(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】カラオケ装置
(51)【国際特許分類】
G10K 15/04 20060101AFI20241129BHJP
【FI】
G10K15/04 302D
(21)【出願番号】P 2021027951
(22)【出願日】2021-02-24
【審査請求日】2024-01-23
(73)【特許権者】
【識別番号】390004710
【氏名又は名称】株式会社第一興商
(74)【代理人】
【識別番号】110000176
【氏名又は名称】弁理士法人一色国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鎌田 政之
【審査官】冨澤 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-141406(JP,A)
【文献】特開平10-063281(JP,A)
【文献】特開平11-052966(JP,A)
【文献】特開2017-173643(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G10K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲のカラオケ演奏に合わせて利用者がカラオケ歌唱した際に得られた歌唱区間毎の採点結果、及び当該カラオケ演奏において設定されたテンポの値を含む履歴情報と、当該楽曲の楽曲識別情報と、当該利用者の利用者識別情報とを紐付けて記憶する第1の記憶部と、
前記第1の記憶部から、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応する履歴情報を抽出し、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する生成部と、
出力された前記テンポ設定テーブルに基づいて、前記ある楽曲のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する演奏制御部と、
を有するカラオケ装置。
【請求項2】
生成された前記テンポ設定テーブルと、楽曲識別情報及び利用者識別情報とを紐付けて記憶する第2の記憶部を有し、
前記生成部は、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応するテンポ設定テーブルが前記第2の記憶部に記憶されている場合、記憶されている当該テンポ設定テーブルを出力することを特徴とする請求項1記載のカラオケ装置。
【請求項3】
抽出した前記履歴情報に含まれる歌唱区間毎の採点結果に基づいて、利用者がある楽曲をカラオケ歌唱した場合の予想採点結果を算出し、当該利用者に対して報知する報知部を有することを特徴とする請求項1または2に記載のカラオケ装置。
【請求項4】
前記演奏制御部は、前記テンポ設定テーブルにおいて、前記ある楽曲の一の歌唱区間のテンポの値と、当該一の歌唱区間の次の歌唱区間のテンポの値とが異なる場合、当該一の歌唱区間から当該次の歌唱区間のカラオケ演奏においてテンポが連続的に変化するよう制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のカラオケ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はカラオケ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カラオケ装置は、利用者からの操作入力に基づいて、または自動でカラオケ演奏のテンポを設定することができる。
【0003】
たとえば特許文献1には、演奏された楽曲の曲名、及びテンポやキーを変更する変更情報を利用者毎にユーザー情報として登録し、選択手段によって選択された曲を再生する際に、当該ユーザー情報に基づいて再生のテンポ等を変更するカラオケ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、ある楽曲のカラオケ演奏を行う際、利用者が苦手な歌唱区間をカラオケ歌唱し易くなるよう、カラオケ演奏のテンポを基準のテンポよりも遅く設定したとする。この場合、他の歌唱区間(すなわち、苦手ではない歌唱区間)ではテンポが遅くなりすぎるため、利用者はカラオケ歌唱し難くなる。
【0006】
本発明の目的は、楽曲の歌唱区間毎に利用者が歌唱し易いテンポでカラオケ演奏を行うことを可能とするカラオケ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための一の発明は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて利用者がカラオケ歌唱した際に得られた歌唱区間毎の採点結果、及び当該カラオケ演奏において設定されたテンポの値を含む履歴情報と、当該楽曲の楽曲識別情報と、当該利用者の利用者識別情報とを紐付けて記憶する第1の記憶部と、前記第1の記憶部から、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応する履歴情報を抽出し、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する生成部と、出力された前記テンポ設定テーブルに基づいて、前記ある楽曲のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する演奏制御部と、を有するカラオケ装置である。
