(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-27
(45)【発行日】2024-12-05
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
H01L 23/50 20060101AFI20241128BHJP
H01L 21/60 20060101ALI20241128BHJP
【FI】
H01L23/50 K
H01L21/60 301A
H01L23/50 H
H01L23/50 S
(21)【出願番号】P 2021047150
(22)【出願日】2021-03-22
【審査請求日】2024-02-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000116024
【氏名又は名称】ローム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135389
【氏名又は名称】臼井 尚
(72)【発明者】
【氏名】白井 克宗
【審査官】秋山 直人
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2020/166512(WO,A1)
【文献】国際公開第2001/003186(WO,A1)
【文献】特開2005-294464(JP,A)
【文献】国際公開第2019/097685(WO,A1)
【文献】特開2019-212828(JP,A)
【文献】特開2019-176034(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 23/50
H01L 21/60
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
厚さ方向に離間する素子主面および素子裏面を有し、前記素子主面に複数の主面電極が配置された半導体素子と、
前記半導体素子が搭載されたダイパッドと、
前記ダイパッドよりも前記厚さ方向に直交する第1方向の一方に配置された第1リードを含み、前記厚さ方向に見て前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、
第1接続部材を含み、前記複数の主面電極と前記複数のリードとを電気的に接続する複数の接続部材と、
前記半導体素子、前記ダイパッドの一部、前記複数のリードの一部ずつ、および前記複数の接続部材を封止し、前記厚さ方向に見て矩形状の樹脂部材と、
を備えており、
前記複数のリードは、各々の全体が前記厚さ方向に見て前記樹脂部材に重なり、且つ前記厚さ方向に見て前記樹脂部材の外縁に沿って配置されており、
前記第1リードは、第1パッド面を有し、且つ、複数の第1部および第2部を含み、
前記第1パッド面は、複数の開口部を含み、且つ、前記複数の第1部および前記第2部に跨っており、
前記複数の第1部の各々は、前記第1パッド面と反対側を向く第1裏面を有し、
前記第2部は、前記第1パッド面と反対側を向き且つ前記厚さ方向において前記第1裏面よりも前記第1パッド面側に位置する第2裏面を有し、
前記複数の第1部は、前記第1リードのうちの前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向の両端に位置する一対の外方部、および、前記第2方向において前記一対の外方部に挟まれた内方部を含み、
前記第1接続部材は、前記内方部における前記第1パッド面に接合されている、
半導体装置。
【請求項2】
前記第1リードは、前記第1パッド面から前記厚さ方向に窪む凹部を有し、
前記凹部は、前記複数の開口部のいずれかを含む、
請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1リードは、前記第1リードを前記厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
前記貫通孔は、前記複数の開口部のいずれかを含む、
請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項4】
前記貫通孔は、前記第1リードのうちの前記第2部に配置されている、
請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記複数のリードは、第2リードをさらに含み、
前記複数の接続部材は、第2接続部材をさらに含み、
前記第2リードは、前記第2接続部材が接合される第2パッド面を有しており、
前記第1パッド面は、前記厚さ方向に見て前記第2パッド面よりも大きい、
請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記半導体素子は、パワー素子を含むパワー部と、前記パワー素子の制御回路を構成する制御回路部とを含み、
前記複数の主面電極は、前記パワー部に導通する第1主面電極と、前記制御回路部に導通する第2主面電極とを含み、
前記第1主面電極は、前記第1接続部材を介して前記第1リードに導通し、
前記第2主面電極は、前記第2接続部材を介して前記第2リードに導通する、
請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記樹脂部材は、樹脂裏面、一対の第1樹脂側面および一対の第2樹脂側面を有し、
前記樹脂裏面は、前記厚さ方向に前記素子裏面と同じ方向を向き、
前記一対の第1樹脂側面は、前記第1方向に離間し、
前記一対の第2樹脂側面は、前記第2方向に離間し、
前記複数のリードの各々は、前記樹脂裏面から露出する、
請求項5または請求項6のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項8】
前記複数のリードは、前記第1方向において前記ダイパッドを挟んで配置され、且つ、前記一対の第1樹脂側面のいずれかからそれぞれ露出する複数の第1側方リードを含み、
前記複数の第1側方リードは、少なくとも1つ以上の前記第1リードを含む、
請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記複数のリードは、前記第2方向において前記ダイパッドを挟んで配置され、且つ、前記一対の第2樹脂側面のいずれかからそれぞれ露出する複数の第2側方リードを含み、
前記複数の第2側方リードは、少なくとも1つ以上の前記第2リードを含む、
請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記複数の第1部の各々は、前記第1裏面が前記樹脂裏面から露出し、
前記第2部は、前記第2裏面が前記樹脂部材に覆われている、
請求項7ないし請求項9のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項11】
前記複数の開口部は、前記第2方向の一方側および他方側のそれぞれにおいて最も外側に位置する一対の第1開口部を含み、
前記一対の第1開口部の各々は、前記一対の外方部の各々の前記第1パッド面に形成されている、
請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項12】
前記一対の第1開口部は、前記一対の外方部のうち、前記第2方向において前記内方部に近い側に形成されている、
請求項11に記載の半導体装置。
【請求項13】
前記複数の開口部は、前記第2方向において、前記一対の第1開口部の間に位置する第2開口部を含む、
請求項11または請求項12のいずれかに記載の半導体装置。
【請求項14】
前記第2部は、前記複数の第1部のうちの前記第2方向に隣り合う2つにそれぞれ繋がる接続部を含み、
前記第2開口部は、前記接続部に形成されている、
請求項13に記載の半導体装置。
【請求項15】
前記第2開口部は、前記厚さ方向に見て、前記内方部の外縁の少なくとも一部に形成されている、
請求項13に記載の半導体装置。
【請求項16】
前記第1接続部材は、ウェッジボンディングによって接合されるボンディングワイヤである、
請求項1ないし請求項15のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項17】
前記厚さ方向に見て、前記ダイパッドの外縁から前記樹脂部材の外縁に向かって延びる複数の第3リードをさらに備える、
請求項1ないし請求項16のいずれか一項に記載の半導体装置。
【請求項18】
前記ダイパッドは、前記厚さ方向に見て矩形状であり、
前記複数の第3リードは、前記厚さ方向に見て、前記ダイパッドの四隅のそれぞれから前記樹脂部材の四隅のそれぞれに向かって延びている、
請求項17に記載の半導体装置。
【請求項19】
前記第1リードは、前記複数の第3リードのいずれかに隣接しており、前記厚さ方向に見て、当該隣接する第3リードに沿って形成された切り欠きがある、
請求項18に記載の半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置を配線基板上に高密度に実装するために、配線基板上への表面実装を可能とした表面実装型パッケージがある。この表面実装型パッケージとしては、たとえば、MAP(Mold Array Package)タイプのSON(Small Outlined Non-leaded Package)およびQFN(Quad Flat Non-leaded Package)などが知られている。特許文献1には、MAPタイプのQFNが適用された半導体装置が開示されている。特許文献1に記載の半導体装置は、半導体チップと、ダイパッドと、リードと、ボンディングワイヤと、封止樹脂と、を備えている。前記半導体チップは、前記ダイパッドにボンディングされている。前記リードは、前記ダイパッドの周囲に配置される。前記ボンディングワイヤは、前記半導体チップと前記リードとを電気的に接続する。前記封止樹脂は、前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記リードおよび前記ボンディングワイヤを封止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
半導体装置の高性能化および高品質化は、半導体チップの高性能化および高品質化だけでなく、半導体装置のパッケージ構造の改変が求められる。
【0005】
