IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-架線利用システムおよび架線移動装置 図1
  • 特許-架線利用システムおよび架線移動装置 図2
  • 特許-架線利用システムおよび架線移動装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】架線利用システムおよび架線移動装置
(51)【国際特許分類】
   B66C 21/00 20060101AFI20241203BHJP
   B61B 7/02 20060101ALI20241203BHJP
   B61B 12/00 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
B66C21/00 F
B61B7/02
B61B12/00 Z
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021147638
(22)【出願日】2021-09-10
(65)【公開番号】P2023040567
(43)【公開日】2023-03-23
【審査請求日】2023-10-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105924
【弁理士】
【氏名又は名称】森下 賢樹
(74)【代理人】
【識別番号】100109047
【弁理士】
【氏名又は名称】村田 雄祐
(74)【代理人】
【識別番号】100109081
【弁理士】
【氏名又は名称】三木 友由
(72)【発明者】
【氏名】中村 和正
(72)【発明者】
【氏名】原尻 勝二
(72)【発明者】
【氏名】陶山 和夫
【審査官】太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2020/0071135(US,A1)
【文献】特開平10-338126(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66C 19/00-23/94
B61D 1/00-15/00
B61B 7/02
B61B 12/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の支柱と、
前記支柱に支持され、両端を固定された主索と、
前記主索に沿って移動可能に設けられる作業索と、
前記作業索を巻き上げ可能な巻き上げ装置と、
前記主索に移動可能に支持され、前記作業索に連結され、前記巻き上げ装置により前記作業索を巻かれることで空中を移動可能な移動装置と、
前記主索に支持され、前記作業索の移動にともなって移動し、前記主索に対して移動することで発電する発電装置と、を備え、
前記移動装置は、
前記主索に上方から回転可能に係合する一対の主索滑車と、
一対の前記主索滑車を支持し、前記主索の下方に位置するフレームと、を有し、
前記発電装置は、
一対の主索滑車の間に配置され、前記主索に下方から回転可能に係合する回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する支持壁部と、
前記主索の下方に位置し、前記支持壁部が立設される台座部と、
前記フレームおよび前記台座部の間に介在し、前記回転体を前記主索に向かって上方に付勢するばね部と、
前記回転体の回転をもとに発電するジェネレーターと、を有することを特徴とする架線利用システム。
【請求項2】
前記フレームから立設し、前記主索を挟む一対のローラーを備えることを特徴とする請求項1に記載の架線利用システム。
【請求項3】
両端を固定された主索と前記主索に沿って移動可能に設けられる作業索とによって空中で移動可能に設けられる架線移動装置であって、
前記主索に移動可能に支持され、前記作業索に連結されて前記作業索とともに移動可能な移動装置と、
前記主索に支持され、前記作業索の移動にともなって移動し、前記主索に対して移動することで発電する発電装置と、を備え、
前記移動装置は、
前記主索に上方から回転可能に係合する一対の主索滑車と、
一対の前記主索滑車を支持し、前記主索の下方に位置するフレームと、を有し、
前記発電装置は、
一対の主索滑車の間に配置され、前記主索に下方から回転可能に係合する回転体と、
前記回転体を回転可能に支持する支持壁部と、
前記主索の下方に位置し、前記支持壁部が立設される台座部と、
前記フレームおよび前記台座部の間に介在し、前記回転体を前記主索に向かって上方に付勢するばね部と、
