IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-27
(45)【発行日】2024-12-05
(54)【発明の名称】電動移動体、及びシェアリングシステム
(51)【国際特許分類】
   B62M 6/45 20100101AFI20241128BHJP
   B62M 6/90 20100101ALI20241128BHJP
   B62J 43/30 20200101ALI20241128BHJP
【FI】
B62M6/45
B62M6/90
B62J43/30
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2021078308
(22)【出願日】2021-05-06
(62)【分割の表示】P 2020194603の分割
【原出願日】2020-11-24
(65)【公開番号】P2022083381
(43)【公開日】2022-06-03
【審査請求日】2023-11-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100077665
【弁理士】
【氏名又は名称】千葉 剛宏
(74)【代理人】
【識別番号】100116676
【弁理士】
【氏名又は名称】宮寺 利幸
(74)【代理人】
【識別番号】100191134
【弁理士】
【氏名又は名称】千馬 隆之
(74)【代理人】
【識別番号】100136548
【弁理士】
【氏名又は名称】仲宗根 康晴
(74)【代理人】
【識別番号】100136641
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 志郎
(74)【代理人】
【識別番号】100180448
【弁理士】
【氏名又は名称】関口 亨祐
(72)【発明者】
【氏名】尾崎 雄亮
(72)【発明者】
【氏名】友谷 浩之
(72)【発明者】
【氏名】幅口 正幸
【審査官】福田 信成
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/240244(WO,A1)
【文献】特開2018-058497(JP,A)
【文献】国際公開第2014/119049(WO,A1)
【文献】国際公開第2014/061250(WO,A1)
【文献】特開2014-187868(JP,A)
【文献】特表2020-531356(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62M 6/45
B62M 6/90
B62J 43/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車体と、前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、を有する電動移動体であって、
前記車体に取り付けられた本体バッテリと、
前記駆動源に対する要求電力が所定値以下の場合に、着脱可能なモバイルバッテリの電力を前記本体バッテリに供給可能な制御部と、
を有し、
前記車体は、前記モバイルバッテリを着脱可能に保持するホルダを備え、
前記ホルダには、保持された前記モバイルバッテリの状態を取得するとともに、前記制御部に接続される情報取得部が備えられ、
前記車体には、前記本体バッテリの状態を検出するとともに、前記制御部に接続されるセンサが備えられる、電動移動体。
【請求項2】
請求項1に記載の電動移動体において
記ホルダは、保持された前記モバイルバッテリから入力される入力電圧を昇圧するDC/DCコンバータを有する、電動移動体。
【請求項3】
請求項1に記載の電動移動体において、
前記モバイルバッテリが電気的に接続される接続コネクタを更に有し、
前記接続コネクタを介して前記モバイルバッテリから供給される電力が前記本体バッテリに供給される、電動移動体。
【請求項4】
請求項3に記載の電動移動体において、
前記モバイルバッテリから前記接続コネクタを介して入力される入力電圧を昇圧するDC/DCコンバータを更に有し、
前記DC/DCコンバータによって昇圧された電圧が前記本体バッテリに供給される、電動移動体。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記本体バッテリの状態及び前記モバイルバッテリの状態に応じて、前記モバイルバッテリの電力を前記駆動源に供給する、電動移動体。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記駆動源に応じて、前記モバイルバッテリの電力を前記駆動源又は前記本体バッテリに供給する、電動移動体。
【請求項7】
請求項6に記載の電動移動体において、
前記制御部は、
前記要求電力が前記所定値よりも大きい場合に、前記本体バッテリの電力と前記モバイルバッテリの電力とを前記駆動源に供給し、
前記要求電力がゼロよりも大きく且つ前記所定値以下の場合に、前記本体バッテリから前記駆動源への電力供給を制限して、前記モバイルバッテリの電力のみを前記駆動源に供給する、電動移動体。
【請求項8】
請求項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記モバイルバッテリから出力される電力を一定の出力値に保つ、電動移動体。
【請求項9】
請求項1~のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記モバイルバッテリの電池残量が停止閾値以下の場合に、前記モバイルバッテリからの電力供給を停止する、電動移動体。
【請求項10】
請求項に記載の電動移動体において、
前記停止閾値は、ユーザによって設定可能である、電動移動体。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記モバイルバッテリの電池残量が充電閾値を下回った場合に、前記本体バッテリの電力を前記モバイルバッテリに供給して前記モバイルバッテリを充電する、電動移動体。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記制御部は、前記車体に装着された前記モバイルバッテリからバッテリ識別情報を取得し、取得した前記バッテリ識別情報と、予め登録されている登録識別情報との一致を判定することで、電動移動体を使用するユーザを認証する認証部を備える、電動移動体。
【請求項13】
請求項12に記載の電動移動体において、
前記車体は、施錠状態と解錠状態とを切り替え可能な車両ロック機構を備え、
前記制御部は、前記施錠状態で、前記認証部により前記ユーザが認証された場合に、前記解錠状態に移行する一方で、前記認証部により前記ユーザが認証されない場合に、前記施錠状態を継続する、電動移動体。
【請求項14】
請求項12又は13に記載の電動移動体において、
前記電動移動体は、前記認証部により前記ユーザが認証された場合に、前記車体に装着された前記モバイルバッテリを離脱不能状態とする離脱防止機構を有する、電動移動体。
【請求項15】
請求項1~14のいずれか1項に記載の電動移動体において、
前記モバイルバッテリは、ユーザが所持する電子機器のバッテリ、前記ユーザが所持する前記電子機器を充電するためのバッテリ、又は、前記ユーザが借り受けたシェアバッテリである、電動移動体。
【請求項16】
車体と、前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、を有する電動移動体であって、
前記車体に取り付けられた本体バッテリと、
前記本体バッテリの電力と、着脱可能なモバイルバッテリの電力との両方を前記駆動源に同時に供給して前記駆動源を駆動可能な制御部と、を有し、
前記制御部は、前記駆動源に対する要求電力が所定値以下の場合は、前記モバイルバッテリの電力を前記本体バッテリに供給し、
前記車体は、前記モバイルバッテリを着脱可能に保持するホルダを備え、
前記ホルダには、保持された前記モバイルバッテリの状態を取得するとともに、前記制御部に接続される情報取得部が備えられ、
前記車体には、前記本体バッテリの状態を検出するとともに、前記制御部に接続されるセンサが備えられる、電動移動体。
【請求項17】
電動移動体を複数のユーザにより共有するシェアリングシステムであって、
前記電動移動体は、
車体と、
前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、
シェアリングシステムの事業者により前記車体に取り付けられた本体バッテリと、
前記駆動源に対する要求電力が所定値以下の場合に、着脱可能なモバイルバッテリの電力を前記本体バッテリに供給可能な制御部と、を有し、
前記車体は、前記モバイルバッテリを着脱可能に保持するホルダを備え、
前記ホルダには、保持された前記モバイルバッテリの状態を取得するとともに、前記制御部に接続される情報取得部が備えられ、
前記車体には、前記本体バッテリの状態を検出するとともに、前記制御部に接続されるセンサが備えられる、シェアリングシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、駆動源への給電により走行する電動移動体、及び電動移動体を複数のユーザにより共有するシェアリングシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
電動自転車等の電動移動体は、バッテリから駆動源への電力供給により駆動源を駆動し、駆動源の駆動力を車輪に伝達することで走行のアシスト又は自走を行う。この種の電動移動体は、走行中の電池切れを低減するために複数のバッテリを搭載したものもある。
【0003】
例えば、特許文献1には、2つのバッテリ(電池パック)を車体に備え、電池残量に基づき一方のバッテリの電力供給と他方のバッテリの電力供給とを選択的に切り替える電動移動体が開示されている。また特許文献2に開示の電動移動体は、停止状態でユーザにより操作部が操作されると、操作部内のバッテリの電力によりコントロールユニットを動作させ、この動作後にバッテリユニットから電動コンポーネント(モータ)に電力を供給する構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-359032号公報
【文献】特開2015-231764号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1のように複数のバッテリを有する電動移動体でも、通常はメインのバッテリを使用して予備のバッテリを待機させた状態としているため、メインのバッテリの電池残量がゼロ付近まで頻繁に低下することになる。
【0006】
特に、シェアリングシステム等のように利用機会が多い電動移動体は、バッテリ(車体に予め取り付けられた本体バッテリ)の電池残量が簡単に低下してしまう。現在のシェアリングシステムでは、電動移動体のステーションを作業者が巡回して、充電量が少ない本体バッテリと、充電がなされた本体バッテリとを入れ替える交換作業を実施しており、このような交換作業に多大なコストがかかっている。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑みたものであり、ユーザが所持するユーザバッテリの電力を本体バッテリに供給することで、本体バッテリの電池残量が低下する機会を減らすことができる電動移動体、及びシェアリングシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、車体と、前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、を有する電動移動体であって、前記車体に取り付けられた本体バッテリと、前記電動移動体のユーザにより前記車体に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリと、前記ユーザバッテリの電力を前記本体バッテリに供給する制御部と、を有する。
【0009】
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、車体と、前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、を有する電動移動体であって、前記車体に取り付けられた本体バッテリと、前記電動移動体のユーザにより前記車体に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリと、前記本体バッテリの電力と、前記ユーザバッテリの電力との両方を前記駆動源に同時に供給して前記駆動源を駆動する制御部と、を有する。
【0010】
また前記の目的を達成するために、本発明の第3の態様は、電動移動体を複数のユーザにより共有するシェアリングシステムであって、前記電動移動体は、車体と、前記車体が走行するための駆動力を出力する駆動源と、前記シェアリングシステムの事業者により前記車体に取り付けられた本体バッテリと、前記電動移動体を借り受けた前記ユーザにより前記車体に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリと、前記ユーザバッテリの電力を前記本体バッテリに供給する制御部と、を有する。
【発明の効果】
【0011】
上記の電動移動体、及びシェアリングシステムは、ユーザが所持するユーザバッテリの電力を本体バッテリに供給することで、本体バッテリの電池残量が低下する機会を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る電動移動体のシェアリングシステムの全体構成を概略的に示す説明図である。
図2】電動移動体である電動自転車の側面図である。
図3図3Aは、電動自転車の駆動力の流れを示すブロック図である。図3Bは、本体バッテリ及びユーザバッテリと駆動源の間の電力配線を示すブロック図である。
図4】ユーザバッテリを収納する第2ホルダを示す斜視図である。
