(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】移動装置
(51)【国際特許分類】
B61B 12/02 20060101AFI20241203BHJP
【FI】
B61B12/02 J
(21)【出願番号】P 2021143195
(22)【出願日】2021-09-02
【審査請求日】2024-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】上原 裕斗
(72)【発明者】
【氏名】陶山 和夫
(72)【発明者】
【氏名】原尻 勝二
【審査官】林 政道
(56)【参考文献】
【文献】実開昭56-070470(JP,U)
【文献】特開2010-100150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B61B 12/00-12/02
B61B 7/00
B66D 3/04
B66C 21/00,23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
両端を固定された主索と前記主索に移動可能に支持される作業索とによって空中で移動可能に設けられる移動装置であって、
前記主索に
上方から係合する凹部を外周に有する主索滑車と、
前記主索滑車を挟むように対向して配置され、前記主索滑車を回転可能に支持する一対の支持壁部と、
前記主索滑車の回転軸方向に前記主索が移動することを規制する第1規制ローラーと、
一対の前記支持壁部に回転可能に支持され、前記主索が前記凹部から出る方向の移動を
下方から規制する第2規制ローラーと、を備えることを特徴とする移動装置。
【請求項2】
一対の前記支持壁部が立設するフレームをさらに備え、
前記第1規制ローラーは、前記フレームから立設することを特徴とする請求項1に記載の移動装置。
【請求項3】
巻上索に係合する滑車を有する垂下装置と、
前記フレームと前記垂下装置を連結するジョイント部と、を備え、
前記ジョイント部は、前記垂下装置を2方向に揺動可能にする第1回転軸部および第2回転軸部を有することを特徴とする請求項2に記載の移動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架線を利用して空中で移動する移動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、複線式索道の線路中おいて支索及びえい索を支承する支索サドルであって、支索が脱索したときにこの支索を受ける脱索受けを側方に備える支索サドルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
主索の全長が長くなると、主索にかけた主索滑車が脱索する可能性が高くなる。そこで、主索滑車の脱索を抑えるため、主索滑車に対する主索の移動を規制する手段を設けると、その規制手段が主索と摩耗するおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、主索の摩耗を抑えつつ、主索滑車が主索から脱索することを抑える技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、両端を固定された主索と主索に移動可能に支持される作業索とによって空中で移動可能に設けられる移動装置であって、主索に上方から係合する凹部を外周に有する主索滑車と、主索滑車を挟むように対向して配置され、主索滑車を回転可能に支持する一対の支持壁部と、主索滑車の回転軸方向に主索が移動することを規制する第1規制ローラーと、一対の支持壁部に回転可能に支持され、主索が凹部から出る方向の移動を下方から規制する第2規制ローラーと、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、主索の摩耗を抑えつつ、主索滑車が主索から脱索することを抑える技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】架線利用システムについて説明するための図である。
【
図2】架線利用システムに取り付けた状態の移動装置の斜視図である。
【
図3】第1主索に沿う方向から見た第1移動装置の部分拡大図である。
【
図4】下側から見た第1移動装置の部分拡大図である。
【
図5】ジョイント部の動作を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、架線利用システム1について説明するための図である。架線利用システム1は、第1支柱10a、第2支柱10b、第3支柱10c、第4支柱10d(これらを区別しない場合「支柱10」という)、第1主索12a、第2主索12b(これらを区別しない場合「主索12」という)、第1作業索14a、第2作業索14b(これらを区別しない場合「作業索14」という)、第1巻上索15a、第4巻上索15b(これらを区別しない場合「巻上索15」という)、第1移動装置16a、第2移動装置16b(これらを区別しない場合「移動装置16」という)、吊り下げ装置18、把持装置19、ガイド滑車22および巻き上げ装置24を備える。
【0010】
