上であることがさらに好ましい。第1負極活物質25の平均動作電位と第2負極活物質26の平均動作電位との差は、近すぎると検知が難しくなるため、0.3V以上であることが好ましく、0.5V以上であることがより好ましく、0.7V以上であることがさらに好ましい。
【0031】
例えば、第1負極活物質25は、TiO、Li1-2xTiOPO(Mは2価の金属元素で、0≦x≦0.5)、Li3xLa2/3-xTiO、Nb、Nb-Ti-O系化合物のいずれかとすることができる。
【0032】
例えば、第2負極活物質26は、NASICON型結晶構造を有するTi含有リン酸塩またはTiPとすることができる。Ti含有リン酸塩は、Li1+yTi2-y(PO(Aは3価の金属元素で、0≦y≦0・7)とすることができる。
【0033】
第2負極活物質26の平均結晶粒径が小さすぎると焼成時に部材間にて相互拡散反応を生じるおそれがあり、大きすぎると活物質の動作率が低下する、レート特性が悪化する等のおそれがある。そこで、第2負極活物質26の平均結晶粒径に下限および上限を設けることが好ましい。例えば、第2負極活物質26の平均結晶粒径は、0.5μm以上、50μm以下であることが好ましく、1.0μm以上、30μm以下であることがより好ましく、1.5μm以上、20μm以下であることがさらに好ましい。
【0034】
第1負極活物質25の平均結晶粒径が小さすぎると焼成時に部材間にて相互拡散反応を生じるおそれがあり、大きすぎると活物質の動作率が低下する、レート特性が悪化する等のおそれがある。そこで、第1負極活物質25の平均結晶粒径に下限および上限を設けることが好ましい。例えば、第1負極活物質25の平均結晶粒径は、0.5μm以上、50μm以下であることが好ましく、1.0μm以上、30μm以下であることがより好ましく、1.5μm以上、20μm以下であることがさらに好ましい。
【0035】
第1負極活物質25の量が多すぎると、終点検出が困難になるおそれがある。そこで、第1負極活物質25の量に上限を設けることが好ましい。一方、第2負極活物質26の量が多すぎると、エネルギー密度が低下するおそれがある。そこで、第2負極活物質26の量に下限を設けることが好ましい。例えば、第2内部電極20の断面において、第1負極活物質25および第2負極活物質26の合計面積における第1負極活物質25の面積の比率は、85%以上、90%以上、または95%以上である。また、第2内部電極20の断面において、第1負極活物質25および第2負極活物質26の合計面積における第2負極活物質26の面積の比率は、5%以上、10%以上、または15%以上である。
【0036】
図5は、複数の電池単位が積層された積層型の全固体電池100aの模式的断面図である。全固体電池100aは、略直方体形状を有する積層チップ60を備える。積層チップ60において、積層方向端の上面および下面以外の4面のうちの2面である2側面に接するように、第1外部電極40aおよび第2外部電極40bが設けられている。当該2側面は、隣接する2側面であってもよく、互いに対向する2側面であってもよい。本実施形態においては、互いに対向する2側面(以下、2端面と称する)に接するように第1外部電極40aおよび第2外部電極40bが設けられているものとする。
【0037】
以下の説明において、全固体電池100と同一の組成範囲、同一の厚み範囲、および同一の粒度分布範囲を有するものについては、同一符号を付すことで詳細な説明を省略する。
【0038】
全固体電池100aにおいては、複数の第1内部電極10と複数の第2内部電極20とが、固体電解質層30を介して交互に積層されている。複数の第1内部電極10の端縁は、積層チップ60の第1端面に露出し、第2端面には露出していない。複数の第2内部電極20の端縁は、積層チップ60の第2端面に露出し、第1端面には露出していない。それにより、第1内部電極10および第2内部電極20は、第1外部電極40aと第2外部電極40bとに、交互に導通している。なお、固体電解質層30は、第1外部電極40aから第2外部電極40bにかけて延在している。このように、全固体電池100aは、複数の電池単位が積層された構造を有している。
【0039】
第1内部電極10、固体電解質層30および第2内部電極20の積層構造の上面(図5の例では、最上層の第1内部電極10の上面)に、カバー層50が積層されている。また、当該積層構造の下面(図5の例では、最下層の第1内部電極10の下面)にも、カバー層50が積層されている。カバー層50は、例えば、Al、Zr、Tiなどを含む無機材料(例えば、Al、ZrO、TiOなど)を主成分とする。カバー層50は、固体電解質層30の主成分を主成分として含んでいてもよい。
【0040】
第1内部電極10および第2内部電極20は、集電体層を備えていてもよい。例えば、図6で例示するように、第1内部電極10内に第1集電体層11が設けられていてもよい。また、第2内部電極20内に第2集電体層21が設けられていてもよい。第1集電体層11および第2集電体層21は、導電性材料を主成分とする。例えば、第1集電体層11および第2集電体層21の導電性材料として、金属、カーボンなどを用いることができる。第1集電体層11を第1外部電極40aに接続し、第2集電体層21を第2外部電極40bに接続することで、集電効率が向上する。
【0041】
続いて、図5で例示した全固体電池100aの製造方法について説明する。図7は、全固体電池100aの製造方法のフローを例示する図である。
【0042】
(固体電解質層用の原料粉末作製工程)
