(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】産業用リモートコントローラ
(51)【国際特許分類】
G05G 9/047 20060101AFI20241203BHJP
B66C 13/40 20060101ALI20241203BHJP
B66C 13/56 20060101ALI20241203BHJP
G05G 25/04 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
G05G9/047
B66C13/40 D
B66C13/56
G05G25/04 A
(21)【出願番号】P 2021001754
(22)【出願日】2021-01-07
【審査請求日】2023-11-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000148759
【氏名又は名称】株式会社タダノ
(74)【代理人】
【識別番号】240000327
【氏名又は名称】弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渥美 雅士
(72)【発明者】
【氏名】索米亜
【審査官】鷲巣 直哉
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-056527(JP,A)
【文献】特開2003-289186(JP,A)
【文献】実開昭60-145525(JP,U)
【文献】特開平04-169329(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G05G 9/047
B66C 13/40
B66C 13/56
G05G 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中立位置と、前記中立位置から傾倒した傾倒位置との間を移動して、スイッチに対する操作を指で操作可能なジョイスティックを有する産業用リモートコントローラであって
、
前後方向に延びた略円柱状の把持部と、把持部の前方側の一端に設けられた操作部本体と、を備え、
前記把持部の下方にアクセルレバーが設けられ、
前記操作部本体に、ジョイスティックが設けられ、
前記操作部本体の筐体の操作面に形成された開口部に挿入されて配置された前記ジョイスティックと、前記筐体の前記操作面より下方の位置とに接続されたブーツを備え、
前記ブーツは、前記中立位置及び前記傾倒位置において、上方に突出しないように形成さ
れ、
前記ブーツの厚さは、前記ジョイスティックの前後方向の前側部分及び後側部分より、前記ジョイスティックの左右方向の右側部分及び左側部分の方が薄く形成されている
ことを特徴とする、産業用リモートコントローラ。
【請求項2】
前記ブーツは、前記中立位置及び前記傾倒位置において、下方に凹んだ凹部を1つ備えている
ことを特徴とする、請求項1に記載の産業用リモートコントローラ。
【請求項3】
前記ブーツは、弾性体で形成されており、前記中立位置において、伸張した状態で設置されている
ことを特徴とする、請求項
1に記載の産業用リモートコントローラ。
【請求項4】
前記ブーツは、前記ジョイスティックに接続される第1接続部と、前記筐体に接続される第2接続部とを備え、
前記第1接続部及び前記第2接続部は、前記操作面より下方に設けられている
ことを特徴とする、請求項
1から3のいずれか1項に記載の産業用リモートコントローラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指で操作可能なジョイスティックを有する産業用リモートコントローラに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、クレーン車、高所作業車等の伸縮・起伏自在の伸縮ブームを備えた作業機を、作業機から離れた位置からオペレータが産業用リモートコントローラを用いて遠隔操作することが行われている。このような産業用リモートコントローラとして、ジョイスティック式のものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、任意の方向に傾倒するジョイスティックを備える作業機の操作装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、蛇腹状に形成されたブーツがジョイスティックの周囲に配置されている構成であるため、ジョイスティックを指で操作した際に、指がブーツに接触してしまう、という問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、ジョイスティックを指で操作した際に、ブーツに指が接触しないようにすることができる産業用リモートコントローラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