本開示は、上記事情に鑑みて考え出されたものであり、その目的は、半導体装置の高性能化および高品質化を図った半導体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の半導体装置は、厚さ方向に離間する素子主面および素子裏面を有し、前記素子主面に複数の主面電極が配置された半導体素子と、前記半導体素子が搭載されたダイパッドと、前記ダイパッドよりも前記厚さ方向に直交する第1方向の一方に配置された第1リードを含み、前記厚さ方向に見て前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、第1接続部材を含み、前記複数の主面電極と前記複数のリードとを電気的に接続する複数の接続部材と、前記半導体素子、前記ダイパッドの一部、前記複数のリードの一部ずつ、および前記複数の接続部材を封止し、前記厚さ方向に見て矩形状の樹脂部材と、を備えており、前記複数のリードは、各々の全体が前記厚さ方向に見て前記樹脂部材に重なり、且つ前記厚さ方向に見て前記樹脂部材の外縁に沿って配置されており、前記第1リードは、第1パッド面を有し、且つ、複数の第1部および第2部を含み、前記第1パッド面は、複数の開口部を含み、且つ、前記複数の第1部および前記第2部に跨っており、前記複数の第1部の各々は、前記第1パッド面と反対側を向く第1裏面を有し、前記第2部は、前記第1パッド面と反対側を向き且つ前記厚さ方向において前記第1裏面よりも前記第1パッド面側に位置する第2裏面を有し、前記複数の第1部は、前記第1リードのうちの前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向の両端に位置する一対の外方部、および、前記第2方向において前記一対の外方部に挟まれた内方部を含み、前記第1接続部材は、前記内方部における前記第1パッド面に接合されている。
【発明の効果】
【0007】
本開示の半導体装置によれば、半導体装置の高性能化および高品質化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、第1実施形態にかかる半導体装置を示す斜視図(裏側)である。
【
図2】
図2は、第1実施形態にかかる半導体装置を示す平面図である。
【
図3】
図3は、
図2の平面図において樹脂部材を透過させた図である。
【
図4】
図4は、
図3の一部(第1リード)を拡大した図である。
【
図5】
図5は、
図3の一部(第2リード)を拡大した図である。
【
図6】
図6は、
図3の平面図において複数の接続部材を省略した図である。
【
図7】
図7は、第1実施形態にかかる半導体装置を示す底面図である。
【
図8】
図8は、第1実施形態にかかる半導体装置を示す正面図である。
【
図9】
図9は、第1実施形態にかかる半導体装置を示す側面図(右側面図)である。
【
図16】
図16は、第2実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図17】
図17は、第3実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図18】
図18は、第4実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図19】
図19は、第5実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図20】
図20は、第6実施形態にかかる半導体装置を示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図21】
図21は、本開示の変形例にかかる半導体装置を示す平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図22】
図22は、本開示の変形例にかかる半導体装置を示す平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図23】
図23は、本開示の変形例にかかる半導体装置を示す平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図24】
図24は、本開示の変形例にかかる半導体装置を示す平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図25】
図25は、本開示の変形例にかかる第1リードを示す要部拡大平面図であり、樹脂部材を透過させた図である。
【
図26】
図26は、本開示の変形例にかかる第1リードを示す要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の半導体装置の好ましい実施の形態について、図面を参照して、以下に説明する。以下では、同一あるいは類似の要素については、同じ符号を付して重複する説明を省略する。本開示における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
【0010】
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B(の)上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B(の)上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B(の)上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B(の)上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B(の)上に位置していること」を含む。また、「ある方向に見てある物Aがある物Bに重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。
【0011】
図1~
図15は、第1実施形態にかかる半導体装置A1を示している。半導体装置A1は、半導体素子1、樹脂部材2、ダイパッド3、複数のリード4、複数の第3リード43および複数の接続部材7を備えている。複数のリード4は、複数の第1側方リード41および複数の第2側方リード42を含みつつ、第1リード5および第2リード6を含む。複数の接続部材7は、複数の第1接続部材71および複数の第2接続部材72を含む。
図6においては、半導体素子1を想像線で示している。
図3~
図6においては、樹脂部材2を想像線で示している。
【0012】
説明の便宜上、半導体素子1、樹脂部材2、ダイパッド3および複数のリード4の各々の厚さ方向を「厚さ方向z」という。厚さ方向zの一方を上方といい、他方を下方ということがある。また、以下の説明において、「平面視」とは、厚さ方向zに沿って見たときをいう。厚さ方向zに対して直交する方向を「第1方向y」という。第1方向yは、半導体装置A1の平面図(
図2および
図3参照)における上下方向である。厚さ方向zおよび第1方向yに直交する方向を「第2方向x」という。第2方向xは、半導体装置A1の平面図(
図2および
図3参照)における左右方向である。
【0013】
半導体装置A1は、表面実装型パッケージである。半導体装置A1のパッケージ構造は、たとえばMAPタイプのQFNである。半導体装置A1は、平面視矩形状である。半導体装置A1は、第1方向yの寸法がたとえば3mm以上12mm以下であり、第2方向xの寸法がたとえば3mm以上12mm以下である。また、半導体装置A1は、厚さ方向zの寸法がたとえば0.5mm以上1.5mm以下である。
【0014】
半導体素子1は、半導体装置A1の電気的機能を発揮する要素である。半導体素子1は、平面視矩形状である。半導体素子1は、たとえば集積回路素子であるが、能動機能素子あるいは受動機能素子などであってもよい。本実施形態では、半導体素子1は、電力用ICであり、
図3に示すように、パワー部101および制御回路部102を含む。パワー部101は、トランジスタなどのパワー素子を含む。制御回路部102は、パワー部101のパワー素子を制御するための制御回路である。
図3に示す例では、平面視において、パワー部101は、制御回路部102よりも第1方向yの一方側(
図3における下側)に配置されている。半導体素子1は、パワー部101および制御回路部102を備える構成に限定されず、パワー部101および制御回路部102のいずれかのみを備えていてもよい。
【0015】
半導体素子1は、
図10~
図12に示すように、素子主面10aおよび素子裏面10bを有する。素子主面10aおよび素子裏面10bは、厚さ方向zに離間しており、且つ、互いに反対側を向く。素子主面10aは、厚さ方向z上方を向き、素子裏面10bは、厚さ方向z下方を向く。
【0016】
半導体素子1は、
図10および
図11に示すように、素子主面10aに複数の主面電極11が配置されている。
図3に示すように、複数の主面電極11は、複数の第1主面電極12および複数の第2主面電極13を含む。複数の第1主面電極12はそれぞれ、パワー部101に導通する。複数の第2主面電極13はそれぞれ、制御回路部102に導通する。複数の主面電極11(複数の第1主面電極12および複数の第2主面電極13)の数、配置、形状および平面視寸法は、
図3に示す例示に限定されず、用いられる半導体素子1に応じて、適宜変化する。
【0017】
半導体素子1は、たとえば接合材(図示略)によって、ダイパッド3に接合されている。この接合材は、絶縁性であってもよいし、導電性であってもよい。ただし、半導体素子1の素子裏面10bに電極が配置されている場合には、半導体素子1は、導電性の接合材によってダイパッド3に接合され、当該導電性の接合材を介して、素子裏面10bに配置された電極とダイパッド3とが導通する。
【0018】
樹脂部材2は、半導体素子1を保護する封止材である。樹脂部材2は、絶縁性の樹脂材料により構成される。当該樹脂材料は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。樹脂部材2は、たとえば、半導体素子1、ダイパッド3の一部、複数のリード4の一部ずつ、複数の第3リード43の一部ずつ、および、複数の接続部材7を覆っている。樹脂部材2は、平面視において矩形状である。樹脂部材2は、樹脂主面21、樹脂裏面22、一対の第1樹脂側面23および一対の第2樹脂側面24を有する。
【0019】
樹脂主面21および樹脂裏面22は、
図8~
図12に示すように、厚さ方向zに離間しており、且つ、互いに反対側を向く。樹脂主面21は、厚さ方向z上方を向き、樹脂裏面22は、厚さ方向z下方を向く。
【0020】
一対の第1樹脂側面23および一対の第2樹脂側面24はそれぞれ、樹脂主面21および樹脂裏面22の両方に繋がっており、厚さ方向zにおいてこれらに挟まれている。一対の第1樹脂側面23および一対の第2樹脂側面24はそれぞれ、樹脂裏面22から起立しており、図示された例では直立している。一対の第1樹脂側面23は、第1方向yに離間しており、略平行に配置される。一対の第1樹脂側面23は、互いに反対側を向く。一対の第2樹脂側面24は、第2方向xに離間しており、略平行に配置される。一対の第2樹脂側面24は、互いに反対側を向く。
図2および
図3に示すように、平面視における樹脂部材2の外縁20は、一対の第1樹脂側面23および一対の第2樹脂側面24に重なる。
【0021】
