IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パイオニア株式会社の特許一覧 ▶ パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社の特許一覧

特許7595747センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
<>
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図1
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図2
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図3
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図4
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図5
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図6
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図7
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図8
  • 特許-センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   G01S 7/484 20060101AFI20241129BHJP
   G01S 17/42 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
G01S7/484
G01S17/42
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2023508378
(86)(22)【出願日】2021-03-26
(86)【国際出願番号】 JP2021012908
(87)【国際公開番号】W WO2022201503
(87)【国際公開日】2022-09-29
【審査請求日】2023-09-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】520001073
【氏名又は名称】パイオニアスマートセンシングイノベーションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110928
【弁理士】
【氏名又は名称】速水 進治
(74)【代理人】
【識別番号】100127236
【弁理士】
【氏名又は名称】天城 聡
(72)【発明者】
【氏名】白戸 琢也
(72)【発明者】
【氏名】柳澤 琢麿
【審査官】渡辺 慶人
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2019/0250273(US,A1)
【文献】特表2019-525183(JP,A)
【文献】特開2000-036085(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2019/0107607(US,A1)
【文献】特開2012-208059(JP,A)
【文献】特開平09-113622(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01S 7/48 - 7/51
17/00 - 17/95
G02B 26/10 - 26/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走査部と、
前記走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部と、
前記光検出部の全体視野の大きさを制御し、前記光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる制御部と、
を備えるセンサ装置。
【請求項2】
請求項1に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、前記全体視野の所定方向の長さが所定の第1の長さである場合に前記照射位置が辿る前記所定方向の段の数を、前記全体視野の前記所定方向の前記長さが前記第1の長さより短い第2の長さである場合に前記照射位置が辿る前記所定方向の段の数より多くする、センサ装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、前記全体視野の前記大きさが所定の第1の大きさである場合に前記照射位置が辿る範囲を、前記全体視野の前記大きさが前記第1の大きさより小さい第2の大きさである場合に前記照射位置が辿る範囲より広くする、センサ装置。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載のセンサ装置において、
前記制御部は、所定の時間区間において、前記スポットのうちの所定方向に並ぶ複数の部分を前記照射位置に照射させ、前記所定の時間区間と異なる他の時間区間において、前記所定の時間区間において前記複数の部分が照射された位置の間に位置する位置に前記複数の部分の少なくとも1つの部分を照射させる、センサ装置。
【請求項5】
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさを制御し、前記光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる制御部を備える制御装置。
【請求項6】
コンピュータが、
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさを制御し、前記光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる、制御方法。
【請求項7】
コンピュータに、
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさを制御し、前記光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる機能を持たせるプログラム。
【請求項8】
