IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社SCREENホールディングスの特許一覧

<>
  • 特許-基板処理装置 図1
  • 特許-基板処理装置 図2
  • 特許-基板処理装置 図3
  • 特許-基板処理装置 図4
  • 特許-基板処理装置 図5
  • 特許-基板処理装置 図6
  • 特許-基板処理装置 図7
  • 特許-基板処理装置 図8
  • 特許-基板処理装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2024-12-02
(45)【発行日】2024-12-10
(54)【発明の名称】基板処理装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/027 20060101AFI20241203BHJP
【FI】
H01L21/30 567
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2023134011
(22)【出願日】2023-08-21
【審査請求日】2024-04-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000207551
【氏名又は名称】株式会社SCREENホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100135013
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 隆美
(72)【発明者】
【氏名】中根 慎悟
【審査官】右▲高▼ 孝幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-012448(JP,A)
【文献】特開平11-340114(JP,A)
【文献】特開2006-210808(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/027
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板に対して熱処理を行う熱処理プレートと、
前記熱処理プレートを支持する本体フレームと、
前記熱処理プレートを、前記本体フレーム内側の処理位置からメンテナンス位置まで、鉛直方向と交差する第1方向に移動させる少なくとも1つのスライド部材と、
を備え、
前記スライド部材は、
前記本体フレームに対して固定されており、前記第1方向に延びるガイドプレートと、
前記ガイドプレートに対して前記第1方向にスライド移動可能な第1プレートと、
前記熱処理プレートに対して固定されており、前記第1プレートに対して前記第1方向にスライド移動可能な第2プレートと、
前記熱処理プレートが前記処理位置から前記処理位置と前記メンテナンス位置との間の中間位置まで移動する場合、前記第1プレートと前記第2プレートとを連動させ、前記熱処理プレートが前記中間位置から前記メンテナンス位置まで移動する場合、前記第2プレートを第1プレートから分離させる連動分離機構と、
を有する、基板処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の基板処理装置であって、
前記熱処理プレートを収容する処理チャンバ、
をさらに備え、
前記第2プレートは、前記処理チャンバに対して固定されている、基板処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
前記ガイドプレートは、前記第1方向に延びるガイドレールを有し、
前記第1プレートは、前記ガイドレールにかみ合い、前記ガイドレールに沿ってスライド可能なガイドブロックを有し、
前記ガイドブロックは、第1方向において、前記第1プレートの中間に固定されている、基板処理装置。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
一対の前記スライド部材を有し、
前記一対のスライド部材は、前記第1方向および鉛直方向のそれぞれと交差する第2方向に互いに離れている、基板処理装置。
【請求項5】
請求項4に記載の基板処理装置であって、
前記熱処理プレートは、前記第2方向において、前記一対のスライド部材の間に位置する、基板処理装置。
【請求項6】
請求項5に記載の基板処理装置であって、
前記第1プレートは、前記第2方向において、前記ガイドプレートと前記第2プレートとの間に配置されており、
前記連動分離機構は、
前記第1プレートに設けられ、前記第2方向に移動可能な可動押圧部材と、
前記第1プレートに設けられ、前記第2プレート側に突出する規制突部と、
前記第2プレートに設けられ、前記規制突部と係合可能であり、かつ、前記第2方向に移動可能な可動係合突部と、
前記第2プレートに設けられ、前記可動係合突部を前記第1プレート側に向けて付勢する弾性部材と、
前記ガイドプレートに設けられ、前記第1プレート側に突出するカム部材と、
を備え、
前記熱処理プレートが前記処理位置から前記中間位置まで移動する場合、前記第1方向において、前記可動係合突部が前記規制突部と係合し、
前記熱処理プレートが前記中間位置に到達した場合、前記可動押圧部材が前記カム部材に押されて前記可動押圧部材が前記第2プレート側に移動し、前記可動係合突部が前記可動押圧部材に押されて、前記可動係合突部が前記規制突部よりも第2プレート側に移動する、基板処理装置。
【請求項7】
請求項5に記載の基板処理装置であって、
既定の停止位置に移動した前記第1プレートを、前記ガイドプレートに対して停止させる停止機構、
をさらに備え、
前記連動分離機構は、前記第2プレートを前記第1プレートに係合させる係合部材、を有し、
前記停止機構により前記第1プレートが前記停止位置に停止された後、前記第2プレートが前記第1方向に移動した場合、前記係合部材による前記第1プレートと前記第2プレートの係合が解除される、基板処理装置。
【請求項8】
請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
