(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】電気機器のレール取付け構造
(51)【国際特許分類】
H01H 45/04 20060101AFI20241203BHJP
H05K 7/12 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
H01H45/04 A
H05K7/12 S
(21)【出願番号】P 2023574772
(86)(22)【出願日】2023-02-21
(86)【国際出願番号】 JP2023006285
(87)【国際公開番号】W WO2024024143
(87)【国際公開日】2024-02-01
【審査請求日】2023-12-05
(31)【優先権主張番号】P 2022121392
(32)【優先日】2022-07-29
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】508296738
【氏名又は名称】富士電機機器制御株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105854
【氏名又は名称】廣瀬 一
(74)【代理人】
【識別番号】100103850
【氏名又は名称】田中 秀▲てつ▼
(72)【発明者】
【氏名】高谷 幸悦
(72)【発明者】
【氏名】菊地 翔太
(72)【発明者】
【氏名】関谷 優志
【審査官】塩澤 正和
(56)【参考文献】
【文献】特表2010-506554(JP,A)
【文献】特許第5104827(JP,B2)
【文献】実開昭54-179457(JP,U)
【文献】特開2014-120357(JP,A)
【文献】中国実用新案第211090249(CN,U)
【文献】特開2003-152353(JP,A)
【文献】特開2007-194318(JP,A)
【文献】実開昭50-009756(JP,U)
【文献】米国特許第07374453(US,B1)
【文献】特開2010-278292(JP,A)
【文献】特開2005-026506(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 45/04
H05K 7/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、
幅方向の両端に上部レール係合部及び下部レール係合部を設けたレールと、
筐体底面の上下に対峙したフック形状の上部機器係合部及び下部機器係合部を設け、前記上部レール係合部が前記上部機器係合部に嵌まり込んで係合し、前記下部レール係合部が前記下部機器係合部に嵌まり込んで係合する電気機器と、
前記筐体底面の前記上部機器係合部の近傍に配置され、前記上部機器係合部に係合する前記上部レール係合部にばね付勢力を作用させるばね部と、
前記ばね付勢力より大きな衝撃力が前記電気機器に加わった際に、前記下部レール係合部及び前記下部機器係合部の係合状態を保持する係合保持手段と、を備え
、
前記係合保持手段は、前記筐体底面から突出して形成され、前記電気機器を前記レールに対して取り付けた状態では前記下部レール係合部に接触せず、前記衝撃力が前記電気機器に加わった際に、前記下部レール係合部の一部が当接することで、前記下部レール係合部が前記下部機器係合部から抜け出るのを規制する突起部であることを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
【請求項2】
前記突起部は、前記下部レール係合部を前記下部機器係合部に係合するとき、或いは前記下部レール係合部を前記下部機器係合部から外すときに、前記下部レール係合部との干渉を防止する干渉防止部を設けていることを特徴とする請求項
1記載の電気機器のレール取付け構造。
【請求項3】
電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、
幅方向の両端に上部レール係合部及び下部レール係合部を設けたレールと、
筐体底面の上下に対峙したフック形状の上部機器係合部及び下部機器係合部を設け、前記上部レール係合部が前記上部機器係合部に嵌まり込んで係合し、前記下部レール係合部が前記下部機器係合部に嵌まり込んで係合する電気機器と、
前記筐体底面の前記上部機器係合部の近傍に配置され、
前記上部機器係合部に係合する前記上部レール係合部にばね付勢力を作用させるばね部と、
前記ばね付勢力より大きな衝撃力が前記電気機器に加わった際に、前記下部レール係合部及び前記下部機器係合部の係合状態を保持する係合保持手段と、を備え、
前記係合保持手段は、前記筐体底面に凹んで形成され、前記衝撃力が前記電気機器に加わった際に、前記下部レール係合部の一部が入り込むことで、前記下部レール係合部が前記下部機器係合部から抜け出るのを規制する溝部であることを特徴とする電気機器のレール取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線用回路遮断器、電磁接触器などの電気機器をレールに取付ける電気機器のレール取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電気機器のレール取付け構造として、例えば、特許文献1に示す技術が知られている。