前記回転体の回転をもとに発電するジェネレーターと、を有することを特徴とする架線移動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、架線を利用して、架線に吊した装置を空中で移動させる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、山林などの斜面に設けられた索道軌道と、索道軌道に案内されて移動する移動体と、索道軌道に沿って配置されて移動体に固定される牽引ワイヤーと、牽引ワイヤーに連結された電動機と、電動機の回生制動によって蓄電する蓄電用電池とを備えるシステムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2006-015962号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
架線利用システムでは、両端が支柱に固定された主索と、主索に支持される作業索とが用いられ、作業索の巻き上げまたは巻き下げによって主索に吊した装置を移動させる。この作業索にかけられる荷重が大きくなると、作業索の直径および重量の増大を招き、作業索を巻き上げる装置が高出力になり、コストがかかる。
【0005】
本発明の目的は、作業索にかかる荷重を低減する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の架線利用システムは、複数の支柱と、支柱に支持され、両端を固定された主索と、主索に沿って移動可能に設けられる作業索と、作業索を巻き上げ可能な巻き上げ装置と、主索に移動可能に支持され、作業索に連結され、巻き上げ装置により作業索を巻かれることで空中を移動可能な移動装置と、主索に支持され、作業索の移動にともなって移動し、主索に対して移動することで発電する発電装置と、を備える。移動装置は、主索に上方から回転可能に係合する一対の主索滑車と、一対の主索滑車を支持し、主索の下方に位置するフレームと、を有する。発電装置は、一対の主索滑車の間に配置され、主索に下方から回転可能に係合する回転体と、回転体を回転可能に支持する支持壁部と、主索の下方に位置し、支持壁部が立設される台座部と、フレームおよび台座部の間に介在し、回転体を主索に向かって上方に付勢するばね部と、回転体の回転をもとに発電するジェネレーターと、を有する。
【0007】
本発明の別の態様は、架線移動装置である。この装置は、両端を固定された主索と主索に沿って移動可能に設けられる作業索とによって空中で移動可能に設けられる架線移動装置であって、主索に移動可能に支持され、作業索に連結されて作業索とともに移動可能な移動装置と、主索に支持され、作業索の移動にともなって移動し、主索に対して移動することで発電する発電装置と、を備える。移動装置は、主索に上方から回転可能に係合する一対の主索滑車と、一対の主索滑車を支持し、主索の下方に位置するフレームと、を有する。発電装置は、一対の主索滑車の間に配置され、主索に下方から回転可能に係合する回転体と、回転体を回転可能に支持する支持壁部と、主索の下方に位置し、支持壁部が立設される台座部と、フレームおよび台座部の間に介在し、回転体を主索に向かって上方に付勢するばね部と、回転体の回転をもとに発電するジェネレーターと、を有する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、作業索にかかる荷重を低減する技術を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】架線利用システムについて説明するための図である。
図2】架線利用システムに取り付けた状態の架線移動装置の斜視図である。
図3】取付状態の発電装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1は、架線利用システム1について説明するための図である。架線利用システム1は、第1支柱10a、第2支柱10b、第3支柱10c、第4支柱10d(これらを区別しない場合「支柱10」という)、第1主索12a、第2主索12b(これらを区別しない場合「主索12」という)、第1作業索14a、第2作業索14b(これらを区別しない場合「作業索14」という)、第1巻上索15a、第4巻上索15b(これらを区別しない場合「巻上索15」という)、第1移動装置16a、第2移動装置16b(これらを区別しない場合「移動装置16」という)、吊り下げ装置18、把持装置19、ガイド滑車22、巻き上げ装置24および発電装置28を備える。
【0011】
架線利用システム1は、いわゆるH型の架線利用システムであって、森林にて伐採された樹木20を、空中に張った主索12、作業索14および巻上索15(これらの索を架線という)で吊り上げ、集材場所26付近に搬送することが可能である。これにより、道路を作成しなくても、森林から樹木20を搬送できる。
【0012】
