IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マツダ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両の下部構造 図1
  • 特許-車両の下部構造 図2A
  • 特許-車両の下部構造 図2B
  • 特許-車両の下部構造 図3
  • 特許-車両の下部構造 図4
  • 特許-車両の下部構造 図5
  • 特許-車両の下部構造 図6
  • 特許-車両の下部構造 図7
  • 特許-車両の下部構造 図8
  • 特許-車両の下部構造 図9
  • 特許-車両の下部構造 図10
  • 特許-車両の下部構造 図11
  • 特許-車両の下部構造 図12
  • 特許-車両の下部構造 図13
  • 特許-車両の下部構造 図14
  • 特許-車両の下部構造 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】車両の下部構造
(51)【国際特許分類】
   B60K 1/04 20190101AFI20241203BHJP
   B60K 6/28 20071001ALI20241203BHJP
   B60K 6/485 20071001ALI20241203BHJP
   B60K 6/52 20071001ALI20241203BHJP
   B60K 6/54 20071001ALI20241203BHJP
   B62D 25/20 20060101ALI20241203BHJP
   H01M 50/249 20210101ALI20241203BHJP
【FI】
B60K1/04 Z ZHV
B60K6/28
B60K6/485
B60K6/52
B60K6/54
B62D25/20 G
H01M50/249
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2020197236
(22)【出願日】2020-11-27
(65)【公開番号】P2022085507
(43)【公開日】2022-06-08
【審査請求日】2023-09-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000003137
【氏名又は名称】マツダ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】春貝地 慎太朗
(72)【発明者】
【氏名】吉田 聖
(72)【発明者】
【氏名】澤田 庸介
【審査官】中川 隆司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-067334(JP,A)
【文献】欧州特許出願公開第02199133(EP,A2)
【文献】特開2006-168600(JP,A)
【文献】特開2012-148749(JP,A)
【文献】特開2003-002249(JP,A)
【文献】特開2020-029150(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第102010021006(DE,A1)
【文献】独国特許出願公開第102012203882(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/04
B60K 6/28
B60K 6/485
B60K 6/52
B60K 6/54
B62D 25/20
H01M 50/249
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
後輪を駆動輪とする車両の下部構造であって、
少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、
前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、
前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、
前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、を備え、
前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、かつ、前記車高方向において、前記フロアパネルよりも前記トンネルパネルの上端部に近接している
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項2】
後輪を駆動輪とする車両の下部構造であって、
少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、
前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、
前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、
前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、
車両前後方向に沿って前記取付ブラケットと並んで配置され、該取付ブラケットに比して、車両前後方向における前記バッテリユニットの重心位置から離間して配置される第2の取付ブラケットと、を備え、
前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、
前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記第2の取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置よりも高い
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項3】
後輪を駆動輪とする車両の下部構造であって、
少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、
前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、
前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、
前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、を備え、
前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、
前記取付ブラケットは、車高方向に沿って延びる板状のプレート部を有し、
前記プレート部の外面には、車両前後方向に沿って延びる補強リブが設けられ、
前記補強リブは、車高方向において、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置に比して、前記フロアパネルの高さ位置に近接するように配置される
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の車両の下部構造において、
前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記プロペラシャフトの高さ位置よりも高い
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項5】
請求項に記載の車両の下部構造において、
前記バッテリユニットにおいて車幅方向の外側に面する外側面部に取り付けられるエネルギ吸収部材を備え、
前記取付ブラケットは、車両前後方向において、前記第2の取付ブラケットに比して前記エネルギ吸収部材に近接して配置される
ことを特徴とする車両の下部構造。
【請求項6】
請求項1からのいずれか1項に記載の車両の下部構造において、
前記バッテリユニットの内側面部は、前記トンネルパネルの内壁部のうち車幅方向の内側に面する内側面部に沿って延びる
ことを特徴とする車両の下部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両の下部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の下部構造の一例が開示されている。具体的に、この特許文献1には、トランスミッションの後端部から車両後方へ向かって延び、後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、フロアトンネルの左右両側のフロアパネルの下方に配置されるバッテリパックと、を備えた車両が開示されている。
【0003】
前記特許文献1によれば、左右のバッテリパックは、車幅方向に間隔を空けた状態で配置されている。そして、前記プロペラシャフトは、車幅方向においては、左右のバッテリパックの間、より正確には、各バッテリパックの内側面部の間に位置するようにレイアウトされる。
【0004】
また、前記特許文献1に係るバッテリパックの内側面部には、このバッテリパックを支持するための内側ブラケットが取り付けられている。この内側ブラケットは、バッテリパックの内側面部に固定されるバッテリ側固定部と、フロアパネルに固定される車体側固定部と、を備えている。内側ブラケットを用いることで、バッテリパックを車体構造部品に接続することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2013-67334号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、前記特許文献1に開示されている構成を採用した場合、内側ブラケット(以下、「取付ブラケット」ともいう)における車体側固定部の高さ位置は、車高方向において、フロアパネルの高さ位置、ひいてはバッテリパックの上面の高さ位置と略一致することになる。
【0007】
この場合、車両側突時に車両に入力された荷重は、フロアパネルに沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重と、バッテリパック(以下、「バッテリユニット」ともいう)に沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重と、に分かれた状態で伝わることになる。
【0008】
ここで、前記特許文献1に記載されているように、車体側固定部の高さ位置が、フロアパネル、及びバッテリユニットの上面の高さ位置と略一致する場合、前記のように分かれた状態で伝わった2つの荷重が、両方とも車体側固定部に作用することになる。2つの荷重が集中的に作用してしまっては、車体側固定部、ひいては取付ブラケットの脱落が懸念されるため不都合である。
【0009】
本開示は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、バッテリユニットと車体構造部品とを取付ブラケットによって接続しつつ、車両側突時における取付ブラケットの脱落を抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示の第1の態様は、後輪を駆動輪とする車両の下部構造に係る。この車両は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、を備え、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、かつ、前記車高方向において、前記フロアパネルよりも前記トンネルパネルの上端部に近接している
【0011】
