IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

特許7596657インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
<>
  • 特許-インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 図1
  • 特許-インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
(51)【国際特許分類】
   B41M 5/00 20060101AFI20241203BHJP
   C09D 11/322 20140101ALI20241203BHJP
   C09C 3/08 20060101ALI20241203BHJP
   C09C 3/10 20060101ALI20241203BHJP
   B41J 2/01 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
B41M5/00 100
C09D11/322
C09C3/08
C09C3/10
B41M5/00 120
B41J2/01 501
B41J2/01 125
B41J2/01 401
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2020130206
(22)【出願日】2020-07-31
(65)【公開番号】P2022026642
(43)【公開日】2022-02-10
【審査請求日】2023-06-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090387
【弁理士】
【氏名又は名称】布施 行夫
(74)【代理人】
【識別番号】100090398
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 美千栄
(74)【代理人】
【識別番号】100148323
【弁理士】
【氏名又は名称】川▲崎▼ 通
(74)【代理人】
【識別番号】100168860
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 充史
(72)【発明者】
【氏名】牛山 智幸
(72)【発明者】
【氏名】蛭間 敬
(72)【発明者】
【氏名】木田 浩明
(72)【発明者】
【氏名】浅井 伸太朗
(72)【発明者】
【氏名】寺田 勝
(72)【発明者】
【氏名】中谷 光伸
【審査官】鳥居 祐樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-018651(JP,A)
【文献】特開2015-189775(JP,A)
【文献】特開2006-272731(JP,A)
【文献】特開2019-167543(JP,A)
【文献】特開2008-239951(JP,A)
【文献】特開2021-187089(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41M 5/00-5/52
B41J 2/01-2/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタリック顔料を含有するメタリックインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着させるメタリックインク付着工程と、
前記記録媒体に付着した前記メタリックインク組成物を赤外線ヒーターにより加熱する加熱工程と、
色材を含有する着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して前記記録媒体の前記メタリックインク組成物に付着させる着色インク付着工程と、
を備え、
前記メタリックインク組成物が、アクリル系樹脂を含有し、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、溶剤系インクであり、それぞれグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有し、
前記アクリル系樹脂は、前記溶剤系インクである前記メタリックインク組成物中で溶解しており、
前記メタリックインク組成物を吐出するインクジェットヘッド及び前記着色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドは、キャリッジに搭載されており、前記赤外線ヒーターは、前記キャリッジに搭載されている、インクジェット記録方法。
【請求項2】
請求項1において、
前記メタリック顔料が、平板状粒子である、インクジェット記録方法。
【請求項3】
請求項1又は請求項2において、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、溶剤系インクであり、それぞれグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して50.0質量%以上含有する、インクジェット記録方法。
【請求項4】
請求項3において、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、それぞれ引火点70.0℃以下のグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有する、インクジェット記録方法。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれか一項において、
前記メタリックインク組成物の前記アクリル系樹脂含有量が0.05質量%以上15質量%以下である、インクジェット記録方法。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれか一項において、
前記メタリック顔料が、フッ素化合物又はシラン化合物により表面処理されたものである、インクジェット記録方法。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれか一項において、
前記加熱工程における前記記録媒体の表面温度は、30.0℃以上60.0℃以下である、インクジェット記録方法。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7のいずれか一項において、
前記加熱工程において、導伝式ヒーターによる加熱をさらに用いる、インクジェット記録方法。
【請求項9】
請求項1ないし請求項8のいずれか一項において、
前記着色インク付着工程の後、後加熱工程を行う、インクジェット記録方法。
【請求項10】
請求項1ないし請求項9のいずれか一項において、
前記加熱工程により加熱されたメタリックインク組成物に、前記着色インク付着工程により前記着色インク組成物の付着を行う、インクジェット記録方法。
【請求項11】
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のメタリックインク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
赤外線ヒーターと、
請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の着色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
を備え、
請求項1ないし請求項10のいずれか1項のインクジェット記録方法により記録を行う、インクジェット記録装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置のインクジェットヘッドのノズルから微小なインク滴を吐出させて、記録媒体上に画像を記録するインクジェット記録方法が知られている。インクジェット記録方法の開発は盛んであり、インクジェット記録方法を用いて光沢のある画像を形成する試みも為されている。
【0003】
例えば、特許文献1には、メタリックインク及びカラーインクを用いたインクジェット記録方法が開示され、着色された金属光沢画像を形成するといった、美観のより向上した画像を得るための検討が為されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2013-256665号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、メタリックインク組成物と着色インク組成物とを記録媒体上で重ねて印刷する場合、両者の混色が生じる場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るインクジェット記録方法の一態様は、
メタリック顔料を含有するメタリックインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着させるメタリックインク付着工程と、
前記記録媒体に付着した前記メタリックインク組成物を赤外線ヒーターにより加熱する加熱工程と、
色材を含有する着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して前記記録媒体上の前記メタリックインク組成物に付着させる着色インク付着工程と、
を備え、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、水系インク又は溶剤系インクである。
【0007】
本発明に係るインクジェット記録装置の一態様は、
上述のメタリックインク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
赤外線ヒーターと、
上述の着色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
を備え、
上述のインクジェット記録方法により記録を行う。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施形態に係るインクジェット記録装置の断面の模式図。
図2】IRヒーターの断面の模式図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に本発明の実施形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本発明の例を
説明するものである。本発明は以下の実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において実施される各種の変形形態も含む。なお以下で説明される構成の全てが本発明の必須の構成であるとは限らない。
【0010】
1.インクジェット記録方法
本実施形態に係るインクジェット記録方法は、メタリックインク付着工程と、加熱工程と、着色インク付着工程と、を備える。
【0011】
1.1.メタリックインク付着工程
メタリックインク付着工程は、メタリック顔料を含有するメタリックインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着させる。
【0012】
1.1.1.メタリックインク組成物
メタリックインク組成物は、メタリック顔料を含有する。
【0013】
(1)メタリック顔料
メタリック顔料は、金属光沢を有する画像を形成できるかぎり限定されない。メタリック顔料の粒子の形状は、特に限定されず、例えば、平板状、球状、柱状等であり得る。中でも金属光沢をより効率的に発現させる点で、メタリック顔料は、平板状粒子であることがより好ましい。
【0014】
ここで「平板状粒子」とは、略平坦な面(X-Y平面)を有し、かつ、厚み(Z)が略均一である粒子をいう。平板状粒子は例えば金属蒸着膜を破砕して作成できるため、略平坦な面と、略均一な厚みの金属の粒子として得ることができる。従って、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZと定義することができる。
【0015】
メタリック顔料の材質は、アルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等の各種の金属やそれらの合金等とすることができるが、コストの観点及び優れた金属光沢を確保する観点から、アルミニウム又はアルミニウム合金であることが好ましい。アルミニウム合金を用いる場合、合金とする金属元素又は非金属元素としては、特に限定されるものではないが、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅等を挙げることができ、これらの単体又はこれらの合金及びこれらの混合物の少なくとも一種が好適に用いられる。
【0016】
メタリック顔料の製造方法は、例えば、シート状基材面に剥離用樹脂層と金属又は合金層とが順次積層された構造からなる複合化顔料原体の金属又は合金層と剥離用樹脂層の界面を境界としてシート状基材より剥離し粉砕し微細化して平板状粒子を得る方法がある。金属又は合金層は、真空蒸着、イオンプレーティング又はスパッタリング法によって形成されることが好ましい。
【0017】
金属又は合金層の厚さは、例えば10nm以上100nm以下が好ましい。20nm以上100nm以下がより好ましい。上記範囲にすることにより、反射性、光輝性に優れ、メタリック顔料としての性能が高くなり、100nm以下にすることで、見かけ比重の増加を抑え、メタリック顔料の分散安定性をより良好にすることができる。また、平板状粒子であるメタリック顔料の平均厚みを上記範囲としてもよい。平均厚みの測定は例えば下記の様に行う。メタリック顔料を含むインク等を希釈し、希釈液を基材に塗布して乾燥させ、乾燥させたメタリック顔料の厚みをAFMで測定する。測定は無作為な50点で測定し平均値をとる。
【0018】
メタリック顔料の体積平均粒子径は、特に限定されないが0.30μm以上1.00μ
m以下が好ましく、0.30μm以上0.90μm以下がより好ましく、0.35μm以上0.80μm以下がさらに好ましい。体積平均粒子径は、粒子分散液をレーザー回折・散乱法を用いて測定された体積分布のメジアン径D50のことを指す。体積平均粒子径が上記範囲以上の場合、記録物の反射性・光輝性がより優れ、上記範囲以下の場合、分散安定性・吐出性がより優れ好ましい。