この特許文献1の電気機器は、レールの幅方向の両端に設けた第1レール部及び第2レール部に係合して取付けられる。電気機器の筐体底部には、互いに対峙したフック形状の第1係合部及び第2係合部が形成されており、第1係合部が第1レール部に係合し、第2係合部が第2レール部に係合している。また、電気機器の筐体底面には、ばね部材が装着されており、ばね部材のばね付勢力が第1係合部に係合している第1レール部に作用することで、電気機器をレールに対して相対移動させる。この電気機器の相対移動により第2係合部が第2レール部を押圧した状態とし、電気機器がレールに跨がった状態で取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の構造は、第2係合部が第2レール部を押圧している方向に対して逆向きの大きな衝撃力が電気機器に加わると、第2係合部が第2レールから外れてしまい、電気機器がレールから脱落するおそれがある。
本発明はこれら従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、電気機器に衝撃力が加わってもレールから脱落するおそれがない電気機器のレール取付け構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電気機器のレール取付け構造は、電気機器を、レールに跨って取り付ける電気機器のレール取付け構造であって、幅方向の両端に上部レール係合部及び下部レール係合部を設けたレールと、筐体底面の上下に対峙したフック形状の上部機器係合部及び下部機器係合部を設け、上部レール係合部が上部機器係合部に嵌まり込んで係合し、下部レール係合部が下部機器係合部に嵌まり込んで係合する電気機器と、筐体底面の上部機器係合部の近傍に配置され、上部機器係合部に係合する上部レール係合部にばね付勢力を作用させるばね部と、ばね付勢力より大きな衝撃力が電気機器に加わった際に、下部レール係合部及び下部機器係合部の係合状態を保持する係合保持手段と、を備えている。
【発明の効果】
【0006】
本発明の電気機器のレール取付け構造によれば、電気機器に衝撃力が加わってもレールから脱落するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】本発明に係る第1実施形態の電気機器のレール取付け構造を示す斜視図である。
【
図2】第1実施形態の電気機器の底面を示す図である。
【
図3】第1実施形態の電気機器を左右方向から示した図である。
【
図4】第1実施形態の電気機器のレール取付け構造の要部を示した図である。
【
図5】第1実施形態の電気機器のレール取付け構造をレール側から示した図である。
【
図6】第1実施形態においてレールに取付けるために電気機器に下向きの荷重をかけた状態を示す図である。
【
図7】第1実施形態においてレールに取付けるために電気機器を回転させている状態を示す図である。
【
図8】第1実施形態において電気機器に下向きの衝撃力が作用し、下部レール係合部が底面に形成した突起部に当接している状態を示す図である。
【
図9】第1実施形態において下向きの衝撃力が作用した電気機器が回転する状態を示す図である。
【
図10】本発明に係る第2実施形態の電気機器の底面を示す図である。
【
図11】第2実施形態の電気機器のレール取付け構造の要部を示した図である。
【
図12】第2実施形態において電気機器に下向きの衝撃力が作用し、電気機器が回転する状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
【0009】
また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
なお、以下の説明で記載されている「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」等の方向を示す用語は、添付図面の方向を参照して用いられている。
【0010】
[第1実施形態]
本発明に係る第1実施形態の電気機器のレール取付け構造は、
図1に示すように、電磁接触器1をレール2に跨って取り付ける構造である。
レール2は、
図1に示すように、左右方向に長尺で上下方向に幅方向が延在している平板形状のレール本体2aと、レール本体2aの幅方向の一方の縁部からL字形状に上方に突出して長手方向(左右方向)に延在している上部レール係合部2bと、レール本体2aの幅方向の他方の縁部からL字形状に下方に突出して長手方向に延在している下部レール係合部2cと、を備えている。
【0011】
電磁接触器1は、絶縁性を有する合成樹脂で形成された筐体としての第1ケース3及び第2ケース4を備えている。第1ケース3には、接点部を駆動させる電磁石及び駆動レバーが収納されている。第2ケース4には、主接点端子5a~5c、補助接点端子(不図示)及び電磁石のコイル端子5d,5eが固定されているとともに、ケース内部に可動接点及び固定接点を備えた接点部が収納されている。