まず、上述の固体電解質層30を構成する固体電解質層用の原料粉末を作製する。例えば、原料、添加物などを混合し、固相合成法などを用いることで、固体電解質層用の原料粉末を作製することができる。得られた原料粉末を乾式粉砕することで、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
【0043】
(カバー層用の原料粉末作製工程)
まず、上述のカバー層50を構成するセラミックスの原料粉末を作製する。例えば、原料、添加物などを混合し、固相合成法などを用いることで、カバー層用の原料粉末を作製することができる。得られた原料粉末を乾式粉砕することで、所望の平均粒径に調整することができる。例えば、5mmφのZrOボールを用いた遊星ボールミルで、所望の平均粒径に調整する。
【0044】
(内部電極用ペースト作製工程)
次に、上述の第1内部電極10および第2内部電極20の作製用の内部電極用ペーストを作製する。例えば、導電助剤、電極活物質、固体電解質材料、焼結助剤、バインダ、可塑剤などを水あるいは有機溶剤に均一分散させることで内部電極用ペーストを得ることができる。固体電解質材料として、上述した固体電解質ペーストを用いてもよい。導電助剤として、カーボン材料などを用いる。導電助剤として、金属を用いてもよい。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金や各種カーボン材料などをさらに用いてもよい。第1内部電極10と第2内部電極20とで組成が異なる場合には、それぞれの内部電極用ペーストを個別に作製すればよい。
【0045】
内部電極用ペーストの焼結助剤として、例えば、Li-B-O系化合物、Li-Si-O系化合物、Li-C-O系化合物、Li-S-O系化合物,Li-P-O系化合物などのガラス成分のどれか1つあるいは複数などのガラス成分が含まれている。
【0046】
(外部電極用ペースト作製工程)
次に、上述の第1外部電極40aおよび第2外部電極40bの作製用の外部電極用ペーストを作製する。例えば、導電性材料、ガラスフリット、バインダ、可塑剤などを水あるいは有機溶剤に均一分散させることで外部電極用ペーストを得ることができる。
【0047】
(固体電解質グリーンシート作製工程)
固体電解質層用の原料粉末を、結着材、分散剤、可塑剤などとともに、水性溶媒あるいは有機溶媒に均一に分散させて、湿式粉砕を行うことで、所望の平均粒径を有する固体電解質スラリを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混練機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができる観点からビーズミルを用いることが好ましい。得られた固体電解質スラリにバインダを添加して固体電解質ペーストを得る。得られた固体電解質ペーストを塗工することで、固体電解質グリーンシート51を作製することができる。塗工方法は、特に限定されるものではなく、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などを用いることができる。湿式粉砕後の粒度分布は、例えば、レーザ回折散乱法を用いたレーザ回折測定装置を用いて測定することができる。
【0048】
(積層工程)
図8(a)で例示するように、固体電解質グリーンシート51の一面に、内部電極用ペースト52を印刷する。なお、内部電極用ペースト52の厚みは、固体電解質グリーンシート51の厚み以上とする。固体電解質グリーンシート51上で内部電極用ペースト52が印刷されていない領域には、逆パターン53を印刷する。逆パターン53として、固体電解質グリーンシート51と同様のものを用いることができる。印刷後の複数の固体電解質グリーンシート51を、交互にずらして積層する。図8(b)で例示するように、積層方向の上下から、カバーシート54を圧着することで、積層体を得る。この場合、当該積層体において、2端面に交互に、内部電極用ペースト52が露出するように、略直方体形状の積層体を得る。カバーシート54は、固体電解質グリーンシート作製工程と同様の手法でカバー層用の原料粉末を塗工することで形成することができる。カバーシート54は、固体電解質グリーンシート51よりも厚く形成しておく。塗工時に厚くしてもよく、塗工したシートを複数枚重ねることで厚くしてもよい。
【0049】
次に、2端面のそれぞれに、ディップ法等で外部電極用ペースト55を塗布して乾燥させる。これにより、全固体電池100aを形成するための成型体が得られる。
【0050】
(焼成工程)
次に、得られた積層体を焼成する。焼成の条件は酸化性雰囲気下あるいは非酸化性雰囲気下で、最高温度を好ましくは400℃~1000℃、より好ましくは500℃~900℃などとすることが特に限定なく挙げられる。最高温度に達するまでにバインダを十分に除去するために酸化性雰囲気において最高温度より低い温度で保持する工程を設けてもよい。プロセスコストを低減するためにはできるだけ低温で焼成することが望ましい。焼成後に、再酸化処理を施してもよい。以上の工程により、全固体電池100aが生成される。
【0051】
なお、内部電極用ペーストと、導電性材料を含む集電体用ペーストと、内部電極用ペーストとを順に積層することで、第1内部電極10および第2内部電極20内に集電体層を形成することができる。
【実施例
【0052】
以下、実施形態に従って全固体電池を作製し、特性について調べた。
【0053】
(実施例1)
負極活物質をTiOとLiTi(POの2種とし、さらに導電助剤としてアセチレンブラックと固体電解質LAGP(Li-Al-Ge-PO系)を加え、それぞれを50:5:10:35の重量割合で擂潰混合し、結着材、分散剤、有機溶剤と共に混練することにより、負極ペーストを作製した。別途作製した、Φ15mmのLAGP焼結体ペレット上に負極ペーストを塗布することで負極層を形成し、不活性雰囲気下、600℃で電極層を焼き付けた。その後、負極塗布面上にスパッタリング法によりAu集電極を形成した。
