IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三和シヤッター工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-間仕切り 図1
  • 特許-間仕切り 図2
  • 特許-間仕切り 図3
  • 特許-間仕切り 図4
  • 特許-間仕切り 図5
  • 特許-間仕切り 図6
  • 特許-間仕切り 図7
  • 特許-間仕切り 図8
  • 特許-間仕切り 図9
  • 特許-間仕切り 図10
  • 特許-間仕切り 図11
  • 特許-間仕切り 図12
  • 特許-間仕切り 図13
  • 特許-間仕切り 図14
  • 特許-間仕切り 図15
  • 特許-間仕切り 図16
  • 特許-間仕切り 図17
  • 特許-間仕切り 図18
  • 特許-間仕切り 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】間仕切り
(51)【国際特許分類】
   E04B 2/74 20060101AFI20241203BHJP
   E04B 1/94 20060101ALI20241203BHJP
【FI】
E04B2/74 551A
E04B1/94 L
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020212809
(22)【出願日】2020-12-22
(65)【公開番号】P2022099058
(43)【公開日】2022-07-04
【審査請求日】2023-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】307038540
【氏名又は名称】三和シヤッター工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085394
【弁理士】
【氏名又は名称】廣瀬 哲夫
(74)【代理人】
【識別番号】100165456
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 佑子
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 祐貴
【審査官】土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】特開2020-105859(JP,A)
【文献】特開2020-105860(JP,A)
【文献】特開2020-090869(JP,A)
【文献】特開2020-070714(JP,A)
【文献】特開2019-148055(JP,A)
【文献】特開2016-079744(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 2/74
E04B 1/94
E06B 5/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右に隣接して設けられる縦支柱と、該縦支柱間に組み込まれるガラス板等の仕切り板とを備えることで室内空間を前後に仕切るものであって、
前記縦支柱は、支柱本体と縦枠材とを備えて構成され、
支柱本体は、見付け面部と見込み面部とを備え、
縦枠材は、前記支柱本体側の見付け面部、見込み面部に間隙を存する状態で外嵌する見付け面部見込み面部を備え、
縦枠材側の見込み面部に仕切り板が内嵌組み込みされる凹溝部と、縦枠材側の見付け面部の先端縁部から支柱本体側の見付け面部側に向けて折曲した縦枠材側の折曲面部とが形成された構成の間仕切りにおいて、
前記支柱本体側の見付け面部、縦枠材側の見付け面部、縦枠材側の折曲面部の少なくとも三面部に囲繞される空間に耐火材を設けたことを特徴とする間仕切り。
【請求項2】
耐火材は、火災時の熱を受けて膨張する熱膨張性耐火材であることを特徴とする請求項1記載の間仕切り。
【請求項3】
縦支柱は躯体壁面に隣接して設けられるものであって、支柱本体側の見付け面部には、壁面に取り付けた壁側レール材のレール面部が外嵌するものであり、前記空間を囲繞形成するための支柱本体側の見付け面部はレール面部を介した構成になっていることを特徴とする請求項1または2記載の間仕切り。
