(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版及びフレキソ印刷版の製造方法
(51)【国際特許分類】
G03F 7/11 20060101AFI20241129BHJP
G03F 7/00 20060101ALI20241129BHJP
G03F 7/095 20060101ALI20241129BHJP
B41N 1/00 20060101ALI20241129BHJP
B41C 1/00 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
G03F7/11
G03F7/00 502
G03F7/095
B41N1/00
B41C1/00
(21)【出願番号】P 2022580683
(86)(22)【出願日】2022-02-10
(86)【国際出願番号】 JP2022005383
(87)【国際公開番号】W WO2022173000
(87)【国際公開日】2022-08-18
【審査請求日】2023-04-27
(31)【優先権主張番号】P 2021019889
(32)【優先日】2021-02-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】藤木 優壮
(72)【発明者】
【氏名】豊岡 壮太
(72)【発明者】
【氏名】宮本 慎二
(72)【発明者】
【氏名】古川 勉
【審査官】川口 真隆
(56)【参考文献】
【文献】特開2008-225446(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03F 7/11
G03F 7/00
G03F 7/095
B41N 1/00
B41C 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、支持体、感光性樹脂組成物層、インキ受容層、及び赤外線アブレーション層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷原版であって、
前記インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、
前記インキ受容層が、重合体粒子を含み、
前記重合体粒子が、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するポリブタジエン、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するアクリロニトリル-ブタジエン共重合体、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するスチレン-ブタジエン共重合体、及び、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する(メタ)アクリレート-ブタジエン共重合体の何れか1つ以上を含み、
前記重合体粒子の含有量が、前記インキ受容層100質量%に対して
、20質量%以上95質量%以下であ
り、
前記感光性樹脂組成物層が、光重合開始剤を含む、
フレキソ印刷原版。
【請求項2】
前記インキ受容層が、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子を含む、
請求項1に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項3】
前記感光性樹脂組成物層が、光重合性モノマーを含む、
請求項1に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項4】
前記インキ受容層が、さらに、塩基性基を有するバインダー樹脂を含む、
請求項1に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項5】
前記塩基性基を有するバインダー樹脂が、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む、
請求項
4に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項6】
前記インキ受容層が、さらに、ポリビニルアルコール樹脂を含む、
請求項1~
5のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項7】
前記インキ受容層が、さらに、膨潤性雲母を含む、
請求項1~
6のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項8】
前記インキ受容層が、さらに、水溶性光重合開始剤、及び水溶性重合性化合物を含む、
請求項1~
7のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項9】
前記水溶性重合性化合物が、アミド骨格及び/又はウレタン骨格を有する、
請求項
8に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項10】
前記インキ受容層が、さらに、アルキレンオキシド鎖を有する水溶性樹脂を含む、
請求項1~
9のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
【請求項11】
少なくとも、支持体、光硬化した感光性樹脂組成物層、インキ受容層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷版であって、
前記インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、
前記インキ受容層が、重合体粒子を含
み、前記重合体粒子が、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するポリブタジエン、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するアクリロニトリル-ブタジエン共重合体、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するスチレン-ブタジエン共重合体、及び、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する(メタ)アクリレート-ブタジエン共重合体の何れか1つ以上を含み、
前記重合体粒子の少なくとも一部が融着しており、
前記感光性樹脂組成物層が、光重合開始剤を含む、
フレキソ印刷版。
【請求項12】
少なくとも、支持体、光硬化した感光性樹脂組成物層、インキ受容層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷版であって、
前記インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、
前記インキ受容層が、重合体粒子を含み、前記重合体粒子が、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するポリブタジエン、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するアクリロニトリル-ブタジエン共重合体、カルボキシル基及び/又は水酸基を有するスチレン-ブタジエン共重合体、及び、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する(メタ)アクリレート-ブタジエン共重合体の何れか1つ以上を含み、
前記感光性樹脂組成物層が、光重合開始剤を含み、
赤外線アブレーション層を有するフレキソ印刷原版から赤外線照射工程を経て製造された、
フレキソ印刷版。
【請求項13】
前記インキ受容層が、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子を含む、
請求項11又は12に記載のフレキソ印刷版。
【請求項14】
前記感光性樹脂組成物層が、光重合性モノマーを含む、
請求項11又は12に記載のフレキソ印刷版。
【請求項15】
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく5mJ/m2以下である、
請求項
11又は12に記載のフレキソ印刷版。
【請求項16】
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく4mJ/m2以下である、
請求項
15に記載のフレキソ印刷版。
【請求項17】
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0.5mJ/m2より大きく3.5mJ/m2以下である、
請求項
15に記載のフレキソ印刷版。
【請求項18】
前記インキ受容層は、アルキレンオキシド鎖を有する水溶性ポリマーを更に含む、
請求項
11~17のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項19】
前記重合体粒子の含有量は、前記インキ受容層100質量%に対して、が、20質量%以上95質量%以下である、
請求項
11~18のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項20】
前記インキ受容層の膜ゼータ電位が正の値を示す、
請求項
11~19のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項21】
前記インキ受容層が、さらに、塩基性基を有するバインダー樹脂を含む、
請求項
11~20のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項22】
前記塩基性基を有するバインダー樹脂が、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む、
請求項
21に記載のフレキソ印刷版。
【請求項23】
前記インキ受容層が、さらに、ポリビニルアルコール樹脂を含む、
請求項
11~22のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項24】
前記インキ受容層が、さらに、膨潤性雲母を含む
請求項
11~23のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項25】
前記インキ受容層が、さらに、水溶性光重合開始剤、及び水溶性重合性化合物を含む、
請求項
11~24のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
【請求項26】
前記水溶性重合性化合物が、アミド骨格及び/又はウレタン骨格を有する、
請求項
25に記載のフレキソ印刷版。
【請求項27】
フレキソ印刷版の製造方法であって、
請求項1~
10のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版原版の前記赤外線アブレーション層をレーザーアブレーションして、ネガパターンを作製する工程と、
前記インキ受容層を介して感光性樹脂組成物層を露光する露光工程と、
前記感光性樹脂組成物層、及びインキ受容層の、未露光部分を取り除く工程と、
を有する、フレキソ印刷版の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキソ印刷原版、フレキソ印刷版及びフレキソ印刷版の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
フレキソ印刷は、凸版印刷の一種であり、フレキソ印刷版にゴムや合成樹脂等の柔らかい材質を用いていることから、種々の被刷体に適用可能であるという利点を有している。フレキソ印刷に用いるフレキソ印刷版の製造方法としては、従来、ネガフィルムを使用して製版する方法と、コンピュータ上で処理された情報を印刷版上に直接描画してレリーフを作製するコンピュータ製版技術(以下、CTP技術)を用いる方法がある。CTP技術を用いる方法においては、ネガフィルムの製造工程が不要であり、コストとネガフィルムの製造に必要な時間を削減できることから、近年ではCTP技術を用いる方法が主流になりつつある。
【0003】
CTP技術を用いる場合、フレキソ印刷版の原版(以下、「フレキソ印刷原版」ともいう)としては、一般的に、PET樹脂等の基板上に、感光性樹脂組成物層、保護層(バリア層)、赤外線アブレーション層を順に積層されたものが用いられている。
【0004】
CTP技術を用いたフレキソ印刷版の作製は、例えば以下のように行われる。まず、PET樹脂等のフィルムよりなる基板を通して、紫外線を感光性樹脂組成物層の全面に照射するバック露光を行うことによって、均一な硬化層を設ける。次に、感光性樹脂組成物層上の赤外線アブレーション層にレーザーを照射して描画することによって、赤外線アブレーション層の一部を除去し、画像マスクを作製する。さらに、画像マスクを介して感光性樹脂組成物層に紫外線を照射するレリーフ露光を行うことで、赤外線アブレーション層が除去された箇所を光硬化する。その後、感光性樹脂組成物層における露光されていない部分(すなわち、光硬化されていない部分)を除去し、所望の画像であるレリーフ画像を形成し、フレキソ印刷版を得る。
【0005】
フレキソ印刷原版に対して紫外線を照射してレリーフ露光を行う際、酸素が存在すると、酸素から発生する酸素ラジカルが感光性樹脂組成物の光硬化反応を阻害し、感光性樹脂組成物層の光硬化が不十分なものとなる。
【0006】
そこで、従来においては、印刷ドットの形状を調整する技術や、印刷ドットの構造として、平坦な頂上と急峻なショルダーとを有するものにするべく、感光性樹脂組成物層の上にレーザー融除可能なマスク層を積層し、そのマスク層のうえに酸素を遮断するバリア層を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。当該バリア層は、感光性樹脂組成物層に光照射した後に除去される。
【0007】
また、大気中の酸素を遮断することにくわえ、感光性樹脂組成物層の表面を保護することを目的として、フレキソ印刷原版に水溶性バリア層を設ける技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。当該バリア層は、現像時に、感光性樹脂組成物層の未硬化部分とともに除去され、感光性樹脂組成物層の光硬化部の上にあったバリア層も除去される。
【0008】
いずれにおいても、バリア層は、感光性樹脂組成物の保護を目的としており、印刷版として使用される前までに除去される。
【0009】
また、フレキソ印刷版の宿命として、レリーフ凹部にインキが溜まり印刷物を汚してしまう課題があった。特に、長時間印刷を続けると、しばしば印刷版の凹部にインキが入り込み(以下、「版面汚れ」ともいう)、本来の絵柄でない部分まで印刷されることがある。このような場合には、一旦印刷を中止し、印刷版表面をアルコール等の洗浄液を用いて布等で拭き取る必要があり、経済的に不利になる。
【0010】
これを改善すべく、フレキソ印刷版の感光性樹脂組成物に有機珪素化合物を含有させることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、単に有機珪素化合物を感光性樹脂組成物に内添させると、感光性樹脂組成物の透明度が低下したり、保管や輸送の過程で構成体に熱や荷重が加わっても形状を維持し得る性能(耐コールドフロー性)が低下するという課題があり、適切な有機珪素化合物の設計が重要となる。
【0011】
ただし、レリーフ凹部にインキが溜まり難いように感光性樹脂組成物を設計すると、当然ながら同一樹脂組成物から形成されるレリーフ表面はインキを受容し難くなる。この課題を改善するために、インキを受容するキャップ層と、インキを弾く組成物層との2層構造にし、当該2層の表面張力差を5dynes/cm以上としたフレキソ印刷版が提案されている(例えば、特許文献4参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【文献】特表2014-507677号公報
【文献】特許第5573675号公報
【文献】WO2007-116941
【文献】特表2015-513700号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
しかしながら、特許文献4に記載のフレキソ印刷版は表面張力差が大きく、感光性樹脂組成物層の表面張力が低すぎるために、凹部から弾かれたインキがインキ受容部分にまわりこみ、必要以上のインキ量が供給されてしまう。その結果、印刷物のハイライト部分の網点が、所望のサイズよりも意図せずに太り、濃色から淡色へのトーン(階調)の連続的な変化がなくなり、トーンに段差が生じて、グラデーションが適正に表現できない現象、いわゆる「トーンジャンプ」が発生するという問題があった。
【0014】
そこで本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み、ハイライト領域の網点が太ることなくインキ絡み性が良好である、印刷特性に優れたフレキソ印刷版を得ることのできるフレキソ印刷原版、並びに、フレキソ印刷版及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、所定の膜厚のインキ受容層を形成することにより、上記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0016】
すなわち、本発明は以下のとおりである。
〔1〕
少なくとも、支持体、感光性樹脂組成物層、インキ受容層、及び赤外線アブレーション層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷原版であって、
前記インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、
前記インキ受容層が、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子、及び/又は、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子を含み、
前記重合体粒子の含有量が、前記インキ受容層100質量%に対して、が、20質量%以上95質量%以下である、
フレキソ印刷原版。
〔2〕
前記インキ受容層が、さらに、塩基性基を有するバインダー樹脂を含む、
〔1〕に記載のフレキソ印刷原版。
〔3〕
前記塩基性基を有するバインダー樹脂が、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む、
〔2〕に記載のフレキソ印刷原版。
〔4〕
前記インキ受容層が、さらに、ポリビニルアルコール樹脂を含む、
〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
〔5〕
前記インキ受容層が、さらに、膨潤性雲母を含む、
〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
〔6〕
前記インキ受容層が、さらに、水溶性光重合開始剤、及び水溶性重合性化合物を含む、
〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
〔7〕
前記水溶性重合性化合物が、アミド骨格及び/又はウレタン骨格を有する、
〔6〕に記載のフレキソ印刷原版。
〔8〕
前記インキ受容層が、さらに、アルキレンオキシド鎖を有する水溶性樹脂を含む、
〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷原版。
〔9〕
少なくとも、支持体、光硬化した感光性樹脂組成物層、インキ受容層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷版であって、
前記インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、
