IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社日本製鋼所の特許一覧

<>
  • 特許-反応装置及び反応装置用部品 図1
  • 特許-反応装置及び反応装置用部品 図2
  • 特許-反応装置及び反応装置用部品 図3
  • 特許-反応装置及び反応装置用部品 図4
  • 特許-反応装置及び反応装置用部品 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】反応装置及び反応装置用部品
(51)【国際特許分類】
   F27D 1/00 20060101AFI20241129BHJP
   B01J 8/08 20060101ALI20241129BHJP
   C22C 19/05 20060101ALI20241129BHJP
   C22C 19/07 20060101ALI20241129BHJP
   C22C 38/00 20060101ALI20241129BHJP
   C22C 38/52 20060101ALI20241129BHJP
   C23C 26/00 20060101ALI20241129BHJP
   F27B 7/14 20060101ALI20241129BHJP
   F27B 7/28 20060101ALI20241129BHJP
   F27D 3/08 20060101ALI20241129BHJP
   H01M 4/04 20060101ALN20241129BHJP
   H01M 10/0562 20100101ALN20241129BHJP
【FI】
F27D1/00 A
F27D1/00 K
B01J8/08 311
C22C19/05 Z
C22C19/07 Z
C22C38/00 302Z
C22C38/52
C23C26/00 B
C23C26/00 C
F27B7/14
F27B7/28
F27D3/08
H01M4/04 Z
H01M10/0562
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2022043883
(22)【出願日】2022-03-18
(65)【公開番号】P2023137615
(43)【公開日】2023-09-29
【審査請求日】2022-03-18
【審判番号】
【審判請求日】2023-07-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000004215
【氏名又は名称】株式会社日本製鋼所
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】植田 直樹
(72)【発明者】
【氏名】中村 諭
(72)【発明者】
【氏名】大崎 智
(72)【発明者】
【氏名】柳屋 岳彦
(72)【発明者】
【氏名】古木 賢一
【合議体】
【審判長】井上 猛
【審判官】土屋 知久
【審判官】池渕 立
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/144553(WO,A1)
【文献】特開2007-154213(JP,A)
【文献】特開2003-75071(JP,A)
【文献】特表2009-520172(JP,A)
【文献】特開2019-75253(JP,A)
【文献】国際公開第2021/132350(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01D1/00
F27B7/00-7/42
F27B9/00-9/40
F27D3/08
C22C19/00-19/07
C22C38/00-38/60
B01J8/08
C23C26/00
H01M4/04
H01M10/0562
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
300℃以上の温度で処理物を反応させる反応装置に用いる反応装置用部品であって、
前記反応装置は、前記処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させ、
Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有し、Wを5~20質量%含有し、Moを0~25質量%含有し、Alを0~3質量%含有すると共に、C、B、Si、Ti、Nb、Y、Hf、Zr、Ta、及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの添加元素をそれぞれ1質量%以下、合計5質量%以下含有し、残部が不可避不純物からなる合金から構成され、
前記合金の表面には、コーティング膜が形成されており、
前記コーティング膜が形成された前記合金の試験片を硫化ナトリウムと塩化ナトリウムとのモル比が1:1の溶融塩に850℃において2時間浸漬させて保持した後、炉冷した場合、前記試験片の断面における侵食量が0.05mm以下である、
反応装置用部品。
【請求項2】
前記コーティング膜は、セラミック膜である、
請求項1に記載の反応装置用部品。
【請求項3】
前記セラミック膜の厚さは、0.01~5mmである、
請求項2に記載の反応装置用部品。
【請求項4】
前記コーティング膜は、金属めっき膜である、
請求項1に記載の反応装置用部品。
【請求項5】
当該反応装置用部品は、前記処理物が供給されるシリンダである、
請求項1~4のいずれか一項に記載の反応装置用部品。
【請求項6】
前記シリンダは、回転することによって前記処理物を搬送する、
請求項5に記載の反応装置用部品。
【請求項7】
当該反応装置用部品は、回転することによって前記処理物を搬送するスクリュである、
請求項1~4のいずれか一項に記載の反応装置用部品。
【請求項8】
処理物が供給されるシリンダと、
前記シリンダを加熱する加熱装置と、を備え、
300℃以上の高温において前記処理物を反応させる反応装置であって、
前記処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させ、
前記シリンダは、Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有し、Wを5~20質量%含有し、Moを0~25質量%含有し、Alを0~3質量%含有すると共に、C、B、Si、Ti、Nb、Y、Hf、Zr、Ta、及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの添加元素をそれぞれ1質量%以下、合計5質量%以下含有し、残部が不可避不純物からなる合金から構成され、
前記合金の表面には、コーティング膜が形成されており、
前記コーティング膜が形成された前記合金の試験片を硫化ナトリウムと塩化ナトリウムとのモル比が1:1の溶融塩に850℃において2時間浸漬させて保持した後、炉冷した場合、前記試験片の断面における侵食量が0.05mm以下である、
反応装置。
【請求項9】
前記コーティング膜は、セラミック膜である、
請求項8に記載の反応装置。
【請求項10】
前記セラミック膜の厚さは、0.01~5mmである、
請求項9に記載の反応装置。
【請求項11】
前記コーティング膜は、金属めっき膜である、
請求項8に記載の反応装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、反応装置及び反応装置用部品に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、圧力反応容器となるスクリュフィーダ本体と、スクリュフィーダ本体内に触媒を導入する触媒供給部と、スクリュフィーダ本体内に低級炭化水素を導入する低級炭化水素供給部と、を有する反応装置が開示されている。また、この反応装置は、生成したナノ炭素を移送するスクリュと、スクリュによって移送される触媒とナノ炭素を送出する固体送出部と、生成した水素をフィーダ本体外に送出する気体送出部と、を有する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-290682号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の反応装置及びその構成部品は、300℃以上の温度において処理物を反応させ、当該処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境においては、耐久性が低下するという問題があった。