ダイパッド3は、半導体素子1が搭載される。ダイパッド3は、平面視矩形状である。ダイパッド3は、平面視において、半導体装置A1の中央に位置する。ダイパッド3は、たとえば銅または銅合金により構成される。
【0022】
ダイパッド3は、
図10~
図12に示すように、ダイパッド主面30aを有する。また、ダイパッド3は、
図6、
図7および
図10~
図12に示すように、第1部31、第2部32、第3部33および第4部34を含む。
【0023】
ダイパッド主面30aは、
図10~
図12に示すように、厚さ方向zの一方(上方)を向く。つまり、ダイパッド主面30aは、素子主面10aと同じ方向を向く。ダイパッド主面30aは、半導体素子1が搭載されており、素子裏面10bに対向する。
図6および
図10~
図12から理解されるように、ダイパッド主面30aは、第1部31、第2部32、第3部33および第4部34に跨っている。ダイパッド主面30aは、第1部31の上面、第2部32の上面、第3部33の上面および第4部34の上面により構成されている。ダイパッド主面30aには、たとえば素地上にNi層およびAg層の順にめっき処理が施されているが、これらのめっき処理が施されていなくてもよいし、他の導電性材料によるめっき処理が施されていてもよい。
【0024】
図6および
図7に示すように、平面視におけるダイパッド主面30aの外縁301は、一対の端縁301aおよび一対の端縁301bを有する。一対の端縁301aは、第1方向yに離間し、互いに略平行である。一対の端縁301aは、各々が第2方向xに延びる。一対の端縁301bは、第2方向xに離間し、互いに略平行である。一対の端縁301bは、各々が第1方向yに延びる。
【0025】
図6および
図10に示すように、ダイパッド主面30aは、一対の開口部302を含む。一対の開口部302の一方(第2方向xの一方側の開口部302)は、たとえば、平面視において第1部31と第3部33との境界に重なるように形成されている。なお、当該開口部302は、第1部31と第3部33との境界ではなく、第2方向xにおいてこの境界から第1部31側または第3部33側のいずれかにずれていてもよい。一対の開口部302の他方(第2方向xの他方側の開口部302)は、たとえば、平面視において第1部31と第4部34との境界に重なるように形成されている。なお、当該開口部302は、第1部31と第4部34との境界ではなく、第2方向xにおいてこの境界から第1部31側または第4部34側のいずれかにずれていてもよい。
図6などに示す例では、各開口部302は、平面視において、第1方向yに延びる線状に形成されている。この例とは異なり、各開口部302は、第1部31と第3部33との境界および第1部31と第4部34との境界のそれぞれにおいて、ドット状に形成された複数の開口部302が第1方向yに沿って配置されていてもよい。
【0026】
第1部31は、半導体素子1が搭載される部位である。
図3および
図6などに示すように、第1部31は、平面視において半導体素子1に重なる。第1部31は、平面視矩形状である。第1部31は、平面視において、ダイパッド3の中央に位置する。第1部31は、平面視において、
図7および
図10~
図12に示すように、第1部31は、裏面31aを有する。裏面31aは、厚さ方向zにおいて、ダイパッド主面30aと反対側を向く。
図10~
図12に示すように、裏面31aは、樹脂裏面22と面一であり、樹脂部材2(樹脂裏面22)から露出する。第1部31は、平面視において矩形状である。第1部31の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿うダイパッド主面30aから裏面31aまでの距離は、たとえば0.15mm以上0.25mm以下である。
【0027】
図6および
図7に示すように、平面視における第1部31の外縁310は、一対の端縁310aおよび一対の端縁310bを含む。一対の端縁310aは、第1方向yに離間し、互いに略平行である。一対の端縁310aは、各々が第2方向xに延びる。一対の端縁310aは、一対の端縁301a(ダイパッド主面30a)に平行する。一対の端縁310bは、第2方向xに離間し、互いに略平行である。一対の端縁310bは、各々が第1方向yに延びる。一対の端縁310bは、一対の端縁301b(ダイパッド主面30a)に平行する。
【0028】
第2部32は、
図6および
図7に示すように、平面視において、第1部31の周囲に配置され、第1部31の外縁310に繋がる。
図11および
図12に示すように、第2部32は、裏面32aを有する。裏面32aは、ダイパッド主面30aと反対側を向く。
図11および
図12に示すように、裏面32aは、厚さ方向zにおいて、裏面31aよりもダイパッド主面30a側に位置する。また、裏面32aは、樹脂部材2に覆われている。第2部32の裏面32aが樹脂部材2で覆われていることにより、樹脂部材2からのダイパッド3の抜けが抑制される。第2部32は、ダイパッド3の厚さ方向zの他方(下方)から薄肉化された部位である。この薄肉化は、たとえばエッチング(ハーフエッチング)により処理されるが、プレス加工であってもよい。第2部32の厚み(厚さ方向zの寸法)は、たとえば第1部31の厚み(厚さ方向zの寸法)の半分程度である。第2部32の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿うダイパッド主面30aから裏面32aまでの距離は、たとえば0.075mm以上0.125mm以下である。
【0029】
第3部33および第4部34はそれぞれ、
図6および
図7に示すように、平面視において、第1部31の周囲に配置され、第1部31の外縁310から延びる。第3部33および第4部34は、たとえば
図6に示すように、平面視における第3部33の中心と平面視における第4部34との中心とを結ぶ線分L1が半導体素子1に重なるように、第1部31の周囲に配置される。当該線分L1は、平面視における半導体素子1の中心に重なることが好ましい。
【0030】
第3部33は、第1部31の一対の端縁310bの一方から延びており、ダイパッド主面30aの一対の端縁301bの一方まで延びている。図示された例では、第3部33は、一対の端縁310bの一方の第1方向y中央部に繋がっている。
図10に示すように、第3部33は、裏面33aを有する。裏面33aは、ダイパッド主面30aと反対側を向く。
図10に示すように、裏面33aは、厚さ方向zにおいて、裏面31aと面一である。また、裏面33aは、樹脂裏面22と面一であり、樹脂部材2(樹脂裏面22)から露出する。第3部33の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿うダイパッド主面30aから裏面33aまでの距離は、第1部31の厚さ方向zの寸法と同じである。
【0031】
第4部34は、第1部31の一対の端縁310bの他方から延びており、ダイパッド主面30aの一対の端縁301bの他方まで延びている。図示された例では、第4部34は、一対の端縁310bの他方の第1方向y中央部に繋がっている。
図10に示すように、第4部34は、裏面34aを有する。裏面34aは、ダイパッド主面30aと反対側を向く。
図10に示すように、裏面34aは、厚さ方向zにおいて、裏面31aと面一である。また、裏面34aは、樹脂裏面22と面一であり、樹脂部材2(樹脂裏面22)から露出する。第4部34の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿うダイパッド主面30aから裏面34aまでの距離は、第1部31の厚さ方向zの寸法および第3部33の厚さ方向zの寸法と同じである。
【0032】
図6および
図7に示すように、第3部33は、テーパー部331および帯状部332を含み、第4部34は、テーパー部341および帯状部342を含む。テーパー部331,341は、第1部31の外縁310(一対の端縁310b)に繋がる。帯状部332,342は、テーパー部331,341からダイパッド主面30aの外縁301(一対の端縁301b)まで延びる。帯状部332,342は、たとえば平面視矩形状である。平面視において第3部33および第4部34が一対の端縁310bから延びる例では、各開口部302の第1方向yの両端は、第2方向xに見て、帯状部332,342に重なる。平面視における各開口部302の長さd302(
図6参照)は、たとえば0.3mm以上4.0mm以下である。当該長さd302は、一対の端縁310aが延びる方向(第1方向y)における各開口部302の寸法である。当該長さd302は、たとえば各帯状部332,342の幅(一対の端縁310aが延びる方向の寸法)以下である。テーパー部331,341は、平面視において、一対の端縁310aから各帯状部332、342に向かうほど、幅が狭くなる。半導体装置A1における当該幅は、第1方向yに沿う寸法である。なお、
図6および
図7などに示す例とは異なり、第3部33は、テーパー部331を含まず、帯状部332により構成されていてもよい。この場合、平面視において、帯状部332が第1部31の外縁310(一対の端縁310bの一方)からダイパッド主面30aの外縁301(一対の端縁301bの一方)まで延びる。同様に、第4部34は、テーパー部341を含まず帯状部342により構成されていてもよい。この場合、平面視において、帯状部342が第1部31の外縁310(一対の端縁310bの他方)からダイパッド主面30aの外縁301(一対の端縁301bの他方)まで延びる。
【0033】
ダイパッド3は、複数の凹部35を含む。
図10に示すように、各凹部35は、ダイパッド主面30aから厚さ方向zに窪んでいる。
図10に示すように、各凹部35は、一対の開口部302のいずれかを含んでおり、一対の開口部302のいずれかから厚さ方向zの他方(下方)に延びる。複数の凹部35および一対の開口部302はそれぞれ、たとえばエッチングにより形成される。これらは、エッチングではなく、スタンピングと呼ばれるプレス加工で形成されてもよいし、レーザ加工により形成されてもよい。たとえば、スタンピングで形成された場合、各凹部35は、
図10に示すようなU字状の窪みではなく、V字状の窪みとなることもある。
【0034】
ダイパッド3は、一対のクランプ痕39が形成されている。一対のクランプ痕39はそれぞれ、ダイパッド主面30aから厚さ方向zに窪んでいる。各クランプ痕39は、後述するクランプ部材による押圧痕であり、ダイパッド主面30aからわずかに凹む傷状の形態を呈する。一対のクランプ痕39は、第3部33上および第4部34上のそれぞれに1つ形成されている。たとえば、一対のクランプ痕39は、平面視における第3部33の中心、および、平面視における第4部34の中心にそれぞれ形成されている。なお、ダイパッド3にクランプ痕39が形成されていなくてもよい。
【0035】
複数のリード4はそれぞれ、
図1および