架線利用システム1は、いわゆるH型の架線利用システムであって、森林にて伐採された樹木20を、空中に張った主索12、作業索14および巻上索15(これらの索を架線という)で吊り上げ、集材場所26付近に搬送することが可能である。これにより、道路を作成しなくても、森林から樹木20を搬送できる。
【0011】
4つの支柱10は、立木の配置や集材場所26の位置をもとに定められた架設に適した位置に立設される。支柱10は、架線利用システム1の大きさ等に応じて5メートルから10メートル程度の大きさに設定される。
【0012】
主索12、作業索14および巻上索15は、架線として支柱10に固定され、または支柱10の滑車に掛けられる。第1主索12aは、第1支柱10aおよび第2支柱10bに固定され、第2主索12bは、第3支柱10cおよび第4支柱10dに固定され、空中でのレールとして機能する。なお、主索12の固定位置は、支柱10を介して支柱10の近傍の地面に固定されてもよい。第1主索12aおよび第2主索12bは交差しないように設けられる。主索12の長さは、300メートルから2000メートル程度である。
【0013】
作業索14および巻上索15は、巻き上げ装置24により巻き上げられる動索として機能し、移動装置16および吊り下げ装置18を移動させる。作業索14は、移動装置16を移動させるために用いられ、巻上索15は、吊り下げ装置18を主索12の間を移動させるために用いられる。
【0014】
第1作業索14aおよび第2作業索14bは、支柱10に設けられた滑車に掛けられ、一端が移動装置16に連結され、他端が巻き上げ装置24に連結される。第1作業索14aは、巻き上げ装置24から、第2支柱10bと第1移動装置16aと第1支柱10aとを介して第1移動装置16aに連結される作業索と、第2支柱10bを介して第1移動装置16aに連結される作業索とを含む。つまり、第1作業索14aの一方は第2支柱10bから第1移動装置16aを通って第1支柱10aで折り返して第1移動装置16aに固定され、第1作業索14aの他方は第2支柱10bからそのまま第1移動装置16aに固定される。
【0015】
第2作業索14bは、巻き上げ装置24から、第4支柱10dと第2移動装置16bと第3支柱10cとを介して第2移動装置16bに連結される作業索と、第4支柱10dを介して第2移動装置16bに連結される作業索を含む。つまり、第2作業索14bの一方は、第4支柱10dから第2移動装置16bを通って第3支柱10cで折り返して第2移動装置16bに固定され、第2作業索14bの他方は第4支柱10dからそのまま第2移動装置16bに固定される。
【0016】
第1巻上索15aは、巻き上げ装置24から第2支柱10bと第1移動装置16aと吊り下げ装置18と第1移動装置16aとを介して第1支柱10aに固定される。つまり、第1巻上索15aは、第2支柱10bから第1移動装置16aで屈曲して吊り下げ装置18で折り返して第1移動装置16aで再び屈曲して第1支柱10aに連結される。第4巻上索15bは、巻き上げ装置24から第4支柱10dと第2移動装置16bと吊り下げ装置18と第2移動装置16bとを介して第3支柱10cに固定される。つまり、第4巻上索15bは、第4支柱10dから第2移動装置16bで屈曲して吊り下げ装置18で折り返して第2移動装置16bで再び屈曲して第2支柱10bに連結される。
【0017】
一対の移動装置16は、一対の主索12にそれぞれ支持され、主索12に沿って移動可能である。吊り下げ装置18は、昇降用のワイヤによって把持装置19に連結し、把持装置19を吊り下げる。吊り下げ装置18には、衛星測位システムを用いて吊り下げ装置18の位置情報を検出する位置検出装置が設けられてよい。把持装置19は、樹木20を把持可能である。ガイド滑車22は、掛けられた作業索14の方向を変える。
【0018】
巻き上げ装置24は、作業索14および巻上索15をそれぞれ巻き上げるウインチとして機能し、それぞれの作業索14および巻上索15を巻き上げまたは巻き下げるドラムと駆動源を有する。
【0019】
架線利用システム1の動作について説明する。巻き上げ装置24は、第1作業索14aの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第1移動装置16aを第1主索12aに沿って移動させる。また、巻き上げ装置24は、第2作業索14bの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第2移動装置16bを第2主索12bに沿って移動させる。これにより、吊り下げ装置18が主索12に沿う方向に変位する。
【0020】
次に、第1主索12aおよび第2主索12bの対向方向における、吊り下げ装置18の移動について説明する。巻き上げ装置24が、第1巻上索15aおよび第4巻上索15bの一方を巻き上げて他方を巻き下げると、第1移動装置16aから吊り下げ装置18までの距離、および第2移動装置16bから吊り下げ装置18までの距離が変化し、吊り下げ装置18が第1移動装置16aおよび第2移動装置16bの間を変位する。このように作業索14および巻上索15の巻き上げおよび巻き下げを組み合わせることで、吊り下げ装置18が、4つの支柱10に囲まれた領域内を水平方向に移動できる。
【0021】
なお、
