(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】保持部材
(51)【国際特許分類】
B65D 5/50 20060101AFI20241129BHJP
B65D 25/20 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
B65D5/50 101B
B65D25/20 V
(21)【出願番号】P 2021022577
(22)【出願日】2021-02-16
【審査請求日】2023-12-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 (公開1)令和2年10月21日、日本酒類販売株式会社 (公開2)令和2年10月27日、日本酒類販売株式会社、パレッテ株式会社 (公開3)令和2年11月23日、日本酒類販売株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000129493
【氏名又は名称】株式会社クラウン・パッケージ
(73)【特許権者】
【識別番号】591087264
【氏名又は名称】イオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000110
【氏名又は名称】弁理士法人 快友国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】比嘉 紀美子
【審査官】吉澤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】実開昭60-068019(JP,U)
【文献】特開2019-156408(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/50
B65D 25/20
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装箱に収容されている複数の容器を支持する保持部材であって、
前記複数の容器が挿入される複数の挿入孔を有する本体と、
前記本体の端縁から上方に立ち上がる立上片と、を備え、
前記立上片は、前記本体から第1の高さを有しており、
前記立上片は、前記本体からの高さが前記第1の高さよりも低い第2の高さに変更可能な破断部及び折曲部の少なくとも一方を有
し、
前記立上片の一部は、前記本体の端縁に沿って配置され、
前記立上片の他の一部は、前記本体の上面に載置される、保持部材。
【請求項2】
前記立上片は、前記容器の上端よりも上方に突出している、請求項
1に記載の保持部材。
【請求項3】
前記本体は、前記包装箱の内面及び前記容器の少なくともいずれか一方に接触することによって、下限の位置が決定される、請求項1
又は2に記載の保持部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、包装箱に収容される複数の容器を支持する保持部材に関する技術を開示する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、箱体に収容される瓶型容器の上端部を保持する保持部材が開示されている。保持部材は、最下層の第1シート体と、その上の第2シート体と、その上の第3シート体と、を有する。各シート体には、瓶型容器の軸方向に連通する挿通孔が形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の技術では、瓶型容器と保持部材とのそれぞれの形状によって、保持部材と瓶型容器とが当接して、保持部材の下限の位置が制限される。この結果、保持部材が箱体に収まらずに、箱体の上端から突出し、箱体の蓋を閉じることができない事態が生じ得る。この事態を回避するために、保持部材の高さを予め低く設定しておくと、保持部材と箱体の天面との隙間が大きくなり、保持部材の位置が定まらなくなる。このため、保持部材を利用可能な瓶型容器及び箱体は予め想定された形状に限定され、汎用性が低い。
【0005】
本明細書では、保持部材において汎用性を向上させる技術を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書では、包装箱に収容されている複数の容器を支持する保持部材を開示する。保持部材は、前記複数の容器が挿入される複数の挿入孔を有する本体と、前記本体の端縁から上方に立ち上がる立上片と、を備え、前記立上片は、前記本体から第1の高さを有しており、前記立上片は、前記本体からの高さが前記第1の高さよりも低い第2の高さに変更可能な破断部及び折曲部の少なくとも一方を有する。
【0007】
この構成では、本体から立ち上がる立上片の高さを変えることができる。この結果、保持部材が包装箱に収まらない事態を回避することができる。また、本体と包装箱の天面との距離が長い場合には、立上片の高さを比較的高い位置に設定することによって、立上片と包装箱の天面との隙間が大きくなることを回避することができる。この構成によれば、容器と包装箱とのそれぞれの形状に応じて立上片の高さを変えることができる。保持部材の汎用性を向上させることができる。
【0008】
