IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電力用半導体装置 図1
  • 特許-電力用半導体装置 図2
  • 特許-電力用半導体装置 図3
  • 特許-電力用半導体装置 図4
  • 特許-電力用半導体装置 図5
  • 特許-電力用半導体装置 図6
  • 特許-電力用半導体装置 図7
  • 特許-電力用半導体装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-28
(45)【発行日】2024-12-06
(54)【発明の名称】電力用半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 29/78 20060101AFI20241129BHJP
   H01L 29/739 20060101ALI20241129BHJP
   H01L 29/861 20060101ALI20241129BHJP
   H01L 29/868 20060101ALI20241129BHJP
【FI】
H01L29/78 657A
H01L29/78 652Q
H01L29/78 655A
H01L29/78 655G
H01L29/78 652K
H01L29/78 653A
H01L29/78 657G
H01L29/91 C
H01L29/91 K
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2023550994
(86)(22)【出願日】2021-10-01
(86)【国際出願番号】 JP2021036400
(87)【国際公開番号】W WO2023053439
(87)【国際公開日】2023-04-06
【審査請求日】2023-08-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(72)【発明者】
【氏名】阿多 保夫
(72)【発明者】
【氏名】大佐賀 毅
【審査官】岩本 勉
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-174863(JP,A)
【文献】特開2013-033931(JP,A)
【文献】特開2008-235600(JP,A)
【文献】特開2013-033970(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 29/78
H01L 29/739
H01L 29/861
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スイッチング素子として動作するアクティブ領域を備え、
前記アクティブ領域において、
第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層の上に形成された第2導電型のベース層と、
前記ベース層の表層に形成された複数の第1導電型のウェル領域と、
前記ウェル領域の上面から前記ウェル領域および前記ベース層を貫通して前記ドリフト層に達する複数のトレンチと、
各前記トレンチ内に絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層と、を備え、
少なくとも1つの前記トレンチ内に形成されたポリシリコン層は、
前記スイッチング素子の主端子に接続される第1導電型の第1ポリシリコン層と、
前記スイッチング素子の制御端子に接続され、前記第1ポリシリコン層の前記トレンチの側面に対する面を囲む第2ポリシリコン層とを備える、
電力用半導体装置。
【請求項2】
前記スイッチング素子の制御端子に定電流回路が接続される、
請求項1に記載の電力用半導体装置。
【請求項3】
前記第1ポリシリコン層と前記第2ポリシリコン層との間に設けられた、少なくとも1つの第1導電型の第3ポリシリコン層と、少なくとも1つの第2導電型の第4ポリシリコン層とを備え、
少なくとも1つの前記第3ポリシリコン層と少なくとも1つの前記第4ポリシリコン層とは、前記第1ポリシリコン層から前記第2ポリシリコン層に亘り、第1導電型の層と第2導電型の層とが交互に並ぶように配置される、
請求項1または請求項2に記載の電力用半導体装置。
【請求項4】
前記第2ポリシリコン層は、前記第2ポリシリコン層の他の部分より第2導電型不純物濃度の低い低濃度ポリシリコン層を含み、
前記低濃度ポリシリコン層が前記スイッチング素子の制御端子に接続される、
請求項1または請求項2に記載の電力用半導体装置。
【請求項5】
前記スイッチング素子は、MOSFETまたはIGBTである、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力用半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、温度センスダイオードを有する電力用半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1の電力用半導体装置は、ベース層を貫通してドリフト領域に達するトレンチの内部に形成されたn型の半導体領域とp型の半導体領域とにより、温度センスダイオードを構成する。特許文献1の電力用半導体装置によれば、トレンチ内に温度センスダイオードを内蔵するため、省スペースに温度センスダイオードを内蔵でき、かつ感度の良い温度モニタが可能になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2008-235600号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電力用半導体装置は、温度センスダイオードを構成するトレンチがアクティブゲートとして通電に寄与できなくなるという問題があった。
