IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 古河電工パワーシステムズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-有機碍子の設置方法 図1
  • 特許-有機碍子の設置方法 図2
  • 特許-有機碍子の設置方法 図3
  • 特許-有機碍子の設置方法 図4
  • 特許-有機碍子の設置方法 図5
  • 特許-有機碍子の設置方法 図6
  • 特許-有機碍子の設置方法 図7
  • 特許-有機碍子の設置方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】有機碍子の設置方法
(51)【国際特許分類】
   H02G 1/02 20060101AFI20241203BHJP
   H02G 7/00 20060101ALI20241203BHJP
   H01B 17/00 20060101ALI20241203BHJP
   H01B 19/00 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
H02G1/02
H02G7/00
H01B17/00 B
H01B19/00 301
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021011672
(22)【出願日】2021-01-28
(65)【公開番号】P2022115177
(43)【公開日】2022-08-09
【審査請求日】2023-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000117010
【氏名又は名称】古河電工パワーシステムズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】神山 秀樹
(72)【発明者】
【氏名】赤坂 広二
【審査官】小林 秀和
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3177597(JP,U)
【文献】特開2001-093367(JP,A)
【文献】特開2019-085685(JP,A)
【文献】特開2010-086905(JP,A)
【文献】登録実用新案第3088987(JP,U)
【文献】特開2013-120708(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 1/02
H02G 7/00
H01B 17/00
H01B 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
保護カバーに包まれた状態の有機碍子を架空送電設備の近傍に準備する有機碍子準備工程と、
前記有機碍子を前記架空送電設備の取り付け箇所までに持ち上げ、前記有機碍子が前記保護カバーに包まれた状態のままで、前記保護カバーから露出している前記有機碍子の一端側の端末金具を前記取り付け箇所に取り付け、露出している前記有機碍子の他端側の端末金具に電線を取り付けて、前記有機碍子を前記保護カバーに包まれたまま前記架空送電設備に取り付ける有機碍子取り付け工程と、
前記有機碍子の前記一端側の端末金具側又は前記他端側の端末金具側から前記保護カバーを切り開いて前記架空送電設備に設置された前記有機碍子から前記保護カバーを除去する保護カバー除去工程と、
を備えることを特徴とする有機碍子の設置方法。
【請求項2】
前記保護カバー除去工程では、前記保護カバーに設けられた引っ張り紐を引っ張ることで、前記保護カバーを、内部の前記有機碍子の中心軸に略平行に切り開くことを特徴とする請求項1に記載の有機碍子の設置方法。
【請求項3】
前記引っ張り紐は、前記保護カバーから、前記有機碍子の前記一端側の端末金具側に引き出されていることを特徴とする請求項2に記載の有機碍子の設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機碍子の設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄塔等の架空送電設備に用いられる碍子として、従来から、磁器碍子が用いられているが、磁器碍子は重く割れやすい。
そのため、近年、例えばガラス繊維強化プラスチック(FRP)等の芯の外周にシリコーンゴム等からなる外皮を被覆した有機碍子(ポリマー碍子等ともいう。)が用いられる場合が増えつつある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-093367号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、碍子を架空送電設備に設置する際、予め碍子を鉄塔等の近傍に置いておき、工事当日に碍子を引き上げて設置工事を行う場合が多いが、磁器碍子の場合とは異なり、有機碍子の場合、有機碍子を鉄塔等の近傍に置いておくと、有機材料の部分が鳥獣に食われるなどする可能性がある。
