IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-枠構造 図1
  • 特許-枠構造 図2
  • 特許-枠構造 図3
  • 特許-枠構造 図4
  • 特許-枠構造 図5
  • 特許-枠構造 図6
  • 特許-枠構造 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】枠構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/56 20060101AFI20241129BHJP
【FI】
E04B2/56 605F
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020052285
(22)【出願日】2020-03-24
(65)【公開番号】P2021152248
(43)【公開日】2021-09-30
【審査請求日】2023-02-28
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105843
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 泰三
(72)【発明者】
【氏名】森川 勝浩
【審査官】吉村 庄太郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-214513(JP,A)
【文献】特開平09-302773(JP,A)
【文献】特開2013-002045(JP,A)
【文献】特開2002-013211(JP,A)
【文献】実開平02-098107(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/56- 2/70
E04B 2/76
E04B 1/38- 1/61
E04B 1/24
E04F 13/00-13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方のリップ溝形鋼のリップ部側に他方のリップ溝形鋼の端部を位置させた交差部位に接合部材を介在させ、この接合部材によって上記リップ溝形鋼同士を接合する枠構造であって、
上記接合部材は、第1面部と当該第1面部に対して屈曲された第2面部とを有しており、
上記第1面部は、上記一方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の内面に締結部材によって固定され、
上記第2面部は、上記一方のリップ溝形鋼の開口側で上記リップ部を越えて突出し、上記他方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の外面に締結部材によって固定され、
さらに、上記第2面部から突出し、上記他方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の外面に対向して当該外面に面接触する当たり面部を有しており、
上記当たり面部は、上記一方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の外面にも対向して当該外面に面接触することを特徴とする枠構造。
【請求項2】
請求項1に記載の枠構造において、上記第2面部には、上記一方のリップ溝形鋼の上記リップ部が入る切欠きが形成されていることを特徴とする枠構造。
【請求項3】
一方のリップ溝形鋼のリップ部側に他方のリップ溝形鋼の端部を位置させた交差部位に接合部材を介在させ、この接合部材によって上記リップ溝形鋼同士を接合する枠構造であって、
上記接合部材は、第1面部と当該第1面部に対して屈曲された第2面部とを有しており、
上記第1面部は、上記一方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の内面に締結部材によって固定され、
上記第2面部は、上記一方のリップ溝形鋼の開口側で上記リップ部を越えて突出し、上記他方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の外面に締結部材によって固定され、
さらに、上記第1面部と上記第2面部の少なくとも一方から突出し、上記一方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の内面に対向して当該内面に面接触し、締結部材で締結されない当たり面部を有することを特徴とする枠構造。
【請求項4】
請求項3に記載の枠構造において、上記第2面部には、上記一方のリップ溝形鋼の上記リップ部が入る切欠きが形成されていることを特徴とする枠構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、外壁の下地枠等とすることができる枠構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、四角枠状に配置されたリップ溝形鋼同士を、溶接によって相互に固定することによって、外壁下地枠を作製している。