前記熱処理プレートの上方で前記基板を昇降させる基板昇降機構、
をさらに備え、
前記スライド部材は、前記熱処理プレートおよび前記基板昇降機構を一体的に引き出し可能とする、基板処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書で開示される主題は、基板処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、表示装置用ガラス基板などの各種基板の処理工程においては、基板に塗布液を塗布した後、基板を加熱することによって、塗布液に含まれる成分を揮発させる処理が行われる場合がある。
【0003】
また、特許文献1には、基板を冷却処理するクールプレートを備えた複数の処理室を、垂直方向に積層した基板処理装置が開示されている。そして、処理室のメンテナンスを容易にするために、処理室を引き出し可能とした多段式の基板処理装置が開示されている。
【0004】
より具体的には、クールプレートは、外装カバーに対して手前に引き出し可能なスライドユニット上に配置されている。スライドユニットは、一対のスライド部材を備えており、スライド部材は、外装カバーに取り付けられた固定側メンバと、スライドユニットのスライドブラケットに取り付けられた移動側メンバと、固定側メンバと移動側メンバとの間に設けられた中間メンバとを備えている。
【0005】
固定側メンバと中間メンバとの間、および、移動側メンバと中間メンバとの間には、複数のボールを保持したボールリテーナが設けられている。これにより、中間メンバは固定側メンバに対して、移動側メンバは中間メンバに対して、それぞれスライド方向に沿って相対的にスライドさせることができるようになっている。
【0006】
このような構成により、移動側メンバを固定側メンバに対してスライドさせることができるため、スライドユニットおよびクールプレートを、固定側メンバが固定された外装カバーから引き出すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2000-012448号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来技術では、クールプレートを外装カバー内の処理位置から外装カバー外側へ引き出す際、先に移動側メンバのみが移動し、その後、中間メンバが遅れて移動する場合があった。この場合、中間メンバがクールプレートに対して離れた位置から移動するため、中間メンバに対して過度の荷重が掛かってしまう。そうすると、スライド抵抗が大きくなることによって、スムーズな引き出しが困難となる可能性があった。
【0009】
本発明の目的は、熱処理プレートをスライド移動させる際に、スライド抵抗が過度に大きくなることを回避することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するため、第1態様は、基板を熱処理する熱処理プレートと、前記熱処理プレートを支持する本体フレームと、前記熱処理プレートを、前記本体フレーム内側の処理位置からメンテナンス位置まで、鉛直方向と交差する第1方向に移動させる少なくとも1つのスライド部材と、を備え、前記スライド部材は、前記本体フレームに対して固定されており、前記第1方向に延びるガイドプレートと、前記ガイドプレートに対して前記第1方向にスライド移動可能な第1プレートと、前記熱処理プレートに対して固定されており、前記第1プレートに対して前記第1方向にスライド移動可能な第2プレートと、前記熱処理プレートが前記処理位置から前記処理位置と前記メンテナンス位置との間の中間位置まで移動する場合、前記第1プレートと前記第2プレートとを連動させ、前記熱処理プレートが前記中間位置から前記メンテナンス位置まで移動する場合、前記第2プレートを第1プレートから分離させる連動分離機構と、を有する。
【0011】
第2態様は、第1態様の基板処理装置であって、前記熱処理プレートを収容する処理チャンバ、をさらに備え、前記第2プレートは、前記処理チャンバに対して固定されている。
【0012】
第3態様は、第1態様または第2態様の基板処理装置であって、前記ガイドプレートは、前記第1方向に延びるガイドレールを有し、前記第1プレートは、前記ガイドレールにかみ合い、前記ガイドレールに沿ってスライド可能なガイドブロックを有し、前記ガイドブロックは、第1方向において、前記第1プレートの中間に固定されている。
【0013】
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれかの基板処理装置であって、一対の前記スライド部材を有し、前記一対のスライド部材は、前記第1方向および鉛直方向のそれぞれと交差する第2方向に互いに離れている。
【0014】
第5態様は、第4態様の基板処理装置であって、前記熱処理プレートは、前記第2方向において、前記一対のスライド部材の間に位置する。
【0015】
第6態様は、第5態様の基板処理装置であって、前記第1プレートは、前記第2方向において、前記ガイドプレートと前記第2プレートとの間に配置されており、前記連動分離機構は、前記第1プレートに設けられ、前記第2方向に移動可能な可動押圧部材と、前記第1プレートに設けられ、前記第2プレート側に突出する規制突部と、前記第2プレートに設けられ、前記規制突部と係合可能であり、かつ、前記第2方向に移動可能な可動係合突部と、前記第2プレートに設けられ、前記可動係合突部を前記第1プレート側に向けて付勢する弾性部材と、前記ガイドプレートに設けられ、前記第1プレート側に突出するカム部材と、を備え、前記熱処理プレートが前記処理位置から前記中間位置まで移動する場合、前記第1方向において、前記可動係合突部が前記規制突部と係合し、前記熱処理プレートが前記中間位置に到達した場合、前記可動押圧部材が前記カム部材に押されて前記可動押圧部材が前記第2プレート側に移動し、前記可動係合突部が前記可動押圧部材に押されて、前記可動係合突部が前記規制突部よりも第2プレート側に移動する。
【0016】
