(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-11-29
(45)【発行日】2024-12-09
(54)【発明の名称】モータ
(51)【国際特許分類】
H02K 23/00 20060101AFI20241202BHJP
【FI】
H02K23/00 Z
(21)【出願番号】P 2018203739
(22)【出願日】2018-10-30
【審査請求日】2021-09-17
【審判番号】
【審判請求日】2023-05-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000114215
【氏名又は名称】ミネベアミツミ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110788
【氏名又は名称】椿 豊
(72)【発明者】
【氏名】藤原 大樹
【合議体】
【審判長】恩田 春香
【審判官】棚田 一也
【審判官】松永 稔
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-19830(JP,A)
【文献】特開2001-292540(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸方向において面で覆われた一方の端部、回転軸方向において開口部となる他方の端部、径方向において互いに対向する一対の共振可能な平板部、及び径方向において互いに対向する一対の湾曲部を有するフレームと、
前記一対の湾曲部にそれぞれ固定された2つのマグネットと、
前記湾曲部の内周面全体および前記一対の平板部に対向する前記マグネットの外周面全体と、前記マグネットの外周面全体に対向する前記湾曲部の内周面全体および前記一対の平板部との間に形成された間隙と、
前記間隙全体に配置されている緩衝材と、
を備え
、
周方向において、前記マグネットは端部を備え、
前記マグネットの端部と前記平板部の間には隙間が形成されており、
前記マグネットの端部と前記平板部の内側の面は鋭角をなしており、
前記緩衝材の一部は、前記隙間にある、モータ。
【請求項2】
回転軸方向において面で覆われた一方の端部、回転軸方向において開口部となる他方の端部、径方向において互いに対向する一対の共振可能な平板部、及び径方向において互いに対向する一対の湾曲部を有するフレームと、
前記一対の湾曲部にそれぞれ固定された2つのマグネットと、
前記湾曲部の内周面全体および前記一対の平板部に対向する前記マグネットの外周面全体と、前記マグネットの外周面全体に対向する前記湾曲部の内周面全体および前記一対の平板部との間に形成された間隙と、
前記間隙全体に配置されている緩衝材と、
を備え
、
前記2つのマグネットを付勢するばねを備え、
前記ばねに前記緩衝材の一部が付着している
、モータ。
【請求項3】
1つの前記湾曲部と1つの前記マグネットとの間に配置されている前記緩衝材は、単一の部材で形成されている、請求項1
又は2に記載のモータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、モータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、例えばオーバル型(小判形)のモータなど、互いに対向する一対の平板部及び互いに対向する一対の湾曲部を有するフレームを備えたモータが用いられている。この種のモータは、フレームの内部において、一対の湾曲部の内側にそれぞれマグネットが配置されている構造を有している。
【0003】
なお、下記特許文献1には、モータ部品との接着面に溝が設けられているモータ用磁石の構造が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この発明は、回転時に発生する音の大きさが小さいモータを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータは、回転軸方向において面で覆われた一方の端部、回転軸方向において開口部となる他方の端部、径方向において互いに対向する一対の共振可能な平板部、及び径方向において互いに対向する一対の湾曲部を有するフレームと、一対の湾曲部にそれぞれ固定された2つのマグネットと、湾曲部の内周面全体および一対の平板部に対向するマグネットの外周面全体と、マグネットの外周面全体に対向する湾曲部の内周面全体および一対の平板部との間に形成された間隙と、間隙全体に配置されている緩衝材と、を備え、周方向において、マグネットは端部を備え、マグネットの端部と平板部の間には隙間が形成されており、マグネットの端部と平板部の内側の面は鋭角をなしており、緩衝材の一部は、隙間にある。