【請求項4】
縦支柱は、支柱本体側の見込み面部と凹溝部の溝底面部とのあいだに、先端縁部が支柱本体側の見付け面部を越えて縦枠材側の見付け面部に近接対向または当接するよう延出された補助枠材が挟持状に組み込まれたものであり、
前記三面部に囲繞される空間は、さらに補助枠材の延出面部により四面部が囲繞されたものであり、該囲繞空間に耐火材が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の間仕切り。
【請求項5】
熱膨張性耐火材は、空間を囲繞形成する面部のうち、対向面がある面部に設けられていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1記載の間仕切り。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、左右に隣接する縦支柱間にガラス板等の薄板状の仕切り板を嵌め込んで構成した間仕切りの技術分野に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、室内空間を仕切るため設けられる間仕切りを、隣接するパネル体同士を左右方向に一連状に連結することで構成したものが知られているが、このような間仕切りに高い防火性を備えるため、パネル体同士の連結部表面に熱膨張性(熱発泡性)がある耐火材を設けたものが提唱されている(例えば特許文献1参照)。
ところで間仕切りのなかには、前記従来のもののように肉厚のパネル体を仕切り板として用いたものだけでなく、ガラス板のような肉薄の仕切り板を用いて構成するものもあり(例えば特許文献2参照)、このものでは、左右に隣接した縦枠材間にガラス板を嵌入組み込みすることになるが、この場合、縦枠材に形成された凹溝部にガラス板を組み込むようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平8-158501号公報
【文献】特開2016-79744号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが前記従来のものは、縦枠材のみを縦支柱としているため強度的に弱く、そこで支柱本体を別途立設し、該支柱本体に縦枠材を外嵌組み込みすることで強度的に優れた縦支柱を構成することが提唱されるが、この様にした場合、支柱本体と縦枠材とのあいだの隙間から火炎が侵入し、該侵入した火炎が縦枠材に設けたガラス板組み込み用の凹溝部部位にまで至ってガラス板嵌合部位に早期のうちにダメージを与えることになって耐火性が損なわれる等の問題があり、これらに本発明の解決すべき課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、左右に隣接して設けられる縦支柱と、該縦支柱間に組み込まれるガラス板等の仕切り板とを備えることで室内空間を前後に仕切るものであって、前記縦支柱は、支柱本体と縦枠材とを備えて構成され、支柱本体は、見付け面部と見込み面部とを備え、縦枠材は、前記支柱本体側の見付け面部、見込み面部に間隙を存する状態で外嵌する見付け面部見込み面部を備え、該縦枠材側の見込み面部に仕切り板が内嵌組み込みされる凹溝部と、縦枠材側の見付け面部の先端縁部から支柱本体側の見付け面部側に向けて折曲した縦枠材側の折曲面部とが形成された構成の間仕切りにおいて、前記支柱本体側の見付け面部、縦枠材側の見付け面部、縦枠材側の折曲面部の少なくとも三面部に囲繞される空間に耐火材を設けたことを特徴とする間仕切りである。
請求項2の発明は、耐火材は、火災時の熱を受けて膨張する熱膨張性耐火材であることを特徴とする請求項1記載の間仕切りである。
請求項3の発明は、縦支柱は躯体壁面に隣接して設けられるものであって、支柱本体側の見付け面部には、壁面に取り付けた壁側レール材のレール面部が外嵌するものであり、前記空間を囲繞形成するための支柱本体側の見付け面部はレール面部を介した構成になっていることを特徴とする請求項1または2記載の間仕切りである。
