IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電気接続箱 図1
  • 特許-電気接続箱 図2
  • 特許-電気接続箱 図3
  • 特許-電気接続箱 図4
  • 特許-電気接続箱 図5
  • 特許-電気接続箱 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】電気接続箱
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/16 20060101AFI20241203BHJP
   H02G 3/14 20060101ALI20241203BHJP
   H05K 7/06 20060101ALI20241203BHJP
   H05K 5/02 20060101ALI20241203BHJP
   H05K 7/20 20060101ALN20241203BHJP
   B60R 16/02 20060101ALN20241203BHJP
【FI】
H02G3/16
H02G3/14
H05K7/06 C
H05K5/02 P
H05K7/20 G
B60R16/02 610A
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021066188
(22)【出願日】2021-04-09
(65)【公開番号】P2022161400
(43)【公開日】2022-10-21
【審査請求日】2023-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】弁理士法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】勝瀬 俊介
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-007424(JP,A)
【文献】特開2008-125317(JP,A)
【文献】特開2018-190914(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/16
H02G 3/14
H05K 7/06
H05K 5/02
H05K 7/20
B60R 16/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気部品が取り付けられるベース部材と、
前記ベース部材に対して着脱が可能な左右一対の側壁部材とを備え、
前記ベース部材と前記一対の側壁部材とによって、上面が開口した部品収容室が形成され、
前記ベース部材に取り付けた前記電気部品が、前記部品収容室内に収容されるようになっており、
前記側壁部材を前記ベース部材から外した状態では、前記部品収容室の側面が開放されており、
前記ベース部材には接続部材が取り付けられており、
前記側壁部材にはバスバーが取り付けられており、
前記ベース部材に対する前記側壁部材の組み付け方向が、前記接続部材に対する前記バスバーの組み付け方向と同じ方向である電気接続箱。
【請求項2】
前記接続部材が前記ベース部材の前端部に配置され、
前記接続部材と前記バスバーが締結部材によって固定され、
前記ベース部材の後端部には、前記側壁部材に対して弾性的に係止することによって前記側壁部材を組付け状態に保持する弾性係止部が形成されている請求項1に記載の電気接続箱。
【請求項3】
前記ベース部材には、前記側壁部材が前記ベース部材から側方へ離隔することを規制する離隔規制部が設けられている請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電気接続箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、遮断素子を、接続箱本体に形成した遮断素子収容部内に取り付ける構造が開示されている。遮断素子収容部は接続箱本体の上面に開放された空間であり、遮断素子は、接続箱本体の上方から遮断素子収容部内に嵌め込まれる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2021-002441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の構造では、遮断素子収容部の周壁部が電気部品を前後左右から囲んでいる。そのため、遮断素子を指で摘んで遮断素子収容部に取り付ける際に、遮断素子を摘む指が、周壁部と干渉するおそれがある。
【0005】