この発明の他の局面に従うと、モータは、回転軸方向において面で覆われた一方の端部、回転軸方向において開口部となる他方の端部、径方向において互いに対向する一対の共振可能な平板部、及び径方向において互いに対向する一対の湾曲部を有するフレームと、一対の湾曲部にそれぞれ固定された2つのマグネットと、湾曲部の内周面全体および一対の平板部に対向するマグネットの外周面全体と、マグネットの外周面全体に対向する湾曲部の内周面全体および一対の平板部との間に形成された間隙と、間隙全体に配置されている緩衝材と、2つのマグネットを付勢するばねを備え、ばねに緩衝材の一部が付着している。
【0007】
好ましくは、1つの湾曲部と1つのマグネットとの間に配置されている緩衝材は、単一の部材で形成されている。
【0010】
これらの発明に従うと、回転時に発生する音の大きさが小さいモータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の実施の形態の1つにおけるモータを示す断面図である。
【
図3】フレーム、マグネット、及びばねを示す斜視図である。
【
図4】フレーム、マグネット、及びばねを示す分解斜視図である。
【
図5】緩衝材が配置される範囲を説明する斜視図である。
【
図6】フレーム、マグネット、及びばねを後方から見た図である。
【
図7】モータの回転時に発生する音の大きさの測定結果を示す図である。
【
図8】本実施の形態の一変形例に係るモータのフレーム、マグネット、及びばねを後方から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】
本願では、モータの回転軸に沿う方向を「軸方向」、モータの回転軸に直交する方向を「径方向」、モータの回転軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称することがある。また、本願では、軸方向を前後方向(
図1における左側が「前」)とし、径方向のうち平板部に垂直な方向を上下方向(
図2における上側が「上」)とし、径方向のうち平板部に平行な方向を左右方向(
図2における左側が「左」)として、各部の形状や位置関係を説明する。ただし、これらの前後、上下、左右の方向は、あくまで説明の便宜のために定義したものであって、本発明に係るモータが搭載される機器における方向や、このモータが使用される姿勢などについて、何ら限定するものではない。
【0014】
[実施の形態]
【0015】
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータを示す断面図である。
【0016】
図1に示される断面は、後述の
図2においてB-B線として示される断面である。以下の図において、矢印A1は、回転軸方向を示す。
【0017】
モータ1は、例えばDCモータである。モータ1は、回転軸(シャフト)2と、フレーム組立体1aと、フレーム組立体1aに対して回転軸2の周りに回転可能なアマチュア組立体1bとを有する。
【0018】
アマチュア組立体1bは、アマチュア部4と、整流子部6などを有している。アマチュア部4は、回転軸2に取り付けられている。アマチュア部4は、ラジアル方向に複数突出する突極を有するアマチュアコア5及び各突極に巻回された巻線4aなどを有している。整流子部6は、回転軸2の一方の端部近傍に設けられている。整流子部6は、フレーム組立体1aに設けられているブラシ20に接触する整流子7などを有している。
【0019】
フレーム組立体1aは、フレーム10、ブラケット30、マグネット60などで構成されている。
【0020】
フレーム10は、回転軸方向において、前側の端部(一方の端部)と、後側の端部(他方の端部)とを備え、前側の端部が面で覆われた筒形状を有している。すなわち、フレーム10において、後側の端部が開口部となるカップ形状を有している。フレーム10の後側の端部(
図1において右側の端部)の開口部は、ブラケット30によりふさがれている。フレーム10及びブラケット30により構成されるハウジング内に、アマチュア組立体1bが収納されている。
【0021】
ブラケット30は、外部からの電流が供給される導電部40を保持している。導電部40は、ブラシ20と電気的に接続されている。ブラシ20は、整流子7に接触するようにして配置されている。なお、
図1において、ブラシ20及び導電部40は、二点鎖線で示されている。
【0022】
回転軸2は、フレーム10の前側の面を貫通している。すなわち、回転軸2の一方の端部(以下、前端部と呼称する)は、フレーム10から、フレーム10の外部に突出している。フレーム10の前側の面の中央部には、軸受18が保持されている。また、ブラケット30の中央部には、軸受19が保持されている。回転軸2は、2箇所の軸受18,19により、フレーム10に対して回転可能に支持されている。
【0023】
【0024】