本発明の他の特徴については、後述する明細書及び図面の記載により明らかにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、楽曲の歌唱区間毎に利用者が歌唱し易いテンポでカラオケ演奏を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】第1実施形態に係るカラオケ装置を示す図である。
【
図2】第1実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【
図3】第1実施形態に係る第1の記憶部に記憶されているデータを示す図である。
【
図4】第1実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図5】第1実施形態に係るテンポ設定テーブルを示す図である。
【
図6】第2実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【
図7】第2実施形態に係るカラオケ装置の処理を示すフローチャートである。
【
図8】第3実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
図1~
図5を参照して、第1実施形態に係るカラオケ装置について説明する。
【0011】
==カラオケ装置==
カラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ演奏、及び利用者がカラオケ歌唱を行うための装置である。
図1に示すように、カラオケ装置Kは、カラオケ本体10、スピーカ20、表示装置30、マイク40、及びリモコン装置50を備える。
【0012】
カラオケ本体10は、選曲された楽曲のカラオケ演奏制御、歌詞や背景映像等の表示制御、マイク40を通じて入力された音声信号の処理といった、カラオケ演奏やカラオケ歌唱に関する各種の制御を行う。スピーカ20はカラオケ本体10からの放音信号に基づいて放音するための構成である。表示装置30はカラオケ本体10からの信号に基づいて映像や画像を画面に表示するための構成である。マイク40は利用者のカラオケ歌唱の歌唱音声をアナログの音声信号に変換してカラオケ本体10に入力するための構成である。リモコン装置50は、カラオケ本体10に対する各種操作をおこなうための装置である。
【0013】
図2に示すように、本実施形態に係るカラオケ本体10は、記憶手段10a、通信手段10b、入力手段10c、演奏手段10d、及び制御手段10eを備える。各構成はインターフェース(図示なし)を介してバスBに接続されている。
【0014】
[記憶手段]
記憶手段10aは、各種のデータを記憶する大容量の記憶装置である。記憶手段10aは、楽曲データを記憶する。
【0015】
楽曲データは、個々の楽曲を特定するための楽曲識別情報が付与されている。楽曲識別情報は、楽曲を識別するための楽曲ID等、各楽曲に固有の情報である。楽曲データは、伴奏データ、リファレンスデータ等を含む。伴奏データは、カラオケ演奏音の元となるデータである。リファレンスデータは、カラオケ演奏された楽曲の主旋律を示すデータである。
【0016】
楽曲データは、演奏区間に関する情報を含む。演奏区間は、カラオケ演奏が行われる区間である。演奏区間は、歌唱区間及び非歌唱区間を含む。歌唱区間は、たとえば、Aメロ、Bメロ、サビ等を構成する1小節のような、ある楽曲において歌唱すべき歌詞が設定されている区間である。非歌唱区間は、たとえば前奏、間奏、後奏を構成する1小節のような、ある楽曲において歌唱すべき歌詞が設定されていない区間である。なお、歌唱区間や非歌唱区間の数は楽曲毎に異なる。
【0017】
記憶手段10aは、各楽曲に対応する歌詞テロップをカラオケ演奏に合わせて表示装置30等に表示させるための歌詞テロップデータ、カラオケ演奏時に表示装置30等に表示される背景映像のデータ、及び楽曲の属性情報を記憶する。楽曲の属性情報は、たとえば、歌手名、楽曲の音楽ジャンル情報、楽曲のテンポ情報等を含む。テンポ情報は、楽曲をカラオケ演奏する際の基準となるテンポ(以下、「基準テンポ」)を示す情報である。基準テンポは、楽曲毎に予め設定されている。
【0018】
本実施形態において、記憶手段10aの記憶領域の一部は、第1の記憶部100aとして機能する。
【0019】
(第1の記憶部)
第1の記憶部100aは、履歴情報と、楽曲識別情報と、利用者識別情報とを紐付けて記憶する。
【0020】