【0005】
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、300℃以上の温度において処理物を反応させ、当該処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境においても耐久性が低下しにくい反応装置及び反応装置用部品を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態に係る反応装置用部品は、
処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させる反応装置に用いられ、
Feを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金から構成されるものである。
【0007】
一実施形態に係る反応装置用部品は、
処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させる反応装置に用いられ、
Ni又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金から構成されるものである。
【0008】
一実施形態に係る反応装置用部品は、
処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させる反応装置に用いられ、
Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金から構成され、
前記合金の表面には、コーティング膜が形成されているものである。
【0009】
一実施形態に係る反応装置は、
前記処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させ、
処理物が供給されるシリンダは、Feを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金から構成されるものである。
【0010】
一実施形態に係る反応装置は、
前記処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させ、
処理物が供給されるシリンダは、Ni又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金から構成されるものである。
【0011】
一実施形態に係る反応装置は、
前記処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境において、前記処理物を反応させ、
処理物が供給されるシリンダは、Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金から構成され、
前記合金の表面には、コーティング膜が形成されているものである。
【発明の効果】
【0012】
本開示によれば、300℃以上の温度において処理物を反応させ、当該処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる環境においても耐久性が低下しにくい反応装置及び反応装置用部品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図2】第2の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図3】第3の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図4】実施例E1~E13及び比較例C1~C3に係る合金の組成を示す3元図である。
図5】比較例C21、C22及び実施例E21に係る合金の熱膨張率(線膨張係数)の温度依存性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜簡略化されている。
【0015】
<発明者による事前検討>
粉粒体に対して所定の温度を与えることにより所望の製品を製造するための装置が知られている。例えばリチウムイオン二次電池用の正極活物質は、複数の種類の粉粒体が混合された混合粉末に対して所定の温度を与えることにより製造される。例えば、ロータリキルンと称される装置は、中心軸周りに回転する中空の炉体を加熱し、この炉体に混合粉末を転動させながら通過させることにより所望の正極活物質を製造する。また、例えば、ローラーハースキルンと称される装置は、混合粉末を充填したセラミック製の鞘を予め加熱したトンネル型の炉体に通過させることにより所望の正極活物質を製造する。またその他にも種々の装置が開発されている。
【0016】
近年、全固体リチウムイオン二次電池と呼ばれるリチウムイオン二次電池の開発が行われている。全固体リチウムイオン二次電池においては、従来の電解液に代わり、固体電解質がイオン導伝体として用いられる。すなわち、正極活物質だけでなく、固体電解質についても、粉粒体に対して所定の温度を与えることにより作られる。
【0017】
一方、従来のリチウムイオン二次電池の正極材とは異なり、全固体リチウムイオン二次電池の正極活物質や固体電解質を製作する際は、粉粒体が所定の温度範囲となるように、厳密に温度制御されることが好ましい。さらに、粉粒体の一部に硫黄を含むことが好ましいとされ、それらの硫黄成分の脱離を防ぐため、炉内が硫黄雰囲気となるように厳密な雰囲気制御を行うことが好ましいとされている。具体的には、成分の一部に硫黄を含む粉粒体として例えば硫化リチウムのような硫黄化合物を用いたり、雰囲気ガスとして例えば硫化水素を用いることが好ましいとされている。
【0018】
しかしながら、上述のロータリキルンでは中空炉体の内壁に厚いセラミック材が用いられることが多く、通常そのようなセラミック材は熱伝導率が金属に比べて低い。そのため、ロータリキルンの中空炉体内の所定の位置において、混合粉末に所定の温度を適切に付与するための厳密な温度制御ができないという問題がある。
【0019】
他方、ハースキルンでは、粉粒体はセラミック製の鞘に入れて搬送されるため、鞘の外側に近い粉粒体と、鞘の中心に近い粉粒体では温度や雰囲気が異なる。そのため、ハースキルンでは粉粒体全体に対して厳密な温度制御と雰囲気制御を行うことができないという問題がある。このような事情から、全固体リチウムイオン二次電池用の正極活物質や固体電解質のように、厳密な温度制御と雰囲気制御が必要とされる製品の量産規模での製造には、ロータリキルンやハースキルンは適用できないという問題があった。
【0020】
そこで、特許文献1に代表されるように、発明者らは、筒状の反応炉(シリンダ)に回転自在なスクリュを横臥させた雰囲気制御可能な反応装置を開発し、粉粒体からなる処理物から全固体リチウムイオン二次電池用の正極活物質や固体電解質等の生成物を連続的に生産可能とし、上述の問題を解決した。
しかしながら、特許文献1の反応装置は、処理物及び雰囲気の少なくともいずれか一方に硫黄成分が含まれる条件下においては、反応装置及び反応装置用部品の耐久性が低下するという問題があった。
【0021】
(第1の実施形態)
<反応装置の構成>
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係る高温反応装置の構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る高温反応装置10は、シリンダ100、加熱装置110、及びスクリュ120を備える。
【0022】
高温反応装置10は、300℃以上の温度で処理物(例えば原料)を反応させる反応装置であって、例えば全固体リチウムイオン二次電池用の正極活物質や固体電解質を製造するための反応装置である。高温反応装置10により製造されたこれらの正極活物質や固体電解質は、全固体リチウムイオン二次電池の構成部材として利用される。すなわち、高温反応装置10は、全固体リチウムイオン二次電池用部材の製造装置と言える。
