(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】縦シール装置およびその縦シール装置を備えた縦型充填包装設備
(51)【国際特許分類】
B65B 51/10 20060101AFI20241129BHJP
B65B 9/207 20120101ALI20241129BHJP
【FI】
B65B51/10 M
B65B9/207
(21)【出願番号】P 2021007215
(22)【出願日】2021-01-20
【審査請求日】2023-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000206233
【氏名又は名称】大成ラミック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小林 弾
(72)【発明者】
【氏名】矢島 晶
【審査官】西塚 祐斗
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-069821(JP,A)
【文献】登録実用新案第3046585(JP,U)
【文献】特開2015-117044(JP,A)
【文献】特開2002-321714(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 51/00 - 51/32
B65B 9/00 - 9/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール本体を横並び状態で配列した縦ロール対を備え、各ロール本体の相互間に二枚重ねまたは少なくとも2つに折り畳まれた帯状プラスチックフィルムを上方から下方に向けて連続的に通過させて挟持、加熱、溶着させて該帯状プラスチックフィルムの幅方向の端縁にその長手方向に沿う1または2以上のエンドレスな縦シール部を形成する縦シール装置であって、
前記各ロール本体は、該ロール本体を軸端部において片持ち状態で保持するとともに少なくとも2つの軸受けを介してロール本体とともに回転可能に支持される主軸を有し、
該軸受けを内装、保持する軸受け箱のうち、各ロール本体のそれぞれに対面する
一対の軸受け箱の相互間に該軸受け箱同士を連結する連結部材を設け、
該連結部材にて連結された
一対の前記軸受け箱
の二組に対し、一対の該軸受け箱のいずれか一方もしくは両方
の軸受け箱に、
かつ二組ともに該軸受け箱を水平面内で対面する軸受け箱に向けて押圧可能な押圧手段を設けたことを特徴とする縦シール装置。
【請求項2】
前記連結部材は、弾性部材またはスペーサであることを特徴とする請求項1に記載した縦シール装置。
【請求項3】
前記押圧手段が、エアシリンダまたは油圧シリンダであることを特徴とする請求項1または2に記載した縦シール装置。
【請求項4】
前記縦ロール対を二組備え、一方の縦ロール対と、もう一方の縦ロール対とは、ロール本体の端面同士が互いに対面する向かい合わせ配置になることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載した縦シール装置。
【請求項5】
二組の
前記縦ロール対のうちの一の縦ロール対は、帯状プラスチックフィルムを下方に向けて案内、誘導するガイドローラであることを特徴とする請求項4に記載の縦シール装置。
【請求項6】
請求項1~5の何れか1項に記載した縦シール装置と、該縦シール装置の下方に間隔をおいて直列に配置され前記帯状プラスチックフィルムの全幅にわたって横シール部を形成する少なくとも1組の横シールロール対と、縦シール部および横シール部によって区画形成された帯状プラスチックフィルムの内部空間内に被包装物を充填する充填ノズルと、前記横シールロール対の下方に配置され横シール部を切断する切断部からなることを特徴とする縦型充填包装設備。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、二枚重ねまたは少なくとも2つに折り畳まれた帯状プラスチックフィルム(軟質な包装用フィルム)をロール相互間に連続的に通過させて挟持、加圧、溶着することにより該帯状のプラスチックフィルムの幅方向の端縁に1または2以上のエンドレスな縦シール部を形成するのに適した縦シール装置およびその縦シール装置を備えた縦型充填包装設備に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、軟質の包装用フィルムによって飲食物、調味液、医薬品、化粧品等の液状物、粘稠物もしくは粉、粒状物、その他の被包装物を自動充填包装することが広く一般に行われている。
【0003】
