(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】巻きロール
(51)【国際特許分類】
E04D 5/06 20060101AFI20241129BHJP
F16C 13/00 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
E04D5/06 Z
F16C13/00 Z
(21)【出願番号】P 2019142909
(22)【出願日】2019-08-02
【審査請求日】2022-06-20
【審判番号】
【審判請求日】2023-11-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000002141
【氏名又は名称】住友ベークライト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【氏名又は名称】速水 進治
(72)【発明者】
【氏名】小柳 宏史
【合議体】
【審判長】藤田 年彦
【審判官】蔵野 いづみ
【審判官】澤田 真治
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-199566(JP,A)
【文献】特開2010-254439(JP,A)
【文献】特開2000-160715(JP,A)
【文献】特開2007-238887(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 5/06
F16C 13/00
B65H 18/28,19/28,75/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周面を有する芯と、
前記外周面に複数周巻き付けられているシート材と、
前記シート材における前記外周面への1周目の巻き付け開始部分と2周目の巻き付け開始部分とに一方の端部が挟まれ、もう一方の端部は、前記芯及び1周目の前記シート材との間、並びに1周目の前記シート材及び2周目の前記シート材との間のいずれにも固定されていない帯部材と、
を備え、
前記帯部材は、前記シート材よりも可撓性を有する巻きロール。
【請求項2】
外周面を有する芯と、
前記外周面に複数周巻き付けられているシート材と、
前記シート材における前記外周面への1周目の巻き付け開始部分と2周目の巻き付け開始部分とに
一方の端部が挟まれ
、もう一方の端部は、前記芯及び1周目の前記シート材との間、並びに1周目の前記シート材及び2周目の前記シート材との間のいずれにも固定されていない帯部材と、
を備え、
前記帯部材は、不織布である巻きロール。
【請求項3】
前記帯部材は、前記1周目の巻き付け開始部分と前記2周目の巻き付け開始部分とに挟まれている状態において、前記2周目の巻き付け開始部分に接触する側の面から前記シート材に押されて変形している、
請求項1又は2に記載の巻きロール。
【請求項4】
前記帯部材は、前記シート材の幅方向全域に亘って前記1周目の巻き付け開始部分に重なっている、
請求項1~3のいずれか1項に記載の巻きロール。
【請求項5】
前記帯部材の厚みは、前記シート材の厚みよりも薄い、
請求項1~4のいずれか1項に記載の巻きロール。
【請求項6】
前記シート材を平板状にした場合に、前記1周目の巻き付け開始部分は、前記シート材の外表面に交差する端面を有する、
請求項1~5のいずれか1項に記載の巻きロール。
【請求項7】
前記シート材を平板状にした場合に、前記端面は、前記外表面に対して鈍角で交差する、
請求項6に記載の巻きロール。
【請求項8】
前記鈍角は、135°以上である、
請求項7に記載の巻きロール。
【請求項9】
前記シート材を平板状にした場合に、前記1周目の巻き付け開始部分は、前記シート材の巻き付け終了部分に向けて凹んでいる曲面である、
請求項1~5のいずれか1項に記載の巻きロール。
【請求項10】
前記シート材は、2層構造であり、
内表面側の層は、リサイクルポリマーで構成されている、
請求項1~9のいずれか1項に記載の巻きロール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、巻きロールに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示されるように、建築物の屋上、ベランダ、バルコニー等に防水シートを敷いてこれらを防水するための技術が知られている。防水シートは、一般的に、紙管等の芯に複数周分巻き付けられたロール状態で施工場所に搬送され、当該施工場所でロール状態から解放されて屋上等に敷込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、防水シートの長手方向の端面は、通常、表面と直交する直交面となっている。
この防水シートの長手方向の端部を芯に固定して防水シートを長手方向に引っ張りながら芯に複数周分巻き付けて巻きロールにすると、防水シートの巻き付け開始部分のエッジ(表面と端面との境界部分)に巻き付け2周目の開始部分の裏面が接触した状態となる。
そして、施工時に防水シートがロール状態から解放されると、その巻き付け2周目の開始部分には巻き付け開始部分との接触により折り目が形成される虞がある。