本開示の第1の態様によれば、車両側突時に車両に入力された荷重は、フロアパネルに沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重と、バッテリユニットに沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重と、に分かれた状態で伝わることになる。この場合、取付ブラケットとトンネルパネルとの接続位置が、2つの荷重の伝搬経路と同じ高さ位置に配置されると、この接続位置に過度の荷重が作用していまい、ボルト等のせん断が懸念される。ボルト等のせん断は、取付ブラケットの脱落を招くため不都合である。
【0012】
これに対し、前記第1の態様によれば、取付ブラケットとトンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、フロアパネルの高さ位置よりも高く設定される。このように設定することで、前述のように伝搬する荷重を分散し、ひいては、接続位置に作用する荷重を緩和することが可能となる。これにより、バッテリユニットとフロアパネル等の車体構造部品とを取付ブラケットによって接続しつつ、車両側突時における取付ブラケットの脱落を抑制することが可能となる。
【0013】
本開示の第2の態様は、後輪を駆動輪とする車両の下部構造に係る。この車両は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、車両前後方向に沿って前記取付ブラケットと並んで配置され、該取付ブラケットに比して、車両前後方向における前記バッテリユニットの重心位置から離間して配置される第2の取付ブラケットと、を備え、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記第2の取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置よりも高い。
【0014】
前記第2の態様によると、取付ブラケットは、第2の取付ブラケットよりもバッテリユニットの重心位置に近接することになる。ここで、取付ブラケット付近に側方から荷重が作用した場合には、第2の取付ブラケット付近に荷重が作用した場合よりもバッテリユニットの回転が誘起されない。この場合、バッテリユニットの並進移動に、より多くの運動エネルギが割かれることになる。そのため、取付ブラケットには、第2の取付ブラケットよりも厳しい衝突要件が課せられることになる。
【0015】
これに対し、前記第2の態様のように、取付ブラケットとトンネルパネルとの接続位置を車高方向において相対的に高く設定することで、側突時に車両に作用する荷重をより良好に分散し、ひいては、衝突要件をより確実にクリアすることが可能となる。一方、第2の取付ブラケットについては、その接続位置を相対的に低く設定することで、車高方向における寸法を相対的に短く設定することが可能となる。このことは、車両の軽量化に資する。
【0016】
本開示の第3の態様は、後輪を駆動輪とする車両の下部構造に係る。この車両は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル内に侵入した状態で配置される変速機と、前記変速機から車両後側に向かって延び、前記後輪に動力を伝達するプロペラシャフトと、前記フロアトンネルの車両左側および車両右側に配置されるフロアパネルに対し、車両下側に配置される左右のバッテリユニットと、前記バッテリユニットにおいて車幅方向の内側に面する内側面部に取り付けられ、前記フロアトンネルを区画するトンネルパネルに接続される取付ブラケットと、を備え、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記フロアパネルの高さ位置よりも高く、前記取付ブラケットは、車高方向に沿って延びる板状のプレート部を有し、前記プレート部の外面には、車両前後方向に沿って延びる補強リブが設けられ、前記補強リブは、車高方向において、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置に比して、前記フロアパネルの高さ位置に近接するように配置される。
【0017】
前記第3の態様によると、より大きな荷重が作用すると想定される部位に補強リブを設けることで、取付ブラケットの変形、ひいては取付ブラケットの脱落を抑制する上で有利になる。
【0018】
また、本開示の第の態様によれば、前記取付ブラケットと前記トンネルパネルとの接続位置は、車高方向において、前記プロペラシャフトの高さ位置よりも高い、としてもよい。
【0019】
前記第の態様によると、車両側突時におけるプロペラシャフトと取付ブラケットとの干渉を抑制することができる。これにより、車両側突時における取付ブラケットの脱落を抑制する上で有利になる
【0020】
また、本開示の第の態様によれば、前記車両は、前記バッテリユニットにおいて車幅方向の外側に面する外側面部に取り付けられるエネルギ吸収部材を備え、前記取付ブラケットは、車両前後方向において、前記第2の取付ブラケットに比して前記エネルギ吸収部材に近接して配置される、としてもよい。
【0021】
前記第の態様によると、エネルギ吸収部材によって、取付ブラケットに作用する荷重を緩和することが可能になる。これにより、車両側突時における取付ブラケットの脱落を抑制する上で有利になる。
【0022】
また、本開示の第の態様によれば、前記バッテリユニットの内側面部は、前記トンネルパネルの内壁部のうち車幅方向の内側に面する内側面部に沿って延びる、としてもよい。
【0023】
前記第の態様によると、バッテリユニットの容積を可能な限り大きく確保することが可能となる。そうしたバッテリユニットにおいて前述の如き取付ブラケットを用いることで、バッテリの高容量化と、取付ブラケットの脱落の抑制と、を両立することが可能となる
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、本開示によれば、バッテリユニットと車体構造部品とを取付ブラケットによって接続しつつ、車両側突時における取付ブラケットの脱落を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1図1は、本開示に係る車両の下部構造が適用された車両の駆動系を例示する概略図である。
図2A図2Aは、車両前側の構成を上方から見て例示する平面図である。
図2B図2Bは、車両前側の構成を下方から見て例示する底面図である。
図3図3は、フロアトンネル内の構成を車両右側から見て例示する図である。
図4図4は、バッテリユニット周辺の構成を車両上側から見て例示する平面図である。
図5図5は、バッテリユニット周辺の構成を斜め上側から見て例示する斜視図である。
図6図6は、インナーブラケットのレイアウトを例示する側面図である。
図7図7は、図3のI-I断面を例示する断面図である。
図8図8は、図3のII-II断面を例示する断面図である。
図9図9は、第1の左側インナーブラケットと第1の右側インナーブラケットの構成を例示する斜視図である。
図10図10は、第1の左側インナーブラケットを車幅方向の外側から見て例示する側面図である。
図11図11は、第1の左側インナーブラケットを車幅方向の外側から見て例示する側面図である。
図12図12は、図3のIII-III断面を例示する断面図である。
図13図13は、図3のIV-IV断面を例示する断面図である。
図14図14は、第2の左側インナーブラケットを車幅方向の外側から見て例示する斜視図である。
図15図15は、第2の左側インナーブラケットを車幅方向の内側から見て例示する斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は例示である。
【0027】
図1は、本開示に係る車両の下部構造が適用された車両1の駆動系を例示する概略図である。また、図2Aは車両1の前側部分の構成を上方から見て例示する平面図であり、図2Bは、車両1の前側部分の構成を下方から見て例示する底面図である。
【0028】
なお、以下の説明における「前」、「後」、「上」および「下」なる語は、それぞれ、車両1を基準として定義される。すなわち、以下の説明において、「前」とは車両前後方向における前側を指し、「後」とは車両前後方向における後側を指す。同様に、「上」とは車高方向における上側を指し、「下」とは車高方向における下側を指す。以下の記載では、車両前後方向を単に「前後方向」と呼称したり、車高方向を単に「上下方向」と呼称したり、車幅方向を単に「左右方向」と呼称したりする場合がある。
【0029】
また、以下の説明における「左」および「右」なる語も、車両1を基準として定義される。すなわち、以下の説明において、「左」とは車両1を後側から前側に向かって見た場合における車幅方向の左側を指し、「右」とは車両を後側から前側に向かって見た場合における右側を指す。
【0030】
(全体構成)
図1に例示する車両1は、ハイブリッド車両である。詳しくは、図1に示すように、車両1は、駆動源(パワートレイン)としてのエンジン2およびモータ3と、エンジン2およびモータ3の少なくとも一方から伝達された駆動力を変速して伝達するトランスミッション4と、を備える。エンジン2は、車室よりも前側に配置されたエンジンルーム内に収容されている。エンジン2は、このエンジンルーム内で、車幅方向の略中央の位置に縦置きされている。モータ3は、エンジン2の後側にダンパ5を介して配置されている。トランスミッション4は、モータ3の後側に縦置きされている。
【0031】
パワートレインとしてのエンジン2およびモータ3が車両前後方向の前側に配置されるものの、モータ3用の充電器が車両前後方向の後側に配置されることから、車両1の車両前後方向における重心位置G1は、車両1の車両前後方向における中間位置よりも若干前側(具体的には、Bピラー付近)に位置することになる(図4参照)。
【0032】
車両1は、少なくとも左右の後輪7を駆動輪とする車両である。より詳細には、この車両1は、左右の前輪6と、左右の後輪7との両方を駆動輪とする四輪駆動車として構成されている。トランスミッション4の後部は、駆動力を前輪6と後輪7とに伝達するためのトランスファー4aとなっている。トランスファー4aからは、前側に向かって、フロントプロペラシャフト8が延びている。トランスファー4aからは、後側に向かってリアプロペラシャフト9が延びている。フロントプロペラシャフト8は、車幅方向の中央よりもやや右側に配置されている。リアプロペラシャフト9は、車幅方向の略中央に配置されている。詳細は省略するが、トランスミッション4により変速された駆動力は、トランスファー4aにより、フロントプロペラシャフト8及びリアプロペラシャフト9にそれぞれ伝達される。フロントプロペラシャフト8は前輪6に駆動力を伝達し、リアプロペラシャフト9は、後輪7に駆動力を伝達する。
【0033】
図2Bに示すように、トランスミッション4は、少なくとも車両後側の部分がフロアトンネル10内に侵入した状態で配置される。より詳細には、トランスミッション4は、前側から後側に向かって下側に傾斜するように配置されている。
【0034】
図2Aに示すように、フロアトンネル10は、トンネルパネル11により形成されている。図3に示すように、トンネルパネル11は、その上端部が、前側から後側に向かうに従って、下側に傾斜するようになっている。このため、フロアトンネル10は、後側ほど上下方向に狭くなるようになっている。
【0035】