目的を達成するために、本発明の産業用リモートコントローラは、中立位置と、前記中立位置から傾倒した傾倒位置との間を移動して、スイッチに対する操作を指で操作可能なジョイスティックを有する産業用リモートコントローラであって、前後方向に延びた略円柱状の把持部と、把持部の前方側の一端に設けられた操作部本体と、を備え、前記把持部の下方にアクセルレバーが設けられ、前記操作部本体に、ジョイスティックが設けられ、前記操作部本体の筐体の操作面に形成された開口部に挿入されて配置された前記ジョイスティックと、前記筐体の前記操作面より下方の位置とに接続されたブーツを備え、前記ブーツは、前記中立位置及び前記傾倒位置において、上方に突出しないように形成され、前記ブーツの厚さは、前記ジョイスティックの前後方向の前側部分及び後側部分より、前記ジョイスティックの左右方向の右側部分及び左側部分の方が薄く形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
このように構成された本発明の産業用リモートコントローラは、ジョイスティックを指で操作した際に、ブーツに指が接触しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例1のクレーンとリモートコントローラを示す図である。
【
図2】実施例1のリモートコントローラを示す斜視図である。
【
図3】実施例1のリモートコントローラのジョイスティックの周辺を示す断面図である。
【
図5】実施例1のジョイスティックが傾倒位置にある状態を示す断面図である。
【
図6】実施例2のジョイスティックが中立位置にある状態を示す断面図である。
【
図7】実施例2のジョイスティックが傾倒位置にある状態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明による産業用リモートコントローラを実現する実施形態を、図面に示す実施例1及び実施例2に基づいて説明する。
【実施例1】
【0011】
実施例1における産業用リモートコントローラ(以下、リモートコントローラという。)は、トラッククレーン(以下、クレーンという。)を遠隔操作する産業用リモートコントローラに適用される。
【0012】
[クレーンの構成]
図1は、実施例1のクレーンとリモートコントローラを示す図である。以下、実施例1のクレーンの構成を説明する。
【0013】
図1に示すように、クレーン10は、前輪11と後輪12,13を設けたメインフレーム14と、メインフレーム14の上に旋回可能に設けた旋回ポスト15と、旋回ポスト15の上部に起伏可能に設けた伸縮ブーム16と、メインフレーム14の両側であって旋回ポスト15の近傍に設けた一対のアウトリガ装置17と、旋回ポスト15の前側であってメインフレーム14上に設けたキャビン18と、キャビン18の後側に設けた荷台20等を備えている。
【0014】
旋回ポスト15は、伸縮ブーム16を起伏可能に保持する相対向した一対の保持部21を有している。伸縮ブーム16は、基端ブーム16aと中間ブーム16b,16cと先端ブーム16dとを有している。
【0015】
基端ブーム16aには、起伏シリンダ23が取り付けられたブラケット22が取り付けられている。起伏シリンダ23が伸縮することで、基端ブーム16aが旋回ポスト15に対して起伏するようになっている。旋回ポスト15が旋回することで、伸縮ブーム16が旋回するようになっている。
【0016】
クレーン10は、クレーン10の各部を駆動する複数のアクチュエータを備えている。アクチュエータとしては、旋回ポスト15を旋回させる油圧モータ(図示せず)、伸縮ブーム16を起伏させる起伏シリンダ23、伸縮ブーム16を伸縮させる伸縮シリンダ(図示せず)、吊荷を吊るワイヤ(図示せず)の巻き上げ及び繰り出しを行うウインチ及び減速機等が挙げられる。
【0017】
クレーン10は、旋回ポスト15の基端部近傍に、上記各アクチュエータを制御する制御装置24を備えている。制御装置24は、CPU、メモリ等を備えたコンピュータから構成されている。
【0018】
クレーン10は、制御装置24に対して、指(例えば、親指F)で操作指示を与えるリモートコントローラ30を備えている。制御装置24及びリモートコントローラ30は、公知の無線通信によって、クレーン作業に必要な操作指示やデータを送受信可能となっている。