前記立上片の一部は、前記本体の端縁に沿って配置され、前記立上片の他の一部は、前記本体の上面に載置されていてもよい。
【0009】
この構成によれば、立上片を、本体の端縁だけでなく、本体の中間位置にも配置することができる。これにより、立上片と包装箱の天面とが当接することによって、本体が上方に変形することを回避することができる。
【0010】
前記立上片は、前記容器の上端よりも上方に突出していてもよい。
【0011】
この構成によれば、容器が包装箱の天面に当接することを抑制することができる。
【0012】
前記本体は、前記包装箱の内面及び前記容器の少なくともいずれか一方に接触することによって、下限の位置が決定されてもよい。
【0013】
この構成によれば、保持部材の下方向の限界の位置を包装箱の内面及び容器の少なくともいずれか一方で決定することができる。これにより、保持部材が下方向に大きくずれることを抑制することができる。
【0014】
上記した包装容器を作製するための展開体も新規で有用である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第1実施例の包装箱に収容されている状態の保持部材の斜視図。
【
図5】第1実施例の立上片の高さが変更された場合の保持部材の斜視図。
【0016】
(第1実施例)
図1に示すように、保持部材10は、包装箱100に収容されて使用される。保持部材10は、包装箱100内で、瓶型容器BTを保持する。なお、包装箱100内では、瓶型容器BTを保持するために、保持部材10と共に、他の保持部材が用いられてもよい。例えば、包装箱100内には、包装箱100の底面に当接するように配置され、瓶型容器BTの下端部を保持する保持部材が配置されていてもよい。なお、保持部材10は、瓶型容器BT以外の容器(例えばペットボトル、紙製容器、プラスチック製容器)を保持してもよい。折曲線は、細線で描画されている。折曲線には、折り曲げやすいように、凹溝が形成されている。なお、折曲線には、その中間位置に、スリットが配置されていてもよい。
【0017】
図2に示すように、保持部材10は、本体12と、立上片14、16、18、20と、を備える。本体12は、平板形状を有する。本体12は、包装箱100の側壁の内面に沿った形状を有する。本体12は、瓶型容器BTが挿入される複数の挿入孔30を備える。挿入孔30は、瓶型容器BTの外形に沿った形状(本実施例では円形)の開口を有する。挿入孔30は、前後方向及び左右方向のそれぞれに等間隔に並んでいる。
【0018】
立上片14、16、18、20のそれぞれは、本体12から上方に立ち上がる。
図3に示すように、保持部材10は、1枚の平板である展開体BL1を折り曲げることによって作製される。
【0019】
立上片16は、本体12の前端縁の右端に折曲線34を介して切れ目なく連続的に連結されている。
図1に示すように、立上片16は、包装箱100の側壁の内面に接触して、その内面に沿って上方に立ち上がっている。立上片16には、上下方向に延びる端縁において、立上片14が折曲線を介して切れ目なく連続的に連結されている。展開体BL1では、立上片14は、本体12の端縁からスリット35によって切り離されている。立上片14は、立上片16に直角に折り曲げられる。立上片14は、複数の挿入孔30の間に配置される。
【0020】
立上片14、16には、立上片14、16に連続して配置されるミシン目群40が配置されている。ミシン目群40は、互いに本体12からの高さが異なる複数のミシン目42、44、46を有する。ミシン目42は、複数のスリットが上下方向に同一の位置に等間隔に並んでいる。ミシン目44、46のそれぞれは、ミシン目42と同一の構成を有しており、ミシン目42に平行に配置されている。
【0021】
立上片20は、本体12の後端縁の左端に折曲線32を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片20は、立上片16と同一の形状を有する。立上片20は、包装箱100の側壁の内面に接触して、その内面に沿って上方に立ち上がっている。立上片20には、上下方向に延びる端縁において、立上片18が折曲線を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片18は、立上片14と同一の形状を有する。展開体BL1では、立上片18は、本体12の端縁からスリット33によって切り離されている。立上片18は、立上片20に直角に折り曲げられる。立上片18は、複数の挿入孔30の間に配置される。立上片18、20には、立上片14、16と同様のミシン目群40が配置されている。
【0022】
図4は、保持部材10が包装箱100内で、瓶型容器BTを保持している状態において、1個の挿入孔30の中心を通過して立上片14と平行な平面における断面を示す。なお、包装箱100の上端は蓋によって閉塞されている。保持部材10では、本体12が挿入孔30に挿入される瓶型容器BTに当接することによって、保持部材10の下方向の限界の位置、即ち下限の位置が決定される。これにより、保持部材10が大きく下方に位置ずれすることを抑制することができる。なお、本体12は、包装箱100の側壁に接触することによって、下限の位置が決定されていてもよい。