図5】シェアリングシステムの利用方法を示すフローチャートである。
図6】シェアリングシステムの構成を示すブロック図である。
図7図7Aは、ユーザ登録時の情報処理端末と管理サーバ間の処理手順を示すフローチャートである。図7Bは、登録者データベースを例示する説明図である。
図8】利用申請における情報処理端末と管理サーバ間の処理手順を示すフローチャートである。
図9】利用申請の画面情報を例示する説明図である。
図10】ユーザバッテリの情報を入力する画面情報を例示する説明図である。
図11図11Aは、ユーザ情報と申請情報が紐づいた申請受付情報を例示する説明図である。図11Bは、移動体データベースを例示する説明図である。
図12図12Aは、電動移動体とユーザバッテリのマッチングを例示する第1説明図である。図12Bは、電動移動体とユーザバッテリのマッチングを例示する第2説明図である。図12Cは、電動移動体とユーザバッテリのマッチングを例示する第3説明図である。
図13】マッチングにより管理サーバが提供する電動移動体の地図画面情報を例示する説明図である。
図14図14Aは、電動移動体の移動可能範囲を例示する説明図である。図14Bは、バッテリステーションを選択した際に表示されるシェアバッテリの情報を例示する説明図である。
図15】シェアバッテリデータベースを例示する説明図である。
図16】ユーザバッテリのバッテリ識別情報の付与処理例を示すブロック図である。
図17】電動移動体をユーザが借り受ける際にユーザ認証を行うための構成を示すブロック図である。
図18】ユーザ認証におけるユーザバッテリ、電動移動体、管理サーバの処理手順を示すフローチャートである。
図19】ユーザが電動移動体を利用した際のECU内の構成を示すブロック図である。
図20図20Aは、ユーザバッテリが未接続の場合の給電制御を示すブロック図である。図20B図20Dは、ユーザバッテリが接続の場合の給電制御を示すブロック図である。
図21】要求電力に対するユーザバッテリの出力値及び本体バッテリの動作を例示するグラフである。
図22】ユーザバッテリが未接続の場合及びユーザバッテリが接続の場合の本体バッテリの電池残量の変化を例示するグラフである。
図23】電動移動体の利用時のECUの制御フローを例示するフローチャートである。
図24】ユーザが電動移動体を利用した際の管理サーバとの情報通信を示す説明図である。
図25図25Aは、タッチパネルの地図情報に移動可能範囲を表示した状態を例示する説明図である。図25Bは、タッチパネルの残量低下通知を例示する説明図である。
図26】目的地までの複数の移動経路の算出を例示する説明図である。
図27】電動移動体の利用期間の検出及び利用料金の算出を例示する説明図である。
図28図28Aは、本体バッテリの電池使用量に基づく利用料金の算出を例示する説明図である。図28Bは、本体バッテリの電池使用量を用いた別の利用料金の算出を例示する説明図である。
図29】ユーザバッテリの電池使用量を用いた利用料金の算出を例示する説明図である。
図30】第1変形例に係るユーザバッテリの保持形態を示す斜視図である。
図31図31Aは、第2変形例に係る本体バッテリからユーザバッテリへの電力供給を示すブロック図である。図31Bは、第3変形例に係るユーザバッテリから本体バッテリへの電力供給を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
本発明の一実施形態に係る電動移動体10は、図1に示すように、シェアリングシステム12に適用され、システムを提供する事業者から複数の利用者(ユーザ)に貸し出される、又は複数のユーザ間で共有される。シェアリングシステム12は、事業者によって街中に設けられた1以上のステーション22に対し、電動移動体10を複数配置している。シェアリングシステム12に登録したユーザは、電動移動体10の利用を申請し、申請後に適宜のステーション22に赴いて電動移動体10を受け取ることで、電動移動体10を利用する。電動移動体10を利用した後、ユーザは、受け取った場所又は受け取りと異なる場所のステーション22に電動移動体10を返却する。
【0015】
電動移動体10は、車体14と、車体14に設けられるモータ等の駆動源16と、を有する。電動移動体10は、1以上のバッテリ18から電力を供給して駆動源16を駆動し、車体14の走行のアシスト又は自走を行う。この種の電動移動体10としては、例えば、電動自転車20A、電動キックボード20B、電動車椅子20C及び電動カート20Dがあげられる。なお、電動移動体10は、これに限らず、施設内や街中を移動する移動体(自律移動ロボット、追従移動ロボット、介護用ロボット、無人搬送車等)に適用し得る。なお図1中では、複数種類の電動移動体10(電動自転車20A、電動キックボード20B、電動車椅子20C、電動カート20D)を例示しているが、シェアリングシステム12は、少なくとも1種類の電動移動体10をシェアするサービスでよい。
【0016】
シェアリングシステム12は、インターネット等のネットワーク24を利用したクライアントサーバ型に構築されている。シェアリングシステム12は、ネットワーク24に接続される構成として、ユーザの情報処理端末26、管理サーバ28、ステーション22の管理機30、及びシェアバッテリ32のバッテリステーション34を含む。電動移動体10自体がネットワーク24に接続可能な無線通信機能を持ち、ユーザの使用中やステーション22での待機中に、管理サーバ28との間で通信を行う構成とすることができる。
【0017】
ユーザの情報処理端末26としては、ユーザが日常的に携帯し、ユーザの操作に基づき情報処理を行う携帯型の電子機器36があげられる。図1中では電子機器36としてスマートフォン37を代表的に図示している。或いは、情報処理端末26は、スマートフォン37に限定されず、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、他の携帯型の電子機器36(携帯電話、PDA、タブレット、ウェアラブルコンピュータ等)であってもよい。
【0018】
電子機器36は、図示しない1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを含むコンピュータを有し、ネットワーク24に情報通信可能に接続される。また、電子機器36は、タッチパネル、スピーカ、マイク等の入出力部36aを備えると共に、外部装置と近接無線通信可能な通信モジュール(不図示)を備える。ユーザは、入出力部36aを操作してシェアリングシステム12の管理サーバ28にアクセスし、シェアリングシステム12に関する情報入出力や検索等を行う。
【0019】
管理サーバ28は、シェアリングシステム12の事業者の管理センタ29に設置され、シェアリングシステム12のホストマシンとして使用される。管理サーバ28は、登録された複数のユーザ、及び提供している複数の電動移動体10の管理を行う。管理サーバ28は、図示しない1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース等を含むコンピュータに構成されている。管理サーバ28は、複数のコンピュータを連携させた構成でもよい。
【0020】
電動自転車20A、電動キックボード20B、電動車椅子20C、電動カート20Dの各ステーション22は、街中の様々な場所(例えば、駅や幹線道路、商業施設の近く等)に設けられる。各ステーション22には、所定の種類の電動移動体10が複数駐車される。各ステーション22は、駐車予定台数に対応した複数のステーションロック機構38を備える。ステーションロック機構38は、駐車される電動移動体10の各々をロックにより取出不能状態とし、ロック解除により取出可能状態とする。
【0021】
各ステーション22に設けられた管理機30は、図示しない1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを含むコンピュータ(車両管理部31)及び通信モジュールを有し、そのステーション22に駐車される電動移動体10を管理する。例えば、管理機30は、各ステーションロック機構38の動作を制御して、電動移動体10の貸し出し時に所定の電動移動体10を取出可能状態とする一方で、返却された電動移動体10を取出不能状態とする。さらに、管理機30は、駐車された電動移動体10から移動体情報(移動体識別情報、後記の本体バッテリ100の電池残量等)を取得し、取得した移動体情報を管理サーバ28に自動的に送信する。
【0022】
シェアバッテリ32のバッテリステーション34は、複数のシェアバッテリ32を収容し、収容されたシェアバッテリ32に充電を行う。バッテリステーション34は、例えば、街中の施設33(商業施設、店舗)に設置される。バッテリステーション34は、図示しない1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを含むコンピュータ(バッテリ管理部35)及び通信モジュールを有し、そのバッテリステーション34に収容されるシェアバッテリ32を管理する。バッテリ管理部35は、収容されたシェアバッテリ32からシェアバッテリ情報(バッテリ識別情報、シェアバッテリ32の電池残量等)を取得し、取得したシェアバッテリ情報を管理サーバ28に自動的に送信する。
【0023】
また、シェアバッテリ32の利用を申請したユーザは、適宜の施設33に赴いてシェアバッテリ32を受け取ることで、シェアバッテリ32を一時的に利用(持ち運び、放電、充電)する。シェアバッテリ32の利用後、ユーザは、受け取った場所又は受け取りと異なる場所のバッテリステーション34にシェアバッテリ32を返却(収容)する。
【0024】
次に図2を参照して、シェアリングシステム12に適用される電動移動体10である、電動自転車20Aの構成について代表的に説明する。
【0025】
電動自転車20Aは、車体フレーム40、ハンドル42、サドル44及びバスケット46を含む車体14と、車体14の下部に取り付けられる2つの車輪(前輪Wf、後輪Wr)とを有する。車体フレーム40は、前側のヘッドパイプ48と、ヘッドパイプ48から後方且つ下方に延びるメインフレーム50と、メインフレーム50の後端から上方に延びるシートパイプ52と、シートパイプ52の上部から後方且つ下方に延びて後輪Wrを支持する後輪支持部に連結される左右一対の第1サブフレーム54と、シートパイプ52の下部から後方に延びて後輪支持部に連結される左右一対の第2サブフレーム56とを有する。
【0026】
メインフレーム50とシートパイプ52の連結箇所(車体14の前後方向略中間位置)には、クランク軸58が軸支される。車体フレーム40の軸支部40aから延出したクランク軸58の延出端部には、左右一対のペダル60が設けられており、クランク軸58は左右一対のペダル60の回転下に回転する。クランク軸58の軸支部40aにはワンウェイクラッチ62(図3A参照)が設けられると共に、ワンウェイクラッチ62を介してクランク軸58の回転力(ユーザの踏力:ペダル60を漕ぐ力)が伝達されるフロントスプロケット64aが設けられている。フロントスプロケット64aは、クランク軸58の回転力と、駆動源16の回転駆動力とを合成する合力装置64の一部を構成している。
【0027】
フロントスプロケット64aの回転は、チェーン66を介して、後輪Wrに設けられたリアスプロケット68に伝達され、リアスプロケット68を回転させる。リアスプロケット68は、ワンウェイクラッチ70(図3A参照)を介して後輪Wrに接続されている。従って後輪Wrは、リアスプロケット68の回転に従動して回転する。また、左右一対の第2サブフレーム56には、後輪Wrの回転を制動する後輪用ブレーキ(不図示)が設けられる。さらに、車体14(例えば、荷台用フレームやリアフェンダ)には、施錠状態で後輪Wrの回転を規制し、解錠状態で後輪Wrの回転を許容する車両ロック機構72が設けられる。
【0028】
シートパイプ52には、上端部にサドル44を備えたシートポスト74が装着される。また、シートパイプ52には、バッテリ18からの給電に基づきシートポスト74を上下に変位可能なアクチュエータ76が設けられている。アクチュエータ76は、サドル44の高さ位置を調整する位置調整機構を構成している。
【0029】
ヘッドパイプ48には、ハンドル42を上端部に備えたステアリング軸78が回転自在に保持される。ステアリング軸78は、下方に向かって延びる左右一対のフロントフォーク80を備え、前輪Wfは、各フロントフォーク80の下端部の間に回転自在に軸支される。左右一対のフロントフォーク80には、前輪Wfの回転を制動する前輪用ブレーキ(不図示)が設けられている。
【0030】
ハンドル42は、左右一対のグリップ82と、左右一対のブレーキレバー84とを有する。前輪用ブレーキは、ユーザによる右側のブレーキレバー84の操作下に作動し、後輪用ブレーキは、ユーザによる左側のブレーキレバー84の操作下に作動する。
【0031】
電動自転車20Aの駆動源16は、例えば、ブラシ付きモータ、ブラシレスモータ等の小型モータが適用され、クランク軸58の近傍位置に設けられる。駆動源16の回転軸は、図3Aに示すように、ワンウェイクラッチ86に接続され、このワンウェイクラッチ86は減速機構88にギア接続されている。減速機構88は、合力装置64の図示しないアシストスプロケットに接続されており、アシストスプロケット(すなわち、駆動源16)の回転力がフロントスプロケット64a又はチェーン66に伝達される。駆動源16にはインホールモータが適用されてもよい。この場合、駆動源16は、後輪Wrの軸やクランク軸58に設けられたロータと、ロータの外周に配置されたステータとによって、後輪Wrやクランク軸58を直接回転させる。
【0032】