図2に示すように、厚さ方向zに見て、その全体が樹脂部材2に重なる。複数のリード4は、
図2に示すように、厚さ方向zに見て、樹脂部材2の外縁20に沿って配置されている。複数のリード4はそれぞれ、
図1に示すように、樹脂裏面22から露出する。複数のリード4はそれぞれ、たとえば銅または銅合金により構成される。ダイパッド3と複数のリード4とは、たとえば1つのリードフレームから形成される。半導体装置A1において、複数のリード4は、
図1および
図2に示すように、複数の第1側方リード41および複数の第2側方リード42を含む。
【0036】
複数の第1側方リード41は、
図1~
図3、
図6および
図7に示すように、第1方向yにおいてダイパッド3を挟んで配置される。複数の第1側方リード41は、ダイパッド3に対して、第1方向yの一方(
図2および
図3の上側)に配置されたものと第1方向yの他方(
図2および
図3の下側)に配置されたものとがある。複数の第1側方リード41は、ダイパッド3の第1方向yの両側のそれぞれにおいて、第2方向xに沿って配列されている。複数の第1側方リード41はそれぞれ、一対の第1樹脂側面23のいずれかから露出する。複数の第1側方リード41は、一方の第1樹脂側面23から露出するものと他方の第1樹脂側面23から露出するものとがある。複数の第1側方リード41はそれぞれ、一部が樹脂裏面22から露出する。
【0037】
複数の第2側方リード42は、
図1~
図3、
図6および
図7に示すように、第2方向xにおいてダイパッド3を挟んで配置される。複数の第2側方リード42は、ダイパッド3に対して、第2方向xの一方(
図2および
図3の右側)に配置されたものと第2方向xの他方(
図2および
図3の左側)に配置されたものとがある。複数の第2側方リード42は、ダイパッド3の第2方向xの両側のそれぞれにおいて、第1方向yに沿って配列されている。複数の第2側方リード42はそれぞれ、一対の第2樹脂側面24のいずれかから露出する。複数の第2側方リード42は、一方の第2樹脂側面24から露出するものと他方の第2樹脂側面24から露出するものとがある。複数の第2側方リード42はそれぞれ、一部が樹脂裏面22から露出する。
【0038】
複数のリード4(複数の第1側方リード41および複数の第2側方リード42)は、第1リード5および第2リード6を含む。半導体装置A1では、
図3および
図6に示すように、複数の第1側方リード41は、2つの第1リード5および複数の第2リード6を含んでおり、複数の第2側方リード42は、複数の第2リード6を含んでいる。
【0039】
各第1リード5は、
図2~
図4および
図11に示すように、接続部材7(第1接続部材71)を介して、半導体素子1の第1主面電極12に導通する。
図3に示すように、半導体装置A1では、各第1リード5は、第1方向yにおいて、制御回路部102よりもパワー部101に近い側に配置されている。
図4、
図11および
図13などに示すように、各第1リード5は、第1パッド面50aを有するとともに、複数の第1部51および第2部52を含む。
【0040】
各第1リード5において、第1パッド面50aは、
図11に示すように、厚さ方向zの一方(上方)を向いており、素子主面10aと同じ方向を向く。第1パッド面50aには、接続部材7(第1接続部材71)が接合されている。第1パッド面50aは、複数の第1部51および第2部52に跨っている。第1パッド面50aは、複数の第1部51の各上面および第2部52の上面により構成される。第1パッド面50aには、たとえば素地上にNiめっきが施されているが、めっき処理が施されていなくてもよい。第1パッド面50aは、
図4に示すように、端縁501および端縁502を有する。
【0041】
端縁501は、
図4に示すように、厚さ方向zに見て、樹脂部材2の外縁20(第1樹脂側面23)に重なる。端縁501が延びる方向を「第1幅方向」という。複数の第1側方リード41に含まれる各第1リード5では、第1幅方向は、第2方向xに一致する。なお、第1リード5が複数の第2側方リード42に含まれる場合、この第2側方リード42の第1リード5では、第1幅方向は、第1方向yに一致する。
【0042】
端縁502は、
図4に示すように、厚さ方向zに見て、端縁501に直交しつつ、端縁501からダイパッド3に向かって延びる。端縁502が延びる方向を「第1長さ方向」という。複数の第1側方リード41に含まれる各第1リード5では、第1長さ方向は、第1方向yに一致する。なお、第1リード5が複数の第2側方リード42に含まれる場合、この第2側方リード42の第1リード5では、第1長さ方向は、第2方向xに一致する。
【0043】
半導体装置A1では、
図4に示すように、各第1リード5の第1パッド面50aにおいて、端縁501は、端縁502よりも長い。端縁501の長さd11は、たとえば0.75mm以上2.0mm以下であり、端縁502の長さd12は、たとえば0.3mm以上1.2mm以下である。端縁501の長さd11および端縁502の長さd12は、これらの値に限定されず、各第1リード5に接合する接続部材7(第1接続部材71)の数に応じて適宜変更されうる。
【0044】
第1パッド面50aは、
図3、
図4および
図6に示すように、複数の開口部503を含む。
図4などに示す例では、複数の開口部503はそれぞれ、平面視において線状に形成されている。この構成とは異なり、線状の開口部503の代わりに、ドット状の複数の開口部503が線状に配列された構成でもよい。複数の開口部503は、
図4に示すように、一対の第1開口部503aおよび複数の第2開口部503bを含む。
【0045】
図4に示すように、一対の第1開口部503aは、複数の開口部503のうち、第1幅方向(本実施形態では第2方向x)の一方側および他方側のそれぞれにおいて、最も外側に位置する。一対の第1開口部503aは、平面視において第1長さ方向(本実施形態では第1方向y)に延びる線状である。複数の第2開口部503bは、第1幅方向(本実施形態では第2方向x)において、一対の第1開口部503aの間に位置する。複数の第2開口部503bは、平面視において第1幅方向(本実施形態では第2方向x)に延びる線状である。
【0046】
各第1リード5において、複数の第1部51はそれぞれ、第1幅方向に配列されている。
図7および
図13に示すように、複数の第1部51はそれぞれ、裏面51aを有する。裏面51aは、第1パッド面50aと反対側を向く。裏面51aは、樹脂裏面22と面一であり、樹脂部材2(樹脂裏面22)から露出する。各第1部51の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿う第1パッド面50aから裏面51aまでの距離は、たとえば0.15mm以上0.25mm以下である。ダイパッド3と複数のリード4とが1つのリードフレームから形成される例では、各第1部51の厚み(厚さ方向zの寸法)は、第1部31の厚み(厚さ方向z)と同じであることが望ましい。裏面51aが、特許請求の範囲に記載の「第1裏面」に相当する。
【0047】
各第1リード5において、複数の第1部51は、
図4に示すように、一対の外方部511および1つ以上の内方部512(半導体装置A1では2つの内方部512)を含む。一対の外方部511は、第1幅方向(本実施形態では第2方向x)の両端に位置する。内方部512は、第1幅方向において、一対の外方部511に挟まれている。接続部材7(第1接続部材71)は内方部512に接合されている。平面視において、各内方部512の面積は、一対の外方部511の各面積よりも大きい。各内方部512の幅(第1幅方向に沿う寸法であり、本実施形態では第2方向xの寸法)は、たとえば、後述の第1接続部材71の線径(直径)以上であり、1.0mm以下である。各内方部512の幅を第1接続部材71の線径以上にすることで、平面視において第1接続部材71の接合部分が内方部512からはみ出ることを抑制し、第1接続部材71がぐらつくことを抑制できる。一方、各内方部512の幅を1.0mm以下にすることで、第2部52の縮小化を抑制して、樹脂部材2からの各第1リード5の抜けを抑制できる。好ましくは、各内方部512の幅は、第1接続部材71の線径の2倍程度である。
【0048】
図4に示すように、半導体装置A1では、上記する一対の第1開口部503aの各々は、一対の外方部511の各々における第1パッド面50aに形成されている。各第1開口部503aは、各外方部511のうち、第1幅方向(第2方向x)において内方部512に近い側に形成されている。各第1開口部503aは、平面視において、外方部511と第2部52(たとえば後述の接続部521)との境界に形成されていてもよい。
【0049】
各第1リード5において、第2部52は、複数の第1部51のそれぞれに繋がる。
図13に示すように、第2部52は、第1リード5の裏面側から窪んでおり、第1部51よりも薄い。第2部52は、各第1リード5の厚さ方向zの他方(下方)から薄肉化された部位である。この薄肉化は、たとえばエッチング(ハーフエッチング)により処理されるが、プレス加工であってもよい。第2部52は、裏面52aを有する。裏面52aは、第1パッド面50aと反対側を向く。裏面52aは、第1パッド面50aに対して略平行する面である。裏面52aは、厚さ方向zにおいて、裏面51aよりも第1パッド面50a側に位置する。裏面52aは、樹脂部材2に覆われている。第2部52の裏面52aが樹脂部材2で覆われていることにより、樹脂部材2からの各第1リード5の抜けが抑制される。各第2部52の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿う第1パッド面50aから裏面52aまでの距離は、たとえば0.075mm以上0.125mm以下である。ダイパッド3と複数のリード4とが1つのリードフレームから形成される例では、各第1部51の厚みが第1部31の厚みと同じとき、各第2部52の厚み(厚さ方向zの寸法)は、各第1部51の厚みの半分程度であることが望ましい。裏面52aが、特許請求の範囲に記載の「第2裏面」に相当する。
【0050】
各第1リード5において、第2部52は、
図4に示すように、複数の接続部521および連結部522を含む。複数の接続部521はそれぞれ、複数の第1部51のうちの第1幅方向(本実施形態では第2方向x)に隣り合う2つに、それぞれ繋がり、これらに挟まれている。半導体装置A1では、
図4に示すように、複数の接続部521は、一方の外方部511とこれに隣接する内方部512との間、2つの内方部512の間、他方の外方部511とこれに隣接する内方部512との間のそれぞれに位置する。連結部522は、複数の接続部521に繋がる。連結部522は、平面視において帯状であり、第1幅方向に延びる。連結部522は、第1長さ方向(本実施形態では第1方向y)において、複数の接続部521よりもダイパッド3側に位置する。なお、第2部52は、連結部522を含まず、複数の接続部521により構成されてもよい。