【0019】
複合化顔料原体における剥離用樹脂層は、金属又は合金層のアンダーコート層であるが、シート状基材面との剥離性を向上させるための剥離性層である。この剥離用樹脂層に用いる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、セルロース誘導体、ポリビニルブチラール、アクリル酸重合体又は変性ナイロン樹脂が好ましい。
【0020】
剥離用樹脂層の塗布は、一般的に用いられているグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布、ディップ塗布、スピンコート法等により形成される。塗布・乾燥後、必要であれば、カレンダー処理により、表面の平滑化を行う。
【0021】
シート状基材としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、66ナイロン、6ナイロン等のポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリアセテートフィルム、ポリイミドフィルム等の離型性フィルムが挙げられる。好ましいシート状基材としては、ポリエチレンテレフタレート又はその共重合体である。
【0022】
金属又は合金層は、特開2005-68250号公報に例示されるように、保護層で挟まれていてもよい。該保護層としては、金属・合金層、金属酸化物層、有機膜層などが挙げられる。金属・合金層は顔料原体の金属又は合金とは異なる材料からなる金属(半金属含む)又は合金の層である。金属酸化物層は、金属(半金属含む)の酸化物の層であり、顔料原体の金属又は合金が自然酸化した膜でもよい。例えば、アルミナ層、酸化ケイ素層などが挙げられる。またセラミック層でもよい。有機膜層は、例えば樹脂層が挙げられ、上記剥離用樹脂層が保護用樹脂層として残った樹脂層でもよいし、剥離用樹脂とは別の樹脂層でもよい。
【0023】
金属酸化物層の一例の酸化ケイ素層は、酸化ケイ素を含有する層であれば特に制限されるものではないが、ゾル-ゲル法によって、テトラアルコキシシラン等のシリコンアルコキシド又はその重合体から形成されることが好ましい。酸化ケイ素層は、例えばシリコンアルコキシド又はその重合体を溶解したアルコール溶液を塗布し、加熱焼成することにより形成することができる。
【0024】
さらに、金属酸化膜層を形成する場合には、例えば金属アルコキシド又はその重合体を溶解したアルコール溶液を塗布し、加熱焼成することにより形成することができる。
【0025】
シート状基材からの剥離処理法としては、特に限定されないが、複合化顔料原体を液体中に浸漬することによりなされる方法、また液体中に浸漬すると同時に超音波処理を行い、剥離処理と剥離した複合化顔料の粉砕処理を行う方法が好ましい。
【0026】
上記のようにして得られる平板状のメタリック顔料は、剥離用樹脂層が保護コロイドの役割を有し、溶剤中での分散処理を行うだけで安定な分散液を得ることが可能である。
【0027】
メタリック顔料は、メタリックインク組成物が水系の組成物である場合には、金属が水分や酸素と反応しにくいように、表面処理が為されていることがより好ましい。なお、メタリックインク組成物が溶剤系の組成物である場合においても、酸素や水分と反応しにく
いように、表面処理が為されていることがより好ましい。
【0028】
ここで「水系インク」とは、インクに含まれる固形分の成分を溶解又は分散する溶媒成分を含有する溶媒インクのうち、溶媒の主成分として少なくとも水を含むインクのことをいう。溶媒としては水、有機溶剤が挙げられる。水系インクは、インクの総質量に対し水を20質量%以上含む。水は、40質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、60質量%以上が特に好ましい。
【0029】
また「溶剤系インク」とは、インクを構成する溶媒の主成分が有機溶剤であるインクのことをいう。溶剤系インクは、インクの総質量に対し、水が20質量%未満(20質量%を超えて含有しない)である。さらに10質量%以下が好ましく、1質量%以下が好ましく、0.1質量%以下が好ましい。また、インクの総質量に対し有機溶剤の含有量が10質量%以上が好ましく、40質量%以上が好ましく、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、特に好ましくは80質量%である。
【0030】
メタリックインク組成物は、UVインク(紫外線等の照射により硬化させて記録に用いるインク)ではないことが好ましい。
【0031】
メタリック顔料に表面処理を施す場合には、フッ素化合物又はシラン化合物により表面処理されることがより好ましい。このようにすれば、メタリック顔料の粒子の表面の金属光沢がより良好に保たれるので、さらに光沢の良好な画像を形成することができる。なお、表面処理を施す場合、母粒子に上述した保護層があってもなくてもよい。
【0032】
表面処理の具体的な手法としては、例えば、メタリック顔料粒子(母粒子)に対してフッ素化合物又はシラン化合物を作用させることが挙げられる。例えば加熱などによる作用である。
【0033】
そのようなフッ素化合物としては、フッ素と、リン、硫黄、窒素から選ばれる1種以上と、を構成元素として含む化合物を好ましく用いることができ、具体的にはフッ素系ホスホン酸、フッ素系カルボン酸、フッ素系スルホン酸、及びこれらの塩等が挙げられる。これらのフッ素系化合物であれば、リン酸基、カルボキシ基、スルホン酸基等が母粒子の表面に結合することにより被膜を形成することができる。
【0034】
また、フッ素化合物は、その構造の少なくとも一部にパーフルオロアルキル基(CF2n+1)を有するものであることが好ましく、該パーフルオロアルキル基の炭素数が1以上6以下であることがより好ましい。フッ素化合物がこのような構造を有することにより、さらに光沢性及び分散性に優れたメタリック顔料が得られやすく、画像を記録した際に耐候性がより良好となる傾向がある。
【0035】
また、フッ素化合物は、ケイ素を含有してもよく、そのような化合物は、ケイ素含有フッ素化合物と称することができるが、本明細書では、フッ素化合物に含めて扱う。
【0036】
フッ素化合物としては、例えば、リン含有フッ素化合物、ケイ素含有フッ素化合物、含フッ素脂肪酸、含フッ素イソシアネート化合物などが挙げられる。光沢がより優れる点で、リン含有フッ素化合物、ケイ素含有フッ素化合物が好ましい。
【0037】
リン含有フッ素化合物は、リン含有基とフッ素含有基を有する化合物である。フッ素含有基は後述するパーフルオロアルキル構造などが挙げられる。リン含有基としては、例えば、リン酸基、亜リン酸基、ホスホン酸基、ホスフィン酸基などが挙げられる。
【0038】
ケイ素含有フッ素化合物は、後述するケイ素含有基とフッ素含有基を有する化合物である。フッ素含有基は後述するパーフルオロアルキル構造などが挙げられる。ケイ素含有基としては、アルコキシシリル基などが挙げられる。ケイ素含有フッ素化合物を用いると、さらに光沢性及び分散性に優れたメタリック顔料が得られやすく、画像を記録した際に耐候性がより良好となる傾向がある。
【0039】
ケイ素含有フッ素化合物として、例えばパーフルオロアルキル構造を有する含フッ素化合物としては、特に限定されないが、例えば、CF-CHCH-Si(OCH、CF(CF-CHCH-Si(OCH、CF(CF-CHCH-Si(OCH、CF(CF-CHCH-Si(OC、CF(CF-CHCH-Si(OCH、CF(CF11-CHCH-Si(OC、CF(CF-CHCH-Si(CH)(OCH、CF(CF-CHCH-Si(CH)(OCH、CF(CF-CHCH-Si(CH)(OC、及びCF(CF-CHCH-Si(C)(OC、及び1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルトリエトキシシラン、が挙げられる。
【0040】
また、上述したパーフルオロアルキル構造としては、パーフルオロアルキルエーテル構造(C2n+1O)を用いることもできる。よってパーフルオロアルキルエーテル構造を有するフッ素化合物を用いることもできる。パーフルオロアルキルエーテル構造を有する含フッ素シラン化合物としては、特に限定されないが、例えば、CFO(CFO)-CHCH-Si(OC、CFO(CO)-CHCH-Si(OCH、CFO(CO)(CFO)-CHCH-Si(OCH、CFO(CO)-CHCH-Si(OCH、CFO(CO)-CHCH-Si(OCH、CFO(CO)-CHCH-Si(CH)(OC、CFO(CO)-CHCH-Si(C)(OCHが挙げられる。
【0041】
リン含有フッ素化合物として、例えばパーフルオロアルキル構造を有するリン含有フッ素化合物が挙げられる、パーフルオロアルキル構造としては前述又は後述する化合物が有するパーフルオロアルキル構造が挙げられる。リン含有フッ素化合物として、例えば、一般式 P(O)R(OH)3-nで表される化合物などが挙げられる。nは1~3の整数である。Rはパーフルオロアルキル基(パーフルオロアルキル構造)である。例えば2-(パーフルオロヘキシル)エチルホスホン酸などが挙げられる。
【0042】
またフッ素化合物としては含フッ素脂肪酸を用いてもよく、例えば、CF-CHCH-COOH、CF(CF-CHCH-COOH、CF(CF-CHCH-COOH、CF(CF-CHCH-COOH、CF(CF-CHCH-COOH、及びCF(CF-CHCH-COOH及びこれらのエステルであってもよい。
【0043】
さらに、フッ素化合物としては含フッ素イソシアネート化合物を用いてもよい。含フッ素イソシアネート化合物としては、例えば、下記式(1)で表される化学構造を有するものを用いることができる。
NCO (1)
ここで、式(1)中、Rは、CF(CF-、又は、CF(CF(CH-であり、mは2以上18以下の整数であり、lは1以上18以下の整数である。
【0044】
一方、シラン化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン
、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、トリメトキシフェニルシラン、トリエトキシフェニルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0045】
シラン化合物の骨格としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、1-プロペニルメチルジクロロシラン、プロピルジメチルクロロシラン、プロピルメチルジクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、テトラデシルトリクロロシラン、3-チオシアネートプロピルトリエトキシシラン、p-トリルジメチルクロロシラン、p-トリルメチルジクロロシラン、p-トリルトリクロロシラン、p-トリルトリメトキシシラン、p-トリルトリエトキシシラン、ジ-n-プロピルジ-n-プロポキシシラン、ジイソプロピルジイソプロポキシシラン、ジ-n-ブチルジ-n-ブチロキシシラン、ジ-sec-ブチルジ-sec-ブチロキシシラン、ジ-t-ブチルジ-t-ブチロキシシラン、オクタデシルトリクロロシラン、オクタデシルメチルジエトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルジメチルクロロシラン、オクタデシルメチルジクロロシラン、オクタデシルメトキシジクロロシラン、7-オクテニルジメチルクロロシラン、7-オクテニルトリクロロシラン、7-オクテニルトリメトキシシラン、オクチルメチルジクロロシラン、オクチルジメチルクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、10-ウンデセニルジメチルクロロシラン、ウンデシルトリクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、
メチルドデシルジメトキシシラン、メチルドデシルジエトキシシラン、メチルオクタデシルジメトキシシラン、メチルオクタデシルジエトキシシラン、n-オクチルメチルジメトキシシラン、n-オクチルメチルジエトキシシラン、トリアコンチルジメチルクロロシラン、トリアコンチルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ-n-プロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリ-n-ブチロキシシラン、メチルトリ-sec-ブチロキシシラン、メチルトリ-t-ブチロキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ-n-プロポキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチル-n-ブチロキシシラン、エチルトリ-sec-ブチロキシシラン、エチルトリ-t-ブチロキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、n-ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、n-オクチルトリメトキシシラン、n-ドデシルトリエトキシシラン、n-オクタデシルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、n-ヘキシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、n-オクチルトリエトキシシラン、n-ドデシルトリメトキシシラン、n-オクタデシルトリエトキシシラン、2-〔2-(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、4-〔2-(トリクロロシリル)エチル〕ピリジン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、1,3-(トリクロロシリルメチル)ヘプタコサン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリメチルジメトキシシラン、フェニルジメチルメトキシシラン、フェニルジメトキシシラン、フェニルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、ベンジルメチルジメトキシシラン、ベンジルジメチルメトキシシラン、