請求項7に記載のプログラムを記憶した記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサ装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、LiDAR(Light Detection And Ranginig)等の様々なセンサ装置が開発されている。センサ装置は、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等の走査部と、走査部によって生成されたスポットの反射光を検出する光検出部と、を備えている。
【0003】
特許文献1には、センサ装置の一例について記載されている。センサ装置は、複数の受光素子と、反射光を所定の時間間隔で複数の受光素子の各々に導く光学素子と、を備えている。各受光素子の画素は、反射光による像の結像位置が画素のピッチの半分の距離ずれている。各光検出部によって生成される画像データを合成することで、単一の光検出部を用いる場合と比較して、物体を高解像度で検出することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-15611号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年のセンサ装置では、物体を高解像度で検出することだけでなく、物体を広角レンズで検出することや、物体を望遠レンズで検出することも要求されることがある。物体を広角レンズで検出する機能と、物体を望遠レンズで検出する機能と、の双方が要求される場合、1台のセンサ装置によって両機能が実現されることが望ましい。
【0006】
本発明が解決しようとする課題としては、センサ装置を、物体を広角レンズで検出するモードと、物体を望遠レンズで検出するモードと、に切り替えることが一例として挙げられる。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、
走査部と、
前記走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部と、
前記光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる制御部と、
を備えるセンサ装置である。
【0008】
請求項5に記載の発明は、
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる制御部を備える制御装置である。
【0009】
請求項6に記載の発明は、
コンピュータが、
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる、制御方法である。
【0010】
請求項7に記載の発明は、
コンピュータに、
走査部によって生成されるスポットの反射光を検出する光検出部の全体視野の大きさに応じて、前記スポットの照射位置を移動させるための前記走査部の走査角の駆動波形を異ならせる機能を持たせるプログラムである。
【0011】
請求項8に記載の発明は、
上記プログラムを記憶した記憶媒体である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態に係るセンサ装置を示す斜視図である。
図2】第3方向から見たときの全体視野の大きさが所定の第1の大きさである場合における制御部による制御の第1例を説明するための図である。
図3】第3方向から見たときの全体視野の大きさが所定の第1の大きさである場合における制御部による制御の第1例を説明するための図である。
図4】第3方向から見たときの全体視野の大きさが図2に示した例における第3方向から見たときの全体視野の第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部による制御の第1例を説明するための図である。
図5】第3方向から見たときの全体視野の大きさが図2に示した例における第3方向から見たときの全体視野の第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部による制御の第1例を説明するための図である。
図6】第3方向から見たときの全体視野の大きさが所定の第1の大きさである場合における制御部による制御の第2例を説明するための図である。
図7】第3方向から見たときの全体視野の大きさが図6に示した例における第3方向から見たときの全体視野の第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部による制御の第2例を説明するための図である。
図8】第3方向から見たときの全体視野の大きさが図6に示した例における第3方向から見たときの全体視野の第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部による制御の第2例を説明するための図である。
図9】制御部のハードウエア構成を例示する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
【0014】
本明細書において、「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、特に断りのない限り、同様の名称が付された構成を単に区別するために付されたものであり、構成の特定の特徴(例えば、順番又は重要度)を意味するものではない。
【0015】
図1は、実施形態に係るセンサ装置10を示す斜視図である。
【0016】
図1において、第1方向X、第2方向Y及び第3方向Zを示す矢印は、当該矢印の基端から先端に向かう方向が当該矢印によって示される方向の正方向であり、かつ当該矢印の先端から基端に向かう方向が当該矢印によって示される方向の負方向であることを示している。
【0017】
第1方向Xは、鉛直方向に直交する水平方向に平行な一方向である。第3方向Zの負方向から見て、第1方向Xの正方向は、水平方向の右から左に向かう方向となっており、第1方向Xの負方向は、水平方向の左から右に向かう方向となっている。第2方向Yは、鉛直方向に平行な方向である。第2方向Yの正方向は、鉛直方向の下から上に向かう方向となっており、第2方向Yの負方向は、鉛直方向の上から下に向かう方向となっている。第3方向Zは、水平方向に平行かつ第1方向Xに直交する一方向である。第1方向Xの負方向から見て、第3方向Zの正方向は、水平方向の左から右に向かう方向となっており、第3方向Zの負方向は、水平方向の右から左に向かう方向となっている。第1方向X、第2方向Y、第3方向Z、水平方向及び鉛直方向の関係は、上述した例に限定されない。第1方向X、第2方向Y、第3方向Z、水平方向及び鉛直方向の関係は、センサ装置10の配置に応じて異なる。例えば、第2方向Yが水平方向に平行になっていてもよい。