【0023】
図1に示すように、シリンダ100は、水平方向に延設された筒状の本体部101、本体部101の上流側上端部から上向きに延設された供給口102、及び本体部101の下流側下端部から下向きに延設された排出口103を有する。供給口102から処理物R10が供給され、排出口103から生成物R11が排出される。シリンダ100は、供給口102と排出口103との間に中間部を有する。
【0024】
シリンダ100を構成する材料は、炉内における処理物の処理温度に対する耐熱性を有する。処理温度は300℃以上である。処理温度は、500℃以上でもよく、さらには800℃以上でもよい。
【0025】
また、シリンダ100を構成する材料は、炉内に供給される処理物や雰囲気(特に硫化リチウムや硫化水素等の硫黄化合物)に対する耐硫化腐食性を有する。雰囲気中の硫化水素の濃度は、例えば10体積%以上である。雰囲気中への硫化水素の供給は、処理物から硫黄成分の脱離を抑制し、硫黄成分の平衡状態を形成するという目的がある。そのため、雰囲気中の硫化水素の濃度は高ければ高いほどよく、好ましくは50体積%以上であり、さらに好ましくは100体積%である。なお、シリンダ100の雰囲気中の硫黄成分は、処理物から発生することで、硫黄成分の平衡状態を形成してもよい。あるいは、処理物とは別に硫黄化合物をシリンダ100の外部から導入することで、硫黄成分の平衡状態を形成してもよい。
【0026】
そのため、本実施形態に係るシリンダ100は、以下の組成を有する合金(1)~(3)のいずれかから構成される。
(1)Feを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金
(2)Ni又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金
(3)Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金
ここで、合金(3)から構成されたシリンダ100の表面には、コーティング膜が形成される。
なお、合金(1)、(2)から構成されたシリンダ100の表面に、コーティング膜が形成されていてもよい。また、シリンダ100を構成する合金及びコーティング膜の詳細については後述する。
【0027】
図1に示すように、シリンダ100の内部には、スクリュ120が収容されている。スクリュ120が回転することによって、供給口102からシリンダ100の内部に供給された処理物R10が、下流側に向かって搬送される。処理物R10がシリンダ100の中間部を通過することによって、処理物R10が反応し、所定の生成物R11が得られる。そして、所定の生成物R11は、排出口103から排出される。
【0028】
図1に示すように、加熱装置110は、シリンダ100の中間部の外周面を覆うように設けられており、シリンダ100を加熱する。加熱装置110は、例えばシースヒータ、コイルヒータ、セラミックヒータ等の温度調整可能な任意のヒータを含む。加熱装置110によって、例えばシリンダ100の中間部における所定の位置を例えば常温から900℃程度の範囲で加熱できる
【0029】
ここで、加熱装置110は、シリンダ100の中間部の領域ごとに、スクリュ120の軸方向に沿って、異なる温度を設定できてもよい。例えば、加熱装置110は、第1反応ゾーンRZ1及び第2反応ゾーンRZ2のそれぞれにおいて、処理物R10の加熱温度を変化させられる。すなわち、シリンダ100の中間部の領域(反応ゾーン)は1つでもよいし、2つ以上あってもよい。また、加熱装置110が設定する温度は、ひとつの反応ゾーンの範囲において、スクリュ120の軸方向に沿って同じ温度であってもよいし、温度を変化させてもよい。すなわち、第1反応ゾーンRZ1は、例えば始点の温度が300℃、終点の温度が600℃であって、始点から終点までの範囲が300℃乃至600℃のなだらかな温度勾配となるように設定してもよい。
【0030】
また、加熱装置110は、加熱を制御するための制御装置を含んでもよい。例えば、制御装置が、加熱装置に流れる電流値を制御することによって、シリンダ100の加熱温度を制御する。
さらに、加熱装置110は、シリンダ100の所定の位置に温度センサを備えていてもよい。例えば、温度センサによって測定された温度に基づいて、制御装置がシリンダ100の加熱温度をフィードバック制御する。
【0031】
なお、加熱装置110は、例えば水やオイル等の熱媒体を循環させることによって、シリンダ100を加熱する構成でもよい。
また、本実施形態に係る高温反応装置10は、加熱装置110に加え、シリンダ100を冷却する冷却装置を備えてもよい。
【0032】
図1に示すように、スクリュ120は、シリンダ100の略全長に亘って延設されている。スクリュ120が回転することによって、供給口102から供給された処理物R10が、排出口103に向かって搬送される。
【0033】
図1に示すスクリュ120は、図1の左右方向に延設されたシャフト121の周囲に螺旋状のスクリュフライト122が形成されている。このスクリュフライト122が処理物R10と接触しながら回転することにより、スクリュ120は処理物R10を上流側から下流側へ向かって搬送する。
なお、スクリュ120は、2本以上でもよい。すなわち、高温反応装置10は、平行に配置された複数のスクリュ120を有してもよい。
【0034】
スクリュ120を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成されたスクリュ120の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
スクリュ120を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、後述するシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0035】
なお、図1に示すスクリュフライト122の形状は一例であって、スクリュフライト122の形状はこれに限られない。スクリュフライト122は、シリンダ100の領域ごとに異なる形状を有していてもよい。より詳細には、シリンダ100の領域ごとに、スクリュフライト122の螺旋ピッチが変化してもよい。ここで、スクリュフライト122の螺旋形状は、1条ではなく、2条でもよい。また、スクリュフライト122は、螺旋形状ではない部分を有していてもよい。さらに、スクリュ120のシャフト121の太さや形状が変化してもよい。
【0036】
このような構成によって、高温反応装置10において、シリンダ100の領域ごとに、スクリュ120によって搬送される処理物R10の速度や搬送量等を設定できる。処理物R10の搬送量は用途に応じ適宜変更可能であり、試作には例えば200グラム毎時以上が好ましく、生産には例えば100キログラム毎時以上が好ましい。さらに、処理物R10を所定の速度で搬送しつつ、高温反応装置10におけるシリンダ100の領域ごとに、攪拌、混練あるいは粉砕を付加してもよい。
【0037】
スクリュ120のシャフト121は、シリンダ100の両端部に回転可能に支持されている。また、図1に示すスクリュ120は、上流側端部において、駆動装置MT1に連結されている。図1では、駆動装置MT1の回転軸に固定された駆動ギヤMG1と、スクリュ120のシャフト121の上流側端部に固定されたスクリュギヤSGとが噛み合っている。
【0038】
ここで、駆動ギヤMG1及びスクリュギヤSGを構成する材料は、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された駆動ギヤMG1及びスクリュギヤSGの表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
駆動ギヤMG1及びスクリュギヤSGを構成する合金及びコーティング膜の詳細は、後述するシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0039】