ベンジルジメトキシシラン、ベンジルジエトキシシラン、ベンジルメチルジエトキシシラン、ベンジルジメチルエトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、ジベンジルジメトキシシラン、ジベンジルジエトキシシラン、3-アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、4-アミノブチルトリエトキシシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、6-(アミノヘキシルアミノプロピル)トリメトキシシラン、p-アミノフェニルトリメトキシシラン、p-アミノフェニルエトキシシラン、m-アミノフェニルトリメトキシシラン、m-アミノフェニルエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシシラン、ω-アミノウンデシルトリメトキシシラン、アミルトリエトキシシラン、ベンゾオキサシレピンジメチルエステル、5-(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、ビス(2-ヒドロキシエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、8-ブロモオクチルトリメトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキシシラン、3-ブロモプロピルトリメトキシシラン、n-ブチルトリメトキシシラン、2-クロロメチルトリエトキシシラン、クロロメチルメチルジエトキシシラン、クロロメチルメチルジイソプロポキシラン、p-(クロロメチル)フェニルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、2-(4-クロロスルフォニルフェニル)エチルトリメトキシシラン、2-シアノエチルトリエトキシシラン、2-シアノエチルトリメトキシシラン、シアノメチルフェネチルトリエトキシシラン、3-シアノプロピルトリエトキシシラン、2-(3-シクロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、2-(3-シクロヘキセニル)エチルトリエトキシシラン、3-シクロヘキセニルトリクロロシラン、2-(3-シクロヘキセニル)エチルトリクロロシラン、2-(3-シクロヘキセニル)エチルジメチルクロロシシラン、2-(3-シクロヘキセニル)エチルメチルジクロロシシラン、シクロヘキシルジメチルクロロシラン、シクロヘキシルエチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジクロロシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、(シクロヘキシルメチル)トリクロロシラン、シクロヘキシルトリクロロシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロオクチルトリクロロシラン、(4-シクロオクテニル)トリクロロシラン、シクロペンチルトリクロロシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、1,1-ジエトキシ-1-シラシクロペンタ-3-エン、3-(2,4-ジニトロフェニルアミノ)プロピルトリエトキシシラン、(ジメチルクロロシリル)メチル-7,7-ジメチルノルピナン、(シクロヘキシルアミノメチル)メチルジエトキシシラン、(3-シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、N,N-ジエチル-3-アミノプロピル)トリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、2-ヒドロキシ-4-(3-トリエトキシプロポキシ)ジフェニルケトン、3-(p-メトキシフェニル)プロピルメチルジクロロシラン、3-(p-メトキシフェニル)プロピルトリクロロシラン、p-(メチルフェネチル)メチルジクロロシラン、p-(メチルフェネチル)トリクロロシラン、p-(メチルフェネチル)ジメチルクロロシラン、3-モルフォリノプロピルトリメトキシシラン、(3-グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、1,2,3,4,7,7,-ヘキサクロロ-6-メチルジエトキシシリル-2-ノルボルネン、1,2,3,4,7,7,-ヘキサクロロ-6-トリエトキシシリル-2-ノルボルネン、3-ヨードプロピルトリメトキシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、(メルカプトメチル)メチルジエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチル{2-(3-トリメトキシシリルプ
ロピルアミノ)エチルアミノ}-3-プロピオネート、7-オクテニルトリメトキシシラン、R-N-α-フェネチル-N’-トリエトキシシリルプロピルウレア、S-N-α-フェネチル-N’-トリエトキシシリルプロピルウレア、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルメチルジメトキシシラン、フェネチルジメチルメトキシシラン、フェネチルジメトキシシラン、フェネチルジエトキシシラン、フェネチルメチルジエトキシシラン、フェネチルジメチルエトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、(3-フェニルプロピル)ジメチルクロロシラン、(3-フェニルプロピル)メチルジクロロシラン、N-フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、N-(トリエトキシシリルプロピル)ダンシルアミド、N-(3-トリエトキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダゾール、2-(トリエトキシシリルエチル)-5-(クロロアセトキシ)ビシクロヘプタン、(S)-N-トリエトキシシリルプロピル-O-メントカルバメート、3-(トリエトキシシリルプロピル)-p-ニトロベンズアミド、3-(トリエトキシシリル)プロピルサクシニック無水物、N-〔5-(トリメトキシシリル)-2-アザ-1-オキソ-ペンチル〕カプロラクタム、2-(トリメトキシシリルエチル)ピリジン、N-(トリメトキシシリルエチル)ベンジル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロライド、フェニルビニルジエトキシシラン、3-チオシアナートプロピルトリエトキシシラン、N-{3-(トリエトキシシリル)プロピル}フタルアミド酸、1-トリメトキシシリル-2-(クロロメチル)フェニルエタン、2-(トリメトキシシリル)エチルフェニルスルホニルアジド、β-トリメトキシシリルエチル-2-ピリジン、トリメトキシシリルプロピルジエチレントリアミン、N-(3-トリメトキシシリルプロピル)ピロール、N-トリメトキシシリルプロピル-N,N,N-トリブチルアンモニウムブロマイド、N-トリメトキシシリルプロピル-N,N,N-トリブチルアンモニウムクロライド、N-トリメトキシシリルプロピル-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロライド、ビニルメチルジエトキシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルフェニルジクロロシラン、ビニルフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニルジメチルシラン、ビニルフェニルメチルクロロシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリス-t-ブトキシシラン、アダマンチルエチルトリクロロシラン、アリルフェニルトリクロロシラン、(アミノエチルアミノメチル)フェネチルトリメトキシシラン、3-アミノフェノキシジメチルビニルシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルジメチルクロロシラン、フェニルメチルジクロロシラン、ベンジルトリクロロシラン、ベンジルジメチルクロロシラン、ベンジルメチルジクロロシラン、フェネチルジイソプロピルクロロシラン、フェネチルトリクロロシラン、フェネチルジメチルクロロシラン、フェネチルメチルジクロロシラン、5-(ビシクロヘプテニル)トリクロロシラン、5-(ビシクロヘプテニル)トリエトキシシラン、2-(ビシクロヘプチル)ジメチルクロロシラン、2-(ビシクロヘプチル)トリクロロシラン、1,4-ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、ブロモフェニルトリクロロシラン、3-フェノキシプロピルジメチルクロロシラン、3-フェノキシプロピルトリクロロシラン、t-ブチルフェニルクロロシラン、t-ブチルフェニルメトキシシラン、t-ブチルフェニルジクロロシラン、p-(t-ブチル)フェネチルジメチルクロロシラン、p-(t-ブチル)フェネチルトリクロロシラン、1,3-(クロロジメチルシリルメチル)ヘプタコサン、((クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリクロロシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン、クロロフェニルトリクロロシラン、2-シアノエチルトリクロロシラン、2-シアノエチルメチルジクロロシラン、3-シアノプロピルメチルジエトキシシラン、3-シアノプロピルメチルジクロロシラン、3-シアノプロピルメチルジクロロシラン、3-シアノプロピルジメチルエトキシシラン、3-シアノプロピルメチルジクロロシラン、及び3-シアノプロピルトリクロロシラン等が挙げられる。
【0046】
このようなフッ素化合物やシラン化合物を用いて母粒子を表面処理することにより、被膜を形成することができ、さらに光沢の良好な画像を形成することができる。なお、上記フッ素化合物及びシラン化合物から2種以上を選択して表面処理を行ってもよい。
【0047】
メタリック顔料のメタリックインク組成物中の濃度は、0.1質量%以上10.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上8.0質量%以下、さらに好ましくは1.0質量%以上5.0質量%以下である。
【0048】
(2)その他の成分
メタリックインク組成物は、メタリック顔料の他に以下の成分を含むことができる。
【0049】
(水)
メタリックインク組成物は、溶剤系インクであっても溶剤系インクであっても水を含有することができる。水としては、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水又は超純水を用いることが好ましい。特に、これらの水を紫外線照射又は過酸化水素添加などにより滅菌処理した水は、長期間に亘りカビやバクテリアの発生を抑制することができるので好ましい。
【0050】
(有機溶剤)
メタリックインク組成物は、溶剤を含有してもよい。溶剤としては、特に限定されないが、例えば、グリコールエーテル系溶剤が挙げられる。グリコールエーテル系溶剤は、例えば下記一般式(2)で示される化合物が挙げられる。
O-(RO)-R ・・・(2)
(式(2)中、Rは水素原子又は炭素数1以上6以下のアルキル基であり、Rは炭素数2以上4以下のアルキレン基であり、Rは水素原子、アセチル基、又は炭素数1以上6以下のアルキル基である。ただし、RとRの少なくとも一方は炭素数1以上6以下のアルキル基である。mは1以上7以下の整数である。)
【0051】
上記一般式(2)で示される化合物の具体例としては、メチルグリコール、メチルジグリコール、メチルトリグリコール、イソプロピルグリコール、イソプロピルジグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール、ブチルトリグリコール、イソブチルグリコール、イソブチルジグリコール、ヘキシルグリコール、ヘキシルジグリコール、メチルプロピレングリコール、メチルプロピレンジグリコール、メチルプロピレントリグリコール、プロピルプロピレングリコール、プロピルプロピレンジグリコール、ブチルプロピレングリコール、ブチルプロピレンジグリコール、ブチルプロピレントリグリコール、メチルプロピレングリコールアセテート等のグリコールモノエーテル;ジメチルグリコール、ジメチルジグリコール、ジメチルトリグリコール、メチルエチルジグリコール、ジエチルジグリコール、ジブチルジグリコール、ジメチルプロピレンジグリコール等のグリコールジエーテルが挙げられる。
【0052】
また、上記式(2)においてR又はR、特にRが、水素原子、又は炭素数1以上4以下のアルキル基であるものが、特に印刷ムラ、光沢、ドットサイズが一層優れる点で好ましい。また、印刷物の乾燥性及び光沢性の観点から、前記一般式(2)におけるR及びRのいずれもアルキル基である、グリコールジエーテルであることが好ましい。一方、インクの濡れ広がりに優れる点で、一方が水素であり他方がアルキル基であるグリコールモノエーテルが好ましい。また印刷物の乾燥性及び印字安定性の観点から、前記一般式(2)におけるRの炭素数が2又は3が好ましく、2であるエチレングリコール(モノ又はジ)エーテルであることが好ましい。
【0053】
メタリックインク組成物は、グリコールエーテル系溶剤の1種である、アルキレングリ
コールエーテル類やアルキレングリコールエーテルエステル類を含有することも好ましい。
【0054】
アルキレングリコールエーテル類としては、アルキレングリコールのモノエーテル又はジエーテルであればよく、アルキルエーテルが好ましい。具体例としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類、及び、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールメチルブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル等のアルキレングリコールジアルキルエーテル類が挙げられる。
