IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 井関農機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-作業車両 図1
  • 特許-作業車両 図2
  • 特許-作業車両 図3
  • 特許-作業車両 図4
  • 特許-作業車両 図5
  • 特許-作業車両 図6
  • 特許-作業車両 図7
  • 特許-作業車両 図8
  • 特許-作業車両 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
   A01G 9/14 20060101AFI20241203BHJP
【FI】
A01G9/14 W
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021063623
(22)【出願日】2021-04-02
(65)【公開番号】P2022158607
(43)【公開日】2022-10-17
【審査請求日】2023-11-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000000125
【氏名又は名称】井関農機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003834
【氏名又は名称】弁理士法人新大阪国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100092794
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 正道
(72)【発明者】
【氏名】山本 和彦
(72)【発明者】
【氏名】坂井 義明
【審査官】田辺 義拓
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-077656(JP,A)
【文献】特開平09-322629(JP,A)
【文献】特開2011-088681(JP,A)
【文献】国際公開第2003/017750(WO,A1)
【文献】特開2020-078978(JP,A)
【文献】特開2017-163927(JP,A)
【文献】特開平08-107725(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01G 9/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数の栽培ベッド(5)間の各作業通路(9)と栽培ベッド(5)の端部で各作業通路(9)に通じる移動通路(4)を走行する作業車両において、走行車体(21)に各作業通路(9)に配置した左右一対のレール(13)を走行する軌道輪(20b)と移動通路(4)を走行する車輪(35)を設け、移動通路(4)を走行する車輪(35)は、昇降機構(39)によって接地する走行状態と、上昇して非走行状態とに切替え可能に設け
走行車体(21)の前部左右それぞれに作業通路進入位置検知センサ(45L,45R)を設け、
前記車輪(35)による走行車体(21)の移動通路(4)の移動に伴い、先行する作業通路進入位置検知センサ(45R)が進行方向の近い側のレール(13L)、進行方向の遠い側のレール(13R)の順に検知し、該進行方向の遠い側のレール(13R)を検知すると、作業通路(9)の進入位置を検知でき、
後行の作業通路進入位置検知センサ(45L)が、先行する作業通路進入位置検知センサ(45R)が前記進行方向の遠い側のレール(13R)を検知したのちに、前記進行方向の近い側のレール(13L)を検知することで、制御部が走行車体(21)の行き過ぎを検知できるように、前記一対のレール(13)の間隔よりも前記左右の作業通路進入位置検知センサ(45L,45R)の間隔が大であることを特徴とする作業車両。
【請求項2】
前記制御部は、前記走行車体(21)の行き過ぎを検知すると、走行車体(21)を後退させて前記進入位置に達するよう前記車輪(35)を駆動させることを特徴とする請求項1記載の作業車両。
【請求項3】
一対の前記レール(13)に略U字状に形成した端部(13t)を配置し、該端部(13t)は各作業通路(9)の始端側に設けると共に、左右中央部に被検知部材(46)を配置し、