図2及び図3Bに示すように、左右一対の第2サブフレーム56の間には、駆動源16の駆動を制御する駆動制御装置90が設けられている。駆動制御装置90は、複数のハーネスが接続されるジャンクションボックス92と、ジャンクションボックス92に接続され直流電力を3相交流電力に変換して駆動源16に供給するPCU94(Power Control Unit)と、ジャンクションボックス92及びPCU94等を制御するECU96(Electronic Control Unit:制御部)と、を備える。駆動制御装置90は、クランク軸58の近傍に設けられたトルクセンサ、及び後輪Wrの近傍に設けられた回転センサ(以下、まとめて要求電力用センサ98(図3A参照)という)の検出信号に応じて、駆動源16への電力供給を調整する。
【0033】
以上の電動自転車20Aは、図3Aに示すように、ユーザの踏力をペダル60、クランク軸58、ワンウェイクラッチ62、合力装置64(フロントスプロケット64a)、チェーン66、リアスプロケット68、ワンウェイクラッチ70、後輪Wrの順に伝達する。また、駆動制御装置90の制御下に、バッテリ18の電力がPCU94から駆動源16に伝達されることで駆動源16が回転する。駆動源16の回転力は、ワンウェイクラッチ86、減速機構88、合力装置64(アシストスプロケット)、チェーン66、リアスプロケット68、ワンウェイクラッチ70、後輪Wrの順に伝達される。これによりユーザのペダル操作が駆動源16の駆動力より補助されるようになり、ユーザは、電動自転車20Aを快適に運転することができる。
【0034】
そして、本実施形態に係る電動自転車20Aは、図2及び図3Bに示すように、バッテリ18を複数用いることが可能となっている。詳細には、複数のバッテリ18は、シェアリングシステム12の事業者により車体14に予め取り付けられた本体バッテリ100、及びユーザが所持し電動移動体10の利用時に車体14に離脱可能に取り付けられるユーザバッテリ102である。
【0035】
本体バッテリ100は、基本的には、ユーザバッテリ102よりも充電容量が多く、大型且つ高重量のものが適用され、事業者の交換作業者によって交換又は充電される。本体バッテリ100は、電動移動体10の種類にもよるが、例えば、20V以上の出力電圧、8Ah以上の容量を有することが好ましい。
【0036】
本体バッテリ100は、電動自転車20Aの装着状態で、シートパイプ52と後輪Wrとの間に位置し、シートパイプ52に沿って長く延在した姿勢で固定される。本体バッテリ100は、左右一対の第1サブフレーム54の間及び左右一対の第2サブフレーム56の間に設けられた第1ホルダ104に離脱可能に装着される。シートパイプ52又は第1サブフレーム54には、第1ホルダ104からの本体バッテリ100の取り外しをロックする本体側ロック装置106が設けられている。
【0037】
また、第1ホルダ104には、本体バッテリ100の電池残量を算出するために本体バッテリ100の状態を検出する第1ホルダセンサ108(電圧センサ等:図2参照)が設けられている。第1ホルダセンサ108は、ECU96に接続され、検出信号をECU96に送信する。なお、本体バッテリ100は、本体バッテリ100自体に電池残量を検出及び算出する機能及び通信機能を備え、ECU96、管理機30又は管理サーバ28に電池残量を自動的に送信する構成でもよい。
【0038】
ユーザバッテリ102は、本体バッテリ100よりも充電容量の小さいものが適用され、本体バッテリ100よりも小型且つ軽量に構成される。ユーザバッテリ102の容量は、特に限定されるものではないが、例えば、2Ah以上の容量を持つものがよい。
【0039】
図4に示すように、ユーザバッテリ102は、電子機器36(スマートフォン37:図1参照、タブレット等)を充電するためにユーザが所持しているモバイルバッテリ110を使用することができる。このモバイルバッテリ110は、側周面に電力を出力可能な電力ポート120を有する。或いは、ユーザバッテリ102は、電子機器36自体の動作用として電子機器36に一体的に装着されたバッテリ(不図示)を適用してもよい。ユーザバッテリ102として使用する電子機器36は、当該電子機器36のバッテリの電力を外部に出力可能な電力ポート120を有するものが用いられる。なお、図4中では、薄い直方形状のモバイルバッテリ110を図示しているが、ユーザバッテリ102の形状は、後記の第2ホルダ112に保持可能であれば特に限定されない。ユーザバッテリ102は、バッテリステーション34からユーザが借り受けたシェアバッテリ32を適用してもよい。
【0040】
図2及び図4に示すように、電動自転車20Aは、ユーザバッテリ102を収納する第2ホルダ112を、ヘッドパイプ48の後側(ヘッドパイプ48を挟んだバスケット46の反対側)に備える。このため、ヘッドパイプ48は、車体14の前後方向及び幅方向に厚みを持つように形成される。第2ホルダ112は、ヘッドパイプ48に一体的に連なる収納用筐体114を有する。収納用筐体114は、ステアリング軸78を露出するヘッドパイプ48の上端部からメインフレーム50との連結箇所までの間をヘッドパイプ48に沿って延在している。
【0041】
収納用筐体114には、ユーザバッテリ102を保持するためのスリット116が設けられている。スリット116は、収納用筐体114の上面と幅方向両側面とを一連に開口して構成され、種々のユーザバッテリ102を収納用筐体114の上側から挿入することが可能である。収納用筐体114においてスリット116を構成する内壁面には、車体14からユーザバッテリ102にかかる振動を緩和する緩衝部材(不図示)が設けられているとよい。
【0042】
また、内壁面(底面)には、ユーザバッテリ102に電気的に接続される接続コネクタ118が設けられている。例えば、ユーザバッテリ102は、ユーザにより収納用筐体114の上方からスリット116の延在方向に沿って挿入された際に、下側の電力ポート120が接続コネクタ118に接続される。或いは、第2ホルダ112は、ユーザバッテリ102の電力ポート120に接続可能なケーブルと、ケーブルを収納しておく収納穴とを内壁面に備えてもよい(共に不図示)。この場合、ユーザが取り出したケーブルとユーザバッテリ102とを接続し、その後にユーザバッテリ102をスリット116に挿入する構成でもよい。
【0043】
第2ホルダ112は、ユーザバッテリ102の離脱を防止する離脱防止機構122を有することが好ましい。例えば、離脱防止機構122は、収納用筐体114の側方においてユーザバッテリ102のサイズに合わせて長さ調整可能なサイドアーム122aと、収納用筐体114の上方の開口において突き出し及び引っ込み可能なロックバー122bと、を有する。離脱防止機構122は、ユーザバッテリ102の挿入時にロックバー122bを突出してロックを行い、また図示しない解錠入力部(例えば、パスワードの入力や物理キーの操作、電波信号)の動作下にロックを解除する。
【0044】
また、第2ホルダ112の内部には、ユーザバッテリ102の情報(識別情報、出力電圧、充電容量、電池残量等のうち少なくとも1つ)を取得するための情報取得部124が設けられている。情報取得部124は、通信モジュール、電圧センサ、又は他のセンサのうち1つ又は複数組み合わせることにより構成され、ECU96に通信可能に接続されている。
【0045】
第2ホルダ112においてスリット116よりも下方側には、ユーザバッテリ102から入力される入力電圧を昇圧し、また本体バッテリ100から入力される入力電圧を降圧する電圧変換部126が設けられている。図3Bに示すように、電圧変換部126は、第2ホルダ112にセットされたユーザバッテリ102とジャンクションボックス92との間の電力経路に介在している。具体的には、電圧変換部126は、昇圧用の昇圧型DC/DCコンバータ128と、降圧用のDC/DCコンバータ(不図示)とを有している。電圧変換部126は、昇圧用と降圧用の両方の機能を有する双方向コンバータでもよい。
【0046】
ジャンクションボックス92は、本体バッテリ100、電圧変換部126(ユーザバッテリ102)及びPCU94の各々に、電気配線を介して接続されている。ジャンクションボックス92は、ECU96の制御下に、本体バッテリ100とユーザバッテリ102の電力経路や電力配分を切り替える。
【0047】
ECU96は、1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを有するコンピュータに構成されている。ECU96は、電動移動体10の図示しない操作部の電源オン操作に伴って、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することで、上記の本体バッテリ100とユーザバッテリ102の給電制御を行う。またECU96は、図示しない通信モジュールを介して、ステーション22の管理機30又は管理サーバ28との間で情報通信を行う。さらに、電動移動体10は、GNSS等の測位システム(不図示)を備え、現在位置を定期的に観測するように構成される。ECU96は、通信機能を有する制御部、後記の認証機能を有する制御部、ロック機能を有する制御部等を予め備えた電動移動体10に取り付けられてもよい。
【0048】
また図2に戻り、電動移動体10は、ハンドル42の幅方向中央部にタッチパネル43を備えていてもよい。タッチパネル43は、1以上のプロセッサ、メモリ、入出力インタフェース、通信モジュールを有し、管理サーバ28や電動移動体10のECU96に対して情報通信可能に接続される。タッチパネル43は、管理サーバ28やECU96から提供された種々の情報を表示すると共に、ユーザが電動移動体10の設定を入力できるように構成される。
【0049】
次に、以上のような電動移動体10を複数のユーザにより共有するシェアリングシステム12の利用方法、及び利用方法の各工程における情報処理端末26、管理サーバ28、管理機30、電動移動体10の構成について説明する。
【0050】
図5に示すように、ユーザは、シェアリングシステム12の利用時に、ユーザ登録(ステップS1)、利用申請(ステップS2)、電動移動体10の借り受け(ステップS3)、電動移動体10の利用(ステップS4)、電動移動体10の返却(ステップS5)、利用料金の支払(ステップS6)を順次実施する。管理サーバ28は、利用方法の各工程を管理することで、ユーザの状態、電動移動体10の状態、及びシェアバッテリ32の状態等を総合的に監視している。
【0051】
この管理ため、管理サーバ28は、図6に示すように、登録者データベース130(登録者DB)、移動体データベース132(移動体DB)、シェアバッテリデータベース134(シェアバッテリDB)、移動体ステーションデータベース136(移動体ステーションDB)、バッテリステーションデータベース138(バッテリステーションDB)を有する。
【0052】
登録者DB130、移動体DB132、シェアバッテリDB134、移動体ステーションDB136、バッテリステーションDB138は、相互にフェデレーション可能にリンクしている。このため、一方のDB内の情報(例えば、電動移動体10の本体バッテリ100の電池残量)が更新された場合に、別のDB内の情報も更新される。
【0053】
管理サーバ28は、シェアリングシステム12の各電動移動体10のECU96及び各管理機30の車両管理部31との間で情報通信可能に構成されている。管理サーバ28は、ECU96の情報や車両管理部31の情報を適宜収集して、移動体DB132及び移動体ステーションDB136を随時更新する。同様に、管理サーバ28は、バッテリステーション34のバッテリ管理部35との間で情報通信可能に構成され、シェアバッテリ32の情報を適宜収集して、シェアバッテリDB134及びバッテリステーションDB138を随時更新する。
【0054】
一方、ユーザの情報処理端末26は、管理サーバ28にアクセスすることで、管理サーバ28からシェアリングシステム12の利用に必要な情報を取得する。例えばユーザ登録(ステップS1:図5参照)において、ユーザは、図7Aに示すように、情報処理端末26から管理サーバ28にアクセスする(ステップS1-1)。そしてユーザは、管理サーバ28から情報処理端末26にアプリケーション140をダウンロードしてインストールする(ステップS1-2)。これにより、情報処理端末26のアプリケーション140は、管理サーバ28との間で情報の送受信を容易化する。なお、情報処理端末26は、アプリケーション140ではなく専用のホームページをダウンロードして、情報を入力及び情報検索可能に構成されてもよい。
【0055】
その後、ユーザは、アプリケーション140又はホームページにおいてシェアリングシステム12に登録するための入力画面を開き、登録に必要なユーザ情報を入力する。ユーザ情報としては、例えば、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード等があげられる。ユーザは、情報処理端末26上でユーザ情報を入力した後、このユーザ情報を情報処理端末26から管理サーバ28に送信する(ステップS1-3)。
【0056】
管理サーバ28は、ユーザ情報の受信に伴いユーザの登録を受け付けるとユーザ識別情報(以下、ユーザIDという)を発行し、情報処理端末26にユーザIDを送信する。これにより、情報処理端末26のアプリケーション140は、ユーザIDを記憶及び管理することが可能となる。なお、ユーザIDは、ユーザ自身が設定してもよい。
【0057】
管理サーバ28は、新規ユーザのユーザ情報を登録者DB130に記憶する。これにより図7Bに示すように、登録者DB130には、個々のユーザについて、ユーザIDとユーザ情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス、パスワード等)とが相互に紐づいた状態で記憶される。また登録者DB130は、ユーザが電動移動体10を利用した際の利用履歴をユーザ単位で記憶する利用履歴欄と、電動移動体10を調整するための調整情報をユーザ単位で記憶する調整情報欄とを有する。利用履歴としては、利用回数、過去に利用した際の利用開始日時及び利用終了日時、利用延長の回数や時間、故障発生数等があげられる。