【0023】
保持部材10が瓶型容器BTに当接して下限の位置に位置する状態では、立上片14の上端縁は、瓶型容器BTの上端よりも上方に位置する。立上片16、18、20の本体12からの高さは、立上片14と同一である。立上片14、16、18、20の上端縁は、包装箱100の天面102にわずかな隙間を有して配置される。なお、立上片14、16、18、20の上端縁は、天面102に接触してもよい。
【0024】
立上片14、16、18、20の高さは、ミシン目群40のいずれかのミシン目42、44、46のいずれかを破断させて、破断させたミシン目42、44、46の上方の部分を除去することによって、低くさせることができる。
図5に示すように、ミシン目46を破断させると、立上片14、16、18、20は、ミシン目46が配置されている位置まで低くなる。保持部材10では、複数のミシン目42、44、46の個数に応じて、立上片14、16、18、20の本体12からの高さを調整することができる。
【0025】
保持部材10によると、立上片14、16、18、20の高さを調整することによって、保持部材10が包装箱100に収まらない事態を回避することができる。また、本体12と包装箱100の天面102との距離が長い場合には、立上片14、16、18、20の高さを比較的高い位置に設定することによって、立上片14、16、18、20と包装箱100の天面102との隙間が大きくなることを回避することができる。この構成によれば、瓶型容器BTと包装箱100の種類に応じて立上片14、16、18、20の高さを変えることができる。これにより、保持部材10の汎用性を向上させることができる。
【0026】
保持部材10では、本体12の端縁に配置される立上片16、20と、本体12の中間位置に配置される立上片14、18を備える。本体12が、その中間位置において、上方に変形することを、立上片14、18と天面102とが当接することによって回避することができる。また、立上片14、18と天面102とが当接することによって、天面102が下方に変形することを抑制することができる。これにより、包装箱100内の瓶型容器BTを保護することができる。
【0027】
また、保持部材10が瓶型容器BTに当接して下限の位置に位置する状態では、立上片14の上端縁は、瓶型容器BTの上端よりも上方に位置する。これにより、瓶型容器BTが天面102に当接することを防止することができる。
【0028】
(第2実施例)
図6及び
図7を参照して、本実施例の保持部材210を説明する。保持部材210と保持部材10とを比較すると、本体212が、本体12よりも小さい。保持部材210は、保持部材10と比較して、小さい包装箱に用いられる。保持部材210は、本体212と、立上片214、216、218、220と、を備える。本体212は、平板形状を有する。本体212は、包装箱の側壁の内面に沿った形状を有する。本体212は、本体12と同様に、瓶型容器BTが挿入される複数の挿入孔230を備える。
【0029】
立上片214、216、218、220のそれぞれは、立上片14、16、18、20のそれぞれと同様、本体212から上方に立ち上がる。
図7に示すように、保持部材210は、1枚の平板である展開体BL2を折り曲げることによって作製される。具体的には、立上片216と本体212との境界の折曲線234を折り曲げて、立上片216を立ち上げるとともに、立上片220と本体212との境界の折曲線232を折り曲げて、立上片220を立ち上げる。また、立上片214を立上片216に対して折り曲げるとともに、立上片218を立上片220に対して折り曲げる。
【0030】
立上片214、216、218、220の高さは、ミシン目群240のいずれかのミシン目242、244のいずれかを破断させることによって、低くさせることができる。その他の保持部材210の構成は、保持部材10の構成と同様である。
【0031】
(第3実施例)
図8及び
図9を参照して、本実施例の保持部材310を説明する。保持部材310は、本体312と、立上片314、316、318、320、322、324、326と、を備える。本体312は、平板形状を有する。本体312は、包装箱の側壁の内面に沿った形状を有する。本体312は、本体12と同様に、瓶型容器BTが挿入される複数の挿入孔330を備える。
【0032】
立上片314、316、318、320、322、324、326のそれぞれは、本体312から上方に立ち上がる。
図9に示すように、保持部材310は、1枚の平板である展開体BL3を折り曲げることによって作製される。
【0033】
立上片316は、本体312の前端縁の右端に折曲線334を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片316は、包装箱の側壁の内面に接触して、その内面に沿って上方に立ち上がっている。立上片316には、上下方向に延びる端縁において、立上片314が折曲線を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片314は、立上片316に直角に折り曲げられる。立上片314は、複数の挿入孔330の間に配置される。
【0034】