前記インキ受容層が、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子、及び/又は、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子を含む、
フレキソ印刷版。
〔10〕
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく5mJ/m2以下である、
〔9〕に記載のフレキソ印刷版。
〔11〕
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく4mJ/m2以下である、
〔10〕に記載のフレキソ印刷版。
〔12〕
前記インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、前記光硬化した感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0.5mJ/m2より大きく3.5mJ/m2以下である、
〔10〕に記載のフレキソ印刷版。
〔13〕
前記インキ受容層は、アルキレンオキシド鎖を有する水溶性ポリマーを更に含む、
〔9〕~〔12〕のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
〔14〕
前記重合体粒子の含有量は、前記インキ受容層100質量%に対して、が、20質量%以上95質量%以下である、
〔9〕~〔13〕のいずれか1項に記載のフレキソ印刷版。
〔15〕
前記インキ受容層の膜ゼータ電位が正の値を示す、
〔9〕~〔14〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
〔16〕
前記インキ受容層が、さらに、塩基性基を有するバインダー樹脂を含む、
〔9〕~〔15〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
〔17〕
前記塩基性基を有するバインダー樹脂が、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含む、
〔16〕に記載のフレキソ印刷版。
〔18〕
前記インキ受容層が、さらに、ポリビニルアルコール樹脂を含む、
〔9〕~〔17〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
〔19〕
前記インキ受容層が、さらに、膨潤性雲母を含む
〔9〕~〔18〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
〔20〕
前記インキ受容層が、さらに、水溶性光重合開始剤、及び水溶性重合性化合物を含む、
〔9〕~〔19〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版。
〔21〕
前記水溶性重合性化合物が、アミド骨格及び/又はウレタン骨格を有する、
〔20〕に記載のフレキソ印刷版。
〔22〕
フレキソ印刷版の製造方法であって、
〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載のフレキソ印刷版原版の前記赤外線アブレーション層をレーザーアブレーションして、ネガパターンを作製する工程と、
前記インキ受容層を介して感光性樹脂組成物層を露光する露光工程と、
前記感光性樹脂組成物層、及びインキ受容層の、未露光部分を取り除く工程と、
を有する、フレキソ印刷版の製造方法。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、ハイライト領域の網点が太ることなくインキ絡み性が良好である、印刷特性に優れたフレキソ印刷版を得ることのできるフレキソ印刷原版、並びに、フレキソ印刷版及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本実施形態のフレキソ印刷原版の概略断面図である。
【
図2】本実施形態のフレキソ印刷原版を用いたフレキソ印刷版の製造方法の一態様を示す概略図である。
【
図3】本実施形態のフレキソ印刷原版を用いたフレキソ印刷版の製造方法の他の態様を示す概略図である。
【
図4】インキ絡み性について説明するための概略図である。
【
図5】本実施形態のフレキソ印刷原版を用いて得られるフレキソ印刷版の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0020】
1.フレキソ印刷原版
本実施形態のフレキソ印刷原版は、少なくとも、支持体、感光性樹脂組成物層、インキ受容層、及び赤外線アブレーション層が、順次積層されており、インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、インキ受容層が、重合体粒子(a-2)として、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子(a-2-1)、及び/又は、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子(a-2-2)を含み、前記重合体粒子(a-2)の含有量が、前記インキ受容層100質量%に対して、が、20質量%以上95質量%以下である。
【0021】
図1に、本実施形態のフレキソ印刷原版の概略断面図を示す。本実施形態のフレキソ印刷原版10は、支持体11と、フレキソ印刷版の凹凸パターンが形成される感光性樹脂組成物層12と、フレキソ印刷版の凹凸パターンの頂部に配されるインキ受容層13と、フレキソ印刷版の凹凸パターン形成時にマスクとして機能する赤外線アブレーション層14と、が順次積層されたものである。これら各層の間には、必要に応じて、接着層等の機能層が設けられていてもよい。以下、本実施形態のフレキソ印刷原版の構成について詳説する。
【0022】
1.1.支持体
本実施形態のフレキソ印刷原版に用いる支持体としては、特に制限されないが、例えば、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレート及びポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、並びに、ポリアミドフィルム等が挙げられる。このなかでも、支持体としてはポリエステルフィルムが好ましい。
【0023】
また、支持体の厚みは、好ましくは75μm~300μmである。
【0024】
さらに、支持体と感光性樹脂組成物層との間の接着力を高める目的で、支持体と感光性樹脂組成物層との間には接着剤層を設けてもよい。
【0025】
接着剤層の材料としては、特に制限されないが、例えば、ポリウレタンやポリアミド、熱可塑性エラストマー等のバインダーポリマーと、イソシアネート化合物やエチレン性不飽和化合物等の接着有効成分とを有する組成物が挙げられる。
【0026】
さらに、接着剤層には、種々の補助添加成分、例えば、可塑剤、熱重合防止剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止剤、光安定剤、光重合開始剤、光重合性モノマー、染料等を添加することができる。
【0027】
また、接着剤層と支持体との間の接着力をさらに高める目的で、接着剤層と支持体の間には少なくとも1層以上の下引き層を設けてもよい。
【0028】
1.2.感光性樹脂組成物層
本実施形態のフレキソ印刷原版は、支持体上に感光性樹脂組成物層を有する。感光性樹脂組成物層の材料としては、例えば、熱可塑性エラストマー(a-1)、重合体粒子(a-2)、光重合性モノマー(a-3)、光重合開始剤(a-4)を含む感光性樹脂組成物を好適に挙げることができる。また、感光性樹脂組成物層は、上位成分に加え、必要に応じて、液状ジエンシリコーン化合物(a-6)(f)などを含んでいてもよい。これら成分(a)~(f)について以下詳述するが、これら成分としては、例えば、「特開2018-120131号公報」に記載のものを使用してもよい。
【0029】
1.2.1.熱可塑性エラストマー(a-1)
熱可塑性エラストマー(a-1)としては、特に制限されないが、例えば、共役ジエン及び/又はビニル芳香族炭化水素に由来する構成単位を有する熱可塑性エラストマーが挙げられる。熱可塑性エラストマーは、単独重合体でも共重合体でもよい。また、共重合体である場合には、熱可塑性エラストマーは、ランダム重合体でも、ブロック重合体でもよい。
【0030】
このなかでも、共役ジエンを主体とする少なくとも1個の重合体ブロックと、ビニル芳香族炭化水素を主体とする少なくとも1個の重合体ブロックとを含有する熱可塑性エラストマーが好ましい。
【0031】
本明細書を通じて用いられる「主体とする」という用語は、重合体ブロック中の60質量%以上が所定のモノマーにより構成されていることを意味する。
【0032】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックにおいて、共役ジエン単位の含有量は、当該重合体ブロック中の80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。
【0033】
共役ジエンとしては、特に制限されないが、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、4,5-ジエチル-1,3-オクタジエン、3-ブチル-1,3-オクタジエン、クロロプレンなどの単量体が挙げられる。このなかでも、特に1,3-ブタジエンが耐磨耗性の観点から好ましい。これらの単量体は、1種のみを単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0034】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックにおいて、ビニル含有量は印刷版形成性の観点から、共役ジエン単位の総量に対して、5~50mol%が好ましく、8~50mol%がより好ましく、10~40mol%がさらに好ましい。ここで、「ビニル含有量」とは、例えば、1,2-ブタジエンや3,4-イソプレンの含有量をいう。
【0035】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックの数平均分子量は、耐刷性の観点から、20,000~250,000が好ましく、30,000~200,000がより好ましく、40,000~150,000がさらに好ましい。
【0036】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックは、アルキレン単位を含有してもよい。当該アルキレン単位の導入方法は特に限定されないが、共役ジエンを主体とする重合体ブロックの原料モノマーとしてエチレンやブチレン等のモノオレフィンを用いて重合する方法や、共役ジエン重合体ブロックを水素添加する方法等が挙げられる。特に、入手しやすさの観点から、共役ジエンを主体とする重合体ブロックを水素添加する方法が好ましい。
【0037】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックにおいて、アルキレン単位の含有量は、重合体ブロックを構成する単量体単位の総量に対して、5~50mol%が好ましく、10~35mol%がより好ましく、10~25mol%がさらに好ましい。アルキレン単位の含有量が5mol%以上であることにより耐溶剤性がより向上する傾向にある。また、アルキレン単位の含有量が50mol%以下であることにより、感光性樹脂組成物層の透明性がより向上する傾向にある。
【0038】
共役ジエンを主体とする重合体ブロックは、アルキレン単位を含有することが好ましく、1,4-ブタジエン単位、1,2-ブタジエン(ビニル)単位及びブチレン(アルキレン)単位のすべてを含有することがより好ましい。この際、共役ジエンを主体とする重合体ブロックは、1,4-ブタジエン単位25~70mol%と、1,2-ブタジエン(ビニル)単位0~50mol%と、ブチレン単位10~50mol%と、を含有することがさらに好ましい。このような重合体ブロックは、ブタジエンを主体とする重合体ブロック部を水素添加することにより得ることができる。
【0039】
なお、共役ジエン、共役ジエンのビニル含有量及びビニル芳香族炭化水素の含有量や比率は、核磁気共鳴装置(1H-NMR)を用いて測定することができる。
【0040】
ビニル芳香族炭化水素としては、特に制限されないが、例えば、スチレン、t-ブチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1-ジフェニルスチレン、N,N-ジメチル-p-アミノエチルスチレン、N,N-ジエチル-p-アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、p-メチルスチレン、第三級ブチルスチレン、α-メチルスチレン、1,1-ジフェニルエチレン等の単量体が挙げられる。特に、フレキソ印刷原版を比較的低温で平滑に成型できることから(以下、「高成型性」ともいう)、スチレンが好ましい。これらの単量体は、1種のみを単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0041】
ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックの数平均分子量は、印刷版に配向性を出さないようにする観点から100,000以下が好ましく、製版時や印刷時の耐欠け性の観点から、3,000以上が好ましい。ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックの数平均分子量は、5,000~80,000がより好ましく、5,000~60,000がさらに好ましい。
【0042】
ブロック共重合体中のビニル芳香族炭化水素の含有量は、ブロック共重合体の総量に対して、13~25質量%が好ましく、15~24質量%がより好ましく、16~23質量%がさらに好ましい。ビニル芳香族炭化水素の含有量が25質量%以下であることにより、感光性樹脂組成物の高成型性、印刷版の凸部の高い耐カケ性及びインキ成分が付着したとき印刷版硬度を高く維持できる傾向にある。一方、ビニル芳香族炭化水素の含有量が13質量%以上であることにより、フレキソ印刷原版の耐コールドフロー性がより向上する傾向にある。
【0043】
感光性樹脂組成物層における熱可塑性エラストマー(a-1)の含有量は、印刷時の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物の全量を100質量%としたとき、15~90質量%が好ましく、15~80質量%がより好ましく、20~75質量%がさらに好ましい。
【0044】
1.2.2.重合体粒子(a-2)
重合体粒子(a-2)は、単量体が内部架橋した重合体粒子である。このような重合体粒子としては、特に制限されないが、例えば、乳化重合により、重合体粒子を分散質として水中に分散した水分散ラテックスを調製し、得られた水分散ラテックスから水を取り除いて得られるものが挙げられる。
【0045】
重合体粒子(a-2)を構成する単量体としては、重合性二重結合を有するものであれば特に制限されないが、例えば、一塩基酸単量体、多塩基酸単量体、共役ジエン、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル、水酸基を有する単量体、不飽和二塩基酸アルキルエステル、無水マレイン酸、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体、ビニルエステル類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル類、アミノ基を有する塩基性単量体、ビニルピリジン、オレフィン、ケイ素含有α,β-エチレン性不飽和単量体、アリル化合物等が挙げられる。また、重合体粒子(a-2)を構成する単量体には、後述する乳化重合において用いる反応性乳化剤が含まれていてもよい。
【0046】
一塩基酸単量体としては、特に制限されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル安息香酸、桂皮酸等のカルボキシル基を有する単量体;スチレンスルホン酸等のスルホン酸基を有する単量体が挙げられる。
【0047】
一塩基酸単量体の含有量は、重合体粒子(a-2)の総量に対して、好ましくは1~30質量%であり、より好ましくは2~20質量%であり、さらに好ましくは3~15質量%であり、よりさらに好ましくは5~10質量%である。
【0048】
多塩基酸単量体としては、特に制限されないが、例えば、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、ムコン酸等の2以上のカルボキシル基を有する単量体;酸無水物基を有する単量体;その他、リン酸基の多塩基酸基を有する単量体が挙げられる。
【0049】
共役ジエンとしては、特に制限されないが、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-エチル-1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、クロロプレン、2-クロル-1,3-ブタジエン、シクロペンタジエン等が挙げられる。
【0050】
共役ジエンの含有量は、重合体粒子(a-2)の総量に対して、好ましくは45~75質量%であり、より好ましくは50~70質量%であり、さらに好ましくは55~65質量%である。
【0051】
芳香族ビニル化合物としては、特に制限されないが、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、エチルスチレン、ビニルトルエン、ビニルキシレン、ブロモスチレン、ビニルベンジルクロリド、p-t-ブチルスチレン、クロロスチレン、アルキルスチレン、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン等が挙げられる。
【0052】
芳香族ビニル化合物の含有量は、重合体粒子(a-2)の総量に対して、好ましくは3~25質量%であり、より好ましくは5~20質量%であり、さらに好ましくは7.5~15質量%である。
【0053】
(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に制限されないが、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n-アミル(メタ)アクリレート、イソアミルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-エチル-ヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビス(4-アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、メトキシポリエチリングリコール(メタ)アクリレート、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β-(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロキシプロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシ-ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-((メタ)アクリロキシ-ポリエトキシ)フェニル]プロパン、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0054】
(メタ)アクリル酸エステルの含有量は、重合体粒子(a-2)の総量に対して、好ましくは10~35質量%であり、より好ましくは15~30質量%であり、さらに好ましくは20~25質量%である。
【0055】
水酸基を有する単量体としては、特に制限されないが、例えば、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸1-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸1-ヒドロキシプロピル、ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエチレン系モノカルボン酸アルキルエステル単量体が挙げられる。