第7態様は、第5態様の基板処理装置であって、既定の停止位置に移動した前記第1プレートを、前記ガイドプレートに対して停止させる停止機構、をさらに備え、前記連動分離機構は、前記第2プレートを前記第1プレートに係合させる係合部材、を有し、前記停止機構により前記第1プレートが前記停止位置に停止された後、前記第2プレートが前記第1方向に移動した場合、前記係合部材による前記第1プレートと前記第2プレートの係合が解除される。
【0017】
第8態様は、第1態様から第7態様のいずれかの基板処理装置であって、前記熱処理プレートの上方で前記基板を昇降させる基板昇降機構、をさらに備え、前記スライド部材は、前記熱処理プレートおよび前記基板昇降機構を一体的に引き出し可能とする。
【発明の効果】
【0018】
第1態様から第8態様の基板処理装置によれば、熱処理プレートを処理位置から中間位置に移動させる場合、第1プレートを熱処理プレートに追従して移動させることができる。これにより、第1プレートが熱処理プレートから離れることを防ぐことができるため、第1プレートに掛かる荷重を軽減できる。その結果、スライド部材のスライド抵抗を低減できるため、熱処理プレートを良好に引き出すことができる。
【0019】
第2態様の基板処理装置によれば、処理チャンバの分の荷重が増えても、スライド部材のスライド抵抗を低減できるため、熱処理プレートおよび処理チャンバを良好に引き出すことができる。
【0020】
第3態様の基板処理装置によれば、ガイドブロックを熱処理プレートに近づけることができるため、ガイドブロックに掛かる荷重を軽減できる。
【0021】
第4態様の基板処理装置によれば、一対のスライド部材に、熱処理プレートの荷重を掛けることができるため、熱処理プレートを良好に引き出すことができる。
【0022】
第5態様の基板処理装置によれば、一対のスライド部材が熱処理プレートと鉛直方向に重ならないように配置されるため、鉛直方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0023】
第6態様の基板処理装置によれば、熱処理プレートが処理位置から中間位置まで移動する間、第2プレートの可動係合突部が第1プレートの規制突部と係合する。これにより、第1プレートと第2プレートとを連動させることができる。また、熱処理プレートが中間位置に到達すると、第2プレートの可動係合突部が第1プレートの規制突部よりも第2プレート側に移動する。これにより、係合が解除される。したがって、前記第2プレートを第1プレートから分離して移動させることができるため、第2プレートとともに熱処理プレートを前記中間位置から前記メンテナンス位置まで移動させることができる。
【0024】
第7態様の基板処理装置によれば、比較的簡単な構成で、第1プレートおよび第2プレートの連動と分離を実現できる。
【0025】
第8態様の基板処理装置によれば、基板昇降機構の分の荷重が増えても、スライド部材のスライド抵抗を低減できるため、熱処理プレートおよび基板昇降機構を良好に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】第1実施形態に係る基板熱処理装置の斜視図である。
図2図1に示される基板熱処理装置の処理ユニットを示す斜視図である。
図3図2に示される処理ユニットの構成を示す概略断面図である。
図4図2に示される処理にユニットが備えるスライド部材の一部を拡大して示す斜視図である。
図5図1に示される基板熱処理装置が備える停止機構を示す上面図である。
図6】スライド部材によって処理ユニットが引き出される様子を示す図である。
図7図1に示される基板熱処理装置が備える連動分離機構の動作を示す図である。
図8】処理ユニットを引き出す過程において、スライド部材に掛かる荷重(kgf)を示す図である。
図9】第2実施形態に係る基板熱処理装置の連動分離機構を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張又は簡略化して図示されている場合がある。
【0028】
また、各要素の位置関係の理解を容易にするため、図面においては、XYZ直交座標軸を示す矢印が付されている場合がある。このXYZ座標系において、Z軸は鉛直軸に対応しており、Z軸と直角に交わるXY平面は水平面に対応している。また、(-Z)方向は、鉛直下向きに対応している。以下の説明では、鉛直上向きを単に「上向き」または「上方」と称し、鉛直下向きを単に「下向き」または「下方」と称する場合がある。
【0029】
<1. 第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る基板熱処理装置1の斜視図である。基板熱処理装置1は、表面にフォトレジストなどの塗布液が塗布された基板9を処理ユニット13が有する処理チャンバ17(図2参照)内に収容した状態で、基板9を加熱することにより、塗布液中の溶媒成分を揮発させる。基板熱処理装置1は、例えば、基板9の表面にフォトレジスト膜を形成することを目的として用いられる。基板9は、例えば、電子機器向けの各種被処理基板であり、具体的には、半導体ウエハ、液晶ディスプレイまたはプラズマディスプレイ用のガラス基板、磁気ディスクまたは光ディスク用のガラスまたはセラミック基板、有機EL用ガラス基板、太陽電池用のガラスまたはシリコン基板、フレキシブル基板、プリント基板などである。
【0030】
基板熱処理装置1は、本体フレーム11と、複数(本実施形態では5個)の処理ユニット13と、制御部8とを備える。図1に示されるように、複数の処理ユニット13は、Z方向に沿って、多段に積層されている。本体フレーム11は、処理ユニット13を支持している。処理ユニット13は、基板9を加熱処理する装置である。
【0031】
制御部8は、例えば、コンピュータであって、CPUなどのプロセッサと、プロセッサと電気的に接続され、プログラムを記憶するメモリとを有する。プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、基板熱処理装置1における各部の動作が制御される。これにより、基板熱処理装置1において熱処理などの各種処理が実行される
【0032】