走行車体(21)の左右中央部には前進用検知センサ(47f)を設け、前進用検知センサ(47f)が前記被検知部材(46)を検知すると作業通路(9)入口に達したと前記制御部は判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物栽培施設において、収穫作物を収納する収納バケットを運搬する運搬車両等の作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
植物栽培施設において、作物栽培条に沿う作業通路における作業走行および別の作物栽培条に沿う作業通路に通じる移動通路における移動走行を行う走行装置の構成がある(特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-163928号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1によると、作業通路から作業車両が出たと制御装置が判定すると、左右の走行車輪のうち、旋回外側を正転、旋回内側を逆転させることにより、走行車体をその場で旋回させる構成であるから、旋回半径を小さくできる利点がある。
【0005】
ところが、走行車体が旋回するため隣接する次の作業通路における進入位置合わせが困難である。
【0006】
本発明は、上記に鑑み隣接する作業通路への進入位置合わせを容易且つ効率良く行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の本発明は、
多数の栽培ベッド5間の各作業通路9と栽培ベッド5の端部で各作業通路9に通じる移動通路4を走行する作業車両において、走行車体21に各作業通路9に配置した左右一対のレール13を走行する軌道輪20bと移動通路4を走行する車輪35を設け、移動通路4を走行する車輪35は、昇降機構39によって接地する走行状態と、上昇して非走行状態とに切替え可能に設け、
走行車体21の前部左右それぞれに作業通路進入位置検知センサ45L,45Rを設け、
前記車輪35による走行車体21の移動通路4の移動に伴い、先行する作業通路進入位置検知センサ45Rが進行方向の近い側のレール13L、進行方向の遠い側のレール13Rの順に検知し、該進行方向の遠い側のレール13Rを検知すると、作業通路9の進入位置を検知でき、
後行の作業通路進入位置検知センサ45Lが、先行する作業通路進入位置検知センサ45Rが前記進行方向の遠い側のレール13Rを検知したのちに、前記進行方向の近い側のレール13Lを検知することで、制御部が走行車体21の行き過ぎを検知できるように、前記一対のレール13の間隔よりも前記左右の作業通路進入位置検知センサ45L,45Rの間隔が大であることを特徴とする作業車両である。
第2の本発明は、
前記制御部は、前記走行車体21の行き過ぎを検知すると、走行車体21を後退させて前記進入位置に達するよう前記車輪35を駆動させることを特徴とする第1の本発明の作業車両である。
第3の本発明は、
一対の前記レール13に略U字状に形成した端部13tを配置し、該端部13tは各作業通路9の始端側に設けると共に、左右中央部に被検知部材46を配置し、
走行車体21の左右中央部には前進用検知センサ47fを設け、前進用検知センサ47fが前記被検知部材46を検知すると作業通路9入口に達したと前記制御部は判定することを特徴とする第1又は2の本発明の作業車両である。
本発明に関連する第1の発明は、多数の栽培ベッド5間の各作業通路9と栽培ベッド5の端部で各作業通路9に通じる移動通路4を走行する作業車両において、走行車体21に各作業通路9に配置した左右一対のレール13を走行する軌道輪20bと移動通路4を走行する走行車輪35を設け、移動通路4を走行する走行車輪35は、昇降機構39によって接地する走行状態と、上昇して非走行状態とに切替え可能に設ける。
【0008】
本発明に関連する第2の発明は、本発明に関連する第1の発明において、走行車体21の前記レール13に対向する側にレール13を検出する作業通路進入位置検知センサ45を設け、移動通路4走行時に作業通路進入位置を検知すると走行車体21を停止する構成とした。
【0009】
本発明に関連する第3の発明は、本発明に関連する第1又は2の発明において、走行車体21の前後に、被検知部材46を検知する前進用検知センサ47f、後進用検知センサ47rを備える。
【0010】