フロアトンネル10内には、リアプロペラシャフト9が配置されている。リアプロペラシャフト9は、トランスファー4aとラバーカップ4bを介して接続されている。リアプロペラシャフト9は、ラバーカップ4bの位置から、後側に向かって下側に傾斜して延びている。リアプロペラシャフト9の前後方向の中間の位置には、ユニバーサルジョイント9aが設けられている。リアプロペラシャフト9は、例えば前突時には、ユニバーサルジョイント9aを起点として上下方向及び左右方向に折れ曲がるようになっている。
【0036】
本実施形態に係るリアプロペラシャフト9は、ユニバーサルジョイント9aによって前後方向に2分されている。具体的に、リアプロペラシャフト9は、車両前側から順に、トランスミッション4に接続される第1シャフト部9bと、ユニバーサルジョイント9aを介して第1シャフト部9bに接続される第2シャフト部9cと、を有している。
【0037】
リアプロペラシャフト9におけるユニバーサルジョイント9aの前側には、別のラバーカップが設けられている。該ラバーカップの位置には、リアプロペラシャフト9を支持する支持ブラケット9dが設けられている。支持ブラケット9dは、ラバーカップを下側から覆うようなU字形状を有しており、左右の端部がトンネルパネル11に設けられた補強用のアッパトンネルレイン12にボルトで接続されている。
【0038】
トンネルパネル11の左右の端部には、前後方向に延びるサイドトンネルレイン13がそれぞれ設けられている。各サイドトンネルレイン13は、トンネルパネル11を補強するための部材である。各サイドトンネルレイン13は、トンネルパネル11との間に閉断面を構成するように、トンネルパネル11の内側部分にそれぞれ溶接により接続されている。
【0039】
トンネルパネル11の車両左側および車両左側には、それぞれ、車室フロアを構成する左右一対のフロアパネル30がそれぞれ配置されている。フロアパネル30は、前後方向及び左右方向に沿って水平に広がっている。図7に示すように、左側のフロアパネル30の右側端部は、トンネルパネル11の左側端部と溶接により接続されている。また図示は省略するが、右側のフロアパネル30の左側端部は、トンネルパネル11の右側端部と溶接により接続されている。左右のフロアパネル30は、トンネルパネル11により左右に連結されている。各フロアパネル30とトンネルパネル11との各接続部は、トンネルパネル11とサイドトンネルレイン13との接続部と同じか、又は該接合部よりも車幅方向外側に位置している。
【0040】
図2Bに示すように、左右のフロアパネル30の前端部には、左右のトーボード32が、左側同士及び右側同士でそれぞれ溶接により接続されている。左右のトーボード32は、左右のフロアパネル30の前端部から前側に向かって上方に傾斜するように延びている。左右のトーボード32の上端部は、車室とエンジンルームとを区画するダッシュパネル(図示省略)の下端部に接合されている。左側のトーボード32の右側端部は、トンネルパネル11の左側端部と溶接により接続されている。右側のトーボード32の左側端部は、トンネルパネル11の右側端部と溶接により接続されている。
【0041】
図2Bに示すように、左右のフロアパネル30の下面及び左右のトーボード32の下面には、前後方向に延びる左右一対のフロアフレーム21がそれぞれ接続されている。左右のフロアフレーム21は、車幅方向に互いに離間するように、後側に向かって車幅方向外側にそれぞれ傾斜しながら延びた後、互いに平行になるように後側に向かって真っ直ぐに伸びている。
【0042】
図7及び図8に示すように、左右のフロアパネル30の車幅方向外側の端部には、前後方向に延びる左右一対のサイドシル22が接続されている。左右のサイドシル22は、左右のフロアフレーム21よりも車幅方向外側にそれぞれ位置している。左側のサイドシル22は、左側のフロアパネル30の左側端部と溶接により接続されている。右側のサイドシル22は、右側のフロアパネル30の右側端部と溶接により接続されている。
【0043】
図2に示すように、左右のフロアフレーム21の前端部と左右のサイドシル22の前端部とは、左右のガセット23により、左側同士及び右側同士でそれぞれ接続されている。
【0044】
図1及び図2Bに示すように、トランスファー4aよりも後側の領域において、フロアトンネル10の左側及び右側には、モータ3を駆動するための電力が蓄積されたバッテリユニット40L,40Rが左右に分かれて配置されている。特に、本実施形態に係るバッテリユニット40L,40Rは、図2Aに破線で示したように、フロアトンネル10の車両左側および車両右側に配置されるフロアパネル30に対し、車両下側に配置されるようになっている。
【0045】
ここで、左側バッテリユニット40Lは、助手席の下方に配置されており、右側バッテリユニット40Rは、運転席の下方に配置されている。左右のバッテリユニット40L,40Rは、コネクタにより、互いに電気的に接続されている。図2Aに示すように、左側バッテリユニット40Lの右側端部及び右側バッテリユニット40Rの左側端部は、上下方向に沿って上側又は下側から見た場合において、僅かにフロアトンネル10と重複するようになっている。
【0046】
左右のバッテリユニット40L,40Rは、双方とも、車両前後方向においては車両1の重心位置G1を通過するように延びる。詳しくは、車両1の重心位置G1が、車両前後方向において、左右のバッテリユニット40L,40Rの前端部と後端部との間に位置するように構成されている(図4の鎖線L1を参照)。このように配置することで、左右のバッテリユニット40L,40Rそれぞれの重心位置G2と、車両1の重心位置G1とが車両前後方向において近接することになる。
【0047】
左右のバッテリユニット40L,40Rは、双方とも、車幅方向においては、車幅方向においては車両1の側端部(サイドシル22)に向かって延びている。左右のバッテリユニット40L,40Rは、双方とも、車両1の側端付近まで延びている。具体的に、左右のバッテリユニット40L,40Rは、それぞれ、フロアフレーム21を挟んでサイドシル22と向かい合っている。
【0048】
図2Bに示すように、左右のバッテリユニット40L,40Rのやや前側の位置には、トランスファー4a(すなわち、トランスミッション4)を支持するミッション支持メンバ33が設けられている。ミッション支持メンバ33は、バッテリユニット40L,40Rの各前面部43L,43Rと対向するように配置されている。
【0049】
図2Bに示すように、ミッション支持メンバ33の右側には、エンジン2から排気ガスが通る排気管28が配置されている。排気管28は、エンジン2からトランスミッション4及びミッション支持メンバ33の右側を迂回してフロアトンネル10に向かって延びた後、フロアトンネル10内を通って、後側に向かって延びている。排気管28は、ミッション支持メンバ33の右側の位置に、排気浄化装置29を有する。排気浄化装置29は、横長の楕円形状をなしており、内部に排気浄化触媒29aを有する。排気管28は、右側バッテリユニット40Rの前面部43Rとミッション支持メンバ33と同じ高さ位置において、右側バッテリユニット40Rの前面部43Rとミッション支持メンバ33との間を通って、フロアトンネル10内に侵入するように構成されている。
【0050】
次に、左側バッテリユニット40L及び右側バッテリユニット40Rの周辺構成について詳細に説明する。
【0051】
(左側バッテリユニット40Lに係る構成)
まず、左側バッテリユニット40Lの周辺構成について説明する。図2B及び図4図6に示すように、左側バッテリユニット40Lは、箱状をなしていて、底面視では略矩形状をなしている。
【0052】
詳しくは、左側バッテリユニット40Lは、左側前面部43Lと、左側前面部43Lの車幅方向外側の端部から前後方向に延びる左側外側面部44Lと、左側前面部43Lの車幅方向内側の端部から前後方向に延びる左側内側面部45Lと、左側前面部43Lの上端部から車両後側に向かって水平に広がる左側上面部46Lと、左側前面部43Lの下端部から左側上面部46Lと上下方向に対向して広がる左側下面部47Lと、左側前面部43Lと前後方向に対向する左側後面部48Lと、を有する。
【0053】
左側バッテリユニット40Lの各面部43L~48Lの端縁同士は、それぞれ一体となっている。左側前面部43Lは、車幅方向内側の部分が、車幅方向外側の部分に対して、後側に位置している。これにより、左側バッテリユニット40Lを出来る限り大きくしつつ、ミッション支持メンバ33を配置する空間が形成されるようになる。
【0054】
また、本実施形態に係る左側バッテリユニット40Lは、上下一対のケース部材を締結することで構成される。詳しくは、図7及び図8に示すように、左側バッテリユニット40Lは、上下方向に分割された第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとを有する。第1左側ケース41Lは、左側上面部46Lを含むケース部材であって、相対的に上側に位置する。第2左側ケース42Lは、左側下面部47Lを含むケース部材であって、相対的に下側に位置する。
【0055】
また、本実施形態に係る左側バッテリユニット40Lは、そのボリュームを可能な限り大きく確保するように構成されている。具体的に、左側バッテリユニット40Lの左側外側面部44Lは、トンネルパネル11の内壁部のうち車幅方向の内側に面する内側面部11aに沿って延びている。言い換えると、車幅方向において、左側外側面部44Lは、トンネルパネル11の内側面部11aと略同じ位置に配置されている(図8を参照)。
【0056】
また、第1左側ケース41L及び第2左側ケース42Lは、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジ41aL,42aLを有する。詳しくは、第1左側ケース41Lは、下端部に、端縁に沿って延びるフランジ41aLを有し、第2左側ケース42Lは、上端部に、端縁に沿って延びるフランジ42aLを有する。
【0057】
フランジ41aL,42aLにボルト(締結具)を挿入することで、ケース部材としての第1左側ケース41L及び第2左側ケース42Lを相互に締結することができる。詳しくは、第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとは、互いのフランジ41aL,42aLを上下方向に突き合わせた状態で、ボルトによって接続されている。第1左側ケース41Lと第2左側ケース42Lとの当接部分には、シール部材が配置されている。
【0058】
左側バッテリユニット40Lは、複数の取付ブラケット51L,52Lを介して車体構造部品に接続されている。本実施形態に係る取付ブラケット51L,52Lは、左側バッテリユニット40Lにおいて車幅方向の外側(左側)に面する左側外側面部44Lと、左側バッテリユニット40Lにおいて車幅方向の内側(右側)に面する左側内側面部45Lと、のそれぞれに取り付けられている。
【0059】
具体的に、左側バッテリユニット40Lにおける左側外側面部44Lには、取付ブラケットとしての左側アウターブラケット52Lが取り付けられている(図1図2B及び図4を参照)。この左側アウターブラケット52Lは、左側バッテリユニット40Lをフロアパネル30に接続する。同様に、左側バッテリユニット40Lにおける左側内側面部45Lには、取付ブラケットとしての左側インナーブラケット51Lが取り付けられている(図1図6を参照)。この左側インナーブラケット51Lは、左側バッテリユニット40Lをトンネルパネル11に接続する。
【0060】
なお、本実施形態に係る車両1は、車両前後方向に延びる配管24を備えている。この配管24には、車両後側に配置された充電器を冷却するための流体が流通する。本実施形態では、配管24は、左側アウターブラケット52Lの下側に配置されるようになっている。