図2は、図1に示される基板熱処理装置1の処理ユニット13を示す斜視図である。図2に示されるように、基板熱処理装置1は、各処理ユニット13に対して、一対のスライド部材15を備えている。処理ユニット13は、Y方向において、一対のスライド部材15の間に配置されている。一対のスライド部材15は、処理ユニット13をX方向に沿って移動させる機構である。より具体的には、一対のスライド部材15は、処理ユニット13が加熱処理を行う処理位置P1と、処理ユニット13をメンテナンスするときのメンテナンス位置P2との間で、移動させる。処理位置P1は、上面視において、本体フレーム11の内側であり、メンテナンス位置P2は、上面視において、本体フレーム11の外側(+X側)である。
【0033】
図3は、図2に示される処理ユニット13の構成を示す概略断面図である。図3に示されるように、処理ユニット13は、処理チャンバ17と、ホットプレート20と、基板昇降機構30とを備える。
【0034】
処理チャンバ17は、略直方体状を有する。処理チャンバ17は、筐体部40と、蓋部50とを有する。筐体部40は、上部に開口41を有する。筐体部40は、内側にホットプレート20を収容している。
【0035】
蓋部50は、筐体部40の上部の開口41を閉塞することが可能な略板状を有する。蓋部50は、筐体部40の上部に対して、着脱自在である。蓋部50は、シール部43を介して、筐体部40の上部に装着される。シール部43は、筐体部40と蓋部50との間の隙間を密封する部材である。
【0036】
蓋部50が筐体部40から取り外された場合、筐体部40の開口41を介して、筐体部40の内面が外部に露出した状態となる。この状態において、筐体部40の開口41から筐体部40内の部品交換または清掃などのメンテナンス作業が行われる。
【0037】
ホットプレート20は、処理チャンバ17の内側に収容されている。ホットプレート20は、平坦な上面20aを有する。ホットプレート20には、例えば電熱線などのヒータが内蔵されている。ヒータが駆動されることにより、ホットプレート20の上面20aが所定の温度まで昇温する。これにより、上面20aの上方かつ近傍に配置された基板9が加熱される。ヒータは、制御部8によって制御される。
【0038】
基板昇降機構30は、ホットプレート20の上方において、基板9を上下に昇降させる。基板昇降機構30は、複数のリフトピン31と、リフトピン昇降部33とを有する。基板昇降機構30は、支持フレーム(不図示)に支持されている。支持フレームは、処理チャンバ17に連結された部材である。すなわち、基板昇降機構30は、支持フレームを介して、処理チャンバ17と連結されている。なお、「連結されている」とは、部材同士が接触し合うことで直接連結されている場合のほか、部材同士が他の部材を介して間接的に連結されている場合も含む。
【0039】
複数のリフトピン31は、鉛直方向に延びており、水平方向に分散して配置されている。複数のリフトピン31は、処理チャンバ17における筐体部40の底壁、および、ホットプレート20に設けられた幾つかの貫通孔に挿入されており、筐体部40の底壁およびホットプレート20を貫通している。複数のリフトピン31は、ホットプレート20の上面20aより上側に突き出た状態で、リフトピン昇降部33に保持されている。
【0040】
リフトピン昇降部33は、複数のリフトピン31を一体的に上下に昇降させる。リフトピン昇降部33は、処理チャンバ17の外側かつ下側に配置されている。リフトピン昇降部33は、例えば、モータを含むラックアンドピニオン機構またはボールネジ機構などによって構成されている。
【0041】
基板9は、複数のリフトピン31の各上端部に支持される。リフトピン昇降部33は、複数のリフトピン31を、基板9がホットプレート20の上面20aに接近する近接位置と、近接位置よりも上側の上側位置との間で移動させる。リフトピン昇降部33の動作は、制御部8により制御される。
【0042】
<スライド部材15>
次に、スライド部材15の構成について説明する。なお、以下の説明では、一対のスライド部材15のうち、+Y側に位置するスライド部材15について説明するが、-Y側のスライド部材15も、同じ構成を有する。ただし、一対のスライド部材15は、間を通るZ軸と平行な対称軸について対称に配置されている。
【0043】
図4は、図2に示される処理ユニット13が備えるスライド部材15の一部を拡大して示す斜視図である。スライド部材15は、ガイドプレート151と、第1プレート153と、第2プレート155とを有する。第1プレート153は、Y方向において、ガイドプレート151と第2プレート155の間に位置する。
【0044】
<ガイドプレート151>
ガイドプレート151は、本体フレーム11に固定されている。ガイドプレート151は、X方向に延びる板状の部材である。ガイドプレート151は、X方向に関して、処理チャンバ17と略同じ寸法を有する。ガイドプレート151における第1プレート153と対向する面(-Y側の側面)には、X方向に延びる複数(本例では、2個)の第1ガイドレール61が固定されている。なお、第1ガイドレール61は、1個であってもよい。
【0045】
<第1プレート153>
第1プレート153は、X方向に延びる板状の部材である。X方向に関して、第1プレート153の寸法は、第2プレート155とほぼ同じである。第1プレート153は、ガイドプレート151に対して、X方向にスライド移動可能に設けられている。詳細には、第1プレート153におけるガイドプレート151と対向する面(+Y側の面)には、複数の第1ガイドブロック62が固定されている。第1ガイドブロック62は、第1ガイドレール61とかみ合っていて、第1ガイドレール61に沿って移動可能である。幾つかの第1ガイドブロック62のうち1個は、好ましくは、X方向において、第1プレート153の中間に固定され、より好ましくは、第1プレート153の中央に固定されている。
【0046】
第1プレート153における第2プレート155と対向する面(-Y側の面)には、X方向に延びる複数(本例では2個)の第2ガイドレール63が上下に間隔をあけて固定されている。なお、第2ガイドレール63は、1個であってもよい。
【0047】
<第2プレート155>