請求項4の発明は、縦支柱は、支柱本体側の見込み面部と凹溝部の溝底面部とのあいだに、先端縁部が支柱本体側の見付け面部を越えて縦枠材側の見付け面部に近接対向または当接するよう延出された補助枠材が挟持状に組み込まれたものであり、前記三面部に囲繞される空間は、さらに補助枠材の延出面部により四面部が囲繞されたものであり、該囲繞空間に耐火材が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の間仕切りである。
請求項5の発明は、熱膨張性耐火材は、空間を囲繞形成する面部のうち、対向面がある面部に設けられていることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1記載の間仕切りである。
【発明の効果】
【0006】
請求項1の発明とすることにより、間仕切りを構成する縦支柱を、支柱本体と縦枠材とを備え、支柱本体については、支柱本体側の見付け面部と見込み面部とを備えたものとし、縦枠材については、前記支柱本体側見付け面部、見込み面部に間隙を存する状態で外嵌する枠材側見付け面部、見込み面部を備え、しかも該枠材側見込み面部に仕切り板が内嵌組み込みされる凹溝部と、枠材側見付け面部の先端縁部から支柱本体側見付け面部側に向けて折曲した枠材側折曲面部とが形成されたものとして強度的に優れた縦支柱にしたものでありながら、該縦支柱を構成する本体側見付け面部、枠材側見付け面部、枠材側折曲面部の少なくとも三面部に囲繞される空間に耐火材が設けられたものになっている結果、火炎が支柱本体と縦枠材との隙間から浸入した場合に、該侵入した火炎は、支柱本体側見付け面部、縦枠材側見付け面部、縦枠材側折曲面部の三面部に囲繞される空間に設けた耐火材によって侵入通路が閉ざされたものとなって仕切り板が嵌入組み込みされる凹溝部部位に至ることを防止できることになって高い防火性を発揮できることになる。
請求項2の発明とすることにより、前記防火性を発揮するための耐火材は、火災時の熱を受けて膨張する熱膨張性耐火材であることから、前記三面部で囲繞される空間に密状態で充満することになって火炎の侵入通路の遮断効果の高いものとなり、更なる耐火防火性の発揮ができることになる。
請求項3の発明とすることにより、縦支柱が躯体壁面に隣接して設けられるものの場合においても、支柱本体側見付け面部に、壁面に取り付けた壁側レール材のレール面部が外嵌したものとなって、前記空間を囲繞形成するための支柱本体側見付け面部はレール面部を介した構成になっていることから、該縦支柱においても高い防火性を発揮できることになる。
請求項4の発明とすることにより、縦支柱を、支柱本体側見込み面部と凹溝部の溝底面部とのあいだに、先端縁部が支柱本体側見付け面部を越えて枠材側見付け面部に近接対向または当接するよう延出された補助枠材が挟持状に組み込まれた構成とすることで、前記三面部に囲繞される空間は、さらに補助枠材の延出面部により四面部が囲繞されたものとなり、そして該囲繞空間に耐火材が設けられている結果、支柱本体と縦枠材との隙間から浸入した火炎の侵入経路をより確実に遮断できることになってさらに高い防火性を発揮できることになる。
請求項5の発明とすることにより、熱膨張性耐火材が、空間を囲繞形成する面部のうち、対向面がある面部に設けられていることになって、熱膨張した熱膨張性耐火材が該対向する面部に受けられたものとなって火炎の侵入経路の高い遮断効果が発揮され、高い防火性の発揮に大いに寄与することになる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】間仕切りの正面図である。
図2】間仕切りのガラス板部位の断面平面図である。
図3】間仕切りのガラス板部位の断面側面図である。
図4】独立した縦支柱部位の正面図である。
図5】壁部に隣接した縦支柱部位の正面図である。
図6】独立した縦支柱部位の断面正面図である。
図7】独立した縦支柱部位の断面側面図である。
図8】独立した縦支柱の支持部材部位の断面底面図である。
図9】独立した縦支柱の支持部材より下位部位の断面平面図である。
図10】(A)(B)は独立した縦支柱のガラス板部位の断面平面図、下端部部位の断面平面図である。