【0055】
アルキレングリコールエーテルエステル類としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メトキシブチルアセテート、等のグリコールモノアセテート類、エチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、エチレングリコールアセテートプロピオネート、エチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、ジエチレングリコールアセテートプロピオネート、ジエチレングリコールアセテートブチレート、プロピレングリコールアセテートプロピオネート、プロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートブチレート、ジプロピレングリコールアセテートプロピオネート、等のグリコールジエステル類が挙げられる。
【0056】
メタリックインク組成物は、ラクトンを含有することも好ましい。環状ラクトンを含有することにより、低吸収性記録媒体(例えば、塩化ビニル系樹脂)の一部を溶解して記録媒体の内部にインク組成物を浸透させることができる。このように記録媒体の内部にインク組成物が浸透することで、記録媒体上に記録した画像の耐擦性を向上させることができる。
【0057】
なお「ラクトン」とは、環内にエステル基(-CO-O-)を有する環状化合物の総称をいう。ラクトンとしては、上記定義に含まれるものであれば特に制限されないが、炭素数2以上9以下のラクトンであることが好ましい。このようなラクトンの具体例としては、α-エチルラクトン、α-アセトラクトン、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、ζ-エナンチオラクトン、η-カプリロラクトン、γ-バレロラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-ノナラクトン、β-メチル-δ-バレロラクトン、2-ブチル-2-エチルプロピオラクトン、α,α-ジエチルプロピオラクトン等が挙げられるが、これらの中でもγ-ブチロラクトンが特に好ましい。上記例示したラクトンは、1種単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
【0058】
メタリックインク組成物は、さらにその他の溶剤を含有してもよい。また、メタリックインク組成物は、上記で例示した化合物以外の、エステル類、ケトン類、アルコール類、アミド類、アルカンジオール類、ピロリドン類等の溶剤を含有してもよい。
【0059】
メタリックインク組成物を溶剤系インクとする場合における溶剤の合計の含有量は、組成物の全質量を100質量%としたときに、40質量%以上が好ましく、50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が更に好ましく、70質量%以上が特に好ましく、上限は99質量%以下が好ましく、98%以下がより好ましい。
【0060】
他方、メタリックインク組成物を水系インクとする場合における溶剤の合計の含有量は、インク組成物の全質量を100質量%としたときに、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましく、20質量%以上が特に好ましく、上限は50質量%以下がより好ましい。
【0061】
(界面活性剤)
メタリックインク組成物は、表面張力を低下させて記録媒体との濡れ性を向上させるなどの観点から、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、又は非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン誘導体を含有してもよい。
【0062】
シリコーン系界面活性剤としては、ポリエステル変性シリコーンやポリエーテル変性シリコーンを用いることが好ましい。具体例としては、BYK-315、315N、347、348、BYK-UV3500、3510、3530、3570(いずれもビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
【0063】
フッ素系界面活性剤としては、フッ素変性ポリマーを用いることが好ましく、具体例としては、BYK-340(ビックケミー・ジャパン社製)、メガファックF-251、430、477、552、553、554、556、557、559、562、563、565、メガファックR-40等のメガファックシリーズ(DIC株式会社製)、サーフロンS-242、243、386、420、431、611、647、651、656、658、693等のサーフロンシリーズ(AGCセイケミカル社製)、フタージェンド251、208M、212M、215M、250、209F、222F、245F、208G、218GL、240G、212P、220P、228P、FTX-218、DFX-18等のフタージェントシリーズ(ネオス社製)、等が挙げられる。
【0064】
また、ポリオキシエチレン誘導体としては、アセチレングリコール系界面活性剤を用いることが好ましい。具体例としては、サーフィノール82、104、465、485、TG(いずれもエアープロダクツジャパン社製)、オルフィンSTG、E1010(いずれも日信化学株式会社製)、ニッサンノニオンA-10R、A-13R(いずれも日油株式会社製)、フローレンTG-740W、D-90(共栄社化学株式会社製)、ノイゲンCX-100(第一工業製薬株式会社製)等が挙げられる。
【0065】
界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤又はポリシロキサン系界面活性剤を含有してもよい。アセチレングリコール系界面活性剤及びポリシロキサン系界面活性剤は、記録媒体等の被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、2,4-ジメチル-5-ヘキシン-3-オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学工業株式会社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Products and Chemicals Inc.製)が挙げられる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK-347、BYK-348(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。さらに、メタリックインク組成物には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他の界面活性剤を含有することもできる。
【0066】
また、界面活性剤としては、アセチレングリコール系界面活性剤又はポリシロキサン系界面活性剤を含有することが好ましい。アセチレングリコール系界面活性剤及びポリシロキサン系界面活性剤は、塗布対象への濡れ性を高めたり浸透性を高めることができる。アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9-テトラメチル-5-デシン-4,7-ジオール、3,6-ジメチル-4-オクチン-3,6-ジオール、3,5-ジメチル-1-ヘキシン-3-オール、2,4-ジメチル-5-ヘキシン-3-オールなどが挙げられる。また、アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品を利用することもでき、例えば、オルフィンE1010、STG、Y(以上、日信化学工業株式会社製)、サーフィノール104、82、465、485、TG(以上、Air Productsand Chemicals Inc.製)が挙げられる。ポリシロキサン系界面活性剤としては、市販品を利用することができ、例えば、BYK-347、BYK-348(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。さらに、水系塗料組成物には、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤などのその他の界面活性剤を添加することもできる。そのような界面活性剤としては、Disperbyk102(ビックケミー社製)、ディスパロンDA-325(楠本化成株式会社製)等が挙げられる。
【0067】
メタリックインク組成物に界面活性剤を用いる場合、組成物中における界面活性剤の含有量は、好ましくは0.05質量%以上3質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上2質量%以下である。
【0068】
(樹脂)
メタリックインク組成物は、上述のメタリック顔料を記録媒体に定着させるための樹脂(以下、「定着樹脂」ともいう。)を含有してもよい。
【0069】
定着樹脂としては、アクリル樹脂、ロジン変性樹脂、フェノール樹脂、テルペン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、セルロースアセテートブチレート等の繊維系樹脂、ビニルトルエン-α-メチルスチレン共重合体樹脂等が挙げられる。これらの中でも、アクリル樹脂及び塩化ビニル樹脂よりなる群から選択される少なくとも1種の樹脂であることが好ましい。これらの定着樹脂を含有することにより、記録媒体への定着性を向上でき、また耐擦性も向上する。
【0070】
メタリックインク組成物中における定着樹脂の固形分含有量は、好ましくは0.05質量%以上15質量%以下、より好ましくは0.1質量%以上10質量%以下である。定着
樹脂の含有量が前記範囲であると、低吸収性記録媒体に対して優れた定着性が得られる。
【0071】
アクリル樹脂としては、従来公知の重合性モノマーからなる共重合体を使用することができる。重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t-ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノn-ブチル、フマル酸モノn-ブチル、イタコン酸モノn-ブチル等のカルボキシ基含有モノマーの他、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類、アミド基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、水酸基含有アリル化合物、三級アミノ基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等を単独又は複数組み合わせて用いることができる。アクリル樹脂はアクリルモノマーと他のモノマーとの共重合体でもよく、例えばスチレンアクリル樹脂でもよい。好ましくはアクリルモノマーを単量体の90質量%以上用いたアクリル樹脂であり、95質量%以上がより好ましく、99質量%以上が更に好ましい。
【0072】
上記のアクリル樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えばアクリペットMF(商品名、三菱レイヨン社製、アクリル樹脂)、スミペックスLG(商品名、住友化学社製、アクリル樹脂)、パラロイドBシリーズ(商品名、ローム・アンド・ハース社製、アクリル樹脂)、パラペットG-1000P(商品名、クラレ社製、アクリル樹脂)、UC-3000(商品名、東亞合成株式会社製、アクリル樹脂)などが挙げられる。なお、本発明において、アクリルモノマーは(メタ)アクリルモノマーを含み、例えば、(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸及びメタクリル酸の一方又は両方を意味するものとし、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方を意味するものとする。
【0073】
メタリックインク組成物が、アクリル系樹脂を含有する場合、より定着性の良好な画像を形成することができる。
【0074】
塩化ビニル樹脂としては、例えば、塩化ビニルと、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、マレイン酸、ビニルアルコール等の他のモノマーとの共重合体が挙げられるが、これらの中でも塩化ビニル及び酢酸ビニルに由来する構成単位を含む共重合体(以下、「塩酢ビ共重合体」ともいう。)が好ましく、ガラス転移温度が60~80℃である塩酢ビ共重合体がより好ましい。
【0075】
塩酢ビ共重合体は、常法によって得ることができ、例えば懸濁重合によって得ることができる。具体的には、重合器内に水と分散剤と重合開始剤を仕込み、脱気した後、塩化ビニル及び酢酸ビニルを圧入し懸濁重合を行うか、塩化ビニルの一部と酢酸ビニルを圧入して反応をスタートさせ、残りの塩化ビニルを反応中に圧入しながら懸濁重合を行うことができる。
【0076】
塩酢ビ共重合体は、その構成として、塩化ビニル単位を70~90質量%含有することが好ましい。上記範囲であれば、インク組成物中に安定して溶解するため長期の保存安定性に優れる。さらには、吐出安定性に優れ、記録媒体に対して優れた定着性を得ることができる。
【0077】
また、塩酢ビ共重合体は、塩化ビニル単位及び酢酸ビニル単位とともに必要に応じて、その他の構成単位を備えていても良く、例えばカルボン酸単位、ビニルアルコール単位、
ヒドロキシアルキルアクリレート単位が挙げられ、とりわけビニルアルコール単位が好ましく挙げられる。前述の各単位に対応する単量体を用いることで得ることができる。カルボン酸単位を与える単量体の具体例としては、例えば、マレイン酸、イタコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、アクリル酸、メタクリル酸が挙げられる。ヒドロキシアルキルアクリレート単位を与える単量体の具体例としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテルなどが挙げられる。これらの単量体の含有量は、本発明の効果を損なわない限り限定されないが、例えば単量体全量の15質量%以下の範囲で共重合させることができる。