履歴情報は、楽曲のカラオケ演奏に合わせて利用者がカラオケ歌唱した際に得られた歌唱区間毎の採点結果と、当該カラオケ演奏において設定されたテンポの値とを含む。
【0021】
一の履歴情報に対しては、一の履歴識別情報が付与される。履歴識別情報は、履歴情報を識別するための履歴ID等、各履歴情報に固有の情報である。
【0022】
採点結果は、カラオケ装置Kが有する採点機能を利用することにより、歌唱区間毎に取得することができる。採点機能は、公知の手法を用いることができる。採点結果は、たとえば100点を満点とした数値で示すことができる。
【0023】
テンポの値は、カラオケ演奏を行った際のテンポを示す値である。カラオケ装置Kは、カラオケ演奏のテンポを設定する機能を有する。テンポの設定は、たとえば利用者がリモコン装置50を介して任意のテンポを指定することができる。カラオケ装置Kは、指定されたテンポに応じて基準テンポの値を変更し、カラオケ演奏を行う。この場合、カラオケ装置Kは、変更したテンポの値を「設定されたテンポの値」として記憶させる。一方、テンポの変更を行わなかった場合、カラオケ装置Kは、基準テンポの値を「設定されたテンポの値」として記憶させる。
【0024】
なお、カラオケ装置Kにおいて、カラオケ演奏のテンポを基準テンポに対する相対値で設定する場合、テンポを絶対値に換算して記憶する。たとえば、基準テンポが「120」である楽曲のテンポを5%遅くなるように設定した場合、記憶されるテンポの値は「114」となる。
【0025】
利用者識別情報は、利用者を識別するための利用者ID等、各利用者に固有の情報である。
【0026】
図3は、第1の記憶部100aに記憶されているデータを示す。
図3の例によれば、利用者及び楽曲の組み合わせ毎に、複数の履歴情報(歌唱区間毎の採点結果及びテンポの値)が記憶されている。
【0027】
たとえば、第1の記憶部100aは、楽曲X1のカラオケ演奏に合わせて利用者U1がカラオケ歌唱した際に得られた歌唱区間(歌唱区間01~歌唱区間96)毎の採点結果、及び楽曲X1のカラオケ演奏において設定されたテンポの値「122」を含む履歴情報H01と、楽曲X1の楽曲IDと、利用者U1の利用者IDとを紐付けて記憶している。なお、履歴情報H01(歌唱区間01~歌唱区間96毎の採点結果及びテンポの値「122」)に対しては、一の履歴ID「ID****H01」)が付与されている。
【0028】
なお、ある楽曲について、同じテンポで複数回のカラオケ歌唱を行うことがある。この場合、歌唱区間毎に複数の採点結果が得られる。従って、カラオケ装置Kは、歌唱区間毎に採点結果の平均値を求め、その平均値を「歌唱区間毎の採点結果」として第1の記憶部100aに記憶させることができる。或いは、カラオケ装置Kは、歌唱区間毎に複数の採点結果を比較し、その最高値を「歌唱区間毎の採点結果」として第1の記憶部100aに記憶させることができる。
【0029】
また、ある楽曲のカラオケ演奏の途中でテンポが変更される場合もありうる。この場合、カラオケ装置Kは、カラオケ演奏開始時点のテンポの値、またはカラオケ演奏終了時点のテンポの値を「設定されたテンポの値」として第1の記憶部100aに記憶させることができる。或いは、カラオケ装置Kは、変更された複数のテンポの値及び各テンポが設定された歌唱区間の数に応じて求めた加重平均の値を「設定されたテンポの値」として第1の記憶部100aに記憶させることができる。一方、ある楽曲のカラオケ演奏の途中でテンポが変更された場合、カラオケ装置Kは、履歴情報を第1の記憶部100aに記憶させないものとしてもよい。
【0030】
[通信手段・入力手段]
通信手段10bは、リモコン装置50との通信を行うためのインターフェースを提供する。入力手段10cは、利用者が各種の指示入力を行うための構成である。入力手段10cは、カラオケ本体10に設けられたボタン等である。或いは、リモコン装置50が入力手段10cとして機能してもよい。
【0031】
[演奏手段]
演奏手段10dは、制御手段10eの制御に基づき、楽曲のカラオケ演奏、及びマイク40を通じて入力された歌唱音声に基づく信号の処理を行う。演奏手段10dは、音源、ミキサ、アンプ等を含む(いずれも図示なし)。
【0032】
[制御手段]
制御手段10eは、カラオケ装置Kにおける各種の制御を行う。制御手段10eは、CPUおよびメモリ(いずれも図示無し)を備える。CPUは、メモリに記憶されたプログラムを実行することにより各種の機能を実現する。
【0033】
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、制御手段10eは、生成部200、及び演奏制御部300として機能する。
【0034】
(生成部)
生成部200は、第1の記憶部100aから、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応する履歴情報を抽出し、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する。
【0035】