第2プレート155は、X方向に延びる板状の部材である。X方向に関して、第2プレート155の寸法は、ガイドプレート151および第1プレート153とほぼ同じ寸法である。第2プレート155は、第1プレート153に対して、X方向にスライド移動可能に設けられている。詳細には、第2プレート155における第1プレート153と対向する面(+Y側の面)には、複数の第2ガイドブロック64が固定されている。第2ガイドブロック64は、第1プレート153の第2ガイドレール63とかみ合っていて、第2ガイドレール63に沿って移動可能である。
【0048】
なお、第1ガイドレール61が第1プレート153に設けられており、第1ガイドブロック62がガイドプレート151に設けられていてもよい。また、第2ガイドレール63が第2プレート155に設けられており、第2ガイドブロック64が第1プレート153に設けられていてもよい。
【0049】
図5は、図1に示される基板熱処理装置1が備える停止機構65を示す上面図である。停止機構65は、ホットプレート20を含む処理ユニット13が処理位置P1からメンテナンス位置P2へ移動する途中において、第1プレート153が既定の停止位置に移動した第1プレート153を、ガイドプレート151に対して停止させる機構である。
【0050】
図5に示されるように、停止機構65は、停止突部651と、接触突部653とを有する。停止突部651は、ガイドプレート151に設けられ、第1プレート153側に突出している。接触突部653は、第1プレート153に設けられ、ガイドプレート151側に突出している。第1プレート153がガイドプレート151に対して+X方向に移動し、停止位置に到達すると、接触突部653が停止突部651に衝突する。これにより、停止位置よりも+X側への第1プレート153の移動が制限される。
【0051】
また、第1プレート153にも、第2プレート155のX方向の移動を制限する停止機構(不図示)が設けられる。当該停止機構は、例えば、第1プレート153に設けられた停止突部と、第2プレート155に設けられた接触突部とにより構成される。第2プレート155が第1プレート153に対して+X側に移動することで既定の位置に到達すると、接触突部が停止突部と接触する。これにより、+X側への第2プレート155の移動が制限される。
【0052】
図6は、スライド部材15によって処理ユニット13が引き出される様子を示す図である。図6(A)は、処理ユニット13が処理位置P1にある状態を示す概略上面図である。図6(B)は、処理ユニット13が中間位置P3にある状態を示す概略上面図である。図6(C)は、処理ユニット13がメンテナンス位置P2にある状態を示す概略上面図である。中間位置P3は、X方向における、処理位置P1とメンテナンス位置P2の間の位置である。なお、図6においては、一対のスライド部材15のうち、+Y側のスライド部材15のみが図示されている。
【0053】
図6に示されるように、スライド部材15は、連動分離機構70を有する。連動分離機構70は、ホットプレート20を含む処理ユニット13が処理位置P1から中間位置P3まで移動する場合、第1プレート153と第2プレート155とが一体的に移動するように、第1プレート153と第2プレート155とを連動させる。これにより、図6(A)および図6(B)に示されるように、処理ユニット13が処理位置P1から中間位置P3まで移動する間は、第1プレート153および第2プレート155が、処理ユニット13とともに+X側へ移動する。
【0054】
また、連動分離機構70は、ホットプレート20を含む処理ユニット13が中間位置P3からメンテナンス位置P2まで移動する場合、第2プレート155と第1プレート153との連結を解除する。このため、図6(B)および図6(C)に示されるように、第2プレート155が、第1プレート153から分離されて、+X側へ移動する。なお、処理ユニット13が中間位置P3にある場合、停止機構65により第1プレート153のX側への移動が制限される。これにより、処理ユニット13とともに、第2プレート155のみが+X側へ移動する。
【0055】
なお、一対のスライド部材15のそれぞれが連動分離機構70を有していることが望ましい。しかしながら、一対のスライド部材15のうちどちらか一方のみが連動分離機構70を有していてもよい。
【0056】
図7は、図1に示される基板熱処理装置1が備える連動分離機構70の動作を示す図である。図7(A)は、連動分離機構70が第1プレート153と第2プレート155とを連動させている状態を示す部分上面図である。図7(B)および(C)は、連動分離機構70が第1プレート153と第2プレート155とを分離する過程を示す部分上面図である。図7(D)は、連動分離機構70が第1プレート153と第2プレート155とを分離した状態を示す部分上面図である。
【0057】
図7(A)~(D)に示されるように、連動分離機構70は、可動押圧部材71と、規制突部72と、可動係合突部73と、弾性部材74と、カム部材75とを有する。
【0058】
可動押圧部材71は、第1プレート153に設けられた、Y方向に延びる棒状の部材である。可動押圧部材71は、第1プレート153に設けられた貫通孔に挿入されており、当該挿入孔に対して、Y方向に移動可能に保持されている。
【0059】
規制突部72は、第1プレート153における第2プレート155側(図7では、+Y側)を向く面に設けられており、第1プレート153の表面よりも、第2プレート155に突出している。規制突部72は、上面視において略直角台形状である。規制突部72の第2プレート155側(+Y側)を向く表面は、+X方向に向かってガイドプレート151側(-Y側)へ傾斜する規制斜面721を有する。
【0060】
可動係合突部73は、第2プレート155に設けられており、第2プレート155に対してY方向に移動可能に保持されている。可動係合突部73は、第2プレート155から第1プレート153側(図7では、-Y側)に突出可能に設けられており、可動係合突部73は、規制突部72と係合可能である。
【0061】
弾性部材74は、第2プレート155に設けられており、可動係合突部73を第1プレート153側に向けて付勢している。弾性部材74は、例えば、第2プレート155に設けられた凹状の穴内に配置されたスプリングである。
【0062】