【0061】
左側アウターブラケット52Lは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る左側アウターブラケット52Lには、少なくとも、車両前後方向に沿って延びる第1の左側アウターブラケット80Lが含まれる。
【0062】
第1の左側アウターブラケット80Lは、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置G2を通過するように車両前後方向に沿って延びている。詳しくは、図1に示すように、第1の左側アウターブラケット80Lの前端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置G2よりも車両前側に配置され、第1の左側アウターブラケット80Lの後端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置G2よりも車両後側に配置されるようになっている(図4の鎖線を参照)。図2に示す例では、第1の左側アウターブラケット80Lは、左側外側面部44Lにおける前後方向の中間位置に取り付けられている。
【0063】
具体的に、本実施形態に係る左側アウターブラケット52Lは、前述した第1の左側アウターブラケット80Lと、第1の左側アウターブラケット80Lよりも車両前後方向の後側に配置される第2の左側アウターブラケット90Lと、を有してなる。
【0064】
このうち、第1の左側アウターブラケット80Lは、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置G2を通過するように車両前後方向に沿って延びている。言詳しくは、図1に示すように、第1の左側アウターブラケット80Lの前端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置G2よりも車両前側に配置され、第1の左側アウターブラケット80Lの後端部は、左側バッテリユニット40Lの重心位置G2よりも車両後側に配置されるようになっている。図2に示す例では、第1の左側アウターブラケット80Lは、左側外側面部44Lにおける前後方向の中間位置に取り付けられている。
【0065】
図示は省略するが、第1の左側アウターブラケット80Lの下部は、第2左側ケース42Lにボルトで取り付けられている。第1の左側アウターブラケット80Lの上端部は、左側のフロアフレーム21の下面にボルトで固定されている。
【0066】
また、図8に示すように、第1の左側アウターブラケット80Lには、エネルギ吸収部材85が一体的に設けられている。エネルギ吸収部材85は、車両前後方向に垂直な断面視において、閉断面を区画している。このエネルギ吸収部材85は、第1の左側アウターブラケット80Lの前端部から後端部にわたって一体的に設けられている。
【0067】
一方、第2の左側アウターブラケット90Lは、左側外側面部44Lにおける後端の位置に取り付けられている。図示は省略するが、第2の左側アウターブラケット90Lの下部は、第2左側ケース42Lにボルトで取り付けられている。第2の左側アウターブラケット90Lの上端部は、左側のフロアフレーム21の下面にボルトで固定されている。
【0068】
左側インナーブラケット51Lは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る左側インナーブラケット51Lは、第1の左側インナーブラケット60Lと、車両前後方向に沿って第1の左側インナーブラケット60Lと並んで配置されかつ第1の左側インナーブラケット60Lよりも車両後側に位置する第2の左側インナーブラケット70Lと、を有してなる。
【0069】
このうち、第1の左側インナーブラケット60Lは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両前側に配置されており、第2の左側インナーブラケット70Lに比してトランスミッション4に近接して配置される。より詳細には、第1の左側インナーブラケット60Lは、第2の左側インナーブラケット70Lに比して、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置G2に近接するように配置される。言い換えると、図1に示すように、車両前後方向において、第1の左側インナーブラケット60Lは、第2の左側アウターブラケット90Lよりも第1の左側アウターブラケット80Lに近接して配置される。このように配置することで、取付ブラケットとしての第1の左側インナーブラケット60Lは、車両前後方向において、第2の取付ブラケットとしての第2の左側インナーブラケット70Lに比してエネルギ吸収部材85に近接して配置されることになる。図2に示す例では、第1の左側インナーブラケット60Lは、左側内側面部45Lにおける前側の部分を車幅方向内側から覆うように構成されている。
【0070】
第1の左側インナーブラケット60Lは、車体構成部品に左側バッテリユニット40Lを接続するための取付ブラケットとしての機能に加え、左側内側面部45Lを車幅方向内側から覆うプロテクタとしても機能する。第1の左側インナーブラケット60Lは、前突時において、トランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、トランスファー4aが左側バッテリユニット40Lの左側内側面部45Lに当接するのを抑制するための部材である。左側インナープロテクタ70Lは、例えば、鋳鉄で構成されている。
【0071】
図7図10に示すように、第1の左側インナーブラケット60Lは、実際に左側内側面部45Lを覆う左側プレート部61Lと、車体構成部材に接続される左側車体接続部62Lとを有する。左側車体接続部62Lは、左側プレート部61Lの上端部に設けられている。
【0072】
左側プレート部61Lは、左側内側面部45Lの第1左側ケース41Lの部分を覆っている。左側プレート部61Lは、図6及び図9図10に示すように、上側に向かって徐々に前後方向の幅が狭くなっている。具体的には、左側プレート部61Lの前端部は、左側車体接続部62Lに向かって後側に傾斜している一方、左側プレート部61Lの後端部は、上側に向かって真っ直ぐに延びて、前側に向かってカーブした後、左側車体接続部62Lに向かって傾斜して延びている。このため、左側車体接続部62Lは、左側プレート部61Lと比較して、車両前後方向の幅が小さくなっている。
【0073】
図7及び図8に示すように、左側プレート部61Lの車幅方向内側の面(つまり、右側の面)は、車幅方向において、上下のフランジ41aL,42aLの車幅方向内側の端と略同じ位置に位置する。
【0074】
図7及び図9図10に示すように、左側プレート部61Lの車幅方向外側の面(つまり、左側の面)には、第1の左側インナーブラケット60Lを左側バッテリユニット40Lに取り付けるための2つの左側取付部63Lが設けられている。左側取付部63Lは、左側プレート部61Lの前側かつ下側の端部と、後側かつ下側の端部とにそれぞれ設けられている。各左側取付部63Lには、ボルト102(軸状締結部材)が上下方向に延びるように挿入されている。ボルト102は、図7に示すように、上下方向に延びる姿勢のまま、上下のフランジ41aL,42aLにそれぞれ締結されている(図7では後側の左側取付部63Lのみを示す)。これにより、第1の左側インナーブラケット60Lが左側バッテリユニット40Lの上下のフランジ41aL,42aLに固定される。この固定によって、第1の左側インナーブラケット60Lは、フランジ42aLを介して左側バッテリユニット40Lに取り付けられることになる。
【0075】
左側プレート部61Lの車幅方向外側の面(つまり、左側に面する外面)には、複数の補強リブが設けられている。補強リブは、車高方向に延びる複数(ここでは5つ)の左側縦リブ64Lと、車両前後方向に延びる1つの左側横リブ65Lとを含む。各左側縦リブ64Lは、左側横リブ65Lに近づくほど幅広になっている。複数の左側縦リブ64Lのうち最も前側に位置する左側縦リブ64Lは、前側の左側取付部63Lと一体になっている。複数の左側縦リブ64Lのうち最も後側に位置する左側縦リブ64Lは、後側の左側取付部63Lと一体になっている。
【0076】
左側横リブ65Lは、最も後側に位置する左側縦リブ64Lの位置から、左側縦リブ64Lの上下方向の中間部分を通って、前側に向かって真っ直ぐに延びた後、左側プレート部61Lの前端部に沿って、最も前側に位置する左側縦リブ64Lの上端部と一体になっている。左側横リブ65Lは、各左側縦リブ64Lと一体になっている。左側横リブ65Lは、図8に示すように、フロアパネル30と略同じ高さ位置に位置している。左側横リブ65Lは、左側縦リブ64Lよりも車幅方向外側に突出していて、その先端がトンネルパネル11の近傍に位置している。
【0077】
図7図10に示すように、左側車体接続部62Lは、左側プレート部61Lの上端部から上側に向かって延びた後、車幅方向内側に向かって略直角に湾曲して延びている。左側車体接続部62Lは、アッパトンネルレイン12にボルト103で固定されている。図8に示すように、ボルト103は、上下方向の延びる姿勢でアッパトンネルレイン12に設けられたウェルドナットに締結されている。この締結によって、第1の左側インナーブラケット60Lは、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。
【0078】
各左側取付部63Lが左側バッテリユニット40Lに取り付けられ、左側車体接続部62Lがトンネルパネル11に接続されることで、左側バッテリユニット40Lは、第1の左側インナーブラケット60Lを介して車体に支持されるようになる。つまり、第1の左側インナーブラケット70Lは、プロテクタとしての機能と、取付ブラケットとしての機能とを兼ね備えている。
【0079】
また、図7及び図8に示すように、各左側取付部63Lが左側バッテリユニット40Lに取り付けられかつ左側車体接続部62Lがトンネルパネル11に接続された状態では、第1の左側インナーブラケット60Lは、下側のフランジ42aLの上面(各左側取付部63Lが接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(左側車体接続部62Lが接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0080】
本実施形態では、取付ブラケットとしての第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネル11との接続位置(具体的には、左側車体接続部62Lとアッパトンネルレイン12との接続位置であって、ボルト103が締結された位置)P1は、図8に示すように、車高方向において、フロアパネル30の高さ位置よりも高い。詳しくは、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネル11との接続位置P1は、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、車高方向において、フロアパネル30よりもトンネルパネル11の上端部に近接して配置されている。
【0081】
また、図7及び図8に示すように、リアプロペラシャフト9のうちユニバーサルジョイント9aよりも車両前側に位置する第1シャフト部9bは、少なくとも左側プレート部61Lを通過する横断面で見た場合に、車高方向において左側バッテリユニット40Lよりも上方に配置される。取付ブラケットとしての第1の左側インナーブラケット60Lと、トンネルパネル11との接続位置P1は、車高方向において、リアプロペラシャフト9の高さ位置、より詳細には第1シャフト部9bの高さ位置よりも高い。