本発明に関連する第4の発明は、本発明に関連する第1から3の何れかの発明において、レール13を走行する前後左右の軌道輪20bと移動通路4走行用の走行車輪35は、四隅各所において前後に所定距離離れて対向すべく位置し、この所定距離の範囲にバッテリ41を配置する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、移動通路4における走行車体21の行き過ぎを確実に検知できる。
本発明に関連する第1の発明によると、隣接する栽培ベッド5に移動したとき、走行車体21を栽培ベッド間に進入する姿勢の変更を少なくして位置合わせを容易化する。また走行車体21の旋回を行わないので移動通路4のスペースをコンパクトにできる。
【0012】
本発明に関連する第2及び3の発明によると、本発明に関連する第1の発明の効果に加え、作業通路進入位置検知センサ45は確実にレール13を検知できる。特に本発明に関連する第3の発明は、走行車体21と栽培ベッド5の距離を所定にとることができ、走行車体21が栽培ベッド5に当接することを防止できる。
【0013】
本発明に関連する第4の発明によると、本発明に関連する第1から3の発明の効果に加え、移動通路4走行用の走行車輪35の走行が安定する。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の実施の形態にかかる作業車両の植物栽培設備の概要図である。
図2】(A)同収穫作業車の側面図、(B)同収穫作業車の平面図である。
図3】同収穫作業車における収穫作業一例を示す側面図である。
図4】同収穫作業車におけるバケットの段積みを示す説明図である。
図5】同作業車両の走行手段及びその周辺を示す平面図である。
図6】同作業車両の走行手段及びその周辺を示す側面図である。
図7】同作業車両の制御ブロック図である。
図8】同作業車両の走行手段及び走行車体旋回手段を示す平面図である。
図9】同作業車両の走行手段及び走行車体旋回手段を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態の温室設備について以下説明する。
【0016】
図1は栽培施設の一例を示すものであり、この栽培施設は、暖房機や加湿機等により温度及び湿度等の室内環境が管理される温室である栽培室1と、該栽培室1に隣接する出荷室2とを備えている。前記栽培室1内の中央には作業者又は移動作業車(作業台車)3あるいは防除作業車等が通過できるメイン通路4を設けており、このメイン通路4は、路面がコンクリートで構成されたコンクリート通路である。メイン通路4の両側の側方位置には、栽培ユニットとなる栽培ベッド5を多数列配置した作物を栽培するための栽培スペース6を構成している。尚、前記栽培ベッド5は培地となるロックウールで形成された栽培床部であり、出荷室2内の養液供給装置7から各栽培ベッド5へ養液が供給される構成となっている。
【0017】
また、メイン通路4の両端には開閉扉を備える栽培室1への出入り口8を設け、一方の出入り口8を介して隣接する出荷室2へ行き来できる構成となっている。尚、他方の出入り口8は、栽培施設の屋外から出入りできる構成となっている。そして、移動作業車3をメイン通路4から各々の栽培ベッド5の間のサブ通路9に移動させ、該サブ通路9で栽培ベッド5に沿って移動作業車3を移動させながら栽培する植物に対する各種作業を行うことができる。サブ通路9は、各々の栽培ベッド5の左右間で前後方向に形成される通路となる。尚、移動作業車3は、サブ通路9上に敷設された温室全体を暖房する左右の暖房用管を走行用のレール13として走行する。
【0018】
前記出荷室2内には、前述した養液供給装置7と、収穫されたトマト等の収穫物(果実)を重量や大きさあるいは等級別に選別する選別装置10とを備えている。尚、該選別装置10が、栽培された作物を出荷前に処理する前処理装置となる。選別装置10は、収穫物を搬送して選別する選別コンベア11と、該選別コンベア11の両側の側方に設けられた各階級毎の収穫物収容部12とを備えて構成され、選別コンベア11から各収穫物収容部12へ収穫物を供給して各階級に選別する構成となっている。尚、前記選別コンベア11は、平面視でL字状に屈曲した構成となっている。また、各々の収穫物収容部12には収穫物を収容する収容箱を設けて、この収容箱ごとに収穫物を出荷すればよい。
【0019】