そして、有機碍子が鳥獣に食われるなどすると、有機碍子を架空送電設備に設置した際に有機碍子の絶縁性等の点で所定の機能を果たせなくなったりする可能性がある。
【0005】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、有機碍子を、鳥獣に食われるなどすることなく架空送電設備に適切に設置することが可能な有機碍子の設置方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記の問題を解決するために、請求項1に記載の発明は、有機碍子の設置方法において、
保護カバーに包まれた状態の有機碍子を架空送電設備の近傍に準備する有機碍子準備工程と、
前記有機碍子を前記架空送電設備の取り付け箇所までに持ち上げ、前記有機碍子が前記保護カバーに包まれた状態のままで、前記保護カバーから露出している前記有機碍子の一端側の端末金具を前記取り付け箇所に取り付け、露出している前記有機碍子の他端側の端末金具に電線を取り付けて、前記有機碍子を前記保護カバーに包まれたまま前記架空送電設備に取り付ける有機碍子取り付け工程と、
前記有機碍子の前記一端側の端末金具側又は前記他端側の端末金具側から前記保護カバーを切り開いて前記架空送電設備に設置された前記有機碍子から前記保護カバーを除去する保護カバー除去工程と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の有機碍子の設置方法において、前記保護カバー除去工程では、前記保護カバーに設けられた引っ張り紐を引っ張ることで、前記保護カバーを、内部の前記有機碍子の中心軸に略平行に切り開くことを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の有機碍子の設置方法において、前記引っ張り紐は、前記保護カバーから、前記有機碍子の前記一端側の端末金具側に引き出されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、有機碍子を、鳥獣に食われるなどすることなく架空送電設備に適切に設置することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施形態に係る有機碍子の設置方法の各工程を表すフローチャートである。
図2】有機碍子本体の構成例を表す図である。
図3】保護カバーに包まれた有機碍子の構成例を表す図である。
図4】(a)、(b)保護カバーの作り方の一例を説明する図である。
図5】(a)引っ張り紐の部分に周囲より薄い部分が形成されることを表す断面図であり、(b)(a)のX-X線に沿う断面図である。
図6】引っ張り紐を引っ張ることで保護カバーを切り開くことができることを表す図である。
図7】保護カバーに包まれたまま鉄塔の腕金部に取り付けられた有機碍子の例を表す図である。
図8】保護カバーに包まれたまま鉄塔の腕金部に取り付けられた有機碍子の例を表す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本実施形態に係る有機碍子の設置方法、有機碍子及び保護カバーについて説明する。
ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態や図示例に限定するものではない。
また、以下では、有機碍子が設置される架空送電設備が鉄塔である場合について説明するが、架空送電設備は鉄塔以外の設備であってもよい。
【0014】
図1は、本実施形態に係る有機碍子の設置方法の各工程を表すフローチャートである。
以下、図1のフローチャートに従って本実施形態に係る有機碍子の設置方法を説明する。また、この設置方法で使用される有機碍子や保護カバーについてもあわせて説明する。
【0015】
本実施形態に係る有機碍子の設置方法では、まず、保護カバー10に包まれた状態の有機碍子1を予め鉄塔の近傍に置いておくなどして有機碍子1を準備する(ステップS1、有機碍子準備工程)。
本実施形態では、有機碍子1は、図2に示すように、ガラス繊維強化プラスチック(FRP)製の芯2の外周にシリコーンゴム製の外皮(笠)3が被覆されて形成されており、その両端に取り付け用の端末金具4A、4Bが設けられている。
【0016】
そして、有機碍子1は、予め鉄塔の近傍に置かれる前(例えば有機碍子1の工場出荷時)から、図3に示すように、筒状の保護カバー10に包まれている。しかし、有機碍子1の両端の端末金具4A、4Bのみが保護カバー10から外側に露出している状態とされている。