【0051】
図4に示すように、半導体装置A1では、上記する複数の第2開口部503bの各々は、第2部52における第1パッド面50aに形成されている。
図4に示す例では、各第2開口部503bは、たとえば、平面視において、各接続部521と連結部522との境界に重なるように形成されている。この例と異なり、各第2開口部503bは、平面視において、各接続部521と連結部522との境界よりも、第1長さ方向(第1方向y)のいずれかにずれていてもよい。
【0052】
各第1リード5は、複数の凹部55を含む。複数の凹部55はそれぞれ、
図13および
図14に示すように、第1パッド面50aから厚さ方向zに窪んでいる。複数の凹部55はそれぞれ、
図13および
図14に示すように、複数の開口部503(複数の第1開口部503aおよび複数の第2開口部503b)のいずれかを含んでおり、各開口部503から厚さ方向zに延びる。複数の凹部55および複数の開口部503はそれぞれ、たとえばエッチングにより形成される。これらは、エッチングではなく、スタンピングと呼ばれるプレス加工で形成されてもよいし、レーザ加工により形成されてもよい。たとえば、スタンピングで形成された場合、各凹部55は、
図13および
図14に示すようなU字状の窪みではなく、V字状の窪みとなることもある。
【0053】
半導体装置A1では、各第1リード5は、
図4に示すように、切り欠き505が形成されている。平面視おいて、切り欠き505は、隣接する第3リード43に沿って形成されており、且つ、隣接する第3リード43に略平行である。
【0054】
各第1リード5は、一対のクランプ痕59が形成されている。一対のクランプ痕59はそれぞれ、第1パッド面50aから厚さ方向zに窪んでいる。クランプ痕59は、後述するクランプ部材による押圧痕であり、第1パッド面50aからわずかに凹む傷状の形態を呈する。一対のクランプ痕59は、一対の外方部511にそれぞれ1つずつ形成されている。好ましくは、
図4に示すように、各第1リード5において、各第1接続部材71の接合部分は、平面視において、一対のクランプ痕59を結ぶ線分L2に重なる。なお、各第1リード5にクランプ痕59が形成されていなくてもよい。
【0055】
第2リード6は、接続部材7(第2接続部材72)を介して、半導体素子1の第2主面電極13に導通する。
図5、
図11および
図15などに示すように、各第2リード6は、第2パッド面60aを有するとともに、第1部61および第2部62を含む。
【0056】
各第2リード6において、第2パッド面60aは、第1パッド面50aと同じ方向を向く。よって、第2パッド面60aは、厚さ方向zの一方(上方)を向く。第2パッド面60aには、接続部材7(第2接続部材72)が接合されている。第2パッド面60aは、たとえば素地上にNi層およびAg層の順にめっき処理が施されているが、これらのめっき処理が施されていなくてもよいし、他の導電性材料によるめっき処理が施されていてもよい。第2パッド面60aは、
図5に示すように、端縁601および端縁602を有する。
【0057】
端縁601は、厚さ方向zに見て、樹脂部材2の外縁20に重なる。端縁601が延びる方向を「第2幅方向」という。複数の第1側方リード41における各第2リード6では、第2幅方向が第2方向xに一致し、複数の第2側方リード42における各第2リード6では、第2幅方向が第1方向yに一致する。
【0058】
端縁602は、厚さ方向zに見て、端縁601に直交しつつ、端縁601からダイパッド3に向かって延びる。端縁602が延びる方向を「第2長さ方向」という。複数の第1側方リード41における各第2リード6では、第2長さ方向が第1方向yに一致し、複数の第2側方リード42における各第2リード6では、第2長さ方向が第2方向xに一致する。
図5に示すように、端縁601は、端縁602よりも短い。端縁601の長さd21は、たとえば0.15mm以上0.3mm以下であり、端縁602の長さd22は、たとえば0.5mm以上1.0mm以下である。
【0059】
各第2リード6において、第1部61は、
図5および
図11に示すように、接続部材7(第2接続部材72)が接合される。
図11に示すように、第1部61は、裏面61aを有する。裏面61aは、第2パッド面60aと反対側を向く。裏面61aは、樹脂裏面22と面一であり、樹脂部材2(樹脂裏面22)から露出する。裏面61aの面積は、第1リード5の各内方部512の裏面51aの面積よりも小さい。第1部61の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿う第2パッド面60aから裏面61aまでの距離は、たとえば0.15mm以上0.25mm以下である。ダイパッド3と複数のリード4とが1つのリードフレームから形成される例では、各第1部61の厚み(厚さ方向zの寸法)は、第1部31の厚みと同じであることが望ましい。
【0060】
各第2リード6において、第2部62は、
図5および
図11に示すように、第1部61に繋がる。第2部62は、
図11に示すように、第2リード6の裏面側から窪んでおり、第1部61よりも薄い。第2部62は、各第2リード6の厚さ方向zの他方(下方)から薄肉化された部位である。この薄肉化は、たとえばエッチング(ハーフエッチング)により処理されるが、プレス加工であってもよい。
図11に示すように、第2部62は、裏面62aを有する。裏面62aは、第2パッド面60aと反対側を向く。裏面62aは、第2パッド面60aに略平行する面である。裏面62aは、厚さ方向zにおいて、裏面61aよりも第2パッド面60a側に位置する。裏面62aは、樹脂部材2に覆われている。第2部62の裏面62aが樹脂部材2で覆われていることにより、樹脂部材2からの各第2リード6の抜けが抑制される。第2部62の厚さ方向zの寸法、つまり、厚さ方向zに沿う第2パッド面60aから裏面62aまでの距離は、たとえば0.075mm以上0.125mm以下である。ダイパッド3と複数のリード4とが1つのリードフレームから形成される例では、第1部61の厚みが第1部31の厚みと同じとき、第2部62の厚み(厚さ方向zの寸法)は、第1部61の厚みの半分程度であることが望ましい。
【0061】
図3および
図6に示すように、第1パッド面50aの面積は、第2パッド面60aの面積よりも大きい。本実施形態では、端縁502の長さd12は、端縁602の長さd22と略同じであり、端縁501の長さd11は、端縁601の長さd21よりも大きい。たとえば、端縁501の長さd11は、端縁601の長さd21の3倍以上20倍以下である。
【0062】
複数の第3リード43は、
図2、
図3、
図6および
図7に示すように、平面視において、ダイパッド3の外縁(ダイパッド主面30aの外縁301)から樹脂部材2の外縁20に向かって延びる。半導体装置A1では、複数の第3リード43はそれぞれ、平面視において、ダイパッド3の四隅から延び、樹脂部材2の四隅に向かって延びている。複数の第3リード43はそれぞれ、ダイパッド3と一体的に形成されている。複数の第3リード43はそれぞれ、ダイパッド3よりも厚さ方向zに沿う寸法が小さい。複数の第3リード43はそれぞれ、厚さ方向zにおける両面が樹脂部材2に覆われている。複数の第3リード43はそれぞれ、いわゆる吊りリードである。
図12および
図15に示すように、複数の第3リード43はそれぞれ、厚さ方向zの両面が樹脂部材2に覆われている。各第3リード43の上面(厚さ方向zの一方を向く面)は、ダイパッド主面30aと面一であり、各第3リード43の下面(厚さ方向zの他方を向く面)は、第2部32の裏面32aと面一である。各第3リード43は、平面視において、樹脂部材2の外縁20(一対の第1樹脂側面23および一対の第2樹脂側面24)に重なる端面が樹脂部材2から露出する。複数の第3リード43はそれぞれ、たとえば銅または銅合金により構成される。
【0063】
複数の接続部材7は、離間する2つの部位間を導通させる。複数の接続部材7はそれぞれ、複数の主面電極11のいずれかと、複数のリード4のいずれかとをそれぞれ電気的に接続する。複数の接続部材7は、複数の第1接続部材71および複数の第2接続部材72を含む。
【0064】
複数の第1接続部材71はそれぞれ、たとえばボンディングワイヤであり、構成材料にアルミニウムまたはアルミニウム合金を含む。複数の第1接続部材71はそれぞれ、複数の第1主面電極12のいずれかと複数の第1リード5のいずれかとに接合され、これらを導通させる。各第1接続部材71は、たとえばウェッジボンディングによって接合される。なお、各第1接続部材71の材料および接合方法は、上述した例に限定されない。たとえば、各第1部61の構成材料は、アルミニウムまたはアルミニウム合金ではなく、金もしくは金合金、または、銅もしくは銅合金を含んでいてもよい。また、各第1接続部材71は、ボールボンディングによって接合されてもよい。さらに、複数の第1接続部材71はそれぞれ、たとえばボンディングワイヤではなくボンディングリボンであってもよい。
【0065】
複数の第2接続部材72はそれぞれ、たとえばボンディングワイヤであり、構成材料に金もしくは金合金、または、銅もしくは銅合金を含む。複数の第2接続部材72はそれぞれ、複数の第2主面電極13のいずれかと複数の第2リード6のいずれかとに接合され、これらを導通させる。各第2接続部材72は、たとえばボールボンディングによって接合される。なお、各第2接続部材72の材料および接合方法は、上述した例に限定されない。
【0066】
図2、
図3および
図11に示す例では、複数の第1接続部材71の各々は、たとえば複数の第2接続部材72の各々よりも線径が大きいが、これに限定されない。
【0067】
半導体装置A1では、上述の通り、各第1接続部材71は、ウェッジボンディングにより接合されている。当該ウェッジボンディングでは、第1接続部材71を被接合対象(第1主面電極12および第1リード5)に押し付けつつ、超音波振動を加えることで、第1接続部材71と被接合対象とを接合する。このときの押圧力および超音波振動による被接合対象の揺動を抑制するために、クランプ部材で被接合対象を固定する。クランプ部材は、細い棒状に形成された先端部分があり、この先端部分で被接合対象を押さえることで、被接合対象を固定する。本実施形態では、各第1接続部材71を、第1主面電極12と第1リード5とに接合するので、上記クランプ部材により、ダイパッド3と第1リード5とを固定する。このとき、クランプ部材(の先端部分)でダイパッド3を押さえることで、クランプ部材の押圧力によって、一対のクランプ痕39が形成される。また、クランプ部材(の先端部分)で第1リード5を押さえることで、クランプ部材の押圧力によって、一対のクランプ痕59が形成される。なお、第2接続部材72の接合時においても、第2接続部材72を被接合対象(主面電極11および第2リード6)に押し付けつつ、超音波振動を加えることがある。しかしながら、そのときの押圧力および超音波振動は、第1接続部材71の接合に必要な押圧力および超音波振動よりも弱く、第2接続部材72の接合時に、上記クランプ部材を用いる必要はない。なお、各第2接続部材72の接合は、各第1接続部材71の接合後に行われる。