【0005】
本開示は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、アクティブゲートとしての機能を失うことなくトレンチに温度センスダイオードを内蔵する電力用半導体装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電力用半導体装置は、スイッチング素子として動作するアクティブ領域を備え、アクティブ領域において、第1導電型のドリフト層と、ドリフト層の上に形成された第2導電型のベース層と、ベース層の表層に形成された複数の第1導電型のウェル領域と、ウェル領域の上面からウェル領域およびベース層を貫通してドリフト層に達する複数のトレンチと、各トレンチ内に絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層と、を備え、少なくとも1つのトレンチ内に形成されたポリシリコン層は、スイッチング素子の主端子に接続される第1導電型の第1ポリシリコン層と、スイッチング素子の制御端子に接続され、第1ポリシリコン層のトレンチの側面に対する面を囲む第2ポリシリコン層とを備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の電力用半導体装置によれば、少なくとも1つのトレンチ内に形成された第1ポリシリコン層および第2ポリシリコン層により温度センスダイオードが構成される。第2ポリシリコン層は、スイッチング素子の制御端子に接続され、かつ第1ポリシリコン層のトレンチの側面に対する面を囲むため、制御端子から印加された制御電圧に応じてトレンチ側面のベース層にチャネルを形成することができる。従って、第1ポリシリコン層および第2ポリシリコン層は、温度センスダイオードとしての機能と、アクティブゲートとしての機能を両立する。本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1の電力用半導体装置の平面図である。
図2】実施の形態1の電力用半導体装置の斜視図である。
図3】実施の形態1の電力用半導体装置の回路図である。
図4】実施の形態1の電力用半導体装置における温度センスダイオードの出力電圧の温度依存性を示す図である。
図5】実施の形態2の電力用半導体装置の斜視図である。
図6】実施の形態2の電力用半導体装置の回路図である。
図7】実施の形態3の電力用半導体装置の斜視図である。
図8】実施の形態3の電力用半導体装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、半導体の導電型について、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明する。しかし、逆の導電型であってもよい。すなわち、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
【0010】
<A.実施の形態1>
図1は、実施の形態1の電力用半導体装置101の平面図である。図1に示されるように、電力用半導体装置101は、耐圧保持領域1、アクティブ領域2、配線領域3、温度センス用カソードパッド4、温度センス用アノードパッド5、ゲートパッド6、およびケルビンパッド7を備えている。耐圧保持領域1は、アクティブ領域2および配線領域3を囲む。温度センス用カソードパッド4、温度センス用アノードパッド5、ゲートパッド6、およびケルビンパッド7は、配線領域3内に形成される。アクティブ領域2は、電力用半導体装置101がスイッチング素子として動作する領域である。
【0011】
電力用半導体装置101が備えるスイッチング素子は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、またはRC-IGBT(Reverse Conducting IGBT)などいずれのスイッチング素子であってもよいが、以下の説明では、IGBTとする。
【0012】
図2は、電力用半導体装置101のアクティブ領域2の斜視図である。図2における電力用半導体装置101の手前側の断面は、図1のA-A´線に沿った断面である。図2に示されるように、電力用半導体装置101は、アクティブ領域2において、n型ドリフト層13、p型ベース層9、複数のn型ソース領域8、n型ポリシリコン層10、p型ポリシリコン層11、およびポリシリコン層12を備えている。
【0013】
p型ベース層9はn型ドリフト層13上に形成される。複数のn型ソース領域8はp型ベース層9の表層に形成される。n型ソース領域8の上面からn型ソース領域8およびp型ベース層9を貫通してn型ドリフト層13に達する複数のトレンチ17,17Aが形成される。
【0014】
トレンチ17の内壁にはゲート絶縁膜(図示せず)が形成され、ゲート絶縁膜を介してトレンチ17の内部にポリシリコン層12が形成される。ポリシリコン層12はゲート電極として動作する。