【0019】
[リモートコントローラの構成]
図2は、実施例1のリモートコントローラ30を示す斜視図である。以下、実施例1のリモートコントローラ30の構成を説明する。なお、リモートコントローラ30の前後方向を前後方向Xとし、左右方向と左右方向Yとし、上下方向を上下方向Zとする。
【0020】
図2に示すように、リモートコントローラ30は、オペレータが把持する略円柱状の把持部31と、把持部31の一端に設けられた操作部本体32と、を備えている。
【0021】
操作部本体32は、略箱型の筐体33を備えている。筐体33内には、図示しない制御部、各種センサ、バッテリ等が収容されている。筐体33の上面(正面)には、クレーン10の作業状態等を示す画像等を表示する液晶ディスプレイ等からなる表示部34と、電源ボタンやモード切替ボタン等の各種操作ボタン35と、アクチュエータの駆動を操作するための2つのジョイスティック40等が設けられている。
【0022】
2つのジョイスティック40は、操作部本体32の正面に、所定間隔を置いて左右に並んで設けられている。2つのジョイスティック40は、オペレータが親指Fで操作可能な大きさで形成されている。筐体33の上面は、操作面36を構成する。
【0023】
図1及び
図2に示すように、把持部31の後方には、アクセルレバー38が設けられている。アクセルレバー38は、クレーン10のアクチュエータの作動速度を調整するためのトリガ型のスイッチである。アクセルレバー38は、オペレータが人差し指で操作可能な大きさで形成されている。
【0024】
このように構成されたリモートコントローラ30は、オペレータがアクセルレバー38とジョイスティック40を操作すると、角度センサ等のセンサによって検知した操作量(角度)に応じた信号が制御部へ入力される。この信号を受け付けた制御部は、この信号に基づいて、クレーン10の各アクチュエータの動作速度や動作方向等を決定する。
【0025】
[ジョイスティックの構成]
図3は、実施例1のリモートコントローラ30のジョイスティック40の周辺を示す断面図である。
図4は、実施例1のブーツを示す斜視図である。以下、実施例1のジョイスティック40の構成を説明する。
【0026】
図2及び
図3に示すように、筐体33の操作面36には、略円状の開口部37が形成されている。開口部37には、ジョイスティック40が挿入されて配置されている。ジョイスティック40は、開口部37から上方に突出するように配置されている。
【0027】
ジョイスティック40は、ジョイスティック40が中立位置P1(
図3参照)と、中立位置P1から傾倒した傾倒位置P2(
図5)との間を移動して、スイッチ45に対する操作を親指Fで操作できるようになっている。
【0028】
図3に示すように、筐体33の内部には、スイッチ45が設けられている。スイッチ45の上部には、レバー45aが上方に突出して設けられている。
【0029】
レバー45aは、中立姿勢から全方向に傾倒する傾倒姿勢に移動可能になっている。レバー45aへの傾倒操作力を解除すると、レバー45aは、中立姿勢に復帰するようになっている。
【0030】
ジョイスティック40は、スティック部42と、スティック部42の先端に接続されたノブ41とを備えている。
【0031】
スティック部42の上端には、ノブ41が取り付けられている。スティック部42の下部には、レバー45aが取り付けられている。スティック部42は、傾倒可能にレバー45aに支持されている。
【0032】
開口部37を覆うようにブーツ50が設けられている。ブーツ50は、例えば、シリコーンゴムやエラストマ等の弾性体で形成されている。
【0033】
図4に示すように、ブーツ50は、第1接続部51と、第2接続部52と、下方に凹んだ凹部53と、を備えている。
【0034】
第1接続部51は、略円筒状に形成されている。凹部53は、第1接続部51の周囲に環状に配置されて、環状の凹溝を形成している。第2接続部52は、凹部53の周囲に形成されている。第2接続部52は、側方に向けて延在して形成されている。
【0035】
第1接続部51と第2接続部52の厚さT1は、シール性能を考慮した厚さ(例えば、1.0mm)とし、凹部53の厚さT2は、操作感を考慮し、厚さT1より薄い厚さT2(例えば、0.7mm)とすることができる。なお、凹部53は、ジョイスティック40の前後方向Xの前側部分及び後側部分の厚さより、左右方向Yの左側部分及び右側部分の厚さの方が薄く形成してもよい。これにより、親指Fの力が入りにくい左右方向のジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0036】