【0058】
以上のユーザ登録の工程を経ることで、アプリケーション140にはユーザIDが記憶され管理サーバ28との情報の送受信時にユーザIDを自動付与することができる。また、管理サーバ28は、ユーザIDに基づき登録者DB130内のユーザを検索して、目的のユーザを迅速に抽出することが可能となる。なお、シェアリングシステム12は、ユーザが一時的に利用することを想定して、図5中のユーザ登録を実施(ユーザIDを付与)せずに、電動移動体10を利用可能とする構成でもよい。
【0059】
その後、ユーザは、シェアリングシステム12の利用申請(ステップS2:図5参照)において、情報処理端末26を操作して管理サーバ28に電動移動体10の利用を申請する。次に、利用申請の処理フローについて、図8を参照して説明する。利用申請において、ユーザは、情報処理端末26のアプリケーション140を起動(又は、管理サーバ28から利用申請用のホームページをダウンロード)する(ステップS2-1)。
【0060】
そして、ユーザは、情報処理端末26に表示された画面情報142に沿って申請情報を入力していく(ステップS2-2)。例えば図9に示すように、申請情報を生成する画面情報142には、電動移動体10の種類、利用開始日時、利用終了日時、借り受け場所(又は現在位置)、返却場所が含まれる。利用条件は、返却場所に代えて(又は返却場所と共に)電動移動体10を利用した際の目的地を入力する構成でもよい。アプリケーション140(又はホームページ)は、先に取得したユーザ情報の住所やユーザの現在位置を用いることで、借り受け場所や返却場所としてユーザの周辺のステーション22を優先的に提供し、またステーション22の地図情報を表示するとよい。
【0061】
申請情報の入力後、ユーザは、情報処理端末26から管理サーバ28に、ユーザID及びパスワードを含む申請情報を送信する(ステップS2-3)。これにより管理サーバ28は、ユーザIDに基づき登録者DB130からユーザ情報を抽出し、さらにユーザ情報とのパスワードの一致を判定すると、申請受付情報144を生成する(ステップS2-4)。
【0062】
さらに管理サーバ28は、申請受付情報144に基づき、利用申請したユーザと、貸し出し可能な電動移動体10とをマッチングする(ステップS2-5)。そして管理サーバ28は、マッチングにより抽出した電動移動体10の情報を情報処理端末26に送信し、申請したユーザに対して電動移動体10の情報提供を行う(ステップS2-6)。ユーザは、情報提供された電動移動体10を検索及び確認することで借り受ける電動移動体10を選び、この移動体選択情報を管理サーバ28に送信する(ステップS2-7)。これにより管理サーバ28は、ユーザに貸し出す電動移動体10を決定する(ステップS2-8)。
【0063】
ここで、本実施形態に係るシェアリングシステム12は、ユーザバッテリ102の情報をユーザから管理サーバ28に送信する構成としている。ユーザバッテリ102の情報としては、バッテリ識別情報(バッテリID)、電池残量、最大出力電力等があげられる。これによりシェアリングシステム12は、上記のマッチング(ステップS2-5)時にユーザバッテリ102の電池残量に基づき電動移動体10のマッチングを行う。またシェアリングシステム12は、後記の電動移動体10の借り受け(ステップS3)時に、バッテリIDに基づくユーザ認証を行う。
【0064】
従って、ユーザは、申請情報を入力する際に、上記の利用開始日時、利用終了日時、借り受け場所、返却場所の他に、ユーザバッテリ102の情報(バッテリID、電池残量、最大出力電力等)を合わせて入力する。バッテリIDは、ユーザバッテリ102に予め付与されているものを使用することができる。例えば、モバイルバッテリ110であれば、メーカがモバイルバッテリ110毎に付与した識別子を利用することができる。ユーザバッテリ102にバッテリIDがない場合、シェアリングシステム12は、情報処理端末26に接続されたユーザバッテリ102に対し、情報処理端末26からバッテリIDを自動付与する構成でもよい。或いは、管理サーバ28が、情報処理端末26、ユーザバッテリ102の順にバッテリIDを付与する構成でもよい。
【0065】
またユーザバッテリ102としてシェアバッテリ32を用いる場合、管理サーバ28は、ユーザがシェアバッテリ32を借り受けた際にそのシェアバッテリ32自体のバッテリIDを抽出及び記憶してもよい。これによりユーザが電動移動体10の利用申請時にシェアバッテリ32を使用することを入力することで、バッテリIDを入力しなくてもよくなる。
【0066】
またユーザは、ユーザバッテリ102の電池残量及び最大出力電力を入力する場合に、利用申請時の値を入力する。例えば、ユーザは、ユーザバッテリ102に表示又は貼り付けられている電池残量、最大出力電力を情報処理端末26に入力する。或いは図10に示すように、情報処理端末26とユーザバッテリ102の制御回路(不図示)とがUSB等を介して情報通信を行うことで、アプリケーション140は、画面情報143のようにユーザバッテリ102の情報を自動抽出する構成であるとよい。これにより、ユーザの手入力による手間やミスが低減される。また、利用申請時から電動移動体10の実施の利用開始日時まで時間がある場合には、ユーザは、ユーザバッテリ102を充電することができるため、ユーザバッテリ102の電池残量として最大電池容量を入力してもよい。
【0067】
管理サーバ28は、情報処理端末26から申請情報を受信すると、登録者DB130から申請したユーザのユーザ情報を抽出し、図11Aに示すように、ユーザ情報と申請情報とを紐付けた申請受付情報144を生成する。例えば、申請受付情報144は、ユーザID、氏名、住所、電話番号、メールアドレス、利用履歴、調整情報、利用開始日時、利用終了日時、借り受け場所(又は現在位置)、返却場所(又は目的地)、バッテリID、電池残量、最大出力電力を有した情報となる。
【0068】
申請受付情報144の生成後に、管理サーバ28はマッチングを行う(ステップS2-5:図8)。このマッチングにおいて、管理サーバ28は、移動体DB132、移動体ステーションDB136を読み出すと共に、申請受付情報144に基づいて貸出可能な電動移動体10を抽出する。
【0069】
移動体DB132は、例えば図11Bに示すように、複数の電動移動体10毎に、移動体識別情報(移動体ID)、現在位置、本体バッテリ100の電池残量、駆動源16の仕様、利用状況、過去の貸出履歴、故障履歴を記憶している。管理サーバ28は、ステーション22の管理機30又は電動移動体10のECU96と定期的に通信を行ない、現在位置、本体バッテリ100の電池残量等を更新している。また図示は省略するが、移動体ステーションDB136は、例えば、ステーション22の位置、駐車している電動移動体10の移動体ID及び本体バッテリ100の電池残量、各ステーションロック機構38の動作状態を記憶している。
【0070】
マッチングにおいて、管理サーバ28は、申請受付情報144に含まれる利用条件と、ユーザバッテリ102の電池残量及び最大出力電力とに基づき、移動体DB132の中から利用可能な電動移動体10を抽出する。
【0071】
例えば、管理サーバ28は、まず利用条件のうち電動移動体10の種類、利用開始日時、借り受け場所(又は現在位置)に基づき、利用開始日時に借り受け場所又はその周辺において貸出可能となる予定の電動移動体10を限定する。次に、管理サーバ28は、ユーザバッテリ102の最大出力電力と、限定された各電動移動体10の駆動源16の仕様とを参照して、ユーザバッテリ102が適合し易い電動移動体10の順位をつける。例えば、管理サーバ28は、ユーザバッテリ102の最大出力電力と駆動源16の電力が近い電動移動体10の順に順位付けする。またこの際、ユーザバッテリ102の最大出力電力に適合しない電動移動体10がある場合(昇圧型DC/DCコンバータ128を使っても駆動源16の電力に達しない場合等)には、その電動移動体10を除外する。
【0072】
さらに、管理サーバ28は、ユーザバッテリ102の電池残量と、順位付けされた各電動移動体10の本体バッテリ100の電池残量とを参照して、電動移動体10を適宜絞り込む。一例として、管理サーバ28は、図12Aに示すように、抽出されている電動移動体10(電動移動体A、B、…)毎に、本体バッテリ100の電池残量とユーザバッテリ102の電池残量とを足すことで全体の電池残量値(合計値)を算出する。
【0073】
そして図12Bに示すように、管理サーバ28は、算出した合計値が貸出推奨閾値を超えている電動移動体10を選び出す。貸出推奨閾値は、ユーザが電動移動体10を快適に(充電を気にせずに)利用できる指標値である。貸出推奨閾値は、申請受付情報144に含まれる利用期間(利用開始日時、利用終了日時)に基づき変動する値であるとよい。
【0074】
管理サーバ28は、算出した合計値が貸出推奨閾値以下の場合、次に合計値が貸出可能閾値を超えているか否かを判定する。貸出可能閾値は、利用期間の平均的な電力使用量において本体バッテリ100及びユーザバッテリ102の電池残量がゼロとならない(途中で充電を必要としない)と予測される値である。そのため貸出可能閾値は、貸出推奨閾値よりも低い値に設定される。このように貸出可能閾値を超える電動移動体10も抽出することで、借り受け場所付近の各電動移動体10(本体バッテリ100)の電池残量が全体的に少ない場合でも、ユーザに貸し出せる電動移動体10を増やすことができる。
【0075】
逆に図12Cに示すように、管理サーバ28は、算出した合計値が貸出推奨閾値を大幅に超える場合に、その電動移動体10を選出しない判断をしてもよい。例えば図12C中において、管理サーバ28は、電動移動体Cの合計値から貸出推奨閾値を減算した残量差分と、判定用残量との大きさを判定している。電動移動体Cの残量差分が判定用残量を超えているので、管理サーバ28は電動移動体Cを選出しない。合計値が大きい電動移動体10は、別の利用者に貸し出した方がシェアリングシステム12全体として電動移動体10を効率的に運用できるからである。
【0076】
またマッチングにおいて、管理サーバ28は、申請受付情報144の利用条件に基づき電池使用量を推定し、推定した電池使用量が合計値に収まる電動移動体10を選出する構成でもよい。電池使用量は、利用条件に含まれる電動移動体10の種類(駆動源16の電力等)、利用期間(利用開始日時及び利用終了日時)に基づき、利用期間中の所定種類の電動移動体10の平均的な電力消費量から推定することができる。また電池使用量は、利用条件に含まれる電動移動体10の種類、借り受け場所と返却場所(又は目的地)に基づく移動経路(又は移動距離)を算出し、この移動経路を所定種類の電動移動体10が移動した際の平均的な電力消費量から推定することができる。また管理サーバ28は、電池使用量に基づき、上記の貸出推奨閾値や貸出可能閾値を設定する構成としてもよい。
【0077】
以上のマッチングの工程を経ることで、ユーザの情報処理端末26には、管理サーバ28から所定種類の電動移動体10の情報提供がなされ、情報処理端末26の入出力部36aに電動移動体10の情報IVが表示される。例えば、図13に示すように、電動移動体10の情報IVは、地図画面情報146上にマーキングによって記載され、ユーザがマーキングを選択(タッチ、クリック)することで、さらに電動移動体10の詳細な情報が表示されるように構成される。
【0078】
電動移動体10の詳細な情報としては、例えば図14Aに示すように、本体バッテリ100の電池残量とユーザバッテリ102の電池残量との合計値に基づく電動移動体10の移動可能範囲mrを地図画面情報146上に示すとよい。移動可能範囲mrは、電動移動体10毎に算出した合計値に基づき走行可能距離を算出することで得ることができる。このように、情報提供において、電動移動体10毎の移動可能範囲mrを示すことで、ユーザは、自身の使用目的に応じた適切な電動移動体10を選択することができる。
【0079】
管理サーバ28は、シェアバッテリDB134又はバッテリステーションDB138を参照して、電動移動体10の情報提供時(ステップS2-6)に、バッテリステーション34の位置情報を合わせて表示することが好ましい。これにより、ユーザは、電動移動体10の移動可能範囲mrとバッテリステーション34とを照らし合わせて、走行計画を練ることができる。
【0080】
図15に示すように、シェアバッテリDB134には、各シェアバッテリ32のバッテリID、現在位置、仕様(出力電圧、出力電力、最大電池容量等)、電池残量(又はSOC)、利用状況、過去の貸出履歴等が記憶される。また図示は省略するが、バッテリステーションDB138は、設置位置、収容しているシェアバッテリ32のバッテリID、電池残量(又はSOC)等が記憶される。
【0081】
管理サーバ28は、シェアバッテリDB134やバッテリステーションDB138に基づき、例えば、地図画面情報146上にバッテリステーション34の情報IBを表示する(図14A参照)。バッテリステーション34に1つもシェアバッテリ32がない、また収容されている全てのシェアバッテリ32の電池残量が所定の閾値以下の場合には、バッテリステーション34が存在しても地図画面情報146上に表示しないようにする。
【0082】
さらに、地図画面情報146に表示するバッテリステーション34の情報は、バッテリステーション34に収容された各シェアバッテリ32の電池残量が表示可能であると好ましい。一例として図14Bに示すように、ユーザがバッテリステーション34の情報IBをクリックすると、収容されている各シェアバッテリ32の一覧、及び各シェアバッテリ32の電池残量を示す情報が表示される。
【0083】
或いは、申請受付情報144に電動移動体10の返却場所(又は目的地)がある場合、管理サーバ28は、電動移動体10の詳細な情報として、移動経路を算出し、算出した移動経路から推定される電池使用量を算出してもよい。これにより、ユーザは、電動移動体10の選択時に、情報処理端末26に表示された移動経路、電池使用量を確認して適宜の電動移動体10を選択することができる。