【0056】
不飽和二塩基酸アルキルエステルとしては、特に制限されないが、例えば、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸アルキルエステル、フマル酸アルキルエステル、マレイン酸アルキルエステル等が挙げられる。
【0057】
シアン化ビニル化合物としては、特に制限されないが、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。
【0058】
(メタ)アクリルアミド及びその誘導体としては、特に制限されないが、例えば、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-アルコキシ(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0059】
ビニルエステル類としては、特に制限されないが、例えば、酢酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルステアレート、ビニルラウレート、ビニルミリステート、ビニルプロピオネート、バーサティク酸ビニル等が挙げられる。
【0060】
ビニルエーテル類としては、特に制限されないが、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、アミルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
【0061】
ハロゲン化ビニル類としては、特に制限されないが、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等が挙げられる。
【0062】
アミノ基を有する塩基性単量体としては、特に制限されないが、例えば、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0063】
オレフィンとしては、特に制限されないが、例えば、エチレン等が挙げられる。
【0064】
ケイ素含有α,β-エチレン性不飽和単量体としては、特に制限されないが、例えば、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0065】
アリル化合物としては、特に制限されないが、例えば、アリルエステル、ジアリルフタレート等が挙げられる。
【0066】
その他、トリアリルイソシアヌレート等の3個以上の二重結合を有する単量体も使用できる。
【0067】
これらの単量体は、1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。そのなかでも、一塩基酸単量体、多塩基酸単量体などの酸性基を有する単量体(以下、単に「酸性単量体」ともいう。)と、共役ジエン、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステルなどの疎水性基を有する単量体(以下、単に「疎水性単量体」ともいう)とを含むことが好ましい。なお、上記疎水性単量体に該当する共役ジエン、芳香族ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステルは、炭化水素基を有するものであり、水酸基などの親水性基を有するものは、(メタ)アクリル酸エステル等であっても疎水性単量体から除かれる。
【0068】
酸性単量体の含有量は、重合体粒子(a-2)の総量に対して、好ましくは1~30質量%であり、より好ましくは2~20質量%であり、さらに好ましくは3~15質量%であり、よりさらに好ましくは5~10質量%である。酸性単量体の含有量が1質量%以上とすることによって水系現像性能がより向上する傾向にある。また、30質量%以下とすることによって感光性樹脂組成物の吸湿量の増加やインキの膨潤量の増加を防止でき、感光性樹脂組成物の混合時の加工性の悪化を防止することができる。
【0069】
また、疎水性基を有する単量体の含有量は、好ましくは70~99質量%であり、より好ましくは80~98質量%であり、さらに好ましくは85~97質量%であり、よりさらに好ましくは90~95質量%である。重合体粒子(a-2)がこのような組成を有することにより、感光樹脂組成物のゴム弾性がより向上する傾向にある。
【0070】
上記重合体粒子(a-2)を構成する重合体としては、特に制限されないが、例えば、ポリブタジエン、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、(メタ)アクリレート-ブタジエン共重合体などのブタジエン骨格を有する重合体;ポリイソプレン、ポリクロロプレンなどのイソプレン骨格を有する重合体;上記ブタジエン骨格又はイソプレン骨格を有する重合体に、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体がさらに重合した重合体;上記ブタジエン骨格又はイソプレン骨格を有する重合体に、(メタ)アクリル酸エステルがさらに重合した重合体;上記ブタジエン骨格又はイソプレン骨格を有する重合体に、(メタ)アクリル酸エステルと、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体とがさらに重合した重合体;ポリウレタン、ビニルピリジン重合体、ブチル重合体、チオコール重合体、アクリレート重合体、天然ゴムが挙げられる。
【0071】
なお、ここで、カルボキシル基を有する単量体とは、上記一塩基酸単量体及び/又は多塩基酸単量体を意味する。
【0072】
このなかでも、ブタジエン骨格を有する重合体、イソプレン骨格を有する重合体、及び、上記ブタジエン骨格又はイソプレン骨格を有する重合体に、(メタ)アクリル酸エステル及び/又はカルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体がさらに重合した重合体が好ましく、ブタジエン骨格を有する重合体に、(メタ)アクリル酸エステル及び/又はカルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体がさらに重合した重合体がより好ましい。重合体粒子(a-2)は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0073】
上記の中でも、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子(a-2-1)、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子(a-2-2)がより好ましい。このような重合体粒子(a-2)を用いることにより、現像過程において、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性がより向上する傾向にある。
【0074】
重合体粒子(a-2)の平均粒径は、好ましくは500nm以下であり、より好ましくは100nm以下である。平均粒径が500nm以下であることにより、フレキソ印刷原版の水系現像性がより向上する傾向にある。
【0075】
また、重合体粒子(a-2)のトルエンゲル分率は、60%~99%が好ましい。トルエンゲル分率が60%以上であると、得られる印刷版において実用上十分な強度が得られる傾向にある。トルエンゲル分率が99%以下であると、重合体粒子(a-2)と熱可塑性エラストマー(a-1)との混合性が良好なものとなる傾向にある。
【0076】
ここで、トルエンゲル分率とは、重合体粒子(a-2)の約30質量%の分散液を、テフロン(登録商標)シートの上に適当量垂らし、130℃で30分間乾燥させて重合体粒子(a-2)を0.5g取り、これを25℃のトルエン30mLに浸漬させ、振とう器を用いて3時間振とうさせた後に320SUSメッシュで濾過し、不通過分を130℃1時間乾燥させた後の質量を0.5(g)で割った質量分率(%)をいう。
【0077】
重合体粒子(a-2)の含有量は、印刷版作製時の現像性の観点から、感光性樹脂組成物の全量を100質量%としたとき、10~70質量%が好ましく、15~60質量%がより好ましく、20~50質量%がさらに好ましい。
【0078】
(重合体粒子(a-2)の製造方法)
重合体粒子(a-2)の合成方法は、特に制限されないが、例えば、乳化重合で合成された重合体であることが好ましい。重合体粒子(a-2)の乳化重合方法としては、重合可能な温度に調整された反応系に、あらかじめ所定量の水、乳化剤、その他添加剤を仕込み、この系に重合開始剤及び単量体、乳化剤、調整剤等を、回分操作あるいは連続操作で反応系内に添加する方法が挙げられる。また、乳化重合の反応系には所定量のシードラテックス、重合開始剤、単量体、その他の調整剤をあらかじめ仕込んでおいてもよい。
【0079】
また、単量体、乳化剤、その他の添加剤、調整剤を反応系へ添加する方法を工夫することによって、合成される重合体粒子の層構造を段階的に変えることも可能である。この場合、各層の構造を代表する物性としては、親水性、ガラス転移点、分子量、架橋密度等が挙げられる。また、この層構造の段階数は特に制限されない。
【0080】
以下、既に述べた単量体以外の各成分について説明する。
【0081】
乳化重合時に使用される乳化剤(界面活性剤)としては、特に制限されないが、例えば、反応性乳化剤及び/又は非反応性乳化剤が挙げられる。このなかでも、反応性乳化剤を用いることが好ましい。
【0082】
反応性乳化剤としては、分子構造中にラジカル重合性の二重結合、親水性官能基及び疎水性基を含み、一般の乳化剤と同様に、乳化、分散、及び湿潤機能を持つ反応性乳化剤が好ましい。このなかでも、当該反応性乳化剤以外の全単量体100質量部に対して反応性乳化剤を0.1質量部以上用いた場合に、得られる重合体粒子の平均粒径が5~500nmとなる乳化剤(界面活性剤)が好ましい。
【0083】
反応性乳化剤が有する親水性官能基としては、特に制限されないが、例えば、硫酸基、硝酸基、燐酸基、ホウ酸基、カルボキシル基等のアニオン性基;アミノ基等のカチオン性基;ポリオキシエチレン、ポリオキシメチレン、ポリオキシプロピレン等のポリオキシアルキレン鎖構造等;又は水酸基等が挙げられる。これら親水性官能基の種類により、反応性乳化剤はアニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、又は両性乳化剤等に分類できる。
【0084】
反応性乳化剤が有する疎水性基としては、特に制限されないが、例えば、アルキル基、フェニル基等が挙げられる。また、反応性乳化剤が有するラジカル重合性の二重結合としては、特に制限されないが、例えば、ビニル基、アクリロイル基、あるいはメタアクリロイル基等が挙げられる。また、分子構造中のラジカル重合性の二重結合、親水性官能基及び疎水性基は、各々、複数の種類が含まれていてもよい。
【0085】
反応性乳化剤は、市販されている界面活性剤を使用することができ、市販のアニオン界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、アデカリアソープSE(旭電化工業社製)、アクアロンHSやBCやKH(第一工業製薬社製)、ラテムルS(花王社製)、アントックスMS(日本乳化剤社製)、アデカリアソープSDXやPP(旭電化工業社製)、ハイテノールA(第一工業製薬社製)、エレミノールRS(三洋化成工業社製)、スピノマー(東洋曹達工業社製)等を挙げられる。また、市販の非イオン界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、アクアロンRNやノイゲンN(第一工業製薬社製)、アデカリアソープNE(旭電化工業社製)等が挙げられる。これらは、1種のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0086】
反応性乳化剤の使用量は、原料の仕込み量から算出される重合体粒子(a-2)100質量部に対して、1~20質量部が好ましい。反応性乳化剤の使用量が1質量部以上であると、得られる印刷版の画像再現性が向上する傾向にある。また、反応性乳化剤の使用量が20質量部以下であると、得られる印刷版の耐印刷性が向上する傾向にある。
【0087】
非反応性乳化剤としては、特に制限されないが、例えば、脂肪酸せっけん、ロジン酸せっけん、スルホン酸塩、サルフェート、リン酸エステル、ポリリン酸エステル、サリコジン酸アシル等のアニオン界面活性剤;ニトリル化油脂誘導体、油脂誘導体、脂肪酸誘導体、α-オレフィン誘導体等のカチオン界面活性剤;アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、プロポキシレート、脂肪族アルカノールアミド、アルキルポリグリコシド、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、オキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等のノニオン界面活性剤が挙げられる。これらは、1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0088】
上記スルホン酸塩としては、特に制限されないが、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸塩、スルホン化油脂、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルグリセリルエーテルスルホン酸塩、N-アシルメチルタウリン酸塩等が挙げられる。また、上記以外の非反応性乳化剤の例としては、特に制限されないが、例えば、「界面活性剤ハンドブック(高橋、難波、小池、小林:工学図書、1972)」に記載されているものが挙げられる。
【0089】
非反応性乳化剤の使用量は、原料の仕込み量から算出される重合体粒子(a-2)100質量部に対して、1質量部未満が好ましい。非反応性乳化剤の使用量が1質量部未満であることによって、得られる印刷版が適切な水膨潤率を有し、インキ付着時の耐摩耗性の低下及び吸湿後の画像再現性の低下を防ぐことができる。
【0090】
上記重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、ラジカル重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、熱又は還元性物質の存在下でラジカル分解して、単量体の付加重合を開始させるものであり、無機系開始剤及び有機系開始剤のいずれも使用できる。
【0091】
上記ラジカル重合開始剤としては、特に制限されないが、例えば、水溶性又は油溶性のペルオキソ二硫酸塩、過酸化物、アゾビス化合物等が挙げられ、具体的にはペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、過酸化水素、t-ブチルヒドロペルオキシド、過酸化ベンゾイル、2,2-アゾビスブチロニトリル、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。また、上記ラジカル重合開始剤としては、POLYMER HANDBOOK (3rd edition)、J.Brandrup及びE.H.Immergut著、John Willy&Sons刊(1989)に記載されている化合物も使用することができる。また、酸性亜硫酸ナトリウム、アスコルビン酸やその塩、エリソルビン酸やその塩、ロンガリットなどの還元剤を重合開始剤に組み合わせて用いる、いわゆるレドックス重合法を採用することもできる。これらの中で、ペルオキソ二硫酸塩が重合開始剤として好適である。
【0092】
重合開始剤の使用量は、重合体粒子(a-2)の重合に用いられる単量体全量に対して、通常0.1~5.0質量%であり、好ましくは0.2~3.0質量%である。重合開始剤の使用量が0.1質量%以上であると、重合体粒子(a-2)の合成時に高い安定性が得られる。また、重合開始剤の使用量が5.0質量%以下であると感光性樹脂組成物の吸湿量を、実用上良好な範囲に抑制することができる。
【0093】
重合体粒子(a-2)の重合工程においては、公知の連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては、硫黄元素を含む連鎖移動剤を好適に用いることができる。硫黄元素を含む連鎖移動剤としては、特に制限されないが、例えば、t-ドデシルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン等のアルカンチオール;メルカプトエタノール、メルカプトプロパノール等のチオアルキルアルコール;チオグリコール酸、チオプロピオン酸等のチオアルキルカルボン酸;チオグリコール酸オクチルエステル、チオプロピオン酸オクチルエステル等のチオカルボン酸アルキルエステル;ジメチルスルフィド、ジエチルスルフィド等のスルフィド;が挙げられる。
【0094】
その他の連鎖移動剤としては、特に制限されないが、例えば、ターピノーレン、ジペンテン、t-テルピネン及び四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素を挙げることができる。これらの連鎖移動剤中で、連鎖移動速度が大きく、また得られる重合物の物性バランスが良好であることから、アルカンチオールが好ましい。これらの連鎖移動剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0095】
これらの連鎖移動剤は単量体に混合して反応系に供給するか、単独で所定の時期に所定量添加される。これらの連鎖移動剤の使用量は、重合体粒子(a-2)の重合に用いられる単量体全量に対して、好ましくは0.1~10質量%である。0.1質量%以上とすることにより、感光性樹脂組成物の混合を行う際の加工性が良好なものとなり、10質量%以下とすることにより、重合体粒子(a-2)の分子量を実用上十分なものとすることができる。
【0096】
重合体粒子(a-2)の重合には、必要に応じて重合反応抑制剤を用いることができる。重合反応抑制剤とは、乳化重合系に添加することにより、ラジカル重合速度を低下させる化合物である。重合反応抑制剤とは、より具体的には、重合速度遅延剤、重合禁止剤、ラジカル再開始反応性が低い連鎖移動剤、及びラジカル再開始反応性が低い単量体である。重合反応抑制剤は、一般に、重合反応速度の調整及びラテックス物性の調整に用いられる。これらの重合反応抑制剤は回分操作あるいは連続操作で反応系に添加される。重合反応抑制剤を用いた場合、ラテックス被膜の強度が向上し、耐刷性が向上する。反応メカニズムの詳細は不明であるが、重合反応抑制剤は重合体の立体構造に密接に関与していると考えられ、このことによりラテックス被膜の物性の調整に効果があるものと推定される。
【0097】
重合反応抑制剤としては、特に制限されないが、例えば、o-,m-,あるいはp-ベンゾキノン等のキノン類;ニトロベンゼン、o-,m-,あるいはp-ジニトロベンゼン等のニトロ化合物;ジフェニルアミンのようなアミン類;第三ブチルカテコールのようなカテコール誘導体;1,1-ジフェニルエチレンあるいはα-メチルスチレン、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン等の1,1-ジ置換ビニル化合物;2,4-ジフェニル-4-メチル-2-ペンテン、シクロヘキセン等の1,2-ジ置換ビニル化合物;等が挙げられる。この他にも、「POLYMER HANDBOOK 3rd Ed.(J.Brandup,E.H.Immergut:John Wiley & Sons,1989)」、「改訂高分子合成の化学(大津:化学同人、1979.)」に重合禁止剤あるいは重合抑制剤として記載されている化合物が挙げられる。
【0098】
これらの中でも、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(α-メチルスチレンダイマー)が反応性の観点から特に好ましい。これらの重合反応抑制剤は、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