【0082】
また、図8に示すように、補強リブとしての左側横リブ65Lは、車高方向において、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、フロアパネル30の高さ位置に近接するように配置される。
【0083】
また、図8に示すように、補強リブとしての左側横リブ65Lは、車高方向において、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、左側バッテリユニット40Lの上面部としての左側上面部46Lの高さ位置に近接するように配置される。
【0084】
また、図8に示すように、第1の左側インナーブラケット60Lは、左側横リブ65Lよりも車両下側に位置する部分が左側内側面部45Lを車幅方向内側から覆う一方、左側横リブ65Lよりも車両上側に位置する部分がトンネルパネル11を車幅方向内側から覆うように配置される。
【0085】
第2の左側インナーブラケット70Lは、車両前後方向に沿って第1の左側インナーブラケット60Lと並んで配置され、該第1の左側インナーブラケット60Lに比して、車両前後方向における左側バッテリユニット40Lの重心位置G2から離間して配置される。具体的に、本実施形態に係る第2の左側インナーブラケット70Lは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に配置されている。また、図3に示すように、第2の左側インナーブラケット70Lは、車両前後方向において、第1の左側インナーブラケット60Lよりもユニバーサルジョイント9aに近接している。図4等に示すように、車両前後方向において、第1の左側インナーブラケット60Lは、第1の左側アウターブラケット80Lと、第2の左側アウターブラケット90Lと、の中間位置に配置されるようになっている。
【0086】
第2の左側インナーブラケット70Lは、左側内側面部45Lにおいてユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタとして構成されている。第2の左側インナーブラケット70Lは、前突時においてトランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、ユニバーサルジョイント9aを起点として左右方向に折れ曲がった場合に機能する。この場合、第2の左側インナーブラケット70Lは、ユニバーサルジョイント9aと左側バッテリユニット40Lの左側内側面部45Lとの当接を抑制するための部材としてその機能を発揮する。左側インナープロテクタ70Lは、例えば、高張力鋼板部品で構成されている。
【0087】
図4に示すように、車両前後方向における第2の左側インナーブラケット70Lの寸法は、車両前後方向におけるユニバーサルジョイント9aの寸法よりも長い。また、図12及び図13に示すように、車高方向における第2の左側インナーブラケット70Lの寸法は、左側内側面部45Lのうち、上側の第1左側ケース41Lが区画する側面部の長さよりも長い。
【0088】
具体的に、プロテクタとしての第2の左側インナーブラケット70Lは、図12図15に例示するように、車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部71,72と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、車両1の車体構成部品(より詳細には、トンネルパネル11)に接続される第1取付部73と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、左側バッテリユニット40Lに接続される2つの第2取付部74,74と、を有する。
【0089】
プレート部71,72は、車幅方向に積層された2枚の板状体からなる。2枚の板状体のうち、車幅方向の内側に位置する第1プレート部71は、車高方向に比して車両前後方向の寸法が長い矩形状に形成されている。2枚の板状体のうち、車幅方向の外側に位置する第2プレート部72は、第1プレート部71と略同じ寸法を有する矩形状に形成されている。第1プレート部71と第2プレート部72は、例えば溶接によって接合されている。
【0090】
プレート部71,72を構成する2枚の板状体の各々には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる。具体的に、2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する第1プレート部71に設けられるビード部は、車幅方向の内側に向かって突出した第1ビード部71bを構成している。この第1ビード部71bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第1ビード部71bは、図12図14に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の内側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第1ビード部71bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の内側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0091】
一方、2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する第2プレート部72に設けられるビード部は、車幅方向の外側に向かって突出した第2ビード部72bを構成している。この第2ビード部72bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第2ビード部72bは、図12図13及び図15に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の外側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第2ビード部72bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の外側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0092】
図12及び図13に示すように、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、互いに向かい合うように配置されている。そのため、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、車両前後方向に沿って延びる閉断面を区画するようになっている。
【0093】
また、第1プレート部71の周縁部71aは、該第1プレート部71の輪郭に沿って、車幅方向内側に向かって折り曲げられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、上端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、上端側に位置する長辺に対応する部位)には、第1取付部73が一体的に設けられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、下端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、下端側に位置する長辺に対応する部位)には、第2取付部74,74が一体的に設けられている。
【0094】
第1取付部73は、第1プレート部71の上端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第1取付部73は、第1プレート部71における車両前後方向の中間位置に配置されている。図12に示すように、第1取付部73は、アッパトンネルレイン12にボルト106で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lが、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。また、図7等に示すように、車両前後方向における第1取付部73の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0095】
第2取付部74,74は、第1プレート部71の下端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第2取付部74,74は、第1プレート部71における車両前後方向の前側の位置と、第1プレート部71における車両前後方向の後側の位置と、にそれぞれ配置されている。図13に示すように、第2取付部74は、第2左側ケース42Lにおける下側のフランジ42aLにボルト107で締結されている。この締結によって、第2の左側インナーブラケット70Lは、フランジ42aLを介して左側バッテリユニット40Lに取り付けられることになる。また、図14等に示すように、車両前後方向における各第2取付部74,74の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0096】
図12及び図13に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が左側バッテリユニット40Lに接続されることで、左側バッテリユニット40Lは、第2の左側インナーブラケット70Lを介して車体に支持されるようになる。第2の右側インナーブラケット70Rは、プロテクタとしての機能と、第2の取付ブラケットとしての機能を兼ね備えている。
【0097】
また、図12及び図13に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が左側バッテリユニット40Lに接続された状態では、第2の左側インナーブラケット70Lは、下側のフランジ42aLの上面(第2取付部74,74が接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(第1取付部73が接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0098】
この状態では、第1プレート部71の上端部は、左側バッテリユニット40Lの上端部(左側上面部46L)よりも上方に突出することになり(図6参照)、左側内側面部45Lのうち、上側の第1左側ケース41Lが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)を内側から覆うことになる。
【0099】
また、図12及び図13に示すように、リアプロペラシャフト9のうちユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する第2シャフト部9cは、少なくとも第1プレート部71を通過する横断面で見た場合に、車高方向において左側バッテリユニット40Lよりも上方に配置される。第1プレート部71の上端部、および第1取付部73の高さ位置は、車高方向において、第2シャフト部9cの下端部よりも高く、かつ、第2シャフト部9cの上端部よりも低い位置に設定されている。
【0100】