【0084】
ユーザは、以上のように管理サーバ28から送信された提供情報に基づき、情報処理端末26上で利用したい電動移動体10を適宜選択することができる。管理サーバ28は、ユーザが選択した移動体選択情報を受信すると、選択された電動移動体10の情報と申請受付情報144とを紐づけると共に、移動体DB132の利用状況を貸出予定に更新する。そして管理サーバ28は、別のユーザから利用申請があった場合に、貸出予定の電動移動体10を抽出しないようにする。
【0085】
図5に戻り、次に、ユーザが電動移動体10を借り受ける際(ステップS3)の処理について説明する。シェアリングシステム12は、ユーザが電動移動体10を借り受ける際に、電動移動体10の利用を申請したユーザと、実際にユーザが借り受ける電動移動体10とを照合して、正規のユーザか否かを判定する。特に、本実施形態に係るシェアリングシステム12は、ユーザバッテリ102のバッテリIDを用いてユーザ認証を行う。
【0086】
詳細には、図16に示すように、利用申請時の申請情報には、ユーザにより入力又は取得されたユーザバッテリ102のバッテリIDが含まれる。管理サーバ28は、申請情報の受信により、上記したようにバッテリIDを含む申請受付情報144を生成する(図11A参照)。管理サーバ28は、ユーザが選択した移動体選択情報を受信してユーザに貸し出す電動移動体10を確定すると、申請受付情報144に含まれるバッテリIDを、実際にユーザが電動移動体10を借り受ける前まで管理する。
【0087】
そして、管理サーバ28は、ユーザが電動移動体10を利用する前に、管理しているバッテリIDを登録識別情報(以下、登録IDという)として、ユーザが実際に利用する電動移動体10のECU96に送信する。つまり、管理サーバ28は、電動移動体10に登録IDを登録する識別情報管理部として機能する。管理サーバ28は、ユーザが電動移動体10の利用を開始する利用開始日時よりも所定時間前(例えば、数分前~2、3時間前)に、登録IDを電動移動体10に送信する。
【0088】
シェアリングシステム12は、登録IDの送信において、管理機30を介して電動移動体10に登録IDを送信してもよく(図3中ではこのパターンを例示している)、ネットワーク24を介して登録IDを電動移動体10に直接送信する構成でもよい。登録IDは、管理機30を通すことで管理機30自体にも記憶され、管理機30による電動移動体10の管理にも利用することができる。
【0089】
図17に示すように、電動移動体10のECU96内には、メモリに記憶された図示しないプログラムをプロセッサが実行処理することで、ユーザ認証を行うための認証部150が構築されている。認証部150は、ユーザバッテリ102が装着される前に、管理サーバ28から送信された登録IDをメモリに記憶する。なお、電動移動体10は、登録IDが送信されていない状態では、車両ロック機構72(図2参照)により施錠状態を自動継続していることが好ましい。同様に、管理機30も登録IDが送信されていない状態において、ステーションロック機構38のロックを自動継続していることが好ましい。
【0090】
認証部150は、ユーザの所持するユーザバッテリ102が電動移動体10の第2ホルダ112に装着されることに伴って、情報取得部124を介してユーザバッテリ102からバッテリIDを取得する。バッテリIDの取得に伴い、認証部150は、バッテリIDと、保有している登録IDとを照合するユーザ認証を実施する。つまりユーザ認証において、認証部150は、バッテリIDと登録IDの一致又は不一致を判定する。そして、ID同士が一致している場合には、電動移動体10のユーザであることを認証する(以下、ユーザを認証した状態をユーザ確定という)。なお、認証部150は、一旦ユーザ確定となった後も、ユーザ認証を定期的に行うことで、ユーザによる電動移動体10の継続的な使用を確認し続けることが好ましい。
【0091】
ECU96は、認証部150により電動移動体10のユーザであることが認証されると、電動移動体10を走行規制状態から走行許容状態に移行する。このため、ECU96内には、認証部150の他に、車両ロック制御部152、給電制御部154、調整制御部156、離脱防止機構制御部158、報知部160、利用計測部162等が構築されている。
【0092】
車両ロック制御部152は、車両ロック機構72を制御する機能部であり、認証部150のユーザ認証に基づき自動的に動作するように構成されている。例えば、電動移動体10は、ユーザ確定の前までは車両ロック機構72による施錠により走行規制状態となっている。車両ロック制御部152は、ユーザ確定に基づき車両ロック機構72の解錠を行う。これにより電動移動体10は、走行規制状態から走行許容状態に移行する。
【0093】
また例えば、電動移動体10は、ユーザ確定の前までは給電制御部154により本体バッテリ100及びユーザバッテリ102から駆動源16への給電を禁止することで、駆動源16が駆動しない走行規制状態となっている。ユーザ確定がなされると、給電制御部154は、本体バッテリ100及びユーザバッテリ102から駆動源16への給電を実施することで、駆動源16が駆動する走行許容状態に移行する。さらに、管理機30の車両管理部31は、ステーションロック機構38により電動移動体10を取出不能状態としている場合に、ECU96からユーザ確定の信号を受信することに基づきロック解除を行い、電動移動体10を取出可能状態とする。
【0094】
ECU96の調整制御部156は、ユーザ確定に基づき管理サーバ28にアクセスし、管理サーバ28からユーザ確定したユーザの調整情報を取得する。調整情報は、ユーザの好みや体格等に基づいてユーザ毎に電動移動体10の調整を行うための情報であり、ユーザ登録時又は電動移動体10の利用申請時に送信されることで、登録者DB130にて管理される(図7B参照)。すなわち、管理サーバ28は、調整情報を記憶する調整情報記憶部を構成している。例えば、電動自転車20Aの調整情報としては、サドル44の高さ、ギア変速段等があげられる。電動キックボード20Bの調整情報としては、ハンドル高さ等があげられる。電動車椅子20Cや電動カート20Dの調整情報としては、シート高さ、ミラー角度等があげられる。調整情報は、電動移動体10のECU96により、ユーザの搭乗時に実際に調整した内容(調整データ)が管理サーバ28に送信されることで、管理サーバ28に記憶される構成でもよい。
【0095】
調整制御部156は、調整情報に基づき電動移動体10の調整を行う。例えば電動移動体10が電動自転車20Aであり、且つ調整情報にサドル44の高さが含まれる場合に、調整制御部156は、アクチュエータ76を駆動してシートポスト74を変位することで、調整情報に応じたサドル44の高さに調整する。
【0096】
また、ECU96の離脱防止機構制御部158は、ユーザ確定に基づき、離脱防止機構122を動作してユーザバッテリ102をロックする。これにより電動移動体10は、ユーザの利用中に、例えばユーザが一時的に電動移動体10を離れた場合等において、ユーザバッテリ102の盗難を防ぐことができる。
【0097】
一方、認証部150により電動移動体10のユーザでないと判断したユーザ不確定の場合には、車両ロック制御部152及び給電制御部154は、走行規制状態(施錠及び給電禁止)を継続する。これにより、シェアリングシステム12は、正規のユーザとは異なる人物が電動移動体10を利用することが防止される。また、管理機30の車両管理部31は、ステーションロック機構38により電動移動体10を取出不能状態としている場合に、電動移動体10のECU96からユーザ確定を受信しないことで、やはり取出不能状態を継続する。これにより、ステーション22からの電動移動体10の持ち出しを防ぐことができる。
【0098】
ECU96の報知部160は、バッテリIDによるユーザ不確定(ユーザ認証の失敗)を管理サーバ28に送信し、管理サーバ28は、ユーザの情報処理端末26にユーザ不確定の通知を送信する。通知を受け取ったユーザは、電動移動体10に接続したユーザバッテリ102が申請時に登録したものと異なることをスムーズに認識することが可能となる。
【0099】
また、ECU96の利用計測部162は、ユーザバッテリ102の装着に伴ってユーザ確定がなされると、ユーザによる電動移動体10の利用期間を計測する。シェアリングシステム12では、電動移動体10をユーザに貸し出すステーション22と、ユーザが電動移動体10を返却するステーション22とが異なる場合があり、ステーション22側で利用期間を計測することが難しいからである。
【0100】
以下、図18を参照して、ユーザの電動移動体10の借り受け時(図5のステップS3)における、シェアリングシステム12の処理フローについて説明する。管理サーバ28は、ユーザによる利用申請時に送信されたバッテリIDを、ユーザが借り受ける予定の電動移動体10に紐づけた状態で管理している。
【0101】
そして、管理サーバ28は、日時を計測し、ユーザが電動移動体10を利用開始日時よりも前に、登録IDを電動移動体10に送信する(ステップS3-1)。これにより電動移動体10のECU96は、登録IDを受信してメモリに記憶した状態で待機する。
【0102】
ユーザは、ユーザバッテリ102を所持して目的の電動移動体10が駐車しているステーション22に赴き、ユーザバッテリ102を電動移動体10の第2ホルダ112に装着する(ステップS3-2)。この装着に伴い、電動移動体10の情報取得部124がユーザバッテリ102からバッテリIDを自動的に取得し、ECU96はこのバッテリIDを受信する(ステップS3-3)。
【0103】
そして、ECU96の認証部150は、取得したバッテリIDと、記憶された登録IDとを照合するユーザ認証を行う(ステップS3-4)。ユーザ認証において、バッテリIDと登録IDが一致した場合には、電動移動体10のユーザであるユーザ確定を判定する。これによりECU96は、ユーザ確定の情報をユーザバッテリ102の制御回路に送信すると共に(ステップS3-5)、管理機30及び管理サーバ28に送信する(ステップS3-6)。
【0104】
また、車両ロック制御部152は、車両ロック機構72を施錠から解錠に切り替える(ステップS3-7)。また、ECU96の給電制御部154は、本体バッテリ100及びユーザバッテリ102から駆動源16への電力供給を可能にする(ステップS3-8)。さらにECU96は、ユーザ確定を送信した管理サーバ28から調整情報を受信する(ステップS3-9)。ECU96の調整制御部156は、この調整情報に基づいて電動移動体10をユーザに合わせて調整する(ステップS3-10)。
【0105】
またECU96の利用計測部162は、最初にユーザ確定した際の日時を計って利用開始日時を決定すると共に、利用期間の計測を開始する(ステップS3-11)。以上のように、ユーザバッテリ102の装着に伴いユーザ認証を行って、その後の制御を適宜行うことで、ユーザは電動移動体10を快適に利用することが可能となる。
【0106】
図5に戻り、次に、ユーザが電動移動体10を利用する際(ステップS4)の処理について説明する。ユーザが電動移動体10を利用する際に、ECU96の給電制御部154は、本体バッテリ100の電力とユーザバッテリ102の電力を適宜配分する。このため給電制御部154内には、図19に示すように、要求電力算出部170、容量取得部172、昇圧設定部174、配電管理部176、PCU制御部178からなる機能ブロックが構築される。
【0107】
要求電力算出部170は、要求電力用センサ98(トルクセンサ、回転センサ)の検出信号に基づき駆動源16に供給する要求電力を連続的に算出し、算出した要求電力を配電管理部176及びPCU制御部178に出力する。例えば、要求電力算出部170は、トルクセンサにより検出されたクランク軸58にかかるペダル60の反力と、回転センサにより検出された回転数とにより走行状況を推定し、その走行状況に応じたアシスト量として要求電力を算出する。
【0108】
容量取得部172は、第1ホルダセンサ108の検出信号に基づき、周知の算出方法によって本体バッテリ100の電池残量を算出する。また容量取得部172は、第2ホルダ112の情報取得部124の情報(電池残量、出力電圧)に基づき、ユーザバッテリ102の電池残量を算出又は取得する。容量取得部172は、取得した本体バッテリ100の電池残量及びユーザバッテリ102の電池残量をメモリに記憶すると共に、配電管理部176に送信する。
【0109】
昇圧設定部174は、予め保有するデータマップ180を参照して、ユーザバッテリ102から入力される入力電圧と、駆動源16(PCU94)に出力する出力電圧との間の、昇圧型DC/DCコンバータ128の昇圧量を設定する。データマップ180において、複数種類の駆動源16の仕様(出力電圧、出力電力等)と、複数種類のユーザバッテリ102の仕様(入力電圧、入力電力、容量等)とが昇圧量により互いに関連付けられている。昇圧量は、例えば、昇圧型DC/DCコンバータ128のスイッチング回路(不図示)のスイッチ時間に対応している。なお、ユーザバッテリ102が電圧変換部126(DC/DCコンバータ)と、昇圧設定部174を有する図示しない制御回路とを備え、ユーザバッテリ102において昇圧した出力電力を外部に供給可能な構成でもよい。
【0110】
昇圧設定部174は、ユーザバッテリ102が第2ホルダ112に保持された際に、ユーザバッテリ102の情報(入力電圧、入力電力、容量等)を取得する。昇圧設定部174は、駆動源16の仕様を予め認識しており、取得したユーザバッテリ102の情報及び駆動源16の仕様に基づきデータマップ180から適宜の昇圧量を抽出し、抽出した昇圧量を昇圧型DC/DCコンバータ128に送信する。昇圧型DC/DCコンバータ128のスイッチング制御部(不図示)は、送信された昇圧量に基づいてスイッチ回路を切り替えることで、ユーザバッテリ102の電圧を設定された昇圧量まで昇圧する。