このような被包装物の充填包装機では、例えば、特許文献1に記載されているように、積層構造からなる包装用フィルムを幅方向に沿って二つに折り返し、その折返して重なり合う両端部分をそれぞれ一対の縦シールロールによって加熱および加圧することにより互いに融着させながら下方へ送り、長手方向に延在する縦シール部を形成することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2002-104310号公報
【文献】特開2009-241993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の縦シール装置では、縦ロールが平行に位置する2本のロール軸の両端部にそれぞれ設けられてなり、対向する縦ロールによって、2本のロール軸間を通過する包装用フィルムを挟持して、該包装用フィルムの両側部を同時に縦シールするように構成されている。特許文献1のように幅方向に二つに折り返した半折フィルムをシールする場合、折り返し側はフィルムの反発復元力(スプリングバック)を有するため、非折り返し側よりも強いシール圧力と温度が要求されるが、従来の縦シール装置では、上記したように折り返し側および非折り返し側の側部を、同一のロール軸に軸支された縦ロールによってヒートシールすることになるため、同じ温度圧力条件でシールせざるを得なかった。
【0006】
とくに、特許文献2のような自立用の底部を有する包装袋を製造する場合には、幅方向に二つに折り返した半折フィルムの折り返し部分を内側に折り込んだ後、該半折フィルムの左右両端部を縦方向にシールしているが、折り返し側と非折り返し側では重なり合うフィルムの枚数が異なるため(折り返し側4枚、非折り返し側2枚)、左右両側部を同一のシール条件で同時にシールすることがさらに難しく、最適なシール条件を決定するまでに長時間を要し、また作業員に経験と高度なスキルが必要とされ、またフィルム資材や被包装物に大量のロスが生じるという問題点があった。
【0007】
上記問題点に対しては、縦シール装置を、包装用フィルムの左右側縁部にそれぞれ設け、個別にシール温度や圧力を制御しながらシールすることが望まれるが、この場合、縦ロールのロール軸は、片側のみが固定された、所謂片持ち状態になる(包装用フィルム上に位置する側の端部は固定することができない)ため、一対の縦ロールどうしの接触面の圧力が変動しやすく、縦シール目が歪んだり、発泡が生じるなど品質の点で課題があった。
【0008】
本発明の目的は、包装用フィルムとして使用される帯状プラスチックフィルムを均一な圧力のもとに挟持、加熱、融着して安定した品質になる縦シール部を形成することが可能であり、かつ、運転開始までの調整時間の短縮化、フィルム資材や被包装物のロスの削減を図ることができる縦シール装置およびその縦シール装置を備えた縦型充填包装設備を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、ロール本体を横並び状態で配列した縦ロール対を備え、各ロール本体の相互間に二枚重ねまたは少なくとも2つに折り畳まれた帯状プラスチックフィルムを上方から下方に向けて連続的に通過させて挟持、加熱、溶着させて該帯状プラスチックフィルムの幅方向の端縁にその長手方向に沿う1または2以上のエンドレスな縦シール部を形成する縦シール装置であって、前記各ロール本体は、該ロール本体を軸端部において片持ち状態で保持するとともに少なくとも2つの軸受けを介してロール本体とともに回転可能に支持される主軸を有し、該連結部材にて連結された一対の前記軸受け箱の二組に対し、一対の該軸受け箱のいずれか一方もしくは両方の軸受け箱に、かつ二組ともに該軸受け箱を水平面内で対面する軸受け箱に向けて押圧可能な押圧手段を設けたことを特徴とする縦シール装置である。
【0010】
上記の構成からなる縦シール装置において、前記連結部材は、弾性部材またはスペーサであること、前記押圧手段が、エアシリンダまたは油圧シリンダであること、前記縦ロール対を二組備え、一方の縦ロール対と、もう一方の縦ロール対とは、ロール本体の端面同士が互いに対面する向かい合わせ配置になること、または二組の前記縦ロール対のうちの一の縦ロール対は、帯状プラスチックフィルムを下方に向けて案内、誘導するガイドローラであること、が課題解決のための手段として好ましい。
【0011】
