IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイホン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-インターホン機器 図1
  • 特許-インターホン機器 図2
  • 特許-インターホン機器 図3
  • 特許-インターホン機器 図4
  • 特許-インターホン機器 図5
  • 特許-インターホン機器 図6
  • 特許-インターホン機器 図7
  • 特許-インターホン機器 図8
  • 特許-インターホン機器 図9
  • 特許-インターホン機器 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】インターホン機器
(51)【国際特許分類】
   H04M 1/02 20060101AFI20241129BHJP
【FI】
H04M1/02 G
H04M1/02 A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021009747
(22)【出願日】2021-01-25
(65)【公開番号】P2022113469
(43)【公開日】2022-08-04
【審査請求日】2023-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000100908
【氏名又は名称】アイホン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】中尾 幸伸
(72)【発明者】
【氏名】石川 琢朗
(72)【発明者】
【氏名】大森 幹也
【審査官】山中 実
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-156050(JP,A)
【文献】特開2004-055352(JP,A)
【文献】特開2001-111668(JP,A)
【文献】特開2012-094379(JP,A)
【文献】実開昭55-069330(JP,U)
【文献】欧州特許出願公開第00351060(EP,A2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04M 1/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体ケースの前面にボタンが設けられているとともに、前記ボタンが、押し込み操作可能な操作部材と、スイッチが搭載されたスイッチ基板と、前記操作部材と前記スイッチ基板との間に介在され、前記操作部材の操作に伴い前記スイッチに接触/離隔して前記スイッチを操作するシート部材とを備えてなるインターホン機器であって、
前記シート部材に、前方へ突出する支持凸部が設けられているとともに、
前記操作部材に、後方へ開口する箱状で、前記支持凸部の先端側を収納可能な操作部が設けられており、
前記操作部の押し込み操作に伴い、前記支持凸部が後方へ移動して前記スイッチが操作される一方、
前記本体ケース側に、前記支持凸部を挿通可能な取付孔が穿設されているとともに、前記取付孔の周縁に、前方へ突出するリブが設けられており、
前記シート部材の前記本体ケース側への取り付けに伴い、前記リブが前記支持凸部の周面に沿って位置することを特徴とするインターホン機器。
【請求項2】
前記操作部に、上方又は下方へ突出しているとともに左右方向へ所定の間隔だけ離れた一対の規制突片が設けられている一方、
前記リブとして、前記操作部内への前記支持凸部の収納に伴って前記規制突片間に嵌まり込む規制リブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインターホン機器。
【請求項3】
前記操作部に、左方又は右方へ突出しているとともに上下方向へ所定の間隔だけ離れた一対の規制突片が設けられている一方、
前記リブとして、前記操作部内への前記支持凸部の収納に伴って前記規制突片間に嵌まり込む規制リブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインターホン機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、たとえば居室内に設置されるインターホン親機等のインターホン機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、たとえばインターホン親機等のインターホン機器には、ユーザーが押し込み操作する各種ボタンが設けられている。そして、そのようなボタンとしては、スイッチが搭載されたスイッチ基板の前側に、弾性を有する合成樹脂製のシート部材を配置するとともに、シート部材の前側に、シート部材越しにスイッチを操作するための操作部材を取り付けて構成されたものがある。また、そのような操作部材を取り付けるための構造としては、シート部材に前方へ突出する支持凸部を設けるとともに、該支持凸部を前側に操作部材を取り付けるという構造が採用されている(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-205925号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記構造で操作部材が取り付けるものにあっては、支持凸部の前側に操作部材を仮組みする際に、支持凸部が上側や下側に折れ曲がることがあり、操作部材を仮組みしづらい、支持凸部上に仮組みされた状態にある操作部材が脱落しやすい等の問題があった。