【0068】
半導体装置A1の作用および効果は、次の通りである。
【0069】
半導体装置A1では、第1リード5は、第1パッド面50aを有し、且つ、第1部51および第2部52を含む。第1パッド面50aは、第1部51および第2部52に跨っている。第2部52の裏面52aは、厚さ方向zにおいて、第1部51の裏面51aよりも第1パッド面50a側に位置する。この構成では、第2部52は、第1部51よりも薄くなっている。そのため、第2部52に第1接続部材71を接合すると、第1リード5に変形および割れが生じる虞がある。これは、第1接続部材71を接合する際、第1接続部材71を第1リード5に押し付けるため、この押圧力が第1リード5に加わり、第1リード5に応力が発生するからである。また、第1接続部材71の接合時に、クランプ部材で第1リード5を押さえつけ、第1リード5を固定することがある。このとき、クランプ部材で第2部52を押さえると、クランプ部材の押圧力により、第1リード5に変形および割れが生じる虞がある。このクランプ部材の押圧力により第1リード5が変形すると、第1接続部材71の接合に適度な接合強度を確保できない可能性がある。そこで、半導体装置A1では、第1パッド面50aに複数の開口部503を形成することで、複数の開口部503を参考に、第1部51の位置を判断することが可能となる。つまり、半導体装置A1は、第1接続部材71の接合に適した位置およびクランプ部材でのクランプに適した位置判断することができる。したがって、半導体装置A1は、第1リード5の変形および割れを抑制できるので、高品質化を図る上で好ましいパッケージ構造である。
【0070】
半導体装置A1では、複数の開口部503は、複数の第1開口部503aおよび複数の第2開口部503bを含む。この構成によると、複数の第1開口部503aによって、クランプ部材で押さえる領域(一対の外方部511の位置)を判断し、複数の第2開口部503bによって、第1接続部材71を接合する領域(内方部512の位置)を判断することができる。たとえば、
図4などに示す例では、一対の第1開口部503aを参考に、当該一対の第1開口部503aの両外側の部分が、一対の外方部511の位置、つまり、クランプ可能な領域であると判断できる。また、たとえば、
図4などに示す例では、複数の第2開口部503bを参考に、当該第2開口部503bよりも外側の部分が、接続部521(第2部52)の位置、つまり、第1接続部材71の接合が不適切な領域であると判断できる。
【0071】
半導体装置A1では、ダイパッド3は、ダイパッド主面30aを有し、且つ、第1部31、第2部32、第3部33および第4部34を含む。ダイパッド主面30aは、第1部31、第2部32、第3部33および第4部34に跨っている。第1部31の裏面31a、第3部33の裏面33aおよび第4部34の裏面34aは、面一であり、第2部32の裏面32aは、裏面31aよりも厚さ方向zにおいてダイパッド主面30a側に位置する。この構成では、第2部32は、第1部31よりも薄くなっており、第3部33および第4部34は、第1部31と同じ厚さである。第1接続部材71の接合時において、たとえばクランプ部材でダイパッド3(およびこれに搭載された半導体素子1)を固定することがある。このとき、クランプ部材は、半導体素子1が搭載された第1部31の周囲を押さえることになる。半導体装置A1と異なり、ダイパッド3に第3部33および第4部34がない半導体装置では、第1部31の全周に第2部32が配置されることになる。この場合、ダイパッド3の固定には、第2部32をクランプ部材で押さえることになる。しかしながら、第2部32は第1部31よりも薄いことから、クランプ部材の押圧力により、ダイパッド3に変形および割れが生じる虞がある。このクランプ部材の押圧力によりダイパッド3が変形すると、ダイパッド3に搭載された半導体素子1が剥がれる可能性がある。そこで、半導体装置A1では、第1部31と同じ厚さの第3部33および第4部34を第1部31の周囲に設けておくことで、第3部33および第4部34をクランプ部材で押さえることができる。したがって、半導体装置A1は、ダイパッド3の変形および割れを抑制できるので、高品質化を図る上で好ましいパッケージ構造である。
【0072】
半導体装置A1では、第1接続部材71を第1主面電極12に接合する際に、第3部33および第4部34をクランプ部材で固定することで、半導体素子1を固定する。そこで、半導体装置A1では、第3部33および第4部34を、第2方向xにおいて、第1部31を挟んで配置する。このとき、平面視において、第3部33の中心と第4部34の中心との結ぶ線分L1は、半導体素子1に重なる。この構成によると、ダイパッド3をクランプ部材で固定した場合に、半導体素子1を安定した姿勢で固定することができる。つまり、半導体装置A1は、半導体素子1を適切に固定させる上で、好ましいパッケージ構造である。
【0073】
半導体装置A1では、ダイパッド3のダイパッド主面30aは、一対の開口部302が形成されている。一対の開口部302は、たとえば、第1部31と第3部33との境界および第1部31と第4部34との境界に形成されている。この構成によると、一対の開口部302を参考に、第3部33および第4部34の位置、つまり、クランプ可能な領域を判断することが可能となる。たとえば、
図6に示す例では、一対の開口部302を参考に、当該開口部302よりも外側の部分が、第3部33および第4部34の位置、つまり、クランプ可能な領域であると判断できる。
【0074】
半導体装置A1では、第3部33は、テーパー部331を含み、第3部33と第1部31との境界部分には、開口部302が形成されている。ダイパッド3において、開口部302は、ダイパッド主面30aから厚さ方向zに窪んだ部分であり、第2部32は、厚さ方向zの下方から窪んだ部分である。そのため、平面視において、開口部302と、当該開口部302に近接する第2部32との距離を適度に確保しないと、ダイパッド3の剛性が低下する虞がある。そこで、半導体装置A1では、第3部33にテーパー部331を含ませることで、開口部302と、当該開口部302に近接する第2部32との距離を適度に確保することが可能となり、ダイパッド3の剛性が低下することを抑制できる。このことは、第4部34がテーパー部341を含む構成においても同様である。つまり、半導体装置A1は、一対の開口部302を形成する上で、ダイパッド3の剛性低下の抑制に好ましいパッケージ構造である。
【0075】
半導体装置A1では、複数のリード4は、第1リード5および第2リード6を含む。第1リード5は、第1接続部材71が接合される第1パッド面50aを有し、第2リード6は、第2接続部材72が接合される第2パッド面60aを有する。そして、厚さ方向zに見て、第1パッド面50aは、第2パッド面60aよりも大きい。この構成によると、第1リード5に、より多くの第1接続部材71を接合したり、線径の大きい接続部材7を接合したりすることが可能となる。したがって、半導体素子1により大きな電流を流すことが可能となる。また、第1リード5は、第2リード6よりも大きくなることから、導電性が良好となる。よって、半導体装置A1は、高性能化を図る上で好ましいパッケージ構造である。
【0076】
半導体装置A1では、半導体素子1は、パワー部101および制御回路部102を含んでいる。パワー部101は、制御回路部102よりも相対的に大きな電流で動作することが多い。したがって、半導体装置A1において、複数のリード4に第1リード5を設けることは、このような半導体素子1を搭載する上で、好ましいパッケージ構造である。
【0077】
半導体装置A1では、第1リード5は、制御回路部102よりもパワー部101に近い位置に配置されている。この構成によると、半導体素子1の第1主面電極12と第1リード5との距離を短くすることができるので、第1接続部材71を接合する上で、好ましい配置となる。
【0078】
半導体装置A1では、複数の第1側方リード41は第1リード5を含み、複数の第2側方リード42は第1リード5を含んでいない。また、各第1接続部材71は、各第1リード5と半導体素子1(各第1主面電極12)とに、ウェッジボンディングにより接合されている。複数の第1側方リード41の第1リード5と、半導体素子1(第1主面電極12)とに、第1接続部材71をウェッジボンディングする際、たとえばダイパッド3の第2方向xの両側の端部をクランプ部材で押さえる。このとき、クランプ部材は、たとえば、ダイパッド3の第2方向xの一方側の端部を、当該端部よりも第2方向xの一方側から押さえ、ダイパッド3の第2方向xの他方側の端部を、当該端部よりも第2方向xの他方側から押さえる。半導体装置A1では、ダイパッド3の第2方向xの一方側の端部は、第3部33であり、ダイパッド3の第2方向xの他方側の端部は、第4部34である。このような押さえ方では、クランプ部材の配置よって、半導体素子1と複数の第2側方リード42とを、第1接続部材71で接続することが困難となる。そこで、半導体装置A1では、複数の第2側方リード42が第1リード5を含まない構成とすることで、各第1接続部材71を複数の第2側方リード42に接合する必要がなく、上記のような複数の第2側方リード42への第1接続部材71の接合が困難となる問題を抑制することが可能となる。換言すれば、このような問題を抑制するために、第3部33および第4部34は、第1部31に対して、第1リード5を含まない複数の第2側方リード42が配置された側に配置されている。
【0079】
半導体装置A1では、第1リード5は、各々が厚さ方向zにおいて第1パッド面50aと反対側を向き、且つ各々が樹脂裏面22から露出する複数の第1露出面を有する。半導体装置A1では、第1露出面は、各内方部512における裏面51aである。また、第2リード6は、厚さ方向zにおいて第2パッド面60aと反対側を向き、且つ樹脂裏面22から露出する第2露出面を有する。半導体装置A1では、第2露出面は、第1部61の裏面61aである。そして、厚さ方向zに見て、各内方部512における裏面51a(各第1露出面)は、裏面61a(第2露出面)よりも大きい。この構成によると、半導体装置A1を電子機器などの回路基板に実装した際、第1部51の各内方部512の裏面51aと回路基板との接合面積が、第2リード6の裏面61aと回路基板との接合面積よりも大きくなる。したがって、半導体装置A1は、第1リード5から回路基板への導電性を、第2リード6から回路基板への導電性よりも良好にすることができる。また、半導体装置A1では、上述するように、第1リード5の第1パッド面50aが、第2リード6の第2パッド面60aよりも大きいことから、各内方部512における裏面51aを各裏面61aよりも大きくすることが容易となる。