4つの支柱10は、立木の配置や集材場所26の位置をもとに定められた架設に適した位置に立設される。支柱10は、架線利用システム1の大きさ等に応じて5メートルから10メートル程度の大きさに設定される。
【0013】
主索12、作業索14および巻上索15は、架線として支柱10に固定され、または支柱10の滑車に掛けられる。第1主索12aは、第1支柱10aおよび第2支柱10bに固定され、第2主索12bは、第3支柱10cおよび第4支柱10dに固定され、空中でのレールとして機能する。なお、主索12の固定位置は、支柱10を介して支柱10の近傍の地面に固定されてもよい。第1主索12aおよび第2主索12bは交差しないように設けられる。主索12の長さは、300メートルから2000メートル程度である。
【0014】
作業索14および巻上索15は、巻き上げ装置24により巻き上げられる動索として機能し、移動装置16および吊り下げ装置18を移動させる。作業索14は、移動装置16を移動させるために用いられ、巻上索15は、吊り下げ装置18を主索12の間を移動させるために用いられる。
【0015】
第1作業索14aおよび第2作業索14bは、支柱10に設けられた滑車に掛けられ、一端が移動装置16に連結され、他端が巻き上げ装置24に連結される。第1作業索14aは、巻き上げ装置24から、第2支柱10bと第1移動装置16aと第1支柱10aとを介して第1移動装置16aに連結される作業索と、第2支柱10bを介して第1移動装置16aに連結される作業索とを含む。つまり、第1作業索14aの一方は第2支柱10bから第1移動装置16aを通って第1支柱10aで折り返して第1移動装置16aに連結される。
【0016】
第2作業索14bは、巻き上げ装置24から、第4支柱10dと第2移動装置16bと第3支柱10cとを介して第2移動装置16bに連結される作業索と、第4支柱10dを介して第2移動装置16bに連結される作業索を含む。つまり、第2作業索14bの一方は、第4支柱10dから第2移動装置16bを通って第3支柱10cで折り返して第2移動装置16bに連結される。
【0017】
第1巻上索15aは、巻き上げ装置24から第2支柱10bと第1移動装置16aと吊り下げ装置18と第1移動装置16aとを介して第1支柱10aに固定される。つまり、第1巻上索15aは、第2支柱10bから第1移動装置16aで屈曲して吊り下げ装置18で折り返して第1移動装置16aで再び屈曲して第1支柱10aに連結される。第4巻上索15bは、巻き上げ装置24から第4支柱10dと第2移動装置16bと吊り下げ装置18と第2移動装置16bとを介して第3支柱10cに固定される。つまり、第4巻上索15bは、第4支柱10dから第2移動装置16bで屈曲して吊り下げ装置18で折り返して第2移動装置16bで再び屈曲して第2支柱10bに連結される。
【0018】
一対の移動装置16は、一対の主索12にそれぞれ支持され、主索12に沿って移動可能である。吊り下げ装置18は、昇降用のワイヤによって把持装置19に連結し、把持装置19を吊り下げる。吊り下げ装置18には、衛星測位システムを用いて吊り下げ装置18の位置情報を検出する位置検出装置が設けられてよい。把持装置19は、樹木20を把持可能である。ガイド滑車22は、掛けられた作業索14の方向を変える。
【0019】
発電装置28は、移動装置16に設けられた位置検出装置に電力を供給する。発電装置28は、移動装置16に取り付けられ、移動装置16を介して主索12に移動可能に吊り下げられ、作業索14の巻き上げにともなって移動する。
【0020】
巻き上げ装置24は、作業索14および巻上索15をそれぞれ巻き上げるウインチとして機能し、それぞれの作業索14および巻上索15を巻き上げまたは巻き下げるドラムと駆動源を有する。
【0021】
架線利用システム1の動作について説明する。巻き上げ装置24は、第1作業索14aの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第1移動装置16aを第1主索12aに沿って移動させる。また、巻き上げ装置24は、第2作業索14bの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第2移動装置16bを第2主索12bに沿って移動させる。これにより、吊り下げ装置18が主索12に沿う方向に変位する。
【0022】
次に、第1主索12aおよび第2主索12bの対向方向における、吊り下げ装置18の移動について説明する。巻き上げ装置24が、第1巻上索15aおよび第4巻上索15bの一方を巻き上げて他方を巻き下げると、第1移動装置16aから吊り下げ装置18までの距離、および第2移動装置16bから吊り下げ装置18までの距離が変化し、吊り下げ装置18が第1移動装置16aおよび第2移動装置16bの間を変位する。このように作業索14および巻上索15の巻き上げおよび巻き下げを組み合わせることで、吊り下げ装置18が、4つの支柱10に囲まれた領域内を水平方向に移動できる。