立上片314、316には、立上片314、316に連続して配置されるミシン目群340が配置されている。ミシン目群340は、ミシン目42、44と同様の、複数のミシン目342、344を有する。
【0035】
立上片320は、本体312の前端縁の左端に折曲線332を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片320は、立上片316と同一の形状を有する。立上片320は、包装箱の側壁の内面に接触して、その内面に沿って上方に立ち上がっている。立上片320には、上下方向に延びる端縁において、立上片318が折曲線を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片318は、立上片314と同一の形状を有する。立上片318は、立上片320に直角に折り曲げられる。立上片318は、複数の挿入孔330の間に配置される。立上片318、320には、立上片314、316と同様のミシン目群340が配置されている。
【0036】
立上片326は、本体312の後端縁の中央部に折曲線336を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片326は、包装箱の側壁の内面に接触して、その内面に沿って上方に立ち上がっている。立上片326には、上下方向に延びる左右方向の両端縁において、立上片322、324のそれぞれが折曲線を介して切れ目なく連続的に連結されている。立上片322、324のそれぞれは、立上片326に直角に折り曲げられる。立上片322、324は、立上片314、318に平行であって、複数の挿入孔330の間に配置される。
【0037】
保持部材310では、左右方向に沿って並ぶ複数の挿入孔330の間隔のそれぞれに、立上片314、322、324、318が配置されている。保持部材310は、保持部材10と同様に、挿入孔330に挿入される瓶型容器BTに当接することによって、下限の位置が決定される。
【0038】
立上片314、316、318、320、322、324、326の高さは、ミシン目群340のいずれかのミシン目342、344のいずれかを破断させることによって、低くさせることができる。
【0039】
(第4実施例)
第4実施例の保持部材10では、
図2に示す保持部材10において、立上片14と立上片16との境界の折曲線と、立上片18と立上片20との境界の折曲線と、のそれぞれには、上端からミシン目46に交わる位置までミシン目が配置されている。保持部材10は、立上片14と立上片16との境界のミシン目を破断させ、ミシン目42、44、46のいずれかのミシン目に沿って、立上片14と立上片16とのそれぞれを折り曲げることによって、立上片14、16の高さが変更される。同様に、立上片18、20のそれぞれを、ミシン目42、44、46のいずれかのミシン目で折り曲げることによって、立上片18、20の高さが変更される。
【0040】
なお、変形例では、立上片14、16、18、20の少なくとも1個の立上片が折り曲げられ、残りの立上片がミシン目42、44、46のいずれかのミシン目で破断されることによって、立上片14、16、18、20の高さが変更されてもよい。
【0041】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
【0042】
例えば、立上片14、16、18、20に配置されるミシン目群40の構成は、第1実施例の構成に限られない。例えば、
図10に示すように、ミシン目群400は、複数のミシン目442、444、446、448を有していてもよい。複数のミシン目442、444、446、448は、等間隔に配置されていなくてもよい。立上片14、16、18、20のミシン目群40のミシン目の本数は、特に限定されず、1本又は2本以上のいずれかの本数であってもよい。第2実施例、第3実施例、第4実施例の立上片214等も同様である。
【0043】
保持部材10は、本体12の側縁から上方に立ち上がる立上片16、20を備えており、本体12の中間位置に配置される立上片14、18を備えていなくてもよい。あるいは、立上片14、16、18、20の少なくともいずれか1個の立上片を備えていなくてもよい。第2実施例、第3実施例、第4実施例の立上片214等も同様である。
【0044】
立上片14、16、18、20は、互いに同一の高さを有していなくてもよい。例えば、立上片14、16、18、20の少なくともいずれか1個の立上片は、他の立上片よりも低く設定されていてもよい。
【0045】
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0046】
10 :保持部材
12 :本体
14、16、18、20:立上片
30 :挿入孔
32 :折曲線
33 :スリット
34 :折曲線
35 :スリット
40 :ミシン目群
42、44、46:ミシン目
100 :包装箱
102 :天面
210 :保持部材
212 :本体
214、216、218、220:立上片
230 :挿入孔
240 :ミシン目群
310 :保持部材
312 :本体
314、316、318、320、322、324、326:立上片
330 :挿入孔
340 :ミシン目群
BT :瓶型容器