ここで、駆動装置MT1は、例えばモータ等の回転駆動機構であって、スクリュ120を回転駆動する。駆動装置MT1は、スクリュ120の回転数を変更できてもよい。この場合、駆動装置MT1は、回転数を変更可能なモータでもよいし、回転数が一定のモータと、減速比を変更可能な減速機とを組み合わせたものでもよい。
【0040】
第1反応ゾーンRZ1は、シリンダ100の中間部において、供給口102と第2反応ゾーンRZ2との間すなわち上流側の領域である。第1反応ゾーンRZ1を所定の雰囲気とするため、第1反応ゾーンRZ1は第1流体F11をシリンダ100に供給可能な第1供給部32及び第1流体供給管33を備え、さらに第1流体F11をシリンダ100から排出可能な第1排出部34及び第1流体排出管35を備える。
【0041】
第1供給部32は、第1反応ゾーンRZ1において第1流体F11をシリンダ100の中に供給するための孔を有する部品である。シリンダ100に接続された第1供給部32に、第1流体供給管33の一端が接続されている。第1供給部32及び第1流体供給管33の数は各々1でもよいが、第1反応ゾーンRZ1の長さに応じて各々2以上とすることが好ましい。図1に示すように、第1流体供給管33の他端は、第1流量制御弁31に接続されていてもよい。第1流量制御弁31により、第1流体供給管33を介して第1反応ゾーンRZ1に供給する第1流体F11の流量を制御できる。
【0042】
第1排出部34は、第1反応ゾーンRZ1における第1流体F11の少なくとも一部をシリンダ100の外へ排出するための孔を有する部品である。シリンダ100に接続された第1排出部34に、第1流体排出管35の一端が接続されている。第1排出部34及び第1流体排出管35の数は各々1でもよいが、好ましくは各々2以上であって、第1供給部32の上流側と下流側に各々1ずつ分かれて設けられていることがさらに好ましい。
【0043】
第1流体F11は流動性を有するものであれば、いずれの形態であってもよい。すなわち、第1流体F11は気体でもよいし、液体でもよいし、気体と液体の混合物や液体と固体の混合物であってもよい。また、第1流体F11は第1反応ゾーンRZ1において、その形態が変化するものであってもよい。第1流体F11は例えば硫化水素と窒素を体積比で2:1となるように混合させた混合ガスであってもよい。第1流体F11は第1供給部32によって第1反応ゾーンRZ1に供給された後、シリンダ100の上流及び下流のそれぞれに向かって分岐するように流れ、第1排出部34より排出される。
【0044】
図1に示すように、第1流体排出管35の他端は、第1強制排出装置36に接続されていてもよい。第1強制排出装置36は、流体を強制的に排出可能な機能を有するものであって、第1反応ゾーンRZ1から第1流体F11の少なくとも一部を第1排出部34及び第1流体排出管35を介して効率よく排出する。第1強制排出装置36は、例えばモータの回転を利用したポンプであってもよいし、ベンチュリ効果を利用したアスピレータやエジェクタであってもよい。第1強制排出装置36は、第1反応ゾーンRZ1から排出される流体を強制的に排出できる機構であれば、上述の構成に限定されない。
【0045】
ここで、第1流量制御弁31、第1供給部32、第1流体供給管33、第1排出部34、第1流体排出管35、及び第1強制排出装置36を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された第1流量制御弁31、第1供給部32、第1流体供給管33、第1排出部34、第1流体排出管35、及び第1強制排出装置36の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
第1流量制御弁31、第1供給部32、第1流体供給管33、第1排出部34、第1流体排出管35、及び第1強制排出装置36を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、後述するシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0046】
第2反応ゾーンRZ2は、シリンダ100の中間部において、第1反応ゾーンRZ1と排出口103との間すなわち下流側の領域である。
第2反応ゾーンRZ2を所定の雰囲気とするため、第2反応ゾーンRZ2は第1流体F11と種類や成分比率が異なる第2流体F21をシリンダ100に供給可能な第2供給部42及び第2流体供給管43を備え、さらに第2流体F21をシリンダ100から排出可能な第2排出部44及び第2流体排出管45を備える。
【0047】
第2供給部42は、第2反応ゾーンRZ2において第2流体F21をシリンダ100の中に供給するための孔を有する部品である。シリンダ100に接続された第2供給部42に、第2流体供給管43の一端が接続されている。第2供給部42及び第2流体供給管43の数は各々1でもよいが、第2反応ゾーンRZ2の長さに応じて各々2以上とすることが好ましい。図1に示すように、第2流体供給管43の他端は、第2流量制御弁41に接続されていてもよい。第2流量制御弁41により、第2流体供給管43を介して第2反応ゾーンRZ2に供給する第2流体F21の流量を制御できる。
【0048】
第2排出部44は、第2反応ゾーンRZ2における第2流体F21の少なくとも一部をシリンダ100の外へ排出するための孔を有する部品である。シリンダ100に接続された第2排出部44に、第2流体排出管45の一端が接続されている。第2排出部44及び第2流体排出管45の数は各々1でもよいが、好ましくは各々2以上であって、第2供給部42の上流側と下流側に各々1ずつ分かれて設けられていることがさらに好ましい。
【0049】
第2流体F21は、第1流体F11と同様に流動性を有するものであれば、いずれの形態であってもよい。すなわち、第2流体F21は気体でもよいし、液体でもよいし、気体と液体の混合物や液体と固体の混合物であってもよい。また、第2流体F21は第2反応ゾーンRZ2において、その形態が変化するものであってもよい。第2流体F21は例えば硫化水素である。第2流体F21は第2供給部42によって第2反応ゾーンRZ2に供給された後、シリンダ100の上流及び下流のそれぞれに向かって分岐するように流れ、第2排出部44より排出される。
【0050】
図1に示すように、第2流体排出管45の他端は、第2強制排出装置46に接続されていてもよい。第2強制排出装置46は、流体を強制的に排出可能な機能を有するものであって、第2反応ゾーンRZ2から第2流体F21の少なくとも一部を第2排出部44及び第2流体排出管45を介して効率よく排出する。第2強制排出装置46の構成は、第1強制排出装置36の構成と同様である。
【0051】
第1流体排出管35及び第2流体排出管45の他端は、それぞれ例えば図示しない吸収装置や分解装置等に接続される。このような構成によって、第1流体排出管35及び第2流体排出管45を介して排出された各々の流体を廃棄可能としてもよい。吸収装置は例えばスクラバであり、充填物が充填された筒体に流体を通流させながら溶解液を噴霧することで、溶解液に流体を溶解させる。分解装置は例えば燃焼器であり、バーナトーチ等による火炎を利用して、流体を燃焼分解させる。
【0052】
あるいは、第1流体排出管35及び第2流体排出管45の他端は、それぞれ例えば図示しない冷却装置、濃度センサ、及び流体混合部に接続される。このような構成によって、第1流体排出管35及び第2流体排出管45を介して排出された各々の流体を再度第1流体F11及び第2流体F21としてシリンダ100に供給してもよい。冷却装置は第1流体排出管35及び第2流体排出管45を介して排出された各々の流体を冷却し、それぞれ第1冷却流体及び第2冷却流体(不図示)に変換する。流体混合部は第1冷却流体及び第2冷却流体をそれぞれ所望の濃度となるように調整し、再利用可能にする。
【0053】
なお、第1冷却流体及び第2冷却流体は流体混合部を介してシリンダ100に再供給する以外に、第1冷却流体回収部及び第2冷却流体回収部(不図示)によって、再利用可能な流体として、それぞれ回収してもよい。
【0054】