図7(B)~(D)に示されるように、カム部材75は、ガイドプレート151に設けられており、ガイドプレート151から第1プレート153側(図7では、-Y側)へ突出している。カム部材75は、上面視において略直角台形状である。カム部材75の第1プレート153側(+Y側)を向く面は、+X方向に向かって第1プレート153側(+Y側)へ傾斜するカム斜面751を有する。図6(A)~(C)に示されるように、カム部材75は、X方向において、ガイドプレート151の中間、より好ましくは、ガイドプレート151の中央に設けられている。
【0063】
ホットプレート20を含む処理ユニット13が処理位置P1(図6(A)参照)から中間位置P3(図6(B)参照)に移動する間、図7(A)に示されるように、弾性部材74に押されることで、可動係合突部73が突出位置に配置される。そして、吐出位置の可動係合突部73は規制突部72とX方向に接触している。すなわち、可動係合突部73は、規制突部72と係合している。このため、処理ユニット13とともに第2プレート155が+X方向へ移動すると、第1プレート153も+X方向へ連動して移動する。
【0064】
ホットプレート20を含む処理ユニット13が中間位置P3に到達すると(図6(B)参照)、図7(B)に示されるように、可動押圧部材71がカム部材75のカム斜面751に摺接しつつ+X側に移動する。これより、可動押圧部材71がカム部材75に押されて可動押圧部材71が第2プレート155に移動する。そうすると、図7(C)に示されるように、可動係合突部73が可動押圧部材71に押されて、可動係合突部73が規制突部72よりも第2プレート155側(+Y側)に移動する。これにより、可動係合突部73の規制突部72への係合が解除される。そして、図7(D)に示されるように、可動押圧部材71が、規制突部72を乗り越えて、+X方向へ移動する。これにより、第2プレート155が、第1プレート153に対して、+X方向へ移動することが可能となる。なお、第1プレート153は、停止機構65によって、X方向への移動が制限される。これにより、カム部材75よりも+X側への可動押圧部材71の移動が制限される。
【0065】
また、メンテナンス位置P2の処理ユニット13を処理位置P1へ戻した場合、可動係合突部73が-X方向へ移動しつつ、規制突部72の規制斜面721を摺接する。これにより、可動係合突部73が規制突部72を乗り越えて-X側に移動することができる。これにより、再び処理ユニット13をメンテナンス位置P2へ引き出す際には、可動係合突部73を規制突部72に係合させることができる。
【0066】
<連動分離機構70の効果>
図8は、処理ユニット13を引き出す各過程において、スライド部材15に掛かる荷重(kgf)を示す図である。なお、図8では、説明を容易にするため、処理ユニット13の重量を200kgとし、処理ユニット13の重心が処理ユニット13のX方向の中央にあるものとする。また、第2プレート155は、X方向の中央位置と-X側端部とに、それぞれ第2ガイドブロック64を有するものとする。また、第1プレート153は、X方向の中央位置と-X側端部とに、第1ガイドブロック62を有するものとする。
【0067】
図8(A)は、処理ユニット13が処理位置P1にあるときの荷重を示す図である。図8(B)は、処理ユニット13が中間位置P3にあるときの荷重を示す図である。図8(C)は、処理ユニット13がメンテナンス位置P2にあるときの荷重を示す図である。図8(D)は、処理ユニット13が中間位置P3にあるときの荷重を示す図である。なお、図8(D)では、図8(D)は、第1プレート153と第2プレート155とを連動させなかった比較例を示している。
【0068】
図8(A)に示されるように、処理ユニット13が処理位置P1にある場合、中央の第1ガイドブロック62および第2ガイドブロック64の位置が重心と一致している。このため、それぞれに均等に下向きに100kgf(=980N)の荷重が掛かる。また、-X側端部の第1ガイドブロック62および第2ガイドブロック64に掛かる荷重は、0kgfである。
【0069】
また、図8(C)に示されるように、処理ユニット13がメンテナンス位置P2にある場合、第1プレート153の中央の第1ガイドブロック62には下向き200kgf(=1960N)の荷重が掛かり、-X側端部の第1ガイドブロック62には上向き100kgfの荷重が掛かる。これは、処理ユニット13の重心が、第1プレート153からX方向に離れることで、各第1ガイドブロック62が回転力を受けるためである。
【0070】
また、図8(B)に示されるように、処理ユニット13が中間位置P3にある場合、各第1ガイドブロック62および各第2ガイドブロック64に掛かる荷重は、図8(A)のときと同じである。すなわち、中央の第1ガイドブロック62および第2ガイドブロック64には下向き100kgfの荷重が掛かり、-X側端部の第1ガイドブロック62および第2ガイドブロック64には荷重は掛からない。したがって、第1プレート153に掛かるスライド抵抗は、処理ユニット13が処理位置P1から中間位置P3に移動するまでの間は一定である。そして、スライド抵抗は、処理ユニット13に連れてメンテナンス位置P2から中間位置P3へ移動するに連れて徐々に大きくなる。
【0071】
一方、図8(D)に示されるように、連動分離機構70によって第1プレート153を第2プレート155に連動させなかった場合、処理ユニット13が中間位置P3に到達した時点で、中央の第1ガイドブロック62には下向き200kgfの荷重が掛かり、-X側端部の第1ガイドブロック62には上向き100kgfの荷重が掛かる。すなわち、処理ユニット13がメンテナンス位置P2にある場合と同じ荷重が、各第1ガイドブロック62に掛かってしまう。引き出しの初期段階で、第1プレート153のスライド抵抗がすぐに大きくなってしまう。引き出しの初期段階では、処理ユニット13に充分な勢いがついていないため、処理ユニット13の引き出しに比較的大きな力が必要となってしまう。
【0072】