図11】壁部に隣接した縦支柱部位の断面正面図である。
図12】(A)(B)は壁部に隣接した縦支柱の上端部部位の断面底面図、ガラス板部位の断面平面図である。
図13】(A)(B)は支柱本体に支持部材、位置決め部材を組み込む状態を示す分解斜視図、支柱本体に支持部材を組み込んだ状態を示す斜視図である。
図14】縦支柱の組み込み状態を示す分解斜視図である。
図15】支柱本体の分解斜視図である。
図16】(A)(B)(C)(D)は支持部材の正面図、側面図、平面図、縦断面図である。
図17】縦支柱の上端部位の斜視図である。
図18】(A)(B)は第二、第三の実施の形態を示すものであって、何れも独立した縦支柱部位の平面図である。
図19】(A)(B)は第四、第五の実施の形態を示すものであって、何れも独立した縦支柱部位の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1は室内空間を前後に仕切る間仕切りであって、該間仕切り1は、躯体壁面Wに隣接する状態で設けられる縦支柱2と、室内空間に独立する状態で設けられる縦支柱3と、これら縦支柱2、3間に組み込まれる薄板状の仕切り板であるガラス板4とを用いて構成されている。
この場合にガラス板4は、耐火性(耐熱性、耐炎性)のあるガラス素材を用いて構成されたものであって間仕切り1の防火性を高めることになるが、本発明に用いられる仕切り板としてはガラス板4に限定されず、鉄や鉄合金等の金属、石膏、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム等の不燃材を用いて形成した板材等、耐火性の優れた各種の板材を仕切り板として採用することができる。
【0009】
前記縦支柱2、3は、何れも天井面Hと床面Fとのあいだに、該天井面H、床面Fに通常設けられる天井レール、床レールがない状態で立設される支柱本体5と、該支柱本体5に組み付けられる縦枠材6とを備えて構成されるが、まず室内空間に独立する状態で立設される縦支柱3について説明する。
前記縦支柱3は、何れも鋼材を曲げ加工して形成されたものであって、支柱本体5と、該支柱本体5の左右方向両側から組み付けられる縦枠材6と、これら支柱本体5と縦枠材6とのあいだに挟持状に設けられる補助枠材7とを用いて構成されるが、支柱本体5は、天井面部Hと床面部Fとの間の寸法(高さ寸法)よりも短いものに設定されている。
【0010】
前記支柱本体5は、平面視したときに前後方向一方側が開口した前後方向に長い冂字形状の第一支柱部材5aと、該第一支柱部材5aの開口を塞ぐべく第一支柱部材5aとは逆側が開口した凵字形状の第二支柱部材5bとを備え、該第二支柱部材5bの両脚片部を第一支柱部材5aの開口側から内嵌し、重合する脚片部同士をビス5cを介して固定することで平面視で長方形をした筒状体に形成されたものであり、長辺(第一支柱部材5aの両脚片部)が左右の見込み面部(以下「本体側見込み面部」という。)5d、短辺(第一、第二支柱部材5a、5bの跨片部)が前後の見付け面部(以下「本体側見付け面部」という。)5eとなるように構成される。
この場合に本実施の形態では、第二支柱部材5bにおける脚片部5hの上下両端縁部部位を、後述する床面側位置決め部材8、支持部材10を内嵌するため切り欠いたものとし、これによって支柱本体5の上下両端縁部部位は、第二支柱部材5bの脚片部5hが切り欠かれた(欠損した)ものとなっていて、第一支柱部材5aの跨片部および両脚片部と第二支柱部材5bの跨片部とが四辺となった平面視で四角形状になっている。
尚、支柱本体5としては、長方体形状等、四角形状の筒体をそのまま採用してもよく、また必要において第一支柱部材5aだけのコ字形状のままのものとすることもできる。
【0011】
一方、縦枠材6は、前記本体側見込み面部5d、見付け面部5eに間隙を存する状態で外嵌する見込み面部(以下「枠材側見込み面部」という。)6a、見付け面部(以下「枠材側見付け面部」という。)6bを備えると共に、該枠材側見込み面部6aに、ガラス板4が内嵌組み込みされる凹溝部6cが形成されることで平面視で弓字形をしたものであり、さらに前後両枠材側見付け面部6bには、先端縁部から前後方向内側に向けて枠材側折曲面部6dが折曲形成された構造になっている。