図3に示すように、第1接続部51は、スティック部42の外周面に接続されている。第1接続部51は、操作面36より下方に位置するように、スティック部42に取り付けられている。第2接続部52は、筐体33の内側部分に接続されている。言い換えると、第2接続部52は、筐体33の操作面36より下方の位置に取り付けられている。すなわち、第1接続部51と第2接続部52は、操作面36より下方に設けられている。
【0037】
凹部53は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、下方に凹むように設定されている。ブーツ50は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、上方に突出しないように形成されている。ブーツ50は、中立位置P1において、伸張した状態で設置されている。
【0038】
[ジョイスティックの動作]
図5は、実施例1のジョイスティック40が傾倒位置にある状態を示す断面図である。以下、実施例1のジョイスティック40の動作を説明する。
【0039】
(中立位置)
図3に示すように、中立位置P1では、第1接続部51及び第2接続部52は、操作面36より下方に位置している。中立位置P1では、ブーツ50の凹部53は、下方に凹んでいる。
【0040】
(傾倒位置)
図5に示すように、傾倒位置P2では、第1接続部51及び第2接続部52は、操作面36より下方に位置している。傾倒位置P2では、傾倒方向において、手前側の凹部53も、奥側の凹部53も、下方に凹んでいる。
【0041】
[クレーンの作用]
以下、実施例1のリモートコントローラ30の作用を説明する。
【0042】
実施例1のリモートコントローラ30は、中立位置P1と、中立位置P1から傾倒した傾倒位置P2との間を移動して、スイッチ45に対する操作を親指Fで操作可能なジョイスティック40を有するリモートコントローラ30であって、筐体33の操作面36に形成された開口部37に挿入されて配置されたジョイスティック40と、筐体33の操作面36より下方の位置とに接続されたブーツ50を備え、ブーツ50は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、上方に突出しないように形成されている(
図3)。
【0043】
これにより、中立位置P1と傾倒位置P2との間の親指Fの操作軌跡より、ブーツ50を下方に位置させることができる。そのため、ジョイスティック40を親指Fで操作して、中立位置P1と傾倒位置P2との間を移動した際に、親指Fがブーツ50に接触しないようにすることができる。特に、ジョイスティック40を親指Fで操作して、中立位置P1から前方に傾けて傾倒位置P2に移動した際に、傾倒方向におけるブーツ50の手前側部分に親指Fが接触しないようにすることができる。そのため、ブーツ50の破損を防ぐとともに、ジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0044】
実施例1のリモートコントローラ30において、ブーツ50は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、下方に凹んだ凹部53を1つ備えている(
図3)。
【0045】
これにより、中立位置P1及び傾倒位置P2において、ブーツ50を下方に凹むようにすることができる。そのため、ジョイスティック40を指で操作して、中立位置P1と傾倒位置P2との間を移動した際に、親指Fがブーツ50に接触しないようにすることができる。特に、ジョイスティック40を親指Fで操作して、中立位置P1から前方に傾けて傾倒位置P2に移動した際に、傾倒方向におけるブーツ50の手前側部分に親指Fが接触しないようにすることができる。そのため、ブーツ50の破損を防ぐとともに、ジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0046】
ところで、産業用リモートコントローラは、小石等の異物が侵入しやすい工事現場や工場等での使用が想定されている。また、産業用リモートコントローラのジョイスティックの周囲に配置されるブーツは、蛇腹状に形成されていることが一般的である。そのため、このような蛇腹状のブーツを有する産業用リモートコントローラは、異物が蛇腹状に形成されたブーツに挟まってしまい、この異物を除去することが困難となってしまうことがある。そうすると、ブーツに挟まった異物によって、ブーツが破損してしまったり、ジョイスティックの操作性を悪化させてしまったりするという問題がある。