【0018】
センサ装置10は、送信系100、受信系200及び制御部300を備えている。本実施形態において、センサ装置10は、送信系100から後述する全体視野Fに向けて送信される光の光軸と、全体視野Fから反射されて受信系200によって受信される光の光軸と、が互いにずれているバイアキシャル方式のLiDARである。送信系100は、光源部110、走査部120及び送信系レンズ130を有している。受信系200は、光検出部210及び受信系レンズ220を有している。制御部300は、送信系100及び受信系200を制御している。
【0019】
光源部110は、例えばパルスレーザである。光源部110から出射される光の波長は、例えば赤外線である。光源部110は、時間的に繰り返して光を出射している。光源部110からの光の出射タイミングは、制御部300によって制御されている。図1において光源部110から走査部120を経由して後述する全体視野Fに向けて延びる破線で示すように、光源部110から出射される光は、送信系レンズ130を通過して走査部120によって全体視野Fに向けて反射されている。
【0020】
本実施形態において、走査部120は、MEMSミラーである。走査部120は、MEMSミラー以外の走査部であってもよい。走査部120は、光源部110から出射された光を、第3方向Zに垂直であって全体視野Fが投影された仮想平面に向けて反射して、当該仮想平面に投影された光であるスポットSを生成している。走査部120は、当該仮想平面内でスポットSが生成される位置を第1方向X及び第2方向Yの2方向に移動させている。
【0021】
本実施形態において、送信系レンズ130は、光源部110から出射された光の光軸に沿って並ぶ複数枚のレンズを有するズームレンズである。制御部300は、当該複数枚のレンズの間の距離を制御することで、第3方向Zに垂直な仮想平面に投影されるスポットSの大きさを制御している。具体的には、上記複数枚のレンズの間の距離を変えることで合成焦点距離が短くなるほど、スポットSの大きさは大きくなる。これに対して、上記複数枚のレンズの間の距離を変えることで合成焦点距離が長くなるほど、スポットSの大きさは小さくなる。送信系レンズ130は、ズームレンズと異なるレンズであってもよい。
【0022】
本実施形態において、光検出部210は、2次元アレイセンサである。光検出部210は、スポットSの反射光を検出している。光検出部210は、第1方向X及び第2方向Yの2方向に沿って行列状に並ぶ複数の画素Pを有している。図1に示す例では、複数の画素Pの全体が受信系レンズ220を通じて光を検出する全体視野Fが、第3方向Zに垂直な仮想平面に投影されている。
【0023】
全体視野F内では、複数の画素Pに対応して、光検出部210の画素当たりの複数の視野fが、第1方向X及び第2方向Yの2方向に行列状に並んでいる。第3方向Zの負方向から見て、全体視野Fの中心に対する各視野fの位置は、光検出部210の中心に対する各画素Pの位置に対して、受信系レンズ220によって、第1方向X及び第2方向Yにおいて反転している。図1に示す例では、全体視野Fに照射されたスポットSの反射光を検出している画素Pが黒塗りによって示されている。
【0024】
本実施形態において、受信系レンズ220は、光検出部210から全体視野Fに向けて並ぶ複数枚のレンズを有するズームレンズである。制御部300は、当該複数枚のレンズの間の距離を制御することで、第3方向Zに垂直な仮想平面に投影される全体視野Fの大きさと、全体視野F内で第1方向X及び第2方向Yの2方向に行列状に並ぶ複数の視野fの大きさと、を制御している。具体的には、上記複数枚のレンズの間の距離を変えることで合成焦点距離が短くなるほど、全体視野F及び複数の視野fの大きさは大きくなる。これに対して、上記複数枚のレンズの間の距離を変えることで合成焦点距離が長くなるほど、全体視野F及び複数の視野fの大きさは小さくなる。受信系レンズ220は、ズームレンズと異なるレンズであってもよい。
【0025】
図2及び図3は、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが所定の第1の大きさである場合における制御部300による制御の第1例を説明するための図である。
【0026】
まず、図2について説明する。
【0027】
図2において、第3方向Zを示すX付き丸は、紙面の手前から奥に向かう方向が第3方向Zの正方向であり、紙面の奥から手前に向かう方向が第3方向Zの負方向であることを示している。
【0028】
図2では、第3方向Zの負方向から見て、複数の略正方形の視野fが、第1方向X及び第2方向Yの2方向に行列状に並んでいる。
【0029】
図2に示す例では、光源部110から出射される光が第1方向Xよりも第2方向Yに長いライン状のビームとなっている。スポットSの第1方向Xの長さは、視野fの第1方向Xの長さと実質的に等しくなっている。スポットSの第2方向Yの長さは、視野fの第2方向Yの長さの実質的に4倍となっている。図2において、複数の視野fを通過する矢印は、矢印の基端から先端に向けて、スポットSの照射位置が移動していることを示している。以下、必要に応じて、スポットSの照射位置をスポット照射位置という。図2では、異なるタイミングで照射された4つのスポットSが示されている。
【0030】
制御部300は、スポット照射位置を移動させるための走査部120の走査角の駆動波形の振幅を制御することで、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲(FOV)を制御している。具体的には、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第1方向Xの長さは、スポット照射位置を第1方向Xに移動させるための走査部120の走査角の駆動波形の振幅に応じて決定されている。第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第2方向Yの長さは、スポット照射位置を第2方向Yに移動させるための走査部120の走査角の駆動波形の振幅に応じて決定されている。
【0031】
次に、図3について説明する。
【0032】
図3の上段のタイミングチャートは、光源部110のパルストリガのタイミングチャートを示している。図3の最上段のタイミングチャートにおいて描写されているトリガの数は、模式的に示されたものであり、図2に示された複数の視野fに照射されたスポットSの数を示唆するものではない。
【0033】