そして縦枠材6は、支柱本体5の左右両側(本体側見込み面部5dに対向する側)から前後の枠材側折曲面部6dの先端縁部間に形成される開口を本体側見付け面部5eに外嵌組み込みすることとになるが、本発明では、支柱本体5と縦枠材6とのあいだに前述したように補助枠材7が組込まれた構成になっており、これによって、後述するように縦支柱3の強度アップと防火性の向上が図られたものになっている。
因みに縦枠材6の上端縁部には、後述する支持部材10の固定片部10eを遊嵌するための切り欠き6gが形成されている。
【0012】
前記補助枠材7は、本実施の形態では平面視でコ字形をしたものであって、本体側見込み面部5dと凹溝部6cの溝底面部6eとのあいだに挟持状に組み込まれる補助枠側見込み面部7aを備えて構成されるが、該補助枠側見込み面部7aは、本体側見付け面部5eを越え(本体側見込み面部5dの前後端縁部を越え)て前後方向に延出し、該延出した前後の先端縁部が枠材側見付け面部6bに近接対向または当接するよう平板状(面一状)に形成されたものとなっている。そして該補助枠側見込み面部7aの前後方向先端縁部から枠材側見付け面部6bに沿う状態で左右方向外側に向けて折曲された補助枠側折曲面部7bが形成されたものとなっている。
尚、該補助枠材7についても、縦枠材6と同様、支持部材10の固定片部10eを遊嵌するための切り欠き7cが形成されている。
【0013】
そして前記支柱本体5、左右一対の縦枠材6、そして補助枠材7を用いて構成される縦支柱3は、天井レールがない独立した状態で床面Fと天井面Hとのあいだに立設されるものであり、そのため、床面Fと天井面Hにそれぞれ設けられる位置決め部材8、9と、天井面側位置決め部材9に支柱本体5を組み込むため用いられる支持部材10とが用いられたものとなるが、次にこれらについて説明する。
まず、各位置決め部材8、9は、コ字形をしたものであって、床面F、天井面Hにおける縦支柱3の立設位置に位置決めした状態で跨部を当接してビス8a、9aを介して固定される。
【0014】
これに対し支持部材10は、平面視でコ字形をした本体部10aと、該本体部10aの上半側部位に嵌入する状態で一体的に設けられていて本体部10aの開口の上半側を塞ぐ平面視で逆コ字形をした塞ぎ部10bとを備えて構成されたものであって、支柱本体5の上端縁部から上下方向位置調節自在に内嵌する設定になっている。そして前記本体部10aの跨片部10cは、上端縁部が前後両脚片部10dの上端縁部よりも上位に位置するよう設定されるが、該跨片部10cの上端縁部からは固定片部10eが左右方向外方に向けて折曲形成されている。
一方、塞ぎ部10bは、跨片部10fが本体部10aの開口側を塞くことで支持部材10の上半部を平面視で四角筒形状に構成し、さらに両脚片部10gが本体部10aの両脚片部10dに内嵌する状態で本体部10aの上半側部位に組み込みされるが、該組み込まれた塞ぎ部10bの上端縁部10hは、本体部脚片部10dに対して面一状となる状態で設けられており、この様に構成されることにより、該支持部材10は、上端縁部10hと固定片部10eとが面一状になるよう設定されている。
因みに支持部材10を支柱本体5の上端縁部に内嵌した場合、固定片部10eが支柱本体5の上端縁部に当接するまで自重降下する設定になっている。
【0015】
このように各部材が構成されたものにおいて、縦支柱3を室内空間の床面F、天井面Hとのあいだに独立した状態(天井レール、床レールがない状態)で立設するには、まず床面側、天井面側の位置決め部材8、9をそれぞれ床面F、天井面Hに位置決めした状態でビス8a、9aを介して該床面F、天井面Hに取り付け固定する。
しかる後、上端縁部から支持部材10を内嵌せしめた支柱本体5を起立させると共に、支柱本体5の下端縁部を、前記床面側位置決め部材8に外嵌組み込みをし、床面Fに当接せしめる。この場合に、支柱本体5は、天井面部Hと床面部Fとの間の寸法よりも短く、かつ支持部材10が自重降下していて上端縁部になる固定片部10eが本体側見込み面部5dに当接した低位に位置しているため、支柱本体5の起立組み込みに支障を来すことはない。