【0111】
データマップ180は、複数種類の駆動源16の仕様を有していることで、様々な種類の電動移動体10に昇圧型DC/DCコンバータ128を容易に設置可能とする。すなわち、ECU96は、データマップ180を参照することで、昇圧型DC/DCコンバータ128において適用対象の電動移動体10の駆動源16に合った昇圧を行うことができる。これにより、電動移動体10の駆動源16毎に昇圧量を設定する作業負担が軽減される。
【0112】
配電管理部176は、要求電力、本体バッテリ100の電池残量、ユーザバッテリ102の電池残量、ユーザバッテリ102の昇圧量を受信すると、本体バッテリ100の電力及びユーザバッテリ102の電力の給電制御を行う。配電管理部176は、例えば、図20A図20Dに示すような制御内容となるようにジャンクションボックス92の動作を制御して、本体バッテリ100の電力経路及びユーザバッテリ102の電力経路を切り替える。
【0113】
図20Aはユーザバッテリ102が未接続の場合の給電制御を示している。この場合、配電管理部176は、ジャンクションボックス92内を適宜切り替えることで、本体バッテリ100の電力を、ジャンクションボックス92、PCU94、駆動源16の順に供給する。これにより、駆動源16は、本体バッテリ100の電力のみで駆動する。
【0114】
一方、図20B図20Dは、ユーザバッテリ102が接続の場合の給電制御を示している。例えば図20Bに示すように、配電管理部176は、要求電力が所定値PD(図19参照)よりも大きい(高出力の要求の)場合に、本体バッテリ100の電力とユーザバッテリ102の電力とをジャンクションボックス92内で合流して駆動源16に供給する。つまり、配電管理部176は、本体バッテリ100の電力及びユーザバッテリ102の電力を駆動源16に対して同時に供給する。
【0115】
また、例えば図20Cに示すように、配電管理部176は、要求電力がゼロよりも大きく且つ所定値PD以下の場合(低出力の要求の場合)に、本体バッテリ100の電力供給を停止する。これによりユーザバッテリ102の電力が、昇圧型DC/DCコンバータ128、ジャンクションボックス92、PCU94、駆動源16の順に供給される。従って、駆動源16は、ユーザバッテリ102の電力のみで駆動する。
【0116】
なお、低出力の要求の場合において、配電管理部176は、本体バッテリ100の電池残量やユーザバッテリ102の電池残量、要求電力に応じてユーザバッテリ102の電力を適切に配分することが好ましい。例えば、要求電力が本体バッテリ充電閾値Tm(図19参照)を下回る場合に、配電管理部176は、ジャンクションボックス92を経由して、ユーザバッテリ102から本体バッテリ100に給電する(図20Cでは、本パターンを例示している)。この場合、本体バッテリ充電閾値Tmは、上記の所定値PD以下の値に設定されればよい。これにより電動移動体10は、駆動源16の低出力時に、本体バッテリ100の充電を行うことができる。
【0117】
さらに、図20Dに示すように、要求電力がゼロ(つまり、本体バッテリ充電閾値Tm以下)の場合に、配電管理部176は、車体14の停止状態を判定し、ユーザバッテリ102から駆動源16への電力供給を停止する。そして配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電力を、昇圧型DC/DCコンバータ128、ジャンクションボックス92、本体バッテリ100の順に供給して、本体バッテリ100の充電を行う。なお、図20C図20Dのパターンにおいて、配電管理部176は、本体バッテリ100の電池残量を取得し、本体バッテリ100が満充電付近(例えばSOCが90%以上)の場合にユーザバッテリ102から本体バッテリ100への電力供給を停止してもよい。この際、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電力の出力値を低くする。これにより本体バッテリ100の過充電が抑制され、またユーザバッテリ102の電力消費を抑えることができる。
【0118】
また配電管理部176は、上記の図20B図20Dの制御内容において、ユーザバッテリ102から出力される電力を一定の出力値に保つように、ジャンクションボックス92及び昇圧型DC/DCコンバータ128を制御することが好ましい。図21に示すように、配電管理部176は、例えば上記の所定値PDとユーザバッテリ102の出力値が一致するように制御し、要求電力が時間的に変化しても出力値を一定のままとする。従って要求電力により出力値(又は入力値)が変化するバッテリ18は、本体バッテリ100のみとなる。
【0119】
具体的には、要求電力が所定値PD(出力値)より大きい場合に、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の出力値を変えずに、本体バッテリ100の電力を要求電力に合わせて変化させる。また要求電力が所定値PD(出力値)以下の場合に、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の出力値を変えないことで、駆動源16と本体バッテリ100の両方に電力を向かわせる。換言すれば、配電管理部176は、出力値から要求電力を減算した差分の電力をユーザバッテリ102から本体バッテリ100に供給する。
【0120】
ユーザバッテリ102の出力値は、配電管理部176により本体バッテリ100の電池残量に対応して適宜設定されることがより好ましい。例えば、本体バッテリ100の電池残量が多い場合には、ユーザバッテリ102の出力値を小さく設定する一方で、本体バッテリ100の電池残量が少ない場合には、ユーザバッテリ102の出力値を大きく設定することがあげられる。
【0121】
以上のように、電動移動体10は、ユーザバッテリ102の電力を優先して供給することで、本体バッテリ100の電池残量の低下が充分に抑えられる。例えば、30Wの出力値で一定に出力するユーザバッテリ102を用いた場合の本体バッテリ100の電池残量の時間変化と、ユーザバッテリ102を用いない場合の本体バッテリ100の電池残量の時間変化とについて、図22を参照しながら説明する。なお、図22では、電動自転車20Aが、車速15km/hで平坦路を3km走行し、途中2回の信号待ちをしたパターンを例示している。
【0122】
ユーザバッテリ102を用いない場合、電動自転車20Aの走行中において、本体バッテリ100の電池残量は、略一定の減少率で低下していく。そして、電動自転車20Aが停止した際には、本体バッテリ100の電池残量は、低下せず横ばいのまま推移する。従って、本体バッテリ100の電池残量は、3km走行した後において、大きく低下した状態となる。
【0123】
一方、30Wの出力値のユーザバッテリ102を用いた場合、電動車両の走行中において、本体バッテリ100の電池残量は、略一定且つユーザバッテリ102を用いない場合の減少率よりも緩やかな減少率で低下していく。また、電動自転車20Aが停止した際には、ユーザバッテリ102から本体バッテリ100への給電により、本体バッテリ100の電池残量が増加する。結果として、3km走行した後においても、本体バッテリ100の電池残量は殆ど低下していない状態となる。つまり、電動移動体10は、ユーザバッテリ102を適用することで、本体バッテリ100の電池残量が大きく低下する機会を充分に抑制することが可能である。
【0124】
なお、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電池残量に応じて制御内容を設定してもよい。例えば図19に示すように、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電池残量に対応する停止閾値Tsを有する。配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電池残量が停止閾値Tsより大きい場合に、ユーザバッテリ102から駆動源16又は本体バッテリ100に電力を供給する。その一方で、配電管理部176は、ユーザバッテリ102の電池残量が停止閾値Ts以下の場合に、ユーザバッテリ102の電力供給を停止する。ユーザバッテリ102の電力供給を停止した場合には、図20Aに示すように本体バッテリ100の電力のみが駆動源16に供給される。これにより、ユーザバッテリ102の電池を必要以上に使用することが回避される。
【0125】
また、配電管理部176は、ユーザによりユーザバッテリ102の電池使用量を設定可能な使用内容設定部182を有することが好ましい。例えば、使用内容設定部182は、通信モジュールを介してユーザのスマートフォン37(シェアリングシステム12のアプリケーション140)と情報通信して、スマートフォン37からの指示に基づき停止閾値Tsを変更することができる。使用内容設定部182は、停止閾値Tsの他に、ユーザバッテリ102の出力値等を設定可能に構成されてもよい。
【0126】
図19に戻り、ECU96のPCU制御部178は、要求電力算出部170から受信した要求電力に基づいてPCU94を制御する。上記の配電管理部176によって、PCU94よりも上流側のジャンクションボックス92においてPCU94に必要な電力が供給可能に制御される。このため、PCU制御部178は、高出力から低出力の要求電力の範囲に応じて、PCU94において直流電力を交流電力に適切に変換して駆動源16に出力することができる。
【0127】
以下、図23を参照して、ユーザによる電動移動体10の利用時(図5のステップS4)におけるECU96の処理フローについて説明する。電動移動体10のECU96は、ユーザによる電源のオン操作に基づき起動すると、駆動源16の駆動を制御する。
【0128】
ECU96の給電制御部154は、起動後に、ユーザバッテリ102が第2ホルダ112に接続されているか否かを判定する(ステップS4-1)。例えば給電制御部154は、情報取得部124から送信される信号に基づきユーザバッテリ102の接続を判定する。そして、ユーザバッテリ102が接続されていない場合(ステップS4-1:NO)にはステップS4-2に進む一方で、ユーザバッテリ102が接続された場合(ステップS4-1:YES)にはステップS4-4に進む。
【0129】
ステップS4-2において、給電制御部154は、要求電力用センサ98の検出信号に基づき要求電力を算出する。さらに給電制御部154は、ジャンクションボックス92及びPCU94を制御して、本体バッテリ100の電力を駆動源16に給電する(ステップS4-3)。これにより、電動移動体10は、本体バッテリ100の電力を使用して走行することができる。
【0130】
一方、ステップS4-4において、給電制御部154は、第2ホルダ112の情報取得部124からユーザバッテリ102の入力電圧を取得し、データマップ180を参照して入力電圧に基づく昇圧型DC/DCコンバータ128の昇圧量を設定する。
【0131】
その後、給電制御部154は、要求電力用センサ98の検出信号に基づき要求電力を算出する(ステップS4-5)。さらに給電制御部154は、算出された要求電力に基づき制御内容を判定する。例えば、給電制御部154は、要求電力がゼロか否かを判定する(ステップS4-6)。要求電力がゼロの場合(ステップS4-6:YES)には、要求電力が本体バッテリ充電閾値Tmを確実に下回っている。このため給電制御部154は、ジャンクションボックス92を切り替えて本体バッテリ100の給電を停止すると共に、ユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に給電する(ステップS4-7)。一方、要求電力がゼロ以上の場合(ステップS4-6:NO)には、ステップS4-8に進む。
【0132】
ステップS4-8において、給電制御部154は、要求電力が所定値PD(高出力と低出力を分ける値)以下か否かを判定する。そして、要求電力が所定値PD以下の場合(ステップS4-8:YES)には、本体バッテリ100の給電を停止して、ユーザバッテリ102の電力を駆動源16に給電する(ステップS4-9)。この際、要求電力が本体バッテリ充電閾値Tmよりも低ければ、給電制御部154は、駆動源16に給電されないユーザバッテリ102の電力の余剰分を本体バッテリ100に給電して本体バッテリ100を充電してもよい(図20Cも参照)。
【0133】
要求電力が所定値PDより大きい場合(ステップS4-8:NO)には、ジャンクションボックス92を切り替えて、本体バッテリ100の電力及びユーザバッテリ102の電力を駆動源16に同時に給電する(ステップS4-10)。このように電動移動体10は、ユーザバッテリ102の電力を使用することにより、本体バッテリ100の電力の使用量を抑えて走行することができる。
【0134】
次に、本実施形態に係るシェアリングシステム12において、ユーザによる電動移動体10の利用時に、電動移動体10及びユーザに提供する情報について説明する。具体的には、シェアリングシステム12は、利用中の電動移動体10について、本体バッテリ100の電池残量及びユーザバッテリ102の電池残量を監視することで、幾つかの処理を行う。
【0135】
このため、図24に示すように、管理サーバ28の内部には、利用管理部190が形成されている。利用管理部190は、ユーザが利用している電動移動体10のECU96との通信を行うことで、電動移動体10の現在位置、本体バッテリ100の電池残量、及びユーザバッテリ102の電池残量を取得する。なお図24中では、電動移動体10の走行中に通信を行なっている状態を図示しているが、ECU96は、通信状態が安定する車体14の移動停止時のみに通信を行う構成としてもよい。利用管理部190は、本体バッテリ100の電池残量とユーザバッテリ102の電池残量の合計値を算出することで、電動移動体10全体の電池残量を監視している。