栽培ベッド5の上側には、該栽培条に沿う誘引ワイヤ15を設け、栽培される植物Pの栽培株は、誘引ワイヤ15から誘引フック16を介して垂れ下がる誘引部材としての誘引紐17により誘引される。尚、誘引フック16は、誘引ワイヤ15に吊り下げられる構成であり、巻き付けた誘引紐17を適宜繰り出して下方に垂れ下がらせる周知の構成となっている。また、植物が所定の高さ(誘引フック16の近く)まで成長した以降は、誘引フック16から誘引紐17を繰り出しながら、順次誘引紐17を前記複数の栽培株の配列方向、すなわち栽培ベッド5の長手方向にずらせて植物の高さを低下させ、植物を継続的に栽培する。従って、例えばトマトfを栽培する場合、トマトの茎cが栽培ベッド5から誘引紐17を伝って伸長することになる(図3)。
【0020】
移動作業車3は、図2図3に示すように収穫作業車とされる。前後左右の走行車輪20で走行可能に支持された走行車体21には収穫アーム22を備え、走行車体21に形成される上下の収容空間23,24に収穫物収容バケットA,A…を多段に段積したり段ばらしする狭持リフト機構25,26を備えている。そして、収穫アーム22や上下狭持リフト機構25,26は設定信号や図外撮像装置等各種センサからの入力信号を受ける制御装置Cによって演算処理されて出力される指令信号によって制御モータ等のアクチュエータが作動し自動的に果実収穫やバケットAへの果実収容作業が実行される構成としている。
【0021】
バケットAは、上下の収容空間23,24のうち、下方の収容空間24に段積みされ、その状態で収穫アーム22で収穫したトマトfは最上段のバケットAに順次供給される(図4(イ))。最上段のバケットAが満杯になると、下側の狭持リフト機構26は最下段のバケットAを持ち上げ、すなわち全バケットA,A…を上昇する(同図(ロ))。そして、最上段のバケットAが上側の狭持リフト機構25の待機位置まで上昇するとこの上側の狭持リフト機構25は最上段のバケットAを係合して上昇させることで、トマトが収容された最上段バケットAは上側収容空間23にて待機することとなる(同図(ハ))。
【0022】
引き続き、空のバケットAで下方の収容空間24の最上位置となったバケットAに収穫アーム22で収穫したトマトfを満杯まで供給する。その後、一旦上側の狭持リフト機構25で支持されているバケットAを下降させて上記満杯となったバケットAに一旦重ね(同図(ニ))、下側の狭持リフト機構26で全バケットA,A…を上昇移行し、上位2段目の満杯バケットAを上側の狭持リフト機構25で支持しつつ上昇させる(同図(ホ))。このように順次満杯となったバケットAは上側収容空間23に段積み移送されることとなる。そして、下側の狭持リフト機構26で支持される最下段のバケットAに収穫トマトfを満杯にすると(同図(ヘ))、収穫終了となる。この最下段のバケットAに、上側の狭持リフト機構25で支持されているバケットAを積み重ね(同図(ト))、上段のバケットAを全て下降させる(同図(チ))。このように収穫されたトマトfを収容した多段バケットAを下側の収容空間24に移すこととなる。この下側の収容空間24に待機のバケットAは適宜に底部開放やコンベア搬送の手段をもって走行車体21の外側に移されるようになっている。
【0023】
なお、図3に示す例では、収穫アーム22の支持台27は、上下の収容空間23,24の境界線に沿うよう設けたガイドレール28により走行車体21の前後方向に移動しうる構成としている。したがって、下側の収容空間24に全バケットA,A…を位置させておけば、収穫アーム22をガイドレール28に沿って前側に移動させることができ、建屋壁29に接近する茎cに生るトマトfを収穫できることになり、収穫されたトマトfは左程に多くないため、予め収容空間の残る最上段のバケットAに収容することができる。
【0024】
次いで、移動作業車3の走行機構およびその周辺構成について説明する。図5図6に示すように、走行車体21を支持する前後左右一対の走行車輪20は、大径輪20aと小径輪20bとからなる軌道輪とされ、小径輪20bはサブ通路9(以下、作業通路9という)のレール13に沿い走行できる構成である。なお、大径輪20aはレール13までのアクセス走行またはレール13からの後退走行のために設けられるものである。前側左右一対の走行車輪20の前輪軸30を走行駆動モータ31で駆動すべく構成し、後側左右一対の走行車輪20の後輪軸32と上記前輪軸30とを無端体33で連動連結し、走行車輪20は四輪駆動される構成としている。