本実施形態では、第2の取付ブラケットとしての第2の左側インナーブラケット70Lとトンネルパネル11との接続位置(具体的には、第1取付部73とアッパトンネルレイン12との接続位置であって、ボルト106が締結された位置)P2は、図6に示すように、車高方向において、第1の左側インナーブラケット70Lとトンネルパネル11との接続位置P1よりも低い。言い換えると、第1の左側インナーブラケット70Lとトンネルパネル11との接続位置P1は、車高方向において、第2の取付ブラケットとしての第2の左側インナーブラケット70Lとトンネルパネル11との接続位置P2よりも高くなるように設定されている。
【0101】
詳しくは、第2の左側インナーブラケット70Lとトンネルパネル11との接続位置P2は、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、車高方向において、トンネルパネル11の上端部よりもフロアパネル30に近接して配置されている。
【0102】
また、図8に示すように、補強リブとしての左側横リブ65Lは、車高方向において、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、フロアパネル30の高さ位置に近接するように配置される。
【0103】
また、図8に示すように、補強リブとしての左側横リブ65Lは、車高方向において、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、左側バッテリユニット40Lの上面部としての左側上面部46Lの高さ位置に近接するように配置される。
【0104】
また、図8に示すように、第1の左側インナーブラケット60Lは、左側横リブ65Lよりも車両下側に位置する部分が左側内側面部45Lを車幅方向内側から覆う一方、左側横リブ65Lよりも車両上側に位置する部分がトンネルパネル11の内側面部11aを車幅方向内側から覆うように配置される。
【0105】
(右側バッテリユニット40Rに係る構成)
次に、右側バッテリユニット40Rの周辺構成について説明する。右側バッテリユニット40Rの周辺構成は、詳細な形状は左側バッテリユニット40Lとは異なるが、基本的な構成は、左側バッテリユニット40Lと右左対称になるように構成されている。このため、右側バッテリユニット40Rの周辺構成については、左側バッテリユニット40Lの周辺構成と異なる部分のみを詳細に説明し、左側バッテリユニット40Lの周辺構成と共通する部分は、適宜、詳細な説明を省略する。
【0106】
図4及び図6に示すように、右側バッテリユニット40Rは、箱状をなしていて、底面視では略矩形状をなしている。詳しくは、右側バッテリユニット40Rは、右側前面部43Rと、右側前面部43Rの車幅方向外側の端部から前後方向に延びる右側外側面部44Rと、右側前面部43Rの車幅方向内側の端部から前後方向に延びる右側内側面部45Rと、右側前面部43Rの上端部から車両後側に向かって水平に広がる右側上面部46Rと、右側前面部43Rの下端部から右側上面部46Rと上下方向に対向して広がる右側下面部47Rと、右側前面部43Rと前後方向に対向する右側後面部48Rと、を有する。
【0107】
右側バッテリユニット40Rの各面部43R~48Rの端縁同士は、それぞれ一体となっている。右側前面部43Rは、車幅方向内側の部分が、車幅方向外側の部分に対して、後側に位置している。
【0108】
また、本実施形態に係る右側バッテリユニット40Rは、上下一対のケース部材を締結することで構成される。詳しくは、図7及び図8に示すように、右側バッテリユニット40Rは、上下方向に分割された第1右側ケース41Rと第2右側ケース42Rとを有する。第1右側ケース41Rは、右側上面部46Rを含むケース部材であって、相対的に上側に位置する。第2右側ケース42Rは、右側下面部47Rを含むケース部材であって、相対的に下側に位置する。
【0109】
また、右側バッテリユニット40Rの右側外側面部44Rは、トンネルパネル11の内壁部のうち車幅方向の内側に面する内側面部11aに沿って延びている。言い換えると、車幅方向において、右側外側面部44Rは、トンネルパネル11の内側面部11aと略同じ位置に配置されている(図8を参照)。
【0110】
また、第1右側ケース41R及び第2右側ケース42Rは、それぞれ、車両上側または車両下側に向かって開口した箱状に形成されているとともに、その開口の周縁に沿って設けられるフランジ41aR,42aRを有する。詳しくは、第1右側ケース41Rは、下端部に、端縁に沿って延びるフランジ41aRを有し、第2右側ケース42Rは、上端部に、端縁に沿って延びるフランジ42aRを有する。
【0111】
フランジ41aR,42aRにボルト(締結具)を挿入することで、ケース部材としての第1右側ケース41R及び第2右側ケース42Rを相互に締結することができる。詳しくは、第1右側ケース41Rと第2右側ケース42Rとは、互いのフランジ41aR,42aRを上下方向に突き合わせた状態で、ボルトによって接続されている。
【0112】
右側バッテリユニット40Rは、複数の取付ブラケット51R,52Rを介して車体構造部品に接続されている。本実施形態に係る取付ブラケット51R,52Rは、右側バッテリユニット40Rにおいて車幅方向の外側(右側)に面する右側外側面部44Rと、右側バッテリユニット40Rにおいて車幅方向の内側(左側)に面する右側内側面部45Rと、のそれぞれに取り付けられている。
【0113】
具体的に、右側バッテリユニット40Rにおける右側外側面部44Rには、取付ブラケットとしての右側アウターブラケット52Rが取り付けられている(図1及び図2Bを参照)。この右側アウターブラケット52Rは、右側バッテリユニット40Rをフロアパネル30に接続する。同様に、右側バッテリユニット40Rにおける右側内側面部45Rには、取付ブラケットとしての右側インナーブラケット51Rが取り付けられている(図1及び図2Bを参照)。この右側インナーブラケット51Rは、右側バッテリユニット40Rをトンネルパネル11に接続する。
【0114】
右側アウターブラケット52Rは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る右側アウターブラケット52Rには、少なくとも、車両前後方向に沿って延びる第1の右側アウターブラケット80Rが含まれる。
【0115】
具体的に、本実施形態に係る右側アウターブラケット52Rは、前述した第1の右側アウターブラケット80Rと、第1の右側アウターブラケット80Rよりも車両前後方向の後側に配置される第2の右側アウターブラケット90Rと、を有してなる。
【0116】
このうち、第1の右側アウターブラケット80Rは、車両前後方向における右側バッテリユニット40Rの重心位置G2を通過するように車両前後方向に沿って延びている。言い換えると、図1に示すように、第1の右側アウターブラケット80Rの前端部は、右側バッテリユニット40Rの重心位置G2よりも車両前側に配置され、第1の右側アウターブラケット80Rの後端部は、右側バッテリユニット40Rの重心位置G2よりも車両後側に配置されるようになっている。
【0117】
また、図示は省略するが、第1の右側アウターブラケット80Rには、エネルギ吸収部材が一体的に設けられている。このエネルギ吸収部材は、第1の右側アウターブラケット80Rの前端部から後端部にわたって一体的に設けられている。
【0118】
一方、第2の右側アウターブラケット90Rは、右側外側面部44Rにおける後端の位置に取り付けられている。図示は省略するが、第2の右側アウターブラケット90Rの下部は、第2右側ケース42Rにボルトで取り付けられている。第2の右側アウターブラケット90Rの上端部は、右側のフロアフレーム21の下面にボルトで固定されている。
【0119】
右側インナーブラケット51Rは、車両前後方向に間隔を空けた状態で、複数にわたり配置される。ここで、本実施形態に係る右側インナーブラケット51Rは、第1の右側インナーブラケット60Rと、車両前後方向に沿って第1の右側インナーブラケット60Rと並んで配置されかつ第1の右側インナーブラケット60Rよりも車両後側に位置する第2の右側インナーブラケット70Rと、を有してなる。
【0120】
このうち、第1の右側インナーブラケット60Rは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両前側に配置されており、第2の右側インナーブラケット70Rに比してトランスミッション4に近接して配置される。図1に示すように、車両前後方向において、第1の右側インナーブラケット60Rは、第2の右側アウターブラケット90Rよりも第1の右側アウターブラケット80Rに近接して配置される。取付ブラケットとしての第1の右側インナーブラケット60Rは、車両前後方向において、第2の取付ブラケットとしての第2の右側インナーブラケット70Rに比してエネルギ吸収部材85に近接して配置される。
【0121】
第1の右側インナーブラケット60Rは、車体構成部品に右側バッテリユニット40Rを接続するための取付ブラケットとしての機能に加え、右側内側面部45Rを車幅方向内側から覆うプロテクタとしても機能する。第1の右側インナーブラケット60Rは、前突時において、トランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、トランスファー4aが右側バッテリユニット40Rの右側内側面部45Rに当接するのを抑制するための部材である。右側インナープロテクタ70Rは、例えば、鋳鉄で構成されている。
【0122】
図11に示すように、第1の右側インナーブラケット60Rは、実際に右側内側面部45Rを覆う右側プレート部61Rと、車体構成部材に接続される右側車体接続部72Rとを有する。右側車体接続部62Rは、右側プレート部61Rの上端部に設けられている。
【0123】
右側プレート部61Rは、右側内側面部45Rの第1右側ケース41Rの部分を覆っている。右側プレート部61Rは、図11に示すように、前後に対称な形状をなしていて、下側から上側に真っ直ぐに延びた後、右側車体接続部62Rに向かって徐々に前後方向の幅が狭くなっている。右側車体接続部62Rは、右側プレート部71Rと比較して、車両前後方向の幅が小さくなっている。
【0124】
図7及び図8に示すように、右側プレート部61Rの車幅方向内側の面(つまり、左側の面)は、車幅方向において、上下のフランジ41aR,42aRの車幅方向内側の端と略同じ位置に位置する。
【0125】
図7図8及び図11に示すように、右側プレート部61Rの車幅方向外側の面(つまり、右側の面)には、第1の右側インナーブラケット60Rを右側バッテリユニット40Rに取り付けるための2つの右側取付部63Rが設けられている。右側取付部63Rは、右側プレート部61Rの前側かつ下側の端部と、後側かつ下側の端部とにそれぞれ設けられている。各右側取付部63Rには、ボルト102(軸状締結部材)が上下方向に延びるように挿入されている。ボルト102は、図7に示すように、上下方向に延びる姿勢のまま、上下のフランジ41aR,42aRにそれぞれ締結されている(図7では後側の右側取付部63Rのみを示す)。これにより、第1の右側インナーブラケット60Rが右側バッテリユニット40Rの上下のフランジ41aR,42aRに固定される。この固定によって、第1の右側インナーブラケット60Rは、フランジ42aRを介して右側バッテリユニット40Rに取り付けられることになる。
【0126】