【0047】
実施例1では、ブーツ50は、下方に凹んだ凹部53を1つだけ備えている構成であるので、凹部53に異物が侵入したとしても、リモートコントローラ30を逆さにしたり、振ったりして、異物を簡単に除去することができる。そのため、異物によってブーツ50を破損させてしまったり、ジョイスティック40の操作性を悪化させてしまったりすることを防止することができる。
【0048】
また、実施例1のブーツ50は、蛇腹状のブーツと比較して、凹凸を少なくすることができるので、清掃をしやすくして保守性を向上させることができる。
【0049】
実施例1のリモートコントローラ30において、ブーツ50は、ジョイスティック40に接続される第1接続部51と、筐体33に接続される第2接続部52とを備え、第1接続部51及び第2接続部52は、操作面36より下方に設けられている(
図3)。
【0050】
これにより、中立位置P1及び傾倒位置P2において、ブーツ50が操作面36より上方に突出しないようにすることができる。そのため、ジョイスティック40を親指Fで操作して、中立位置P1と傾倒位置P2との間を移動した際に、親指Fがブーツ50に接触しないようにすることができる。特に、操作面36に親指Fを乗せながら、親指Fの先端でジョイスティック40を操作して、中立位置P1から前方に傾けて傾倒位置P2に移動した際に、傾倒方向におけるブーツ50の手前側部分に親指Fがブーツ50に接触しないようにすることができる。そのため、ブーツ50の破損を防ぐとともに、ジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0051】
実施例1のリモートコントローラ30において、ブーツ50は、弾性体で形成されており、中立位置P1において、伸張した状態で設置されている。
【0052】
これにより、ジョイスティック40が傾倒位置P2にある際に、中立位置P1に戻る方向に弾性力を作用させることができる。そのため、ジョイスティック40を傾倒位置P2から中立位置P1に戻しやすくすることができる。その結果、ジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0053】
実施例1のリモートコントローラ30において、ブーツ50の厚さは、ジョイスティック40の前後方向Xの前側部分及び後側部分より、ジョイスティック40の左右方向Yの右側部分及び左側部分の方が薄く形成されている(
図4)。
【0054】
これにより、ジョイスティック40を前後方向より、左右方向に傾倒しやすくすることができる。そのため、親指Fの力が入りにくい左右方向のジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【実施例2】
【0055】
実施例2のリモートコントローラは、ブーツの形状が異なる点で、実施例1のリモートコントローラと相違する。
【0056】
[ブーツの構成]
図6は、実施例2のジョイスティック40が中立位置P1にある状態を示す断面図である。以下、実施例2のブーツの構成を説明する。なお、上記実施例で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については、同一の用語又は同一の符号を用いて説明する。
【0057】
図6に示すように、ブーツ150は、第1接続部151と、第2接続部152と、第1接続部151と第2接続部152とを連絡する斜部153と、を備えている。
【0058】
第1接続部151は、略円筒状に形成されている。斜部153は、第1接続部151の周囲に環状に配置されて、環状の斜面を形成している。第2接続部152は、斜部153の周囲に形成されている。第2接続部152は、側方に向けて延在して形成されている。
【0059】
第1接続部151と第2接続部152の厚さT1は、シール性能を考慮した厚さ(例えば、1.0mm)とし、斜部153の厚さT2は、操作感を考慮し、厚さT1より薄い厚さT2(例えば、0.7mm)とすることができる。なお、斜部153は、ジョイスティック40の前後方向Xの前側部分及び後側部分の厚さより、左右方向Yの左側部分及び右側部分の厚さの方が薄く形成してもよい。これにより、親指Fの力が入りにくい左右方向のジョイスティック40の操作性を向上させることができる。
【0060】
第1接続部151は、スティック部42の外周面に接続されている。第1接続部151は、操作面36より上方に位置するように、スティック部42に取り付けられている。なお、第1接続部151は、筐体33の操作面36より下方の位置に取り付けられてもよい。