図3の下段のタイミングチャートは、走査部120の走査角AYの駆動波形を示している。走査角AYは、スポットSが照射される位置を第2方向Yに移動させるための走査部120の走査角である。図3の下段のタイミングチャートでは、走査角AYが増加するほど、スポットSが照射される位置が第2方向Yの負方向に向けて移動し、走査角AYが減少するほど、スポットSが照射される位置が第2方向Yの正方向に向けて移動する。
【0034】
次に、図2及び図3を参照して、制御部300による制御について説明する。
【0035】
1フレームの始期から終期までの時間区間において、制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの正方向から負方向への移動と、スポット照射位置の第1方向Xの負方向から正方向への移動と、を交互に繰り返している。以下、必要に応じて、スポット照射位置の第1方向Xの正方向から負方向への移動を、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動といい、スポット照射位置の第1方向Xの負方向から正方向への移動を、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動という。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、の間の時間区間において、走査角AYを増加させて、スポット照射位置をスポットSの第2方向Yの長さと実質的に等しい距離、第2方向Yの正方向から負方向へ移動させている。スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動は2回行われており、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動は2回行われている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、における光源部110からの光の出射タイミングを制御することで、スポットSの第1方向Xにおける照射ピッチを複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチに実質的に一致させている。これによって、スポットSは、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、においてスポット照射位置が通過する各視野fに照射させている。
【0036】
1フレームの始期から終期までの時間区間において、制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲を、第3方向Zから見たときの全体視野Fと実質的に一致させている。具体的には、制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第1方向Xの長さと、第3方向Zから見たときの全体視野Fの第1方向Xの長さと、を実質的に等しくさせている。制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第2方向Yの長さと、第3方向Zから見たときの全体視野Fの第2方向Yの長さと、を実質的に等しくさせている。
【0037】
制御部300は、走査角AYを初期の値に戻して、1フレームの制御を終了させている。制御部300は、上述した制御を以降の各フレームにおいて繰り返している。
【0038】
制御部300の制御は、図2及び図3に示した例に限定されない。
【0039】
例えば、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、におけるスポットSの第1方向Xにおける照射ピッチは、複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチに一致していなくてもよい。例えば、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の速度、又はスポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の速度が比較的速く、光源部110からの光の出射タイミングの時間的間隔がアイセーフ等の要因によってあまり短くすることができない場合、スポットSの第1方向Xにおける照射ピッチは、複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチより大きくなることがある。この場合、ある時間区間において、複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチより大きいピッチで第1方向Xに複数のスポットSを照射させ、当該時間区間の後の他の時間区間において、先の時間区間においてスポットSが照射された位置の第1方向Xの間に位置する位置にスポットSを照射させてもよい。
【0040】
また、例えば、制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、の間の時間区間において、スポット照射位置をスポットSの第2方向Yの長さより長い距離、第2方向Yの負方向から正方向へ移動させてもよい。
【0041】
図2に示す例においては、スポットSの第1方向Xの長さが視野fの第1方向Xの長さと実質的に等しくなっている。しかしながら、スポットSの第1方向Xの長さは、視野fの第1方向Xの長さと異なっていてもよい。例えば、スポットSの第1方向Xの長さは、視野fの第1方向Xの長さの整数倍であってもよい。
【0042】
図4及び図5は、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが図2に示した例における第3方向Zから見たときの全体視野Fの第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部300による制御の第1例を説明するための図である。図4及び図5を用いて説明する第1例は、以下の点を除いて、図2及び図3を用いて説明した例と同様である。
【0043】
制御部300は、受信系レンズ220の制御によって、図2に示した例における第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさと、図4に示した例における第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさと、を切り替えている。図4に示した例における全体視野F及び視野fの第1方向X及び第2方向Yの長さは、図2に示した例における全体視野F及び視野fの第1方向X及び第2方向Yの長さの実質的に半分になっている。