【0015】
トレンチ17Aの内壁には絶縁膜(図示せず)が形成され、絶縁膜を介してトレンチ17の内部にn型ポリシリコン層10およびp型ポリシリコン層11が形成される。n型ポリシリコン層10を第1ポリシリコン層、p型ポリシリコン層11を第2ポリシリコン層とも称する。n型ポリシリコン層10は、ポリシリコン層12にn型不純物をドーピングすることにより得られる。p型ポリシリコン層11は、ポリシリコン層12にp型不純物をドーピングすることにより得られる。p型ポリシリコン層11はn型ポリシリコン層10を囲むように形成される。p型ポリシリコン層11とn型ポリシリコン層10の界面はトレンチ17Aの深さ方向に沿っている。言い換えれば、p型ポリシリコン層11は、n型ポリシリコン層10のトレンチ17Aの側面に対する面を囲む。p型ポリシリコン層11はトレンチ17A側面のn型ソース領域8およびp型ベース層9に、絶縁膜を介して接触する。p型ポリシリコン層11およびn型ポリシリコン層10により温度センスダイオードが構成される。
【0016】
ゲート電極として動作するポリシリコン層12は、スイッチング素子の制御端子であるゲート端子14に接続され、ゲート端子14を介してゲート駆動回路に接続される。このゲート端子14は、p型ポリシリコン層11にも接続される。
【0017】
n型ソース領域8およびp型ベース層9は、スイッチング素子の主端子であるエミッタ端子15に電気的に接続される。このエミッタ端子15は、n型ポリシリコン層10にも接続される。
【0018】
以上の構成により、電力用半導体装置101のゲート端子14にゲート駆動回路からゲート電圧が印加された場合、p型ポリシリコン層11がHigh側となり、n型ポリシリコン層10がLow側となる。従って、p型ポリシリコン層11およびn型ポリシリコン層10からなる温度センスダイオードに順方向電流が流れ、温度モニタが可能となる。
【0019】
また、上記のとおり、p型ポリシリコン層11はトレンチ17A側面のn型ソース層8およびp型ベース層9に絶縁膜を介して接するため、p型ポリシリコン層11がHigh側になると、トレンチ17A側面のp型ベース層9はn型に変換してチャネル16となる。
【0020】
このように、トレンチ17Aに形成されたn型ポリシリコン層10およびp型ポリシリコン層11は、温度センスダイオードとしての機能とアクティブゲートとしての機能とを両立する。
【0021】
実施の形態1の電力用半導体装置101は、スイッチング素子20として動作するアクティブ領域2を備える。電力用半導体装置101は、アクティブ領域2において、n型ドリフト層13と、n型ドリフト層13の上に形成されたp型ベース層9と、p型ベース層9の表層に形成された複数のn型ウェル領域8と、n型ウェル領域8の上面からn型ウェル領域8およびp型ベース層9を貫通してn型ドリフト層13に達する複数のトレンチ17,17Aと、各トレンチ17,17A内に絶縁膜を介して形成されたポリシリコン層と、を備える。少なくとも1つのトレンチ17A内に形成されたポリシリコン層は、スイッチング素子20のエミッタ端子15に接続される第1ポリシリコン層であるn型ポリシリコン層10と、スイッチング素子20のゲート端子14に接続され、n型ポリシリコン層10のトレンチ17Aの側面に対する面を囲む第2ポリシリコン層であるp型ポリシリコン層11とを備える。電力用半導体装置101によれば、トレンチ17A内のn型ポリシリコン層10とp型ポリシリコン層11とによって温度センスダイオードが構成されるため、省スペースに温度センスダイオードを内蔵することができる。また、制御端子からp型ポリシリコン層11に制御電圧が印加されるとトレンチ17A側面のp型ベース層9にチャネルが形成されるため、p型ポリシリコン層11はアクティブゲートとしても動作する。従って、電力用半導体装置101によれば、アクティブゲートとしての機能を失うことなくトレンチに温度センスダイオードを内蔵することができる。
【0022】
<B.実施の形態2>
図3は、実施の形態2の電力用半導体装置102を含む構成の等価回路図である。電力用半導体装置102の平面図および斜視図は図1および図2に示した実施の形態1の電力用半導体装置101と同様である。
【0023】
図3に示されるように、電力用半導体装置102のゲート端子14には定電流回路18が接続される。図3において、電力用半導体装置102は、p型ポリシリコン層11およびn型ポリシリコン層10により構成される温度センスダイオード19と、スイッチング素子20とを備えている。
【0024】
定電流回路18は、電力用半導体装置102のスイッチング素子20の駆動制御を行う。ゲート端子14に定電流回路18が接続されることで、電力用半導体装置102の温度センスダイオード19は、温度が上がると出力電圧が下がる特性を示す。この特性を図4に示す。
【0025】
スイッチング素子20に過電流が流れた場合、温度が上昇して温度センスダイオード19の出力電圧が下がる。電力用半導体装置102では、温度センスダイオード19の出力電圧とスイッチング素子20のゲート電圧とが同じ値になるため、温度センスダイオード19の出力電圧が下がることは、スイッチング素子20のゲート電圧が下がることも意味する。その結果、スイッチング素子20の過電流が抑制される。このように、電力用半導体装置102は、温度センスダイオード19により、スイッチング素子20の過電流保護の機能とゲート駆動の機能とを両立することができる。