そして、有機碍子1は保護カバー10に包まれた状態で鉄塔の近傍に搬送されて置いておかれる。
【0017】
このように、本実施形態では、有機碍子1を鉄塔の近傍に搬送する前から、有機碍子1を保護カバー10で包んでおくように構成することで、有機碍子1を鉄塔に設置する前に鉄塔の近傍に置いておいても有機碍子1が保護カバー10に包まれているため、有機碍子1が鳥獣に食われるなどすることを防止することが可能となる。
そのため、有機碍子1を鉄塔に設置した際に有機碍子1が汚れやすくなったり絶縁性等が損なわれることを防止することが可能となる。
【0018】
ここで、本実施形態に係る保護カバー10の構成等について説明する。
本実施形態では、保護カバー10は、図3に示すように、有機碍子1を包んで保護するためのカバーであり、軟質樹脂製で筒状の構造とされている。軟質樹脂製の繊維で編んだもので形成されてもよい。
【0019】
そして、保護カバー10は、その両端の部分が、溶接したり接着したりして封止されているが開口部11A、11Bが形成されており、有機碍子1の両端の端末金具4A、4Bがそれらの開口部11A、11Bから外側に露出するようになっている。
このように、保護カバー10の両端を封止するように構成することで、保護カバー10の両端から保護カバー10内に鳥獣が侵入することを防止することができる。そのため、有機碍子1を鉄塔等に設置する前に鉄塔等の近傍に置いておいても、有機碍子1が鳥獣に食われるなどすることを確実に防止することが可能となる。
【0020】
なお、上記のように、保護カバー10の両端を溶接や接着等によって封止する代わりに、例えば、図示を省略するが、保護カバー10の両端に紐をそれぞれ取り付け、紐で有機碍子1の両端の端末金具4A、4Bをそれぞれ縛るようにして筒状の保護カバー10の両端を封止するように構成することも可能である。
また、筒状の保護カバー10の両端を開放しても鳥や小動物等が保護カバー10内に入り込むことがない場合は、保護カバー10の両端を必ずしも封止しなくてもよい。
【0021】
一方、本実施形態では、保護カバー10は、切り開いて有機碍子1から除去することができるようになっている。
保護カバー10を切り開く構造としては、図示を省略するが、例えば、ファスナや面ファスナ等を用いることが可能である。しかし、ファスナが有機碍子1に擦れるなどして、有機碍子1のシリコーンゴム製の外皮3等が損傷する場合があり得る。また、面ファスナが剥がしにくいと、保護カバー10を切り開く作業が煩雑になる場合があり得る。
【0022】
そこで、例えば、保護カバー10を以下のように構成することで、有機碍子1を損傷することなく保護カバー10を容易に切り開くことが可能となる。
すなわち、図4(a)に示すように、保護カバー10の材料を使って、図3に示した保護カバー10の約2倍の長さの円筒10を形成し、一方側の端部から長手方向に半分の長さまで切り込みを入れて紐状の構造12(以下、引っ張り紐12という。)を形成する。
なお、図3以下の各図における引っ張り紐12の保護カバー10に対する相対的な太さは、必ずしも現実を反映していない。
【0023】
そして、図4(b)に示すように、引っ張り紐12を形成した一方側10Aを他方側10Bの内側に折り込んで保護カバー10を形成する。
その際、折り込んだ一方側10A(あるいは少なくとも折り込んだ一方側10Aのうち引っ張り紐12に隣接する部分)を他方側10Bの内側に貼り付けるが、引っ張り紐12は他方側10Bの内側には貼り付けないように構成すると、図5(a)に示すように、保護カバー10の引っ張り紐12の部分に周囲より薄い部分αが形成される。
【0024】
そのため、引っ張り紐12を保護カバー10の長手方向に引っ張ると、図5(b)に示すように薄い部分αが引っ張り紐12により引き裂かれる。
そのため、図6に示すように、保護カバー10に設けられた引っ張り紐12を引っ張ることで、保護カバー10を、内部の有機碍子1の中心軸に略平行に切り開くことが可能となる。
【0025】
図6では、引っ張り紐12を保護カバー10の内側から有機碍子1の端末金具4A側に引き出しておき、引っ張り紐12を引くことで保護カバー10が他方の端末金具4B側から切り開かれる場合が示されているが、端末金具4B側に引き出しておいた引っ張り紐12を引くことで保護カバー10が端末金具4A側から切り開かれるように構成することも可能である。
【0026】
なお、引っ張り紐12が切れないように、引っ張り紐12を分厚く形成したり、引っ張り紐12の中にさらに紐を通すなどして、引っ張り紐12を補強するように構成することが可能である。
また、引っ張り紐12により切り開かれる部分にミシン目を入れるなどして、引っ張り紐12により保護カバー10が切り開かれやすくするように構成することも可能であり、引っ張り紐12に引っ張って保護カバー10を適切に切り開くための構成等が適宜採用される。