【0005】
本発明は、巻き付け2周目の開始部分に折り目が形成され難い又は折り目が形成されたとしても折り目が目立ち難い巻きロールの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様の巻きロールは、外周面を有する芯と、前記外周面に複数周巻き付けられているシート材と、前記シート材における前記外周面への1周目の巻き付け開始部分と2周目の巻き付け開始部分とに挟まれている帯部材と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明の巻きロールによれば、施工時にシート材がロール状態から解放されて平板状にした場合に、巻き付け2周目の開始部分に折り目が形成され難い又は折り目が形成されたとしても折り目が目立ち難い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図2】実施形態の巻きロールをその軸方向から見た側面図である。
【
図3】
図2の破線で囲まれた部分における、紙管、シート材の巻き付け開始側の部分及びシート材の巻き付け2周目の開始部分の拡大図である。
【
図4】実施形態の巻きロールのシート材を、建築物の屋上の床に敷いている状態を説明するための図である。
【
図5】比較形態の巻きロールをその軸方向から見た側面図であって、紙管、シート材の巻き付け開始側の部分の拡大図である。
【
図6】比較形態の巻きロールのシート材を、建築物の屋上の床に敷いている状態を説明するための図である。
【
図7】第1変形例のシート材を平板状にした場合に、シート材をその幅方向から見た図である。
【
図8】第2変形例のシート材を平板状にした場合に、シート材をその幅方向から見た図である。
【
図9】第3変形例のシート材を平板状にした場合に、シート材をその幅方向から見た図である。
【
図10】第4変形例のシート材を平板状にした場合に、シート材をその幅方向から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
≪概要≫
以下、本発明の一例である実施形態(以下、本実施形態という。)について説明する。次いで、第1~第3変形例を含む複数の変形例について説明する。
【0010】
≪本実施形態≫
まず、本実施形態の巻きロール10の機能及び構成について
図1~
図3を参照しながら説明する。次いで、本実施形態の巻きロール10のシート材40を建築物の屋上の床RFに敷く施工方法(以下、本実施形態の施工方法という。)について
図4を参照しながら説明する。次いで、本実施形態の効果について
図4~
図6を参照しながら説明する。
【0011】
<本実施形態の巻きロールの機能及び構成>
巻きロール10は、建築物の屋上の床RF等に敷かれるシート材40をロール状に巻いた状態のものである。
巻きロール10は、
図1及び
図2に示されるように、紙管20と、包装用筒30と、シート材40と、保護シートPMとを備えている。ここで、紙管20は芯の一例であり、保護シートPMは帯部材の一例である。また、シート材40は、一例として、建築物の屋上の床RF等に敷かれることにより防水シートとして利用される。
【0012】
〔紙管〕
紙管20は、複数周巻き付けられるシート材40の巻き付け対象である。紙管20は、一例として円筒である。以下、紙管20の外周面を外周面22とする。紙管20の外径は一例として7cm~8cm、長さは一例として1.0m~2.0mに設定されている。また、
図1、
図2等における符号Oは、紙管20の軸を示している。
【0013】
〔包装用筒〕
包装用筒30は、紙管20の外周面22に複数周巻き付けられているシート材40を外側から覆ってシート材40を保護する機能を有する。そのため、包装用筒30の内径は、紙管20の外周面22に巻き付けられた状態のシート材40の外径よりも少し大きく設定されている。
【0014】
〔シート材〕
シート材40は、前述のとおり、一例として、建築物の屋上の床RF等に敷かれた状態で床RFの防水シートとして機能する。
シート材40の材質は、一例として軟質塩化ビニルである。シート材40の長さは一例として10m、幅は一例として紙管20の長さと同じ1.0m~2.0m、厚みは一例として1.5mm~2.0mmのいずれかの定められた厚みに設定されている。
以上のとおり、シート材40の長さは10m、紙管20の外径は7cm~8cmであることから、本実施形態の巻きロール10では紙管20の外周面22にシート材40が複数周巻き付けられている。
【0015】
次に、シート材40について
図3を参照しながら説明する。以下、紙管20に巻き付けられているシート材40の両面のうち紙管20側に向く面を内表面48、内表面48の反対側の面を外表面46とする。また、シート材40の長さ方向における巻き付け開始部分42側の端面を端面421とする。端面421及び端面441は、一例として平面に設定されている。
シート材40における長さ方向の両端面(端面421と端面421の反対側の端面(図示省略))は、一例として、外表面46及び内表面48と直交している。
【0016】
〔保護シート〕