ここで、第2流量制御弁41、第2供給部42、第2流体供給管43、第2排出部44、第2流体排出管45、及び第2強制排出装置46を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された第2流量制御弁41、第2供給部42、第2流体供給管43、第2排出部44、第2流体排出管45、及び第2強制排出装置46の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
第2流量制御弁41、第2供給部42、第2流体供給管43、第2排出部44、第2流体排出管45、及び第2強制排出装置46を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、後述するシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0055】
さらに、図1に示すように、第1反応ゾーンRZ1と第2反応ゾーンRZ2との境界部には、第3排出部54及び第3流体排出管55が設けられている。第3排出部54は、第1流体F11、第2流体F21あるいはそれらの混合流体をシリンダ100の外へ排出するための孔を有する部品である。シリンダ100に接続された第3排出部54に、第3流体排出管55の一端が接続されている。
【0056】
図1に示すように、第3流体排出管55の他端は、第3強制排出装置56に接続されていてもよい。第3強制排出装置56は、流体を強制的に排出可能な機能を有するものであって、第1流体F11、第2流体F21あるいはそれらの混合流体を第3排出部54及び第3流体排出管55を介して効率よく排出する。第3強制排出装置56の構成は、第1強制排出装置36、第2強制排出装置46の構成と同様である。
【0057】
ここで、第3排出部54、第3流体排出管55、及び第3強制排出装置56を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された第3排出部54、第3流体排出管55、及び第3強制排出装置56の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
第3排出部54、第3流体排出管55、及び第3強制排出装置56を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、後述するシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0058】
このような構成によって、高温反応装置10では、第2反応ゾーンRZ2において、第1反応ゾーンRZ1を通過した処理物R10をさらに反応させる。そして、第2反応ゾーンRZ2を通過した処理物R10を、排出口103まで搬送し、生成物R11として排出する。なお、反応ゾーンの数は2に限られることはなく、反応ゾーンの数は1であってもよいし、2以上あってもよい。また、反応ゾーンでは、化合反応や分解反応のような化学反応が行われてもよいし、気化や液化や固化のような物理反応が行われてもよい。反応ゾーンでは、上記の反応を伴わなくても、次の反応ゾーンにおいて所望の反応を効率よく行うための事前加熱(予熱)や、排出口103から生成物R11を安全に排出するための冷却を行ってもよい。
【0059】
なお、図1において、第1供給部32及び第2供給部42は、シリンダ100の上部に配置されているが、シリンダ100の側部又は下部に配置されてもよい。同様に、第1排出部34、第2排出部44、及び第3排出部54は、シリンダ100の上部に配置されているが、シリンダ100の側部又は下部に配置されてもよい。
また、第1供給部32及び第2供給部42は、シリンダ100の周方向において異なる位置に配置されてもよい。同様に、第1排出部34、第2排出部44、及び第3排出部54は、シリンダ100の周方向において異なる位置に配置されてもよい。
【0060】
<シリンダ100を構成する合金の詳細>
上述の通り、本実施形態に係るシリンダ100は、以下の組成を有する以下の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。
(1)Feを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金
(2)Ni又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金
(3)Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金
ここで、合金(3)から構成されたシリンダ100の表面には、コーティング膜が形成されている。
なお、合金(1)では、Ni及びCoの合計は、30質量%以下が好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。また、合金(2)では、Ni及びCoの合計は、40質量%以上が好ましく、45質量%以上がさらに好ましい。他方、Ni及びCoの合計は、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がさらに好ましい。
【0061】
上述の合金(1)、(2)では、13質量%以上のCr添加によって、耐酸化性や耐食性が向上すると共に、35質量%未満のCr添加によって、延性や靭性に悪影響を及ぼすTCP(Topologically Close Packed)相の生成を抑制できる。TCP相の生成抑制の観点からは、Cr添加量は30質量%以下が好ましい。
なお、Cr、Moその他の合金元素の濃度は、JIS G1256 2013(鉄及び鋼-蛍光X線分析方法)に準拠して測定される。
【0062】
また、当該合金(特に合金(2)、(3))では、5~20質量%のWを含有するのが好ましい。5質量%以上のW添加によって、当該合金とコーティング膜であるセラミック膜との熱膨張率(線膨張係数)の差が小さくなり、セラミック膜の割れを抑制できると共に、20質量%以下のW添加によって、ストリーク状偏析を抑制できる。また、Wは固溶強化型の合金元素であるため、W添加によって強度及び高温強度が向上する。ストリーク状偏析を抑制する観点からは、W添加量は15質量%以下が好ましい。
【0063】
当該合金は、0.3~25質量%のMoをさらに含有してもよい。
0.3質量%以上のMo添加によって、高温強度が向上すると共に、25質量%以下のMo添加によって、延性や靭性に悪影響を及ぼすTCP相の生成を抑制できる。
高温強度を向上させるために、Mo添加量を1質量%以上、さらには3質量%以上としてもよい。他方、TCP相の生成を抑制するために、Mo添加量を20質量%以下、さらには15質量%以下としてもよい。
【0064】
当該合金は、1~3質量%のAlをさらに含有してもよい。Alは、析出強化型の合金元素である。
1質量%以上のAl添加によって、強度が向上すると共に、3質量%以下のAl添加によって、熱間加工性の低下等を抑制できる。
【0065】
当該合金は、C、B、Si、Ti、Nb、Y、Hf、Zr、Ta、及びMnからなる群から選択される少なくとも1つの添加元素をそれぞれ1質量%以下、合計1~5質量%含有してもよい。
【0066】
C添加によって、炭化物が形成されるため、結晶粒が微細化され、強度及び高温強度が向上する。
B、Hf、Zrは、粒界に偏析する。そのため、B、Hf、Zrによって、高温強度が向上する。
Mn添加によって、合金のじん性が向上する。
Siは、合金の溶解時に脱酸剤として機能する。
【0067】
Ti、Nb、Taは、析出強化型の合金元素である。そのため、Ti、Nb、Ta添加によって、強度及び高温強度が向上する。また、Ti添加によって、炭化物が形成されるため、結晶粒が微細化され、強度及び高温強度が向上する。
【0068】
<シリンダ100を構成するコーティング膜の詳細>
コーティング膜の材質は特に限定されないが、セラミック膜や金属めっきのように高温反応装置の部品の表面に均一に成膜しやすい材質が好ましい。
セラミック膜を構成するセラミックは、特に限定されないが、例えば、アルミナやジルコニア等の酸化物、窒化チタンや窒化ケイ素等の窒化物、炭化チタン等の炭化物、クロム硼化物等の硼化物等である。
セラミック膜の厚さは、例えば0.01~5mmである。また、アルミナ膜の形成方法によるが、マトリクスとセラミック膜との界面に0.01~5mmの変質層(拡散層)が形成されてもよい。