本開示の電気接続箱は、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、組付け時の作業性向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の電気接続箱は、
電気部品が取り付けられるベース部材と、
前記ベース部材に対して着脱が可能な左右一対の側壁部材とを備え、
前記ベース部材と前記一対の側壁部材とによって、上面が開口した部品収容室が形成され、
前記ベース部材に取り付けた前記電気部品が、前記部品収容室内に収容されるようになっており、
前記側壁部材を前記ベース部材から外した状態では、前記部品収容室の側面が開放される。
【0007】
である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、組付け時の作業性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施例1の電気接続箱を斜め上前方から見た斜視図である。
図2図2は、電気接続箱を斜め上後方から見た斜視図である。
図3図3は、電気接続箱をベース部材と側壁部材とに分離した状態を斜め上前方から見た斜視図である。
図4図4は、電気接続箱をベース部材と側壁部材とに分離した状態を斜め上後方から見た斜視図である。
図5図5は、ベース部材に対し上方から電気部品を取り付ける様子を斜め上前方から見た斜視図である。
図6図6は、側壁部材を側壁本体とバスバーとに分離した状態を斜め下前方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
(1)電気部品が取り付けられるベース部材と、前記ベース部材に対して着脱が可能な左右一対の側壁部材とを備え、前記ベース部材と前記一対の側壁部材とによって、上面が開口した部品収容室が形成され、前記ベース部材に取り付けた前記電気部品が、前記部品収容室内に収容されるようになっており、前記側壁部材を前記ベース部材から外した状態では、前記部品収容室の側面が開放される。本開示によれば、ベース部材に電気部品を取り付けるときに、側壁部材をベース部材から取り外しておけば、側壁部材が邪魔にならない。したがって、組付け時の作業性向上を図ることができる。
【0011】
(2)前記ベース部材には接続部材が取り付けられており、前記側壁部材にはバスバーが取り付けられており、前記ベース部材に対する前記側壁部材の組み付け方向が、前記接続部材に対する前記バスバーの組み付け方向と同じ方向であることが好ましい。この構成によれば、ベース部材に側壁部材を組み付けることによって、接続部材とバスバーとの接続を行うことができる。
【0012】
(3)(2)において、前記接続部材が前記ベース部材の前端部に配置され、前記接続部材と前記バスバーが締結部材によって固定され、前記ベース部材の後端部には、前記側壁部材に対して弾性的に係止することによって前記側壁部材を組付け状態に保持する弾性係止部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、側壁部材は、ベース部材の前後両端部の2ヶ所においてベース部材に保持されるので、ベース部材と側壁部材の組付け状態が安定する。締結部材による締結作業は、ベース部材の前端部だけで行えば済むので、前後両端部において締結部材の締結を行う場合に比べると、作業性が良い。
【0013】
(4)前記ベース部材には、前記側壁部材が前記ベース部材から側方へ離隔することを規制する離隔規制部が設けられていることが好ましい。この構成によれば、側壁部材は、離隔規制部によってベース部材から離隔することを規制されているので、ベース部材と側壁部材を安定した組付け状態に保持することができる。
【0014】
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示の電気接続箱を具体化した実施例1を、図1図6を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、電気接続箱Aの前後の方向については、図1,3,5における斜め左下方、及び図2,4における斜め左上方を前方と定義する。上下の方向については、図1~5にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。
【0015】
<電気接続箱Aの概要>