【0003】
また、特許文献1には、既存外壁の改修下地構造が開示されている。この下地構造では、同一平面内に交差状に配置されたリップ溝形鋼同士を、リップ部と閉鎖面部との間の部位の外側にL字状の部材をビス止めして相互固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2004-218380
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された構造は、無溶接でリップ溝形鋼同士を接合できるものの、リップ溝形鋼の閉鎖面部とリップ部との間の部位を、外壁面材の取付下地面とすることができない欠点がある。
【0006】
この発明は、リップ溝形鋼同士を無溶接で接合でき、リップ溝形鋼の閉鎖面部とリップ部との間の部位を外壁面材の取付下地面とすることができる枠構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明の枠構造は、一方のリップ溝形鋼のリップ部側に他方のリップ溝形鋼の端部を位置させた交差部位に接合部材を介在させ、この接合部材によって上記リップ溝形鋼同士を接合する枠構造であって、
上記接合部材は、第1面部と当該第1面部に対して屈曲された第2面部とを有しており、
上記第1面部は、上記一方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の内面に締結部材によって固定され、
上記第2面部は、上記一方のリップ溝形鋼の開口側で上記リップ部を越えて突出し、上記他方のリップ溝形鋼の閉鎖面部の外面に締結部材によって固定されることを特徴とする。
【0008】
上記の構成であれば、上記接合部材によって、リップ溝形鋼同士を無溶接で接合できる。また、上記閉鎖面部とリップ部との間の部位を、外壁面材の取付下地面とすることができる。
【0009】
上記第2面部には、上記一方のリップ溝形鋼のリップ部が入る切欠きが形成されていてもよい。これによれば、上記第2面部の幅を上記一方のリップ溝形鋼のリップ部間(開口)の幅よりも広くすることができ、上記一方のリップ溝形鋼の閉鎖面部との接触面積を大きくして、当該リップ溝形鋼との接合箇所の剛性を高めることができる。
【0010】
上記第2面部から突出し、上記他方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の外面に対向して当該外面に面接触する当たり面部を有してもよい。これによれば、上記間の部位が基準になって、上記他方のリップ溝形鋼に上記接合部材が固定されるので、当該他方のリップ溝形鋼に対する上記接合部材の取り付けの精度を高めることができる。
【0011】
上記当たり面部は、上記一方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の外面にも対向して当該外面に面接触してもよい。これによれば、上記閉鎖面部に直交する軸線を中心とする上記接合部材の回転が規制され、上記一方のリップ溝形鋼と上記他方のリップ溝形鋼との接合の直角性が向上する。また、上記一方のリップ溝形鋼と上記他方のリップ溝形鋼の面合わせも容易になる。
【0012】
上記第1面部と上記第2面部の少なくとも一方から突出し、上記一方のリップ溝形鋼のリップ部と閉鎖面部との間の部位の内面に対向して当該内面に面接触する当たり面部を有してもよい。これによれば、上記閉鎖面部に直交する軸線を中心とする上記接合部材の回転が規制され、上記一方のリップ溝形鋼と上記他方のリップ溝形鋼との接合の直角性が向上する。また、上記当たり面部が上記間の部位の内面側に位置するので、上記間の部位の外面をフラットにすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明であれば、リップ溝形鋼同士を無溶接で接合でき、リップ溝形鋼の閉鎖面部とリップ部との間の部位を外壁面材の取付下地面とすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態の枠構造を示した立体図である。
図2図1に示した枠構造の分解図である。
図3】同図(A)、(B)は、それぞれ図1に示した枠構造の角部の拡大立体図である。
図4】同図(A)、(B)は、それぞれ図1に示した枠構造の縦桟接合箇所の拡大立体図である。
図5】同図(A)は、図1に示した枠構造の縦桟接合箇所の概略の平面図であり、同図(B)は、同正面図である。
図6】同図(A)は、十字状に桟を接合する場合の接合例を示した概略の側面図であり、同図(B)は、同正面図である。