【0054】
正極活物質としてLiCoPO、導電助剤としてアセチレンブラックと固体電解質LAGPを加え、それぞれ55:10:35の重量割合で擂潰混合し、結着材、分散剤、有機溶剤と共に混練することにより、正極ペーストを作製した。別途作製した、Φ15mmのLAGP焼結体ペレット上に正極ペーストを塗布することで正極層を形成し、不活性雰囲気下、600℃で電極層を焼き付けた。その後、負極塗布面上にスパッタリング法によりAu集電極を形成した。この時、正極活物質量から算出される理論容量が、負極活物質の総量から算出される理論容量の1.3倍の容量となるように正極層の塗布量を調整した。
【0055】
その後、アルゴン雰囲気グローブボックス中で、ポリエチレンオキシドとLiTFSI(リチウムビス(トリフルオロメタン)スルホンイミド)からなるポリマー電解質フィルムを介して、正極層と負極層を配置し、2032型コインセル内に封止することで全固体電池を作製した。
【0056】
(実施例2)
負極活物質をLiTiOPOとLiTi(POの2種とし、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0057】
(実施例3)
負極活物質をTiOとLi1.3Al0.3Ti1.7(POの2種とし、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0058】
(実施例4)
負極活物質をLiTiOPOとLi1.3Al0.3Ti1.7(POの2種とし、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0059】
(実施例5)
負極活物質をLi0.33La0.55TiOとLiTi(POの2種とし、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0060】
(実施例6)
負極活物質をLi0.33La0.55TiOとLi1.3Al0.3Ti1.7(POの2種とし、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0061】
(比較例1)
負極活物質をTiOのみとし、さらにアセチレンブラックとLAGPを加え、それぞれを50:10:35の重量割合としたこと以外、実施例1と同様に全固体電池を作製した。
【0062】
(比較例2)
負極活物質をLiTiOPOとしたこと以外、比較例1と同様に全固体電池を作製した。
【0063】
(比較例3)
負極活物質をLi0.33La0.55TiOとしたこと以外、比較例1と同様に全固体電池を作製した。
【0064】
(分析)
実施例1~6および比較例1~3の全固体電池について、80℃の恒温槽中で1.0Vから3.7Vの範囲で定電流充放電測定を行った。結果を表1に示す。実施例1では、充電、放電共に2段の電位平坦部が認められた。放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。実施例2では、実施例1と同様に充電、放電共に2段の電位平坦部が認められ、放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。実施例3では、実施例1と同様に充電、放電共に2段の電位平坦部が認められ、放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。実施例4では、実施例1と同様に充電、放電共に2段の電位平坦部が認められ、放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。実施例5では、実施例1と同様に充電、放電共に2段の電位平坦部が認められ、放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。実施例6では、実施例1と同様に充電、放電共に2段の電位平坦部が認められ、放電では放電末期に2.4V vs Li/Li付近に全体の1/10程度の容量で電位平坦が認められ、終点検出に適していると判断された。これらの結果から、平均動作電位が異なる2種類の負極活物質を負極が含むことで、2段の電位平坦部が明確に表れることがわかった。
【0065】
これに対して、比較例1では、充電、放電共に3.0V付近に1段の電位平坦部が認められたが、放電末期の電圧降下が急峻だったため、終点検出が難しいと判断された。比較例2では、充電、放電共に3.3V付近に1段の電位平坦部が認められたが、放電末期の電圧降下が急峻だったため、終点検出が難しいと判断された。比較例3では、充電、放電共に3.1V付近に1段の電位平坦部が認められたが、放電末期の電圧降下が急峻だったため、終点検出が難しいと判断された。
【表1】
【0066】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0067】
10 第1内部電極
11 第1集電体層
20 第2内部電極
21 第2集電体層
30 固体電解質層
40a 第1外部電極
40b 第2外部電極
50 カバー層
51 固体電解質グリーンシート
52 内部電極用ペースト
53 逆パターン
54 カバーシート
55 外部電極用ペースト
60 積層チップ
100,100a 全固体電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8