【0044】
図4に示す例における第3方向Zから見たときのスポットSの大きさは、図2に示す例における第3方向Zから見たときのスポットSの大きさと実質的に等しくなっている。図4に示す例において、スポットSの第1方向Xの長さは、視野fの第1方向Xの長さの実質的に2倍となっている。スポットSの第2方向Yの長さは、視野fの第2方向Yの長さの実質的に8倍となっている。
【0045】
1フレームの始期から終期までの時間区間において、制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動と、を順に行っている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、の間の時間区間において、走査角AYを増加させて、スポット照射位置をスポットSの第2方向Yの長さと実質的に等しい距離、第2方向Yの正方向から負方向へ移動させている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、における光源部110からの光の出射タイミングを制御することで、スポットSの第1方向Xにおける照射ピッチを複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチに実質的に一致させている。これによって、スポットSは、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、においてスポット照射位置が通過する各視野fに照射させている。
【0046】
1フレームの始期から終期までの時間区間において、制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲を、第3方向Zから見たときの全体視野Fと実質的に一致させている。具体的には、制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第1方向Xの長さと、第3方向Zから見たときの全体視野Fの第1方向Xの長さと、を実質的に等しくさせている。制御部300は、第3方向Zから見たときのスポット照射位置が辿る範囲の第2方向Yの長さと、第3方向Zから見たときの全体視野Fの第2方向Yの長さと、を実質的に等しくさせている。
【0047】
制御部300の制御は、図4及び図5に示した例に限定されない。例えば、スポットSの第2方向Yの長さが比較的長く、スポット照射位置を第1方向Xの負方向移動又はスポット照射位置の第1方向Xの正方向移動を1回のみ行うことで、すべての視野fにスポットSを照射させることができることがある。この場合、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動、又はスポット照射位置の第1方向Xの正方向移動を1フレームにつき1回のみとしてもよい。
【0048】
次に、図2及び図3に示した例と、図4及び図5に示した例と、を比較する。
【0049】
制御部300は、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさに応じて、スポット照射位置を移動させるための走査角の駆動波形を異ならせている。具体的には、制御部300は、図2に示すように全体視野Fの第2方向Yの長さが所定の第1の長さである場合にスポット照射位置が辿る第2方向Yの段の数を、図4に示すように全体視野Fの第2方向Yの長さが第1の長さより短い第2の長さである場合にスポット照射位置が辿る第2方向Yの段の数より多くしている。また、制御部300は、図2に示すように第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが第1の大きさである場合にスポット照射位置が辿る範囲を、図4に示すように第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが第1の大きさより小さい第2の大きさある場合にスポット照射位置が辿る範囲より広くしている。
【0050】
センサ装置10は、図2及び図3に示すモードにおいて、図4及び図5に示すモードにおいてよりも、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさを大きくしている。センサ装置10は、図4及び図5に示すモードにおいて、図2及び図3に示すモードにおいてよりも、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさを小さくしている。したがって、制御部300の制御に応じて、センサ装置10を、図2及び図3に示すように物体を広角レンズで検出するモードと、図4及び図5に示すように物体を望遠レンズで検出するモードと、に切り替えることができる。
【0051】
上述した例では、図3に示す例及び図5に示す例の双方において、走査角AYの駆動波形は、ステップ関数となっている。しかしながら、走査角AYの駆動波形は、例えば、三角波や鋸波となっていてもよい。
【0052】
図6は、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが所定の第1の大きさである場合における制御部300による制御の第2例を説明するための図である。図6を用いて説明する第2例は、以下の点を除いて、図2及び図3を用いて説明した第1例と同様である。図6を用いて説明する第2例において、光源部110のパルストリガのタイミングチャートは図3の上段のタイミングチャートと同一となっており、走査部120の走査角AYの駆動波形は図3の下段のタイミングチャートと同様となっている。
【0053】
図6に示す例では、光源部110から出射される光がマルチビームとなっている。スポットSの第2方向Yの長さは、視野fの第2方向Yの長さの実質的に4倍となっている。スポットSは、第2方向Yに並ぶ4つの部分を有している。図6に示す例では、これらの4つの部分の第2方向Yにおける配列ピッチが、複数の視野fの第2方向Yにおける配列ピッチと実質的に等しくなっている。
【0054】
制御部300は、図2及び図3を用いて説明したスポット照射位置の移動態様と同様の態様で、スポット照射位置を移動させている。
【0055】
図7及び図8は、第3方向Zから見たときの全体視野Fの大きさが図6に示した例における第3方向Zから見たときの全体視野Fの第1の大きさより小さい第2の大きさである場合における制御部300による制御の第2例を説明するための図である。図7及び図8を用いて説明する第2例は、以下の点を除いて、図4及び図5を用いて説明した第1例と同様である。
【0056】