図7】同図(A)は、他の実施形態の枠構造における一方のリップ溝形鋼と接合部材との位置関係を示した立体図であり、同図(B)は、接合部材の変形例示した立体図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、この発明の一態様に係る実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1および図2に示すように、この実施形態の枠構造1は、四角枠をなすように配置された4本のリップ溝形鋼2および上下のリップ溝形鋼2に渡って配置される複数本の縦桟となるリップ溝形鋼2を備える。上記の四角枠をなすリップ溝形鋼2においては、縦勝ちで配置されている。
【0016】
ここで、図3(A)、(B)に示すように、リップ溝形鋼2同士の接合箇所では、勝ち側である縦配置のリップ溝形鋼2を一方のリップ溝形鋼2Aとし、負け側である横配置のリップ溝形鋼2を他方のリップ溝形鋼2Bとする。ただし、図4(A)、(B)に示すように、縦桟の接合箇所では、勝ち側である横配置のリップ溝形鋼2が一方のリップ溝形鋼2Aとなり、負け側の縦桟となるリップ溝形鋼2が他方のリップ溝形鋼2Bとなる。
【0017】
すなわち、勝ち側が一方のリップ溝形鋼2Aとなり、負け側が他方のリップ溝形鋼2Bとなる。さらに述べれば、内側部に接合部材4を収容して閉鎖面部(ウェブ)の内面で接合部材4を受けるリップ溝形鋼2は、一方のリップ溝形鋼2Aとなり、閉鎖面部の外面で接合部材4を受けるリップ溝形鋼2は、他方のリップ溝形鋼2Bとなる。リップ溝形鋼2は、接合態様によって、一方(勝ち側)又は他方(負け側)のリップ溝形鋼となる。
【0018】
この枠構造1においては、一方のリップ溝形鋼2Aのリップ部側に他方のリップ溝形鋼2Bの端部を位置させた交差部位において、接合部材4が介在し、この接合部材4によってリップ溝形鋼2A,2Bが接合される。
【0019】
接合部材4は、図5(A)、(B)にも示すように、第1面部41と当該第1面部41に対して90度で屈曲された第2面部42とを有している。なお、接合部材4には、左配置用と右配置用があるが、いずれにも符号4を付記している。
【0020】
第1面部41は、締結部材31であるビスによって、一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部の内面に固定される。また、第2面部42は、一方のリップ溝形鋼2Aの開口側でリップ部を越えて突出し、締結部材32であるボルトおよびナットによって、他方のリップ溝形鋼2Bの閉鎖面部の外面に固定される。
【0021】
第2面部42には、締結部材32の上記ボルトが通るボルト挿通孔42aが、一方のリップ溝形鋼2Aのリップ部位置よりも上方の位置に、1つまたは縦方向(他方のリップ溝形鋼2Bの長さ方向)に複数形成される。ボルト挿通孔42aが縦方向に複数形成される場合は、ボルト挿通孔42aが1個の場合よりも、第2面部42の高さが高くされる。また、他方のリップ溝形鋼2Bにも、締結部材32であるボルトが通るボルト挿通孔が形成される。
【0022】
また、第2面部42には、リップ溝形鋼2のリップ部が入り込む切欠き42bが形成されている。
【0023】
さらに、第2面部42は、当たり面部42cを有する。この当たり面部42cは、第2面部42の一方の縁側から90度折れて突出しており、他方のリップ溝形鋼2Bのリップ部と閉鎖面部との間の部位21(以下、フランジ部21という。)の外面に対向し、当該外面に面接触する。また、この実施形態では、当たり面部42cは、一方のリップ溝形鋼2Aのリップ部と閉鎖面部との間のフランジ部21の外面にも対向して当該外面に面接触する位置に延びている。なお、第2面部42の他方の縁には当たり面部42cは形成されない。
【0024】
上記の構成であれば、接合部材4によって、無溶接でリップ溝形鋼2同士を接合できる。また、リップ溝形鋼2の閉鎖面部が外周面となり、当該閉鎖面部とリップ部の間のフランジ部21が外壁取付面となる下地構造を作製できる。さらに、リップ溝形鋼2を縦桟として上記下地構造に組み込むことが可能である。
【0025】
また、第2面部42にリップ溝形鋼2のリップ部が入る切欠き42bが形成されていると、第2面部42の幅をリップ溝形鋼2のリップ部間(開口)の幅よりも広くしても、当該接合部材4を、リップ溝形鋼2の端側から導入し、当該リップ溝形鋼2の内側に位置させることができる。ここで、第2面部42の幅を狭くすれば、どの位置からでも接合部材4をリップ溝形鋼2の内側に位置させることができる利点が得られる。一方、切欠き42bを有する構造であれば、当該接合部材4をリップ溝形鋼2の端側から導入する不利があるが、一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部との接触面積を大きくし、一方のリップ溝形鋼2Aとの接合箇所の剛性を高められる利点がある。
【0026】
当たり面部42cを有すると、他方のリップ溝形鋼2Bのフランジ部21の外面を基準にして、他方のリップ溝形鋼2Bに接合部材4を固定することができるので、当該他方のリップ溝形鋼2Bに対する接合部材4の取り付けの精度を高めることができる。