次に、保護シートPMについて
図3を参照しながら説明する。保護シートPMは、シート材40の内表面48における巻き付け2周目の開始部分2Sに、境界部分49(又は1周目の開始部分1S)を接触させないためのシートである。保護シートPMは、長尺なシートであって、シート材40の幅方向に沿った状態で、シート材40の1周目の巻き付け開始部分1Sと2周目の巻き付け開始部分2Sとに挟まれている。
保護シートPMは、一例として、不織布製である。ここで、
保護シートPMを構成する不織布の繊維としては、ポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、レーヨン繊維、ナイロン繊維その他の繊維とされている。また、
保護シートPMを構成する不織布の繊維の長さは、一例として0.09mm~1mmとされている。
【0017】
また、保護シートPMは、シート材40よりも可撓性を有している。そのため、保護シートPMは、シート材40よりも弾性変形し易い。そして、保護シートPMは、1周目の巻き付け開始部分1Sと2周目の巻き付け開始部分2Sとに挟まれている状態において、2周目の巻き付け開始部分2Sに接触する側の面からシート材40に押されて変形する。
【0018】
また、保護シートPMは、シート材40の幅方向全域に亘って1周目の巻き付け開始部分1Sに重なっている(図示省略)。
【0019】
また、保護シートPMの厚みは、シート材40の厚みよりも薄い。
【0020】
以上が、本実施形態の巻きロール10の機能及び構成についての説明である。
【0021】
<本実施形態の施工方法>
次に、本実施形態の施工方法について
図4を参照しながら説明する。
図4は、巻きロール10のシート材40を、建築物の屋上の床RFに敷いている状態を説明するための図である。
シート材40は、巻きロール10から包装用筒30が外された後に床RFの上で紙管20及び紙管20に巻き付けられているシート材40が転がされることに伴い、紙管20に巻き付けられたロール状態から解放させて床RFに敷かれていく。そして、床RFに敷かれたシート材40が固定具(図示省略)により床RFに固定されると、本実施形態の施工方法が終了する。
なお、床RFに敷かれた状態のシート材40は、外表面46を床RF側に向けている。
【0022】
以上が、本実施形態の施工方法についての説明である。
【0023】
<本実施形態の効果>
次に、本実施形態の効果について図面を参照しながら説明する。
【0024】
〔第1の効果〕
第1の効果については、本実施形態の巻きロール10(
図1~
図4参照)を、
図5及び
図6に示される比較形態の巻きロール10Aと比較して説明する。なお、比較形態の巻きロール10Aの説明において、本実施形態の巻きロール10と同じ構成要素を用いる場合には同じ名称及び同じ符号を用いる。
【0025】
比較形態の巻きロール10Aは、保護シートPMを備えていない。比較形態の巻きロール10Aにおける本実施形態と巻きロール10と異なる部分は以上である。
【0026】
比較形態の場合、
図5に示されるように、シート材40は、巻きロール10Aを構成している状態において、内表面48における巻き付け2周目の開始部分2Sに巻き付け開始部分42の端面421と外表面46との境界部分49が食い込んだ状態になる。
そのため、比較形態の場合、
図6に示されるように、建物の床RF等に施工されると、シート材40Aの内表面48における巻き付け2周目の開始部分2Sに折り目CR(又は凹み)が形成される又は形成され易い。
【0027】
これに対して、本実施形態の場合、シート材40における紙管20の外周面22への1周目の巻き付け開始部分1Sと2周目の巻き付け開始部分2Sとに保護シートPMが挟まれている。別言すると、本実施形態の巻きロール10は、保護シートPMがシート材40における紙管20の外周面22への1周目の巻き付け開始部分1Sと2周目の巻き付け開始部分2Sとに保護シートPMが挟まれた状態で施工開始まで保管されている。以上により、本実施形態の場合、比較形態の場合と異なり、シート材40の内表面48における巻き付け2周目の開始部分2Sに食い込み難い。
したがって、本実施形態の巻きロール10は、比較形態の場合に比べて、施工時にシート材40がロール状態から解放されて平板状にした場合に、巻き付け2周目の開始部分2Sに折り目CRが形成され難い又は折り目CRが形成されたとしても折り目CRが目立ち難い。
【0028】
〔第2の効果〕
本実施形態の保護シートPMは、シート材40よりも可撓性を有していることにより、1周目の巻き付け開始部分1Sと2周目の巻き付け開始部分2Sとに挟まれている状態において2周目の巻き付け開始部分2Sに接触する側の面からシート材40に押されて変形する(
図3参照)。
したがって、本実施形態の巻きロール10は、保護シートPMの幅方向の両端によりシート材40に折り目、凹み、接触痕を残し難い。
【0029】
〔第3の効果〕
本実施形態の保護シートPMは、シート材40の幅方向全域に亘ってシート材40の1周目の巻き付け開始部分1Sに重なっている。
したがって、本実施形態の巻きロール10は、シート材40の幅方向全域に亘って折り目CRが形成されない又はされ難い。