セラミック膜の形成方法は特に限定されないが、アルミナ膜の場合、例えば、溶射法、蒸着法、スパッタ法、CVD法、アルミニウムアルコキシド等の前駆体を用いる湿式法、金属アルミニウムの陽極酸化法等を採用できる。
金属めっきを構成する金属は、特に限定されないが、例えば、クロムやニッケル、チタン、貴金属等の単一めっきでもよいし、一層目をニッケルとし二層目乃至三層目をクロムや貴金属等とする多層めっきでもよいし、金属とセラミックを複合させた複合めっきでもよい。
【0069】
以上に説明したように、本実施形態に係る高温反応装置10では、シリンダ100及びスクリュ120が、以下の組成を有する以下の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。
(1)Feを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金
(2)Ni又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金
(3)Ni又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金
ここで、合金(3)から構成されたシリンダ100の表面には、コーティング膜が形成されている。
そのため、本実施形態に係る高温反応装置10は、300℃以上の温度かつ硫黄化合物を含む雰囲気下という過酷な使用環境に耐えられる。
【0070】
なお、シリンダ100及びスクリュ120の少なくともいずれか一方が、上記合金から構成されていればよい。
また、シリンダ100及びスクリュ120に限定されず、高温反応装置10に用いる他の反応装置用部品が、上記合金から構成されてもよい。反応装置用部品は、上述の駆動ギヤMG1及びスクリュギヤSG等のギヤ、上述の第1流体排出管35及び第2流体排出管45等の配管等を含み得る。
【0071】
(第2の実施形態)
次に、図2を参照して、第2の実施形態に係る高温反応装置の構成について説明する。図2は、第2の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る高温反応装置20は、図1に示す高温反応装置10と同様に、シリンダ100及び加熱装置110を備えるが、スクリュ120を備えていない。また、本実施形態に係る高温反応装置20は、フィーダ140、キルンフット150、流体供給装置160、及び流体排出装置170をさらに備える。
【0072】
本実施形態に係る高温反応装置20のシリンダ100では、円筒状の本体部101の上流側端面に供給口102が設けられている。他方、本体部101の下流側端面が開放され、排出口103を構成している。また、本実施形態に係る高温反応装置20では、シリンダ100が、中心軸C10を回転軸として回転可能に支持されており、ロータリキルンを構成している。
【0073】
また、図2に示すシリンダ100は、上流側において、駆動装置MT2に連結されている。図2では、駆動装置MT2の回転軸に固定された駆動ギヤMG2と、シリンダ100の本体部101の外周面に固定されたシリンダギヤ106とが噛み合っている。
【0074】
ここで、駆動ギヤMG2及びシリンダギヤ106を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された駆動ギヤMG2及びシリンダギヤ106の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
【0075】
駆動ギヤMG2及びシリンダギヤ106を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、第1の実施形態に係るシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0076】
ここで、駆動装置MT2は、例えばモータ等の回転駆動機構であって、シリンダ100を回転駆動する。駆動装置MT2は、シリンダ100の回転数を変更できてもよい。この場合、駆動装置MT2は、回転数を変更可能なモータでもよいし、回転数が一定のモータと、減速比を変更可能な減速機とを組み合わせたものでもよい。
【0077】
図2に示すように、シリンダ100は、上流側が下流側より高くなるように、中心軸C10が水平方向に対して所定の角度θ(例えば0°<θ<90°)傾斜して設置されてもよい。これにより、シリンダ100では、受け入れた所定の処理物R10が本体部101の内壁に接触しながら中心軸C10に沿って排出口103へ搬送される。
【0078】
図2に示すシリンダ100の供給口102には、軸受け104を介して、フィーダ140が連結されている。すなわち、フィーダ140によって、シリンダ100の上流側端部が回転可能に支持されている。フィーダ140の上端部に設けられた投入口141から投入された処理物R10が、シリンダ100の供給口102を介して、シリンダ100の本体部101の内部に導入される。
【0079】
他方、シリンダ100の排出口103には、軸受け104を介して、キルンフット150が連結されている。すなわち、キルンフット150によって、シリンダ100の下流側端部が回転可能に支持されている。シリンダ100の排出口103から排出された生成物R11が、キルンフット150の下端部に設けられた生成物排出口151を介して、高温反応装置10から排出される。
さらに、図2に示すように、キルンフット150によって、流体供給装置160及び流体排出装置170が固定されている。
【0080】
ここで、フィーダ140及びキルンフット150を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成されたフィーダ140及びキルンフット150の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
【0081】
フィーダ140及びキルンフット150を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、第1の実施形態に係るシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
【0082】
流体供給装置160は、シリンダ100に所定の流体を供給する。所定の流体とは、気体又は液体であるが、粉末等の流動性を有する固体を含んでもよい。流体供給装置160は、流体供給管161及び流体供給口162を有する。流体供給装置160は、所定の流体を貯留しておく貯留部や、この流体を圧送するためのポンプを有し得る。
【0083】
流体供給管161は、シリンダ100の一端側又は他端側から本体部101における接触領域105の上流側まで延設された配管である。流体供給管161を介して、所定の流体をシリンダ100の内部に導入する。図2に示す例では、流体供給管161は、キルンフット150に固定されており、キルンフット150からシリンダ100の本体部101における接触領域105の上流側まで延設されている。
なお、流体供給管161は、キルンフット150に代えて、フィーダ140やその他の固定部材によって高温反応装置20に固定されてもよい。
【0084】
流体供給口162は、流体供給管161により圧送された所定の流体を本体部101の内部に導入するために、流体供給管161の先端部に設けられた開口部である。図2に示す流体供給口162は、複数の孔を備えている。しかし、流体供給口162は、1つの孔のみから構成されてもよいし、所定の流体を通過させられるポーラス状の部材から構成されてもよい。
【0085】
流体排出装置170は、シリンダ100の内部の流体をシリンダ100の外部に排出する。流体排出装置170が排出する流体は、例えば流体供給装置160から供給され、処理物R10と接触した流体である。流体排出装置170は、流体排出管171及び流体排出口172を有する。流体排出装置170は、流体を排出するためのポンプなどを有し得る。
【0086】