【0078】
また、塩酢ビ共重合体は市販されているものを用いてもよく、例えば、ソルバインCN、ソルバインCNL、ソルバインC5R、ソルバインTA5R、ソルバインCL、ソルバインCLL(以上、日信化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0079】
これらの樹脂の平均重合度は、特に限定されないが、好ましくは150~1100、より好ましくは200~750である。これらの樹脂の平均重合度が上記の範囲である場合、メタリックインク組成物中に安定して溶解するため、長期の保存安定性に優れる。さらには、吐出安定性に優れ、記録媒体に対して優れた定着性を得ることができる。なお、これらの樹脂の平均重合度は、比粘度を測定し、これから算出されるものであり、「JIS
K6720-2」に記載の平均重合度算出方法に準じて求めることができる。
【0080】
また、これらの樹脂の数平均分子量は、特に限定されないが、好ましくは10000~50000、より好ましくは12000~42000である。なお、数平均分子量は、GPCによって測定することが可能であり、ポリスチレン換算とした相対値として求めることができる。
【0081】
(その他)
メタリックインク組成物は、上記の成分の他にも、エチレンジアミン四酢酸塩(EDTA)等のキレート剤、防腐剤、粘度調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、及び防黴剤など、所定の性能を付与するための物質を含有することができる。
【0082】
またメタリックインク組成物を水系インクとする場合、第三級アミン、アルカンジオール、多価アルコール、ピロリドン誘導体等、pH調整剤、緩衝液等を添加してもよい。
【0083】
第三級アミンは、メタリック顔料の水分散性及び貯蔵安定性を向上するという機能を備える。第三級アミンとしては、例えば、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、N,N-ジメチル-2-アミノエタノール、N,N-ジエチル-2-アミノエタノール等のヒドロキシルアミンが挙げられる。これらの中でも、水分散性を一層向上できる点でトリエタノールアミン、トリプロパノールアミンが好ましく、水分散性に加えて貯蔵安定性を向上できる点でトリエタノールアミンがより好ましい。
【0084】
緩衝液としては、メタリックインク組成物のpHを例えば5.0以上8.5以下の範囲に保つことができるものであれば、従来公知の緩衝液をいずれも使用することができ、例えば4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、モルホリノエタンスルホン酸(MES)、カルバモイルメチルイミノビス酢酸(ADA)、ピペラジン-1,4-ビス(2-エタンスルホン酸)(PIPES)、N-(2-アセトアミド)-2-アミノエタンスルホン酸(ACES)、コラミン塩酸、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-アミノエタンスルホン酸(BES)、N-トリス(ヒドロキシメチル)メチル-2-アミノエタンスルホン酸(TES)、アセトアミドグリシン、トリシン、グリシンアミド、ビシン等のグッドバッファー、リン酸緩衝液、トリス緩衝液などを用いることができる。
【0085】
アルカンジオールは、記録媒体等の被記録面への濡れ性を高めてインクの浸透性を高めることができる。アルカンジオールとしては、1,2-ブタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-オクタンジオール等の炭素数が4以上8以下の1,2-アルカンジオールであることが好ましい。これらの中でも炭素数が6以上8以下の1,2-ヘキサンジオール、1,2-ヘプタンジオール、1,2-オクタンジオールは、記録媒体への浸透性が特に高いためより好ましい。
【0086】
多価アルコールは、例えば、水性インク組成物をインクジェット記録装置に適用した場合に、水性インク組成物の乾燥を抑制し、インクジェット記録ヘッド部分における水性インク組成物の目詰まりを防止することができる。
【0087】
ピロリドン誘導体としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、N-ビニル-2-ピロリドン、2-ピロリドン、5-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
【0088】
pH調整剤としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。
【0089】
1.1.2.メタリックインク組成物の性質及び物性
メタリックインク組成物は、溶剤系インクである場合、グリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。この場合、溶剤系インクを用いたより良好な記録物を得ることができる。また、この場合、グリコールエーテル系溶剤は50質量%以上がより好ましく、60質量%以上が寄り好ましい。上限は限るものではないが99質量%以下が好ましい。
【0090】
また、メタリックインク組成物は、引火点70.0℃以下のグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。この場合も、溶剤系インクを用いたさらに良好な記録物を得ることができる。該含有量は、50~99質量%が好ましく、60~90質量%がより好ましい。
【0091】
引火点は、タグ密閉式引火点試験器による引火点が80℃以下では無い場合はクリーブランド開放式引火点試験器による引火点とし、タグ密閉式引火点試験器による引火点が80℃以下の場合は、当該引火点における溶剤の動粘度が10cSt未満の場合はタグ密閉式引火点試験器による引火点とし、当該引火点における溶剤の動粘度が10cSt以上の場合はセタ密閉式引火点試験器による引火点とする。
【0092】
引火点70.0℃以下のグリコールエーテル系溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(64℃)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(56℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(65℃)等が挙げられる。
【0093】
引火点は、例えば、50℃以上70℃以下が好ましく、55℃以上70℃以下がより好ましく、60℃以上70℃以下がさらに好ましく、62℃以上68℃以下が特に好ましい。引火点が70℃以下であることで、インク組成物の乾燥性を向上させる効果が良好となり、混色防止、光沢向上、裏写り擦れ防止が、より優れ好ましい。
【0094】
また、グリコールエーテル系溶剤は、引火点70℃超のグリコールエーテル系溶剤を含
んでもよい。引火点70℃超のグリコールエーテル系溶剤としては、例えばジエチレングリコールジエチルエーテル(引火点71℃)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(156℃)などが挙げられる。
【0095】
引火点70℃超のグリコールエーテル系溶剤の引火点は、160℃以下が好ましく、120℃以下がより好ましい。この場合、記録媒体へのインクの濡れ広がり性が優れるなどの点で好ましい。
【0096】
メタリックインク組成物の20℃における粘度は、好ましくは2mPa・s以上15mPa・s以下である。メタリックインク組成物の20℃における粘度が前記範囲内にあると、ノズルからメタリックインク組成物が適量吐出され、メタリックインク組成物の飛行曲がりや飛散を一層低減することができるため、インクジェット記録装置に好適に使用することができる。
【0097】
メタリックインク組成物は、上記した各成分を適宜の順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
【0098】
1.2.加熱工程
本実施形態のインクジェット記録方法は、記録媒体に付着した上記メタリックインク組成物をIRヒーターにより加熱する。
【0099】
1.2.1.赤外線ヒーター(IRヒーター)
赤外線の照射は、例えば、後述するインクジェット記録装置で例示する赤外線ヒーター(IRヒーター)により行うことができる。赤外線ヒーターの態様は特に限定されず、赤外線(IR)が記録媒体の記録面側に到達すればよい。
【0100】
加熱工程で照射される赤外線は、記録媒体及び/又は記録媒体上に形成された画像を加熱することにより、画像に含まれる揮発成分を蒸発させ乾燥させることができる。
【0101】
IRヒーターによる加熱は、赤外線が照射された位置において集中的に組成物を乾燥させることができる。そのため、記録媒体が搬送される場合に、赤外線が照射されない位置では赤外線による加熱がされない、又は緩やかである。したがって例えば、記録ヘッドに隣接してIRヒーターを配置した場合であっても、記録ヘッドから吐出された組成物が記録媒体に付着した直後では、赤外線がその位置に照射されないようにできる。そのため、付着した組成物の付着直後の乾燥を抑制することができる。
【0102】
本実施形態の加熱工程でIRヒーターを用いることにより、例えば、メタリックインク組成物の記録媒体への付着直後の乾燥を抑制することができる。これにより、メタリックインク組成物に平板状のメタリック顔料が含まれる場合に、当該メタリック顔料の付着液滴中でのリーフィングの時間を十分にとることができる。
【0103】
ここでリーフィングとは、メタリック顔料の平板状の粒子が、平板の法線方向と記録媒体の法線方向とを平行に近づきつつ記録媒体上に降り積もる現象をいう。リーフィングが十分であれば得られる画像の金属光沢を非常に優れたものとすることができる。一方、リーフィングが不十分であると、平板状粒子の法線方向が記録媒体の法線方向と異なる粒子が多くなって、画像の光沢が不十分となる場合がある。また、リーフィングは、メタリックインク組成物が記録媒体に付着した際に、組成物中の液体成分が存在する場合に生じさせやすい。例えば、乾燥による液体成分の減少、液体成分の減少による増粘、記録媒体へ
吸収されることによる液体成分の減少により、リーフィングは抑制される。本実施形態のインクジェット記録方法では、加熱工程がIRヒーターで赤外線照射により行われるので、リーフィングを促進することができ、優れた金属光沢画像を得ることができる。
【0104】
赤外線加熱によれば、熱効率が良く、リーフィングの時間を確保しながらも記録媒体の加熱による伸縮(以下、「記録媒体ダメージ」「熱ダメージによる変形」ともいう)等を抑えることができる。
【0105】
加熱工程における記録媒体の表面温度は、特に限定されないが、例えば、25℃以上70℃以下、好ましくは28℃以上65℃以下、より好ましくは30℃以上60℃以下、さらに好ましくは32℃以上58℃以下である。このような温度範囲とすることで、メタリックインク組成物の乾燥を十分に行うことができ、着色インク組成物が付着した場合の混色をさらに抑制することができる。
【0106】
なお、記録媒体の表面温度は、例えば赤外線センサー(IRセンサー)を用いることにより測定できる。本明細書では、加熱工程における記録媒体の表面温度というとき、該工程が行われる間における、該工程を受ける部分の記録媒体の表面温度のうちの最高の温度のことを指す。
【0107】
また、加熱工程において、記録媒体の、メタリックインク組成物が付着したある部分の表面温度が28℃以上となる期間が1秒以上120秒以下となるように加熱してもよく、3秒以上100秒以下が好ましく、10秒以上80秒以下がより好ましく、20秒以上60秒以下となるような加熱の時間で加熱を行ってもよく好ましい。このようにすれば、メタリックインク組成物を乾燥させ、着色インク組成物との混色をさらに抑制できる。該時間は、30.0秒以上50秒以下がより好ましく、40.0秒以上45秒以下がさらに好ましい。IRヒーターのみを用いて加熱して加熱工程を行い温度を確認したときの、記録媒体の表面温度が上記範囲となる加熱の時間を上記範囲としてもよい。
【0108】
加熱工程は、上述のIRヒーターに加えて、他の加熱手段を用いて行ってもよい。そのような加熱手段としては、プレヒーター、プラテンヒーター、及び/又は、アフターヒーターが挙げられる。プレヒーター、プラテンヒーター、アフターヒーターを用いる場合、これらのヒーターは、導伝式ヒーターであることがさらに好ましい。
【0109】
加熱工程において、導伝式ヒーターによる加熱をさらに用いると、加熱工程におけるメタリックインク組成物や着色インク組成物の乾燥がさらに高速化されるので、メタリックインク組成物及び着色インク組成物の混色をさらに抑制することができる。
【0110】
加熱工程において、プレヒーターを用いる場合、メタリックインク組成物が付着する際の記録媒体の温度を、高めすぎないことが好ましい。しかし、プレヒーターを用いると、メタリックインク組成物が付着する際の記録媒体の温度を特定の温度に保ちやすいという利点がある。
【0111】
また、加熱工程において、プラテンヒーターを用いる場合においても、メタリックインク組成物が付着する際の記録媒体の温度を、高めすぎないことが好ましい。しかし、プラテンヒーターを用いると、メタリックインク組成物が付着する際の記録媒体の温度を特定の温度に保ちやすいという利点がある。また、メタリックインク組成物のリーフィングが十分となる範囲でプラテンヒーターを用いることにより、IRヒーターによる乾燥をさらに促進させることができ好ましい。
【0112】
また、加熱工程は、送風機構(送風式)により記録媒体の周囲の空気を移動させる工程
をさらに含んでもよい。記録媒体の周囲の空気を移動させる際に用いる送風機構は、常温の風を送ってもよいし、温風(熱風)を送ってもよく好ましい。温風を記録媒体に当てるなどである。加熱工程で送風を併用することにより、メタリックインク組成物や着色インク組成物の乾燥効率をさらに高めることができ、さらに好ましい。
【0113】
1.3.着色インク付着工程