【0027】
また、当たり面部42cは、一方のリップ溝形鋼2Aのフランジ部21の外面にも対向して当該外面に面接触する。これにより、一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部に直交する軸線を中心とする接合部材4の回転が規制され、一方のリップ溝形鋼2Aと他方のリップ溝形鋼2Bとの接合の直角性が向上する。また、一方のリップ溝形鋼2Aと他方のリップ溝形鋼2Bの面合わせも容易になる。
【0028】
また、図6に示すように、リップ溝形鋼2を十字状に接合する桟部を、接合部材4とLアングル6とを用いて構成できる。例えば、他方のリップ溝形鋼2Bが接合部材4によって一方のリップ溝形鋼2Aに接合された構造部に加え、別のリップ溝形鋼2を、その端部が他方のリップ溝形鋼2Bに対向するように、一方のリップ溝形鋼2Aを挟むように配置し、上記別のリップ溝形鋼2を、Lアングル6と、ボルト・ナットおよびビスを用いて、上記一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部の外面に固定している。
【0029】
図7(A)は、他の実施形態の枠構造におけるリップ溝形鋼と接合部材とを示している。なお、先の実施形態で示された部材と同一の部材には、同一の符号を付記している。
【0030】
この実施形態の枠構造では、先の実施形態で用いたリップ溝形鋼2と同じリップ溝形鋼2を用いる一方で、接合部材4に替えて接合部材5を用いている。
【0031】
接合部材5は、第1面部51と当該第1面部51に対して90度屈曲された第2面部52とを有している。
【0032】
第1面部51は、締結部材31であるビス(図示せず)によって、一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部の内面に固定される。また、第2面部52は、一方のリップ溝形鋼2Aの開口側であるリップ部を越えて突出し、他方のリップ溝形鋼2Bの閉鎖面部の外面に固定される。
【0033】
第2面部52には、ボルト挿通孔52aが、一方のリップ溝形鋼2Aのリップ部位置よりも上方の位置に、1つまたは縦方向(他方のリップ溝形鋼2Bの長さ方向)に複数形成される。
【0034】
また、第2面部52には、リップ溝形鋼2のリップ部が入り込む切欠き52bが形成されている。
【0035】
第2面部52は、当たり面部52cを有する。この当たり面部52cは、切欠き52bの下辺以下の高さ位置で、第2面部52の一方の縁側から90度折れて突出しており、一方のリップ溝形鋼2Aのフランジ部21の内面に対向し、当該内面に面接触する。なお、第2面部52の他方の縁には当たり面部52cは形成されない。
【0036】
上記の接合部材5であれば、リップ溝形鋼2同士を無溶接接合できる。また、リップ溝形鋼2の閉鎖面部が外周面となり、当該閉鎖面部とリップ部の間のフランジ部21が、外壁取付面となる下地構造を作製できる。さらに、リップ溝形鋼2を縦桟として上記下地構造に組み込むことが可能である。
【0037】
接合部材5は、フランジ部21の内面に対向して当該内面に面接触する当たり面部52cを有するので、一方のリップ溝形鋼2Aの閉鎖面部に直交する軸線を中心とする接合部材5の回転が規制され、一方のリップ溝形鋼2Aと他方のリップ溝形鋼2Bとの接合の直角性が向上する。また、当たり面部52cがフランジ部21の内面側に位置するので、このフランジ部21の外面をフラットにすることができる。フランジ部21の外面側をフラットにできると、例えば、外壁面材をフランジ部21に取り付けることが容易になる。また、接合部材5によれば、左配置用と右配置用の作製を不要にできる。
【0038】
接合部材5に替えて、図7(B)に示す接合部材5Aを用いてもよい。この接合部材5Aは、第1面部51のフランジ部21側の縁に、当該フランジ部21の内面に対向して当該内面に面接触する当たり面部51aを有する。当たり面部51aは、当たり面部52cと同様の働きをする。なお、当たり面部51aと当たり面部52cの両方を有する接合部材とすることもできる。
【0039】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 :枠構造
2 :リップ溝形鋼
2A :リップ溝形鋼
2B :リップ溝形鋼
4 :接合部材
5 :接合部材
5A :接合部材
6 :Lアングル
21 :フランジ部(リップ溝形鋼の閉鎖面部とリップ部との間の部位)
31 :締結部材
32 :締結部材
41 :第1面部
42 :第2面部
42a :ボルト挿通孔
42b :切欠き
42c :当たり面部
51 :第1面部
51a :当たり面部
52 :第2面部
52a :ボルト挿通孔
52b :切欠き
52c :当たり面部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7