図2に示されるように、本実施の形態において、モータ1は、2つの平板部と、各平板部同士を接続する2つの湾曲部とを有する外周形状を備えている。すなわち、モータ1は、いわゆる小判形状(オーバル形状)を有するものである。モータ1は、左右方向(矢印A2)の寸法よりも上下方向(矢印A3)の寸法のほうが小さい外周形状を有している。
【0025】
すなわち、
図2に示されるように、フレーム10は、互いに対向する一対の平板部11,12(上側平板部11、下側平板部12)及び互いに対向する一対の湾曲部13,14(右側湾曲部13、左側湾曲部14)を有している。
図2において時計回りに、上側平板部11、右側湾曲部13、下側平板部12、及び左側湾曲部14と繋がり、左側湾曲部14が再び上側平板部11と繋がっている。上側平板部11はモータ1の上側に、下側平板部12はモータ1の下側に配置されている。平板部11,12は、上下方向に対して略垂直な平板状である。右側湾曲部13はモータ1の右側に、左側湾曲部14はモータ1の左側に配置されている。右側湾曲部13及び左側湾曲部14は、それぞれ、外側に向かって凸の丸みを帯びた形状を有している。モータ1の外周形状は、回転軸2に垂直な断面において、回転軸2を対称点として略点対称となる。
【0026】
フレーム10は、磁性材料を用いて形成されている。フレーム10は、例えば鉄製である。フレーム10は、略均一の厚みを有している。すなわち、フレーム10の内周面は、平板部11,12による平坦な部分と、湾曲部13,14による丸みを持った部分とが複数繋がることで構成されている。
【0027】
本実施の形態においては、モータ1には、2つのマグネット60(2つのマグネット60を区別して呼称するとき、右側マグネット63、左側マグネット64という)が設けられている。各マグネット60は、フレーム10の内側に配置されている。各マグネット60は、一対の湾曲部13,14にそれぞれ固定されている。すなわち、右側マグネット63は右側湾曲部13の内側に固定されており、左側マグネット64は左側湾曲部14の内側に固定されている。
【0028】
マグネット60は、例えば、公知の希土類材料と公知の樹脂材料とを用いて形成されたボンド磁石である。なお、マグネット60は、ボンド磁石に限られず、例えば焼結型の磁石であってもよい。
【0029】
右側マグネット63は、磁極要素61a(N極61a)を有し、左側マグネット64は、磁極要素62a(S極62a)を有している。2つの磁極要素61a,62aは、フレーム10の2つの湾曲部13,14に、磁極要素61a,62a同士が向かい合うようにして配置されている。
【0030】
マグネット60は、フレーム10の内周面に取り付けられている。詳しくは後述するが、マグネット60は、湾曲部13,14と各マグネット60との間に設けられた緩衝材90とばね71,72(上側ばね71,下側ばね72)とで、フレーム10の内周面に取り付けられている。
【0031】
図3は、フレーム10、マグネット60、及びばね71,72を示す斜視図である。
【0032】
図3において、フレーム10の外径形状のみが二点鎖線で示されている。また、緩衝材90の図示は省略されている。
【0033】
図3に示されるように、右側マグネット63の形状と左側マグネット64の形状とは、左右対称の形状を有している。本実施の形態において、右側マグネット63の形状と左側マグネット64の形状とは同じであり、右側マグネット63と左側マグネット64とは、左右対称に配置されている。
【0034】
マグネット60は、フレーム10の内周面に沿う外周形状を有している。マグネット60の外周面65において、周方向における両端部分がフレーム10の平板部11,12に沿う平坦部65cとなっており、平坦部65c以外の部分がフレーム10の湾曲部13,14に沿う湾局面となっている。マグネット60は、仮想上の円柱面状の内周面を有している。
【0035】
周方向において、マグネット60は、端部67を備えている。また、軸方向において、マグネット60は、マグネット60は、端部66を備えている。端部66と端部67との間には、傾斜した面を有する傾斜部(以下、面取部と呼称する)68が形成されている。1つのマグネット60は、2つの端部67と、2つの端部66と、4つの面取部68とを有している。
【0036】
本実施の形態において、モータ1には、2つのマグネット60を付勢するばね71,72(上側ばね71,下側ばね72)が設けられている。上側ばね71は上側平板部11の内側に、下側ばね72は下側平板部12の内側に、それぞれ配置されている。
【0037】