流体排出管171は、シリンダ100の一端側又は他端側から本体部101における接触領域105の下流側まで延設された配管である。流体排出管171を介して、シリンダ100の内部の流体をシリンダ100の外部に排出する。図2に示す例では、流体排出管171は、キルンフット150に固定されており、キルンフット150からシリンダ100の本体部101における接触領域105の下流側まで延設されている。
なお、流体排出管171は、キルンフット150に代えて、フィーダ140やその他の固定部材によって高温反応装置20に固定されてもよい。
【0087】
流体排出口172は、接触領域105を通過した流体を排出するために、流体排出管171の先端部に設けられた開口部である。図2に示す流体排出口172は、複数の孔を備えている。しかし、流体供給口162は、1つの孔のみから構成されてもよいし、所定の流体を通過させられるポーラス状の部材から構成されてもよい。
【0088】
なお、流体供給装置160及び流体排出装置170は、シリンダ100の回転を妨げないように、中心軸C10に平行な方向に沿って延設されると共に、本体部101の内壁から離間して設けられている。
また、流体供給装置160及び流体排出装置170は、連結された状態で、キルンフット150に固定されていてもよいし、それぞれ独立してキルンフット150に固定されてもよい。
さらに、流体供給装置160及び流体排出装置170は、キルンフット150に加え、フィーダ140に固定されていてもよい。
【0089】
図2において流体供給口162は本体部101の上流側に位置し、処理物R10が存在する下方に流体を放出している。また流体排出口172は中心軸C10に沿った方向において流体供給口162から離間した下流側に位置し、下方に存在する流体を排出している。このような構成により、流体供給口162と流体排出口172との間において流体供給口162から供給された流体と処理物R10とが接触する領域である接触領域105を設けることができる。
【0090】
接触領域105は、流体供給口162から放出された流体と処理物R10とが接触する領域である。図2において太い二点鎖線により示された領域が接触領域105である。接触領域105において、処理物R10は転動流動しながら流体供給装置160から供給された流体に接触する。これにより処理物R10は所定の生成物R11になり、排出口103に搬送される。また流体供給口162から供給された流体は接触領域105を通過した後に接触領域105の下流側に位置する流体排出口172に排出される。
【0091】
ここで、流体供給装置160及び流体排出装置170を構成する材料は、シリンダ100と同様に、上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成される。また、当該合金から構成された流体供給装置160及び流体排出装置170の表面には、コーティング膜が形成されていてもよい。
【0092】
流体供給装置160及び流体排出装置170を構成する合金及びコーティング膜の詳細は、第1の実施形態に係るシリンダ100を構成する合金及びコーティング膜と同様であるため、説明を省略する。
その他の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0093】
(第3の実施形態)
次に、図3を参照して、第3の実施形態に係る高温反応装置の構成について説明する。図3は、第3の実施形態に係る高温反応装置の断面図である。
図3に示すように、本実施形態に係る高温反応装置30は、図2に示すシリンダ100、加熱装置110、フィーダ140、キルンフット150に加え、スクリュ120を備える。
【0094】
ここで、本実施形態に係る加熱装置110は、シリンダ100の中間部において、中心軸C10の方向に沿った異なる複数の加熱領域を有する。より具体的には、図3に示すように、加熱装置110は、第1加熱領域110A、第2加熱領域110B、及び第3加熱領域110Cを含む。第1加熱領域110Aは、シリンダ100の供給口102から離間して最も上流側に配置される。第2加熱領域110Bは、第1加熱領域110Aと第3加熱領域110Cとの間に配置される。第3加熱領域110Cは、シリンダ100の排出口103から離間して最も下流側に配置される。
【0095】
第1加熱領域110A、第2加熱領域110B、及び第3加熱領域110Cは、それぞれが異なる温度に設定される。すなわち、加熱装置110は、シリンダ100の異なる領域に対して異なる温度を設定することができる。これにより高温反応装置20はシリンダ100の領域に応じて所望の反応を促進したり抑制したりすることができる。
【0096】
図3に示すように、本実施形態に係る高温反応装置30では、スクリュ120が、図1に示すシャフト121及びスクリュフライト122に加え、攪拌器123、粉砕器124、スプレー125を備えている。具体的には、スクリュ120が、シャフト121の長手方向に沿って、上流側から順に、攪拌器123、粉砕器124、スプレー125、及びスクリュフライト122を有している。
【0097】
より詳細には、シャフト121において第1加熱領域110Aに対応する位置に、攪拌器123及び粉砕器124が設置されている。シャフト121において第2加熱領域110Bに対応する位置に、スプレー125が設置されている。そして、シャフト121において第3加熱領域110Cに対応する位置に、スクリュフライト122が設置されている。
なお、シャフト121において、スクリュフライト122、攪拌器123、粉砕器124、及びスプレー125の構成数や配置は、上述の構成数や配置に限定されない。例えば、シャフト121において、スクリュフライト122、攪拌器123、及びスプレー125は備えられるが、粉砕器124は備えられなくてもよい。
【0098】
図3に示すように、本実施形態に係る高温反応装置30では、シリンダ100の中心軸C10に沿って延設されたシャフト121の上流側端部が、フィーダ140に設けられた軸受け180によって回転可能に支持されている。シャフト121の下流側端部は、キルンフット150に設けられた軸受け180によって回転可能に支持されている。
図3に示すスクリュ120は、下流側端部において、駆動装置MT1に連結されている。図3では、駆動装置MT1の回転軸に固定された駆動ギヤMG1と、スクリュ120のシャフト121の下流側端部に固定されたスクリュギヤSGとが噛み合っている。
【0099】
攪拌器123は、供給口102から受け入れた処理物R10を攪拌する。攪拌器123は、例えばシャフト121から径方向に突出する棒状部材から構成される。図3に示す攪拌器123は、シャフト121に垂直な方向から見て、角U字状の棒状部材から構成されている。図3に示す例では、攪拌器123はこの棒状部材を2つ有している。シャフト121が回転することによって、攪拌器123が処理物R10を攪拌する。
【0100】
粉砕器124は、攪拌器123により攪拌された処理物R10を粉砕する。粉砕器124は、例えばシャフト121に固定された複数の平面視楕円状の板状部材から構成される。楕円状の板状部材は、その長径部分が本体部101の内壁近傍まで延伸している。そのため、シャフト121が回転することによって、塊状の処理物R10が、粉砕器124と本体部101とに挟まれ、粉砕される。
【0101】
スプレー125は、所定の流体を本体部101の内部に噴射し、この流体を処理物R10に接触させる。シャフト121は、上流側端部に流体導入口125Aと、流体をスプレー125に導く配管とを有している。スプレー125は、流体導入口125Aから導入された流体を、流体噴射口125Bから噴射する。すなわち、粉砕器124により粉砕された処理物R10はスプレー125から噴射された流体と接触する。スプレー125が噴射する流体は、不活性ガスでもよいし、反応を促すための所定のガスでもよい。またスプレー125が噴射する流体は、流動性を有している粉体や液体などを含んでいてもよい。
スクリュフライト122は、スプレー125が配置された領域を通過することにより生成された所定の生成物を下流へ搬送する。
その他の構成は、第1もしくは第2の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
【0102】