以上のように、ホットプレート20を含む処理ユニット13の引き出し始めにおいて、連動分離機構70により第1プレート153を第2プレート155と連動させることによって、比較的小さな力で引き出すことができる。また、処理ユニット13が中間位置P3を越えてからは、スライド抵抗が大きくなるものの、それまでに処理ユニット13に対して充分な勢いをつけることができる。このため、処理ユニット13をメンテナンス位置P2へ容易に引き出すことができる。
【0073】
なお、図8に示されるように、処理ユニット13を処理位置P1からメンテナンス位置P2に引き出すと、第1プレート153には、第2プレート155よりも大きい荷重が掛かる。このため、第1プレート153の剛性が低いと、応力によって変形する可能性がある。また、スライド移動の途中で第1プレート153が変形した場合には、スライド抵抗が大きくなる可能性がある。そこで、図4に示されるように、第1プレート153の厚さ(Y方向の寸法)を第2プレート155よりも厚くすることによって、第1プレート153の剛性を高めてもよい。
【0074】
以上のように、基板熱処理装置1は、熱処理プレートとしてのホットプレート20と、本体フレーム11と、少なくとも1つのスライド部材15とを有する。ホットプレート20は、基板9に対して熱処理を行う。本体フレーム11は、ホットプレート20を支持する。スライド部材15は、ホットプレート20を本体フレーム11内側の処理位置P1からメンテナンス位置P2まで、鉛直方向と交差する第1方向としてのX方向に移動させる。スライド部材15は、ガイドプレート151と、第1プレート153と、第2プレート155と、連動分離機構70とを有する。ガイドプレート151は、本体フレーム11に対して固定されており、X方向に延びる。第1プレート153は、ガイドプレート151に対してX方向にスライド移動可能である。第2プレート155は、ホットプレート20に対して固定されており、第1プレート153に対してX方向にスライド移動可能である。ホットプレート20が処理位置P1から処理位置P1とメンテナンス位置P2との間の中間位置P3まで移動する場合、連動分離機構70は、第1プレート153と第1プレート153とを連動させる。ホットプレート20が中間位置P3からメンテナンス位置P2まで移動する場合、連動分離機構70は、第2プレート155を第1プレート153から分離させる。この構成によれば、ホットプレート20を処理位置P1から中間位置P3に移動させる場合、第1プレート153をホットプレート20に追従して移動させることができる。これにより、第1プレート153がホットプレート20から離れることを防ぐことができるため、第1プレート153に掛かる荷重を軽減できる。その結果、スライド部材15のスライド抵抗を低減できるため、ホットプレート20を良好に引き出すことができる。
【0075】
基板熱処理装置1は、処理チャンバ17をさらに備える。処理チャンバ17は、ホットプレート20を収容する。第2プレート155は、処理チャンバ17に対して固定されている。この構成によれば、処理チャンバ17の分の荷重が増えても、スライド部材15のスライド抵抗を低減できるため、ホットプレート20および処理チャンバ17を良好に引き出すことができる。
【0076】
ガイドプレート151は、X方向に延びる第1ガイドレール61を有する。第1プレート153は、第1ガイドブロック62を有する。第1ガイドブロック62は、第1ガイドレール61にかみ合い、第1ガイドレール61に沿ってスライド移動可能である。第1ガイドブロック62は、X方向において、第1プレート153の中間に固定されている。この構成によれば、第1ガイドレール61をホットプレート20に近づけることができるため、第1ガイドブロック62に掛かる荷重を軽減できる。
【0077】
基板熱処理装置1は、一対のスライド部材15を有する。一対のスライド部材15は、X方向および鉛直方向のそれぞれと交差する第2方向としてのY方向に互いに離れている。この構成によれば、一対のスライド部材15に、ホットプレート20の荷重を掛けることができるため、ホットプレート20を良好に引き出すことができる。
【0078】
ホットプレート20は、Y方向において、一対のスライド部材15の間に位置する。この構成によれば、一対のスライド部材15がホットプレート20と鉛直方向に重ならないように配置されるため、鉛直方向の装置寸法を小さくすることができる。
【0079】
第1プレート153は、Y方向において、ガイドプレート151と第2プレート155との間に配置されている。連動分離機構70は、可動押圧部材71と、規制突部72と、可動係合突部73と、弾性部材74と、カム部材75を有する。可動押圧部材71は、第1プレート153に設けられ、Y方向に移動可能である。規制突部72は、第1プレート153に設けられ、第2プレート155側に突出する。可動係合突部73は、第2プレート155に設けられ、規制突部72と係合可能であり、かつ、Y方向に移動可能である。弾性部材74は、第2プレート155に設けられ、可動係合突部73を第1プレート153側に向けて付勢する。カム部材75は、ガイドプレート151に設けられ、第1プレート153側に突出する。ホットプレート20が処理位置P1から中間位置P3まで移動する場合、X方向において、可動係合突部73が規制突部72と係合する。ホットプレート20が中間位置P3に到達した場合、可動押圧部材71がカム部材75に押されて可動押圧部材71が第2プレート155側に移動し、可動係合突部73が可動押圧部材71に押されて、可動係合突部73が規制突部72よりも第2プレート155側に移動する。この構成によれば、ホットプレート20が処理位置P1からメンテナンス位置P2まで移動する間、第2プレート155の可動係合突部73が第1プレート153の規制突部72と係合する。これにより、第1プレート153と第2プレート155とを連動させることができる。また、ホットプレート20が中間位置P3に到達すると、第2プレート155の可動係合突部73が第1プレート153の規制突部72よりも第2プレート155側に移動する。これにより、係合が解除される。したがって、第2プレート155を第1プレート153から分離して移動させることができるため、第2プレート155をホットプレート20とともに中間位置P3からメンテナンス位置P2まで移動させることができる。
【0080】