着色インク付着工程は、色材を含有する着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体上のメタリックインク組成物に付着させる。
【0114】
1.3.1.着色インク組成物
着色インク組成物は、色材を含むインク組成物である。
【0115】
(1)色材
着色インク組成物に含有される色材は、メタリックインク組成物により形成される画像をカラーメタリック画像として着色する着色色材である。「着色色材」とは、メタリックインクにより着色するメタリック色以外の色を着色するための色材である。有彩色や、白から灰色を経て黒に至る系列の色(無彩色)などが挙げられる。これらの色から選ばれる色の色材である。有彩色が好ましい。着色色材としては、顔料、染料のいずれも用いることができるが、耐光性、耐候性、耐ガス性等の保存安定性の観点から有機顔料であることが好ましい。着色インク組成物は、例えばプロセスカラーインクと呼ばれるシアンインク、イエローインク、マゼンタインク、ブラックインクなどが挙げられる。
【0116】
着色顔料としては、具体的には、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料などのアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(たとえば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等が挙げられる。上記顔料は1種単独でも、2種以上併用して用いることもできる。より具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、2、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、16、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、73、74、75、81、83(ジスアゾイエローHR)、93、94、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、129、138、139、150、153、154,155、180、185、213、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、7、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、209、219、C.I.ピグメントヴァイオレット19、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、22、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等が使用できる。なお、カラーインデックスに記載されていない顔料であっても使用できる。
【0117】
着色インク組成物において、着色色材として顔料を使用する場合には、該顔料を分散す
るための分散剤を含有するものが好ましい。分散剤は、この種の顔料インクに使用可能であるものを特に制限なく用いることができ、例えば、カチオン性分散剤、アニオン性分散剤、ノニオン性分散剤や界面活性剤等が挙げられる。
【0118】
アニオン性分散剤の例としては、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸-アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸-アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸-アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン-メタクリル酸-アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸共重合体、スチレン-α-メチルスチレン-アクリル酸-アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-マレイン酸共重合体、酢酸ビニル-エチレン共重合体、酢酸ビニル-脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル-マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル-クロトン酸共重合体、酢酸ビニル-アクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0119】
ノニオン性分散剤としては、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール、ビニルピロリドン-酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
【0120】
分散剤としての界面活性剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートのアンモニウム塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド等のノニオン性界面活性剤、が挙げられる。特に、顔料の分散安定性を高める観点から、スチレン-(メタ)アクリル酸共重合体を用いることが好ましい。
【0121】
色材として染料を用いてもよく、そのような染料としては、水溶解系として酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料、水分散系として分散染料、油溶染料、昇華型染料等を挙げることができる。
【0122】
上記例示した色材は、好適な色材の例であり、これらによって本発明が限定されるものではない。これらの色材は一種又は二種以上の混合物として用いてよいし、顔料と染料とを併用しても構わない。
【0123】
着色インク組成物における色材の含有量は、適宜調整することができるが、好ましくは0.10質量%以上20.0質量%以下であり、より好ましくは0.20質量%以上15.0質量%以下であり、さらに好ましくは1.0質量%以上10.0質量%以下である。さらには1.5質量%以上5.0質量%以下が好ましい。
【0124】
(2)その他の成分
着色インク組成物は、上述の「1.1.1.メタリックインク組成物(2)その他の成分」で例示した成分を含有することができる。着色インク組成物に含まれ得る水、有機溶剤、界面活性剤、樹脂、キレート剤、防腐剤、粘度調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、及び防黴剤、第三級アミン、アルカンジオール、多価アルコール、ピロリドン誘導体、pH調整剤、緩衝液等については、その配合量も含めて既述の通りであるので、説明を省略する。
【0125】
1.3.2.着色インク組成物の性質及び物性
着色インク組成物は、水系インク又は溶剤系インクとすることができる。着色インク組成物は、溶剤系インクである場合、メタリックインクで述べたのと同様な、グリコールエ
ーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。この場合、溶剤系インクを用いたより良好な記録物を得ることができる。
【0126】
また、着色インク組成物は、上述のメタリックインク組成物で述べたのと同様な、引火点70.0℃以下のグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。この場合も、溶剤系インクを用いたさらに良好な記録物を得ることができる。
【0127】
着色インク組成物の20℃における粘度は、好ましくは2mPa・s以上10mPa・s以下であり、より好ましくは3mPa・s以上5mPa・s以下である。着色インク組成物の20℃における粘度が前記範囲内にあると、ノズルから着色インク組成物が適量吐出され、着色インク組成物の飛行曲がりや飛散を一層低減することができるため、インクジェット記録装置に好適に使用することができる。
【0128】
着色インク組成物は、上記した各成分を適宜の順序で混合し、必要に応じて濾過等をして不純物を除去することにより得られる。各成分の混合方法としては、メカニカルスターラー、マグネチックスターラー等の撹拌装置を備えた容器に材料を添加して撹拌混合する方法が好適に用いられる。
【0129】
1.4.インクジェット記録方法の態様
本実施形態のインクジェット記録方法は、インクジェットヘッドを駆動させてメタリックインク組成物及び着色インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて画像を形成するものである。
【0130】
メタリック顔料を含むメタリックインク組成物と、色材を含む着色インク組成物とを別々に吐出する場合は、例えば、メタリックインク組成物を用いて金属光沢を有する画像を形成した後に、着色インク組成物を用いて画像を形成することが好ましい。
【0131】
メタリック顔料は、記録媒体がインク受理層を有するか否かにかかわらず、インク受理層には浸透しにくく、記録媒体上に付着した状態となる。これに対して着色インク組成物に含まれる色材は、インク受理層を有する記録媒体上に吐出した場合、そのインク受理層中に浸透しやすい。このため、まずメタリック顔料を含むメタリックインク組成物を吐出して記録媒体上にメタリック顔料の付着層を形成し、その上に着色インク組成物の色材を付着させると、着色インク組成物の色材の色彩をより鮮明に発色させることができる。
【0132】
メタリックインク組成物や着色インク組成物を吐出する方法としては、以下に説明する方法が挙げられる。
【0133】
第一の方法としては、静電吸引方式があり、この方式はノズルとノズルの前方に置いた加速電極の間に強電界を印加し、ノズルからインクを液滴状で連続的に噴射させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する方式、又はインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式である。
【0134】
第二の方法としては、小型ポンプでインク液に圧力を加え、ノズルを水晶振動子等で機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式である。噴射したインク滴は噴射と同時に帯電させ、インク滴が偏向電極間を飛翔する間に印刷情報信号を偏向電極に与えて記録する。
【0135】
第三の方法は圧電素子(ピエゾ素子)を用いる方式であり、インク液に圧電素子で圧力と印刷情報信号を同時に加え、インク滴を噴射・記録させる方式である。
【0136】
第四の方式は熱エネルギーの作用によりインク液を急激に体積膨張させる方式であり、インク液を印刷情報信号に従って微小電極で加熱起泡させ、インク滴を噴射・記録させる方式である。
【0137】
以上のいずれの方式もインクジェットヘッドを用いることから、本実施形態のインクジェット記録方法に使用することができるが、高速印刷対応の観点からは、インク組成物を吐出する方式が、非加熱方式であることが好ましい。即ち、上記第一の方法、第二の方法又は第三の方法を採用することが好ましい。
【0138】
1.4.1.インクジェット記録装置
実施形態に係るインクジェット記録装置は、上述のメタリックインク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、赤外線ヒーターと、上述の着色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、を備える。
【0139】
このインクジェット記録装置によれば、メタリックインクを付着させた後、IRヒーターによりメタリックインク組成物の乾燥が行われ、その後に着色インク組成物が付着させることができる。このようにする場合には、メタリックインク組成物が十分に乾燥した状態で着色インク組成物が付着されるので、メタリックインク組成物及び着色インク組成物の混色が抑制された良好な画質のカラーメタリック画像を得ることができる。
【0140】
以下、本実施形態のインクジェット記録方法に好適なインクジェット記録装置の一例について図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るインクジェット記録方法が実施されるインクジェット記録装置は、上述のメタリックインク付着工程、加熱工程及び着色インク付着工程を容易に行うことができる。
【0141】
図1は、インクジェット記録装置100の断面を模式的に示す図である。図2は、IRヒーターの断面の模式図である。インクジェット記録装置100は、記録ヘッド12と、記録ヘッド14と、IRヒーター50と、プレヒーター82と、前面カバー32と、背面カバー34と、プラテンヒーター84と、アフターヒーター86と、搬送ローラー40と、供給ロール62と、巻き取りロール64と、を備える。インクジェット記録装置100は、図示せぬ制御部により、インクジェット記録装置100全体の動作が制御される。なお、IRヒーター50は、上述の加熱工程で用いられる赤外線ヒーターである。
【0142】
記録ヘッド12は、記録ヘッド14よりも記録媒体Mの搬送方向(図中矢印参照)における上流側に設けられている。記録ヘッド12及び記録ヘッド14の間にIRヒーター50が設けられている。
【0143】
記録ヘッド12は、少なくともメタリックインク組成物をノズルから吐出して付着させることにより記録媒体Mに記録を行う構成である。記録ヘッド12は、ライン方式の記録ヘッドであり、記録媒体Mが搬送ローラー40によって搬送されることにより、記録媒体Mとの相対的な位置が変わってメタリックインク組成物を付着させることにより所定の画像を形成することができる。記録ヘッド12は図示せぬ筐体に搭載される。
【0144】
記録ヘッド12には、例えば、カートリッジ、チューブ、タンク等を介してメタリックインク組成物が供給される。記録ヘッド12の吐出には従来公知の方式を使用することができる。本実施形態では、圧電素子の振動を利用して液滴を吐出する方式、すなわち、電歪素子の機械的変形によりインク滴を形成する吐出方式を使用する。
【0145】
記録ヘッド14は、着色インク組成物をノズルから吐出して付着させることにより記録