【0016】
このように支柱本体5の下端縁部を床面側位置決め部材8に組み込みをした後、該支柱本体5の上端縁部に内嵌した支持部材10を上動せしめて、前記支持部材10の上端縁部を天井側位置決め部材9に外嵌組み込みすることで、支柱本体5の上端縁部の天井面Hに対する位置決めがなされ、この状態で、固定片部10hを天井面Hにビス10iを介して固定する。
このようにすることで、支柱本体5は、上下両端縁部が天井面側、床面側の位置決め部材9、8を介して位置決めされた自立状態で立設される。因みにこのように立設される支柱本体5は、下端縁部がビス5fを介して床面側位置決め部材8に固定される。
【0017】
そして支柱本体5が前記位置決め状に立設された後、補助枠材7、縦枠材6を支柱本体5の左右両側に組み付けることで縦支柱3が形成されることになるが、それには、補助枠材7を、下端縁部が床面Fに当接する状態で見込み面部7aが支柱本体5の本体側見込み面部5dに当接するよう組み付けると共に、縦枠材6を、下端縁部が床面Fに当接する状態で凹溝部6cの溝底面部6eを補助枠材7の見込み面部7aに当接するよう組み付けた状態にし、この組み付け状態で凹溝部溝底面部6eから上下方向適間隔を存して螺入したビス5gを介して補助枠材7、縦枠材6を支柱本体5に固定することで縦支柱3の床面F、天井面H間に対する位置決めがなされた状態での組み付けがなされる。
【0018】
次に壁面Wに隣接する状態で組み付けられる縦支柱2の組み付け構造について説明する。この場合に縦支柱2は、前記縦支柱3に設けられた補助枠材7がないものとなっている。このものでは壁面Wに、平面視で匚字形をした壁レール14の跨片部14aがビス14bを介して取り付けられたものとなっており、そして支柱本体5は、該取り付けられた壁レール14の脚片部14cに内嵌する状態で、縦支柱3の場合と同様、床面側位置決め部材8、天井側位置決め部材9、支持部材10を介して床面F、天井面H間に位置決め取り付けがなされたものとなっており、該取り付けられた支柱本体5の壁面Wとは反対側の見込み面部5dに縦枠材6が同様にして組み付けられることで縦支柱2の組み付けがなされるよう設定されている。
因みに、壁レール14の脚片部14cは、支柱本体5よりも左右方向内側に延出する設定になっているが、これは間仕切り1を組み付けたときの組み付け誤差を吸収して支柱本体5が常に壁レール14内に納まるように配慮すると共に、火炎が縦支柱2内に入り込みにくい構成にしたことによる。
【0019】
そして該位置決め組み付けがなされた縦支柱2、3の縦枠材6における枠材側見込み面部6aの上下端縁部に、上下の横枠材11、12の左右端縁部が突き当てられた状態で、該上下の横枠材11、12がL字形をした連結金具13を介して縦枠材6に取り付けられると共に、縦枠材6に設けられた凹溝部6cと、上下横枠材11、12に設けられた凹溝部11a、12aにガラス板4を組み込むことで間仕切り1が形成されることになる。尚、13aは連結金具13を縦枠材6と上下横枠材11、12との各溝底部6c、11a、12aに固定するためのビスである。
尚、横枠材11、12は、溝底部11a、12aからビス11b、12bを適間隔を存して螺入することで天井面H、床面Lに固定される構成になっている。
【0020】
このように左右に間隙を存して立設された縦支柱2、3間にガラス板4が嵌め込まれることで間仕切り1が構成されるが、さらに縦支柱2、3には、火災時等の熱を受けて発泡することで体積膨張をして遮炎をする耐火熱膨張性を有した第一、第二の耐火材(遮炎材)15、16が設けられている。
第一耐火材15は、ガラス板4を嵌入する縦枠材6の横枠材11、12が突き当たるコーナー部位の凹溝部6cの溝側面部6fに設けられるものであって、該第一耐火材15は、横枠材11、12が突き当たる部位の縦枠材6とのあいだの隙間を通して火炎(煙も含む(火煙))が通過するのを防止するため、凹溝部6cによって形成される空間部S1のうち、横枠材11、12が設けられる部位をわずかに超えたもので充分であることから、溝側面部6fの上下端縁部から横枠材11、12が上下方向突き当たる部位までの短いものに設定されている。
【0021】