【0080】
次に、本開示の半導体装置の他の実施の形態について、説明する。
【0081】
図16は、第2実施形態にかかる半導体装置A2を示している。同図に示すように、半導体装置A2は、各接続部521における第1パッド面50aに、複数の第2開口部503bが形成されている。
図16に示す例では、複数の第2開口部503bはそれぞれ、平面視において、ドット状である。また、各接続部521において、複数の第2開口部503bは、第1方向y(第1長さ方向)に沿って配列されている。
【0082】
第2実施形態における第1リード5では、各第2開口部503bが各接続部521に配置されていることから、第1方向y(第1長さ方向)に配列された複数の第2開口部503bを1組として、第2方向x(第1幅方向)において、隣接する2組の複数の第2開口部503bの中間部分を、各内方部512であると判断できる。つまり、この中間部分のそれぞれを、第1接続部材71の接合に適した位置だと判断できるので、この中間部分のそれぞれに各第1接続部材71を接合(ウェッジボンディング)すれば、各第1接続部材71を各内方部512に接合できる。
【0083】
図17は、第3実施形態にかかる半導体装置A3を示している。同図に示すように、半導体装置A3は、半導体装置A2と比較して、各接続部521における第1パッド面50aに、複数の第2開口部503bが形成されているのではなく、1つの第2開口部503bが形成されている。
図17に示すように、各接続部521における第2開口部503bは、平面視において、半導体装置A2の各第2開口部503bよりも大きい。
【0084】
第3実施形態における第1リード5では、各第2開口部503bが各接続部521に配置されていることから、第2方向x(第1幅方向)において、隣接する2つの第2開口部503bの中間部分を、各内方部512であると判断できる。つまり、この中間部分のそれぞれを、第1接続部材71の接合に適した位置であると判断できるので、この中間部分のそれぞれに各第1接続部材71を接合(ウェッジボンディング)すれば、各第1接続部材71を各内方部512に接合できる。
【0085】
図18は、第4実施形態にかかる半導体装置A4を示している。同図に示すように、半導体装置A4は、各内方部512における第1パッド面50aに、一対の第2開口部503bが形成されている。
図18に示すように、一対の第2開口部503bは、各内方部512の第2方向x(第1幅方向)の両端部に配置されている。各第2開口部503bは、平面視において、第1方向y(第1長さ方向)に延びる線状である。
【0086】
半導体装置A4における第1リード5では、一対の第2開口部503bがそれぞれ、各内方部512の第2方向x(第1幅方向)の両端部に配置されていることから、第2方向x(第1幅方向)において、一対の第2開口部503bに挟まれた領域を、各内方部512であると判断できる。つまり、この領域を、第1接続部材71の接合に適した位置であると判断できるので、この領域のそれぞれに各第1接続部材71を接合(ウェッジボンディング)すれば、各第1接続部材71を各内方部512に接合できる。
【0087】
図19は、第5実施形態にかかる半導体装置A5を示している。同図に示すように、半導体装置A5は、各内方部512における第1パッド面50aに、1つの第2開口部503bが形成されている。
図19に示すように、各第2開口部503bは、第1方向y(第1長さ方向)において、各内方部512のうちの第1樹脂側面23から遠い側(
図19の上側)の端部に配置されている。各第2開口部503bは、平面視において、第2方向x(第1幅方向)に延びる線状である。
【0088】
半導体装置A5における第1リード5では、各第2開口部503bが、第1方向y(第1長さ方向)において、各内方部512のうちの第1樹脂側面23から遠い側の端部に配置されていることから、第1方向y(第1長さ方向)において、各第2開口部503bよりも、第1樹脂側面23に近い側の領域を、各内方部512であると判断できる。つまり、この領域を、第1接続部材71の接合に適した位置であると判断できるので、この領域のそれぞれに各第1接続部材71を接合(ウェッジボンディング)すれば、各第1接続部材71を各内方部512に接合できる。
【0089】
図20は、第6実施形態にかかる半導体装置A6を示している。同図に示すように、半導体装置A6は、半導体装置A1と同様に、各外方部511における第1パッド面50aに、1つの第1開口部503aが形成されている。ただし、半導体装置A6では、各第1開口部503aは、第1方向y(第1長さ方向)において、外方部511のうちの第1樹脂側面23から遠い側(
図20の上側)の端部に配置されている。各第1開口部503aは、平面視において、第2方向x(第1幅方向)に沿って延びる線状である。
【0090】
半導体装置A6における第1リード5では、各第1開口部503aが、第1方向y(第1長さ方向)において、各外方部511のうちの第1樹脂側面23から遠い側の端部に配置されていることから、第1方向y(第1長さ方向)において、各第1開口部503aよりも、第1樹脂側面23に近い側の領域を、各外方部511であると判断できる。つまり、この領域を、クランプ部材で押さえるのに適した位置であると判断できるので、この領域のそれぞれをクランプ部材で押さえれば、各外方部511をクランプ部材で押さえることができる。
【0091】
各半導体装置A2~A6においても、半導体装置A1と同様の効果を奏する。なお、半導体装置A6に示す各第1開口部503aの構成(配置および形状)は、各半導体装置A2~A5にも適用できる。
【0092】
第1実施形態ないし第6実施形態において、複数のリード4における第1リード5および第2リード6の数、配置、および、大きさなどは、半導体素子1の構成に応じて、適宜変更されうる。半導体素子1の構成とは、パワー部101の数および配置、制御回路部102の数および配置、複数の主面電極11(第1主面電極12および第2主面電極13)の数および配置などである。たとえば、
図21に示すように、複数の第1側方リード41が第2リード6を含まず、複数の第1リード5を含んだ構成であってもよい。
図21に示す例では、たとえば、第1主面電極12が半導体素子1の第1方向yの両側にそれぞれ配置されている際に、各第1主面電極12から各第1リード5までの距離を短くできる。あるいは、
図22に示すように、複数の第1側方リード41が、第1リード5および第2リード6を含み、且つ、複数の第2側方リード42が、第1リード5および第2リード6を含んだ構成であってもよい。
図22に示す例では、たとえば、複数の第1主面電極12が、平面視における半導体素子1の第1方向yの他方側(図中下側)に集約されて配置されている際に、各第1主面電極12から各第1リード5までの距離を短くできる。さらに、半導体装置A1(
図3など参照)および
図21,22に示す例では、一対の第1樹脂側面23の一方に沿って2つの第1リード5が配列されているが、一対の第1樹脂側面23または一対の第2樹脂側面24のいずれか1つに沿って配列される第1リード5の数は、2つに限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
【0093】
第1実施形態ないし第6実施形態では、各半導体装置A1~A6は、1つの半導体素子1を備えていたが、この構成とは異なり、各半導体装置A1~A6が、複数の半導体素子1を備えていてもよい。たとえば、
図23は、2つの半導体素子1を備えた例を示している。
図23に示す例では、2つの半導体素子1は、パワー部101を含む半導体素子1Aと、制御回路部102を含む半導体素子1Bとを含む。半導体素子1Aは、たとえばトランジスタなどのパワー素子である。半導体素子1Bは、半導体素子1Aのスイッチング動作を制御するドライバICである。
図23に示す半導体装置では、半導体素子1Aと半導体素子1Bとを導通させる第3接続部材73を備えている。第3接続部材73は、たとえばボンディングワイヤである。半導体素子1Aから半導体素子1Bへの検出信号、および、半導体素子1Bから半導体素子1Aへの、スイッチング動作を制御するための駆動信号は、当該第3接続部材73を介して伝送される。
図25では、2つの半導体素子1を備えた例を示したが、半導体素子1の数は、3つ以上であってもよい。
【0094】
第1実施形態ないし第6実施形態では、各半導体装置A1~A6は、パッケージ構造がMAPタイプのQFNであったが、他のパッケージ構造(たとえばMAPタイプのSON)であってもよい。
図24は、パッケージ構造がMAPタイプのSONである例を示している。
図24に示す半導体装置は、SONパッケージであることから、複数のリード4が第2側方リード42を含まない。このように、
図24に示す例から理解されるように、本開示の半導体装置は、QFNに限定されず、他のパッケージ構造に適用することが可能である。なお、
図24に示す例では、各半導体装置A1~A6と同様に、複数の第3リード43は、平面視において、ダイパッド3の四隅から樹脂部材2の四隅に延びるように形成されている。この例と異なり、各第3リード43がダイパッド3の四隅から第2方向xに平行するように延びていてもよい。あるいは、この例と異なり、2つの第3リード43がダイパッド3の第3部33および第4部34からそれぞれ第2方向xに沿って延びていてもよい。
【0095】
第1実施形態ないし第6実施形態では、各半導体装置A1~A6は、複数の第3リード43を備えていたが、この構成とは異なり、各半導体装置A1~A6が第3リード43を備えていなくてもよい。このように第3リード43を備えない構成は、上述する他の変形例(
図21~
図24)に適用することも可能である。
【0096】
第1実施形態ないし第6実施形態では、第1リード5は、切り欠き505が形成されている例を示したが、この構成とは異なり、第1リード5に切り欠き505がなくてもよい。たとえば、
図25は、第1リード5に切り欠き505がない例を示している。
図25は、要部拡大平面図であり、
図4に対応する。なお、
図25において、切り欠き505がある第1リード5の外形を想像線(二点鎖線)で重ねて記載している。
図25に示す例では、第1リード5は、切り欠き505がないことから、平面視矩形状である。このように平面視矩形状の第1リード5は、隣接する第3リード43との絶縁距離を確保するために、端縁501の長さ、つまり、上記第1幅方向の寸法が小さくなる。したがって、第1リード5の平面視面積が小さくなるので、第1リード5の平面視面積を大きくする上で、切り欠き505があることが望ましい。この第1リード5の平面視面積の拡大化によって、各外方部511および各内方部512の平面視面積の拡大化できるので、クランプ部材に適した領域および各第1接続部材71の接合に適した領域が大きくなる。