特に、インターホン機器の小型化等に伴って支持凸部が小型化することで、その問題はより顕著になってしまう。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、支持凸部が折れ曲がりにくく、操作部材を仮組みしやすい上、仮組み状態にある操作部材が脱落しにくいインターホン機器を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、本体ケースの前面にボタンが設けられているとともに、ボタンが、押し込み操作可能な操作部材と、スイッチが搭載されたスイッチ基板と、操作部材とスイッチ基板との間に介在され、操作部材の操作に伴いスイッチに接触/離隔してスイッチを操作するシート部材とを備えてなるインターホン機器であって、シート部材に、前方へ突出する支持凸部が設けられているとともに、操作部材に、後方へ開口する箱状で、支持凸部の先端側を収納可能な操作部が設けられており、操作部の押し込み操作に伴い、支持凸部が後方へ移動してスイッチが操作される一方、本体ケース側に、支持凸部を挿通可能な取付孔が穿設されているとともに、取付孔の周縁に、前方へ突出するリブが設けられており、シート部材の本体ケース側への取り付けに伴い、リブが支持凸部の周面に沿って位置することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本体ケース側に、支持凸部を挿通可能な取付孔が穿設されているとともに、取付孔の周縁に、前方へ突出するリブが設けられており、シート部材の本体ケース側への取り付けに伴い、リブが支持凸部の周面に沿って位置するようになっているため、操作部材の支持凸部への仮組み時に、支持凸部が折れ曲がりにくい。したがって、操作部材の支持凸部への仮組み作業が簡易である上、仮組み状態にある操作部材の不用意な脱落も起こりづらいインターホン機器とすることができる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、操作部に、上方又は下方へ突出しているとともに左右方向へ所定の間隔だけ離れた一対の規制突片が設けられている一方、リブとして、操作部内への支持凸部の収納に伴って規制突片間に嵌まり込む規制リブが設けられていることを特徴とする。一方、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、操作部に、左方又は右方へ突出しているとともに上下方向へ所定の間隔だけ離れた一対の規制突片が設けられている一方、リブとして、操作部内への支持凸部の収納に伴って規制突片間に嵌まり込む規制リブが設けられていることを特徴とする。
請求項2及び3に記載の発明によれば、リブとして操作部内への支持凸部の収納に伴って、操作部に突設されている規制突片間に嵌まり込む規制リブが設けられているため、仮組み状態にある操作部材不用意な脱落を一層確実に防止することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、本体ケース側に、支持凸部を挿通可能な取付孔が穿設されているとともに、取付孔の周縁に、前方へ突出するリブが設けられており、シート部材の本体ケース側への取り付けに伴い、リブが支持凸部の周面に沿って位置するようになっているため、操作部材の支持凸部への仮組み時に、支持凸部が折れ曲がりにくい。したがって、操作部材の支持凸部への仮組み作業が簡易である上、仮組み状態にある操作部材の不用意な脱落も起こりづらいインターホン機器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】インターホン親機の前面側を示した斜視説明図である。
図2】親機本体の前面側を示した説明図である。
図3】操作部材及びシート部材が取り付けられている基台の前面側を示した斜視説明図である。
図4】シート部材が取り付けられている基台の前面側を示した斜視説明図である。
図5】基台の前面側を下方から示した斜視説明図である。
図6】操作部材を示した斜視説明図であり、(a)は前面側を、(b)は後面側を夫々示している。
図7】シート部材を示した斜視説明図であり、(a)は前面側を、(b)は後面側を夫々示している。
図8】前ケースの後面側における操作窓近傍を拡大して示した斜視説明図である。
図9図2中のA-A線断面における設定ボタン部分を拡大して示した説明図である。
図10図2中のB-B線断面における設定ボタン部分を拡大して示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態となるワイヤレスタイプのインターホン親機について、図面にもとづき詳細に説明する。
【0011】