ばね71,72は、線状のばね鋼の部材により形成されており、コの字(U字)形状を有している。ばね71,72は、左右方向が長手方向となる部分(第1の部分)と、その部分の両端部から後方に延在する2つの腕部分(第2の部分)77とを有している。この2つの腕部分はそれぞれ2つのマグネット60の側部に沿って延びており、マグネット60の側部は回転軸方向に延びている。ばね71,72は、2つのマグネット60の端部67同士の間に、マグネット60の端部67に両方の腕部分77が接触するようにして配置されている。ばね71,72は、右側マグネット63の端部67と左側マグネット64の端部67とが互いに離れる方向に、各端部67を付勢する。上下それぞれの端部67間でばね71,72による付勢力が加えられていることにより、各マグネット60がフレーム10の内周面に押しつけられた状態で保持されている。すなわち、ばね71,72はマグネット60をフレーム10の内部で保持するリテーナとして機能する。
【0038】
図4は、フレーム10、マグネット60、及びばね71,72を示す分解斜視図である。
【0039】
図4において、破線は隠れ線であり、また、緩衝材90の図示は省略されている。
【0040】
マグネット60は、フレーム10の後側の開口部からフレーム10の内側に納められ、2つのばね71,72によって湾曲部13,14の内面に押し付けられて固定される。その後、フレーム10の内部にアマチュア組立体1bを納めてブラケット30をフレーム10に取り付けることにより、モータ1が組み立てられる。
【0041】
ここで、本実施の形態において、緩衝材90として接着剤が用いられる。緩衝材90は、例えば、エポキシ系接着剤が硬化したエポキシ樹脂である。なお、緩衝材90の材質はこれに限られず、例えば他の種の接着剤であってもよい。
【0042】
図5は、緩衝材90が配置される範囲を説明する斜視図である。
図6は、フレーム10、マグネット60、及びばね71,72を後方から見た図である。
【0043】
図5及び
図6において、緩衝材90を、ハッチングを付して示す。
図5に示されるように、緩衝材90は、硬化していない状態でマグネット60の外周面65(平坦部65cを含む)の全体に塗布される。すなわち、緩衝材90は、フレーム10の内周面に対向するマグネット60の全体に塗布される。そして、その状態で上述のようにマグネット60をフレーム10の内側に収めて、緩衝材90を硬化させる。そうすると、緩衝材90は、湾曲部13,14とマグネット60との間に形成された間隙全体に配置された状態となる。右側湾曲部13と右側マグネット63との間に配置されている緩衝材90は、単一の部材で形成されており、左側湾曲部14と左側マグネット64との間に配置されている緩衝材90は、単一の部材で形成されている。
【0044】
緩衝材90をマグネット60の外周面65に塗布するのではなく、フレーム10の内周面のうちマグネット60の外周面65に対向する領域の全体に塗布して、その部位にマグネット60を配置するようにしてもよい。
【0045】
なお、本実施の形態では、右側マグネット63と左側マグネット64との各端部67と平板部11,12の間には、隙間96が形成されている。本実施形態において、各端部67の軸方向における両端部の近くに面取部68が形成されており、面取部68と平板部11,12の内面との間に隙間96が形成されている。また、各端部67と平板部11,12の内側の面とは鋭角をなしており、この部位にも隙間96が形成されている。
図6において、隙間96には、緩衝材90を示すハッチングよりも荒めのハッチングが付されている。このように隙間96が形成されていることにより、緩衝材90の一部は、隙間96にある。隙間96の緩衝材90は、外周面65の全体に塗布された緩衝材90の一部が隙間96部分にはみ出したものである。
【0046】
緩衝材90は単一の部材で形成されているので、マグネット60の両端部67から緩衝材90がはみ出しにくい。そのため、緩衝材90とアマチュア組立体1bと接触することを抑止できる。
【0047】
マグネット60の両端部67の面は、平板部11,12の内面と鋭角をなすように傾斜した面であるので、マグネット60の両端部67から緩衝材90がはみ出したとしても、端部67からはみ出した緩衝材90の一部は、隙間96にとどまる。隙間96にある緩衝材90は、端部67によってアマチュア組立体1bから隠れた位置にあるので、緩衝材90とアマチュア組立体1bと接触することを抑止できる。モータ1を容易に製造することができる。
【0048】
以上説明したように、本実施の形態においては、マグネット60とフレーム10の内周面との間に緩衝材90が設けられているので、モータ1の回転時に発生する音の大きさを小さくすることができる。すなわち、一般に上述のような平板部11,12を有するモータ1においては、平板部11,12で共振が起こり、大きな音のノイズが発生することがある。これに対して、本実施の形態では、緩衝材90を用いることで、平板部11,12が共振することを抑えることができ、発生するノイズの音の大きさを小さくすることができる。
【0049】
図7は、モータ1の回転時に発生する音の大きさの測定結果を示す図である。
【0050】