カラオケ装置Kを利用する場合、利用者は、リモコン装置50を介して、自己の利用者IDを入力する。カラオケ装置Kは、入力された利用者の利用者IDを記憶手段10aに記憶させることにより、カラオケ装置Kに対する利用者のログインを完了させる。
【0036】
その後、利用者は、リモコン装置50を介して、カラオケ歌唱を希望するある楽曲を選曲する。カラオケ装置Kは、選曲されたある楽曲の楽曲IDと選曲した利用者の利用者IDとを紐付けて予約待ち行列に登録することで、ある楽曲のカラオケ演奏を予約する。
【0037】
生成部200は、予約待ち行列に登録された楽曲ID及び利用者IDの組み合わせが、第1の記憶部100aに記憶されているかどうかを確認する。楽曲ID及び利用者IDの組み合わせが第1の記憶部100aに記憶されている場合、生成部200は、その組み合わせに紐付けられている履歴情報を抽出する。その組み合わせに紐付けられている履歴情報が複数ある場合、生成部200は、全ての履歴情報を抽出する。
【0038】
生成部200は、抽出した履歴情報に基づいて、ある楽曲の歌唱区間毎に採点結果の最高値を求める。抽出した履歴情報が1つの場合、生成部200は、当該履歴情報に含まれる歌唱区間毎の採点結果を「(歌唱区間毎の)最高値」として求める。一方、抽出した履歴情報が複数ある場合、生成部200は、各履歴情報に含まれる採点結果を歌唱区間毎に対比し、各歌唱区間において最も高い採点結果を「(歌唱区間毎の)最高値」として求める。
【0039】
そして、生成部200は、履歴情報を参照し、求めた最高値に対応するテンポの値を歌唱区間毎に特定し、テンポ設定テーブルを生成する。生成部300は、生成したテンポ設定テーブルを演奏制御部300に出力する。
【0040】
(演奏制御部)
演奏制御部300は、演奏手段10dを制御してカラオケ演奏を行わせる。
【0041】
たとえば、演奏制御部300は、予約待ち行列に登録されている楽曲の楽曲IDを読み出し、対応する伴奏データを記憶手段10aから取得する。そして、演奏制御部300は、取得した伴奏データを演奏手段10dに出力し、カラオケ演奏を行わせる。
【0042】
本実施形態に係る演奏制御部300は、出力されたテンポ設定テーブルに基づいて、ある楽曲のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する。
【0043】
==カラオケ装置Kの動作について==
次に、
図4及び
図5を参照して本実施形態におけるカラオケ装置Kの動作の具体例について述べる。
図4は、カラオケ装置Kの動作例を示すフローチャートである。
図5は、テンポ設定テーブルの例である。この例において、第1の記憶部100aは、
図3に示したデータを記憶しているとする。
【0044】
利用者U1は、リモコン装置50を介して、カラオケ歌唱を希望する楽曲X1を選曲する。カラオケ装置Kは、選曲された楽曲X1の楽曲IDと選曲した利用者U1の利用者IDとを紐付けて予約待ち行列に登録することで、楽曲X1のカラオケ演奏を予約する(楽曲X1のカラオケ演奏を予約。ステップ10)。楽曲X1は「ある楽曲」の一例である。
【0045】
生成部200は、予約待ち行列に登録された楽曲ID及び利用者IDの組み合わせが、第1の記憶部100aに記憶されているかどうかを確認する。
【0046】
ここで、
図3によれば、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDが記憶されている。従って、生成部200は、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDの組み合わせに紐付けられている履歴情報を抽出する(履歴情報を抽出。ステップ11)。
【0047】
具体的に、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDの組み合わせに対しては、履歴ID***H01~履歴ID***H06に対応する6つの履歴情報H01~履歴情報H06が紐付けられている(
図3参照)。よって、生成部200は、それら6つの履歴情報H01~履歴情報H06を抽出する。
【0048】
生成部200は、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する(テンポ設定テーブルを生成して出力。ステップ12)。
【0049】
具体的に、生成部200は、歌唱区間毎に採点結果の最高値を求める。楽曲X1は歌唱区間01~歌唱区間96から構成されている。よって、生成部200は、歌唱区間01から順番に、採点結果の最高値を求める。
図3の例によれば、歌唱区間01における採点結果は、「89.0点」、「91.0点」、「93.0点」、「91.0点」、「92.0点」、「92.0点」の6つである。よって、生成部200は、この6つの採点結果の中で最高値に対応する「93.0点」を求める。そして、生成部200は、「93.0点」が含まれる履歴情報H03を参照し、求めた最高値「93.0点」に対応するテンポの値「118」を特定する(
図3参照)。