これに対し第二耐火材16は、火災が発生した側の火炎が縦枠材6の枠材側折曲面部6dの先端縁部と支柱本体5の本体側見付け面部5eとのあいだから縦枠材6内に侵入するのを防止するためのものであるため、縦支柱2、3の略全長に亘って設けられるものである。
そしてこの場合に、補助枠材7が設けられる縦支柱3については、縦枠材6の枠材側見付け面部6b、枠材側折曲面部6d、支柱本体5の本体側見付け面部5e、補助枠材7の補助枠側見込み面部7aによって四面が囲繞される空間S2に第二耐火材16が設けられるが、該第二耐火材16は、前記空間S2内において、膨張前のものが枠材側見付け面部6bに設けられたものとなっている。そして火災時の熱を受けて第二耐火材16が膨張した場合に、第二耐火材16は対向する本体側見付け面部5eに当接するよう膨張して空間S2内に充満し、これによって火炎の縦枠材6内への侵入防止を図ることができるように構成されている。
【0022】
一方、補助枠材7がない縦支柱2については、支柱本体5の本体側見付け面部5e、縦枠材6の枠材側見付け面部6b、枠材側折曲面部6dによって三面が囲繞される空間S2に第二耐火材16が設けられるものであって、支柱本体5の本体側見付け面部5eについては、壁レール14の脚片部14cをあいだに介する状態で空間S2を形成したものになっている。そして第二耐火材16は、枠材側見付け面部6bに設けられ、該第二耐火材16が火災時の熱を受けて膨張した場合に、対向する本体側見付け面部5e側に向けて膨張することになって壁レール14の脚片部14cに当接するよう膨張して空間S2内に充満し、これによって火煙の縦枠材6内への侵入防止を図ることができるように構成されている。
【0023】
叙述の如く構成された本実施の形態において、間仕切り1を構成するため設けられる縦支柱2、3は支柱本体5と縦枠材6とを備えて構成され、この場合に支柱本体5は、該本体側の見付け面部5eと見込み面部5dとを備えて構成されている。一方、縦枠材6は、前記本体側見付け面部5e、見込み面部5dに間隙を存する状態で外嵌する枠材側見付け面部6b、見込み面部6aを備え、しかも枠材側見込み面部6aにはガラス板4が内嵌組み込みされる凹溝部6cと、枠材側見付け面部6bの先端縁部から本体側見付け面部5e側に向けて折曲した枠材側折曲面部6dとが形成された弓字形状をしたものとなっており、このものにコ字形の補助枠材7が設けられていて強度アップが図られたものになっている。
【0024】
そしてこのように構成される本実施の形態の間仕切り1において、前記本体側見付け面部5eと、枠材側見付け面部6bと、枠材側折曲面部6dとの少なくとも三面部が囲繞される空間S2に第二耐火材16が設けられたものとなっている結果、枠材側見付け面部6bの先端縁部から本体側見付け面部5e側に向けて折曲した枠材側折曲面部6dとが形成されたものとなって強度的に優れた縦支柱2、3に構成できるものでありながら、該縦支柱2、3を構成する本体側見付け面部5eと、枠材側見付け面部6bと、枠材側折曲面部6dとの少なくとも三面部に囲繞される空間S2に第二耐火材16が設けられたものになっている結果、火炎が支柱本体5と縦枠材6との隙間から侵入した場合に、該侵入した火炎は、本体側見付け面部5eと、枠材側見付け面部6bと、枠材側折曲面部6dとの三面部に囲繞される空間S2に設けた第二耐火材16によって侵入通路が閉ざされたものとなってガラス板4が嵌入組み込みされる凹溝部部位に至ることを防止できることになって高い防火性を発揮できることになる。
しかも本実施の形態の縦支柱3については、前記空間S2は、本体側見付け面部5e、枠材側見付け面部6b、枠材側折曲面部6dの三面部に加えて補助枠側見込み面部7aを加えた四面部が囲繞形成されたものになっているため、火炎の侵入経路の遮断効果がさらに高いものとなって、防火性能の向上がさらに図れるものとなる。
【0025】
しかもこの場合に第二耐火材16は、火災時の熱を受けて膨張する熱膨張性耐火材であるため、前記三面部で囲繞される空間S2に密状態(封止状態)で充満することになって火炎の侵入通路の遮断効果の高いものとなり、更なる耐火防火性の発揮ができることになる。
【0026】