【0136】
シェアリングシステム12は、利用管理部190において算出している合計値を電動移動体10に設けられたタッチパネル43に送信してもよい。タッチパネル43は、送信された合計値を表示することで、電動移動体10のバッテリ18全体の電池残量をユーザに認識させることができる。またタッチパネル43は、現在位置を測位する機能と、ナビゲーション機能を備え、地図情報192、自車X、移動経路を表示する構成であるとよい。利用管理部190は、ユーザの申請受付情報144の利用条件(返却場所、目的地)に基づき移動経路を算出し、この移動経路をタッチパネル43に提供してもよい。なお、利用管理部190は、タッチパネル43内に設けられてもよい。
【0137】
図25Aに示すように、タッチパネル43は、取得した合計値により推定される電動移動体10の移動可能範囲mrを、地図情報192の上層レイヤに表示してもよい。これにより、ユーザは、電動移動体10全体の電池残量に基づく移動可能範囲mrを容易に認識することができる。なおタッチパネル43は、本体バッテリ100の電池残量の移動可能範囲mr、及びユーザバッテリ102の電池残量の移動可能範囲mrをそれぞれ表示する構成でもよい。
【0138】
また、利用管理部190は、図24に示すように、バッテリ18の電池残量の低下を監視するための残量判定閾値Tpを有する。例えば、利用管理部190は、合計値(又は本体バッテリ100単独の電池残量、ユーザバッテリ102単独の電池残量)と残量判定閾値Tpを比較し、合計値が残量判定閾値Tp以下となるか否かを判定する。そして合計値が残量判定閾値Tp以下の場合には、電動移動体10の電池残量が少ない旨の残量低下情報をタッチパネル43に送信(又はユーザのスマートフォン37等にメール)する。タッチパネル43は、残量低下情報の受信に基づき、例えば図25Bに示すように残量低下通知194を表示する。
【0139】
さらに、利用管理部190は、利用中の電動移動体10の現在位置に基づき、バッテリステーションDB138を参照して、電動移動体10の現在位置付近にあるバッテリステーション34の情報IBを提供してもよい(図25Aも参照)。
【0140】
図24に戻り、利用管理部190は、シェアバッテリDB134を参照して、充分な電池残量を有して、貸出可能なシェアバッテリ32の情報を提供してもよい。この際、利用管理部190は、ユーザの申請受付情報144の利用条件に基づき電力使用量を算出し、電力使用量を超える電池残量を有するシェアバッテリ32のみを抽出して情報提供を行うことが好ましい。これにより、電動移動体10を利用しているユーザは、タッチパネル43に表示されたシェアバッテリ32を一度借り受けると、シェアバッテリ32の電力により電動移動体10を快適に利用することが可能となる。なお、管理サーバ28は、ユーザがシェアバッテリ32を借り受けた際に、シェアバッテリ32のバッテリIDをユーザ認証用の登録IDとして認証部150に送信することで、ユーザ認証を安定的に実施させるようにする。
【0141】
利用管理部190は、特に上記の残量低下情報の送信時に、貸出可能なシェアバッテリ32又はバッテリステーション34の情報を合わせて送信することが好ましい。これにより、タッチパネル43が残量低下通知194と共にシェアバッテリ32の位置を表示することで、ユーザは、この情報に基づきシェアバッテリ32を借りに行く等の対応を採ることができる。
【0142】
利用管理部190は、電動移動体10の電池残量と、申請受付情報144の利用条件に基づく電池使用量とを比較し、電動移動体10のアシストモードを変えてもよい。アシストモードは、走行中にバッテリ18の電力をフルパワーで使用するパワーモード、走行中の必要な状況に応じてバッテリ18の電力を使用する通常モード、バッテリ18の電力消費を抑える省電力モード等のように複数段設定される。一例として省電力モードは、平坦路等ではバッテリ18の電力供給を停止し、経路勾配(トルク)が大きい場合のみバッテリ18の電力供給を行う。
【0143】
例えば、利用管理部190は、申請受付情報144の利用条件に基づき電動移動体10の移動経路又は移動距離を算出し、また保有している地図情報(不図示)を参照して移動経路に含まれる経路勾配を認識する。さらに、利用管理部190は、これら移動経路、移動距離、経路勾配等を勘案した電池使用量を算出する。そして、利用管理部190は、算出した電池使用量に対して電動移動体10の電池残量が多い場合に、パワーモードや通常モードで走行する旨の指示をECU96に送信する。これにより、ECU96の給電制御部154は、要求電力に応じてバッテリ18から駆動源16に充分な電力を供給する制御を行い、電動移動体10のユーザの不快感(アシスト不足を感じさせる機会)を低減させる。
【0144】
その一方で、電池使用量に対して電動移動体10の電池残量が少ない(又は同じ位の)場合には、省電力モードで走行する旨の指示をECU96に送信する。そして、ECU96の給電制御部154は、指示された省電力モードに基づきバッテリ18の電力消費を抑えた制御を行う。これにより、ユーザが電動移動体10を返却する際に、バッテリ18の電力残量がゼロとなることを回避することが可能となる。ECU96は、残った電池残量によって、管理機30又は管理サーバ28との間で必要な情報通信を行うことができる。
【0145】
或いは図26に示すように、利用管理部190は、利用条件から複数の移動経路Rを算出すると共に各移動経路Rにかかる電池使用量を算出し、電動移動体10の電池残量に応じて複数の経路のうち電池使用量が少ない経路情報を提供してもよい。タッチパネル43がこの経路情報を地図情報192上に表示することで、この経路情報を認識したユーザは、電力消費を抑えた移動経路Rを辿ることができる。なお図26中では、迂回経路であるが低エネルギーの経路Rl、最短経路であるが高エネルギーの経路Rh、別ルート(中エネルギーの経路Rm)等の複数の移動経路Rを提示した例を図示している。利用管理部190(又はECU96)は、ユーザが低エネルギーの経路Rlに沿って走行した場合にアシストモードを通常モードに設定し、高エネルギーの経路Rhに沿って走行した場合に省電力モードに設定する等の制御を行ってもよい。
【0146】
図5に戻り、最後に、ユーザが電動移動体10を返却する際(ステップS5)、及び料金の支払(ステップS6)の処理について説明する。電動移動体10を利用したユーザは、利用申請時に指定した返却場所(ステーション22)に電動移動体10を返却する。なお、ユーザは、申請受付情報144で指定した返却場所と異なるステーション22に電動移動体10を返却してもよい。
【0147】
電動移動体10の返却は、ステーション22のステーションロック機構38に対して電動移動体10を停車すると共に、ユーザバッテリ102を第2ホルダ112から取り外すことで完了する。上記したように、ECU96は、バッテリIDによるユーザ認証(ユーザ確定)を実施していることから、ユーザバッテリ102を離脱するとユーザ確定が解消される。ECU96は、ステーション22の駐車と、ユーザ確定の解消タイミングとに基づき利用終了日時を決定するとよい。
【0148】
すなわち、ECU96の利用計測部162は、図27に示すように、ユーザ確定に基づき電動移動体10の利用開始日時を認識して、その時点から利用期間を計測する。また利用計測部162は、ユーザバッテリ102が第2ホルダ112から取り外されたこと(ユーザ確定の解消)に基づき電動移動体10の利用終了日時を認識して、その時点で利用期間の計測を終了する。これにより、利用計測部162は、ユーザの電動移動体10の利用期間を簡単に算出して、算出した利用期間を管理サーバ28や管理機30に送信することができる。
【0149】
管理サーバ28には、利用計測部162が計測した利用期間に基づき電動移動体10の利用料金を算出する算出部196が設けられる(図17参照)。管理サーバ28の算出部196は、受信したユーザの利用期間に応じて利用料金を算出することで、この利用料金をユーザに請求する。なお、シェアリングシステム12は、他のサービス等に関連するポイントを利用可能に構成されてもよく、算出部196は、利用期間に応じてポイントを算出してもよい。またシェアリングシステム12は、算出部196を管理機30に備え、電動移動体10の利用料金を管理機30において清算する構成でもよい。
【0150】
或いは、図28Aに示すように、シェアリングシステム12は、本体バッテリ100の電池使用量に基づき利用料金を算出する構成でもよい。例えば、利用計測部162は、ユーザ確定に基づき、電動移動体10の利用開始を認識して、その時点の本体バッテリ100の電池残量を測定及び記憶する。さらに、利用計測部162は、ユーザバッテリ102が第2ホルダ112から取り外されたことに基づき、電動移動体10の利用終了を認識して、その時点の本体バッテリ100の電池残量を測定及び記憶する。そして、利用計測部162は、利用開始時の本体バッテリ100の電池残量と利用終了時の本体バッテリ100の電池残量との差分を算出する。これにより、管理サーバ28や管理機30の算出部196は、算出された本体バッテリ100の電池残量の差分に応じて、料金を算出してユーザに請求することができる。
【0151】
なお、本体バッテリ100の電池使用量を利用料金に反映する場合には、利用期間に基づき算出された基本の利用料金と、本体バッテリ100の電池使用量に応じたポイントとを算出し、利用料金からポイント分を減算する算出方法を採ってもよい。例えば、図28Bに示すように、算出部196は、本体バッテリ100の電池使用量に対応する電池使用量の基準値を有し、基準値に対し電池使用量を減算する。これにより算出部196は、本体バッテリ100の電池使用量が少ない場合に高いポイントを算出して利用料金を大きく割り引くことができる。また算出部196は、本体バッテリ100の電池使用量が多い場合に低いポイントを算出して利用料金を少なく割り引く又は割り増すことができる。
【0152】
また或いは、シェアリングシステム12は、電動移動体10の利用期間におけるユーザバッテリ102の電力使用量を計測して利用料金に反映する構成でもよい。例えば、利用計測部162は、ユーザ確定に基づく電動移動体10の利用開始時点のユーザバッテリ102の電池残量と、ユーザバッテリ102が取り外されたことに基づく電動移動体10の利用終了時点のユーザバッテリ102の電池残量との差分を算出する。これにより算出部196は、例えば、ユーザバッテリ102の電池使用量が多い場合に低い利用料金を算出する一方で、ユーザバッテリ102の電池使用量が少ない場合に高い利用料金を算出する。
【0153】
なお、ユーザバッテリ102の電池使用量を利用料金に反映する場合にも、利用期間に基づき算出された基本の利用料金と、ユーザバッテリ102の電池使用量に応じたポイントとを算出し、利用料金からポイント分を減算する算出方法を採ってもよい。例えば図29に示すように、算出部196は、ユーザバッテリ102の電池使用量が多い場合に高いポイントを算出する一方で、ユーザバッテリ102の電池使用量が少ない場合に低いポイントを算出する。これにより算出部196は、ユーザバッテリ102の電池使用量が多い場合に高いポイントを算出して利用料金を大きく割り引くことができる。また算出部196は、ユーザバッテリ102の電池使用量が少ない場合に低いポイントを算出して利用料金を少なく割り引く又は割り増すことができる。
【0154】
或いは、算出部196は、利用期間、本体バッテリ100の電力使用量、ユーザバッテリ102の電力使用量を総合的に換算して、利用料金を算出してよいことは勿論である。
【0155】
ユーザによる電動移動体10の利用料金の支払は、ユーザ情報として支払用の金融機関(クレジットカード等)が登録されている場合には、その金融機関から徴収する。なお、シェアリングシステム12は、管理機30に対して電動移動体10の利用料金をユーザが直接支払う構成でもよい。
【0156】
本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、シェアリングシステム12は、電動移動体10をユーザに長期間貸し出すリースや、電動移動体10をユーザに短期間貸し出すレンタル等、種々の一時利用の形態を含み得る。またシェアリングシステム12は、1つの電動移動体10を複数のユーザでシェアする構成でもよい。また例えば、電動移動体10は、シェアリングシステム12に適用されるだけでなく、個人で所有するものであってもよい。電動移動体10は、1以上のバッテリ18として、ユーザバッテリ102のみを適用する構成でもよい。
【0157】
電動自転車20A以外の電動移動体10も、ユーザバッテリ102を固定する第2ホルダ112を適宜の位置に有していればよい。例えば図1に示すように、電動キックボード20Bは、ハンドルシャフト200と、床板部202とを連結する膨出部204に第2ホルダ112を備えた構成とすることができる。また、電動車椅子20Cや電動カート20Dは、ユーザが座るシートに隣接して設けられる肘掛部206に第2ホルダ112を備えた構成とすることができる。
【0158】
図30に示す第1変形例のように、電動移動体10は、ユーザバッテリ102を保持する第2ホルダ112を、ハンドル42(ステアリング軸78付近のフレーム)に備えた構成でもよい。例えば、ユーザバッテリ102がスマートフォン37自体のバッテリ18である場合に、第2ホルダ112は、スマートフォン37の入出力部36aがサドル44に座ったユーザを臨むようにスマートフォン37を固定する。これにより、ユーザバッテリ102(スマートフォン37)は、駆動源16や本体バッテリ100に電力を供給しつつ、電動移動体10の利用時に、上記のタッチパネル43と同様に、種々の情報を表示することができる。
【0159】