図7に示される測定結果は、本実施の形態に係るモータ1と、モータ1とは緩衝材90を設けていない点が異なり、他の構成は同様であるモータ(比較例のモータ)とを回転させたときの、それぞれの音の大きさの測定結果を表している。より具体的には、暗騒音が13.6dBである環境下において、モータ1を回転速度が10000rpmの定速回転中に、モータ1から30センチメートル離れた位置における、機械雑音(dB)の大きさを集音マイクによって測定した。モータ1について、測定は、時計回り(CW)及び反時計回り(CCW)のそれぞれについて10回ずつ行われた。比較例については、平均値のみを示す。なお、緩衝材90としてはエポキシ系樹脂(商品名:アラルダイト)を用いている。
【0051】
図7に示されるように、本実施の形態に係るモータ1では、比較例と比較して、約10dBの騒音を低減できることがわかった。
【0052】
[変形例の説明]
【0053】
なお、ばね71,72には、緩衝材90の一部が付着するようにしてもよい。例えば、マグネット60だけではなく、ばね71,72のそれぞれにも緩衝材90を塗布した状態で、マグネット60及びばね71,72をフレーム10に配置するようにしてもよい。
【0054】
図8は、本実施の形態の一変形例に係るモータ1のフレーム10、マグネット60、及びばね71,72を後方から見た図である。
図9は、緩衝材90の塗布範囲を説明する図である。
【0055】
図8及び
図9において、緩衝材90はハッチングを付して示されている。
図9において、緩衝材90は、上側ばね71について塗布されるもののみが示されている。
【0056】
図8及び
図9に示されるように、マグネット60の外周面65とフレーム10の内周面との間に緩衝材90を設け、さらに、2つのマグネット60を付勢するばね71,72に緩衝材90を塗布してもよい。緩衝材90は、2つのマグネット60に接触する左右の腕部分77のほか、腕部分77同士を接続する部位(前側の部位)にも塗布することができる。なお、ばね71,72に配置される緩衝材90は、ばね71,72の全体に配置されていてもよいし、ばね71,72の一部にのみ配置されていてもよい。
【0057】
このように、ばね71,72部分にも緩衝材90の一部が付着するようにすることで、剛性が大きいばね71,72を用いるのと同様の作用が得られる。すなわち、マグネット60をしっかりとフレーム10の内部に保持させることができる。
【0058】
一般に、モータ1を駆動させるとき、アマチュア組立体1bとマグネット60との間に電磁気力(吸引力と斥力)が作用すると、径方向においてマグネット60がフレーム10の内外に変位したり、周方向においてマグネット60がアマチュア組立体1bに引きずられて変位したりする可能性がある。これに対して、上述のようにばね71,72部分にも緩衝材90の一部が付着するようにすることで、マグネット60が変位することを抑止することができる。そのため、モータ1の駆動時にマグネット60が変位して異音が発生したり、振動に伴ってマグネット60が変位して異音が発生したりすることを防止できる。
【0059】
[その他]
【0060】
上記の実施の形態の特徴点が部分的に組み合わされてモータが構成されていてもよい。上記の実施の形態において、いくつかの特徴点が設けられていなかったり、いくつかの特徴点が他の態様で構成されていてもよい。
【0061】
予めテープ状、シート状、フィルム状に成形されている緩衝材がマグネットの外周面とフレームの内周面との間に配置されていてもよい。
【0062】
第1の端子部材及び第2の端子部材の構成は、上述のものに限られない。各端子部材が、複数の部材によって構成されていてもよい。また、各端子部材は帯状の部材に限られず、線状の部材であったり、一部に塊状の部位を有する部材であってもよい。
【0063】
上記のように構成されたモータは、種々の用途に用いることができる。例えば、電子機器に用いられたり、種々の車両に搭載される用途に用いられたりしてもよい。
【0064】
上記のように構成されたモータにおいて、回転軸の前端部は、フレームからフレームの外部に突出し、回転軸の後端部はフレームの内部に収納されているが、これに限定されない。例えば、回転軸の後端部は前端部と同様にフレームからフレームの外部に突出していても構わない。
【0065】
また、緩衝部材の厚さはマグネット60の厚さよりも小さくても構わない。このため、マグネット60とフレーム10とで形成する磁気回路を形成しつつ、振動の低減を図ることができる。
【0066】
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0067】
1 モータ
2 回転軸
10 フレーム
11 上側平板部
12 下側平板部
13 右側湾曲部
14 左側湾曲部
30 ブラケット
60 マグネット
63 右側マグネット
64 左側マグネット
67 端部
71 上側ばね
72 下側ばね
90 緩衝材
96 隙間