【0099】
これらの重合反応抑制剤の使用量は、重合体粒子(a-2)の重合に用いられる単量体全量に対して、好ましくは10質量%以下である。10質量%以下とすることにより、実用上十分な重合速度が得られる傾向にある。
【0100】
重合体粒子(a-2)の合成の際には、必要に応じて、pH調整剤やキレート剤などの各種重合調整剤を添加することができる。
【0101】
pH調整剤としては、特に制限されないが、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。
【0102】
また、キレート剤としては、特に制限されないが、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム等の等が挙げられる。
【0103】
さらに、その他の添加剤としては、アルカリ感応ラテックス、ヘキサメタリン酸等の減粘剤、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等の水溶性高分子、増粘剤、各種老化防止剤、紫外線吸収剤、防腐剤、殺菌剤、消泡剤、ポリアクリル酸ナトリウム等の分散剤、耐水化剤、亜鉛華等の金属酸化物、イソシアネート系化合物、エポキシ化合物等の架橋剤、滑剤、保水剤等の各種添加剤を添加してもよい。
【0104】
これらの添加剤の添加方法は特に制限されず、重合体粒子(a-2)の合成時、合成後に関わらず添加することができる。
【0105】
重合体粒子(a-2)を乳化重合する場合における重合温度は、通常60~120℃である。また、前記レドックス重合法等により、より低い温度で重合を行ってもよい。さらに酸化還元触媒として、金属触媒、例えば、2価の鉄イオン、3価の鉄イオン、銅イオン等を共存させてもよい。
【0106】
1.2.3.光重合性モノマー(a-3)
光重合性モノマー(a-3)としては、特に制限されないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等の酸のエステル類;アクリルアミドやメタクリルアミドの誘導体;アリルエステル、スチレン及びその誘導体;N置換マレイミド化合物等が挙げられる。
【0107】
光重合性モノマー(a-3)としては、特に制限されないが、例えば、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール等のアルカンジオールのジアクリレート及びジメタクリレート;あるいはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ブチレングリコール、ジシクロペンタジエニルのジアクリレート及びジメタクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレート、N,N’-ヘキサメチレンビスアクリルアミド及びメタクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ジアクリルフタレート、トリアリルシアヌレート、フマル酸ジエチルエステル、フマル酸ジブチルエステル、フマル酸ジオクチルエステル、フマル酸ジステアリルエステル、フマル酸ブチルオクチルエステル、フマル酸ジフェニルエステル、フマル酸ジベンジルエステル、マレイン酸ジブチルエステル、マレイン酸ジオクチルエステル、フマル酸ビス(3-フェニルプロピル)エステル、フマル酸ジラウリルエステル、フマル酸ジベヘニルエステル、N-ラウリルマレイミド等を挙げることができる。これらは1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0108】
印刷版の凸部のさらに高い耐カケ性の観点から、光重合性モノマー(a-3)として、一分子中に(メタ)アクリート基を2個有するジ(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。このようなジ(メタ)アクリレートモノマーの含有量は、感光性樹脂組成物の総量に対して、2.0質量%以上が好ましく、2.0~20質量%がより好ましく、5.0~16質量%がさらに好ましい。
【0109】
光重合性モノマー(a-3)の含有量は、明るい印刷を得る観点から、感光性樹脂組成物の全量を100質量%としたとき、1~25質量%が好ましく、5~20質量%がより好ましく、8~15質量%がさらに好ましい。
【0110】
1.2.4.光重合開始剤(a-4)
光重合開始剤(a-4)とは、光のエネルギーを吸収し、ラジカルを発生する化合物であり、公知の各種のものを用いることができ、各種の有機カルボニル化合物や、特に芳香族カルボニル化合物が好適である。
【0111】
光重合開始剤(a-4)としては、特に制限されないが、例えば、ベンゾフェノン、4,4-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、t-ブチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類;ジエトキシアセトフェノン、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、ベンジルジメチルケタール、1-ヒドロキシシクロヘキシル-フェニルケトン、2-メチル-2-モルホリノ(4-チオメチルフェニル)プロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン等のアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド類;メチルベンゾイルホルメート;1,7-ビスアクリジニルヘプタン;9-フェニルアクリジン;2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール;等が挙げられる。これらは1種類のみを単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0112】
光重合開始剤(a-4)の含有量は、製版時の版形成性を高めること及び明るい印刷を得る観点から、感光性樹脂組成物の全量を100質量%としたとき、0.1~10.0質量%が好ましく、1.0~8.0質量%がより好ましく、1.5~5.0質量%がさらに好ましい。
【0113】
また、光重合開始剤(a-4)としては、崩壊型光重合開始剤及び水素引抜き型光重合開始剤を併用してもよい。印刷版の画像再現性や耐磨耗性が高いことから、感光性樹脂組成物中の水素引抜き型光重合開始剤の量は、1.0質量%以下が好ましく、0.5質量%以下がより好ましい。
【0114】
1.2.5.液状ジエン(a-5)
感光性樹脂組成物層は、液状ジエン(a-5)を含有してもよい。液状ジエンとは液状の炭素・炭素二重結合を有する化合物である。ここで、本明細書中、「液状ジエン」の「液状」とは、容易に流動変形し、かつ冷却により変形された形状に固化できるという性質を有する性状を意味し、外力を加えたときに、その外力に応じて瞬時に変形し、かつ外力を除いたときには、短時間に元の形状を回復する性質を有するエラストマーに対応する用語である。
【0115】
液状ジエン(a-5)としては、特に制限されないが、例えば、液状ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状ポリブタジエンの変性物、液状ポリイソプレンの変性物、液状アクリルニトリル-ブタジエンの共重合体、液状スチレン-ブタジエン共重合体が挙げられる。液状ジエンは、ジエン成分が50質量%以上の共重合体であるものとする。
【0116】
このなかでも、本実施形態のフレキソ印刷原版及びこれを用いたフレキソ印刷原版の機械物性の観点から、液状ジエン(a-5)としては液状ポリブタジエンが好ましい。
【0117】
また、液状ジエン(a-5)の数平均分子量については、20℃において液状である限り、特に限定されないが、本実施形態のフレキソ印刷原版を用いて得られるフレキソ印刷版の耐刷性、取扱性の観点から、好ましくは500以上60000以下であり、より好ましくは500以上50000以下であり、さらに好ましくは800以上50000以下である。
【0118】
感光性樹脂組成物層における液状ジエン(a-5)の含有量は、本実施形態のフレキソ印刷原版及びこれを用いたフレキソ印刷版の耐刷性の観点から、感光性樹脂組成物層(b)の全量を100質量%としたとき、10~40質量%が好ましく、15~40質量%がより好ましく、20~40質量%がさらに好ましい。
【0119】
1.2.6.シリコーン化合物(a-6)
シリコーン化合物(a-6)としては、シリコーンオイル、シランカップリング剤、シラン化合物、シリコーンゴム、シリコーン樹脂等が挙げられる。中でも、シリコーンオイルは表面に成分が移行しやすく、表面エネルギーを下げる効果が高いため好ましい。
【0120】
シリコーン化合物(a-6)としては、特に制限されないが、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサンを主鎖に有する化合物が挙げられる。また、シリコーン化合物(a-6)は、ポリシロキサン構造を分子中の一部に有する化合物であってもよい。さらに、シリコーン化合物(a-6)は、ポリシロキサン構造に特定の有機基を導入した化合物であってもよい。具体的には、ポリシロキサンの側鎖に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの両末端に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの片末端に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの側鎖と末端の両方に有機基を導入した化合物等を用いることができる。
【0121】
ポリシロキサン構造に導入する有機基としては、特に制限されないが、例えば、アミノ基、カルボキシル基、カルビノール基、アリール基、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、少なくとも1つのアリール基で置換された直鎖状あるいは分岐状アルキル基、ポリオキシアルキレン基(以下、ポリエーテル基ともいう)等が挙げられる。
【0122】
このなかでも、シリコーン化合物(a-6)としては、ポリシロキサンを主骨格とし、少なくとも一つの末端にアミノ基、ポリエーテル基、カルビノール基からなる群より選択される一種以上の基を有するシリコーンオイルがより好ましい。このようなシリコーン化合物(a-6)を用いることにより、感光性樹脂組成物層の透明性がより向上する傾向にある。なお、このようなシリコーン化合物の市販品としては、特に制限されないが、例えば、信越化学製のKF-6000が挙げられる。
【0123】
シリコーン化合物(a-6)の含有量は、感光性樹脂組成物層の総量に対して、好ましくは0.1~5.0質量%であり、より好ましくは0.5~3.0質量%であり、さらに好ましくは0.5~2.0質量%である。
【0124】
1.3.インキ受容層
本実施形態のフレキソ印刷原版は、上記感光性樹脂組成物層と、後述する赤外線アブレーション層との間に、インキ受容層を有する。インキ受容層は、現像過程において、水や溶剤などの現像液に曝されたとき、または、現像ブラシや不織布で擦られたときにも、感光性樹脂組成物層と密着し、得られたフレキソ印刷版に残存する必要がある。そのため、フレキソ印刷原版におけるインキ受容層の膜厚は厚い方が好ましい。また、後述するが、マイクロセルを形成するうえでも、フレキソ印刷原版におけるインキ受容層の膜厚が厚い方がドットの凸部の加工がし易いため好ましい(
図5参照)。
【0125】
一方で、レリーフ上のドット間の凹部の深さはおよそ100μm前後で形成される。そのため、インキ受容層の膜厚が厚くなればなるほど、ドットそのものがインキ受容層の成分で形成される。そうすると、ドット間(凹部)にインキが溜まりやすくなる。
【0126】
これらのバランスを考慮すると、インキ受容層の膜厚は、5μm以上50μm以下であり、10μm以上45μm以下が好ましく、10μm以上40μm以下がより好ましい。
【0127】
また、インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく5mJ/m2以下が好ましく、0mJ/m2より大きく4mJ/m2以下がより好ましく、0.5~3.5mJ/m2がさらに好ましく、1.0~3.5mJ/m2がよりさらに好ましい。これに対して、インキ受容層の表面自由エネルギーと、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーとの差(Ei-Ep)を5mJ/m2以下とすることにより、得られるフレキソ印刷版のインキ着肉性がより向上し、また、現像後においても、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性が維持される傾向にある。なお、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも、インキ受容層の表面自由エネルギーEiの方が大きい方が好ましい。たとえば、前述の特許文献4にあるように、インキ受容層の表面自由エネルギーEiが感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも5mJ/m2超過である場合は、高精細且つハイライト領域の印刷に適しておらず、印刷物上の網点が太りやすい。これは、インキ受容層の表面自由エネルギーEiが感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも5mJ/m2超過である場合には、インキが感光性樹脂の凹部に溜まり難くなる一方で、その分だけ凸部にインキが過剰に供給されたためと推測している。
【0128】
なおここで、インキ受容層と感光性樹脂組成物のそれぞれの樹脂特性として表面自由エネルギーを評価しており、インキ受容層の表面自由エネルギーは現像にさらされる樹脂版の最表面を指し(
図5参照)、感光性樹脂組成物の表面自由エネルギーは
図5に図示する「バック面」部を評価したものを用いた。
【0129】
なお、上記と同様の観点から、インキ受容層の表面自由エネルギーEiは、好ましくは33~43mJ/m2であり、好ましくは34~42mJ/m2であり、より好ましくは35~41mJ/m2である。また、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpは、好ましくは30~40mJ/m2であり、好ましくは31~39mJ/m2であり、より好ましくは32~38mJ/m2である。なお、表面自由エネルギーは、実施例に記載の方法により求めることができる。
【0130】
1.3.1.ゼータ電位
本実施形態のインキ受容層のゼータ電位は、正の値を示すことが好ましい。インキ受容層のゼータ電位が正の値であることにより、そのフレキソ印刷原版から得られるフレキソ印刷版を用いて、フィルムに印刷転写したときに、転写された水性インキの濃度が高くなる傾向にある。
【0131】
インキ受容層のゼータ電位が正であることにより転写される水性インキの濃度が高くなる理由は、詳細には明らかでないが、本発明者らは以下のように推測している。本実施形態のフレキソ印刷版を用いて水性インキにより印刷する方法については後述するが、水性インキは、前述の課題にある「再溶解性」を改善するために、カルボキシル基とそのカウンターカチオンにアンモニウムを採用した塩構造を有したバインダー樹脂、あるいはこれに類似するバインダー樹脂を用いることが多い。このような水性インキを使用する場合において、本実施形態におけるインキ受容層が正に帯電した膜、すなわちゼータ電位が正である場合には、水性インキのバインダー樹脂のカルボキシル基と相互作用しやすいため、インキ受容層に保持される水性インキの量が増え、印刷物のインキ濃度の向上が認められたものと考えられる。
【0132】
なお、インキ受容層のゼータ電位は、膜ゼータ電位測定装置(大塚電子株式会社ELSZ)を用いて測定することができる。具体的には、測定セルに測定試料をセットした後、10mMのNaCl水溶液を用いて、試料の膜に並行に電場を印加して誘起される電気浸透流の速度を、ヒドロキシプロピルセルロースの修飾によって帯電していないポリスチレンラテックス(500nm)の運動速度として観察し、その運動速度からゼータ電位を求めることができる。
【0133】
さらに、インキ受容層は、後述するフレキソ印刷版の製造工程において、赤外線アブレーション層及び/又は感光性樹脂組成物層と同一の洗浄液で洗浄できることが好ましい。インキ受容層がこのような洗浄性を有することにより、感光性樹脂組成物層等と一緒にインキ受容層を洗浄することができるため、インキ受容層の戦場のために特別な工程を追加する必要がなく、フレキソ印刷版の製造工程の簡便さの観点から好ましい。
【0134】
また、特に限定されないが、フレキソ印刷版の製造工程においては、カバーフィルムの上に、赤外線アブレーション層、インキ受容層を順次ウエット塗工したものを準備し、その後、感光性樹脂組成物層と密着/接着させて本発明のフレキソ印刷版原版を作製することが好ましい。後述するように赤外線アブレーション層は主に疎水性化合物を含むため、その赤外線アブレーション層の上に塗布するインキ受容層は親水性の成分を用いることが好ましい。これによって、赤外線アブレーション層とインキ受容層が混合することなく、塗工することが可能となる。
【0135】
上記観点から、インキ受容層は親水性の成分を含むことが好ましい。このようなインキ受容層に含まれる成分は、特に制限されないが、例えば、重合体粒子(b-1)、増粘剤(b-2)、シリコーン化合物(b-3)、バインダー樹脂(b-4)、無機層状化合物(b-5)、水溶性光重合開始剤(b-6)、水溶性重合性化合物(b-7)、水溶性架橋剤(b-8)、及び界面活性剤(b-9)が挙げられる。このなかでも、インキ受容層は、重合体粒子(b-1)、増粘剤(b-2)、シリコーン化合物(b-3)を含むことが好ましい。以下、インキ受容層に含有される各成分について詳述する。
【0136】
1.3.2.重合体粒子(b-1)
インキ受容層は、現像過程において、水や溶剤などの現像液に曝されたとき、または、現像ブラシや不織布で擦られたときにも、感光性樹脂組成物層と密着し、得られたフレキソ印刷版に残存する必要がある。
【0137】
この観点から、インキ受容層は、所定の重合体粒子(b-1)を含む。重合体粒子(b-1)としては、特に制限されないが、例えば、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子(b-1-1)、及び/又は、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子(b-1-2)を含む。重合体粒子(b-1-1)と重合体粒子(b-1-2)としては、感光性樹脂組成物層に含まれる重合体粒子(a-2-1)と重合体粒子(a-2-2)と同様のものを例示することができる。このような重合体粒子(b-1)を用いることにより、現像過程において、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性がより向上する傾向にある。
【0138】
またこれ以外にも、重合体粒子(b-1)としては、ブタジエン骨格を有するその他の重合体、イソプレン骨格を有する重合体、及び、上記イソプレン骨格を有する重合体に、(メタ)アクリル酸エステル及び/又はカルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体がさらに重合した重合体が好ましい。このような重合体粒子(b-1)を用いることにより、現像過程において、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性がより向上する傾向にある。
【0139】