【0026】
<C.実施の形態3>
図5は、実施の形態3の電力用半導体装置103のアクティブ領域2の斜視図である。図5における電力用半導体装置103の手前側の断面は、図1のA-A´線に沿った断面である。図6は、電力用半導体装置103を含む構成の等価回路図である。電力用半導体装置103の平面図は図1に示した実施の形態1の電力用半導体装置101と同様である。
【0027】
図5に示されるように、電力用半導体装置103は、実施の形態1の電力用半導体装置101において、p型ポリシリコン層11とn型ポリシリコン層10との間に、p型ポリシリコン層22とn型ポリシリコン層23とを備えたものである。n型ポリシリコン層23を第3ポリシリコン層、p型ポリシリコン層22を第4ポリシリコン層とも称する。n型ポリシリコン層10をp型ポリシリコン層22が囲み、p型ポリシリコン層22をn型ポリシリコン層23が囲み、n型ポリシリコン層23をp型ポリシリコン層11が囲む。言い換えれば、n型ポリシリコン層23およびp型ポリシリコン層22は、p型ポリシリコン層11からn型ポリシリコン層10に亘りn型の層とp型の層とが交互に並ぶように配置される。n型ポリシリコン層10とp型ポリシリコン層22との界面、p型ポリシリコン層22とn型ポリシリコン層23との界面、およびn型ポリシリコン層23とp型ポリシリコン層11との界面は、いずれもトレンチ17Aの深さ方向に沿っている。n型ポリシリコン層23は、ポリシリコン層12にn型不純物をドーピングすることにより得られる。p型ポリシリコン層22は、ポリシリコン層12にp型不純物をドーピングすることにより得られる。
【0028】
n型ポリシリコン層10とp型ポリシリコン層22とにより1つ目の温度センスダイオード191が構成され、n型ポリシリコン層23とp型ポリシリコン層11とにより2つ目の温度センスダイオード192が構成される。図6に示されるように、温度センスダイオード191,192は、ゲート端子14とエミッタ端子15との間で直列接続される。
【0029】
上記において、電力用半導体装置103は直列接続された2つの温度センスダイオード191,192を備えるが、直列接続された3つ以上の温度センスダイオードを備えてもよい。すなわち、n型ポリシリコン層10とp型ポリシリコン層11との間に、複数のn型ポリシリコン層と、複数のp型ポリシリコン層とが、n型ポリシリコン層10からp型ポリシリコン層11に亘りn型の層とp型の層とが交互に並ぶように配置されてもよい。電力用半導体装置103は、直列接続された複数の温度センスダイオードを備えるため、ゲート-エミッタ間電圧が高くなる。従って、ゲート閾値電圧の高いスイッチング素子20を動作させることが可能となる。
【0030】
<D.実施の形態4>
図7は、実施の形態4の電力用半導体装置104のアクティブ領域2の斜視図である。図7における電力用半導体装置104の手前側の断面は、図1のA-A´線に沿った断面である。図8は、電力用半導体装置104を含む構成の等価回路図である。電力用半導体装置104の平面図は図1に示した実施の形態1の電力用半導体装置101と同様である。
【0031】
図7に示されるように、電力用半導体装置104は、実施の形態1の電力用半導体装置101において、p型ポリシリコン層11の一部をp型ポリシリコン層11に比べてドーピング濃度の低い低濃度ポリシリコン層21に変えたものである。言い換えれば、p型ポリシリコン層11は、p型ポリシリコン層11の他の部分よりp型不純物濃度の低い低濃度ポリシリコン層21を含む。そして、ゲート端子14はp型ポリシリコン層11ではなく低濃度ポリシリコン層21に接続される。
【0032】
これにより、図8に示されるように、電力用半導体装置104において温度センスダイオード19に低濃度ポリシリコン層21からなる抵抗24が直列接続された構成が得られる。電力用半導体装置104は、温度センスダイオード19に直列接続された抵抗24を備えるため、ゲート-エミッタ間電圧が高くなる。従って、ゲート閾値電圧の高いスイッチング素子20を動作させることが可能となる。
【0033】
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。上記の説明は、すべての態様において、例示である。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。
【符号の説明】
【0034】
1 耐圧保持領域、2 アクティブ領域、3 配線領域、4 温度センス用カソードパッド、5 温度センス用アノードパッド、6 ゲートパッド、7 ケルビンパッド、8 n型ソース領域、9 p型ベース層、10,23 n型ポリシリコン層、11,22 p型ポリシリコン層、12 ポリシリコン層、13 n型ドリフト層、14 ゲート端子、15 エミッタ端子、16 チャネル領域、17,17A トレンチ、18 定電流回路、19,191,192 温度センスダイオード、20 スイッチング素子、21 低濃度ポリシリコン層、24 抵抗、25 コレクタ端子。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8