図1は、インターホン親機1の前面側を示した斜視説明図である。図2は、親機本体2の前面側を示した説明図である。図3は、操作部材14、14・・及びシート部材12が取り付けられている基台11の前面側を示した斜視説明図である。図4は、シート部材12が取り付けられている基台11の前面側を示した斜視説明図である。図5は、基台11の前面側を下方から示した斜視説明図である。図6は、操作部材14を示した斜視説明図であり、(a)は前面側を、(b)は後面側を夫々示している。図7は、シート部材12を示した斜視説明図であり、(a)は前面側を、(b)は後面側を夫々示している。図8は、前ケース4の後面側における操作窓15近傍を拡大して示した斜視説明図である。図9は、図2中のA-A線断面における設定ボタン10部分を拡大して示した説明図である。図10は、図2中のB-B線断面における設定ボタン10部分を拡大して示した説明図である。
【0012】
インターホン親機1は、親機本体2と、親機本体2を充電するための充電台3とからなり、親機本体2は、前側に配置される前ケース4、及び前ケース4の後側に組み付けられる後ケース5で構成される本体ケースを有している。そして、該本体ケースの前面上部には、時刻やインターホン子機(図示せず)との間での通話状態等を表示する表示部6が設けられている。また、親機本体2の本体ケースの前面下部には、インターホン子機からの呼び出しに対して応答する際に操作する応答ボタン7、及びインターホン子機との間で通話するためのマイク部8が設けられている。さらに、表示部6と応答ボタン7との間となる箇所には、押し込み操作可能な3つの設定ボタン10、10・・が左右方向に並設されている。そして、このようなインターホン親機1は、居室内に設置されており、インターホン子機からの呼び出しに応じて応答ボタン7が操作されると、インターホン子機との間での通話を可能な状態となる。なお、親機本体2には、インターホン子機との間で通話するための図示しないスピーカ部も設けられている。なお、9は、表示部6を構成する透明パネルである。
【0013】
ここで、本発明の要部となる親機本体2の設定ボタン10、10・・について詳細に説明する。
設定ボタン10は、ユーザーにより操作される操作部材14と、本体ケース内に固定される基台11の後側に配されるスイッチ基板13と、基台11に設置され、操作部材14とスイッチ基板13との間に介在されるシート部材12とを有する。なお、前ケース4には、操作部材14の操作部21を挿通可能な操作窓15が開設されている。また、前ケース4の内面には、後方へ突出する規制段部16が操作窓15の上縁に沿って左右方向に延設されている。
【0014】
操作部材14は、後方に開口する略方体箱状に成形された操作部21と、操作部21の上面後端から上方へ延設されているとともに、先端が後方へ折り曲げられた上リブ22と、上リブ22の折り曲げ部の左右両端から更に上方へ突設された規制突片23、23と、操作部21から後方へ突設された位置決め突起24、24とを備えてなる。そして、操作部21内の空間が、後述する支持凸部31を収納可能な収納空間となっている。
【0015】
シート部材12は、弾性を有する合成樹脂(たとえばシリコンゴム)により成形されており、スイッチ基板13の前側に配置した際にスイッチ51、51・・に対応する位置には、操作部材14の取り付け時に操作部21内に収納され、操作部材14の押し込み操作に伴い前後方向へ移動する支持凸部31、31・・が前方へ突設されている。そして、各支持凸部31の上面における先端側と基端側との間には、先端側が基端側よりも小形となるような段差が設けられており、当該段差が、後述するようにして載置された操作部材14の安定を図る支持段部32とされている。また、各支持凸部31の先端面には、位置決め突起24、24が差し込まれる位置決め孔33、33が凹設されている。さらに、各支持凸部31の後面(基端側の裏面)には、前後方向への移動に伴いスイッチ51に接触/離隔して該スイッチ51を操作する操作突起34が後方へ突設されている。
【0016】
また、上記シート部材12は、基台11の後面側に取り付けられる。そこで、基台11には、シート部材12の取り付け時に、支持凸部31、31・・を基台11よりも前方へ突出させるための取付孔41、41・・が穿設されている。そして、各取付孔41の上縁に沿っては、シート部材12の取り付け時に支持凸部31の上面に沿って前方へ突出するとともに、支持凸部31を操作部21内に収納した際、操作部材14の規制突片23、23間に嵌まり込む規制リブ42が設けられている。さらに、各取付孔41の下縁に沿っては、シート部材12の取り付け時に支持凸部31の下面に沿って前方へ突出する保持リブ43が設けられている。
【0017】
上述したような構成を有する設定ボタン10、10・・を組み立てるにあたっては、まず基台11の後面側から取付孔41、41・・に支持凸部31、31・・を挿通させて、基台11にシート部材12を取り付ける。このようにシート部材12を取り付けることで、規制リブ42が支持凸部31の上側に、保持リブ43が支持凸部31の下側に夫々位置する。次に、基台11の後側にスイッチ基板13を配した状態で、基台11を後ケース5に固定する。さらに、支持凸部31、31・・に操作部材14、14・・をそれぞれ仮組みした上で、前ケース4を後ケース5に組み付ければ設定ボタン10、10・・の組み立ては完了となる。そして、そのような組み立て時における操作部材14、14・・の仮組み状態において、各支持凸部31の先端は、操作部21内に収納されているとともに、各支持段部32の前面側に上リブ22が、各支持段部32よりも基端側の上面上に規制突片23、23が夫々位置し、支持凸部31は操作部材14により覆われた状態となる。また、位置決め突起24、24が位置決め孔33、33に差し込まれているとともに、各操作部材14の規制突片23、23間に、基台11の規制リブ42が嵌まり込んでいる。さらに、前ケース4の組み付けに伴い、規制段部16が各操作部材14の規制突片23、23の前側に位置している。