特に、ブタジエン骨格を含有する重合体粒子を用いることにより、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性がより向上し、現像後においてもインキ受容層が維持されやすくなる傾向にある。さらに、驚くべきことに、ブタジエン骨格を含有する重合体粒子を用いることにより、インキ受容層はより高いリソグラフィ性能を発揮することができ、マイクロセルの成形性がより向上する傾向にある。
【0140】
ブタジエン骨格又はイソプレン骨格を有する重合体粒子(b-1)を構成する重合体としては、特に制限されないが、例えば、ポリブタジエン、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、(メタ)アクリレート-ブタジエン共重合体などのブタジエン骨格を有する重合体;ポリイソプレン、ポリクロロプレンなどのイソプレン骨格を有する重合体が挙げられる。
【0141】
また、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子(b-1)を構成する重合体としては、特に制限されないが、例えば、上記ブタジエン骨格を含む重合体粒子を構成する重合体に、カルボキシル基及び/又は水酸基を有する単量体がさらに重合した重合体が挙げられる。なお、ここで、カルボキシル基を有する単量体とは、上記一塩基酸単量体及び/又は多塩基酸単量体を意味する。重合体粒子(b-2)は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
【0142】
重合体粒子(b-1)は、上記カルボキシル基及び/又は水酸基のように極性基を有していてもよい。このような極性基としては、特に制限されないが、例えば、カルボキシル基、水酸基のほか、燐酸基やスルホン酸基等の親水性基、又はこれら基の塩等が挙げられる。このような極性基を有することにより、インキ受容層の親水性がより向上する傾向にある。後述するように、フレキソ印刷原版の製造工程においては、カバーフィルムの上に、赤外線アブレーション層、インキ受容層を順次ウエット塗工したものを準備し、その後、感光性樹脂組成物層と密着/接着させて本発明のフレキソ印刷版原版を作製する。この際、赤外線アブレーション層が主に疎水性成分を用いて形成されているため、その上層に塗布するインキ受容層は親水性成分を用いることが好ましい。このように、インキ受容層の親水性を向上することで、フレキソ印刷原版の製造工程のウェットプロセスにおいて、赤外線アブレーション層とインキ受容層の混和が抑制される傾向にある。
【0143】
なお、上記のような重合体粒子(b-1)を含むインキ受容層は、水溶性光重合開始剤(b-6)や水溶性重合性化合物(b-7)を含まない場合でも、後述するフレキソ印刷原版の製造工程において硬化する。この理由は、詳細には明らかでないが、本発明者らは以下のように推測している。フレキソ印刷版の製造工程において、後述する赤外線アブレーション層にIRレーザーを照射しアブレーションする際に発生する熱が、赤外線アブレーション層層の下層にあるインキ受容層にまで拡散し、重合体粒子(b-1)が融着して熱硬化するメカニズム、及び/又は感光性樹脂組成物層に可視光を照射し光ラジカル重合を施す際に、発生したラジカルがインキ受容層まで拡散し、重合体粒子(b-1)に含まれるブタジエン骨格などがそのラジカルによって架橋するメカニズムを想定している。
【0144】
上記のような重合体粒子(b-1)を含むインキ受容層は、驚くべきことに、水溶性光重合開始剤(b-6)や水溶性重合性化合物(b-7)を含まない場合でも、後述するフレキソ印刷原版の製造工程において硬化しており、また、インキ受容層に重合禁止剤を含有させた場合においても、硬化が生じることから上記記載の様に考えられる。但し、メカニズムは上記に制限されない。
【0145】
なお、重合体粒子(b-1)の市販品としては、特に制限されないが、例えば、旭化成社製、SBラテックス L7430,A2730,A7141、A6006、L5390、DIC社製 ラックスター DN703,1570B,6541Gが挙げられる。
【0146】
本実施形態のフレキソ印刷版のインキ受容層における、重合体粒子(b-1)の含有量は、感光性樹脂組成物層との密着性担保の観点から、インキ受容層全量に対し、20質量%以上が好ましく、35質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、65質量%以上がよりさらに好ましく、80質量%以上がさらにより好ましい。また、重合体粒子(b-1)の含有量は、インキ受容層全量に対し、95質量%以下が好ましい。インキ受容層中の重合体粒子(b-1)の含有量が20質量%以上であることにより、得られるフレキソ印刷版において、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性がより向上する傾向にある。
【0147】
1.3.3.増粘剤(b-2)
また、インキ受容層の塗工時の膜厚を調整する観点から、インキ受容層には増粘剤(b-2)を含んでもよい。
【0148】
増粘剤(b-2)としては、特に限定されるものではないが、水溶性であるものが好ましい。水系増粘剤としては、例えば、SEPIGEL 305、NS、EG、FL、SEPIPLUS265、S、400、SEPINOV EMT10、P88、SEPIMAX ZEN(成和化成社製)、アロンA-10H、A-20P-X、A-20L、A-30、A-7075、A-7100、A-7185、A-7195、A-7255、B-300K、B-500K、ジュリマー(登録商標)AC-10LHPK、AC-10SHP、レオジック260H、845H、ジュンロンPW-120(東亞合成社製)、DISPERBYK 410、411、415、420、425、428、430、431、7410ET、7411ES、7420ES、OPTIFLO-L1400(ビックケミー社製)、コスカットGA468(大阪有機化学工業社製)、繊維素誘導体系材料(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシセルロース等)、タンパク質系材料(カゼイン、カゼイン酸ソーダ、カゼイン酸アンモニウム等)、アルギン酸系材料(アルギン酸ソーダ等)ポリビニル系材料(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルベンジルエーテル共重合物等)、ポリアクリル酸系材料(ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸-(メタ)アクリル酸共重合物等)、ポリエーテル系材料(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体(明成化学社製、アルコックスEP-10)、プルロニックポリエーテル(プルロニック:登録商標)、ポリエーテルジアルキルエステル、ポリエーテルジアルキルエーテル、ポリエーテルウレタン変性物、ポリエーテルエポキシ変性物等)、無水マレイン酸共重合体系材料(ビニルエーテル-無水マレイン酸共重合物の部分エステル、乾性油脂肪酸アリルアルコールエステル-無水マレイン酸のハーフエステル等)が挙げられる。増粘剤としては、上記以外にも、ポリアマイドワックス塩、アセチレングリコール、キサンタンガム、ダイユータンガム、ゼンタンガム等の多糖類、分子末端若しくは側鎖に極性基を有するオリゴマー又はポリマーが挙げられる。増粘剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0149】
このなかでも、インキ受容層は増粘剤として、アルキレンオキシド鎖を有する水溶性樹脂を含むことが好ましい。このような増粘剤を含むことにより、水現像性がより向上する傾向にある。
【0150】
増粘剤(b-2)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上8質量%以下がより好ましく、2質量%以上5質量%以下がさらに好ましい。
【0151】
1.3.4.シリコーン化合物(b-3)
インキ受容層は、例えば、赤外線アブレーション層上に、インキ受容層形成用の材料を塗布することにより形成することができる。赤外線アブレーション層にインキ受容層を均一に塗布することを目的として、表面エネルギーを制御する観点から、インキ受容層はシリコーン化合物(b-3)や界面活性剤(b-9)を含有することが好ましい。
【0152】
シリコーン化合物(b-3)としては、特に制限されないが、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン等のポリアルキルシロキサンを主鎖に有する化合物が挙げられる。また、シリコーン化合物(b-3)は、ポリシロキサン構造を分子中の一部に有する化合物であってもよい。さらに、シリコーン化合物(b-3)は、ポリシロキサン構造に特定の有機基を導入した化合物であってもよい。具体的には、ポリシロキサンの側鎖に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの両末端に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの片末端に有機基を導入した化合物、ポリシロキサンの側鎖と末端の両方に有機基を導入した化合物等を用いることができる。
【0153】
このなかでも、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との接着性を担保する観点から、有機基を導入したシリコーン化合物を用いることが好ましい。
【0154】
ポリシロキサン構造に導入する有機基としては、特に制限されないが、例えば、アミノ基、カルボキシル基、カルビノール基、アリール基、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ基、少なくとも1つのアリール基で置換された直鎖状あるいは分岐状アルキル基、ポリオキシアルキレン基(以下、ポリエーテル基ともいう)等が挙げられる。
【0155】
シリコーン化合物としては、特に制限されないが、例えば、信越化学工業株式会社製 変性シリコーンオイル(信越化学社製、KF-351A)、旭化成ワッカーシリコーン株式会社製、GE東芝シリコーン株式会社製、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製の各種有機基置換シリコーンオイルを用いることができる。
【0156】
シリコーン化合物(b-3)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上8質量%以下がより好ましく、2質量%以上5質量%以下がさらに好ましい。
【0157】
1.3.5.バインダー樹脂(b-4)
インキ受容層はバインダー樹脂(b-4)を含んでいてもよい。バインダー樹脂(b-4)としては、一般的に、水溶性極性基を有し水に溶解する高分子樹脂や、当該極性基を有し水に分散した状態で存在するエマルジョン粒子であれば、特に限定されずに用いることができる。具体的には、水溶性のポリ(エチレン-ビニルアルコール)共重合体、ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリ酢酸ビニル、部分鹸化ポリ(エチレンオキシド酢酸ビニ)グラフト共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテル、セルロース、ポリアミド、ポリウレタン、水溶性フェノール等が挙げられる。また、これらは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0158】
水溶性のバインダー樹脂(b-4)の中でも特に、水溶性カチオン樹脂、又はカチオン性樹脂粒子を用いることが好ましい。カチオン性樹脂粒子は、カチオン性樹脂エマルションとして添加することができる。上記樹脂は、カチオン性基を有しており、後述の水性インキに含まれるバインダー樹脂のカルボキシル基との相互作用することができ、水性インキとの親和性が高い。
【0159】
カチオン性樹脂としては、構成単位に塩基性基を有する樹脂、塩基性基が導入された樹脂、表面が塩基性に処理された樹脂等の塩基性基を有するバインダー樹脂(b-4)を用いることができる。例えば、カチオン性樹脂として、アミン、アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリジノン塩等のカチオンサイトを1個、又は2個以上有する樹脂を用いることができる。このようなバインダー樹脂を用いることにより、水性インキとの親和性がより向上する傾向にある。
【0160】
具体的には、カチオン性樹脂としては、ポリビニルアミン、ポリアリルアミン、アクリルアミドの共重合体等、ポリアミド、又はこれらの誘導体を挙げることができる。また、カチオン性樹脂として、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂等の樹脂骨格に、塩基性基を導入した樹脂、又はこれらの樹脂表面を塩基性に処理した樹脂を用いることができる。また、カチオン性樹脂として、メタクリル酸ジメチルアミノエチル等の1~3級アミン又は4級アンモニウム等のラジカル重合性モノマーを構成単量体として有するアクリル樹脂等を用いることができる。これらは、1種単独で用いても、又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0161】
これらのなかでも、塩基性基を有するバインダー樹脂(b-4)として、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を用いることが好ましい。このようなバインダー樹脂(b-4)を用いることにより、インキ受容層と水性インキの親和性をより向上することが可能となり、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。このようなインキ受容層を有するフレキソ印刷版は、フィルム用途向けの水性フレキソインキにより適したものとなる。
【0162】
上記カチオン性樹脂としては、特に制限されないが、例えば、ハイモ株式会社製「ハイマックスSC-103、SC-506」、明成化学工業株式会社製「PP-17」、第一工業製薬株式会社製「スーパーフレックス620、650」、DIC株式会社製「ハイドランCP7610、CP7050」(ポリウレタン樹脂)、「ディックファインFZ-1000」(スチレン-アクリル樹脂エマルジョン)、ハリマ化成グループ社製「ハーサイズCP-300、CP800」(スチレン-アクリル樹脂エマルジョン)、昭和電工株式会社製「ポリゾールAP-1370」、等が挙げられる。
【0163】
また、上記ポリアミド樹脂としては、特に制限されないが、例えば、親水性モノマーとカプロラクタムとを重合させて得られる物質が挙げられる。このようなポリアミド樹脂の市販品としては、特に制限されないが、具体的には、2-アミノエチルピペラジンアジペートとε-カプロラクタムとの重縮合物である水溶性ナイロン(東レ株式会社製、商品名:AQナイロン Aシリーズ)、ポリエチレングリコールジアンモニウムアジペートとε-カプロラクタムとの重縮合物である水溶性ナイロン(東レ株式会社製、商品名:AQナイロン Pシリーズ)、2-アミノエチルピペラジンアジペート、ポリエチレングリコールジアンモニウムアジペート、およびε-カプロラクタムの重縮合物である水溶性ナイロン(東レ株式会社製、商品名:AQナイロン Tシリーズ)を挙げることができ、好ましく用いることができる。
【0164】
これらカチオン性樹脂であるバインダー樹脂(b-4)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、10質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましい。カチオン性樹脂が10質量%以上であることにより、インキ受容層表面に塩基性基が多く設けられるため水性インキと相互作用しやすく、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。また、カチオン性樹脂が10質量%以下であることにより、インキが凹部に絡みにくくなる傾向にある。
【0165】
また、水性インキのベタ部のインキ濃度を向上させるためには、マイクロセルの表面凹凸の深さをより深くすることが好ましい。このような微小な表面凹凸を設けるためには、インキ受容層は、酸素阻害能を有することが好ましい。このような酸素阻害能を有するバインダー樹脂(b-4)としては、上記のポリビニルアルコール(PVA)が挙げられる。また、後述する無機層状化合物(b-5)を併用することがより好ましい。ポリビニルアルコールを用いることにより、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。このようなインキ受容層を有するフレキソ印刷版は、フィルム用途向けの水性フレキソインキにより適したものとなる。
【0166】
ポリビニルアルコール(PVA)は、必要な水溶性を有する実質的量の未置換ビニルアルコール単位を含有するかぎり、一部がエステル、エーテル、及びアセタールで置換されていてもよい。また、同様に一部が他の共重合成分を含有していてもよい。ポリビニルアルコールの具体例としては、71~100モル%加水分解され、重合度が300~2400の範囲のものが挙げられる。
【0167】
ポリビニルアルコールの市販品としては、特に制限されないが、具体的には、日本酢ビ・ポバール製のJMR-8M、株式会社クラレ製のPVA-105,PVA-110,PVA-117,PVA-117H,PVA-12,PVA-124,PVA124H,PVA-CS,PVA-CST,PVA-HC,PVA-203,PVA-204,PVA-205,PVA-210,PVA-217,PVA-220,PVA-224,PVA-217EE,PVA-217E,PVA-220E,PVA-224E,PVA-405,PVA-420,PVA-613,L-8等が挙げられる。
【0168】
これらPVA樹脂であるバインダー樹脂(b-4)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、10質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましい。PVA樹脂が10質量%以上であることにより、インキ受容層表面の表面凹凸が深くなり水性インキのインキ濃度がより向上する傾向にある。また、PVA樹脂が50質量%以下であることにより、インキが凹部に絡みにくくなる傾向にある。
【0169】
また、上記では、カチオン性樹脂とPVAの含有量を示したが、バインダー樹脂(b-4)の全体の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、10質量%以上50質量%以下が好ましく、10質量%以上40質量%以下がより好ましい。バインダー樹脂(b-4)が10質量%以上であることにより、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。また、バインダー樹脂(b-4)が10質量%以下であることにより、インキが凹部に絡みにくくなる傾向にある。
【0170】
1.3.6.無機層状化合物(b-5)
本実施形態において「無機層状化合物」とは、単位結晶層が重なって1つの層状粒子を形成している無機化合物を指す。無機層状化合物(b-5)としては、水中で膨潤及び/又はへき開する化合物が好ましく、例えば、水への膨潤性を有する粘土化合物が挙げられる。また、水に分散している水酸化アルミニウムや、硫酸バリウム、チタン酸カリウムを含有するものが挙げられる。これらの化合物の中でも特に、水への膨潤性を有する粘土化合物、水に分散している水酸化アルミニウムを含有しているものが好ましい。
【0171】
このなかでも、膨潤性雲母が好ましい。膨潤性雲母を用いることにより、酸素遮断性が有効に発揮され、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。
【0172】
無機層状化合物(b-5)の大きさは、インキ受容層中で無機層状化合物(b-5)が均一に並び、迷路効果がより効果的に働き、インキ受容層の酸素遮断性が特に高く発現する大きさであることが好ましい。かかる観点から、無機層状化合物(b-5)は、平均粒子径が10μm以下で、厚さが500nm以下が好ましく、平均粒子径が10μm以下で、厚さが100nm以下がより好ましい。