本実施例1の電気接続箱Aは、図1~4に示すように、1つのベース部材10と、ベース部材10とは別体の部材である左右対称な一対の側壁部材40を備えている。一対の側壁部材40は、ベース部材10に対して左右から挟むように組み付けられている。図1,2に示すように、電気接続箱Aは、ベース部材10と一対の側壁部材40とによって区画された部品収容室65を有している。部品収容室65は、電気接続箱Aの上面に開放されている。部品収容室65内には、ヒュージブルリンク等の複数の電気部品66が収容されるようになっている。
【0016】
図1~5に示すように、ベース部材10の前端部には左右一対の前側嵌合部29が形成され、ベース部材10の後端部には左右一対の後側嵌合部15が形成されている。図3,4,6に示すように、側壁部材40の前端部には左右一対の前側嵌込み部42が形成され、側壁部材40の後端部には左右一対の後側嵌込み部44が形成されている。前側嵌合部29と前側嵌込み部42との嵌合、及び後側嵌合部15と後側嵌込み部44との嵌合によって、ベース部材10と側壁部材40が組付け状態に保持されている。
【0017】
<ベース部材10>
ベース部材10は、合成樹脂製の保持部材11と、保持部材11とは別体の部品である合成樹脂製の端子台25と、左右対称な一対の金属製のプレート31とを備えている。図3~5に示すように、保持部材11は、長辺を前後方向に向けた直方形をなす本体部12と、本体部12の前端縁から上方へ延出した前板部13と、本体部12の後端縁から上方へ延出した後板部14とを有する単一部品である。本体部12の上面と、前板部13の後面と、後板部14の前面とで囲まれた空間は、部品収容室65として機能する。ベース部材10に側壁部材40を組み付けいない状態では、部品収容室65が、ベース部材10の上面及びベース部材10の左右両側面においてベース部材10の外部へ開放されている。
【0018】
図5に示すように、後板部14の左右両端部には、左右対称な一対の後側嵌合部15が形成されている。後側嵌合部15は、板厚方向を前後方向に向けた板状の弾性係止部16と、板厚方向を左右方向に向けた板状規制部17とを有する。弾性係止部16の後面には、係止孔18が形成されている。弾性係止部16の側縁部と板状規制部17の後縁部は、直角をなして連なっている。弾性係止部16の下端縁と板状規制部17の下端縁は、補強部19を介して本体部12の下端部外面に連なっている。本体部12と弾性係止部16と板状規制部17とに囲まれた空間は、前方及び上方へ開放されたガイド溝20として機能する。
【0019】
端子台25は、板厚方向を前後方向に向けた支持板部26と、板厚方向を上下方向に向けた受け板部27とを有する単一部品である。受け板部27には、上下に貫通するボルト孔(図示省略)が形成されている。図3,5に示すように、端子台25は、前板部13の前面を覆う状態で、保持部材11に組み付けられている。保持部材11の前板部13と端子台25の支持板部26との間には、左右一対の収容空間28が形成されている。収容空間28の上端部は、ベース部材10の前方へ左右方向のスリット状に開放されている。端子台25の左右両端部には、左右対称な一対の前側嵌合部29が形成されている。図3,4に示すように、前側嵌合部29の後面には、上下方向の溝部30が形成されている。溝部30の上端は端子台25の上面に開放されている。
【0020】
図5に示すように、プレート31は、細長い金属板材を曲げ加工して成形された単一部品である。プレート31は、互いに直角をなして連なる板状給電部32と板状取付部33を有する。板状給電部32は、板厚方向を前後方向に向けた平板状をなす。板状取付部33は、板厚方向を上下方向に向けた平板状をなし、板状給電部32の上端縁から前方へ延出している。板状取付部33には、上下方向に貫通する取付孔34が形成されている。プレート31は、板状給電部32を収容空間28内に収容し、板状取付部33を収容空間28の外部へ露出させて受け板部27に載置させた状態でベース部材10に組み付けられている。板状給電部32には、バッテリー(図示省略)に接続された給電端子(図示省略)が接続されるようになっている。
【0021】
<側壁部材40>
側壁部材40は、合成樹脂製の側壁本体41と、金属製のバスバー52とを組み付けて構成されている。側壁本体41は、平面視形状が前後方向に細長く、壁厚方向を左右方向に向けた単一部品である。図3,4,6に示すように、側壁本体41の前端縁部のうち下端側の部位は、前側嵌込み部42として機能する。前側嵌込み部42の上端部には、前方へ段差状に突出したストッパ43が形成されている。側壁本体41の後端縁部のうち下端側の部位は、後側嵌込み部44として機能する。側壁本体41の後端面には、係止突起45が形成されている。
【0022】