図11に示すように、右側プレート部61Rの車幅方向外側の面(つまり、右側に面する外面)には、複数の補強リブが設けられている。補強リブは、車高方向に延びる複数(ここでは5つ)の右側縦リブ64Rと、車両前後方向に延びる1つの右側横リブ65Rとを含む。各右側縦リブ64Rは、右側横リブ65Rに近づくほど幅広になっている。複数の右側縦リブ64Rのうち最も前側に位置する右側縦リブ64Rは、前側の右側取付部63Rと一体になっている。複数の右側縦リブ64Rのうち最も後側に位置する右側縦リブ64Rは、後側の右側取付部63Rと一体になっている。
【0127】
右側横リブ65Rは、最も後側に位置する右側縦リブ64Rの上端部から、右側縦リブ64Rの上下方向の中間部分を通って、前側に向かって真っ直ぐに延びた後、最も前側に位置する右側縦リブ64Rの上端部と一体になっている。右側横リブ65Rは、各右側縦リブ64Rと一体になっている。右側横リブ65Rは、図10に示すように、フロアパネル30と略同じ高さ位置に位置している。右側横リブ65Rは、右側縦リブ64Rよりも車幅方向外側に突出していて、その先端がトンネルパネル11の近傍に位置している。
【0128】
図11に示すように、右側車体接続部62Rは、右側プレート部61Rの上端部から上側に向かって延びた後、車幅方向内側に向かって略直角に湾曲して延びている。右側車体接続部62Rは、アッパトンネルレイン12にボルト105で固定されている。図11に示すように、ボルト103は、上下方向に延びる姿勢でアッパトンネルレイン12に設けられたウェルドナットに締結されている。この締結によって、第1の右側インナーブラケット60Rは、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。
【0129】
各右側取付部63Rが右側バッテリユニット40Rに取り付けられ、右側車体接続部62Rがトンネルパネル11に接続されることで、右側バッテリユニット40Rは、第1の右側インナーブラケット60Rを介して車体に支持されるようになる。つまり、第1の右側インナーブラケット70Rは、プロテクタとしての機能と、取付ブラケットとしての機能とを兼ね備えている。
【0130】
また、図7及び図8に示すように、各右側取付部63Rが右側バッテリユニット40Rに取り付けられかつ右側車体接続部62Rがトンネルパネル11に接続された状態では、第1の右側インナーブラケット60Rは、下側のフランジ42aRの上面(各右側取付部63Rが接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(右側車体接続部62Rが接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0131】
本実施形態では、取付ブラケットとしての第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネル11との接続位置(具体的には、右側車体接続部62Rとアッパトンネルレイン12との接続位置であって、ボルト103が締結された位置)は、第1の左側インナーブラケット60Lと同様に、車高方向において、フロアパネル30の高さ位置よりも高い。詳しくは、第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネル11との接続位置は、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、車高方向において、フロアパネル30よりもトンネルパネル11の上端部に近接して配置されている。
【0132】
また、図7及び図8に示すように、リアプロペラシャフト9のうちユニバーサルジョイント9aよりも車両前側に位置する第1シャフト部9bは、少なくとも右側プレート部61Rを通過する横断面で見た場合に、車高方向において右側バッテリユニット40Rよりも上方に配置される。取付ブラケットとしての第1の右側インナーブラケット60Rと、トンネルパネル11との接続位置は、車高方向において、リアプロペラシャフト9の高さ位置、より詳細には第1シャフト部9bの高さ位置よりも高い。
【0133】
また、図8に示すように、補強リブとしての右側横リブ65Rは、車高方向において、第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネルとの接続位置に比して、フロアパネル30の高さ位置に近接するように配置される。
【0134】
また、図8に示すように、補強リブとしての右側横リブ65Rは、車高方向において、第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネルとの接続位置にして、右側バッテリユニット40Rの上面部としての右側上面部46Rの高さ位置に近接するように配置される。
【0135】
また、図8に示すように、第1の右側インナーブラケット60Rは、右側横リブ65Rよりも車両下側に位置する部分が右側内側面部45Rを車幅方向内側から覆う一方、右側横リブ65Rよりも車両上側に位置する部分がトンネルパネル11の内側面部11aを車幅方向内側から覆うように配置される。
【0136】
第2の右側インナーブラケット70Rは、車両前後方向に沿って第1の右側インナーブラケット60Rと並んで配置され、該第1の右側インナーブラケット60Rに比して、車両前後方向における右側バッテリユニット40Rの重心位置G2から離間して配置される。具体的に、本実施形態に係る第2の右側インナーブラケット70Rは、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に配置されている。また、図3に示すように、第2の右側インナーブラケット70Rは、車両前後方向において、第1の右側インナーブラケット60Rよりもユニバーサルジョイント9aに近接している。図4等に示すように、車両前後方向において、第1の右側インナーブラケット60Rは、第1の右側アウターブラケット80Rと、第2の右側アウターブラケット90Rと、の中間位置に配置されるようになっている。
【0137】
第2の右側インナーブラケット70Rは、右側内側面部45Rにおいてユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する部分を覆う板状のプロテクタとして構成されている。第2の右側インナーブラケット70Rは、前突時においてトランスファー4aごとトランスミッション4がフロアトンネル10内に進入してきたときに、ユニバーサルジョイント9aを起点として右左方向に折れ曲がった場合に機能する。この場合、第2の右側インナーブラケット70Rは、ユニバーサルジョイント9aと右側バッテリユニット40Rの右側内側面部45Rとの当接を抑制するための部材としてその機能を発揮する。右側インナープロテクタ70Rは、例えば、高張力鋼板部品で構成されている。
【0138】
図4に示すように、車両前後方向における第2の右側インナーブラケット70Rの寸法は、車両前後方向におけるユニバーサルジョイント9aの寸法よりも長い。また、図12及び図13に示すように、車高方向における第2の右側インナーブラケット70Rの寸法は、右側内側面部45Rのうち、上側の第1右側ケース41Rが区画する側面部の長さよりも長い。
【0139】
具体的に、プロテクタとしての第2の右側インナーブラケット70Rは、図12図15に例示するように、車両前後方向および車高方向に沿って延びるプレート部71,72と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、車両1の車体構成部品(より詳細には、トンネルパネル11)に接続される第1取付部73と、プレート部71の周縁部71aに設けられ、右側バッテリユニット40Rに接続される2つの第2取付部74,74と、を有する。
【0140】
プレート部71,72は、車幅方向に積層された2枚の板状体からなる。2枚の板状体のうち、車幅方向の内側に位置する第1プレート部71は、車高方向に比して車両前後方向の寸法が長い矩形状に形成されている。2枚の板状体のうち、車幅方向の外側に位置する第2プレート部72は、第1プレート部71と略同じ寸法を有する矩形状に形成されている。第1プレート部71と第2プレート部72は、例えば溶接によって接合されている。
【0141】
プレート部71,72を構成する2枚の板状体の各々には、車両前後方向に沿って延びるビード部が設けられる。具体的に、2枚の板状体のうち、車幅方向内側に位置する第1プレート部71に設けられるビード部は、車幅方向の内側に向かって突出した第1ビード部71bを構成している。この第1ビード部71bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第1ビード部71bは、図12図14に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の内側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第1ビード部71bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の内側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0142】
一方、2枚の板状体のうち、車幅方向外側に位置する第2プレート部72に設けられるビード部は、車幅方向の外側に向かって突出した第2ビード部72bを構成している。この第2ビード部72bは、上下方向に沿って並んだ複数のビード形状からなる。各第2ビード部72bは、図12図13及び図15に示すように、車両前後方向に沿って延びかつ車幅方向の外側に向かって突出した形状を有している。言い換えると、各第2ビード部72bは、車両前後方向に垂直な断面で見た場合に、車幅方向の外側に向かって陥没した凹状の断面形状を有している。
【0143】
図12及び図13に示すように、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、互いに向かい合うように配置されている。そのため、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、第1ビード部71bと第2ビード部72bは、車両前後方向に沿って延びる閉断面を区画するようになっている。
【0144】
また、第1プレート部71の周縁部71aは、該第1プレート部71の輪郭に沿って、車幅方向内側に向かって折り曲げられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、上端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、上端側に位置する長辺に対応する部位)には、第1取付部73が一体的に設けられている。第1プレート部71の周縁部71aのうち、下端側に位置する部位(第1プレート部71に対応した矩形の長辺のうち、下端側に位置する長辺に対応する部位)には、第2取付部74,74が一体的に設けられている。
【0145】
第1取付部73は、第1プレート部71の上端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第1取付部73は、第1プレート部71における車両前後方向の中間位置に配置されている。図12に示すように、第1取付部73は、アッパトンネルレイン12にボルト106で締結されている。この締結によって、第2の右側インナーブラケット70Rが、アッパトンネルレイン12を介してトンネルパネル11に接続されることになる。また、図7等に示すように、車両前後方向における第1取付部73の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0146】