【0173】
無機層状化合物(b-5)の平均粒子径が1μm以上であると、インキ受容層において十分な酸素遮断性が発揮できる傾向にある。また、平均粒子径が10μm以下であることにより外観ムラの発生を防止できる傾向にある。また、無機層状化合物(b-5)の厚さが10nm以上であると粒子の形状を保つことができ、実用上の使用に好適である。厚さが500nm以下であることにより均一な塗工が可能となり、十分な酸素遮断性が発揮できる傾向にある。
【0174】
無機層状化合物(b-5)の市販品としては、特に制限されないが、例えば、ミクロマイカ(合成雲母)、及びソマシフ MEB-3(片倉コープアグリ株式会社登録商標、膨潤性雲母)、クニミネ工業株式会社製のクニピア(クニミネ工業株式会社登録商標、モンモリロナイト)、スメクトン(クニミネ工業株式会社登録商標)SA(合成サポナイト);株式会社ホージュン製のベンゲル(株式会社ホージュン登録商標、天然ベントナイト精製品)、川研ファインケミカル株式会社製のアルミナゾルF-1000、F-3000、5N、キンセイマテック社製の板状アルミナ粉体セラフ00610、02025、02050、05025、05070、07070、10030、大塚化学社製のティスモD、ティスモN等が挙げられる。
【0175】
無機層状化合物(b-5)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、10質量%以下が好ましく、1~8質量%がより好ましく3~7質量%がさらに好ましい。無機層状化合物(b-5)の含有量が上記範囲内であることにより、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。
【0176】
1.3.7.水溶性光重合開始剤(b-6)
本実施形態に係るインキ受容層は、水溶性光開始剤(b-6)、及び水溶性重合性化合物(b-7)を含むことが好ましい。これら成分を含むことにより、インキ受容層を光硬化することができ、耐刷性がより向上し、また、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性もより向上する傾向にある。
【0177】
インキ受容層に含まれる光重合開始剤(b-6)は、上述のようにその製造方法として水系膜として塗工する観点から、水溶性であることが好ましい。
【0178】
光重合開始剤(b-6)としては、例えば、2,2-ジエトキシアセトフェノン、2,4-ジエトキシアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン(Omnirad 2959(IGM Resins B.V.社製、商品名))等のアセトフェノン系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤;1,2-オクタジオン,1-[4-(フェニルチオ)-2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)、PBG305(常州強力電子材料(株)社製、商品名)等のオキシムエステル系光重合開始剤;1-Irgacure754(BASF(株)社製、商品名)等の光重合開始剤混合物が挙げられる。光重合開始剤は、単独で、又は2種以上混合して用いることもできる。
【0179】
これらの中でも、パターン形成後の感光性樹脂組成物層とインキ受容層との密着性の観点から、アセトフェノン系光重合開始剤又はオキシムエステル系光重合開始剤が好ましい。
【0180】
水溶性光重合開始剤(b-6)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、1質量%以上10質量%以下が好ましく、1.5質量%以上8質量%以下がより好ましく、2質量%以上6質量%以下がさらに好ましい。水溶性光重合開始剤(b-6)の含有量が上記範囲内であることにより、耐刷性がより向上し、また、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性もより向上する傾向にある。
【0181】
1.3.8.水溶性重合性化合物(b-7)
本実施形態に係るインキ受容層に含まれる水溶性重合性化合物(b-7)は、上述のようにその製造方法として水系膜として塗工する観点から、水溶性であることが好ましい。
【0182】
水溶性重合性化合物(b-7)としては、特に制限されないが、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートや、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート(サートマーSR368,アルケマ社製)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(SR399,アルケマ社製)などが単独あるいは2種以上混合して使用される。
【0183】
また、水溶性重合性化合物(b-7)は、アミド骨格、ウレタン骨格を有するものがより好ましい。このような水溶性重合性化合物(b-7)を用いることにより、水性インキに含まれるバインダー樹脂との親和性がより向上し、得られる記録物のインキ濃度がより向上する傾向にある。
【0184】
アミド骨格を有する水溶性重合性化合物(b-7)としては、特に制限されないが、例えば、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニル-2-ピロリドンや、アクリルアミド系単量体(FOM-03010、03006、03007、03008、03009(富士フイルム和光純薬社製))などが挙げられる。
【0185】
ウレタン骨格を有する水溶性重合性化合物(b-7)としては、特に制限されないが、例えば、アートレジンTX-1N、アートレジンTX-17N、アートレジンTX-36N(根上工業社製)、UA-W2A、UA-W2、UA-7000、UA-7100、UA-7200(新中村化学工業社製)、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート(サートマーCN981,CN1963,CN989(アルケマ社製))などの市販品を使用する事ができる。
【0186】
水溶性重合性化合物(b-7)の含有量は、インキ受容層の全量を100質量%としたとき、5質量%以上60質量%以下が好ましく10質量%以上50質量%以下がより好ましく、20質量%以上40質量%以下がさらに好ましい。
【0187】
1.3.9.水溶性架橋剤(b-8)
本実施形態のインキ受容層は、水溶性架橋剤(b-8)を含んでいてもよい。水溶性架橋剤(b-8)を用いることにより、インキ受容層に含まれるアミノ基を有する化合物等を架橋することができる。これにより、インキ受容層の架橋が促進され、現像工程時にブラシに対する物理的耐性が増加し、膜が残りやすくなる。
【0188】
水溶性架橋剤(b-8)は、インキ受容層組成物からなる塗工液を、後述する赤外線アブレーション層に塗設する工程において、塗工液中では架橋せずに化学的に安定に存在し、塗設乾燥工程において、熱によって架橋が促進されるものが好ましい。
【0189】
上記観点から、水溶性架橋剤(b-8)としては、特に制限されないが、例えば、水溶性メチロールメラミンや、水分散及び/又は水溶性のブロックイソシアネート化合物を用いることが好ましい。たとえば、水溶性メチロールメラミンとして、ニカレジン(日本カーバイド工業社製)、水分散及び/又は水溶性のブロックイソシアネート化合物としては、ブロックドイソシアネートSU-268A,メイカネートCX,DM-6400,メイカネートTP-10(明成化学工業社製)が挙げられる。
【0190】
また、当該アミノ基を有する化合物と、前述の水溶性重合性化合物との架橋を促進する目的において、ブロックイソシアネートモノマーを用いることもできる。たとえば、カレンズMOI-BM,MOI-BP,MOI-DEM(昭和電工社製)などが挙げられる。
【0191】
水溶性架橋剤(b-8)の含有量は、インキ受容層の総量に対して、10質量%以下が好ましく、1~8質量%がより好ましく3~7質量%がさらに好ましい。水溶性架橋剤(b-8)の含有量が上記範囲内であることにより、耐刷性がより向上する傾向にある。
【0192】
1.3.10.界面活性剤(b-9)
界面活性剤としては、例えば、アニオン系界面活性剤、イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、アニオン系反応性界面活性剤、非イオン性反応性界面活性剤等を挙げることができる。
【0193】
界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル(C8~C20)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C2~C16)エーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンアルキル(C2~C16)エーテルリン酸エステル・モノエタノールアミン塩、アルキル(C2~C16)リン酸エステルナトリウム、アルキル(C2~C16)リン酸エステル・モノエタノールアミン塩、ラウリルスルホコハク酸ジナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリルジナトリウム、ポリオキシエチレンアルキル(C2~C20)スルホコハク酸ジナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸、アルファーオレフィンスルホン酸ナトリウム、フェノールスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、高級脂肪酸カリウム塩等のアニオン系界面活性剤;
【0194】
アルキル(C8~C20)トリメチルアンモニウムクロライド、アルキル(C8~C20)ジメチルエチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ステアリルジメチルヒドロキシエチルアンモニウムパラトルエンスルホネート、ステアリルジメチルアミノプロピルアミド、トリブチルベンジルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリル酸アミドプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、オクタン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイド等のイオン性界面活性剤;
ポリオキシアルキレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソデシルエーテル、ポリオキシアルキレンラウリルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンエーテルとポリエーテルポリオールの混合物、ポリエーテルポリオール、ポリオキシエチレンスルホン化フェニルエーテル、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、フェノキシエタノール、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシレチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリル酸エステル、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ソルビタントリオレート、ソルビタンセスキオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノココレート、ソルビタンモノカプレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノココエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、オクチルポリグリコシド、ブチルポリグリコシド、ショ糖安息香酸エステル、ショ糖酢酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルの非イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン-1-(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム等のアニオン系反応性界面活性剤;ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル等の非イオン性反応性界面活性剤等が挙げられる。
【0195】
前記界面活性剤は、1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせてもよい。
【0196】
界面活性剤は、インキ受容層の他、その他の層、例えば感光性樹脂組成物層にも添加されていてもよく、添加される対象の層の全量を100質量%としたとき、0.1質量%以上5.0質量%以下含有することが好ましく、0.5質量%以上3.0質量%以下含有することがより好ましく、0.5質量%以上2.0質量%以下含有することがさらに好ましい。
【0197】
界面活性剤を0.1質量%以上含有することにより、露光後の現像の際の洗浄速度を向上させることができる。また、界面活性剤を5.0質量%以下含有することにより、フレキソ印刷原版の膨潤を抑制できる傾向にある。
【0198】
1.4.赤外線アブレーション層
本実施形態のフレキソ印刷原版は、感光性樹脂組成物層上に、インキ受容層を介して赤外線アブレーション層を有する。赤外線アブレーション層は、赤外線によって描画加工が可能であり、感光性樹脂組成物層を露光硬化させる際にマスク画像の役割を果たす。露光が終了してから感光性樹脂組成物層の未露光部を洗い出しする際に、この赤外線アブレーション層も同時に除去される。
【0199】
赤外線アブレーション層は、バインダーポリマー、赤外線感受性物質で構成されることが好ましい。
【0200】
バインダーポリマーとしては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、及び、モノビニル置換芳香族炭化水素と共役ジエンとからなる共重合体等が挙げられる。特に、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン等のモノビニル置換芳香族炭化水素と、1,3-ブタジエン、イソプレン等の共役ジエンとからなる共重合体が好ましい。このようなバインダーポリマーを用いて赤外線アブレーション層を構成することにより、インキ受容層との親和性が高く、密着性が良好となる。
【0201】
また、バインダーポリマーとしてポリエステルを用いる場合は、その数平均分子量は300以上10,000以下であることが好ましい。さらに、ポリエステルとしては、特に制限されないが、例えば、アルカンジオールとアジピン酸とから合成されたもの、アルカンジオールとフタル酸とから合成されたもの、ポリカプロラクトン、及び、これらポリエステルの2つ以上の組み合せ等を好適に挙げることができる。
【0202】
また、ポリエステルは、その他のバインダーポリマーや赤外線感受性物質や非赤外放射線の遮蔽物質との相溶性を損なわない範囲で、アミノ基、ニトロ基、スルホン酸基、ハロゲン等の各種官能基を含んでいてもよい。
【0203】
赤外線感受性物質としては、特に制限されないが、例えば、通常750~2000nmの範囲で強い吸収をもつ単体あるいは化合物が好適に使用される。
【0204】
そのような赤外線感受性物質としては、特に制限されないが、例えば、カーボンブラック、グラファイト、亜クロム酸銅、及び酸化クロム等の無機顔料;ポリフタロシアニン化合物、シアニン色素、及び金属チオレート色素等の色素類;等が挙げられる。
【0205】
これら赤外線感受性物質の含有量は、使用するレーザー光線で切除可能な感度を付与する範囲で添加される。赤外線感受性物質の含有量は、赤外線アブレーション層の総量に対して、10~80質量%が好ましい。
【0206】
また、赤外線感受性物質には、紫外線等の放射線を反射又は吸収する物質を用いることができる。紫外線等の放射線吸収剤やカーボンブラック、グラファイト等はその好例であり、所要の光学濃度が達成できるように添加量を設定する。一般的には2以上、好ましくは3以上の光学濃度となるように添加することが好ましい。
【0207】
2.フレキソ印刷版の製造方法
フレキソ印刷原版からフレキソ印刷版を製版する方法としては、例えば、支持体側から紫外線を照射するバック露光工程と、赤外線アブレーション層に赤外線を照射してパターンを描画加工する赤外線照射工程と、パターンが描画加工された赤外線アブレーション層をマスクとして、インキ受容層を介して、感光性樹脂組成物層に紫外線を照射してレリーフ露光するレリーフ露光工程と、赤外線アブレーション層とインキ受容層と感光性樹脂組成物層の未露光部を除去する現像工程とを有する方法が挙げられる。
【0208】
図2に、本実施形態のフレキソ印刷原版を用いたフレキソ印刷版の製造方法を示す概略図を示す。以下、各工程について詳説する。
【0209】
2.1.バック露光工程
まず、バック露光工程S1では、フレキソ印刷原版10の支持体11を通して全面に紫外線露光を施し(バック露光)、感光性樹脂組成物層12を硬化させて薄い均一な硬化層(バック面12a)とする。なお、このバック面12aはレリーフ露光工程S3において形成される、光硬化した感光性樹脂組成物層12aに含まれる部分となる。この際の露光方法は、特に制限されず、公知の照射ユニットを使用して行うことができる。
【0210】
紫外線の光源としては、特に制限されないが、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、ジルコニウムランプ、カーボンアーク灯、紫外線用蛍光灯等を使用できる。
【0211】
なお、バック露光工程は、赤外線照射工程の前に行っても、
図3に示すようにバック露光工程S1とレリーフ工程S3と同時に行ってもよい。なお、
図3においては、工程の順序以外は
図2に示すものと同様である。
【0212】
2.2.赤外線照射工程
次に、赤外線照射工程S2では、感光性樹脂組成物層12上の赤外線アブレーション層14をレーザー描画すなわちレーザーアブレーションしてネガパターン14aを作製する。フレキソ印刷原版10が赤外線アブレーション層14上にカバーフィルムを有している場合には、赤外線照射前にまずカバーフィルムを剥離する。その後、赤外線アブレーション層に赤外線をパターン照射して、赤外線の照射部の樹脂を分解し、パターンを描画加工する。これにより、感光性樹脂組成物層上に、インキ受容層を介して、赤外線アブレーション層のマスクを形成することができる。
【0213】
なお、この際に発生する熱により、赤外線アブレーション層14の下層にあるインキ受容層13の重合体粒子(b-1)が融着して熱硬化したり、又は、バインダー樹脂(b-4)や重合性化合物(b-7)、水溶性架橋剤(b-8)が硬化してもよい。
【0214】
2.3.レリーフ露光工程
レリーフ露光工程S3では、ネガパターンが形成された赤外線アブレーション層14aをマスクとして、インキ受容層13を介して、感光性樹脂組成物層12に画像露光(レリーフ露光)を行い、光硬化した感光性樹脂組成物層12aを形成する。
【0215】
この際、マスクを通過した光が感光性樹脂組成物層の硬化反応を促進し、赤外線アブレーション層に形成されたパターンが、凹凸が反転して、感光性樹脂組成物層に転写される。なお、紫外線の照射は、フレキソ印刷原版の全面に照射してもよい。
【0216】
なお、この際に発生するラジカルにより、感光性樹脂組成物層12上のインキ受容層13の重合体粒子(b-1)に含まれる不飽和結語が架橋したり、又は、バインダー樹脂(b-4)や重合性化合物(b-7)、水溶性架橋剤(b-8)が硬化してもよい。
【0217】
2.4.現像工程