【0050】
同様に、生成部200は、歌唱区間02から歌唱区間96それぞれについて採点結果の最高値を求め、テンポの値を特定することにより、
図5に示すようなテンポ設定テーブルを生成する。生成部200は、生成したテンポ設定テーブルを演奏制御部300に出力する。
【0051】
演奏制御部300は、予約待ち行列に登録されている楽曲X1の楽曲IDを読み出し、対応する伴奏データを記憶手段10aから取得する。そして、演奏制御部300は、取得した伴奏データを演奏手段10dに出力し、楽曲X1のカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏を開始。ステップ13)。
【0052】
この際、演奏制御部300は、ステップ12で出力されたテンポ設定テーブルに基づいて、楽曲X1のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する(テンポ設定テーブルに基づいて、カラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御。ステップ14)。
【0053】
図5の例によれば、演奏制御部300は、演奏手段10dを制御し、歌唱区間01のカラオケ演奏をテンポの値「118」で行わせる。一方、歌唱区間01の次の歌唱区間02において、演奏制御部300は、演奏手段10dを制御し、テンポの値を「118」から「120」に変更してカラオケ演奏を行わせる。
【0054】
カラオケ装置Kは、楽曲X1のカラオケ演奏が終了するまで(ステップ15でYの場合)、テンポ設定テーブルに基づいて、ステップ14の処理を繰り返し行う。
【0055】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、楽曲のカラオケ演奏に合わせて利用者がカラオケ歌唱した際に得られた歌唱区間毎の採点結果、及び当該カラオケ演奏において設定されたテンポの値を含む履歴情報と、当該楽曲の楽曲識別情報と、当該利用者の利用者識別情報とを紐付けて記憶する第1の記憶部100aと、第1の記憶部100aから、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応する履歴情報を抽出し、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する生成部200と、出力されたテンポ設定テーブルに基づいて、ある楽曲のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する演奏制御部300と、を有する。
【0056】
このようなカラオケ装置Kによれば、利用者が過去にある楽曲のカラオケ歌唱を行った際に得られた履歴情報に基づいて、ある楽曲の歌唱区間毎に最適なテンポの値を特定することができる。カラオケ装置Kは、特定したテンポの値に基づいてカラオケ演奏を行う。よって、利用者は、自らに適したテンポのカラオケ演奏に合わせて、カラオケ歌唱を行うことができる。すなわち、本実施形態に係るカラオケ装置Kによれば、楽曲の歌唱区間毎に利用者が歌唱し易いテンポでカラオケ演奏を行うことができる。
【0057】
<第2実施形態>
次に、
図6及び
図7を参照して、第2実施形態に係るカラオケ装置について説明する。
図6は第2実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。
図7は、第2実施形態に係るカラオケ装置Kの動作例を示すフローチャートである。本実施形態では、過去に生成したテンポ設定テーブルを用いてカラオケ演奏のテンポを制御する例について述べる。第1実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0058】
[記憶手段]
本実施形態において、記憶手段10aの記憶領域の一部は、第1の記憶部100a及び第2の記憶部100bとして機能する(
図6参照)。
【0059】
(第2の記憶部)
第2の記憶部100bは、生成されたテンポ設定テーブルと、楽曲識別情報及び利用者識別情報とを紐付けて記憶する。
【0060】
テンポ設定テーブルに紐付ける楽曲識別情報及び利用者識別情報は、当該テンポ設定テーブルを生成する際に利用した情報である。
【0061】
たとえば、生成部200が
図5に示すテンポ設定テーブルを生成したとする。この場合、生成部200は、生成したテンポ設定テーブルに対し、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDを紐付けて第2の記憶部100bに記憶させる。
【0062】
[制御手段]
(生成部)
本実施形態に係る生成部200は、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されている場合、記憶されている当該テンポ設定テーブルを出力する。
【0063】