【0012】
図2は、レール2を取り外した状態の電磁接触器1の第1ケース3の底面3aを示すものであり、底面3aの上部に左右方向に離間して一対の上部機器係合部6が形成され、底面3aの下部に左右方向に離間して一対の下部機器係合部7が設けられているとともに、一対の下部機器係合部7より上方の底面3aで左右方向に直線状に延在して突起部8が形成されている。
【0013】
図3は、レール2に取付けられた電磁接触器1を左側から示したものであり、一対の上部機器係合部6は、レール2の上部レール係合部2bが嵌まり込む隙間を設けながら底面3aに沿って下方を向いて開口するフック形状に形成されている。また、一対の下部機器係合部7は、レール2の下部レール係合部2cが嵌まり込む隙間を設けながら底面3aに沿って上方を向いて開口するフック形状に形成されている。
突起部8は、
図4に示すように、下部機器係合部7に近接する側で底面3aから略直交して立ち上がる下面8aと、下面8aに対して鈍角をなして上方に延在する勾配面8bと、を備えた形状としている。
【0014】
図5は、レール2に取付けられた電磁接触器1を後ろ側から示したものであり、底面3aの上部には板ばね10及びスライダ11が装着されている。板ばね10は、ばね性を有する金属板材を打ち抜き加工することによって形成された長尺部材であり、一対の上部機器係合部6の間に設けた一対の板ばね支持部12a,12bに長手方向の両端部が支持されている。スライダ11は、板ばね10の長手方向中央部に係合し、底面3a上を上下方向に摺動可能に取付けられている。そして、一対の上部機器係合部6に上部レール係合部2bが嵌まり込み、一対の下部機器係合部7に下部レール係合部2cが嵌まり込んだ状態で電磁接触器1をレール2に取付けると、板ばね支持部12a,12bに両端が支持された板ばね10が上方に向けて凸形状に弾性変形する。そして、
図3及び
図5に示すように、弾性変形した板ばね10の下方を向くばね付勢力Fbが、スライダ11を介して上部レール係合部2bに伝達される。この板ばね10のばね付勢力Fbがレール2に伝達されることで電磁接触器1がレール2に対して相対的に上方に移動し、下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態とし、電磁接触器1がレール2に跨って取り付けられる。
【0015】
次に、電磁接触器1をレール2に取り付ける方法について
図3、
図6及び
図7を参照して説明する。
先ず、
図6に示すように、電磁接触器1の上部機器係合部6をレール2の上部レール係合部2bに引っ掛け、電磁接触器1に下方に荷重Fkを加えることで、上部レール係合部2bに当接したスライダ11を介して板ばね10を上方に向けて凸形状に大きく弾性変形させる。そして、レール2の下部レール係合部2cを、電磁接触器1の下部機器係合部7の上方に位置させる。
【0016】
次いで、
図7に示すように、上部レール係合部2bに係合している上部機器係合部6側を中心として電磁接触器1を矢印R方向に回転させていき、レール2の下部レール係合部2cを、電磁接触器1の底面3aに形成した突起部8の勾配面8bに当接させる。これにより、下部レール係合部2cに対して下部機器係合部7の開口部7aの前後方向の位置が一致する。
次いで、電磁接触器1に対して下方へ荷重Fkを加えるのを解除する。この動作を行うと、
図3に示すように、弾性変形した板ばね10の下方を向くばね付勢力Fbがスライダ11を介してレール2に作用し、レール2に対して電磁接触器1が相対的に上方へ移動する。そして、電磁接触器1の下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態とし、電磁接触器1がレール2に跨って取り付けられる。
【0017】
一方、レール2から電磁接触器1を取外すには、
図7で示した電磁接触器1に下方に荷重Fkを加えることで、下部機器係合部7の下部レール係合部2cに対する係合状態を解除し、次いで、上部機器係合部6の上部レール係合部2bに対する係合状態を解除する。これにより、電磁接触器1がレール2から取り外される。
次に、レール2に取付けられている電磁接触器1に対して下向きの衝撃力が作用した場合の動作について、
図8及び
図9を参照して説明する。電磁接触器1に作用する衝撃力Fsは、例えばレール2を組付けている電磁接触器1を落下した場合に電磁接触器1に作用する下向きの外力であり、
図3及び
図5で示した電磁接触器1がレール2に取付ける際に板ばね10が発生するばね付勢力Fbより大きな力である(Fs>Fb)。
【0018】
図8に示すように、電磁接触器1に下向きの衝撃力Fsが作用すると、レール2に対して電磁接触器1が相対的に下方へ移動する。これにより、レール2の下部レール係合部2cが下部機器係合部7から抜け出ようとするが、下部レール係合部2cの上部が突起部8の下面8a、或いは勾配面8bの一部に当接することで、下部レール係合部2cが下部機器係合部7から抜け出ない。次いで、