図6に示すように、側壁本体41の内部には、バスバー収容室46が形成されている。バスバー収容室46は、前後寸法及び上下寸法に対して左右寸法の小さい幅狭の空間である。バスバー収容室46の下端は、側壁本体41の下面においてバスバー取付口47としてスリット状に開口している。側壁本体41の上端部には、幅広の拡幅部48が形成されている。拡幅部48内には、側壁本体41の上面に開口する複数のヒューズ収容室49が、前後方向に一列に並ぶように形成されている。複数のヒューズ収容室49は、バスバー収容室46と連通している。拡幅部48のうちヒューズ収容室49よりも下方の領域には、複数のキャビティ50が前後方向に一列に並ぶように形成されている。
【0023】
バスバー52は、所定形状に打ち抜いて曲げ加工を施した金属板材からなる単一部品である。図6に示すように、バスバー52は、1枚の基板部53と、1枚の放熱板部54と、1枚の接続板部55と、複数のタブ58とを有する。基板部53と放熱板部54は、板厚方向を左右方向に向けた方形の平板状をなす。放熱板部54は、基板部53の下端縁から基板部53の内面に重なるように延出している。接続板部55は、基板部53の前端部の支持部56の上端縁から、水平方向内側へ突出している。接続板部55には、上下方向に貫通する貫通孔57が形成されている。複数のタブ58は、基板部53の上端縁から上方へ突出し、前後方向に間隔を空けて並ぶように配置されている。
【0024】
バスバー52は、基板部53と放熱板部54とタブ58をバスバー取付口47からバスバー収容室46内に収容した状態で、側壁本体41に組み付けられている。接続板部55は、側壁本体41の外部へ突出し、幅方向において側壁本体41よりも内側、即ちベース部材10側へ突出している。ヒューズ収容室49には、側壁部材40の上方からヒューズ60(図3参照)が取り付けられる。ヒューズ60の一方のリード61は、バスバー52のタブ58に接続される。キャビティ50内には、電線62に接続されたハーネス端子63が収容されている。ハーネス端子63は、ヒューズ60の他方のリード61に接続される。
【0025】
<電気接続箱Aの組み付け手順>
電気接続箱Aを組み付ける際には、保持部材11と端子台25を分離した状態で、板状取付部33を受け板部27に載置し、端子台25にプレート31を仮保持する。この状態から、端子台25と保持部材11を組み付けると、端子台25と保持部材11との間に収容空間28が構成されるとともに、収容空間28内にプレート31の板状給電部32が収容され、ベース部材10の組付けが完了する。
【0026】
ベース部材10を組み付けた後、電気部品66を、ベース部材10の上方から部品収容室65に収容するようにして保持部材11に取り付ける。部品収容室65は、ベース部材10の左右両側方へ開放されているので、作業者が電気部品66を左右から摘むようにすれば、電気部品66を摘んでいる指がベース部材10と干渉することはない。したがって、電気部品66を取付る際の作業性が良い。電気部品66を自動機で取り付ける場合も、自動機のフィンガーで電気部品66を左右から挟むように保持すれば、フィンガーがベース部材10と干渉することはない。
【0027】
次に、ベース部材10に一対の側壁部材40を組み付ける。組み付けの際には、前側嵌合部29の溝部30に対して前側嵌込み部42を上から差し込むように嵌合するとともに、後側嵌合部15のガイド溝20に対して後側嵌込み部44を上から差し込むように嵌合する。側壁部材40がベース部材10に対して所定の組付け状態に至ると、ストッパ43が前側嵌合部29の上端に当接するとともに、後側嵌込み部44が補強部19に当接する。前側嵌込み部42が前側嵌合部29に嵌合することによって、側壁部材40がベース部材10に対して前後方向及び左右方向に位置決めされる。係止突起45と係止孔18の係止によって、側壁部材40がベース部材10に対して上方への離脱を規制される。
【0028】
側壁部材40をベース部材10に取り付けると、部品収容室65が側壁部材40によって左右両側から覆われ、電気接続箱Aの組付けが完了する。部品収容室65は、前後方向及び左右方向から全周に亘って囲まれた状態になる。側壁部材40をベース部材10に組み付けた状態では、バスバー52の接続板部55がプレート31の板状取付部33の上面に対して上から重ねられる。つまり、ベース部材10に対する側壁部材40の組み付け方向と、板状取付部33に対する接続板部55の組み付け方向は、同じ方向である。貫通孔57と取付孔34とボルト孔にはボルト67に挿通したボルト67を、受け板部27の下面に設けたナット68にねじ込んで締め付けることによって、プレート31とバスバー52が端子台25に固定される。接続板部55を受け板部27に固定することによって、側壁部材40の前端部がベース部材10の前端部に固定される。