【0061】
第2接続部152は、第1接続部151より下方に設けられている。第2接続部152は、筐体33の内側部分に接続されている。言い換えると、第2接続部152は、筐体33の操作面36より下方の位置に取り付けられている。すなわち、第2接続部152は、操作面36より下方に設けられている。
【0062】
斜部153は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、第1接続部151から第2接続部152に向かって真っすぐに伸びるように形成されている。ブーツ150は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、上方に突出しないように形成されている。ブーツ150は、中立位置P1において、伸張した状態で設置されている。
【0063】
[ジョイスティックの動作]
図7は、実施例2のジョイスティック40が傾倒位置P2にある状態を示す断面図である。以下、実施例2のジョイスティック40の動作を説明する。
【0064】
(中立位置)
図6に示すように、中立位置P1では、第1接続部151は操作面36より上方に位置している。中立位置P1では、第2接続部152は、操作面36より下方に位置している。中立位置P1では、ブーツ150の斜部153は、第1接続部151から第2接続部152に向かって真っすぐに伸びている。言い換えると、中立位置P1では、ブーツ150の斜部153は、第1接続部151から第2接続部152に向かって凹凸のない斜面を形成している。
【0065】
(傾倒位置)
図7に示すように、傾倒位置P2では、第1接続部151は操作面36より上方に位置している。傾倒位置P2では、第2接続部152は、操作面36より下方に位置している。傾倒位置P2では、ブーツ150の斜部153は、第1接続部151から第2接続部152に向かって真っすぐに伸びている。言い換えると、傾倒位置P2では、ブーツ150の斜部153は、第1接続部151から第2接続部152に向かって凹凸のない斜面を形成している。すなわち、ブーツ150の斜部153は、中立位置P1及び傾倒位置P2において、上方に突出しないように形成されている。
【0066】
実施例2の構成でも、実施例1と同様の作用効果を有することができる。
【0067】
以上、本発明の産業用リモートコントローラを実施例1及び実施例2に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や各実施例の組み合わせ等は許容される。
【0068】
実施例1では、ブーツ50,150を弾性体とする例を示した。しかし、ブーツは、樹脂等の非弾性体で形成されていてもよい。
【0069】
実施例1及び実施例2では、中立位置P1において、ブーツ50,150が伸張した状態で設けられる例を示した。しかし、ブーツは、中立位置において、伸張していない状態で設けられてもよい。
【0070】
実施例1及び実施例2では、ブーツ50,150を1つ設ける例を示した。しかし、ブーツは、2つ以上設けられてもよい。
【0071】
実施例1及び実施例2では、ジョイスティック40は、中立位置P1と傾倒位置P2との間を移動可能に構成される例を示した。しかし、ジョイスティックは、中立位置と、中立位置から傾倒した傾倒位置と、中立位置又は傾倒位置から軸方向に押圧された押圧位置の間を移動可能に構成されていてもよい。
【0072】
実施例1では、ジョイスティック40は、リモートコントローラ30に2つ設けられる例を示した。しかし、ジョイスティックは、リモートコントローラに1つ設けられてもよいし、3つ以上設けられてもよい。
【0073】
実施例1では、本発明を親指Fで操作できるジョイスティック40を有する産業用リモートコントローラに適用する例を示した。しかし、本発明は、親指に限定されず、指で操作できるジョイスティックを有する産業用リモートコントローラに適用することができる。
【0074】
実施例1では、本発明を、クレーン10を操作する産業用リモートコントローラに適用する例を示した。しかし、本発明は、高所作業車や油圧ショベル等の建設機械や産業用機械に適用することもできる。
【符号の説明】
【0075】
30 リモートコントローラ(産業用リモートコントローラ)
33 筐体
36 操作面
37 開口部
40 ジョイスティック
45 スイッチ
50 ブーツ
51 第1接続部
52 第2接続部
53 凹部
F 親指(指の一例)
P1 中立位置
P2 傾倒位置