【0097】
第1実施形態ないし第6実施形態では、第1リード5に複数の凹部55が形成された例を示したが、各凹部55の代わりに貫通孔が形成されていてもよい。当該貫通孔は、第1パッド面50aに形成された各開口部503(第1開口部503aまたは第2開口部503b)を含んで構成され、第1リード5を厚さ方向zに貫通する。たとえば、
図26は、第2開口部503bを含む貫通孔56が、第1リード5に形成された例を示している。
図26は、要部拡大断面図であって、
図14の断面に対応する。第2部52は、第1リード5において厚さ方向zの下面からのハーフエッチングにより形成される。そのため、第1パッド面50aからのハーフエッチングによって、第2部52に第2開口部503bを形成すると、
図26に示すように、第2部52を貫通する貫通孔56が形成されやすい。
【0098】
第1実施形態ないし第6実施形態において、ダイパッド3の第3部33および第4部34の配置および数は、図示された例に限定されず、適宜変更可能である。たとえば、ダイパッド3は、第1方向yに配列された複数の第3部33を含んでいてもよい。第4部34においても同様に、ダイパッド3は、第1方向yに配列された複数の第4部34を含んでいてもよい。また、図示された例では、第3部33および第4部34はそれぞれ、各端縁310bの第1方向y中央部に繋がっているが、第1方向yの一方側または他方側にそれぞれずれていてもよい。ただし、平面視において第3部33と第4部34との各中心を結ぶ線分L1が半導体素子1に重なるように配置することが、ダイパッド3をクランプ部材でクランプして半導体素子1を適切に固定する上で好ましい。また、ダイパッド3は、第3部33および第4部34を含んでいなくてもよい。
【0099】
第1実施形態ないし第6実施形態では、ダイパッド3に複数の凹部35が形成された例を示したが、各凹部35の代わりに貫通孔が形成されていてもよい。当該貫通孔は、ダイパッド主面30aに形成された各開口部302を含んで構成され、ダイパッド3を厚さ方向zに貫通する。
【0100】
第1実施形態ないし第6実施形態では、ダイパッド3のダイパッド主面30aには、一対の開口部302が形成されていたが、この構成と異なり、開口部302が形成されていなくてもよい。同様に、第1リード5の第1パッド面50aには、複数の開口部503が形成されていたが、この構成と異なり、開口部503が形成されていなくてよい。
【0101】
本開示にかかる半導体装置は、上記した実施形態に限定されるものではない。本開示の半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。たとえば、本開示の半導体装置は、以下の付記に関する実施形態を含む。
〔付記1〕
厚さ方向に離間する素子主面および素子裏面を有し、前記素子主面に複数の主面電極が配置された半導体素子と、
前記半導体素子が搭載されたダイパッドと、
前記ダイパッドよりも前記厚さ方向に直交する第1方向の一方に配置された第1リードを含み、前記厚さ方向に見て前記ダイパッドの周囲に配置された複数のリードと、
第1接続部材を含み、前記複数の主面電極と前記複数のリードとを電気的に接続する複数の接続部材と、
前記半導体素子、前記ダイパッドの一部、前記複数のリードの一部ずつ、および前記複数の接続部材を封止し、前記厚さ方向に見て矩形状の樹脂部材と、
を備えており、
前記複数のリードは、各々の全体が前記厚さ方向に見て前記樹脂部材に重なり、且つ前記厚さ方向に見て前記樹脂部材の外縁に沿って配置されており、
前記第1リードは、第1パッド面を有し、且つ、複数の第1部および第2部を含み、
前記第1パッド面は、複数の開口部を含み、且つ、前記複数の第1部および前記第2部に跨っており、
前記複数の第1部の各々は、前記第1パッド面と反対側を向く第1裏面を有し、
前記第2部は、前記第1パッド面と反対側を向き且つ前記厚さ方向において前記第1裏面よりも前記第1パッド面側に位置する第2裏面を有し、
前記複数の第1部は、前記第1リードのうちの前記厚さ方向および前記第1方向に直交する第2方向の両端に位置する一対の外方部、および、前記第2方向において前記一対の外方部に挟まれた内方部を含み、
前記第1接続部材は、前記内方部における前記第1パッド面に接合されている、半導体装置。
〔付記2〕
前記第1リードは、前記第1パッド面から前記厚さ方向に窪む凹部を有し、
前記凹部は、前記複数の開口部のいずれかを含む、付記1に記載の半導体装置。
〔付記3〕
前記第1リードは、前記第1リードを前記厚さ方向に貫通する貫通孔を有し、
前記貫通孔は、前記複数の開口部のいずれかを含む、付記1または付記2のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記4〕
前記貫通孔は、前記第1リードのうちの前記第2部に配置されている、付記3に記載の半導体装置。
〔付記5〕
前記複数のリードは、第2リードをさらに含み、
前記複数の接続部材は、第2接続部材をさらに含み、
前記第2リードは、前記第2接続部材が接合される第2パッド面を有しており、
前記第1パッド面は、前記厚さ方向に見て前記第2パッド面よりも大きい、付記1ないし付記4のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記6〕
前記半導体素子は、パワー素子を含むパワー部と、前記パワー素子の制御回路を構成する制御回路部とを含み、
前記複数の主面電極は、前記パワー部に導通する第1主面電極と、前記制御回路部に導通する第2主面電極とを含み、
前記第1主面電極は、前記第1接続部材を介して前記第1リードに導通し、
前記第2主面電極は、前記第2接続部材を介して前記第2リードに導通する、付記5に記載の半導体装置。
〔付記7〕
前記樹脂部材は、樹脂裏面、一対の第1樹脂側面および一対の第2樹脂側面を有し、
前記樹脂裏面は、前記厚さ方向に前記素子裏面と同じ方向を向き、
前記一対の第1樹脂側面は、前記第1方向に離間し、
前記一対の第2樹脂側面は、前記第2方向に離間し、
前記複数のリードの各々は、前記樹脂裏面から露出する、付記5または付記6のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記8〕
前記複数のリードは、前記第1方向において前記ダイパッドを挟んで配置され、且つ、前記一対の第1樹脂側面のいずれかからそれぞれ露出する複数の第1側方リードを含み、
前記複数の第1側方リードは、少なくとも1つ以上の前記第1リードを含む、付記7に記載の半導体装置。
〔付記9〕
前記複数のリードは、前記第2方向において前記ダイパッドを挟んで配置され、且つ、前記一対の第2樹脂側面のいずれかからそれぞれ露出する複数の第2側方リードを含み、
前記複数の第2側方リードは、少なくとも1つ以上の前記第2リードを含む、付記8に記載の半導体装置。
〔付記10〕
前記複数の第1部の各々は、前記第1裏面が前記樹脂裏面から露出し、
前記第2部は、前記第2裏面が前記樹脂部材に覆われている、付記7ないし付記9のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記11〕
前記複数の開口部は、前記第2方向の一方側および他方側のそれぞれにおいて最も外側に位置する一対の第1開口部を含み、
前記一対の第1開口部の各々は、前記一対の外方部の各々の前記第1パッド面に形成されている、付記1ないし付記10のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記12〕
前記一対の第1開口部は、前記一対の外方部のうち、前記第2方向において前記内方部に近い側に形成されている、付記11に記載の半導体装置。
〔付記13〕
前記複数の開口部は、前記第2方向において、前記一対の第1開口部の間に位置する第2開口部を含む、付記11または付記12のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記14〕
前記第2部は、前記複数の第1部のうちの前記第2方向に隣り合う2つにそれぞれ繋がる接続部を含み、
前記第2開口部は、前記接続部に形成されている、付記13に記載の半導体装置。
〔付記15〕
前記第2開口部は、前記厚さ方向に見て、前記内方部の外縁の少なくとも一部に形成されている、付記13に記載の半導体装置。
〔付記16〕
前記第1接続部材は、ウェッジボンディングによって接合されるボンディングワイヤである、付記1ないし付記15のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記17〕
前記厚さ方向に見て、前記ダイパッドの外縁から前記樹脂部材の外縁に向かって延びる複数の第3リードをさらに備える、付記1ないし付記16のいずれかに記載の半導体装置。
〔付記18〕
前記ダイパッドは、前記厚さ方向に見て矩形状であり、
前記複数の第3リードは、前記厚さ方向に見て、前記ダイパッドの四隅のそれぞれから前記樹脂部材の四隅のそれぞれに向かって延びている、付記17に記載の半導体装置。
〔付記19〕
前記第1リードは、前記複数の第3リードのいずれかに隣接しており、前記厚さ方向に見て、当該隣接する第3リードに沿って形成された切り欠きがある、付記18に記載の半導体装置。
【符号の説明】
【0102】
A1~A6:半導体装置
1,1A,1B:半導体素子
10a :素子主面
10b :素子裏面
101 :パワー部
102 :制御回路部
11 :主面電極
12 :第1主面電極
13 :第2主面電極
2 :樹脂部材
20 :外縁
21 :樹脂主面
22 :樹脂裏面
23 :第1樹脂側面
24 :第2樹脂側面
3 :ダイパッド
30a :ダイパッド主面
301 :外縁
301a,301b:端縁
302 :開口部
31 :第1部
31a :裏面
310 :外縁
310a,310b:端縁
32 :第2部
32a :裏面
33 :第3部
33a :裏面
331 :テーパー部
332 :帯状部
34 :第4部
34a :裏面
341 :テーパー部
342 :帯状部
35 :凹部
39 :クランプ痕
4 :リード
41 :第1側方リード
42 :第2側方リード
43 :第3リード
5 :第1リード
50a :第1パッド面
501,502:端縁
503 :開口部
503a :第1開口部
503b :第2開口部
505 :切り欠き
51 :第1部
51a :裏面
511 :外方部
512 :内方部
52 :第2部
52a :裏面
521 :接続部
522 :連結部
55 :凹部
56 :貫通孔
59 :クランプ痕
6 :第2リード
60a :第2パッド面
601,602:端縁
61 :第1部
61a :裏面
62 :第2部
62a :裏面
7 :接続部材
71 :第1接続部材
72 :第2接続部材
73 :第3接続部材