【0030】
〔第4の効果〕
本実施形態の保護シートPMの厚みは、シート材40の厚みよりも薄い。
したがって、本実施形態の巻きロール10は、保護シートPMの厚みに起因する凹み等が形成されない又はされ難い。
【0031】
以上が、本実施形態の効果についての説明である。
また、以上が、本実施形態についての説明である。
【0032】
以上のとおり、本実施形態を本発明の一例として説明したが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。本発明の技術的範囲には、下記のような形態(変形例)等も含まれる。
【0033】
例えば、本実施形態の説明では、芯の一例は紙管20であるとした。しかしながら、シート材40を巻き付けることができれば、芯は紙管20以外であってもよい。例えば、棒でもよく、プラスチック製の筒でもよい。
【0034】
また、本明細書では、紙管20の直径、シート材40の寸法等の値を例示して説明した。しかしながら、これらの値は本明細書の値と異なる値であってもよい。
【0035】
また、本実施形態の説明では、シート材40は防水シートとして利用されるとした。しかしながら、シート材40の利用対象は防水シート以外であってもよい。
【0036】
また、本実施形態の説明では、シート材40の材質は一例として軟質塩化ビニルであるとした。しかしながら、シート材40の材質は軟質塩化ビニル以外であってもよい。
【0037】
また、本実施形態の説明では、実施形態の保護シートPMは一例として不織布であるとした。しかしながら、保護シートPMによりシート材40の内表面48における巻き付け2周目の開始部分2Sに、境界部分49を接触させずに、巻き付け2周目の開始部分2Sに折り目CRが形成され難くすることができれば、保護シートPMは不織布でなくてもよい。例えば、紙、フィルム、布、ゴム、革その他の可撓性を有するシートであればよい。
【0038】
また、本明細書では、実施形態のシート材40が単層であるかの如く説明した。しかしながら、シート材40は多層であってもよい。この場合、シート材40を構成する層のうち施工後に最上層とならない層にリサイクルポリマー層としてもよい。すなわち、シート材40は2層構造であり、内表面48側の層がリサイクルポリマーで構成されていてもよい。
【0039】
また、本実施形態の説明では、シート材40を平板状にした場合に、外表面46と、端面421との境界部分49の角度θが、直角となっているとした。しかしながら、
図7に示される変形例(第1変形例)のシート材40Bのように、境界部分49の角度θを鈍角としてもよい。例えば、角度θは135°等であってもよい。
なお、境界部分49の角度θが鈍角である本変形例の場合(
図7参照)、本実施形態の場合(
図3参照)に比べて、境界部分49の角度θが大きい。そのため、本変形例の巻きロール10Bの状態にあるシート材40Bの巻き付け2周目の開始部分2Sは、本実施形態の場合に比べて、境界部分49から受ける圧力が小さい。
したがって、シート材40がシート材40Bに変更された点のみ本実施形態の巻きロール10と異なる、本変形例の巻きロール(図示省略)は、本実施形態の場合に比べて、施工時にシート材40Bがロール状態から解放されて平板状にした場合に、巻き付け2周目の開始部分2Sに折り目CRが形成され難い又は折り目CRが形成されたとしても折り目CRが目立ち難い。なお、境界部分49の角度θが大きいほどシート材40Bに折り目CRが形成され難い又は形成されたとしても目立ち難い。
【0040】
また、本実施形態の説明では、端面421は平面であるとした(
図3参照)。しかしながら、端面421は平面でなくてもよい。例えば、端面421は、曲面であってもよい。ここで、
図8に示される変形例(第2変形例)のシート材40Cでは、端面421Cが、他方の端面、すなわち、端面441側に向けて凹んでいる曲面の場合を示す。
【0041】
また、本実施形態の説明では、端面421は1つの平面で構成されているとした(
図3参照)。しかしながら、端面421は1つの平面で構成されていなくてもよい。例えば、端面421Cは、2つ以上の平面で構成されていてもよい。ここで、
図9に示される変形例(第3変形例)のシート材40Dでは、端面421Dが2つの平面421D1、421D2で構成されている場合を示す。
【0042】
また、本実施形態の説明では、端面421は平面であるとした(
図3参照)。そのため、境界部分49は直線を形成する稜線であるかの如く説明した。しかしながら、端面421は平面でなくてもよく、境界部分49は直線状の曲面部分であってもよい。ここで、
図10に示される変形例(第4変形例)のシート材40Eでは、端面421Eの外表面46との境界部分49Eが曲面を形成している場合を示す。
【符号の説明】
【0043】
1S 1周目の開始部分
2S 2周目の開始部分
10 巻きロール
20 紙管(芯の一例)
22 外周面
30 包装用筒
40 シート材
42 巻き付け開始部分
44 巻き終わりの部分
46 外表面
48 内表面
49 境界部分
421 端面
441 端面(他方の端面)
CR 折り目
O 軸
PM 保護シート(帯部材の一例)
RF 床