【0023】
なお、図1に示す架線利用システム1の態様では、作業索14および巻上索15がまとめられて巻き上げ装置24によって巻き上げているが、この態様に限られない。例えば、各支柱10毎に1本の作業索14を巻き上げる巻き上げ装置が設けられてよい。これにより、作業索14を折り返して巻き上げ装置24まで延在させなくてよいため、作業索14の全長を短くでき、支柱10にかかる荷重を小さくできる。また、第3支柱10cおよび第4支柱10dの近くに巻き上げ装置がそれぞれ設けられてよい。このように、巻き上げ装置は、一体でもよく、別体であってもよい。また、架線のアレンジはこの態様に限られず、作業索14および巻上索15を共通化することも可能であり、作業索14および巻上索15の本数を6本で構成することも、4本で構成することも可能である。
【0024】
発電装置28が、第1主索12aに支持されるため、発電装置28の荷重を吊り下げ装置18に持たせることを避けることができ、作業索14にかかる荷重を低減できる。発電装置28は、移動装置16に搭載された位置検出装置に電力を供給する。
【0025】
巻き上げ装置24、吊り下げ装置18および把持装置19を遠隔で制御可能にする制御装置(不図示)は、制御室に設けられる。移動装置16、巻き上げ装置24、吊り下げ装置18および把持装置19は、制御装置と通信可能である。制御装置には、作業員の操作を受け付けるタッチパネルや機械式のコントローラーなどの入力部が設けられる。移動装置16および吊り下げ装置18を移動させる制御、把持装置19を下降させる制御、樹木20を把持させる制御は、予め設けられたプログラムによって実行されてよく、または作業員が制御装置を操作して実行されてよい。また、架線利用システム1の制御は、プログラムと、作業員の操作との組み合わせであってもよい。例えば、移動装置16および吊り下げ装置18を目標位置に移動させる制御は、プログラムによって実行され、把持装置19を下降させて樹木20を把持させる制御は、作業員の操作によって実行されてよい。例えば作業員は、吊り下げ装置18および把持装置19などに設けられたカメラから送信された画像を見ながら制御する。
【0026】
図2は、架線利用システム1に取り付けた状態の架線移動装置30の斜視図である。架線移動装置30は、第1移動装置16a、発電装置28および垂下装置32を備える。第1移動装置16aは、主索滑車34、支持壁部36、規制ローラー38、フレーム40、作業索連結部42を備える。フレーム40は、略水平方向に延在する平板状の座面を有する。
【0027】
主索滑車34は、一対設けられ、第1主索12aの上側から第1主索12aに係合する。支持壁部36は、フレーム40から立設し、主索滑車34のそれぞれに一対設けられ、主索滑車34を挟むように対向して配置される。支持壁部36は、主索滑車34を回転可能に軸支する。支持壁部36が主索滑車34を挟むように配置されることで、主索滑車34の軸ブレを抑えることができる。一対の主索滑車34が第1主索12aに上方から係合することで、第1移動装置16aの荷重を第1作業索14aにかけることなく、第1主索12aにかけることができる。
【0028】
規制ローラー38は、第1主索12aを一対のローラーで挟んで、第1主索12aを主索滑車34に案内する。規制ローラー38は、フレーム40から立設し、第1主索12aによる主索滑車34の回転軸方向の動きを規制する。規制ローラー38によって第1主索12aが主索滑車34の溝から外れ難くできる。規制ローラー38は、第1主索12aに沿う方向において、一対の主索滑車34の外側にそれぞれ配置される。
【0029】
作業索連結部42は、フレーム40から主索滑車34の回転軸方向に張り出し、第1作業索14aに連結する。作業索連結部42は、巻き上げ装置24による第1作業索14aの巻き上げに応じて第1作業索14aからの入力を受ける。
【0030】
垂下装置32は、第1巻上索15aに係合して、第1巻上索15aを第1主索12aに沿う方向から第1主索12aに直交する方向に転換させる。垂下装置32は、フレーム40に連結するジョイント部44を有する。ジョイント部44は、垂下装置32を2方向に揺動可能にする。
【0031】
位置検出装置46は、第1移動装置16aのフレーム40に取り付けられ、GPS(Global Positioning System)などの衛星測位システムを用いて第1移動装置16aの位置情報を取得する。位置検出装置46は、第1移動装置16aの位置情報を架線利用システム1の制御装置に送信する。第1移動装置16aの位置情報を送信することで、移動装置16を精度良く移動させることができる。