【0025】
走行車体21の中央部下面において、栽培室1内のメイン通路4(以下、移動通路4という)を走行するための走行車輪35を備えている。この移動通路用走行車輪35はゴム車輪とされ、平面視において回転軸芯を作業通路用の前記走行車輪20の前輪軸30及び後輪軸32と直交させた左右の車輪軸36,37を構成し、これら車輪軸36,37にそれぞれ一対に支持構成される。左側車輪軸36を走行駆動モータ38で駆動し、二輪駆動形態で栽培室1内のメイン通路4(以下、移動通路4という)を走行できる構成としている。
【0026】
左右の車輪軸36,37、移動通路用走行車輪35等は、走行車体21の中央部下面にパンタグラフ式の昇降機構39を構成して昇降可能に設けている。昇降機構39の昇降駆動モータ40の正転によって移動通路用走行車輪35は下降でき、昇降駆動モータ40の逆転によって移動通路用走行車輪35は上昇できる構成である。そして、移動通路用走行車輪35の接地位置が移動通路用走行車輪20下縁よりも下位となるよう昇降機構39を下降制御する走行状態と走行車輪20下縁よりも上位となるよう昇降機構39を上昇制御する非走行状態に切替られるものである。
【0027】
走行車体21には各種電源やモータ駆動用のバッテリ41を複数個載置するが、図例では4個のバッテリ41を走行車体21の下面において前後左右に対称的に配置し、前後左右バランスの向上を図っている。すなわち、前後左右の作業通路9走行用の走行車輪20と移動通路4走行用の走行車輪35は、四隅各所において前後に所定距離離れて対向すべく位置し、この所定距離の範囲にバッテリ41を配置している。
【0028】
次いで、移動通路4走行時の移動作業車3における作業通路9進入位置判定制御について説明する。2条に並設されたレール13、レール13に温水を循環するために略U字状に形成した端部13tを複数列に配置しており、制御装置Cは、作業通路進入位置検知センサ45の検出値を入力し、この作業通路進入位置検知センサ45の検知に基づいて進入位置に達したか否かの判定を行う。なおレール端部13tは各作業通路9の始端側に設けている。
【0029】
図例では、走行車体21の前部左右に、移動通路4進行前方向Fa側及び後方向の2か所において、作業通路進入位置検知センサ45L,45Rを設ける。このように構成すると、走行車体21の移動通路4における移動に伴い先行する作業通路進入位置検知センサ45Rが左側レール13L、レール端部13t、右側レール13Rの順に検知し、この右側レール13Rを検知した直後において作業通路9の進入位置を検知できる点に加えて、後行の作業通路進入位置検知センサ45Lは、レール検知の無いことで正規に作業通路進入位置検知センサ45Rが検知し制御装置C(図7参照)の判定に寄与するものであるが、後行の作業通路進入位置検知センサ45Lがレール13Lやレール端部13tを検知することで、走行車体21の行き過ぎを検知できるものとなる。すなわち、一対のレール13間隔に対して左右の作業通路進入位置検知センサ45L,45R間隔を大に設定することで、後行の作業通路進入位置検知センサ45Lがレール13Lやレール端部13tを検知すると行き過ぎと判定できる。この場合には、走行駆動モータ38を逆転して再度レール13Lを検知するまで走行車体21を後退させることにより正規の進入位置に達することができる。制御装置Cは、移動通路4走行中の走行車体21が進入位置に達したと判定すると走行車体21を停止制御する。あわせて、昇降駆動モータ40に逆転指令し移動通路用走行車輪35を上昇連動させ非走行状態とし、作業通路9への進入制御に対する準備状態となるものである。
【0030】
続いて制御装置Cは、走行駆動モータ31に前進側駆動信号を出力し、軌道輪である走行車輪20が駆動される。したがって走行車体21は前進して移動通路4から作業通路9のレール13に移行して移動できる。走行車体21には、前輪軸30の左側走行車輪20の後方部と後輪軸32の右側走行車輪20の前方部に、レール検知センサ49L,49Rを設けている。したがって走行車体21が正規にレール13上を移動する場合にはレール13を検知でき正常走行と判断するが、いずれか一方又は両方がレール13検知できない場合は、走行車輪20が正規の走行状態になく脱線等を判定示唆するようになっている。