基板熱処理装置1は、ホットプレート20の上方で基板9を昇降させる基板昇降機構30をさらに備える。スライド部材15は、ホットプレート20および基板昇降機構30を一体的に引き出し可能とする。この構成によれば、基板昇降機構30の分の荷重が増えても、スライド部材15のスライド抵抗を低減できるため、ホットプレート20および基板昇降機構30を良好に引き出すことができる。
【0081】
<2. 第2実施形態>
図9は、第2実施形態に係る基板熱処理装置1の連動分離機構70aを示す斜視図である。第2実施形態のスライド部材15は、連動分離機構70の代わりに連動分離機構70aを有する。連動分離機構70aは、係合突部76と、係合凹部77とを有する。
【0082】
係合突部76は、第2プレート155に設けられている。本例では、係合突部76は、第2プレート155の+X側端部に固定されている。係合突部76は、第2プレート155から第1プレート153側に突出している。係合凹部77は、第1プレート153に設けられている。本例では、係合凹部77は、第1プレート153の+X側端部に固定されている。係合凹部77は、第2プレート155側に凹んでいる。なお、係合突部76が第1プレート153に設けられ、係合凹部77が第2プレート155に設けられていてもよい。
【0083】
処理ユニット13が処理位置P1から中間位置P3に移動するまでの間、係合突部76の先端部は、係合凹部77の内側に配置される。これにより、係合突部76が係合凹部77に引っ掛かり、第2プレート155が第1プレート153に係合される。この状態で、処理位置P1の処理ユニット13と共に第2プレート155が+X側へ移動すると、第2プレート155が第1プレート153と連動して移動する。係合突部76および係合凹部77は、第2プレート155を第1プレート153に係合させる係合部材の一例である。
【0084】
また、処理ユニット13が中間位置P3に到達すると、停止機構65により第1プレート153が停止位置に停止される。第1プレート153が停止位置に停止された後、第2プレート155が+X方向に移動した場合、係合突部76が係合凹部77から離脱することにより、第1プレート153と第2プレート155の係合が解除される。このため、第2プレート155が、第1プレート153から分離されて、+X方向へ移動することが可能となる。
【0085】
なお、係合突部76および係合凹部77のうち、少なくとも一方は、弾性変形可能に形成されていてもよい。この場合、係合突部76を係合凹部77に対してX方向に移動させることにより、係合凹部77に対する係合突部76の係合と離脱を容易に行うことができる。
【0086】
以上のように、基板熱処理装置1は、停止機構65を備える。停止機構65は、既定の停止位置に移動した第1プレート153を、ガイドプレート151に対して停止させる。連動分離機構70aは、係合部材としての係合突部76および係合凹部77を有する。係合突部76および係合凹部77は、第2プレート155を第1プレート153に係合させる。停止機構65により第1プレート153が停止位置に停止された後、第2プレート155が+X方向に移動した場合、係合突部76および係合凹部77による第1プレート153と第2プレート155の係合が解除される。この構成によれば、比較的簡単な構成で、第1プレート153と第2プレート155の連動、および、第1プレート153と第2プレート155の分離を実現できる。
【0087】
<3. 変形例>
【0088】
以上、幾つかの実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0089】
例えば、連動分離機構70、70aは、第1プレート153と第2プレート155を係合させることにより、これらを連動させている。しかしながら、連動させる仕組みは、このようなものに限定されるものではない。例えば、磁石の磁力を利用して、第1プレート153と第2プレート155とを連結させことにより、これらを連動させてもよい。
【0090】
また、基板熱処理装置1は、ホットプレート20によって基板9を加熱処理するように構成されている。しかしながら、基板熱処理装置1は、基板9を冷却処理するように構成されていてもよい。この場合、基板熱処理装置1は、ホットプレート20の代わりに、ヒータを持たない熱処理プレート(クールプレート)、若しくは冷却水流路やペルチェ素子等の冷却機構を有する熱処理プレート(クールプレート)を備えていてもよい。また、処理チャンバ17は、なくてもよい。
【0091】
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
【符号の説明】
【0092】
1 基板熱処理装置
9 基板
11 本体フレーム
13 処理ユニット
15 スライド部材
17 処理チャンバ
20 ホットプレート
20a 上面
30 基板昇降機構
31 リフトピン
33 リフトピン昇降部
61 第1ガイドレール
62 第1ガイドブロック
65 停止機構
70、70a 連動分離機構
71 可動押圧部材
72 規制突部
73 可動係合突部
74 弾性部材
75 カム部材
76 係合突部(係合部材)
77 係合凹部(係合部材)
151 ガイドプレート
153 第1プレート
155 第2プレート

【要約】
【課題】熱処理プレートをスライド移動させる際に、スライド抵抗が過度に大きくなることを回避することができる技術を提供する。
【解決手段】ガイドプレート151は、本体フレーム11に対して固定されており、X方向に延びる。第1プレート153は、ガイドプレート151に対してX方向にスライド移動可能である。第2プレート155は、ホットプレート20に対して固定されており、第1プレート153に対してX方向にスライド移動可能である。連動分離機構70は、ホットプレート20が処理位置P1から中間位置P3まで移動する場合、第1プレート153と前記第2プレートとを連動させ、ホットプレート20が中間位置P3からメンテナンス位置P2まで移動する場合、第2プレート155を第1プレート153から分離させる。
【選択図】図6

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9