図9に示すように、電磁接触器1の自重モーメントにより電磁接触器1が矢印M1方向に回転すると、下部レール係合部2cが突起部8に押され、下部レール係合部2cの先端部が下部機器係合部7の開口部7aに係合する。そして、板ばね10のばね付勢力Fbが復帰してレール2に作用することで、レール2に対して電磁接触器1が相対的に上方へ移動していき、下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態で係合が保持される。
【0019】
このように、第1実施形態によれば、電磁接触器1に下向きの衝撃力Fsが作用しても、突起部8が下部レール係合部2cに当接し、自重モーメントで電磁接触器1が矢印M1方向に回転することで、下部レール係合部2cに対する下部機器係合部7の係合状態が保持され、板ばね10のばね付勢力Fbが復帰してレール2に作用することで、下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態で係合する。したがって、第1実施形態の電磁接触器1をレール2に取り付ける構造は、大きな衝撃力Fsが電磁接触器1に加わってもレール2から電磁接触器1が脱落するおそれがない。
なお、本実施形態では、突起部を筐体底面に左右方向に延びるように一つだけ設けるようにしたが、左右方向に複数個設けるようにしてもよい。また、突起部の形状も本実施形態の形状に限定されない。
【0020】
[第2実施形態]
次に、
図10~
図12は、本発明に係る第2実施形態の電気機器のレール取付け構造を示す図である。なお、
図1~
図9で示した第1実施形態の電気機器のレール取付け構造と同一構成部分には、同一符号を付して説明は省略する。
本実施形態の電磁接触器20は、
図10に示すように、第1ケース3の底面3aに、一対の下部機器係合部7より上方の底面3aで左右方向に直線状に延在する溝部13が形成されている。
図11に示すように、溝部13の上下方向の幅寸法Hmは、レール2の下部レール係合部2cの上下方向の幅寸法Hkより大きく設定されている(Hm>Hk)。
【0021】
本実施形態の電磁接触器20をレール2に取り付ける構造は、第1実施形態と同様に、弾性変形した板ばね10の下方を向くばね付勢力Fbがスライダ11を介してレール2に作用し、レール2に対して電磁接触器20を相対的に上方へ移動することで、電磁接触器20の下部機器係合部7がレール2の下部レール係合部2cを押圧した状態とし、電磁接触器20がレール2に跨って取り付けられている。
次に、レール2に取付けられている電磁接触器20に対して下向きの衝撃力が作用した場合の動作について、
図12を参照して説明する。電磁接触器20に作用する衝撃力Fsも、第1実施形態と同様に、板ばね10が発生するばね付勢力Fbより大きな力である(Fs>Fb)。
【0022】
先ず、電磁接触器1に下向きの衝撃力Fsが作用すると、レール2に対して電磁接触器1が相対的に下方へ移動する。これにより、レール2の下部レール係合部2cが下部機器係合部7から抜け出る。次いで、電磁接触器1の自重モーメントにより電磁接触器1が矢印M2方向に回転すると、下部レール係合部2cが底面3aに形成した溝部13に入り込んだ状態となる。そして、下部レール係合部2cが溝部13に入り込んでいるときに、板ばね10のばね付勢力Fbが復帰してレール2に作用する。板ばね10のばね付勢力Fbがレール2に作用してレール2に対して電磁接触器1が相対的に上方へ移動していくことで、下部レール係合部2cが下部機器係合部7に嵌まり込んでいき、下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態で係合が保持される。
【0023】
このように、第2実施形態によれば、電磁接触器1に下向きの衝撃力Fsが作用すると、下部機器係合部7から抜け出た下部レール係合部2cが、電磁接触器1が矢印M2方向に回転することで底面3aに形成した溝部13に入り込んだ状態となり、板ばね10のばね付勢力Fbが復帰してレール2に作用することで、溝部13に入り込んでいた下部レール係合部2cが、再度、下部機器係合部7に嵌まり込み、下部機器係合部7が下部レール係合部2cを上方に押圧した状態で係合する。したがって、第2実施形態の電磁接触器20をレール2に取り付ける構造も、大きな衝撃力Fsが電磁接触器20に加わってもレール2から電磁接触器20が脱落するおそれがない。
なお、第1実施形態の突起部と、第2実施形態の溝部を筐体底面に両方設けるようにしてよい。
【符号の説明】
【0024】
1,20 電磁接触器
2 レール
2a レール本体
2b 上部レール係合部
2c 下部レール係合部
3 第1ケース
3a 底面(筐体底面)
4 第2ケース
5a~5c 主接点端子
5d,5e 電磁石のコイル端子
6 上部機器係合部
7 下部機器係合部
7a 開口部
8 突起部(係合保持手段)
8a 下面
8b 勾配面(干渉防止部)
10 板ばね(ばね部)
11 スライダ(ばね部)
12a,12b 板ばね支持部
13 溝部(係合保持手段)
Fb ばね付勢力
Fk 荷重
Fs 衝撃力