媒体Mに記録を行う構成である。記録ヘッド14は、ライン方式の記録ヘッドであり、記録ヘッド12と同様に記録媒体Mが搬送ローラー40によって搬送されることにより、記録媒体Mとの相対的な位置が移動して着色インク組成物を付着させることにより所定の画像を形成することができる。記録ヘッド14は図示せぬ筐体に搭載される。
【0146】
記録ヘッド12、14はシリアル方式の記録ヘッドとしてもよい。この場合、記録ヘッドが図示しないキャリッジに搭載されている。キャリッジが主走査方向(図における紙面の垂直方向)に移動しつつインクを記録媒体に付着する主走査と、記録媒体の搬送方向への搬送である副走査とをそれぞれ複数回行い記録が行われる。主走査と副走査は交互に行われる。
【0147】
記録ヘッド14には、例えば、カートリッジ、チューブ、タンク等を介して着色インク組成物が供給される。カートリッジ等は、複数搭載されてもよく、複数のカートリッジのそれぞれに異なる種類のインクが充填されてもよい。カートリッジ等から記録ヘッド14の各ノズルに着色インク組成物が供給される。
【0148】
IRヒーター50は、記録媒体Mの搬送方向(図中矢印参照)において、記録ヘッド12と記録ヘッド14との間に設けられる。これにより、記録ヘッド12から吐出され記録媒体Mに付着されたメタリックインク組成物を加熱する加熱工程を行うことができる。その後、記録ヘッド14から吐出される着色インク組成物を、加熱工程後のメタリックインク組成物に付着させることができる。
【0149】
IRヒーター50の位置は図の位置に限らず、記録媒体に付着したメタリックインク組成物の加熱が可能な位置であればよい。例えば、シリアル方式の記録ヘッドの場合、記録ヘッド14又は12を搭載するキャリッジにIRヒーター50が搭載されてもよい。記録ヘッド12と14が同一のキャリッジに搭載され、該キャリッジにIRヒーター50を搭載してもよい。記録媒体の搬送方向におけるIRヒーター50の位置は、記録ヘッド12又は14と重なる位置、記録ヘッド12と14の間の位置などが好ましい。同一のキャリッジに記録ヘッド12と記録ヘッド14とIRヒーター50を搭載し、記録ヘッド12と14の間の位置にIRヒーター50があるようにしてもよい。
【0150】
IRヒーター50を用いると、記録媒体Mのメタリックインク組成物が付着した側から赤外線の輻射により輻射式で記録媒体Mを加熱することができる。これにより、記録媒体Mの裏面から加熱される場合と比べて、記録媒体Mの厚さの影響を受けずに加熱することができる。また、図示しないが、温風又は環境と同じ温度の風を記録媒体Mにあてて記録媒体M上のインクや処理液を乾燥させる各種のファンを備えてもよい。IRヒーター50の詳細は後述する。
【0151】
インクジェット記録装置100では、記録媒体Mは、連続媒体となっており、供給ロール82から巻き取りロール86に向かって搬送される。また、記録媒体Mの搬送は、搬送ローラー40により行われる。搬送ローラー40は、図示の例では一対のみが構成されているが、搬送ローラー40の数は任意である。また、インクジェット記録装置100は、図示しない搬送ベルト等を有してもよい。
【0152】
インクジェット記録装置100は、プレヒーター82を備えてもよく、記録媒体Mが記録ヘッド12に到達する前に記録媒体Mを加熱することができる。プレヒーター82は、導伝式のヒーターである。プレヒーター82は、図示の例では記録媒体Mの記録面とは反対側の面に接触するように構成されている。プレヒーター82は、記録媒体Mの両面を加熱するように配置されてもよい。プレヒーター82は、記録ヘッド12よりも記録媒体Mの搬送方向(図中矢印参照)上流側であれば、搬送ローラー40よりも記録媒体Mの搬送
方向(図中矢印参照)下流側に配置されてもよい。
【0153】
プレヒーター82は、記録ヘッド12によって吐出されたメタリックインク組成物が記録媒体Mに付着された時点から早期に乾燥することができる。プレヒーター82による記録媒体Mの加熱は、必要に応じて行われる。プレヒーター82による加熱を行う場合には、記録媒体Mを所定の温度に安定させることができる。またプレヒーター82による加熱は、記録媒体Mの表面温度が40.0℃以下、より好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃以下となるように制御することが好ましい。一方28℃以上が好ましく、30℃以上が好ましい。温度はプレヒーター82により加熱を受ける部分の記録媒体Mの表面温度の最高温度である。プレヒーター82は、プラテンよりも記録媒体搬送方向の上流側に位置するヒーターである。
【0154】
インクジェット記録装置100は、プラテンヒーター84を備えてもよい。これは、記録媒体Mが記録ヘッド12、IRヒーター50及び記録ヘッド14の少なくとも1つに対応する位置に設けられている。図示の例では、記録ヘッド12、IRヒーター50及び記録ヘッド14のすべてに対応する位置に設けられている。プラテンンヒーター84は、導伝式のヒーターである。プラテンヒーター84は、記録媒体Mの記録面とは反対側の面に接触するように構成される。導伝式は記録媒体Mに接触する部材を介して熱を記録媒体Mに与えて加熱する加熱方式である。図示しないが他にもプラテンの上方に送風機構を備え、送風式で加熱を行うこともできる。
【0155】
プラテンヒーター84は、記録ヘッド12によって吐出されたメタリックインク組成物が記録媒体Mに付着された時点から早期に乾燥することができる。プラテンヒーター84による記録媒体Mの加熱は、必要に応じて行われる。プラテンヒーター84による加熱を行う場合には、記録媒体Mを所定の温度に安定させることができる。
【0156】
プラテン領域におけるプラテンヒーター84といった導伝式、及び又は送風式の加熱機構による加熱は、記録媒体Mの表面温度が40.0℃以下、より好ましくは35℃以下、さらに好ましくは30℃以下となるように制御することが好ましい。一方、28℃以上が好ましく、30℃以上が好ましい。この場合、混色防止、光沢、擦れ防止などがより優れ好ましい。
【0157】
プラテンヒーター84は、記録ヘッド12、記録ヘッド14によって吐出されたメタリックインク組成物や着色インク組成物が記録媒体Mに付着された時点から早期に乾燥することができる。
【0158】
IRヒーター50による、記録媒体Mの表面温度は30℃以上が好ましい。さらに35℃以上が好ましく、40℃以上がより好ましく、45℃以上が特に好ましく、50℃以上がさらに好ましく、55℃以上が特に好ましい。一方、上限は60℃以下が好ましく、50℃以下がより好ましい。この場合、混色防止や光沢向上、擦れ防止などがより優れ好ましい。
【0159】
伝導式による加熱、IRヒーターによる加熱の温度は、それぞれ仮に、該伝導式による加熱のみ、該IRヒーターのみで加熱して温度を確認したときの、該加熱を受ける記録媒体の部分の表面温度の最高温度である。
【0160】
インクジェット記録装置100は、アフターヒーター86を備えてもよい。これは、記録媒体Mに付着されたインク組成物を充分に乾燥及び固化させ、記録を完了させる加熱機構である。つまり、二次加熱又は二次乾燥用のヒーターである。後述する後加熱工程のヒーターである。該加熱機構は、プラテン領域よりも記録媒体搬送方向の下流側に設けられ
る。
【0161】
アフターヒーター86は、後加熱工程に用いることができる。アフターヒーター86が、画像が記録された記録媒体Mを加熱することにより、画像中に含まれる水分等の揮発分がより速やかに蒸発飛散して、インク組成物中に含まれる樹脂によって膜が形成される。このようにして、記録媒体M上において膜が強固に定着又は接着して造膜性が優れたものとなり、高画質な画像が短時間で得られる。アフターヒーター86による記録媒体Mの表面温度の上限は120.0℃以下であることが好ましく、100.0℃以下であることがより好ましく、90.0℃以下であることがさらに好ましい。また、記録媒体Mの表面温度の下限は40℃以上であることが好ましく、45℃以上であることがより好ましく、50℃以上であることがさらに好ましい。温度が前記範囲にあることにより、高画質な画像が短時間で得られる。該温度は、アフターヒーターで加熱を受ける記録媒体の部分の表面温度の最高温度である。
【0162】
図示しないが、インクジェット記録装置100は、冷却ファンを有していてもよい。記録媒体Mに記録されたインクを乾燥後、冷却ファンにより記録媒体M上のインクを冷却することにより、記録媒体M上にさらに密着性よくインク塗膜を形成することができる。
【0163】
インクジェット記録装置100は、前面カバー32及び背面カバー34を有している。前面カバー32及び背面カバー34は、必要に応じて設けられ、例えば、作業者等のカバー内部の部材への接触を防止する。前面カバー32及び背面カバー34は、開閉自在に構成されてもよい。インクジェット記録装置100の各構成の動作は、図示せぬ制御部により制御される。
【0164】
1.4.2.IRヒーター
図2は、IRヒーターの一例として、IRヒーター50の、記録媒体Mが搬送される方向に交差する方向からみた断面を示す模式図である。図2に示すように、IRヒーター50は、記録媒体Mが搬送される方向に交差する方向に沿って配置された管体52と、管体52内に挿入された発熱体51と、管体52を支持する支持体53とを有している。管体52は、金属材料で構成され、特に鉄で構成されているのが好ましい。なお、管体52の記録媒体Mが搬送される方向に交差する方向に沿った全長は、記録媒体Mの記録媒体Mが搬送される方向に交差する方向に沿った幅よりも十分に長いことが好ましい。これにより、管体52の下方を通過する記録媒体M上の画像全体に向けて赤外線を確実に照射することができる。
【0165】
発熱体51は、通電により発熱するものであり、例えば、ニクロム線等のような電熱線で構成されている。そして、発熱体51が発熱することにより、管体52が加熱されて、赤外線が照射される。これにより、インク中の水分等の揮発成分を蒸発させることができ、画像を乾燥させることができる。支持体53は、管体52を上側から支持できるように適宜構成され、図示の例では筐体71に支持体53を介して管体52が支持されている。また、図示の例では、記録媒体Mの記録面Maに赤外線が照射され、記録媒体Mの裏面側には記録媒体Mを支持するプラテンヒーター84が配置されている。
【0166】
管体52が加熱された際の加熱温度は、例えば、300℃以上700℃以下である。また、加熱時の記録媒体Mの表面温度は、例えば、30.0℃以上60.0℃以下となることが好ましい。また、記録媒体Mの表面温度が30.0℃以上となる期間が1.0秒以上120.0秒以下、さらには20.0秒以上120.0秒以下となる領域が存在するように、IRヒーター50の出力、記録媒体Mの搬送速度等を制御してもよい。
【0167】
また、記録媒体Mの表面温度の検出は、例えば赤外線センサーを用いることにより可能
である。
【0168】
上記説明したインクジェット記録装置100によれば、本実施形態に係るインクジェット記録方法により容易に記録を行うことができる。なお、上記例示したインクジェット記録装置100におけるIRヒーター50の位置に限らず、付着したメタリックインク組成物がIRヒーターで乾燥され、IRヒーターで乾燥されたメタリックインク組成物の層に着色インク組成物が付着可能であれば、どのような位置に配置されてもよい。そのような配置としては、例えば、メタリックインク組成物を吐出する記録ヘッド12の記録媒体Mの搬送方向(図中矢印参照)下流側に固定する等の態様が挙げられる。
【0169】
また、着色インク組成物を吐出する記録ヘッド14の位置も限られない。他の配置としては、例えば、シリアル型の記録装置とする場合に、メタリックインク組成物を吐出する記録ヘッド12と記録媒体Mの搬送方向(図中矢印参照)に交差する方向に並べて配置し、メタリックインク組成物を記録媒体Mに付着した後、記録媒体Mを搬送方向の上流側へ戻すなどして、メタリックインク組成物の層に着色インク組成物を付着するようにしてもよい。
【0170】
1.5.記録媒体
本実施形態のインクジェット記録方法を適用する記録媒体としては、特に制限はなく、例えば、普通紙、インクジェット専用紙(マット紙、光沢紙)、ガラス、塩ビ等のプラスチックフィルム、基材にプラスチックや受容層をコーティングしたフィルム、金属、プリント配線基板等の種々の記録媒体を用いることができる。記録媒体がインク受容層を有している場合は、熱ダメージを与えないという観点から、記録媒体を非加熱で印刷することが好ましい。一方、記録媒体がインク受容層を有していない場合は、乾燥速度を高め、高光沢が得られるという観点から、記録媒体を加熱して印刷することが好ましい。
【0171】
1.6.工程の順序
本実施形態のインクジェット記録方法において、メタリックインク付着工程の後であれば、着色インク付着工程を行うことができるが、加熱工程により加熱されたメタリックインク組成物に、着色インク付着工程により着色インク組成物の付着を行ってもよく好ましい。すなわち着色インク付着工程は、加熱工程の後に行われてもよく好ましい。このようにすれば、メタリックインク組成物と着色インク組成物との混色をさらに抑制でき、また、メタリック顔料のリーフィングをさらに良好にすることができる。
【0172】
1.7.その他の工程
本実施形態のインクジェット記録方法は、着色インク付着工程の後、後加熱工程を行ってもよい。後加熱工程は、上述の加熱工程とは異なり、記録媒体を加熱することにより、記録媒体上のインク組成物の全体の乾燥を加速することができる。
【0173】
加熱工程は、例えば、上述したアフターヒーターを用いて行うことができる。また、後加熱工程は、赤外線ヒーター等の他の加熱機構を用いて行ってもよいし複数の加熱機構を併用して行ってもよい。また、加熱手段は、インクジェット記録装置に備えられた加熱手段に限らず、装置外とは別体の乾燥手段を用いてもよい。
【0174】
後加熱工程を含む場合には、記録物の乾燥をより迅速に行うことができ、記録後の裏写りや擦れをより生じにくくすることができる。
【0175】
後加熱工程を行う場合の記録媒体の温度は、特に限定されないが、例えば、記録物に含まれる樹脂のTg等を鑑みて設定し得る。後加熱工程の加熱によって到達する記録媒体の温度は、例えば、30.0℃以上120.0℃以下、好ましくは40.0℃以上100.