また、本発明は、上記の構成からなる縦シール装置と、該縦シール装置の下方に間隔をおいて直列に配置され前記帯状プラスチックフィルムの全幅にわたって横シール部を形成する少なくとも1組の横シールロール対と、縦シール部および横シール部によって区画形成された帯状プラスチックフィルムの内部空間内に被包装物を充填する充填ノズルと、前記横シールロール対の下方に配置され横シール部を切断する切断部からなることを特徴とする縦型充填包装設備である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ロール本体の軸心を変位させることができるため、片持ち状態で保持されるロール本体を備えたものであってもそのロール本体の相互間における挟持面の圧力分布を簡便かつ精度よく調整することが可能(縦ローレット同士の接触面における圧力分布の均一化等)となり縦シール部における品質の安定化、運転開始までの調整時間の短縮化、フィルム資材や被包装物のロスの削減を図り得る。
【0013】
また、本発明によれば、縦シール装置を2組の縦ロール対を備えたもので構成することにより、帯状プラスチックフィルムの左右両縁部の厚みの違いや状態に合わせてシール条件をそれぞれ個別に設定することが可能となり、作業員の経験やスキルに依らず、シール条件を短時間で容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明にしたがう縦シール装置の実施の形態を模式的に示した外観斜視図である。
【
図2】
図1に示した縦シール装置の平面を示した図である。
【
図3】(a)(b)は、ロール本体相互間のロール間隔の変更状況を示した図である。
【
図4】本発明にしたがう縦シール装置の他の実施の形態を模式的に示した外観斜視図である。
【
図5】本発明にしたがう縦型充填包装設備の一の実施の形態を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の一実施形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1は、本発明にしたがう縦シール装置の実施の形態を模式的に示した外観斜視図であり、
図2は、
図1に示した縦シール装置の平面を示した図である。
【0016】
図1、2における符号1は、縦ロール対である。縦ロール対1は、ロール本体1A、1Bが横並び状態で配列された2つで一組になるもので構成されており、各ロール本体1A、1Bのローレット相互間に二枚重ねまたは少なくとも2つに折り畳まれた、例えば透明、半透明の帯状プラスチックフィルムFを図中の矢印にしたがい上方から下方に向けて連続的に通過させて挟持、内蔵するヒータの如き加熱手段により加熱、融着して該帯状プラスチックフィルムFの幅方向の端縁にその長手方向に沿う1または2以上のエンドレスな縦シール部Sを形成することができるようになっている。帯状プラスチックフィルムFとしては、例えばベースフィルム層とシーラント層とを積層した積層構造からなるものを用いることができる。
【0017】
各ロール本体1A、1Bは、それらロール本体1A、1Bを軸端部にて片持ち状態で保持し、かつ2つの軸受けを介して回転可能に支持される主軸2、3を有している。なお、主軸2とロール本体1Aとは同じ軸心L1を有しており、主軸3とロール本体1Bとは同じ軸心L2を有している。
【0018】
主軸2、3を回転可能に支持する軸受けは、それらの軸受けを内装、保持する軸受け箱(ロールチョック)4~7に組付けられており、ここでは軸受けについて図示はしないが、例えば自動調心タイプのコロ軸受けや玉軸受け等、各種のものを用いることができる。この実施の形態では、安定した支持を目的として1つのロール本体を、2つの軸受けで回転可能に支持する場合について示しているが、軸受けの数は、2つ以上とすることも可能であり、軸受けの数に対応して軸受け箱が増すことになる。
【0019】
また、図における符号8、9は、各ロール本体1A、1Bのそれぞれに対面する軸受け箱4および6、軸受け箱5および7の相互間に設けられ、軸受け箱4、6同士、軸受け箱5、7同士を弾性的に連結する空気ばねやコイルスプリングの如き弾性部材(
図2参照)であり、10、11は、弾性部材8、9にて弾性的に連結された軸受け箱4、5に設けられ、該軸受け箱4、5を水平面内でそれぞれ軸受け箱6、7に向けて押圧可能な押圧手段である。なお、本発明では、軸受け箱4および6、軸受け箱5および7の相互間を連結する部材として、弾性部材(スプリング等)の他、複数枚の金属製板材からなるスペーサを用いてもよく、該スペーサの枚数を変えることで、後述するようにロール本体の軸心の、水平面内における変位を調整することができる。
【0020】
押圧手段10、11としては、図示していない制御手段によって制御することができるエアシリンダや油圧シリンダを用いることができる。押圧手段10、11の各ロッドを適宜駆動して軸受け箱4、5を対面する軸受け箱6、7に向けて押圧するか、あるいは各ロッドを適宜後退させて弾性部材8、9の復元力により軸受け箱4、5を軸受け箱6、7から離れる向きに移動させることによりロール本体1Aの軸心L1を変位させることが可能で、ロール本体1A、1Bの相互間における挟持面の圧力分布を調整することができるようになっている。