そして前記縦支柱2が壁面に隣接して設けられるものである場合に、このものでは補助枠材7がないことにより、縦支柱3のものに比して補助枠側見込み面部7aがない三面部が囲繞された空間S2が形成され、しかも本体側見付け面部5eには、壁面Wに取り付けた壁側レール14の脚片部(レール面部)14cが外嵌した構成になっていて、前記空間S2を囲繞形成するための本体側見付け面部5eは該脚片部14cを介した状態で空間S2を形成する構成になっているが、このような縦支柱3においても空間S2に第二耐火材16が設けられていることにより高い防火性を発揮できることになる。
【0027】
尚、本発明は前記実施の形態のものに限定されないことは勿論であって、補助枠材7を、補助枠側折曲面部7bが設けられたものとした場合に、図18(A)に示す第二の実施の形態のように、補助枠側折曲面部7bを、前記第一の実施の形態のものとは逆に、枠材側折曲面部6d側に折曲したものとし、その折曲先端縁部を、枠材側見付け面部6bと枠材側折曲面部6dとのコーナー部近傍にまで至らしめたものとすることもでき、この様に構成することで高い防火性を発揮できることになる。そしてこのものについても前記実施の形態のものと同様、第一、第二の耐火材15、16が設けられているが、第二耐火材16については補助枠側折曲面部7bに設けられたものとなっており、このようにしたものにおいても、前記同様高い防火性能を発揮できることになる。
【0028】
さらに補助枠材7としては、図18(B)に示す第三の実施の形態のように、補助枠側見込み面部7aを、本体側見込み面部5dの先端縁部部位から本体側見付け面部5eに沿う状態で折曲した見付け折曲面部7dと、該見付け折曲面部7dの先端縁部から枠材側見付け面部6bに向けて折曲した見込み折曲面部7eとを備えたものとし、そして該見込み折曲面部7eの先端縁部を、枠材側見付け面部に近接対向または当接する構成にしたものであって、この様に構成することにより、該補助部材7における見込み折曲面部7eの先端縁部が枠材側見付け面部6bに近接対向または当接することによる前記防火性の効果に加えて、見付け折曲面部7dが本体側見付け面部5eに沿うことにより火炎の侵入経路が狭められることによる防火性効果も発揮できるものとなってより高い防火性を発揮できることになる。
そしてこのものについても第一、第二の耐火材15、16が設けられているが、第二耐火材16については見付け折曲面部7dに設けられたものとなっている。
しかもこのものでは、補助枠材の見込み折曲面部7eが縦枠材6に設けられる枠材側折曲面部6dに沿う状態となっているため、ここにおいても火炎の侵入経路が狭められることによる防火性効果も発揮できるものとなってより高い防火性を発揮できることになる。
因みにこのものにおいて、第二耐火材16を前記実施の形態と同様、枠材側見付け面部6bに設けたものとすることができ、さらには両者に設けたものとしてもよいことは勿論である。
【0029】
また本発明は、図19(A)(B)に示す第四、第五の実施の形態のように第二耐火材16を設けたものとすることもできるが、第四の実施の形態のものは、第二耐火材16を枠材側折曲面部6dに設けたものであり、また第五の実施の形態のものは、第二耐火材16を、補助枠側見込み面部7aに設けたものであり、このようにしても火炎の侵入経路が遮断されることによる高い防火性が発揮されるものになる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明は、左右に隣接する縦支柱間にガラス板等の薄板状の仕切り板を嵌め込んで構成した間仕切りとして利用することができる。
【符号の説明】
【0031】
1 間仕切り
2 縦支柱
3 縦支柱
4 ガラス板
5 支柱本体
5d 本体側見込み面部
5e 本体側見付け面部
6 縦枠材
6a 枠材側見込み面部
6b 枠材側見付け面部
6c 凹溝部
6d 枠材側折曲面部
6e 溝底面部
7 補助枠材
7b 補助枠側折曲面部
7d 見付け折曲面部
7e 見込み折曲面部
9 天井面側位置決め部材
10 支持部材
16 第二耐火材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19