図1に示す架線利用システム1の態様では、作業索14および巻上索15がまとめられて巻き上げ装置24によって巻き上げているが、この態様に限られない。例えば、各支柱10毎に1本の作業索14を巻き上げる巻き上げ装置が設けられてよい。これにより、作業索14を折り返して巻き上げ装置24まで延在させなくてよいため、作業索14の全長を短くでき、支柱10にかかる荷重を小さくできる。また、第3支柱10cおよび第4支柱10dの近くに巻き上げ装置がそれぞれ設けられてよい。このように、巻き上げ装置は、一体でもよく、別体であってもよい。また、架線のアレンジはこの態様に限られず、作業索14および巻上索15を共通化することも可能であり、作業索14および巻上索15の本数を6本で構成するだけでなく、4本で構成することも可能である。
【0022】
巻き上げ装置24、吊り下げ装置18および把持装置19を遠隔で制御可能にする制御装置(不図示)は、制御室に設けられる。移動装置16、巻き上げ装置24、吊り下げ装置18および把持装置19は、制御装置と通信可能である。制御装置には、作業員の操作を受け付けるタッチパネルや機械式のコントローラーなどの入力部が設けられる。移動装置16および吊り下げ装置18を移動させる制御、把持装置19を下降させる制御、樹木20を把持させる制御は、予め設けられたプログラムによって実行されてよく、または作業員が制御装置を操作して実行されてよい。また、架線利用システム1の制御は、プログラムと、作業員の操作との組み合わせであってもよい。例えば、移動装置16および吊り下げ装置18を目標位置に移動させる制御は、プログラムによって実行され、把持装置19を下降させて樹木20を把持させる制御は、作業員の操作によって実行されてよい。例えば作業員は、吊り下げ装置18および把持装置19などに設けられたカメラから送信された画像を見ながら制御する。
【0023】
図2は、架線利用システム1に取り付けた状態の第1移動装置16aの斜視図である。
第1移動装置16aは、垂下装置32、主索滑車34、支持壁部36、第1規制ローラー38、フレーム40、作業索支持部42、ジョイント部44、作業索固定部46および第2規制ローラー(不図示)を備える。フレーム40は、略水平方向に延在する平板状の座面を有する。
【0024】
主索滑車34は、一対設けられ、第1主索12aの上側から第1主索12aに係合する。支持壁部36は、フレーム40から立設し、主索滑車34のそれぞれに一対設けられ、主索滑車34を挟むように対向して配置される。支持壁部36は、主索滑車34を回転可能に軸支する。支持壁部36が主索滑車34を挟むように配置されることで、主索滑車34の軸ブレを抑えることができる。一対の主索滑車34が第1主索12aに上方から係合することで、第1移動装置16aの荷重を第1作業索14aにかけることなく、第1主索12aにかけることができる。主索滑車34は、第1移動装置16aの移動時に第1主索12a上を回転して、第1移動装置16aをスムーズに移動させる。
【0025】
第1規制ローラー38は、第1主索12aを一対のローラーで挟んで、第1主索12aを主索滑車34に案内する。第1規制ローラー38は、フレーム40から立設し、第1主索12aによる主索滑車34の回転軸方向の動きを規制する。第1規制ローラー38によって第1主索12aが主索滑車34の溝から外れ難くできる。第1規制ローラー38は、第1主索12aに沿う方向において、一対の主索滑車34の外側、すなわち第1移動装置16aの外側にそれぞれ配置される。
【0026】
作業索支持部42は、折り返される第1作業索14a1を移動可能に支持する。作業索支持部42は一対のローラーで第1作業索14a1を挟んで、第1作業索14aの上下の動きを規制する。作業索固定部46は、折り返された第1作業索14a1を固定する。なお、第1作業索14a2は、巻き上げ装置24から第2支柱10bを通って第1支柱10aを介さずに第1移動装置16aに固定される。
【0027】
垂下装置32は、一対の滑車を有し、第1巻上索15aに係合して、第1巻上索15aの方向を転換する。第1巻上索15aは、第2支柱10bから延出した第1巻上索15aを第1主索12aに直交する方向に転換させ、吊り下げ装置18から折り返された第1巻上索15aを第1支柱10aに向かって転換させる。
【0028】
ジョイント部44は、フレーム40と垂下装置32を連結する。ジョイント部44は、垂下装置32を揺動可能に支持する。ジョイント部44は、垂下装置32を2方向に揺動可能にする第1回転軸部44aおよび第2回転軸部44bを有する。
【0029】
図3は、第1主索12aに沿う方向から見た第1移動装置16aの部分拡大図である。
図3では、主索滑車34に係合する第1主索12aを示す。主索滑車34は、支持壁部36の回転軸36aに回転可能に支持される。
【0030】
主索滑車34は、外周に凹んで形成された凹部34aと、凹部34aの両側に位置する外周端34bとを有する。一対の外周端34bは、径方向外向きに張り出しており、環状に亘って形成される。凹部34aは、一対の外周端34bの間で、回転軸に向かって凹むように形成される。
【0031】