以上、第1~第3の実施形態に係る高温反応装置を説明したが、高温反応装置は、上述の実施形態に限られるものではない。また、高温反応装置は、全固体リチウムイオン二次電池用部材の製造の用途に限られるものではない。すなわち、高温反応装置は、全固体リチウムイオン二次電池以外の電池の部材を製造するために用いられてもよい。
【0103】
また、高温反応装置は、例えば処理物R10である加硫物や廃プラスチックを分子レベルに分解して様々な物質を有価物として回収するための反応装置として用いられてもよい。有価物とは樹脂に限られず、アルコール、アンモニア又は炭化水素等を含み得る。高温反応装置により回収されたこれらの物質は、ガス、油又は化学処理物として再利用される。すなわち、高温反応装置は、いわゆるケミカルリサイクル装置として用いられてもよい。
【0104】
あるいは、高温反応装置は、天然ガス等の資源から水素を生成させるための反応装置として用いられてもよい。この場合、処理物R10は粉粒体状の触媒を含み得る。粉粒体状の触媒は、例えば多孔質アルミナのようなセラミック製の触媒担持体に鉄などの微細な金属粒子を担持させて作られる。すなわち、高温反応装置は、いわゆる水素製造装置として用いられてもよい。
【0105】
<第1の実施例>
以下、例えば第1の実施形態に係る高温反応装置10に用いる合金の特性を、比較例及び実施例を挙げて説明する。しかしながら、第1の実施形態に係る高温反応装置10に用いる合金は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0106】
以下に示す表1に、実施例E1~E13及び比較例C1~C3に係る合金の組成をまとめて示す。具体的には、表1に示すように、Cr、Ni、Co、及びFeその他の濃度が質量%で示されている。表1に示すように、その他の添加元素は、Mo、W、C、P、S、Si、Mn、Nb、Cu、Nである。表中の残部(Bal.)が、主成分を意味する。
【0107】
ここで、図4は、実施例E1~E13及び比較例C1~C3に係る合金の組成を示す3元図である。図4において、a軸はCr濃度(質量%)、b軸はNi+Co濃度(質量%)、c軸はFeその他濃度(質量%)を示している。
表1においても、a軸のCr、b軸のNi+Co、及びc軸のFeその他に分類して示されている。
【0108】
表1に示すように、実施例E1~E5に係る合金は、いずれもFeを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計0~35質量%含有する合金(1)に属す。図4にも合金(1)の組成領域が示されている。
【0109】
実施例E6~E11に係る合金は、いずれもNi又はCoを主成分とし、Crを13~35質量%含有し、Ni及びCoを合計35~87質量%含有する合金(2)に属す。図4にも合金(2)の組成領域が示されている。
【0110】
実施例E12、E13に係る合金は、いずれもNi又はCoを主成分とし、Crを13質量%未満含有し、Ni及びCoを合計40~80質量%含有する合金(3)に属す。図4にも合金(3)の組成領域が示されている。
【0111】
【表1】
【0112】
<試験方法及び判定方法>
以下の表1にまとめて示す実施例E1~E13及び比較例C1~C3に係る16種類の合金について、硫化腐食試験及び高温引張試験を行った。
高温引張試験については、試験温度800℃における引張強度が200MPa以上であり、かつ、実施例E1~E5に係る鉄系合金については昇温過程において相変化しなければ、合格と判定した。
【0113】
硫化腐食試験では、実施例E1~E13及び比較例C1~C3に係る合金から構成された試験片を850℃に加熱された溶融塩に2時間浸漬させて保持した後、炉冷した。ここで、硫化ナトリウム(NaSo)と塩化ナトリウム(NaCl)とのモル比が1:1の溶融塩を用いた。
【0114】
溶融塩の突沸を防止すると共に、均温化を図るため、溶融塩を加熱する際の昇温速度は、高温ほど小さくすることが好ましい。そのため、溶融塩の昇温速度は、500℃までは10℃/分、500~550℃では5℃/分、550~650℃では2.5℃/分、650~850℃では1℃/分とした。
【0115】
硫化腐食試験の結果、試験片断面における侵食量が0.05mm以下であれば、合格と判定した。侵食量は0.01mm以下が好ましく、かつ、表面が金属光沢を維持した状態であることが好ましい。侵食量は、腐食性生物の厚さではなく、硫化腐食試験前の試験片の表面と、硫化腐食試験後の腐食性生物とバルクとの境界面との間隔である。
【0116】
<試験結果>
実施例E1~E11に係る合金については、高温引張試験及び硫化腐食試験のいずれについても合格であった。
【0117】
実施例E12、E13に係る合金については、高温引張試験ついては合格であったが、硫化腐食試験については不合格であった。しかしながら、実施例E12、E13に係る合金の表面に厚さ1mmのアルミナ膜からなるコーティング膜を形成した場合、硫化腐食試験についても合格であった。
【0118】
他方、比較例C1~C3に係る合金については、高温引張試験及び硫化腐食試験のいずれについても不合格であった。高温引張試験では、昇温中に相変化が確認された。
【0119】
上記実験結果から、反応装置に用いる部品を上述の合金(1)~(3)のいずれかから構成することによって、300℃以上の温度かつ硫黄化合物を含む雰囲気下という過酷な使用環境に耐えられることが分かった。
【0120】
<第2の実施例>
以下、例えば第1の実施形態に係る高温反応装置10に用いる合金の特性を、比較例及び実施例を挙げて説明する。しかしながら、第1の実施形態に係る高温反応装置10に用いる合金は、以下の実施例のみに限定されるものではない。
【0121】
図5は、比較例C21、C22及び実施例E21に係る合金の熱膨張率(線膨張係数)の温度依存性を示すグラフである。横軸は温度(℃)、縦軸は平均線膨張係数(×10-6/℃)を示している。
【0122】
図5に示すように、比較例C21、C22及び実施例E21に係る合金について、押棒式熱膨張測定装置を用いて、100℃、200℃、300℃、400℃、500℃、600℃、700℃、800℃における平均線膨張係数(×10-6/℃)を測定した。
【0123】
図5において、比較例C21に係る合金は、SUS316合金であり、比較例C22に係る合金は、インコネル(登録商標)625合金である。
実施例E21に係る合金は、Ni-10Co-12Cr-10W-4Mo-1Al(数値は質量%)の組成を有するNi基超合金である。すなわち、本合金は、合金(3)に属し、さらに10質量%のWを含有する合金である。
【0124】
図5に示すように、各温度において、平均線膨張係数は、比較例C21、比較例C22、実施例E21の順に小さかった。すなわち、実施例E21に係る合金の平均線膨張係数が、各温度において最も小さかった。表面に形成するセラミック膜を構成するアルミナ等のセラミックの平均線膨張係数は、実施例E21に係る合金よりもさらに小さい。そのため、合金とセラミックとの熱膨張率(線膨張係数)の差は、実施例E21が最も小さくなる。
【0125】
上記実験結果から、反応装置に用いる部品を上述の合金(2)もしくは合金(3)に属し、さらに5~20質量%のWを含有する合金から構成することによって、表面に形成されたセラミック膜の割れを抑制できることが分かった。
【0126】
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0127】
10、20、30 高温反応装置
100 シリンダ
101 本体部
102 供給口
103 排出口
105 接触領域
106 シリンダギヤ
110 加熱装置
120 スクリュ
121 シャフト
122 スクリュフライト
123 攪拌器
124 粉砕器
125 スプレー
125A 流体導入口
125B 流体噴射口
140 フィーダ
141 投入口
150 キルンフット
151 生成物排出口
160 流体供給装置
161 流体供給管
162 流体供給口
170 流体排出装置
171 流体排出管
172 流体排出口
C10 中心軸
MG1、MG2 駆動ギヤ
MT1、MT2 駆動装置
R10 処理物
R11 生成物
RZ1 第1反応ゾーン
RZ2 第2反応ゾーン
SG スクリュギヤ
図1
図2
図3
図4
図5