その後、現像工程では、赤外線アブレーション層14aとインキ受容層13と感光性樹脂組成物層12の未露光部を除去する。除去方法としては、特に制限されないが、例えば、未露光部分を溶剤系現像液又は水系現像液で洗い流すか、あるいは40℃~200℃に加熱された未露光部分を吸収可能な吸収層に接触させ、吸収層を除去することで未露光部分を取り除く。
【0218】
現像は熱によって行うこともできる。熱現像の場合は溶剤を使用しない。その代わり、感光性樹脂組成物層、およびインキ受容層を画像様露光の後で吸収性材料と接触させて加熱する。この吸収性材料は、例えばナイロン、ポリエステル、セルロース、または無機材料から成る多孔性不織布などである。前該層の硬化されなかった部分が液化して不織布に吸収され得るような温度まで加熱する。続いて、たっぷり吸い込んだ不織布を取り除く。熱現像に関する詳細は、例えば米国特許第3,264,103号、米国特許第5,175,072号、WO 96/14603、またはWO01/88615によって開示されている。マスクは必要に応じて予め適切な溶剤または同様に熱によって除去することができる。
【0219】
さらに、その後に必要に応じて処理露光することによってフレキソ印刷版を得る。後処理露光としては、表面に波長300nm以下の光を照射する方法が挙げられる。必要に応じて、300nmよりも長波長の光も併用してもよい。
【0220】
赤外線アブレーション層側からの露光(レリーフ露光)と支持フィルム側からの露光(バック露光)は、どちらを先に行ってもよく、また両方を同時に行ってもよい。露光光源としては、例えば、高圧水銀灯、紫外線蛍光灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ等が挙げられる。
【0221】
レーザー描画には赤外線レーザーを用いることができ、当該赤外線レーザーとしては、波長が750~2000nmのものが好ましい。この波長の赤外レーザーとしては750~880nmの半導体レーザーや1060nmのNd-YAGレーザーが一般的である。
【0222】
感光性樹脂組成物層の未露光部を溶剤系現像液で現像する場合、当該現像液としては、例えば、ヘプチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート等のエステル類;石油留分、トルエン、デカリン等の炭化水素類;テトラクロルエチレン等の塩素系有機溶剤にプロパノール、ブタノール、ペンタノール等のアルコール類を混合したもの;ポリオキシアルキレンアルキルエーテル等のエーテル類等を好適に挙げることができる。
【0223】
未露光部の洗い出しは、ノズルからの噴射によって、及び/又はブラシによるブラッシングによって行うことができる。
【0224】
感光性樹脂組成物層の未露光部を水系現像液で現像する場合、水系現像液は、水を主成分とする現像液であり、水そのものであってもよいし、例えば、水に、ノニオン性、アニオン性等の界面活性剤、pH調整剤、及び洗浄促進剤等を配合したものであってもよい。
【0225】
ノニオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミン、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルアミド、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック付加物等が挙げられる。
【0226】
アニオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、平均炭素数8~16のアルキルを有する直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、平均炭素数10~20のα-オレフィンスルホン酸塩、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が4~10のジアルキルスルホコハク酸塩、脂肪酸低級アルキルエステルのスルホン酸塩、平均炭素数10~20のアルキル硫酸塩、平均炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基もしくはアルケニル基を有し、平均0.5~8モルのエチレンオキサイドを付加したアルキルエーテル硫酸塩、平均炭素数10~22の飽和又は不飽和脂肪酸塩等が挙げられる。
【0227】
また、pH調整剤としては、特に制限されないが、例えば、ホウ酸ソーダ、炭酸ソーダ、ケイ酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、コハク酸ソーダ、酢酸ソーダ等が挙げられる。上記の中でも、水に溶かしやすいことから、ケイ酸ソーダが好ましい。
【0228】
前記洗浄促進剤とは、上記界面活性剤とpH調整剤とを併用して用いることにより、現像液の洗浄(現像)能力を高めるものである。
【0229】
洗浄促進剤としては、特に制限されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン類、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアンモニウム塩類、パラフィン系炭化水素等が挙げられる。
【0230】
ノニオン性、アニオン性等の界面活性剤、pH調整剤、洗浄促進剤からなる群より選択される1種以上は、現像液にそれぞれ、好ましくは0.1~50質量%、より好ましくは、1~10質量%の範囲で添加混合して使用することができる。
【0231】
現像に際しては、補助的に、超音波等で、フレキソ印刷原版に振動を与えたり、ブラシ等の機械的手段を用いて印刷原版の表面をこすったりしてもよい。
【0232】
また、インキ絡みやインキ転移性に優れるフレキソ印刷版を得る観点から、溶剤系及び水系現像液中には、シリコーン化合物を0.01質量%以上~5質量%配合することが好ましい。すなわち、本実施形態のフレキソ印刷版は、フレキソ印刷原版をパターン形成及び露光後の現像する際に、シリコーン化合物を0.01質量%以上~5質量%含有する現像液中で現像して得られるフレキソ印刷版であることが好ましい。
【0233】
シリコーン化合物としては、特に制限されないが、例えば、シロキサン単位を含むシリコーンオイル(以下単に、シリコーンオイルと記す)やシランカップリング剤、シラン化合物、シリコーンゴム、シリコーン樹脂等が挙げられる。シリコーン化合物の中でも、現像液に含ませるシリコーン化合物としては、好ましくはアミノ基、ポリエーテル基、カルビノール基等で変性されたシリコーンオイルである。
【0234】
3.フレキソ印刷版
本実施形態のフレキソ印刷版は、少なくとも、支持体、光硬化した感光性樹脂組成物層、インキ受容層が、順次積層されてなる、フレキソ印刷版であって、インキ受容層の膜厚が、5μm以上50μm以下であり、インキ受容層が、ブタジエン骨格を含み、且つカルボキシル基及び/又は水酸基を有する重合体粒子、及び/又は、一塩基または多塩基酸単量体が重合した重合体粒子を含む。
【0235】
図4に、インキ絡み性について説明するための概略図を示し、
図5に、本実施形態のフレキソ印刷版の概略断面図を示す。
【0236】
まず、インキ絡みついて説明する。
図4の左図のように、フレキソ印刷版100のレリーフの頂部にだけインキ301が付着し、被印刷物310にそのインキ301が転写されるのが理想的である。しかし、従来のフレキソ印刷版200では、レリーフ凹部210にインキ302が溜まり、インキ301の転写とともにインキ302も被印刷物310に転写されてしまうという問題がある。特に、長時間印刷を続けると、しばしば印刷版200のレリーフ凹部210にインキ302が入り込み(インキ絡み)、本来の絵柄でない部分303まで印刷されることがある。
【0237】
これに対して、本実施形態においては、光硬化した感光性樹脂組成物層12aの頂部にインキ受容層13を設けることにより、光硬化した感光性樹脂組成物層12aの凹部はインキがらみが生じにくい物性としつつも、その頂部(インキ受容層13)は、印刷特性に優れた物性とすることができる。
【0238】
図5に示すように、フレキソ印刷版100は、支持体11と、レリーフ露光により任意の凹凸パターンが形成された光硬化後の感光性樹脂組成物層12aと、光硬化した感光性樹脂組成物層12aの頂部に配されたインキ受容層13と、を有する。光硬化した感光性樹脂組成物層12aの頂部にはインキ受容層13が形成されており、印刷時にはインキ受容層13にインキが付着し、インキ受容層13に付着したインキが被印刷物に付着することで、フレキソ印刷が行われる。
【0239】
3.1.支持体
支持体としては、特に限定されないが、例えば、フレキソ印刷原版において例示したものと同様のものを用いることができる。
【0240】
3.2.光硬化した感光性樹脂組成物層
光硬化した感光性樹脂組成物層12aは、凹凸パターンが形成されたものである。
【0241】
3.3.インキ受容層
インキ受容層13としては、特に限定されないが、例えば、フレキソ印刷原版において例示したものと同様のものを用いることができる。
【0242】
インキ受容層13は、光硬化した感光性樹脂組成物層12aの頂部に形成される。インキ受容層13には、印刷される画像に応じて、
図5に示すように凹凸のないベタ部、マイクロセル、網点部が形成されてもよい。インキ受容層13は、彩度が高い印刷物を作成するために、インキが多く担持されることが好ましく、とくにマイクロセルなどの凹凸が設けられると良い。なお、ここで、マイクロセルとは、表面に図柄に影響しない微細なパターンを入れて凹凸を作ることでインキの転移性を上げた部分をいう。
【0243】
マイクロセルの凹凸の深さは、深ければ深いほど、より多くのインキを担持できる一方で、深すぎると凹部の直径が大きくなるためハイライト部分に凹部を形成する面積が限られてしまう。これらのバランスを考慮すると、フレキソ印刷版に形成されるマイクロセルによる凹凸の深さは、1μm以上12μm以下が好ましく、3μm以上10μm以下がより好ましく、5μm以上10μm以下がさらに好ましい(
図5参照)。
【0244】
なお、フレキソ印刷版100のその他の構成については、既にフレキソ印刷原版10で説明したものと同様とすることができる。以下、フレキソ印刷版100のその他の構成について例示するが、例示していない部分については、フレキソ印刷原版10の記載を参照することができる。
【0245】
マイクロセルを形成するうえでも、フレキソ印刷原版におけるインキ受容層の膜厚が厚い方がドットの凸部の加工がし易いため好ましい(
図5参照)。一方で、レリーフ上のドット間の凹部の深さはおよそ100μm前後で形成される。そのため、インキ受容層の膜厚が厚くなればなるほど、ドットそのものがインキ受容層の成分で形成される。そうすると、ドット間(凹部)にインキが溜まりやすくなる。これらのバランスを考慮すると、インキ受容層の膜厚は、5μm以上50μm以下であり、10μm以上45μm以下が好ましく、10μm以上40μm以下がより好ましい。
【0246】
例えば、また、インキ受容層の表面自由エネルギーEiと、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpとの差(Ei-Ep)は、0mJ/m2より大きく5mJ/m2以下が好ましく、0mJ/m2より大きく4mJ/m2以下がより好ましく、0.5~3.5mJ/m2がさらに好ましく、1.0~3.5mJ/m2がよりさらに好ましい。これに対して、インキ受容層の表面自由エネルギーと、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーとの差(Ei-Ep)を5mJ/m2以下とすることにより、得られるフレキソ印刷版のインキ着肉性がより向上し、また、現像後においても、インキ受容層と感光性樹脂組成物層との密着性が維持される傾向にある。
【0247】
なお、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも、インキ受容層の表面自由エネルギーEiの方が大きい方が好ましく、インキ受容層の膜ゼータ電位は正の値を示すことが好ましい。たとえば、インキ受容層の表面自由エネルギーEiが感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも5mJ/m2超過である場合は、高精細且つハイライト領域の印刷に適しておらず、印刷物上の網点が太りやすい。これは、インキ受容層の表面自由エネルギーEiが感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpよりも5mJ/m2超過である場合には、インキが感光性樹脂の凹部に溜まり難くなる一方で、その分だけ凸部にインキが過剰に供給されたためと推測している。
【0248】
なおここで、インキ受容層と感光性樹脂組成物のそれぞれの樹脂特性として表面自由エネルギーを評価しており、インキ受容層の表面自由エネルギーは現像にさらされる樹脂版の最表面を指し(
図5参照)、感光性樹脂組成物の表面自由エネルギーは
図5に図示する「バック面」部を評価したものを用いた。
【0249】
なお、上記と同様の観点から、インキ受容層の表面自由エネルギーEiは、好ましくは33~43mJ/m2であり、好ましくは34~42mJ/m2であり、より好ましくは35~41mJ/m2である。また、感光性樹脂組成物層の表面自由エネルギーEpは、好ましくは30~40mJ/m2であり、好ましくは31~39mJ/m2であり、より好ましくは32~38mJ/m2である。なお、表面自由エネルギーは、実施例に記載の方法により求めることができる。
【0250】
また、インキ受容層13の構成成分としては、特に限定されないが、例えば、フレキソ印刷原版において例示した、重合体粒子(b-1)、増粘剤(b-2)、シリコーン化合物(b-3)、バインダー樹脂(b-4)、無機層状化合物(b-5)、水溶性光重合開始剤(b-6)、水溶性重合性化合物(b-7)、水溶性架橋剤(b-8)、及び界面活性剤(b-9)と同様の成分が挙げられる。
【0251】
インキ受容層13は重合体粒子(b-1)と同様の重合体粒子を有する。このなかでも、重合体粒子としては、ブタジエン構造を含み、且つカルボン酸基及び/又は水酸基を有する重合体粒子、及び、一塩基又は多塩基酸単量体が重合した重合体粒子が好ましく、ブタジエン構造を含み、且つカルボン酸基及び/又は水酸基を有する重合体粒子がより好ましい。その重合体粒子の含有量は、インキ受容層100質量%に対して、好ましくは20質量%以上95質量%以下である。
【0252】
インキ受容層13は、さらに、バインダー樹脂(b-4)として、ポリビニルアルコール樹脂、塩基性基を有するバインダー樹脂を含むことが好ましい。塩基性基を有するバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含むことがより好ましい。
【0253】
ポリビニルアルコール樹脂、膨潤性雲母、水溶性光開始剤、及び水溶性重合性化合物を含ことが好ましい。また、塩基性基を有するバインダー樹脂としては、ポリアミド樹脂及び/又はポリウレタン樹脂を含むことが好ましい。さらに、水溶性重合性化合物は、アミド骨格及び/又はウレタン骨格を有する物が好ましい。
【0254】
4.記録方法
本実施形態のフレキソ印刷版は、版胴に設置して用いることができる。印刷方法としては、従来公知のものであれば特に制限されないが、例えば、インキに接触させたローラーと、版胴に設置されたフレキソ印刷版とを接触させ、インキ受容層にインクを保持する。そして、インキ受容層に保持されたインクを被印刷物の表面に転写する。
【0255】
環境対応への関心の高まりを受け、VOC(揮発性有機化合物)排出低減の観点から、フィルム印刷用途向けの水系インキに関する技術が開示されている(例えば、特許第6380775号)。水性インキは溶剤インキと比較すると、フィルムに対する密着性、印刷絵柄の裏移りを伴う耐ブロッキング性、ロングラン印刷時に版上でインキが乾く事で生じる絡み汚れを低減すべく「インキの再溶解性」といった面に課題があって、鋭意改良検討がなされている。
【0256】
フレキソ印刷で使用する水性インキは、溶媒の主成分が水の水性インキを指す。溶媒の主成分とは、溶媒の50wt%以上、好ましくは80wt%以上を指す。溶媒は、アルコール含有量が5wt%以下であることが好ましい。
【0257】
フレキソインキは、顔料等の着色剤と、水溶性樹脂や樹脂等のビヒクル、ワックスや消泡剤等の補助剤と溶媒等から構成され、本実施形態においては市販のものを使用してもよい。
【0258】
また、このほか、本実施形態のフレキソ印刷版は、溶剤インクに対して用いることもできる。
【実施例】
【0259】
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0260】
〔製造例1〕
(親水性共重合体の合成)
撹拌装置と温度調節用ジャケットを取り付けた耐圧反応容器に、水125質量部と、反応性乳化剤として(α-スルフォ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩「アデカリアソープ」(旭電化工業製)2質量部を初期仕込みし、内温を80℃に昇温し、スチレン10質量部、ブタジエン60質量部、ブチルアクリレート23質量部、メタアクリル酸5質量部、及び、アクリル酸2質量部からなる単量体混合物とt-ドデシルメルカプタン2質量部の油性混合液と、水28質量部、ペルオキソ二硫酸ナトリウム1.2質量部、水酸化ナトリウム0.2質量部、及び、(α-スルフォ(1-ノニルフェノキシ)メチル-2-(2-プロペニルオキシ)エトキシ-ポリ(オキシ-1,2-エタンジイル)のアンモニウム塩2質量部からなる水溶液を、それぞれ5時間及び6時間かけて一定の流速で添加した。
【0261】
ついで、80℃の温度をそのまま1時間保って、重合反応を完了し、共重合体ラテックスを得た後、冷却した。さらに、生成した共重合体ラテックスを水酸化ナトリウムでpHを7に調整した後、スチームストリッピング法により未反応の単量体を除去し、200メッシュの金網で濾過し、最終的には、ろ液の固形分濃度が40質量%になるように調整して親水性共重合体の水分散液を得た。得られた親水性共重合体の水分散液を50℃の真空乾燥機でドライアップすることにより、水を除去し、親水性共重合体を得た。
【0262】
〔製造例2〕
(接着剤層を有するベースフィルム(支持体)の作製)
ベースフィルム(支持体)にコートする接着剤層用の溶液として、スチレンと1,3-ブタジエンのブロック共重合体であるタフプレン912(旭化成株式会社製、商品名)を55質量部、パラフィンオイル(平均炭素数33、平均分子量470、15℃における密度0.868)を38質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレートを2.5質量部、2,2-ジメトキシ-フェニルアセトフェノンを1.5質量部、エポキシエステル3000M(共栄社化学株式会社製、商品名)を3質量部、及びバリファストイエロー3150(オリエント化学工業製、商品名)を1.5質量部の割合で、トルエンに溶解させ固形分25%の溶液を得た。
【0263】
その後、ナイフコーターを用いて厚さ100μmポリエステルフィルムの片側に紫外線透過率10%となるように塗布し、80℃で1分間乾燥して、接着剤層を有するベースフィルム(支持体)を得た。支持体のUV透過率は、紫外線露光機AFP-1500(旭化成株式会社製、商品名)を用い、UV照度計MO-2型機(オーク製作所製、商品名、UV-35フィルター)で透過強度を測定し計算した。
【0264】
〔製造例3〕
(赤外線アブレーション層を有するフィルムの作製)
スチレンと1,3-ブタジエンのブロック共重合体であるアサフレックス810(旭化成株式会社製、商品名)65質量%と、赤外線感受性物質としてカーボンブラック35質量%をニーダーで混練し、ペレット状に断裁した後、このペレット90質量部と、1,6-ヘキサンジオールアジペート10質量部の割合で、酢酸エチル/酢酸ブチル/プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート=50/30/20の質量比で調製した混合溶剤に超音波を利用して溶解し、固形分12質量%の均一な溶液を調製した。