第1主索12aは、主索滑車34の下側で、凹部34aに入り込んでおり、外周端34bより径方向外側に出ないように位置する。第2規制ローラー48は、支持壁部36に設けられた回転軸36bに回転可能に支持され、主索滑車34の回転軸36aと平行な回転軸36bに支持される。第2規制ローラー48は、主索滑車34の下側に位置し、第1主索12aに当接または近接する。第2規制ローラー48は、凹部34aに入り込み、外周端34bよりも主索滑車34の径方向内側に入り込む。これにより、第1主索12aが主索滑車34の径方向外側に移動することを規制することができ、第1主索12aが主索滑車34の凹部34aから出る方向の動きを規制することができる。また、第2規制ローラー48と凹部34aとで、第1主索12aの鉛直方向と回転軸36a方向の動きを規制できる。また、第2規制ローラー48が回転可能であるため、第1主索12aとの摩耗を抑えることができる。
【0032】
図4は、下側から見た第1移動装置16aの部分拡大図である。
図3ではフレーム40を除いて、下側から第1主索12aが主索滑車34に係合している状態を示す。第1規制ローラー38は、回転可能な一対のローラー部38aを有する。ローラー部38aの回転軸は、第1主索12aに沿う方向に直交し、主索滑車34の回転軸に直交するように配置される。ローラー部38aは回転可能であるため、第1主索12aが当たった際の摩耗を抑えることができる。
【0033】
第1規制ローラー38は、主索滑車34の近傍に配置され、主索滑車34との距離は主索滑車34の半径よりも短くなるように配置される。第1主索12aは、一対のローラー部38aに挟まれており、主索滑車34の回転軸方向への移動が規制されている。これにより、主索滑車34に向かう第1主索12aの角度を制限することができ、凹部34aに斜めに第1主索12aが入ることを抑えることができる。第1規制ローラー38と凹部34aとで、主索滑車34の回転軸方向の荷重を分散することができる。
【0034】
図5は、ジョイント部44の動作を説明するための図である。ジョイント部44は、互いに直交する第1回転軸部44aおよび第2回転軸部44bを有し、垂下装置32を2方向に揺動可能にしている。
【0035】
図5(a)では、垂下装置32が第1回転軸部44aで揺動している様子を示す。第1回転軸部44aは、第1主索12aに沿う方向の回転軸であり、第1主索12aおよび第2主索12bの対向方向内向きに垂下装置32を傾斜させられる。
【0036】
把持装置19が樹木20を持ち上げた状態では、吊り下げ装置18に大きな荷重が加わり、移動装置16は、第1主索12aおよび第2主索12bの対向方向内向きに引っ張られる。このとき、垂下装置32が第1回転軸部44aによって回転することで、主索滑車34が傾斜することを抑えることができる。これによって、吊り下げ装置18の引っ張り荷重によって、主索滑車34が主索12から外れることを抑えることができる。
【0037】
図5(b)では、垂下装置32が第2回転軸部44bで揺動している様子を示す。第2回転軸部44bは、第1主索12aおよび第2主索12bが対向する方向に沿う回転軸であり、主索滑車34の回転軸36aに沿う。主索12の全長は非常に長いため、主索12は直線の状態にはならず、湾曲して撓んだ状態になる。そのため、移動装置16は、主索12の位置によって傾斜角を変え、吊り下げ装置18の荷重変化によっても傾斜角を変える。一方で、移動装置16は吊り下げ装置18に引っ張られるため、主索滑車34の脱索や第1規制ローラー38および第2規制ローラー48の損傷の要因となるが、第1回転軸部44aおよび第2回転軸部44bが垂下装置32を傾けることで、主索滑車34の脱索を抑え、第1規制ローラー38および第2規制ローラー48にかかる荷重を低減することができる。
【0038】
垂下装置32が揺動可能に設けられることで、第1規制ローラー38および第2規制ローラー48が主索12に強く当てられることを抑え、主索12の摩耗を低減できる。また、第1規制ローラー38および第2規制ローラー48に必要な強度を低減できるため、移動装置16を軽量化できる。なお、第2移動装置16bも第1移動装置16aと同様の構成を有するため説明を省略する。
【0039】
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0040】
実施例では、把持装置19が樹木を把持する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、吊り下げ装置18に樹木の状態を検出する検査装置が吊り下げられてよい。また、吊り下げ装置18に樹木を切断する切断装置が吊り下げられてもよい。このように、吊り下げ装置に吊り下げられる作動装置は、把持装置19に限られず、所定の動作を実行する装置であり、用途に応じて取り替えられる。
【符号の説明】
【0041】
1 架線利用システム、 10a 第1支柱、 10b 第2支柱、 10c 第3支柱、 10d 第4支柱、 12a 第1主索、 12b 第2主索、 14a 第1作業索、 14b 第2作業索、 15a 第1巻上索、 15b 第4巻上索、 16a 第1移動装置、 16b 第2移動装置、 18 吊り下げ装置、 19 把持装置、 22 ガイド滑車、 24 巻き上げ装置、 32 垂下装置、 34 主索滑車、 34a 凹部、 34b 外周端、 36 支持壁部、 36a,36b 回転軸、 38 第1規制ローラー、 38a ローラー部、 40 フレーム、 42 作業索支持部、 44 ジョイント部、 44a 第1回転軸部、 44b 第2回転軸部、 46 作業索固定部、 48 第2規制ローラー。