第1実施形態で述べたように、カラオケ装置Kを利用する利用者は、リモコン装置50を介して、カラオケ歌唱を希望するある楽曲を選曲する。カラオケ装置Kは、選曲されたある楽曲の楽曲IDと選曲した利用者の利用者IDとを紐付けて予約待ち行列に登録することで、ある楽曲のカラオケ演奏を予約する。
【0064】
生成部200は、予約待ち行列に登録された楽曲ID及び利用者IDの組み合わせに対応するテンポ設定テーブルが、第2の記憶部100bに記憶されているかどうかを確認する。楽曲ID及び利用者IDの組み合わせに対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されている場合、生成部200は、記憶されているテンポ設定テーブルを読み出し、演奏制御部300に出力する。
【0065】
すなわち、楽曲ID及び利用者IDの組み合わせに対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されている場合、生成部200は、第1実施実施形態で説明した処理を実行しない(つまり新たなテンポ設定テーブルを生成しない)。その代わり、生成部200は、過去に生成されたテンポ設定テーブルを出力する。
【0066】
==カラオケ装置Kの動作について==
次に、
図7を参照して本実施形態におけるカラオケ装置Kの動作の具体例について述べる。この例において、第1の記憶部100aは、
図3に示したデータを記憶しているとする。
【0067】
利用者U1は、リモコン装置50を介して、カラオケ歌唱を希望する楽曲X1を選曲する。カラオケ装置Kは、選曲された楽曲X1の楽曲IDと選曲した利用者U1の利用者IDとを紐付けて予約待ち行列に登録することで、楽曲X1のカラオケ演奏を予約する(楽曲X1のカラオケ演奏を予約。ステップ20)。楽曲X1は「ある楽曲」の一例である。
【0068】
生成部200は、予約待ち行列に登録された楽曲ID及び利用者IDに対応するテンポ設定テーブルが、第2の記憶部100bに記憶されているかどうかを確認する。
【0069】
予約待ち行列に登録された、楽曲ID及び利用者IDに対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されている場合(ステップ21でYの場合)、生成部200は、第2の記憶部100bに記憶されているテンポ設定テーブルを出力する(第2の記憶部に記憶されているテンポ設定テーブルを出力。ステップ22)。
【0070】
一方、予約待ち行列に登録された、楽曲ID及び利用者IDに対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されていない場合(ステップ21でNの場合)、生成部200は、予約待ち行列に登録された楽曲ID及び利用者IDの組み合わせが、第1の記憶部100aに記憶されているかどうかを確認する。
【0071】
ここで、
図3によれば、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDが記憶されている。従って、生成部200は、楽曲X1の楽曲ID及び利用者U1の利用者IDの組み合わせに紐付けられている履歴情報を抽出する(履歴情報を抽出。ステップ23)。
【0072】
そして、生成部200は、歌唱区間毎に、採点結果の最高値に対応するテンポの値を特定したテンポ設定テーブルを生成して出力する(テンポ設定テーブルを生成して出力。ステップ24)。ステップ23及びステップ24の処理は、第1実施形態におけるステップ11及びステップ12の処理と同様である。
【0073】
その後、演奏制御部300は、予約待ち行列に登録されている楽曲X1の楽曲IDを読み出し、対応する伴奏データを記憶手段10aから取得する。そして、演奏制御部300は、取得した伴奏データを演奏手段10dに出力し、楽曲X1のカラオケ演奏を行わせる(カラオケ演奏を開始。ステップ25)。
【0074】
この際、演奏制御部300は、ステップ22またはステップ24で出力されたテンポ設定テーブルに基づいて、楽曲X1のカラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御する(テンポ設定テーブルに基づいて、カラオケ演奏のテンポを歌唱区間毎に制御。ステップ26)。
【0075】
カラオケ装置Kは、楽曲X1のカラオケ演奏が終了するまで(ステップ27でYの場合)、テンポ設定テーブルに基づいて、ステップ26の処理を繰り返し行う。
【0076】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、生成されたテンポ設定テーブルと、楽曲識別情報及び利用者識別情報とを紐付けて記憶する第2の記憶部100bを有する。本実施形態に係るカラオケ装置Kにおける生成部200は、予約待ち行列に登録された、ある楽曲の楽曲識別情報及び当該ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者の利用者識別情報に対応するテンポ設定テーブルが第2の記憶部100bに記憶されている場合、記憶されている当該テンポ設定テーブルを出力する。このようなカラオケ装置Kによれば、過去に生成したテンポ設定テーブルを用いて、楽曲の歌唱区間毎に利用者が歌唱し易いテンポでカラオケ演奏を行うことができる。なお、第2の記憶部100bは、生成部200が所定数(たとえば5)以上の履歴情報を抽出した場合に、生成されたテンポ設定テーブルを記憶することが望ましい。これにより、精度の高いテンポ設定テーブルを記憶することができる。