【0029】
<実施例の作用及び効果>
本実施例の電気接続箱Aは、電気部品66が取り付けられるベース部材10と、ベース部材10に対して着脱が可能な左右一対の側壁部材40とを備えている。ベース部材10と一対の側壁部材40とによって、上面が開口した部品収容室65が形成されている。ベース部材10に取り付けた電気部品66は、部品収容室65内に収容されるようになっている。側壁部材40をベース部材10から外した状態では、部品収容室65の側面が開放される。この構成によれば、ベース部材10に電気部品66を取り付けるときに、側壁部材40をベース部材10から取り外しておけば、側壁部材40が邪魔にならない。したがって、組付け時の作業性向上を図ることができる。
【0030】
ベース部材10にはプレート31が取り付けられている。側壁部材40にはバスバー52が取り付けられている。ベース部材10に対する側壁部材40の組み付け方向は、プレート31に対するバスバー52の組み付け方向と同じ方向である。この構成によれば、ベース部材10に側壁部材40を組み付けることによって、プレート31とバスバー52との接続を行うことができる。
【0031】
プレート31はベース部材10の前端部に配置されている。プレート31とバスバー52は締結部材であるボルト67とナット68によって固定されている。ベース部材10の後端部には、側壁部材40に対して弾性的に係止することによって側壁部材40を組付け状態に保持する弾性係止部16が形成されている。この構成によれば、側壁部材40は、ベース部材10の前後両端部の2ヶ所においてベース部材10に保持されるので、ベース部材10と側壁部材40の組付け状態が安定する。ボルト67とナット68による締結作業は、ベース部材10の前端部だけで行えば済むので、前後両端部において締結部材の締結を行う場合に比べると、作業性が良い。
【0032】
ベース部材10には、側壁部材40がベース部材10から側方へ離隔することを規制する離隔規制部が設けられている。即ち、ベース部材10の前端部には、溝部30を有する前側嵌合部29が形成されている。溝部30は、前側嵌込み部42を嵌合させることによって、側壁部材40がベース部材10から側方へ離隔することを規制する離隔規制部として機能する。ベース部材10の後端部には、板状規制部17を有する後側嵌合部15が形成されている。板状規制部17は、後側嵌込み部44を当接させることによって、側壁部材40がベース部材10から側方へ離隔することを規制する離隔規制部として機能する。側壁部材40は、これらの離隔規制部によってベース部材10から離隔することを規制されているので、ベース部材10と側壁部材40を安定した組付け状態に保持することがでる。
【0033】
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
上記実施例では、ベース部材に離隔規制部を設けたが、ベース部材は離隔規制部を有していないものでもよい。
上記実施例では、ベース部材に対する側壁部材の組み付け方向が、プレートに対するバスバーの組み付け方向と同じ方向であるが、ベース部材に対する側壁部材の組み付け方向が、プレートに対するバスバーの組み付け方向と異なる方向であってもよい。
【符号の説明】
【0034】
A…電気接続箱
10…ベース部材
11…保持部材
12…本体部
13…前板部
14…後板部
15…後側嵌合部
16…弾性係止部
17…板状規制部(離隔規制部)
18…係止孔
19…補強部
20…ガイド溝
25…端子台
26…支持板部
27…受け板部
28…収容空間
29…前側嵌合部
30…溝部(離隔規制部)
31…プレート(接続部材)
32…板状給電部
33…板状取付部
34…取付孔
40…側壁部材
41…側壁本体
42…前側嵌込み部
43…ストッパ
44…後側嵌込み部
45…係止突起
46…バスバー収容室
47…バスバー取付口
48…拡幅部
49…ヒューズ収容室
50…キャビティ
52…バスバー
53…基板部
54…放熱板部
55…接続板部
56…支持部
57…貫通孔
58…タブ
60…ヒューズ
61…リード
62…電線
63…ハーネス端子
65…部品収容室
66…電気部品
67…ボルト(締結部材)
68…ナット(締結部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6