【0265】
次にこの溶液を、100μmの厚みのカバーシートとなるポリエステルフィルム上に、乾燥後の塗布量が4~5g/m2となるようにナイフコーターを用いて塗布し、80℃で1分間乾燥して、赤外線で切除可能な紫外線遮蔽層(赤外線アブレーション層)を有するフィルムを得た。この赤外線アブレーション層を有するフィルムの光学濃度をDM-500(大日本スクリーン製造株式会社製、商品名)で測定したところ、3~4であった。
【0266】
〔製造例4〕
(カバーフィルム(インキ受容層と赤外線アブレーション層を有するフィルム)の作製)
エタノール/蒸留水=10/90の質量比で調製した溶液に、水分散性ラテックス(旭化成社製、L7430)92質量%、増粘剤(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体、明成化学工業社製、アルコックスEP-10)3質量%、及び変性シリコーンオイル(信越化学社製、KF-351A)5質量%を加えて攪拌し、インキ受容層塗工液を作製した。
【0267】
次いで、上記製造例3で作製した赤外線アブレーション層を有するフィルム上であって、赤外線アブレーション層形成面側に、インキ受容層塗工液を、乾燥後の膜厚が30μmとなるようにバーコーターを用いて塗布した。続けて、120℃で4分間乾燥し、インキ受容層と赤外線アブレーション層を有するカバーフィルムを得た。
【0268】
〔実施例1〕
(フレキソ印刷原版の作製)
上記製造例1で得られた親水性共重合体32質量部と、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体[D-KX405:クレイトン製]28質量部を、加圧ニーダーを用いて140℃で混合後、液状ポリブタジエン[LBR-352:クラレ製]32質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート8質量部、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート5質量部、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン2質量部、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール1質量部、カルビノール変性シリコーンオイル[KF-6000:信越化学製]1質量部の液状混合物を15分掛けて少しずつ加えて、加え終えてさらに20分混練し、感光性樹脂組成物を得た。
【0269】
次いで、押し出し成型機に投入し、T型ダイスから押し出し成型された感光性樹脂組成物層の片方の面に、上記製造例2で得られたベースフィルム(支持体)の粘着剤層が形成された面を貼り合わせ、さらに、感光性樹脂組成物層の支持体積層側とは反対の面に離型フィルム(三菱化学社製、ダイアホイルMRV100)を貼り合わせて、支持体と感光性樹脂組成物層の積層体を得た。
【0270】
次に、上記離型フィルムをはがし、上記製造例4で得たインキ受容層と赤外線アブレーション層を有するカバーフィルムを、インキ受容層が感光性樹脂組成物層に接するようにラミネートしてフレキソ印刷原版を得た。なお、上記のようにして形成した感光性樹脂組成物層は以下において態様A(水)と記載する。
【0271】
〔実施例2~13、16~39、比較例1~3、6~9〕
下記表1~2に示すように、用いる成分やインキ受容層の膜厚等を変更したこと以外は、上記実施例1と同様にして、フレキソ印刷原版を得た。
【0272】
〔実施例14,15、比較例4~5〕
感光性樹脂組成物の製造において、スチレン-ブタジエン-スチレン共重合体[D-KX405:クレイトン製]60質量部を、加圧ニーダーを用いて180℃で混合後、液状ポリブタジエン[LBR-352:クラレ製]32質量部、1,9-ノナンジオールジアクリレート8質量部、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート5質量部、2,2-ジメトキシフェニルアセトフェノン2質量部、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール1質量部、アミノ変性シリコーンオイル[KF-8000:信越化学製]1質量部の液状混合物を15分掛けて少しずつ加えて、加え終えてさらに20分混練し、感光性樹脂組成物を得た。
【0273】
その他の条件は〔実施例1〕と同様にして、フレキソ印刷原版を得た。なお、上記の感光性樹脂組成物を用いて形成した感光性樹脂組成物層は以下において態様B(溶剤)と記載する。
【0274】
〔比較例10〕
感光性樹脂組成物の製造において、フルオロエチレンビニルエーテル共重合体(旭硝子社製商品名:ルミフロンLF916)2質量部をさらに加えたこと以外は、実施例14と同様にして、感光性樹脂組成物を得た。
【0275】
その他の条件は〔実施例1〕と同様にして、フレキソ印刷原版を得た。なお、上記の感光性樹脂組成物を用いて形成した感光性樹脂組成物層は以下において態様B’(溶剤)と記載する。
【0276】
(フレキソ印刷版の製造)
前記フレキソ印刷原版の支持体(接着剤がコートされたPET)の側から、硬化後のパターン高さ(RD)が0.6mm程度となるように、紫外線露光機(日本電子精機製JE-A2-SS)を用いて露光した。
【0277】
次に、赤外線アブレーション層のカバーシートを剥がし、ESKO製レーザー描画機(CDI)を用いて、網点画像(AM175線)を赤外線アブレーション層に描画した後、赤外線アブレーション層の側から前記露光機を用いて大気雰囲気下で8000mJ露光した。また、ベタ部画像に置いてはマイクロセル(WSIパターン、ESKO製)を設けた箇所を設けた。
【0278】
次いで、以下に記載の方法で、表2,4に記載の各現像方法を行った。
【0279】
(水現像)
レリーフ露光後、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル(ニューコール2308:日本乳化剤製)1%、炭酸カリウム1%の水溶液(水系現像液)を調製し、日本電子精機製洗浄機(JOW-A3-P)を用いて、40℃で洗浄(現像)し、未露光部を除去した。50℃で10分間乾燥後、表面のタック性を取るために、AFP-1216LF(旭化成株式会社製、商品名)を用いて254nmを中心波長に持つ殺菌灯(東芝社製、GL-30、商品名)を用いて、乾燥後の感光性樹脂版表面全体に1500mJ/cm2の露光を行った。ここでの殺菌灯による後露光量は、「UV-MO2」機のUV-25フィルターを用いて測定した照度から算出したものである。
【0280】
(溶剤現像)
レリーフ露光後、3-メトキシブチルアセテートを現像液として、「AFP-1321P」現像機(旭化成株式会社製、商品名)で、液温30℃で100mm/分の速度で現像を行い、60℃で2時間乾燥させた。その後、後露光処理として、AFP-1216LF(旭化成株式会社製、商品名)を用いて254nmを中心波長に持つ殺菌灯(東芝社製、GL-30、商品名)を用いて、乾燥後の感光性樹脂版表面全体に2000mJ/cm2の露光を行った。ここでの殺菌灯による後露光量は、「UV-MO2」機のUV-25フィルターを用いて測定した照度から算出したものである。
【0281】
(熱現像)
レリーフ露光後、印刷版体を実験装置により熱的に加工した。寸法30cm×30cmの露光後の印刷版体片を、モーターにより稼働する直径35cmの金属製ロールに両面接着テープを用いて固定した。市販のポリエステル不織布を、直径5cmの加熱可能な金属ロール上に通過させた。印刷版体を比較的早く加熱するための赤外ランプを、印刷版体を保持するロール上に固定した。赤外ランプを点灯させ、170℃に加熱された状態の加熱可能な金属ロールをモーターによりゆっくりと(約2rpm)回転させた。加熱可能な金属ロール上で、約2.5×105Paの接触圧にて不織布を通過運搬した。印刷版体を保持するロールを14サイクルさせ、未硬化部分を除去した。
【0282】
〔特性評価〕
(フレキソ印刷原版の評価)
<表面自由エネルギー>
実施例及び比較例で得られたフレキソ印刷版に関して、接触角測定から表面自由エネルギーを算出した。具体的には、測定対象部分の接触角を、固液界面解析装置DropMaster501(協和界面科学製、商品名)の液滴法で測定した。温度23℃、相対湿度50%恒温恒湿室内に1日放置した後、解析ソフトウェアはFAMASを用い、プローブ溶液は精製水、エチレングリコール、ジヨウドメタン(関東化学社製)を用い、上記ソフトウェアに組み込まれているKitazaki-Hataの計算式から版面の表面自由エネルギーを自動算出した。針はステンレス製22G(協和界面科学製)を用いて、吐出時間100ms、吐出電圧4000mV、各プローブ溶液が版に接触後15秒後の接触角を自動測定した値を使用した。
【0283】
<ゼータ電位>
実施例及び比較例で得られたフレキソ印刷版に関して、表面のゼータ電位を膜ゼータ電位測定装置(大塚電子株式会社ELSZ)を用い測定した。具体的には、測定セルに測定試料をセットした後、10mMのNaCl水溶液を用いて、試料の膜に並行に電場を印加して誘起される電気浸透流の速度を、ヒドロキシプロピルセルロースの修飾によって帯電していないポリスチレンラテックス(500nm)の運動速度として観察し、その運動速度からゼータ電位を求めた。
【0284】
<2層化評価>
実施例及び比較例で得られたフレキソ印刷版に関して、AM150線の10%網点領域に形成したドットの形態を、SEM(scanning electron microscope;走査型電子顕微鏡)観察を行った。インキ受容層と、感光性樹脂組成物層との境界面が確認されたものを2層化できているものと判定した。
【0285】
具体的には、薄膜コーティング装置(真空デバイス、MSP-1S)を用いて膜厚30nmの設定でAu-Pdをコーティングし、導電処理を行った。その後、走査型電子顕微鏡(キーエンス、VHX-D510)を用いて、加速電圧5kVで2次電子像による観察を行った。観察の際は、ランダムで選んだ網点箇所を900倍で観察した。観察した画像をコンピュータに取り込む際には、オートコントラスト機能を用いてコントラストを適切に調整してから取り込んだ。インキ受容層と、感光性樹脂組成物層とでコントラストがつくため、当該層の間の境界面が視認できる。当該境界面が確認されたものを2層化できているものと判定した。
【0286】
(インキ受容層の膜厚)
フレキソ印刷原版を、紫外線露光機を用いて、支持体側から600秒間露光した。版を光硬化させた後に、FIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)装置で試料の加工、露出した断面のSEM(scanning electron microscope;走査型電子顕微鏡)観察を行い、インキ受容層の膜厚を評価した。
【0287】
<インキ受容層の凹凸評価>
実施例及び比較例で得られたフレキソ印刷版に関して、赤外線アブレーション層にレーザー描画する際にマイクロセル(Crystal Screen、工スコグラフィック)を導入しドットを形成させた。そのドット表面に形成されたマイクロセルの表面凹凸の深さをレーザー顕微鏡(キーエンスVK-X100)を用いて測定した。
【0288】
〔印刷評価〕
(溶剤インキを用いたフレキソ印刷版の評価)
実施例及び比較例で得られたフレキソ印刷版を用いて、実印刷評価を行った。
AI-3型フレキソ印刷機(伊予機械製)を用いて、被印刷体には、OPPフィルムを用いた。溶剤インキには、プロセスXシアン(東洋インキ製造株式会社製、商品名)を用いた。溶剤を加えて(株)離合社製ザーンカップ#4で15秒になるように粘度調整したものを用い、また、アニロックスロールは、800lpi(セル容積3.8cm3/m2)、クッションテープには、3M1020(住友スリーエム株式会社製、商品名)を使用し、印刷速度は100m/分で、3000m印刷した。
【0289】
(水性インキを用いたフレキソ印刷版の評価)
溶剤インキから、以下の製造例に従って作製した水性インキを用いたこと以外は上記(フレキソ印刷版の評価)と同様にして印刷をおこなった。
【0290】
下記に示す材料をボールミルで10分間攪拌し、評価用のインキを作製した。
・以下の合成例にしたがい合成した水性ウレタン樹脂 42質量部
・ウレタンアクリル複合樹脂WEM-202U(大成ファインケミカル) 3質量部
・顔料 C.I.ピグメントブルー15:3 15質量部
・炭化水素系ワックス W300(三井化学) 2質量部
・アジピン酸ジヒドラジド 0.2質量部
・アンモニア水 0.2質量部
・水/イソプロピルアルコール(1:1) 37.6質量部
【0291】
<合成例:水性ウレタン樹脂>
還流冷却管、滴下漏斗、ガス導入管、撹拌装置、及び温度計を備えた4ツ口の2000mlフラスコに、数平均分子量2000のポリテトラメチレングルコール57.3部、数平均分子量2000のポリエチレングリコール20部、ジメチロールブタン酸13部、ビス(2-ヒドロキシプロピル)アニリン8部、及び1,4-シクロヘキサンジメタノール1.7部を仕込み、乾燥窒素で置換し、100℃まで昇温した。撹拌下、イソホロンジイソシアネ-ト41.3部を20分間で滴下し、温度を徐々に140℃まで昇温した(NCO/0H=0.98)。さらに30分間反応させ、ウレタン樹脂を得た。次に、冷却しながら28%アンモニア水8.9部を含む蒸留水750部を加え、水性ウレタン樹脂を得た(重量平均分子量約40,000)。
【0292】
<インキ濃度評価>
上記の様にして得られた印刷物のインキ濃度はスペクトロアイ(サカタインキスエンジニアリング株式会社製、商品名)にて測定を行った。7点測定した平均値をインキ濃度とした。観察結果の評価基準を以下に示す。下記評価基準において、3以上であれば実用上問題なく使用することができる。
(評価基準)
5:ベタ部のインキ濃度が1.9以上2.0以下
4:ベタ部のインキ濃度が1.8以上1.9より低い
3:ベタ部のインキ濃度が1.6以上1.8より低い
2:ベタ部のインキ濃度が1.4以上1.6より低い
1:ベタ部のインキ濃度が1.4より低い
【0293】
<トーンジャンプ>
上記の様にして得られた印刷物の網点画像のトーンジャンプの有無を目視で評価した。観察結果の評価基準を以下に示す。
下記評価基準において、3以上であれば実用上問題なく使用することができる。
(評価基準)
4:網点画像の再現性がシャドウ部からハイライト部分まで目視で滑らかである。
3:グラデーションの立ち上がりで非画像部との境界線がやや太く、網点画像の再現性が4よりやや劣る。
2:濃度ムラがややある。
1:濃度ムラがはっきり見られる。
【0294】
<インキ絡みの評価>
インキ絡みは、絡み評価を加速させる目的で感光性樹脂版に過剰量のインキを供給する為、アニロックス圧を適正値より0.02mm加圧して行った点、およびレリーフ表面の変形を大きくしインキ絡みが加速する様に印圧も適正値より0.15mm加圧した点以外は、前述の印刷評価と同じようにして、印刷を行った。
【0295】
100m印刷した後、アニロックスを感光性樹脂版から離した。そして、感光性樹脂版がアニロックスに接しない状態で10m印刷し感光性樹脂版表面の余分なインキを除去した。その後印刷機を停止、印刷版の網点部分へのインキの残留状態で評価を行った。評価する網点は、画像内に配置したAM100、133、150、175、200線それぞれに設けた網点面積3、30%の部分、計10箇所を用いた。得られた刷了後の版の網点ドット間(凹部)をルーペで観察した。観察結果の評価基準を以下に示す。下記評価基準において、3以上であれば実用上問題なく使用することができる。
(評価基準)
5:10箇所の網点のうちで絡みが全く見られない
4:10箇所の網点のうち、画像面積の10%以上に渡ってインキが絡んだ網点箇所の個数は、1個~2個
3:10箇所の網点のうち、画像面積の30%以上に渡ってインキが絡んだ網点箇所の個数は、1個~2個
2:10箇所の網点のうち、画像面積の30%以上に渡ってインキが絡んだ網点箇所の個数は、3個~5個
1:10箇所の網点のうち、画像面積の30%以上に渡ってインキが絡んだ網点箇所の個数は、5個以上
【0296】
実施例1~19、及び比較例1~10の、フレキソ印刷原版及びフレキソ印刷版に用いたインキ受容層の組成、インキ受容層の膜厚、感光性樹脂組成物の態様、及び上述した評価結果を下記表1及び表2に示す。
【0297】
【0298】
【0299】
(成分)
表中に記載の各成分としては、以下のものを用いた。
<重合体粒子>
SBラテックス L7430:SBラテックス、旭化成社製
SBラテックス A2730:SBラテックス、旭化成社製
SBラテックス A7141:SBラテックス、旭化成社製
SBラテックス A6006:SBラテックス、旭化成社製
SBラテックス L5930:SBラテックス、旭化成社製
ラックスターDN703:ブタジエン樹脂ラテックス、DIC社製
ラックスター1570B:ブタジエン樹脂ラテックス、DIC社製
ラックスター6541G:ブタジエン樹脂ラテックス、DIC社製
ARUFON UC-3080:アクリルポリマー、東亜合成社製
ARUFON UC-3000:アクリルポリマー、東亜合成社製
ボンコートEC-905EF:水性アクリル樹脂、DIC社製
タフテック H1051:水添スチレン系熱可塑性エラストマー、旭化成社製
クレイトン D-KX405:スチレンブタジエンブロック共重合体、KRATON社製
<増粘剤>
アルコックスEP-10:エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド共重合体、明成化学工業
HPC :ヒドロキシプロピルセルロース(東京化成)
Xanthan Gum(東京化成)
E-60 :エチレンオキサイド単独重合体(明成化学工業)
CP-A2H:側鎖アリル基含有アリルグリシジルエーテル・エチレンオキサイド・プロピレンオキサイドのランダム共重合体(明成化学工業)
<シリコーン化合物>
KF-351A:ポリエーテル変性シリコーンオイル、信越化学工業
【0300】
【0301】
【0302】
(成分)
表中に記載の各成分としては、上記表1において記載したもののほか、以下のものを用いた。
<バインダー樹脂>
JMR-8M:ポリビニルアルコール、日本酢ビ・ポバール社製
CP-800:アクリル系水性樹脂エマルジョン(スチレンメタクリル共重合物)、ハリマ化成グループ社製
ディックファインFZ-1000:スチレンアクリル樹脂エマルジョン
ハイドランCP-7050:水性ウレタン樹脂、DIC社製
AQナイロンT-70:アミン化合物アルキレンオキサイド化合物カプロラクタム重合体、東レ社製
AQナイロンA-90:アミン化合物カプロラクタム重合体、東レ社製
<添加剤>
SU-268A:ブロックイソシアネート、明成化学工業社製
MEB-3:膨潤性雲母、ソマシフMEB-3、片倉コープアグリ社製
F-569:含フッ素添加物メガファック、DIC社製
エマルゲン350:ポリオキシエチレンステアリルエーテル、花王社製
<光重合開始剤>
Omnirad 2959:2-ヒドロキシ-4’-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-メチルプロピオフェノン、IGM Resins B.V.製
<重合性化合物>
SR399:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、アルケマ社製
SR368:トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、アルケマ社製
FOM-03006:アクリルアミド基含有水溶性架橋剤、富士フイルム社製
CN981:脂肪族ウレタンアクリレート、アルケマ社製
CN1963:脂肪族ウレタンメタクリレート アクリル酸エステル、アルケマ社製
CN989:脂肪族ウレタンアクリレート トリプロピレングリコールジアクリレート、アルケマ社製
カレンズMOI-DEM:ブロックイソシアネートモノマー、昭和電工社製
【産業上の利用可能性】
【0303】
本発明は、フレキソ印刷版を得るためのフレキソ印刷原版として産業上の利用可能性を有する。