【0021】
本発明では、弾性部材8、9と、押圧手段10、11を用いてロール本体1Aの軸心L1を変位させるようにしたが、押圧手段10、11を、軸受け箱4、5をそれぞれ軸受け箱6、7に対して進退移動させ得る移動手段を適用してもよく、この場合、弾性部材8、9の設置が不要となり、縦シール装置の構造の簡素化を図ることができる。
【0022】
また、図における符号12は、ロール本体1Bの軸受け箱6、7の側面に当接して該軸受け箱6、7を水平姿勢で固定、保持する固定ブロック、符号13は、縦ロール対1を回転駆動する駆動源(モータ等)、14は、駆動源13の回転軸に設けられたギア、15は、ロール本体1Aの主軸2に設けられたギア、16は、ロール本体1Bの主軸3に設けられたギアである。固定ブロック12には、図示はしないが、軸受け箱4、5を移動可能に保持するフレームを設けておくことができる。
【0023】
ギア14およびギア16、ギア16およびギア15は相互に噛み合っており、駆動源13にてその回転軸が駆動されると、その回転力は、ギア14からギア15へ、さらに、ギア15からギア16へと伝達され、ロール本体1A、1Bは、帯状プラスチックフィルムFを上方から下方に向けて連続的に通過させて挟持するように互いに逆向きに回転する。
【0024】
本発明にしたがう縦シール装置は、押圧手段10および/または押圧手段11の各ロッドを適宜に駆動させることにより、ロール本体1Aの軸心L1を
図2に示すように、水平面内で任意に変位させることができるため、帯状プラスチックフィルムFの重ね合わせ状況に応じてロール本体1A、1B相互間における挟持面の圧力分布を調整することが可能であり、品質の高い縦シール部Sを形成することができる。ロール本体1Aの軸心L1を変位させるに当たっては、軸受け箱5を一定位置に留めておき、この軸受け箱5を基準にして軸受け箱4を軸受け箱6に近接あるいは離隔する向きに移動させるか、軸受け箱4を一定位置に留めておき、この軸受け箱4を基準にして軸受け箱5を軸受け箱7に近接あるいは離隔する向きに移動させてロール本体1Aの軸心L1を変位させてもよく、軸心L1を変位させる要領についてはとくに限定されない。
【0025】
ロール本体1Aの軸心L1を例えばL1′とするには、移動手段11における押圧力を移動手段10の押圧力よりも大きくすればよく、ロール本体1Aの軸心L1をL1′′とするには、移動手段10における押圧力を移動手段11よりも大きくすればよく、ロール本体1A、1Bの相互間における挟持面の圧力分布を均一にするには、移動手段10、11の押圧力を同等とすればよい。ロール本体1Aの軸心L1をL1′に変位させた場合およびL1′′に変位させた場合の挟持面のロール間隔の変更状況を
図3(a)(b)に示す。
【0026】
ロール本体1Aの軸心L1をスムーズに変位させるため、軸受け箱4、5には、スライドガイドを設けておくことができる。
【0027】
本実施の形態では、ロール本体1Aの軸受け箱4、5に押圧手段10、11を設けてロール本体1Aの軸心L1を変位させるようにしたが、押圧手段10、11は、いずれか1つ設けてロール本体1Aの軸心L1を変位させるようにしてもよく、押圧手段10、11の両方を設ける場合に限定されることはない。また、ロール本体1Bの軸受け箱6、7のいずれか一方、または両方に押圧手段10、11と同様の押圧手段を設けることも可能であり、この場合、ギア14~16のかみ合い調整を含めたきめの細かい調整が可能となる。
【0028】
図4は、本発明にしたがう縦シール装置を二組用意して、一方の装置の縦ロール対1と、もう一方の装置の縦ロール対1′とを、それらの端面同士が互いに対面する向かい合わせ配置とした構成からなる本発明にしたがう縦シール装置の他の実施の形態を示したものである。
【0029】
かかる構成からなる縦シール装置は、帯状プラスチックフィルムFの幅方向の両端縁に縦シール部Sを形成するのに好適なものであるが、例えば、
図1に示すように、帯状プラスチックフィルムFの幅方向の一方の端縁にのみ縦シール部Sを形成する場合であっても、もう一方の縦ロール対1′をガイドローラとして機能させることで帯状プラスチックフィルムFの安定した送給が可能となる。縦シール装置の一つについては、幅寸法の異なる帯状プラスチックフィルムFに対応できるように対面する縦シール装置に対して接近、離隔する向きに移動可能なスライド機構を設けておくことができる。また、帯状プラスチックフィルムFの幅方向の一方の端縁位置にのみ縦ロール対1を設け、他方の端縁位置に一対のゴムローラ等からなるガイドローラを設けて、帯状プラスチックフィルムFの送給を補助するように構成してもよい。なお、前記ガイドローラとしては、ゴム、合成樹脂、金属、セラミック、木材など各種のものを用いることができ、その材質についてはとくに限定されない。