【0077】
<第3実施形態>
次に、
図8を参照して、第3実施形態に係るカラオケ装置について説明する。
図8は第3実施形態に係るカラオケ本体を示す図である。本実施形態では、ある楽曲のカラオケ歌唱を行う利用者に対して予想採点結果を報知する例について述べる。第1実施形態または第2実施形態と同様の構成については詳細な説明を省略する。
【0078】
[制御手段]
本実施形態においてはCPUがメモリに記憶されるプログラムを実行することにより、制御手段10eは、生成部200、演奏制御部300、及び報知部400として機能する(
図8参照)。
【0079】
(報知部)
報知部400は、抽出した履歴情報に含まれる歌唱区間毎の採点結果に基づいて、利用者がある楽曲をカラオケ歌唱した場合の予想採点結果を算出し、当該利用者に対して報知する。
【0080】
予想採点結果は、利用者がある楽曲をカラオケ歌唱した際に得られる可能性が高い採点結果である。予想採点結果の報知は様々な方法で行うことができる。たとえば、報知部400は、予想採点結果を文字情報として表示装置30の表示画面に表示させることができる。或いは、報知部400は、予想採点結果を音声情報としてスピーカ20から放音させることができる。
【0081】
予想採点結果は、歌唱区間毎の採点結果の統計値(平均値、中央値等)である。予想採点結果の算出については様々な方法で行うことができる。たとえば第1実施形態で述べたように、生成部200が、楽曲X1について、履歴ID***H01~履歴ID***H06に対応する6つの履歴情報H01~履歴情報H06を抽出したとする。
【0082】
この場合、報知部400は、楽曲X1の歌唱区間毎に採点結果の最高値を求める。
図3の例によれば、歌唱区間01における採点結果の最高値は「93.0点」であり、歌唱区間02における採点結果の最高値は「93.0点」である。報知部400は、歌唱区間01~歌唱区間96のそれぞれについて最高値を求め、その統計値を予想採点結果として算出することができる。
【0083】
また、たとえば算出された予想採点結果が「92.0点」であったとする。この場合、報知部400は、「テンポを変更しながら楽曲Xのカラオケ演奏を行った場合、利用者U1さんの採点結果は92.0点が期待できます」といった文字情報によるメッセージを表示装置30の表示画面に表示させる。
【0084】
以上から明らかなように、本実施形態に係るカラオケ装置Kは、抽出した履歴情報に含まれる歌唱区間毎の採点結果に基づいて、利用者がある楽曲をカラオケ歌唱した場合の予想採点結果を算出し、当該利用者に対して報知する報知部400を有する。このようなカラオケ装置Kによれば、カラオケ歌唱を行う前に、利用者に対して予想採点結果を報知することができる。また、報知する予想採点結果は、利用者にとってカラオケ歌唱し易いテンポに基づくものである。よって、高い予想採点結果が報知される可能性が高いため、利用者の歌唱意欲を高めることができる。
【0085】
なお本実施形態において、第2実施形態と同様、記憶手段10aの記憶領域の一部が、第1の記憶部100a及び第2の記憶部100bとして機能してもよい。
【0086】
<変形例1>
歌唱区間毎にテンポを制御する場合、一の歌唱区間におけるテンポと、当該一の歌唱区間の次の歌唱区間におけるテンポとが異なる可能性がある。このような場合に、歌唱区間に併せて頻繁にテンポを変更すると、利用者はカラオケ歌唱し難いと感じる可能性もある。
【0087】
そこで、演奏制御部300は、テンポ設定テーブルにおいて、ある楽曲の一の歌唱区間のテンポの値と、当該一の歌唱区間の次の歌唱区間のテンポの値とが異なる場合、当該一の歌唱区間から当該次の歌唱区間のカラオケ演奏においてテンポが連続的に変化するよう制御することができる。
【0088】
たとえば、演奏制御部300は、演奏手段10dを制御し、一の歌唱区間の所定位置から次の歌唱区間の先頭のタイミングまで、テンポの値を徐々に変化させる(テンポの値を徐々に上げる、または下げる)ようにテンポの制御を行う。このようにカラオケ演奏のテンポを制御することにより、テンポの変更に伴って利用者がカラオケ歌唱し難いと感じる可能性を低減できる。
【0089】
より具体的に、
図5のテンポ設定テーブルにおいて、歌唱区間03に設定されたテンポの値は「120」であり、歌唱区間04に設定されたテンポの値は「116」である。この場合、演奏制御部300は、演奏手段10dを制御し、歌唱区間03の所定位置からテンポの値を徐々に下げ、歌唱区間04の先頭のタイミングにおいてテンポの値が「116」になるようにテンポの制御を行う。
【0090】