図7に示す例において、スポットSの第2方向Yの長さは、視野fの第2方向Yの長さの実質的に7倍となっている。スポットSのうち第2方向Yに並ぶ4つの部分の第2方向Yにおける配列ピッチは、複数の視野fの第2方向Yにおける配列ピッチの実質的に2倍となっている。
【0057】
1フレームの前半の始期から終期までの時間区間において、制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動と、を交互に繰り返している。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の終了後、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の開始前の時間区間において、走査角AYを増加させて、スポット照射位置を、スポットSの第2方向Yに並ぶ複数の部分の第2方向Yにおける配列ピッチの実質的に半分の距離、第2方向Yの正方向から負方向へ移動させている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の終了後、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の開始前の時間区間において、走査角AYを増加させて、スポット照射位置をスポットSの第2方向Yの長さと実質的に等しい距離、第2方向Yの正方向から負方向へ移動させている。スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動は2回行われており、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動は2回行われている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、における光源部110からの光の出射タイミングを制御することで、スポットSの第1方向Xにおける照射ピッチを複数の視野fの第1方向Xにおける配列ピッチに実質的に一致させている。これによって、スポットSは、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間と、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間と、においてスポット照射位置が通過する各視野fに照射させている。
【0058】
図7及び図8に示す例において、制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間において、スポットSの上記4つの部分をスポット照射位置に照射させている。制御部300は、スポット照射位置の第1方向Xの正方向移動の時間区間において、スポット照射位置の第1方向Xの負方向移動の時間区間において上記4つの部分が照射された位置の第2方向Yの間に位置する位置に上記4つの部分の少なくとも1つの部分を照射させている。制御部300の制御は、図7及び図8に示した例に限定されない。例えば、スポットSのうち第2方向Yに並ぶ複数の部分の数は、4以外であってもよい。
【0059】
図9は、制御部300のハードウエア構成を例示する図である。制御部300は、集積回路400を用いて実装されている。集積回路400は、例えばSoC(System-on-a-Chip)である。
【0060】
集積回路400は、バス402、プロセッサ404、メモリ406、ストレージデバイス408、入出力インタフェース410及びネットワークインタフェース412を有する。バス402は、プロセッサ404、メモリ406、ストレージデバイス408、入出力インタフェース410及びネットワークインタフェース412が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ404、メモリ406、ストレージデバイス408、入出力インタフェース410及びネットワークインタフェース412を互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ404は、マイクロプロセッサ等を用いて実現される演算処理装置である。メモリ406は、RAM(Random Access Memory)等を用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス408は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等を用いて実現されるストレージデバイスである。
【0061】
入出力インタフェース410は、集積回路400を周辺デバイスと接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース410には送信系100及び受信系200が接続されている。
【0062】
ネットワークインタフェース412は、集積回路400をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばCAN(Controller Area Network)ネットワークである。ネットワークインタフェース412がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
【0063】
ストレージデバイス408は、制御部300の機能を実現するためのプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ404は、これらのプログラムモジュールをメモリ406に読み出して実行することで、制御部300の機能を実現する。
【0064】
集積回路400のハードウエア構成は、図9に示した構成に限定されない。例えば、プログラムモジュールはメモリ406に格納されてもよい。この場合、集積回路400は、ストレージデバイス408を備えていなくてもよい。
【0065】
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
【符号の説明】
【0066】
10 センサ装置
100 送信系
110 光源部
120 走査部
130 送信系レンズ
200 受信系
210 光検出部
220 受信系レンズ
300 制御部
400 集積回路
402 バス
404 プロセッサ
406 メモリ
408 ストレージデバイス
410 入出力インタフェース
412 ネットワークインタフェース
AY 走査角
F 全体視野
P 画素
S スポット
X 第1方向
Y 第2方向
Z 第3方向
f 視野
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9