【0031】
また、前記レール端部13tの左右中央部に被検知部材46を配置している。詳しくは、レール端部13tに跨設する台座46aに弾性部材46bを介して被検知棒46cを立設するもので、制御装置Cは、移動通路4走行中の走行車体21の前進用検知センサ47fが被検知棒46cを検知すると作業通路9入口に達したと判定できる。特に、前進用検知センサ47fを距離検知センサ型に構成することにより、被検知棒46cに対して走行車体21は適正距離にあるか否かを判定でき、すなわち移動通路4の走行位置が適正であるか否かが判定できる。また、作業通路9のレール13に沿って前進すると建屋壁48との距離を検知でき、該建屋壁48に異常接近の有無等の検知部として利用できる。なお、被検知部材46の台座46aは、レール端部13tに対し締結部材46dによって固定、解除可能に構成され、レール端部13tに沿い位置調整自在に設けられる。
【0032】
走行車体21の後方には後進用検知センサ47rを備え、適宜に被検知部材(図示せず)を配置することで、作業通路9から移動通路4に復帰すべく走行車体21を後進させる場合の後進移動量を適正にでき、移動通路4の適正位置にて停止させることができる。
【0033】
図8及び図9は、走行車体21Aの旋回機構50を構成する例を示すものである。左右一対の走行車輪51は、車輪軸52に支持される径大の車輪51aと同軸に支持される径小の軌道輪51bとからなり、したがって、径大車輪51aで栽培室1内のメイン通路4(以下、移動通路4という)を走行し、軌道輪51bによってサブ通路9(以下、作業通路9という)のレール13に沿い走行できる構成である。また、前側左右一対の走行車輪51の前輪軸52fを走行駆動モータ53で駆動すべく構成する。図示は省略するが、後側左右一対の走行車輪51の後輪軸52rと上記前輪軸52fとを無端体(図示せず)で連動連結し、走行車輪51は四輪駆動される構成としてもよい。
【0034】
走行車体21Aを後記旋回機構50により、走行車体21Aの向きを移動通路4に沿う方向と作業通路9に進入し得てレール13に沿う方向に向き角度を90度変更できる構成とされている。そして走行車体21が移動経路4に沿う場合は車輪51aにて移動経路4を走行し、角度90度旋回するとレール13に沿い軌道輪51bにて作業通路9を走行できる。
【0035】
ところで、前記旋回機構50について、走行車体21Aの中央下部に大径ギヤ55を固定し、これに噛合う小径ギヤ56を設ける。大径ギヤ55の下面には、マジックハンド型の多節リンク機構57を構成し、油圧シリンダ機構58の伸縮作動によって、多節リンク機構57下部に連結した円盤59を、大径ギヤ55との間隔を大小に調整できる構成としている。
【0036】
したがって、走行車体21Aは、径大車輪51aにて移動通路4を走行し作業通路9の進入位置に達すると停止制御される。そして油圧シリンダ機構58を短縮姿勢から伸出姿勢に切り換えると、円盤59は接地しさらに油圧シリンダ機構58への圧油供給で伸出し、走行車体21Aを浮上させることができる(図9中仮想線)。
【0037】
走行車体21Aには前記小径ギヤ56を駆動する旋回駆動モータ60を備え、該モータ60を駆動すると大径ギヤ55を連動し、前記浮上状態の走行車体21Aは大径ギヤ55とともに該大径ギヤ55鉛直方向中心線Pを中心に回動し略90度回転の位置でモータ60を停止制御すると、走行車体21Aは作業通路9のレール13に沿う旋回状態となる。この位置で油圧シリンダ機構58を短縮作動させることによって円盤59は上昇退避して収納姿勢となり、走行車輪20は接地状態に復帰する。走行車体21Aを前進してレール13の端部に達すると軌道輪51bはレール13に載って走行できる。
【0038】
上記のように作業車体21A中央に設けた大径ギヤ55を旋回駆動モータ60によって浮かせた走行車体21A全体を縦軸中心に回転させる構成であるから、作業車体21Aを安定して旋回できる。
【符号の説明】
【0039】
4 移動通路
5 栽培ベッド
9 作業通路
13 レール
13t レール端部
20b 軌道輪
21 作業車体
35 車輪
39 昇降機構
41 バッテリ
45 作業通路進入位置検知センサ
46 被検知部材
47f 前進用検知センサ
47r 後進用検知センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9