所定位置は、一の歌唱区間における所定のタイミングである。所定位置は、様々な方法により特定することができる。
【0091】
たとえば、所定位置は、歌唱区間における拍のタイミングとして特定できる。楽曲X1の歌唱区間03が四分の四拍子における1小節に相当する場合、所定位置は、4拍目のタイミングとすることができる。
【0092】
或いは、所定位置は、一の歌唱区間の長さに対する一定の割合により特定することができる。一定の割合は、歌唱区間の長さの70%、80%等、予め一の割合が設定される。たとえば、楽曲X1の歌唱区間03のテンポが「120」であり、歌唱区間03が四分の四拍子における1小節に相当するとする。この場合、歌唱区間03の長さは2000msecとなる。ここで、一定の割合が80%と設定されている場合、所定位置は、歌唱区間03のカラオケ演奏開始から1600msec(=2000msec×80%)のタイミングとなる。
【0093】
また、所定位置は、次の歌唱区間の先頭のタイミングよりも所定時間だけ早いタイミングとすることも可能である。所定時間は、200msec、250msec等、予め一の値が設定される。たとえば、歌唱区間03の長さが2000msecであり、所定時間が250msecである場合、所定位置は、歌唱区間03のカラオケ演奏開始から1750msec(=2000msec-250msec)のタイミングとなる。
【0094】
また、所定位置は、一の歌唱区間で歌唱すべき最後のノート(以下、「最後のノート」)のタイミングとすることも可能である。たとえば、歌唱区間03の歌詞が「はしってる」であり、歌詞「は」に対応するノートのタイミングが0msec、歌詞「し」に対応するノートのタイミングが250msec、歌詞「て」に対応するノートのタイミングが750msec、歌詞「る」に対応するノートのタイミングが1000msecであるとする。この場合、所定位置は、歌唱区間03のカラオケ演奏開始から1000msecのタイミング(歌詞「る」に対応するノートのタイミング)となる。
【0095】
具体的に、演奏制御部300は、歌唱区間03のリファレンスデータを参照し、最後のノートのタイミングを取得する。そして、演奏制御部300は、歌唱区間03の最後のノートのタイミングからテンポの値を徐々に変化させ、歌唱区間04の先頭のタイミングにおいてテンポの値が「116」になるようにテンポの制御を行う。
【0096】
なお、上記例では、テンポの変更を完了するタイミングとして、次の歌唱区間の先頭のタイミングの例を述べたが、次の歌唱区間で歌唱すべき最初のノート(以下、「最初のノート」)のタイミングを、テンポの変更を完了するタイミングとしてもよい。
【0097】
たとえば、演奏制御部300は、歌唱区間03の最後のノートのタイミング(1000msec)からテンポの値を徐々に変化させ、歌唱区間04の最初のノートのタイミング(たとえば、歌唱区間04の先頭から500msec)においてテンポの値が「116」になるようにテンポの制御を行ってもよい。
【0098】
<変形例2>
上記実施形態では、テンポ設定テーブルを用いて、歌唱区間におけるテンポを制御する例について説明した。一方、カラオケ装置Kは、テンポ設定テーブルを用いて、非歌唱区間においてもテンポを制御することができる。非歌唱区間のテンポの値は、非歌唱区間の前後の歌唱区間に設定されたテンポの値を用いることができる。
【0099】
たとえば、ある楽曲が前奏、Aメロ(歌唱区間01~歌唱区間30)、Bメロ(歌唱区間31~歌唱区間65)、間奏、Cメロ(歌唱区間66~歌唱区間99)、後奏から構成されているとする。ある楽曲の前奏、間奏、後奏は、非歌唱区間に相当する。
【0100】
この場合、演奏制御部300は、生成されたテンポ設定テーブルを参照し、歌唱区間01に設定されているテンポの値で前奏のカラオケ演奏を行うよう、演奏手段10dを制御する。また、演奏制御部300は、生成されたテンポ設定テーブルを参照し、歌唱区間65に設定されているテンポの値(或いは歌唱区間66に設定されているテンポの値)で間奏のカラオケ演奏を行うよう、演奏手段10dを制御する。更に、演奏制御部300は、生成されたテンポ設定テーブルを参照し、歌唱区間99に設定されているテンポの値で後奏のカラオケ演奏を行うよう、演奏手段10dを制御する。
【0101】
なお、たとえばある楽曲の歌唱区間65のテンポの値が「120」であり、歌唱区間66のテンポの値が「116」である場合のように、非歌唱区間の前後の歌唱区間において、テンポが異なることもありうる。この場合、演奏制御部300は、変形例1の処理を実行し、テンポを連続的に変化させてもよい。
【0102】
<その他>
上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定するものではない。上記の構成は、適宜組み合わせて実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0103】
100a 第1の記憶部
100b 第2の記憶部
200 生成部
300 演奏制御部
400 報知部
K カラオケ装置