【0030】
図5は、上掲
図4に示した縦シール装置を備えた本発明にしたがう縦型充填包装設備の一の実施の形態を模式的に示した図である。
【0031】
かかる縦型充填包装設備は、例えば、ベースフィルム層とシーラント層とを積層した積層構造のプラスチックフィルムからなる1枚の長尺の包装用フィルムを、その長手方向に連続的に走行させながら、そのシーラント層が互いに向かい合わせになるように幅方向に折り返してその両側縁部同士を重ね合わせ、その重ね合わせた包装用フィルムから多数の包装袋を連続的に製袋しつつ、各包装袋内に飲食物、調味料、医薬品、化粧品その他の液状ないし粘稠状あるいはゼリー状等の流動性物質からなる被包装物を自動的に充填するのに好適なものである。
【0032】
図5における符号17、18は、縦シール装置の下方に配置され、帯状プラスチックフィルムFの全幅にわたり、かつ、帯状プラスチックFの長手方向に沿い間欠的に横シール部Yを形成する横シールロール対である。横シールロール対17、18は、それぞれ、軸受けを介して回転可能に支持され、駆動源17a、18aの回転軸の回転力を、複数のギアを介して伝達、駆動させる構造からなるものが用いられ、縦ロール対1と同様、帯状プラスチックフィルムFを挟持、内蔵するヒータ等の加熱手段により加熱、溶着するものである。横シールロール対18は、横シールロール17の下方に間隔をおいて配置されており、被包装物を充填、密封した包装袋の横シール部Yを再挟持して該横シール部Yの確実なシールを実現する。
【0033】
また、符号19は、縦シール部Sおよび横シール部Yによって区画形成された帯状プラスチックフィルムFの内部空間内に被包装物を間欠的または連続的に充填する充填ノズル、20は、横シールロール対18の下方に配置され横シール部Yをその中央部分でその全幅にわたって切断する切断機である。
【0034】
巻き戻し機21によって巻き戻された帯状プラスチックフィルムFは、まず、U字状および逆L字状をなす2本のガイドロッド22で案内されつつシーラント層が互いに向かい合わせになるよう幅方向に折り返され、図では、左側において帯状プラスチックフィルムFの両側縁部同士が重ね合わされる。
【0035】
両端縁部同士が重ね合わされた帯状プラスチックフィルムFは、次に、縦シール装置に導入され、両端縁部同士が重ね合わされた部分に縦シール部Sが形成され、これにより該帯状プラスチックフィルムFは筒状体となる。
【0036】
縦シール部Sが形成された帯状プラスチッフィルムFは、縦シール装置の下方に設置された横シールロール対17により横シール部Yが形成され、横シール部Yと縦シール部Sによって形成された内部空間内にノズルノズル19により被包装物を充填され、さらに横シール部Yを形成して該内部空間を密封したのち、横シールロール対17の下方に設置された横シールロール対18にて横シール部Yが再挟持される。
【0037】
横シールロール対18の出側においては、多数の包装袋Wが帯状プラスチックフィルムFの長手方向に連続的に連なった連続包装袋となっているが、横シールロール対18の下方に設置された切断機20によって横シール部Yをその中央部分をその全幅にわたって適宜切断することにより個々の包装袋Wとなる。
【0038】
本発明にしたがう縦型充填包装設備は、とくに、縦ロール対1を構成するロール本体1A、1Bの挟持面の圧力分布をその全面にわたって均一に調整することが可能であるため、品質の高い縦シール部Sをもった包装袋Wを製造することができる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明によれば、包装用フィルムとして使用される帯状プラスチックフィルムを均一な圧力のもとに挟持、加熱、融着された品質の高い縦シール部を形成することが可能で、かつ、運転開始までの調整時間の短縮化、フィルム資材や被包装物のロスの削減を図り得る縦シール装置およびその縦シール装置を備えた充填包装設備を提供することができる。
【符号の説明】
【0040】
1、1′ 縦ロール対
1A、1B ロール本体
2、3 主軸
4~7 軸受け箱(ロールチョック)
8、9 弾性部材
10、11 押圧手段
12 固定ブロック
13 駆動源
14~16 ギア
17、18 横シールロール対
19 充填ノズル
20 切断機
21 巻き戻し機
22 ガイドロッド
F 帯状プラスチックフィルム
S 縦シール部
Y 横シール部
W 包装袋