0℃以下、より好ましくは50.0℃以上95.0℃以下であり、特に好ましくは50℃以上90.0℃以下である。
【0176】
1.8.作用効果等
上述したインクジェット記録方法によれば、メタリックインク付着工程の後、加熱工程がIRヒーターにより行われる。そのため、メタリックインク組成物のメタリック顔料のリーフィングが十分に進み、優れたメタリック光沢を有する画像を得ることができる。また、メタリックインク組成物の乾燥が良好となるので、着色インク組成物を付着させても混色を生じにくく、美しいカラーメタリック画像を得ることができる。さらに、加熱工程の後に着色インク付着工程が行われる場合には、メタリックインク組成物と着色インク組成物との混色をさらに抑制でき、また、メタリック顔料のリーフィングをさらに良好にすることができる。
【0177】
メタリックインク組成物は、記録媒体に付着後、メタリック顔料をリーフィングさせることで、画像に金属光沢感を発現させるが、メタリックインク組成物が付着後、直ちに乾燥させてしまうと、リーフィングが十分できない。本実施形態のインクジェット記録方法では、加熱工程でIRヒーターを用いることにより、乾燥をしない又は過度に乾燥をしないようにし、これにより高い金属光沢感を有する画像が得られる。
【0178】
一方、メタリックインク組成物の加熱工程がない又は少ない状態で、着色インク組成物を付着させると、混色のおそれがあるが、IRヒーターによる加熱工程を行うことで、金属光沢が良好で、かつ混色も抑制できる。IRヒーターによる加熱は、混色を抑制する程度に加熱しつつ、金属光沢感も得るような加熱が可能である。このような利点は、IRヒーターが、付着したインク組成物の層の内部まで穏やかに乾燥できることが一因と考えられる。
【0179】
プラテンヒーターを用いて強く乾燥させる場合には、記録媒体全体が加熱されるので、メタリックインク組成物が記録媒体に付着すると同時に乾燥が始まるので、メタリック顔料のリーフィングのための時間が不足する。本実施形態のインクジェット記録方法では、IRヒーターを用いるので、メタリックインク組成物が記録媒体に付着したときには記録媒体の温度が高くない。そのためリーフィングが十分に進行する。その後にIRヒーターによる加熱が始まることにより、リーフィング時間を確保しつつも、加熱開始後の乾燥を迅速に行うことができる。
【0180】
2.実施例及び比較例
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下、「部」「%」は、特に記載のない限り、質量基準である。なお評価は、特に断りが無い場合は、温度25.0℃、相対湿度40.0%の環境下で行った。
【0181】
2.1.メタリック顔料の調製
まず厚さ20μmのポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルム上に、アセトンに可溶化させたセルロースアセテテートブチレート樹脂(CAB)をロールコーターを用いてコーティングした。コーティング後、5m/sの速度でAl真空蒸着機に搬送し、4×10-3kPaの圧力下、厚さ17nm又は28nmのAl層をCAB/PETフィルム上に形成した。作製したAl/CAB/PETフィルムをアセトン槽内に浸漬し、40kHz以下の超音波を照射し、Al顔料をPETフィルム基材から剥離した。次いで、遠心分離機にてアセトンを除去後、DEDGを適当量添加しさらに40kHz以下の超音波を照射し粉砕加工を施した。再度DEDGを適当量添加し平板状のAl粒子を濃度6%で含むメタリック顔料懸濁液を得た。
【0182】
次に、上記のようにして得られた平板状のAl粒子を含む懸濁液に、Al粒子に対する質量比が表中の値になるようFHP-2-OH(2-(パーフルオロヘキシル)エチルホスホン酸又は1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルトリエトキシシランを加え、液温55℃で3時間40kHz以下の超音波を照射し表面処理を行った後、DisparBYK102を添加、撹拌しメタリック顔料分散液を得た。
【0183】
2.2.インク組成物の調製
表1の組成になるように各成分を容器に入れて、マグネチックスターラーで2時間混合及び攪拌した後、5.0μmのPTFE製メンブランフィルターを用いて濾過することで、各メタリックインク組成物(M1~M6)及び着色インク組成物(C1、C2)を得た。表1中の数値は、質量%を示す。各インク組成物の質量がそれぞれ100質量%となるようにした。
【0184】
【表1】
【0185】
表1中、Al粒子1は、厚さが17nm、D50が0.5μmのリーフ状粒子のものを用いた。Al粒子2は、厚さが28nm、D50が0.7μmのリーフ状粒子のものを用いた。フッ化アルキル有機リン化合物は、FHP-2-OH(2-(パーフルオロヘキシル)エチル ホスホン酸をユニマテック株式会社より入手して用いた。フッ化アルキルシラン化合物は、1H,1H,2H,2H-パーフルオロデシルトリエトキシシランをシグマアルドリッチ社から入手して用いた。なお、D50は体積平均粒子径であり、マイクロトラックMT-3300(マイクロトラックベル社製)で測定した。厚さ(平均厚さ)は前述の方法で測定した。
【0186】
また、表1中、DEDGはジエチレングリコールジエチルエーテルを、MEDGはジエチレングリコールメチルエチルエーテルを、BTG-Hはブチルトリグリコールをそれぞ
れ表す。
【0187】
DisparBYK102は、ビックケミー社製分散剤の商品名であり、UC-3000は、東亞合成株式会社製、アクリル樹脂(定着樹脂)であり、塩酢ビ樹脂は、日信化学工業社製、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、商品名、ソルバインCLである。着色剤のP.Y.155は、C.I.ピグメントイエロー 155を用いた。また顔料に対し50%の分散剤を別途使用し、DEDGの量で調整して用いた。
【0188】
2.3.評価試験
2.3.1.記録試験器
記録試験機として、SC-S606850セイコーエプソン株式会社製の改造機を用いた。上記詳細な説明における図1のようにメタリックインク組成物を吐出する記録ヘッド12と、着色インク組成物を吐出する記録ヘッド14の間に、1ヘッドの間隔を空けてIRヒーターを備えた。記録ヘッドは、ノズル密度300dpiとした。記録ヘッド12、IRヒーター50、記録ヘッド14は、記録媒体搬送方向の上流側から下流側へ、この順で並べて、同一のキャリッジに搭載した。シリアル方式の記録装置とした。メタリックインク、着色インクそれぞれ毎に、4パスで記録した。
【0189】
表2、表3に記載の各例において、メタリックインク組成物の記録媒体への付着量を7.0mg/inchとし、着色インク組成物の記録媒体への付着量を3.5mg/inchとした。メタリックインクの上に着色インクを重ねて記録し、イエローメタリック色の画像が得られるように記録した。
【0190】
また、図1のように配置したIRヒーター、プレヒーター、プラテンヒーター及びアフターヒーターによる加熱により、記録媒体の表面温度が、表中の値となるように設定した。表中、各ヒーターの欄の温度は、当該一つのヒーターだけを使用して加熱して温度を確認したときの、記録媒体の該加熱を受ける部分の表面温度(最高温度)であり、表に記載した温度となるように設定して記録を行った。したがって、記録媒体が搬送により加熱を受ける位置から外れた場合には、室温に向かって温度が低下する。
【0191】
プリンターから排出された記録物を下記のように評価した。なお、記録媒体は、スコッチカルグラフィックスフィルムIJ8150(3M社製)ポリ塩化ビニルフィルムである。
【0192】
2.3.2.混色の評価
各例で得られたカラーメタリック画像のメタリックインク層の上に付着した着色インクの混色を目視により評価した。以下の基準で評価して結果を表2、表3に記載した。
A:澄んだイエローメタリック色に見える。
B:若干灰色がかったようなイエローメタリック色に見える。
C:かなり灰色がかったようなイエローメタリック色に見える。
【0193】
2.3.3.光沢の評価
各例で得られたカラーメタリック画像につき、光沢度計(MINOLTA MULTI
GLOSS 268)を用い、煽り角度20°での光沢度を測定した。以下の基準で評価して結果を表2、表3に記載した。
A:光沢度測定値が600以上。
B:光沢度測定値が500以上600未満。
C:光沢度測定値が400以上500未満。
D;光沢度測定値が400未満。
【0194】
2.3.4.裏写りの評価
各例において、ロール形態の記録媒体に連続して10cm×10cmのパターンを1cmの間隔を空けて搬送走行に連続して記録した。記録後、同種の記録媒体を記録面に重ねた。ブロッキングテスター(テスター産業株式会社CO-201永久歪試験機)を用いて5kgf/cmに荷重した。温度25℃×湿度50%RHで10時間放置した。放置後、記録媒体間の貼り付き付き具合を確認した。以下の基準で評価して結果を表2、表3に記載した。
A:貼り付き感が無い。
B:貼り付き感があるが色写りはない。
C:色写りがあるがインク膜の剥がれはない。
D:インク膜の剥がれが見られる。
【0195】
【表2】
【0196】
【表3】
【0197】
2.4.評価結果
メタリックインク付着工程と、メタリックインク組成物をIRヒーターにより加熱する加熱工程と、着色インク付着工程と、を備えた、各実施例では何れも混色が抑えられた優れたイエローメタリック画像が得られた。さらには光沢、裏写り防止も優れていた。これ
に対し、IRヒーターを用いなかった各比較例では混色が顕著であった。
【0198】
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
【0199】
上述した実施形態及び変形例から以下の内容が導き出される。
【0200】
インクジェット記録方法の一態様は、
メタリック顔料を含有するメタリックインク組成物をインクジェットヘッドから吐出して記録媒体に付着させるメタリックインク付着工程と、
前記記録媒体に付着した前記メタリックインク組成物を赤外線ヒーターにより加熱する加熱工程と、
色材を含有する着色インク組成物をインクジェットヘッドから吐出して前記記録媒体上の前記メタリックインク組成物に付着させる着色インク付着工程と、
を備え、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、水系インク又は溶剤系インクである。
【0201】
このインクジェット記録方法によれば、メタリックインク付着工程の後、加熱工程がIRヒーターにより行われる。そのため、メタリックインク組成物のメタリック顔料のリーフィングが十分に進み、優れたメタリック光沢を有する画像を得ることができる。また、メタリックインク組成物の乾燥が良好となるので、着色インク組成物を付着させても混色を生じにくく、美しいカラーメタリック画像を得ることができる。
【0202】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記メタリック顔料が、平板状粒子であってもよい。
【0203】
このインクジェット記録方法によれば、金属光沢感のより良好な記録物を得ることができる。
【0204】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、溶剤系インクであり、それぞれグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。
【0205】
このインクジェット記録方法によれば、溶剤系インクを用いたより良好な記録物を得ることができる。
【0206】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記メタリックインク組成物及び前記着色インク組成物が、それぞれ引火点70.0℃以下のグリコールエーテル系溶剤を、組成物全量に対して40.0質量%以上含有してもよい。
【0207】
このインクジェット記録方法によれば、溶剤系インクを用いたさらに良好な記録物を得ることができる。
【0208】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記メタリックインク組成物が、アクリル系樹脂を含有してもよい。
【0209】
このインクジェット記録方法によれば、より定着性の良好な画像を形成することができる。
【0210】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記メタリック顔料が、フッ素化合物又はシラン化合物により表面処理されたものであってもよい。
【0211】
このインクジェット記録方法によれば、さらに光沢の良好な画像を形成することができる。
【0212】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記加熱工程における前記記録媒体の表面温度は、30.0℃以上60.0℃以下であってもよい。
【0213】
このインクジェット記録方法によれば、付着したメタリック顔料のリーフィングがより良好となるので、より光沢に優れた画像を得ることができる。
【0214】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記加熱工程において、導伝式ヒーターによる加熱をさらに用いてもよい。
【0215】
このインクジェット記録方法によれば、加熱工程におけるメタリックインク組成物の乾燥がさらに高速化されるので、着色インク組成物との混色をさらに抑制することができる。
【0216】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記着色インク付着工程の後、後加熱工程を行ってもよい。
【0217】
このインクジェット記録方法によれば、記録後裏写りや擦れをより生じにくくすることができる。
【0218】
上記インクジェット記録方法の態様において、
前記加熱工程により加熱されたメタリックインク組成物に、前記着色インク付着工程により前記着色インク組成物の付着を行ってもよい。
【0219】
このインクジェット記録方法によれば、メタリックインク組成物と着色インク組成物との混色をさらに抑制でき、また、メタリック顔料のリーフィングをさらに良好にすることができる。
【0220】
インクジェット記録装置の一態様は、
上述のメタリックインク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
赤外線ヒーターと、
上述の着色インク組成物を吐出するインクジェットヘッドと、
を備え、
上述のインクジェット記録方法により記録を行う。
【0221】
このインクジェット記録装置によれば、メタリックインクを付着させた後、赤外線ヒーターによりメタリックインク組成物の乾燥が行われ、その後に着色インク組成物が付着さ
せることができる。このようにする場合には、メタリックインク組成物が十分に乾燥した状態で着色インク組成物が付着されるので、メタリックインク組成物及び着色インク組成物の混色が抑制された良好な画質のカラーメタリック画像を得ることができる。
【符号の説明】
【0222】
12,14…記録ヘッド、32…前面カバー、34…背面カバー、40…搬送ローラー、50…IRヒーター、51…発熱体、52…管体、53…支持体、62…供給ロール、64…巻き取りロール、71…筐体、72…ガイド、82…プレヒーター、84…プラテンヒーター、86…アフターヒーター、100…インクジェット記録装置
図1
図2