第2取付部74,74は、第1プレート部71の下端部から車幅方向の内側に向かって延びる板状に形成されている。第2取付部74,74は、第1プレート部71における車両前後方向の前側の位置と、第1プレート部71における車両前後方向の後側の位置と、にそれぞれ配置されている。図13に示すように、第2取付部74は、第2右側ケース42Rにおける下側のフランジ42aRにボルト107で締結されている。この締結によって、第2の右側インナーブラケット70Rは、フランジ42aRを介して右側バッテリユニット40Rに取り付けられることになる。また、図14等に示すように、車両前後方向における各第2取付部74,74の寸法は、車両前後方向における第1プレート部71の寸法よりも短い。
【0147】
図12及び図13に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が右側バッテリユニット40Rに接続されることで、右側バッテリユニット40Rは、第2の右側インナーブラケット70Rを介して車体に支持されるようになる。第2の左側インナーブラケット70Lは、プロテクタとしての機能と、第2の取付ブラケットとしての機能を兼ね備えている。
【0148】
また、図12及び図13に示すように、第1取付部73がトンネルパネル11に接続されかつ第2取付部74,74が右側バッテリユニット40Rに接続された状態では、第2の右側インナーブラケット70Rは、下側のフランジ42aRの上面(第2取付部74,74が接続される部位)からアッパトンネルレイン12の下面(第1取付部73が接続される部位)に至るまで上方に向かって延びている。
【0149】
この状態では、第1プレート部71の上端部は、右側バッテリユニット40Rの上端部(右側上面部46R)よりも上方に突出することになり(図6参照)、右側内側面部45Rのうち、上側の第1右側ケース41Rが区画する側面部(特に、ユニバーサルジョイント9aよりも車両後側の側面部)を内側から覆うことになる。
【0150】
また、図12及び図13に示すように、リアプロペラシャフト9のうちユニバーサルジョイント9aよりも車両後側に位置する第2シャフト部9cは、少なくとも第1プレート部71を通過する横断面で見た場合に、車高方向において右側バッテリユニット40Rよりも上方に配置される。第1プレート部71の上端部、および第1取付部73の高さ位置は、車高方向において、第2シャフト部9cの下端部よりも高く、かつ、第2シャフト部9cの上端部よりも低い位置に設定されている。
【0151】
本実施形態では、第2の取付ブラケットとしての第2の右側インナーブラケット70Rとトンネルパネル11との接続位置(具体的には、第1取付部73とアッパトンネルレイン12との接続位置であって、ボルト106が締結された位置)は、図6に示すように、車高方向において、第1の右側インナーブラケット70Rとトンネルパネル11との接続位置P1よりも低い。言い換えると、第1の右側インナーブラケット70Rとトンネルパネル11との接続位置は、車高方向において、第2の取付ブラケットとしての第2の右側インナーブラケット70Rとトンネルパネル11との接続位置よりも高くなるように設定されている。
【0152】
詳しくは、第2の右側インナーブラケット70Rとトンネルパネル11との接続位置P2は、車両前後方向に垂直な断面で見た場合、車高方向において、トンネルパネル11の上端部よりもフロアパネル30に近接して配置されている。
【0153】
また、図8に示すように、補強リブとしての右側横リブ65Rは、車高方向において、第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、フロアパネル30の高さ位置に近接するように配置される。
【0154】
また、図8に示すように、補強リブとしての右側横リブ65Rは、車高方向において、第1の右側インナーブラケット60Rとトンネルパネルとの接続位置P1に比して、右側バッテリユニット40Rの上面部としての右側上面部46Rの高さ位置に近接するように配置される。
【0155】
また、図8に示すように、第1の右側インナーブラケット60Rは、右側横リブ65Rよりも車両下側に位置する部分が右側内側面部45Rを車幅方向内側から覆う一方、右側横リブ65Rよりも車両上側に位置する部分がトンネルパネル11を車幅方向内側から覆うように配置される。
【0156】
(側突時におけるバッテリユニットの保護について)
ここでは、車両左側からの側突時について説明するが、以下の説明は、車両右側からの側突時においても同様である。
【0157】
本実施形態によれば、車両側突時に車両に入力された荷重Fは、フロアパネル30に沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重f1と、左側バッテリユニット40L、より詳細には左側上面部46Lに沿って車幅方向の内側に向かって伝搬する荷重f2と、に分かれた状態で伝わることになる。この場合、取付ブラケットとしての第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネル11との接続位置P1が、2つの荷重の伝搬経路と同じ高さ位置に配置されると、この接続位置P1に過度の荷重が作用していまい、ボルト103Lのせん断等が懸念される。ボルト103Lのせん断は、取付ブラケットの脱落を招くため不都合である。
【0158】
これに対し、本実施形態によれば、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネル11との接続位置P1は、図8に示すように、車高方向において、フロアパネル30の高さ位置よりも高く設定される。このように設定することで、前述のように伝搬する荷重を分散し、ひいては、接続位置P1に作用する荷重を緩和することが可能となる。これにより、左側バッテリユニット40Lとフロアパネル30等の車体構造部品とを第1の左側インナーブラケット60Lによって接続しつつ、車両側突時における第1の左側インナーブラケット60Lの脱落を抑制することが可能となる。
【0159】
また、図8に示すように、第1の左側インナーブラケット60Lとトンネルパネル11との接続位置P1をリアプロペラシャフト9の高さ位置よりも高く設定することで、車両側突時におけるリアプロペラシャフト9と第1の左側インナーブラケット60Lとの干渉を抑制することができる。これにより、車両側突時における第1の左側インナーブラケット60Lの脱落を抑制する上で有利になる。
【0160】
また、図4に示すように、取付ブラケットとしての第1の左側インナーブラケット60Lは、第2の取付ブラケットとしての第2の左側インナーブラケット70Lよりも左側バッテリユニット40Lの重心位置G2に近接することになる。ここで、第1の左側インナーブラケット60L付近に側方から荷重が作用した場合には、第2の左側インナーブラケット70L付近に荷重が作用した場合よりも左側バッテリユニット40Lの回転が誘起されない。この場合、左側バッテリユニット40Lの並進移動に、より多くの運動エネルギが割かれることになる。そのため、第1の左側インナーブラケット60Lには、第2の左側インナーブラケット70Lよりも厳しい衝突要件が課せられることになる。
【0161】
これに対し、図6に示すように、第1の左側インナーブラケット60Lに係る接続位置P1を、車高方向において相対的に高く設定することで、側突時に車両1に作用する荷重をより良好に分散し、ひいては、衝突要件をより確実にクリアすることが可能となる。一方、第2の左側インナーブラケット70Lについては、その接続位置P2を相対的に低く設定することで、車高方向における寸法を相対的に短く設定することが可能となる。このことは、車両1の軽量化に資する。
【0162】
また、図4及び図8に示すようにエネルギ吸収部材85をレイアウトすることで、第1の左側インナーブラケット60Lに作用する荷重を緩和することが可能になる。これにより、車両側突時における第1の左側インナーブラケット60Lの脱落を抑制する上で有利になる。
【0163】
また、図8に示すように、左側バッテリユニット40Lの内側面部45Lは、トンネルパネル11の内壁部のうち車幅方向の内側に面する内側面部11aに沿って延びる。このように構成することで、左側バッテリユニット40Lの容積を可能な限り大きく確保することが可能となる。そうした左側バッテリユニット40Lにおいて前述の如き第1の左側インナーブラケット60Lを用いることで、バッテリの高容量化と、第1の左側インナーブラケット60Lの脱落の抑制と、を両立することが可能となる。
【0164】
また、図8に示すように、フロアパネル30と略同じ高さ位置に左側横リブ65Lを配置することは、より大きな荷重が作用すると想定される部位に補強リブを設けることに相当する。このように構成することで、第1の左側インナーブラケット60Lの変形、ひいては第1の左側インナーブラケット60Lの脱落を抑制する上で有利になる。
【0165】
(その他の実施形態)
ここに開示された技術は、前述の実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0166】
例えば、前述の実施形態では、車両1は四駆であった。これに限らず、例えば、FR式であってもよい。車両1がFR式の場合には、トランスファー4aとフロントプロペラシャフト8が省略される。また、車両1は、エンジン2を備えずに、駆動源としてモータ3のみを備える電気自動車であってもよい。
【0167】
前述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本開示の範囲を限定的に解釈してはならない。本開示の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本開示の範囲内のものである。
【符号の説明】
【0168】
1 車両
2 エンジン
4 トランスミッション(変速機)
4a トランスファー(変速機)
7 後輪
9 リアプロペラシャフト(プロペラシャフト)
10 フロアトンネル
11 トンネルパネル
11a トンネルパネルの内壁部
30 フロアパネル
40L 左側バッテリユニット(バッテリユニット)
40R 右側バッテリユニット(バッテリユニット)
41L 第1左側ケース(ケース部材)
41R 第1右側ケース(ケース部材)
41aL フランジ
41aR フランジ
42L 第2左側ケース(ケース部材)
42R 第2右側ケース(ケース部材)
42aL フランジ
42aR フランジ
44L 左側外側面部
44R 右側外側面部
45L 左側内側面部
45R 右側内側面部
51L 左側インナーブラケット
51R 右側インナーブラケット
52L 左側アウターブラケット
52R 右側アウターブラケット
60L 第1の左側インナーブラケット(取付ブラケット)
60R 第1の右側インナーブラケット(取付ブラケット)
61L 左側プレート部(プレート部)
61R 右側プレート部(プレート部)
65L 左側横リブ(補強リブ)
65R 右側横リブ(補強リブ)
70L 第2の左側インナーブラケット(第2の取付ブラケット)
70R 第2の右側インナーブラケット(第2の取付ブラケット)
85 エネルギ吸収部材
107 締結具
P1 接続位置(取付ブラケットとトンネルパネルとの接続位置)
P2 接続位置(第2の取付ブラケットとトンネルパネルとの接続位置)
G2 車両前後方向におけるバッテリユニットの重心位置
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15