【0032】
発電装置28は、一対の主索滑車34の間に配置され、フレーム40に載置される。発電装置28は、発電機能および蓄電機能を有する。一対の主索滑車34は、第1移動装置16aの安定姿勢を保つため一定の間隔で設けられる。一対の主索滑車34の間のスペースに発電装置28を配置することで、第1移動装置16aが大型化することを抑えることができる。また、発電装置28は第1移動装置16aのフレーム40に載置されているため、発電装置28の荷重は第1主索12aにかかる。第1作業索14aが高張力に耐えられるよう太くすると、支柱10を大きくしたり、巻き上げ装置24の出力を高くしたりするなど処置がいるため、架線利用システム1のコストがかかる。第1作業索14aにかかる荷重を増やすことなく発電装置28を設けることで、巻き上げ装置24の引張り力の増大を抑えることができる。
【0033】
図3は、取付状態の発電装置28の斜視図である。発電装置28は、台座部50、第1支持壁部52a、第2支持壁部52b、回転体54、ばね部56、第1ギヤ58、ベルト60、第2ギヤ62およびジェネレーター64を有する。
【0034】
台座部50は、複数のばね部56を介してフレーム40の上に配置される。複数のばね部56は、例えばコイルばねであって、台座部50とフレーム40の間に介在し、台座部50を上方に付勢する。
【0035】
第1支持壁部52aおよび第2支持壁部52bは、台座部50に立設し、互いに対向し、回転体54を支持する。回転体54は、第1支持壁部52aおよび第2支持壁部52bに回転可能に支持され、第1主索12aに下側から係合する。回転体54は、ばね部56によって第1主索12aに下側から押し当てられる。これによって、回転体54と第1主索12aの係合が維持される。
【0036】
第1ギヤ58は、第1支持壁部52aに回転可能に支持され、回転体54の回転軸に固定され、回転体54とともに回転する。第2ギヤ62は、第1支持壁部52aに回転可能に支持され、第1ギヤ58の上方に位置し、ジェネレーター64に回転を入力する。第2ギヤ62は、第1ギヤ58よりも小径である。
【0037】
ベルト60は、第1ギヤ58および第2ギヤ62に噛合し、第1ギヤ58の回転を第2ギヤ62に伝達する。ジェネレーター64は、第2ギヤ62の回転をもとに電力を生成する。ジェネレーター64は、生成した電力を蓄電する蓄電池も有する。ジェネレーター64は、生成した電力を位置検出装置46に供給する。これによって、第1移動装置16aに電線を引かなくてよいため、1000メートル長の電線を巻く装置が不要になり、電線の断線のおそれもなくなる。
【0038】
第1移動装置16aが第1主索12aに対して移動すると、その移動距離に応じて回転体54が回転し、回転体54の回転が第1ギヤ58、ベルト60、第2ギヤ62を介してジェネレーター64に入力され、ジェネレーター64が発電する。つまり、ジェネレーター64は、第1移動装置16aの移動距離に応じて発電する。なお、第2移動装置16bおよび発電装置28も第1移動装置16aと同様の構成を有する。
【0039】
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0040】
実施例では、把持装置19が樹木を把持する態様を示したが、この態様に限られない。例えば、吊り下げ装置18に樹木の状態を検出する検査装置が吊り下げられてよい。また、吊り下げ装置18に樹木を切断する切断装置が吊り下げられてもよい。このように、吊り下げ装置に吊り下げられる作動装置は、把持装置19に限られず、所定の動作を実行する装置であり、用途に応じて取り替えられる。
【0041】
また、実施例では、発電装置28が移動装置16に支持される態様を示したが、この態様に限られず、発電装置28が主索12に直接支持されてもよい。例えば、発電装置28は主索12の上方に設置した滑車から吊り下げられてよく、その滑車の回転動作をもとに回生してよい。いずれにしても、発電装置28の荷重は主索12にかかるように設けられる。
【符号の説明】
【0042】
1 架線利用システム、 10a 第1支柱、 10b 第2支柱、 10c 第3支柱、 10d 第4支柱、 12a 第1主索、 12b 第2主索、 14a 第1作業索、 14b 第2作業索、 15a 第1巻上索、 15b 第4巻上索、 16a 第1移動装置、 16b 第2移動装置、 18 吊り下げ装置、 19 把持装置、 22 ガイド滑車、 24 巻き上げ装置、 28 発電装置、 30 架線移動装置、 46 位置検出装置、 50 台座部、 52a 第1支持壁部、 52b 第2支持壁部、 54 回転体、 56 ばね部、 58 第1ギヤ、 60 ベルト、 62 第2ギヤ、 64 ジェネレーター。
図1
図2
図3