図31Aに示す第2変形例のように、電動移動体10は、ユーザバッテリ102の電力が少なくなった場合に、本体バッテリ100の電力をユーザバッテリ102に充電する構成でもよい。例えば、ECU96は、ユーザバッテリ充電閾値Tu(充電閾値:図19中の点線参照)を配電管理部176内に有し、ユーザバッテリ102の電池残量がユーザバッテリ充電閾値Tu以下になると、本体バッテリ100の電力をユーザバッテリ102に供給する。ユーザバッテリ充電閾値Tuは、停止閾値Tsよりも小さく設定されることが好ましく、或いは使用内容設定部182を介してユーザにより設定可能に構成されてよい。
【0160】
本体バッテリ100の電力は、降圧用のDC/DCコンバータ210(電圧変換部126)を経由することで、ユーザバッテリ102の充電に適切な電圧に変換される。また、配電管理部176は、ユーザバッテリ102への充電が判定された場合でも、駆動源16への要求電力を監視して、要求電力が低い際(停止時や低出力時)に、本体バッテリ100からユーザバッテリ102に電力を向かわせる。これにより電動移動体10は、駆動源16への電力供給不足を防ぎつつ、ユーザバッテリ102の充電を行うことができる。
【0161】
図31Bに示す第3変形例のように、電動移動体10は、ユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100の充電用のみ使用し、駆動源16へ電力を供給しない構成でもよい。例えば、本体バッテリ100とユーザバッテリ102の間には、昇圧型DC/DCコンバータ128及びチョッパ回路212が設けられる。ECU96は、電動移動体10の走行中においてチョッパ回路212によりユーザバッテリ102の電力供給を遮断する。そしてECU96は、電動移動体10の移動停止中(要求電力がゼロ)を認識して本体バッテリ100から駆動源16への電力供給を停止すると、チョッパ回路212の遮断を解除してユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に供給する。このように、ユーザバッテリ102が本体バッテリ100の充電を行うだけでも、本体バッテリ100の電池残量の低下を抑制することができる。
【0162】
また、シェアリングシステム12は、ユーザによる利用申請において電動移動体10の種類を選択しないことで、管理サーバ28においてユーザバッテリ102の情報に基づき適切な種類の電動移動体10を抽出して、ユーザに提案してもよい。例えば、管理サーバ28は、ユーザバッテリ102の電池残量が多い場合に消費電力が大きい電動キックボード20Bを抽出し、ユーザバッテリ102の電池残量が少ない場合に、消費電力が少ない電動自転車20Aを抽出する。これにより、ユーザは、ユーザバッテリ102に応じて適切な電動移動体10を利用することが可能となる。
【0163】
また、ユーザ認証を行う認証部150は、電動移動体10に設けられる構成に限定されず、各ステーション22の管理機30、又は管理サーバ28に設けられてもよい。例えば、管理サーバ28に認証部150が設けられている場合に、電動移動体10のECU96は、第2ホルダ112に装着されたユーザバッテリ102からバッテリIDを取得して、このバッテリIDを管理サーバ28に送信する。これにより、管理サーバ28は、送信されたバッテリIDと登録IDとを照合して電動移動体10の利用申請を行った正規のユーザか否かを判定することができる。同様に、ECU96の利用計測部162も電動移動体10に設けられる構成に限定されず、各ステーション22の管理機30、又は管理サーバ28に設けられてもよい。
【0164】
シェアリングシステム12は、利用申請を行わずに、ユーザがユーザバッテリ102を携帯してステーション22に赴き、ユーザバッテリ102を待機中の電動移動体10に接続することで、電動移動体10を使用可能としてもよい。この場合、電動移動体10のECU96は、ユーザバッテリ102の接続に伴いユーザバッテリ102のバッテリIDを取得すると共に、管理サーバ28にバッテリIDを送信する。管理サーバ28は、バッテリIDに基づきユーザを認証(特定)することで、使用許諾、料金管理等を行うことができる。
【0165】
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について以下に記載する。
【0166】
本発明の第1の態様は、車体14と、車体14が走行するための駆動力を出力する駆動源16と、を有する電動移動体10であって、車体14に取り付けられた本体バッテリ100と、電動移動体10のユーザにより車体14に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリ102と、ユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に供給する制御部(ECU96)と、を有する。
【0167】
上記によれば、電動移動体10は、車体14に取り付けられたユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に供給することで、本体バッテリ100の電池残量の低下を抑制することができる。その結果、電動移動体10は、本体バッテリ100の電池残量が大きく(ゼロ付近に)低下する機会を減らして、本体バッテリ100の耐久性向上を促すことができる。特に電動移動体10がシェアリングシステム12に適用される場合には、本体バッテリ100の交換作業が少なくなるので、運用コストを大幅に低減することが可能となる。
【0168】
また、車体14は、ユーザバッテリ102を保持するホルダ(第2ホルダ112)を備え、ホルダは、保持されたユーザバッテリ102から入力される入力電圧を昇圧する昇圧型DC/DCコンバータ128を有する。これにより、電動移動体10は、本体バッテリ100よりも出力電圧が低いユーザバッテリ102を使用しても、駆動源16への出力電圧を充分に確保することができる。
【0169】
また、制御部(ECU96)は、昇圧型DC/DCコンバータ128から駆動源16へ出力する出力電圧と、ユーザバッテリ102の複数の入力電圧とを昇圧量により関連付けしたデータマップ180を備え、制御部は、ホルダ(第2ホルダ112)に保持された際にユーザバッテリ102の入力電圧を取得すると共に、データマップ180を参照して、取得した入力電圧の昇圧量を設定する。これにより、電動移動体10は、種々の駆動源16及び種々のユーザバッテリ102に対応して適切な昇圧量を設定して、ユーザバッテリ102から駆動源16への給電を容易に行うことができる。
【0170】
また、制御部(ECU96)は、本体バッテリ100の状態及びユーザバッテリ102の状態に応じて、ユーザバッテリ102の電力を駆動源16に供給する。このように、ユーザバッテリ102の電力を駆動源16に使用することで、電動移動体10は、本体バッテリ100の電池残量の低下を抑えつつ、良好に走行することができる。
【0171】
また、制御部(ECU96)は、駆動源16に対する要求電力が所定値PDよりも大きい場合に、本体バッテリ100の電力とユーザバッテリ102の電力とを駆動源16に同時に供給し、要求電力がゼロよりも大きく且つ所定値PD以下の場合に、本体バッテリ100から駆動源16への電力供給を停止して、ユーザバッテリ102の電力のみを駆動源16に供給する。これにより、電動移動体10は、本体バッテリ100の電池残量の低下を一層抑制することができる。
【0172】
また、制御部(ECU96)は、要求電力が所定値PD以下の場合に、ユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に供給して本体バッテリ100を充電する。このように要求電力が低い状態であれば、電動移動体10は、本体バッテリ100の電池残量を増やすこともできる。
【0173】
また、制御部(ECU96)は、ユーザバッテリ102から出力される電力を一定の出力値に保つ。これにより、電動移動体10は、要求電力が大きい場合でも、ユーザバッテリ102から電力を過度に出力させることがなくなり、ユーザバッテリ102からの給電を安定的に行うことができる。
【0174】
また、制御部(ECU96)は、要求電力が出力値以下の場合に、出力値から要求電力を減算した差分の電力をユーザバッテリ102から本体バッテリ100に供給する。これにより、電動移動体10は、出力値が一定のユーザバッテリ102の電力を有効に活用して、本体バッテリ100の充電を行うことができる。
【0175】
また、制御部(ECU96)は、本体バッテリ100の電池残量に応じて出力値を設定する。これにより、制御部は、本体バッテリ100の電池残量及びユーザバッテリ102の電池残量を適切に調整することができる。
【0176】
また、制御部(ECU96)は、ユーザバッテリ102の電池残量が停止閾値Ts以下の場合に、ユーザバッテリ102の電力供給を停止する。これにより、電動移動体10は、ユーザバッテリ102の電池残量がゼロとなることで、ユーザバッテリ102を電子機器36の利用時に使用できなくなることを防ぐことができる。
【0177】
また、停止閾値Tsは、ユーザによって設定可能である。これにより、ユーザバッテリ102は、ユーザが希望する電池残量まで電動移動体10に電力を使用することができる。
【0178】
また、制御部(ECU96)は、ユーザバッテリ102の電池残量が充電閾値(ユーザバッテリ充電閾値Tu)を下回った場合に、本体バッテリ100の電力をユーザバッテリ102に供給してユーザバッテリ102を充電する。これにより、ユーザバッテリ102の電池残量が少ない場合には、本体バッテリ100の電力をユーザバッテリ102に融通することができる。
【0179】
また、制御部(ECU96)は、車体14に装着されたユーザバッテリ102からバッテリ識別情報を取得し、取得したバッテリ識別情報と、予め登録されている登録識別情報との一致を判定することで、電動移動体10を使用するユーザを認証する認証部150を備える。これにより、電動移動体10は、ユーザバッテリ102の装着に伴って、正規のユーザか否かを簡単に判定することができる。
【0180】
また、車体14は、施錠状態と解錠状態とを切り替え可能な車両ロック機構72を備え、制御部(ECU96)は、施錠状態で、認証部150によりユーザが認証された場合に、解錠状態に移行する一方で、認証部150によりユーザが認証されない場合に、施錠状態を継続する。これにより、電動移動体10は、ユーザが認証された場合に電動移動体10を使用させ、ユーザが認証されない場合に電動移動体10の使用を防ぐことができる。
【0181】
また、制御部(ECU96)は、認証部150によりユーザが認証された場合に、本体バッテリ100の電力及びユーザバッテリ102の電力を駆動源16に供給可能とし、認証部150によりユーザが認証されない場合に、本体バッテリ100の電力及びユーザバッテリ102の電力の駆動源16への供給を不可とする。これにより、電動移動体10は、ユーザが認証されない場合に、駆動源16が駆動しなくなるので、不正利用を一層抑制することができる。
【0182】
また、電動移動体10は、認証部150によりユーザが認証された場合に、車体14に装着されたユーザバッテリ102を離脱不能状態とする離脱防止機構122を有する。これにより、電動移動体10は、ユーザの利用中において、例えばユーザが電動移動体10から離れた場合でも、ユーザバッテリ102の盗難を防ぐことができる。
【0183】
また、ユーザバッテリ102は、ユーザが所持する電子機器36のバッテリ18又はモバイルバッテリ110、或いはユーザが借り受けたシェアバッテリ32のいずれかである。これにより、ユーザが携帯して持ち歩くユーザバッテリ102を有効活用することができる。
【0184】
また、本発明の第2態様は、車体14と、車体14が走行するための駆動力を出力する駆動源16と、を有する電動移動体10であって、車体14に取り付けられた本体バッテリ100と、電動移動体10のユーザにより車体14に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリ102と、本体バッテリ100の電力と、ユーザバッテリ102の電力との両方を駆動源16に同時に供給して駆動源16を駆動する制御部(ECU96)と、を有する。これにより、電動移動体10は、ユーザバッテリ102からも駆動源16に電力が供給されるので、本体バッテリ100の電池残量が大きく低下する機会を減らすことができる。
【0185】
また、本発明の第3態様は、電動移動体10を複数のユーザにより共有するシェアリングシステム12であって、電動移動体10は、車体14と、車体14が走行するための駆動力を出力する駆動源16と、シェアリングシステム12の事業者により車体14に取り付けられた本体バッテリ100と、電動移動体10を借り受けたユーザにより車体14に対して離脱可能に取り付けられるユーザバッテリ102と、ユーザバッテリ102の電力を本体バッテリ100に供給する制御部(ECU96)と、を有する。これにより、シェアリングシステム12は、本体バッテリ100の電池残量が大きく低下する機会を大幅に減らすことができる。
【0186】
また、ユーザバッテリ102は、ユーザが所持する電子機器36のバッテリであり、車体14は、電子機器36を保持するホルダ(第2ホルダ112)を有する。これにより、シェアリングシステム12は、電子機器36のバッテリを有効活用することができる。
【符号の説明】
【0187】
10…電動移動体 12…シェアリングシステム
14…車体 16…駆動源
18…バッテリ 20A…電動自転車
26…情報処理端末 28…管理サーバ
92…ジャンクションボックス 96…ECU
100…本体バッテリ 102…ユーザバッテリ
112…第2ホルダ 122…離脱防止機構
128…昇圧型DC/DCコンバータ 180…データマップ
PD…所定値 Tm…本体バッテリ充電閾値
Ts…停止閾値 Tu…ユーザバッテリ充電閾値
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31