【0018】
以上のような構成を有する親機本体2によれば、シート部材12に、前方へ突出する支持凸部31、31を設けるとともに、各操作部材14に、後方へ開口する箱状で、支持凸部31の先端側を収納可能な操作部21を設けており、操作部21の押し込み操作に伴い、支持凸部31が後方へ移動してスイッチ51が操作されるようにする一方、本体ケース側である基台11に、支持凸部31、31・・を挿通可能な取付孔41、41・・を穿設するとともに、各取付孔41の上縁及び下縁に沿って、前方へ突出する規制リブ42及び保持リブ43を設けており、シート部材12の基台11への取り付けに伴い、規制リブ42が支持凸部31の上面に沿って、保持リブ43が支持凸部31の下面に沿って夫々位置するようにしている。そのため、操作部材14の支持凸部31への仮組み時に、支持凸部31が上側や下側に折れ曲がらない。したがって、操作部材14の支持凸部31への仮組み作業が簡易となるし、仮組み状態にある操作部材14の不用意な脱落も起こりづらい親機本体2とすることができる。
【0019】
また、各支持凸部31の先端面に位置決め孔33、33を凹設する一方、各操作部材14の操作部21に、位置決め孔33、33へ差し込み可能な位置決め突起24、24を後方へ突設している。したがって、仮組み状態にある操作部材14、14・・が支持凸部31、31・・上から一層脱落しにくく、ひいては親機本体2の製造作業を極めて簡易化することができる。
【0020】
さらに、各支持凸部31の上面における先端側と基端側との間に、先端側が基端側よりも小形となるような段差を設けて支持段部32とする一方、各操作部材14に、操作部21から上方へ突出するとともに先端が後方へ折り曲げられた上リブ22と、上リブ22の折り曲げ部の左右両端から更に上方へ突出する規制突片23、23とを設け、仮組み状態において、各支持段部32の前面側に上リブ22が、各支持段部32よりも基端側の上面上に規制突片23、23が夫々位置した状態で、支持凸部31が操作部材14により覆われるようにしている。したがって、仮組み状態にある操作部材14、14・・を一層安定させることができる。
加えて、基台11に、操作部21内への支持凸部31の収納に伴って規制突片23、23間に嵌まり込む規制リブ42が設けられているため、仮組み状態にある操作部材14を極めて安定させることができる。
【0021】
なお、本発明に係るインターホン機器は、インターホン機器の全体的な構成は勿論、ボタンの設置構造に係る構成等についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で必要に応じて適宜変更することができる。
【0022】
たとえば、上記実施形態では、取付孔の上縁に沿って規制リブを、下縁に沿って保持リブを夫々設けているが、何れか一方のみしか設けないとしてもよいし、取付孔の形状によっては正面視が円弧状となるようなリブを設けることも可能である。
また、上記実施形態では、シート部材を本体ケース側である基台に取り付けるとしているが、本体ケースを構成する前ケースの内面にシート部材を取り付けるように構成することも可能であり、その場合には前ケースの前面に取付孔を穿設すればよいし、リブについても前ケースの前面に設ければよい。
【0023】
さらに、上記実施形態では、操作部から上方へ突出する規制突片を左右方向へ所定距離だけ離して設けているが、そのような規制突片に代えて、操作部から下方へ突出するとともに、左右方向に所定距離だけ離された一対の規制突片を設けてもよいし、操作部から左方又は右方へ突出するとともに、上下方向へ所定距離だけ離された一対の規制突片を設けることも可能である。
【0024】
さらにまた、規制突片や規制リブの数についても適宜設計変更可能であって、3つ以上の規制突片を設けるとともに2つ以上の規制リブを設ける(たとえば各取付孔の上縁に沿って断続的に2つ以上の規制リブを設ける等)ように構成しても何ら問題はない。さらに、位置決め突起や位置決め孔の数や形状等についても適宜設計変更可能である
加えて、上記実施形態ではワイヤレスタイプの親機について説明しているが、本発明は、押し込み操作可能なボタンを備えてさえいれば、インターホン子機や居室内の壁面に設置するインターホン親機等の他のインターホン機器に対しても好適に採用することができるし、ボタンの種類についても設定ボタンに何ら限定されることはなく、応答ボタン等であってもよい。
【符号の説明】
【0025】
1・・インターホン親機、2・・親機本体(インターホン機器)、4・・前ケース(本体ケース)、5・・後ケース(本体ケース)、10・・設定ボタン(ボタン)、11・・基台(本体ケース側)、12・・シート部材、13・・スイッチ基板、14・・操作部材、21・・操作部、22・・上リブ、23・・規制突片、24・・位置決め突起、31・・支持凸部、32・・支持段部、33・・位置決め孔、41・・取付孔、42・・規制リブ(リブ)、43・・保持リブ(リブ)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10