【0027】
続いて、本実施形態に係る有機碍子の設置方法では、保護カバー10に包まれた有機碍子1を鉄塔(架空送電設備)の取り付け箇所までに持ち上げ、有機碍子1が保護カバー10に包まれた状態のままで有機碍子1を鉄塔に取り付ける(ステップS2、有機碍子取り付け工程)。
この工程は、通常の碍子(有機碍子)の鉄塔への取り付け工程と同様に行われるが、有機碍子1が保護カバー10に包まれた状態のまま行われる。
【0028】
すなわち、本実施形態では、例えば図7図8に示すように、有機碍子1が保護カバー10に包まれた状態のまま(すなわち保護カバー10が引っ張り紐12で切り開かれない状態で)、保護カバー10から露出している有機碍子1の一端側の端末金具4Aを鉄塔20の腕金部21の取り付け箇所に取り付け、露出している有機碍子1の他端側の端末金具4Bに電線22を取り付ける。
なお、図8において、符号23はジャンパー線を表し、符号24は引き留めクランプを表す。また、図7図8では、アークホーン等の部材の図示が省略されている。
【0029】
例えば、有機碍子1の鉄塔20への取り付け作業中に作業者が有機碍子1の上を歩く場合があるが、本実施形態では、上記のように有機碍子1の取り付け作業中も有機碍子1が保護カバー10で包まれている。
そのため、作業者が有機碍子1の上を歩いても、有機碍子1が汚れたり損傷したりすることを的確に防止することが可能となる。
【0030】
続いて、本実施形態に係る有機碍子の設置方法では、有機碍子1の一端側の端末金具4A側又は他端側の端末金具4B側から保護カバー10を切り開いて鉄塔20に設置された有機碍子1から保護カバー10を除去する(ステップS3、保護カバー除去工程)。
有機碍子1や保護カバー10が図6に示したように構成されていれば、引っ張り紐12を有機碍子1の一端側の端末金具4A側から引っ張ることで、保護カバー10を、内部の有機碍子1の中心軸に略平行に他端側の端末金具4B側から切り開くことができる。そのため、鉄塔20に設置された有機碍子1から保護カバー10を確実に除去することができる。
【0031】
また、図6図8に示したように、有機碍子1の端末金具4A、4Bのうち、鉄塔20の腕金部21に取り付けられる一端側の端末金具4A側に保護カバー10から引っ張り紐12を引き出しておくと、作業者が腕金部21に乗り安定した状態で引っ張り紐12を引っ張ることが可能となる。そのため、保護カバー10の除去作業を安全に行うことが可能となる。
また、引っ張り紐12を引っ張るだけで保護カバー10を有機碍子1から除去することができるため、保護カバー10の除去作業を容易に行うことが可能となる。
【0032】
以上のように、本実施形態に係る有機碍子の設置方法、有機碍子1及び保護カバー10によれば、有機碍子1を架空送電設備(鉄塔20等)に設置する際、有機碍子準備工程(ステップS1)で予め有機碍子1を架空送電設備の近傍に置いておいても、有機碍子1が保護カバー10で包まれているため、有機碍子1が鳥獣に食われることを防止することが可能となる。
そして、架空送電設備への有機碍子1の設置作業中も、有機碍子1が保護カバー10で包まれているため、作業者が有機碍子1の上を歩くなどしても有機碍子1が汚れたり損傷したりすることを防止することができる。
【0033】
そのため、有機碍子1を架空送電設備(鉄塔20等)に設置する際に有機碍子1が壊れるなどして絶縁性等の点で所定の機能を果たせなくなる等の問題が生じることを的確に防止することが可能となり、有機碍子1を、架空送電設備に適切に設置することが可能となる。
【0034】
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
【0035】
例えば、前述したように、保護カバー10の両端に紐(図示省略)をそれぞれ取り付け、紐で有機碍子1の両端の端末金具4A、4Bをそれぞれ縛るようにして筒状の保護カバー10の両端を封止するように構成する場合、上記のように有機碍子1を鉄塔20等の架空送電設備に取り付けた後、保護カバー10を有機碍子1から除去する前に紐を解くように構成することが可能である。
また、保護カバー10の両端の部分を縛ったり溶接したり接着するなどして封止する場合、保護カバー除去工程(ステップS3)で、引っ張り紐12を引っ張って保護カバー10の切り開く際に、縛りが解けたり溶接や接着等が剥がれるなどして、保護カバー10の両端が自動的に開放されるように構成することも可能である。
【符号の説明】
【0036】
1 有機碍子
2 芯
3 外皮
4A 一端側の端末金具
4B 他端側の端末金具
10 保護カバー
12 引っ張り紐
20 鉄塔(架空送電設備)
21 腕金部(取り付け箇所)
22 電線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8